X



ロードバイク(DB)のホイール261

0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:23:20.56ID:8C9jHY7b
シマノのヅラでよくスポークが飛ぶ個体があるのは張力バランスが酷いってのが多いらしいな。
特にディープリムモデルはまともに組まれてない個体多すぎて組みなおし必須。
縦横センターだけ出てたらリム剛性高いからバレないって思ってる節があるから要注意。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:45:31.67ID:Cx/t1QIc
縦横センター出ていてスポーク毎の張力がバラバラになるってリムが畝ってるか歪んでるって事だぞ?
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:32:10.22ID:dETwdbWh
リムの剛性と真円度が高いとテンションてきとーでも空転の触れは取れちゃうんじゃないか?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:53:53.40ID:grmrmspO
>>140
組んだ後になじみ取らないとリムの精度良くて、フレがない状態でも張力はバラバラになる
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:09:02.19ID:M99jBuv1
例えばスポークの長さがバラバラだったりしたら張力はめちゃくちゃになるだろうね。
まあスポーク自体の検品で弾かれるだろうけと
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:10:41.16ID:nP+2F5PW
>>145
それはないwww
スポーク長も±0.3mmは許容範囲だし、スレッドの全長も±0.2mmが許容範囲。
同じ長さで表記されてるスポークでも、上記許容範囲内の最大幅でニップルでいうと1周程度の差があるんだぜ。
この差を抑えるのが組手の技術。
0152 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/26(日) 15:09:22.05ID:yid5Niw1
あんまり軽いと強度がなー
それだけ薄いってことだからな
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 18:11:39.93ID:SCqkQNP0
テムは
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:04:33.58ID:/hR/7iCc
>>152
軽くて強度の高いものにするなら高級カーボン使うけど価格に反映されるんで、安くて軽いってことは強度犠牲にしてるってことだよな。
0158 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/05/28(火) 01:42:45.89ID:ESJULEJD
>>156
発泡スチロールでビル建てちゃうような国だしね
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:41:42.30ID:Ueg5zH+i
全然知られてないがホールレスでもリムテープは貼った方がいい
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:33:03.08ID:sNqlXgba
リムにささくれとかなければ問題無いでしょ
どうしても心配なら番手の細かい紙やすりで軽く水研ぎ
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:35:26.46ID:zEA/EFjn
>>159
スポークが押してくるから?
リム打ちの確率が下がるならやるに越したことはないよね
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 15:08:08.06ID:9QOq6DQs
え?まさかまだチューブとか使ってるんですか?w
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:01:59.99ID:SqQejW7t
チューブレス使ってる人が電波の繋がらない山中でシーラントで塞がらないパンクした時はどうするんだろう?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:09:32.12ID:WdLnn2/s
>>165
チューブ入れるか草でも入れるからいいよ。そんなんでいちいち困ってたらロードなんかより山奥に行くグラベルやMTBどうすんの
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 18:06:14.22ID:2+ImPzgM
見方を変えればロードのTLRは常時パンク状態をシーラントで簡易的に塞いでるだけだからパンクに強いわけではなく漏れるのが当然なんで気にならないだけ。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 18:28:44.86ID:Zd3Si1//
つまり見方を変えると空気が抜け続けるチューブもパンク状態...ってコト?!
0171 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/31(金) 18:36:44.13ID:nCcYM78c
止まない雨はない
明けない夜はない
抜けないタイヤはない
抜けない髪もない🧑‍🦲
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:23:26.12ID:APxqzete
>>165
タイヤ外してタイヤブート当ててチューブ入れるだけだぞ
大きめのサイドカットでシーラントで塞がらなかった時にそうした
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:40:25.41ID:cEuqq8kZ
シーラントは使ってたけどやめたよ
塞げない穴ができた時のめんどくささが半端ない
もろもろシーラント固着でトラブルの可能性あり
シーラントの腐ったような匂い臭すぎ
0176 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/31(金) 19:46:31.39ID:nCcYM78c
