X



ロードバイク(DB)のホイール261

0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 11:25:19.85ID:3hCQsg5t
レムコのロバールがカーボンスポークになってるらしいじゃん
ついに大手もカーボン採用の時代始まったか
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 15:20:55.55ID:5s+RRwCB
金属スポークのと同じ保証プログラム付けて売るなら立派だと思うけどな
目的用途違うけど先に出したマウンテンバイク用のホイールは付いてない
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 10:02:48.38ID:GD9Mnfbr
>>241
その手の専用スポークは入手性と1本単位で売ってくれるかどうかが問題かな?
CADEXとかGIANTだからその辺のサポートは信頼できるけどスペシャはどうなのかなあ・・(偏見だけど)

個人的にはストレートプルは性能差体感できないからJベンドでCX-RAYとか使ってれば最高なんだが
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 10:04:21.75ID:qpyZ0a86
カーボンスポークなら運用諸々鑑みて汎用品で手組みしたやつがベストでしょうチクワ
専用品?で組まれたロバールに期待しても得るものはあまりなさそうだが売れ残りのセールにだけは期待する
カーボン一体型とか酔狂に近いでしょう
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:48:14.82ID:Jvu9ULy/
中華カーボン買うよな手組するぐらいなら
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:48:48.10ID:ikLXj2f4
チクワありがたがってる層ってLUN絶賛してた層と重なってるよね気がする
どうせCADEXとか買えない連中がカーボンスポークだから同じとか妄想してる流れかw
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:55:14.25ID:tr+zGJlh
そりゃ買えるならCADEXほしいに決まってんじゃん
買えないから、自分の予算の中で少しでもコスパよさそうなもの買うのよ
それくらい許してくれよ・・・

>>250が買ってくるなら喜んでCADEX買うぞ
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:44:23.67ID:NBJ+P1ej
チクワも構成次第で少し前のハイエンドみたいな値段になるし貧乏人煽りもどんどんインフレがすすむなw
あっぼくはPBK15万の303FCを使ってる貧乏人です😢
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:53:33.07ID:n/88LBWf
流石に今の時代で買えない煽りって現実を理解出来てない奴ってイメージしか無い
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:12:17.90ID:AFF3WPSz
手組は運用面でベストチョイスだよ
合わなければ構成変えて組み直すことも無理なく無駄なく想定内だしな
完組は割り切って使う分にはいいが何を割り切ることになるのかよく考えず買ってしまう人がほとんどだろう
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:15:10.34ID:Tqyq9oI6
組み替えるたびに無駄が発生してるのは無視かよw
自分でやるならともかくよ
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:26:48.14ID:AFF3WPSz
富士ヒルのチクワも三者三様こだわりの仕様で組まれているのが面白い
好み通りの過不足ない情報のホイールなら自信持って走れるでしょう
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:41:10.82ID:AFF3WPSz
ロバールのカーボンスポークのはマウンテンバイク用のでプラス15万くらい
金子選手みたいにリアを軽量高剛性に仕上げる目的でカーボンスポークで組むのは上手いやり口だな
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:29:08.21ID:1oS72I8x
金属スポークのRovalだとかリム以外DTスポークとDTハブだしリムブレ時代と違って手組と完組なんてそこまで差無いんじゃないの? 60万くらいするようなマジもんのハイエンドなら知らんけどさ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:06:30.83ID:AQ8dX9Nh
台湾のパートのおばちゃんが組むか、その辺のショップのおっちゃんが組むか
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:57:13.07ID:Gaj6nOyk
汎用のカーボンスポークはエアロ悪いよね?
例えばcxレイ比でどの程度エアロ悪化するのか比較したテストてないの?
0264 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/06(木) 00:27:57.64ID:6oNS+EKB
>>263
しかもフックレスでホールレス
次は何レスが来るんだろう?
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 01:07:26.41ID:eNkaTaiJ
フックレス並みのエアボリュームを確保しつつバーストも防ぐ感じ?
>ミニフック
これが良いとなれば他所も続くかな
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 01:28:01.59ID:7XDEnPJ0
チューブレス専用なら要らん
シーラントは臭すぎる
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 08:37:41.76ID:j2iV//IN
下手っぴだなーフルクラムくん。新製品の開発が下手。
ユーザーが求めてるのはこっち。カーボンスポーク。
波リムとか効果がよくわからんのに見た目だけ派手なもんを売りつけようってそう言う考えがだめ。
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:09:13.66ID:flgHSwP4
外幅30mmなのに30c以上じゃないと非対応
幾らオールロード用とは言えうーんってスペック
なんかフルクラムカンパはズレてるんだよな
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:22:36.28ID:j2iV//IN
欧米では売れるんかね、グラベルを速く走れるホイール
日本でそんなもん欲しがってる人はマジで居ないと思うんだが
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:28:29.39ID:87GPhMZD
ロードより売れてるからコンポ、フレーム、ホイール、タイヤどこのメーカーも必死こいてグラベル機材リリースしてんやで
自転車後進国なうえにヨワヨワ通貨の衰退国のこと考えて欧米が機材開発するわけねえじゃん
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:28:35.82ID:OHn8jwiF
グラベルだけ走る奴なんで日本にほとんどいないだろ
グラベルも走れて舗装路が早いならそれなりに需要あんじゃね?

