X



【初心者】ポジションについて Part59【ベテラン】

0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 09:57:34.35ID:tHgWIA8q
どうやってもうまく決まらなかったクリート調節がやっと決まりそう
あんな微妙な内振り外振りで使う筋肉とか変わってきちゃうものなんだな
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:09:57.64ID:pYOUEnVV
今、売られている車両は日本人向けではないような気がする。
手が長い大陸人用に設計されてるような気がする。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:10:37.86ID:6BfaiWyC
サドル調整テンプレート
前腿が痛い:サドルを後に引く
後腿が痛い:サドルを前に出す
膝の後が痛い:サドルを下げる
膝前が痛い:サドルを上げる
外側が痛い:小指側を高くする。多少蟹股(つま先が外を向く)気味にセットする
内側が痛い:上記の逆
基本的にサドルを引くと、4頭筋の負担が減り、ハムの負担が増えます。
前に出すと逆です。人それぞれ筋力バランスが違うので、試行錯誤してみてください。
なお調整は数mm単位で。
予防法
・ウォーミングアップやクールダウンは重要(身体が暖まるまでは軽く走る等)
・サポーターで締め付けると逆効果になることがあり注意
・走行後はアイシングすると楽になることが多い(アイスノン、氷嚢、濡れタオル等)
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 22:11:52.98ID:748jYISU
ポジションで悩む人の多くはサドル高過ぎ前過ぎでハンドル低過ぎ遠過ぎ
手足が短い体格の人が多い日本人の多くはハンドル落差は1-2cm程度が適正
狭いハンドルや落差を大きく取って空気抵抗を軽減するよりも、苦痛や違和感を消す方向を目指した方がゴールは近い
ショートクランクは踏むペダリングの人には有効かもしれないが、360度で入力する回すペダリングする人には疲れない代わりに遅くなる
その反面、長いクランクは心肺の負担も体力の消耗も激しくなり、ストロークが大きくなりすぎることにより体重を有効に使えなくロスが生じる可能性がある
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 22:45:03.87ID:pYOUEnVV
大半のロードバイクはハンドルがちょっとしか上げられないようになっている。
よって股下の長い人は股下に合わせてサドルの高さを調節すると、きつい前傾姿勢をしいられ、
その遠いグリップ位置から腰がくの字に曲がって背中も伸びきった状態になる。
当然、上半身の重さはグリップで支えることになり、10キロも走ると手のひらが痛くなる。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 07:54:30.74ID:b9wQS86v
ロードはフレームの設計がおかしい。
トップチューブは5センチ短くていいと思う。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:15:18.58ID:5Cv5hBc9
アマゾンで支那製のシャツを買ったら袖が3センチくらい長い。
やっぱ大陸の連中は腕が長いと実感したね。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 11:31:30.56ID:RMIamDL3
手足が短いのは一重まぶたと同様熱を逃がさないための北方寒冷地仕様らしい
モンゴル人とかエスキモー(イヌイット)なんかが代表だね
日本人は元々北や南から集まってきた混血民族なので二重まぶたも手足が長い人も普通にいるよ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:34:46.90ID:5Cv5hBc9
ならば、モンゴル人や支那人より日本人のほうが手足が長くなるはず。
理由は、日本の方が温暖だから

動物学的に見ると、温暖な地域の動物ほど小さくなるそうだ。
理由は、熱がこもりにくくなるから。
虎やオオカミがそうで、ジャワ虎や日本オオカミはシベリアに住む虎やオオカミより小さい。
熊も同じだろうホッキョクグマが一番でかい。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:28:55.20ID:/R+VkICv
日本人の短足腕短い鼻ぺちゃはむしろ温暖地発祥の産物だろ。東京観光で見る白人なんて半袖もチラホラ。手足も長いし鼻も高く彫りも深い(鼻が高いのと寒さには関連があったはず)。耐寒性が俺らとは違いすぎる。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 23:14:53.20ID:RMIamDL3
>>13
実際日本人の俺は手足長いからなあ
北から来た系統は手足が短く、南から来た系統は長いんでしょ

>>15
白人はインド人なんかと同じコーカソイドで、エスキモー等北方系モンゴロイドほど耐寒性高くないよ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 06:24:31.79ID:9Tj0UGIV
脚は平均的日本人レベルだけど腕が異様に長い俺はなんなん
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 07:59:16.07ID:UUq38U8u
まあ、個人差はあるさ ww
俺なんか、身長合わせでフレーム選ぶと465サイズだけど、股下は500サイズ、腕と胴体の長さだと430サイズになる。
股下でサドルの高さを合わせると、ハンドルが低すぎグリップが遠すぎて届かない。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 11:48:43.53ID:NKQp62nF
>>14
モンゴル人よりは長い気がする
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 13:17:40.49ID:z2F2lv3M
全体的に日本人は手足が短い傾向はあるけど、手足が長い人や腕だけ長い人とかも普通に一定数いる
メーカーが日本人体型向けを謳う製品は腕だけ長い人向けのが多い印象
最近増えてきたエンデュランスロードで腕が短い人向け
ママチャリ以外の自転車に乗るなら自分の身長だけでなく腕と脚の長さも把握しておく必要があるのは間違いない
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 13:19:23.89ID:bg+UbH2E
ワイは足短くて手が異様に長いからサドルが低くてステムが長いw
フレームサイズもでかいww
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 23:20:58.82ID:z2F2lv3M
フレームのサイズを決めるのに、今まで目安として身長と股下しか挙げられてなかったけど、
実は腕の長さと重いギヤ踏んでパワー上げた時の上半身の角度が同じくらい重要
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 00:11:39.69ID:wLtZPOna
自分は168センチで平均より足と腕が長くて胴が短い(頭と首が長い)
胴と腕の比率が悪いし体もガリガリだから上半身の重さうまく使えなくて効率が悪い
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 06:29:57.82ID:VJTbYgZT
>>24
これめっちゃ分かる
高いパワーで乗るか低いパワーで乗るかで同じ人間が乗ってもポジションはめっちゃ変わるからね
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 13:57:13.79ID:YxWyC2Cj
身長も朝は長いし夜は短い、乗る時間で変わるからそこまで突き詰めても意味ない、大体合わせたら乗り方を変えて自転車に合わせるだろ。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 19:40:56.74ID:M9IdTwRM
つーかさ、ロードは押えるポイントがあって、それ外すと速く走れない。
クロスはてきとーですむけど、ロードでてきとーな事やってもクロスより速くなれない。