>>175
やめたって?今は何使ってんの?マクハル?
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:08:30.57ID:cEuqq8kZ
>>176
TPUチューブ
チューブレスは空気圧少し下がるだけだしな
メリットは特に感じない
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:57:43.46ID:8qkCnum/
チューブレスにしてからマジでパンクしなくなった
パンクして帰れなくなるリスクはチューブの予備一本の時よりも低いと思う
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:01:19.94ID:UHmrrcRb
自分はTLRかはTPUに戻した途端にリム打ちパンク増えたからまたTLRに戻したわ。あと空気圧落としても硬質な感じがあまり好きじゃないな
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:07:03.83ID:rVIGr2Jt
今リムテープ劣化でスローパンクしてたから緊急でチューブ入れてる
タイヤ終わるまでそのままのつもりだったけど
ちょっとこの進まなさは耐えられそうにないかも
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:11:34.28ID:svGYWrYo
おれもシーラント辞めてクリンチャーに戻ったな。パンク時にバルブ固着していて外れなかった。直すスキルあるやつ向けだとおもう。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:18:18.18ID:svGYWrYo
コルサはいいタイヤだけどペラいから異物刺さったりパンクしやすかった。一度シーラントで塞がったが帰宅後は捨てたわ。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:16:16.64ID:/sQNLcck
DTがグラベル用ホイールを一歩先行くリムプロファイルで出してきたな
今後のロードレース用ホイールのトレンドにも影響与えそうな気がする
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:47:47.63ID:MA3SFd4l
New DT SWISS GRC 1100/14000
・フックドリムに
・内幅24mm、外幅36.5mm
・リムハイトは30mmか50mm
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:54:16.00ID:KlIUtEC3
DTはフック付き推しとかアルミモデルも力入れてたりとか
トレンドと逆張りで結構面白い
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 19:26:28.80ID:buy2wdYI
30や32cのロード用タイヤならそのグラベルホイールが既に最適解なんじゃないの?
重量はともかくエアロは全方位的に良さそう
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 19:33:34.03ID:A9VnhHJH
ハイトの高い低いで使用用途変わるからリム内幅やタイヤ太さ変わると思うんだけどなー
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:59:58.60ID:semUx+8h
メーカーが出してる40mmタイヤ履いたときのデータなら50mmハイトの方がいいみたいだけどどこの比較結果なんだ
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 12:08:36.53ID:MrhCuQ39
最初は完成車ついてた50-60の異径の組み合わせで乗ってたけど横風がしんどくて今は40-40だな
エアロ効果は確実に低くなったけど冬場も乗るから個人的にはこれが一番良い
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 15:00:10.06ID:fd6PAJ0S
リヤはハイトが高かろうと、重さだけ位なもんだけど、フロントは高いとそんな感じ。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 16:44:03.46ID:DD7DcwZn
安くて軽くて剛性高くて耐久性もあるなんて夢のようなホイールは存在しない、全てを満たすなら高級な素材を使うことで金額に反映したものになるわけだけど、値段がそれなりにするのに1500gや1600gするようなミドルグレードホイールって剛性等出すためにはこのくらいの重量になるってだけだろ?
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:16:22.46ID:wgyx7RI6
>>200
これがあるから総重量比べても意味ないんだよな
スカスカのハブでスポーク本数減らせばスペック上はそれなりになっちゃうから
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:19:05.56ID:3Hb5DdjU
作る方だって金型同じでモデル数増やせた方がいいからね。いまなら上位をカーボンスポークにすることで差別化もしやすいな
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:41:53.89ID:9pgK+WzA
フックレス用リムにTLR用タイヤを付ける時、指定範囲のタイヤ幅を選ぶ以外に気を付ける事あります?
あと、ビード上げが結構硬いって話だけど、タイヤ装着も硬いの?
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:59:08.85ID:3Hb5DdjU
一昔前ならともかく今時のリムと大手のまともなタイヤならそんな苦労しないよ
フロアポンプだけでも結構いける
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:28:13.57ID:wgyx7RI6
>>203
タイヤ装着は硬いというかコツがいる
普通に作業してるとリムの外側にビードが乗ったままピンと張って
「こんなのはまるわけねえだろ!」って叫びたくなると思う