ロード店に預けてる時とかMTBで通勤することあるけど
道を選ばないでどこでも好きなとこ走れるって結構楽しいぞ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:35:48.26ID:0R4zzbck
グラベルもタイヤどんどん太くなって45mm以上がトレンドになりつつあるから推奨とはいえ42mmまではちょっとキャパ足りないね
だからグラベルと呼ばずにオールロードなんだろうけど。ドマーネとかシナプスみたいなのに合わせて舗装路とハードパック走る用かな
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:43:35.03ID:j2iV//IN
欧米メーカーはヒルクライムレース流行らせればいいのにな
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:57:29.92ID:VS8hQkzT
自転車持って前泊ほぼ必須でレースタイムせいぜい1時間で終わっちゃうようなヒルクラレースが人気出ることがそもそもおかしいよな。ハーフマラソンよりサクッと終わるw
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:00:51.01ID:zYhmO47g
ヒルクライムはレースと言うより記録会
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:02:05.60ID:OHn8jwiF
>>283
好き好んで山登る奴の気は知れないが
一番安全で技術がなくても何とかなるレースだから参加はしやすいよね
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:14:53.67ID:j2iV//IN
手軽で安全で達成感もあるから流行ってるんじゃん
他人との競争になるロードレースとは違って各々が楽しめるし
同じような需要は海外でもあるはずだけどね

まあ日本ならどこに住んでてもある程度近くに山があるが、海外だと丸一日車走らせても山がないとかあるから厳しいのか
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:58:58.15ID:MVlDSWnN
カーボンスポークなんて求められてるか
物が良くても高くなりすぎる
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 11:37:34.20ID:/YnAW7fF
そう言えばスポークが接触しないのを売り文句にするホイール増えてきたな
シャークもそれだ