まず大事なのは「両側のビードをリムの真ん中の凹みにきっちり落とすこと」
特に最後にはめるとこの反対側な
これをやっておくとタイヤ全体が上に上がるようになるから最後にちょっと余裕が出る

あとはそれに関連するけど
「最後にはめる場所をバルブのとこにすること」
当たり前だけどビードを凹みに落とすのにバルブがあったら邪魔だからね

それでも最初に言った「こんなのはまるわけねえだろ!」って状態になるとおもうけど
そこから左右同時にちょっとずつはめていけば、ある程度のところでウソみたいにはまる

それでもだめなら最終手段でタイヤレバーだな
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:38:25.62ID:9pgK+WzA
ありがとう。 
タイヤは専用品探さないとダメなん?
それともTLR用と兼用?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:16:05.95ID:BHXs186o
>>206
フックレス専用タイヤなど存在しない
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 21:12:14.41ID:oOr3+U8b
凹みに落とすなんてやってるよバカヤローと言いながらみんな苦戦している
0215 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/06/02(日) 21:48:12.51ID:Kbp430zB
>>214
ビードワックスなんかつけたらつるつる滑ってダメじゃね?
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 22:02:14.41ID:7VaMtzVy
最強はコタツ
伸びて嵌めやすくなる気がする
たぶん
0218 警備員[Lv.23]
垢版 |
2024/06/02(日) 22:28:47.93ID:Kbp430zB
>>216
前は石鹸水つけて嵌めたりしてたんだけど、ゴム手袋しても手がつるんつるん滑るし、嵌ったところがつるっと外れたりしてつるつる祭りだったよ
何もつけずにやったら上手く出来るようになった
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:56:24.51ID:hNsg9UR+
今どき30万以下で選べって言われたらデュラ以外にない罠
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 09:43:52.89ID:GKCOc1RA
そこまで予算がないなら、中華カーボンでよくね?
エリートホイールの新型かなりいいぞ
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:06:46.38ID:gkLSK1ZD
カーボンホイールならそれなりの補償付いてるシマノのをそれなりの技術で組み付けやってくれる店で買うのが基本だな予算に見合ったやつがあるだろう
シマノので不満なら中華なりくそ高いやつなり好きなの買い換えればいい
中華は面倒みてくれる店がほぼないってことを覚悟して割り切ることができればいいけどそれがどういう意味なのかやっちまった後に気付くのがほとんどだからな
酸いも甘いも自分の会見で知ってるひとなら好きにしなさい
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:27:44.28ID:Q84KEaWg
ショップのデッドストック品を安く売ってもらうのも手のひとつ
これだと面倒もない
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:48:23.57ID:fyxqL0cn
あらかじめショップに話つけた方がいいだろうけど、スモールパーツ系は直販で取り寄せられるし問い合わせのレスポンスも早いし、在庫もろくに持たない問い合わせもろくに返してこない役立たずの国内代理店を挟むよりトラブルの復旧は早いかもしれんな
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 12:57:03.17ID:P+DtyRX2
一応産業機械装置メーカーで海外メーカーの装置の代理店も行ってるんやが、レスポンス良い時と悪い時の差があり過ぎるんよな。欧州は。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 13:15:35.18ID:TjLzDCut
ヨーロッパメーカーより新興中華の方が真面目よな
M社とか平気で半年待たせたりするわ
まあシマノが一番レスポンス早いのはそうなんだが
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 13:17:32.88ID:+Z7CHUbP
実質倒産しているゾンビ会社に無理言うなって
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 14:11:14.67ID:8mnHlyu4
持ち込み完全お断りってまーわかる、そもそも分解して見ました、部品無いです、元にもどしてダメだけど持ってきた状態にはしました、工賃はこの金額になります、で客が納得できるならやるだろうが大抵クレームつけるだろ。あとは今後の整備も考えてしっかり組んであるロードバイクならやっても良いだろうが素人整備の酷いものじゃ取り扱いしたくないわ。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 14:14:03.10ID:ApNmUCPL
君はロード買ったショップ、普段からメンテ頼んでるショップからも後からクレーム出してくんだろ!とか言われて邪険に扱われてんの?かわいそう😢
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 14:45:30.88ID:QpB0Y1Es
みんなありがとう
デュラエース50にするわ
ツール・ド・フランスでも見かける奴ですね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況