結線して剛性アップ!とかやってた連中今どんな気持ちなんだろ?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:03:55.85ID:oWgkcZvu
シャーク見てて、ついでにフルクラムのホイール見てたら欲しくなったんだけど、ストレートプルてスポークはどこで買えばイイの?フルクラムの専売?色々な規格あるの?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:42:31.56ID:ydKY+xJ7
>>278
知り合いのプロショップの方が言ってたが
日本はオンロードレース志向がかなり強くてオフロードやグラベルは弱い一方で、世界的なマーケットだとグラベルの方がシェアを大きく占めるみたい
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:31:20.53ID:S1HvalMZ
そりゃ日本は舗装路多すぎる、道路が少なければ1本のグラベルをみんなが走るけど日本じゃ走り難い道路は使われないし管理されていないと草だらけでまともに走れない、そんなところはMTBだろうしグラベルロードは日本の道路事情にマッチしていないんだよ。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:52:27.08ID:/WeY/NY/
グラベルバイクが走るようなジムニーやオフロードバイクが走るような未舗装林道で草ぼうぼうにはならん
それはトレイルよりハードな獣道ってやつでは
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:52:57.57ID:ueuEzIyH
注目すべきはレムコがカーボンスポークのホイールにクリンチャータイヤ+ラテックスチューブ入れて走ってる事だな
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:08:49.92ID:43cfSIUM
ROVALの限定品はリムハブの軽量化だけでスポークはスチールのまま
その上ハブのベアリングは小型化のままで耐久性投げ捨てた製品やね
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:34:35.87ID:2J7Nmd2/
ロバールの1番高いやつはゴリ出るのが最速のホイールだと思う
そもそも完組ホイールはどれも何がしかバッサリとした割り切りをする事でカタログ上のハイスペックを実現してる
どこがどういうふうに割り切られてそれが乗り手にとってどれだけの影響受ける事なのか?について明確に説明しないのが上手な商売の仕方だからな
一方で手組は良し悪しある部材から納得できる組み合わせを選んで何なら知識経験豊富なホイールビルダーに相談してアドバイスを仰ぐこともできる都合の良さがある
完組は決して万能では無いてことだけは覚えとけ
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:45:35.66ID:2J7Nmd2/
DTのは最新のグラベル用でも内幅24ミリだからな
DTに言わせれば なぜ内幅広げちゃうんですか?て話しだろう
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:51:20.08ID:zahSd3sp
DTのリムはチューブレス使用でも空気圧上限が結構高かったりして
独自路線いっとるなって感じ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:54:43.89ID:+EC5HBr8
ロバールのベアリングってシールドベアリングじゃないの?ロバール詳しくないから聞くんだけど。
小さいシールドベアリングでゴリ感じるなら不良品だぞ。ベアリングはかじったことあるから言うんだけど。
カップアンドコーンでもゴリ感じるより滑らかな方がいいけどな。玉と受けの精度が悪いってことだろ。
ゴリ感じるが最速の意味がわからん。
お前大丈夫か?
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:02:04.77ID:2J7Nmd2/
ロード用のはむしろdtのが正統な路線だと思うよ
なぜならDTはマウンテンバイク用のホイールでワイドリムもフックレスも知り尽くしてるメーカだから
良し悪し踏まえたうえで真面目に作り分けてるんでしよ
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:06:09.76ID:2J7Nmd2/
フックレスワイドリムの件についてはとりあえずジップの次の新作ホイールの仕様に注目だな
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:34:58.80ID:FmZ9D0Gb
DT1100は空力1番なんだけど、いまいち広がらないね。固いから?
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:15:03.52ID:S5STtK9G
>>306
多分、代理店の販売価格の問題じゃないかな?Canyon完成車パッケージで買う人以外はなかなか手を出しづらいと思う。

ただ、同等品のSWISS sideのホイールを直売で比較的安価に購入する方法はあるんだよね
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:10:42.91ID:WHuBOjuU
Rapide Clx2 team
F643g
リム重量 440g?
R747g
リム重量 432g?


Rapide Clx2
F678g
リム重量 480g
R806g
リム重量 472g

Clx1
F649g
リム重量454g
R751g
リム重量423g
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:19:37.53ID:78LJjf86
まぁロバートはエム重量まして、強度アップさせたことをそのまま愚直に説明してることについては評価してやってもいい
型番変えないイヤーモデルでしれっとこっそり謎の重量増してるジップよりもはるかに良心的な姿勢だろう
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:13:34.60ID:cPSPEJb3
ジップはオワコン
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:32:24.89ID:fjfq9VkU
今のモデルになってもう4年経つからな
そろそろ新型くるだろ
買えるような値段になるかは知らんが
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:01:48.80ID:rBK+FT0S
>>301
ロードレースなどの高速走行用はリム幅=タイヤ幅を狙った方が有利。
この方が転がりが良くなるが反面振動吸収に劣る。
一方、グラベルやツーリング用はMAX5oあたりを上限にリムよりタイヤの方が太い方が有利との事だ。
早さより快適さを求めるならばとの。
特にグラベル用だと横の撓みがあった方がグリップを失いやすいオフでのコントロール性に勝るとの。
ここを狙うならグラベルレースでも+10oまでを上限に狙っていった方が有利ではないか?との話だったわ。
このままリム幅拡大路線が進むならばロードレース用とグラベル、ツーリング用でリム幅が逆転するだろうとも言ってたわ。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:52:14.25ID:cyOyER50
けっきょくロードレースで内幅25mmフックレスが他社の内幅21mm23mmフックドに対して優位性を示せてないもんな
この状況でzippは新作を再び同仕様で出す度胸あるか否か?
キャノンデールがプレスフィットBBやめた時の説明をzippも真似て「マーケットにある多くのタイヤが使用可能です」と言って内幅狭めて新型出す未来もあるかもね
新たな黒歴史が生まれる瞬間を見れるかもしれない
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:58:55.50ID:6inh6kzA
新ロバールはフックレスはスペシャの安全基準に満たさないしCLも使えんと採用しなかったな。
カーボンスポークも見送ったしジャイアントと真逆でおもろい
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:33:00.10ID:qT/k7wW8
別にカーボンスポーク じゃなくてもいいけど値段ふざけすぎだろ...
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:32:30.54ID:SfkM9Rqy
レムコ見るとけっきょく26cクリンチャーでいいんだよなと思うしポガチャルの圧倒的な走りを見てもフックレスワイドリムチューブレスタイヤのお陰だとは思わない
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:14:12.30ID:BEenzw/U
レムコがエスワのCL使ってるからといってsTRやコルプロにチューブ入れた方がいいわけでもないし
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:18:55.75ID:N84+c65V
どっちにしろ劇的に速くなるわけでもないから好きにしろよ
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:41:00.75ID:nNKGrgaO
プロがこだわるのは速さではなくフィーリング
だからいまだにTUが選ばれたりする
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:46:03.57ID:ycQyH224
今年は誰も使ってない気がするけど
去年までチームで使ってたコフィディスはコリマとミシュランの製品ラインナップのせいなのもあったろうし、レムコもコンチやヴィットリア使うチームに移ったらTLR使うことになんじゃね
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:53:48.79ID:MefhFpBz
TURBO COTTONがメインのタイヤである限りはスペシャはCL対応を継続するしかないんだよ
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:59:24.72ID:MefhFpBz
FDJがまだTU使ってるね
フランス系のチームだけがTUにしがみついてるけどサポートするコンチとかのタイヤメーカーがかわいそう
タイヤの選択肢があるならTUを使いたいけど実質ビットリアのコルサしか選べない現状でアマチュアがTUを使い続けるメリットないだろ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:10:45.12ID:MefhFpBz
生産を止めたくても止められないとかメーカー的には最悪だろ
ビットリアもプロ専用にコルサプロのTU作らされてるし試作レベルの製品を用意させられるとか最悪だわ
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:59:48.38ID:QUqfQ8WD
コンチみたいに基本一般に売るつもりもない製品開発して
プロだけに10年20年と供給し続けるような所を心配するだけ無駄だし
あの規模の会社から見れば広告の一環としてみても大した金額じゃねえかと
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:17:25.99ID:klU6PiOi
コンチネンタルもビットリアも歴史ある名門タイヤメーカーなので、アジアの貧困イエローモンキーに心配されることが逆に失礼だと思うぞ。
この場で謝っとけ。この馬鹿ども。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:18:32.58ID:pj4Pa1Jp
ワイドリムになるほどリム重量が増すから
その辺の折り合いをどう付けるか…
内幅を広げれば多少は済むけど、使えるタイヤ幅が狭まるし
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:26:12.47ID:ugYvf9j8
>>336
ワイドリムの方が構造上高剛性で結果的に軽くなる
タイヤ幅は設計時に設定されたものが正義だから選択肢なんてはじめから1択
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:26:37.94ID:URLywzbz
路面がころころ変わるオフロード系ならともかくロードでタイヤ幅を気まぐれに変える理由がまず無いから問題ない
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:38:57.32ID:qEOeXbKG
フレーム側のキャパがクソ広がってるんで昔に比べたら選択できる幅は増えてるんだが
一体何を言ってるんだw
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:42:37.80ID:5b+RoGhp
レムコが使ってる!
あーあーうるせーなー一人が使ってるだけで大騒ぎして
俺は多数派の選択を参考にするんで、マジどうでもいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況