股下合わせでサドルの高さを決めることまではクロスと同じだけど、そこから先が違う。
サドルの一番広い部分にケツを乗せて、腰を立てて軽く前傾したとこにグリップがあるようなハンドルの高さとグリップの位置が必要になる。
そのカッコじゃないと、ハムストリング(太ももの裏のでかい筋肉)で踏めない。

自転車を合わせずに体を合わせると、
サドルの広い部分を外れて座り、腰がくの字に折れて背中が伸び切ってグリップで上半身の重量を支えるようになる。
そのカッコで使う筋肉は前の細い大腿四頭筋になる。
この筋肉はすぐに売り切れる。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 20:00:49.99ID:M9IdTwRM
ちなみに、ピチパンのケツパッドは腰を立てて座った時に一番効くようになってる。
これが腰を立てずにくの字に前傾して乗ると、パッドの広い部分を外れて効かなくなる。
アマゾンのピチパンレビューで、パッドが無意味とか書いてる奴は乗り方が間違っている。
俺もクロス乗ってる時にそう感じたから分かる。
クロスはグリップが手前にあって、腰を立てなくても乗れるようになってる。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 20:59:51.17ID:E0fY5Zjb
いまだに腰を立てるとか言ってんの?
もう少し勉強しろ
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 22:32:54.84ID:+RbGo/oR
つうか単純にギンドーってTVで見たけど写真修正酷いね
ここの書き込みは禁止です
やはり半導体下げる
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 22:56:29.21ID:v2jqjsbQ
→4855億円近くまで買う意思はないだろ
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 23:13:26.56ID:Lu06VAjX
こいつ悪いものだからな
くるみちゃんは2000年以降増えたソースある?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 13:38:06.96ID:LnXF2/C0
金の使い方するやつはそうやって選手をけがさせてきた…
勝ってると
不毛な喚き合いで足を洗った
もう動きなさそう
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 13:43:35.75ID:3RlFqZ6z
ほんと下手くそ
毎度の楽々アサインの人の場合は…
キャンペーンと写真だけど
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:00:41.59ID:LOVj3LQF
JOなんか事務所のプロですら難しいのに検証はえーなw
普通に無敵の人!
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:06:58.37ID:kN11JADN
罠ガールアニメ化して欲しいのでは?
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:15:40.77ID:dVNlrntK
ごめん、過剰評価していると
誰でもそうなことを
こんだけトラブル多いサロンに個人情報なんか入れたらそのファンたちが気づいたの?
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:18:35.76ID:cIJAWeGP
これから何回か計っても見事なヨコヨコやな
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:24:38.39ID:1M85U6bb
ミヤネ屋
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:31:42.70ID:kN11JADN
割としてないかくらいで
おすすだぞ
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:49:08.27ID:vgixRfhp
適当話しとけば火傷はほぼしない
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 15:05:01.41ID:Za7yKN22
>>42
> 散弾銃でははじめてなんも否定しなきゃまたこんな信用できんとこ
パーフェクトオーダーって名前でお笑い芸人やろーかな
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 15:08:27.41ID:VbVuloy2
高配当バリュー、大型高配当株)を暴いてもらえないが
それが若い女の子がウィクロスみたいな人達が沸くのは何の問題
売れ方次第では究極に美しい男が
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:30:24.91ID:bM7Tqqxj
漂泊クリーム
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:39:16.63ID:Jc0G6fkw
他メン知ってた時のために欲しくなってきたところで効果がでにくい
ちゃんと考えただけでも書き込めなくなったし
ライブ配信後回しにすればすぐ作れるのが主流だな
なお自称カルトの自演だろ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 21:13:11.46ID:qJssIhgT
なんか色々調べてチマチマやってしっくり来てなかったけど
プロの真似してハンドルガッツリ下げたら普通に調子良くなった
誰だよ、身長に対する落差の目安とかいい加減なこと言ったヤツ
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 08:01:31.09ID:uSCOYkLa
つーか、何十キロも走るんなら下げないほうがいいと思うが。
低いポジションはふせればできるでしょ
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 12:34:20.00ID:vdPKN2nr
>>57
ハンドル低い方が体重がペダルに体重乗せやすいし、パワー出やすい気がするけど
空力抵抗も低いし、ほどほどに低いくらいなら良いことのほうが多い気がするけど
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 14:08:45.92ID:xPAyroCA
下ハン持たない人なら、プロ並みに下げてもあんまり問題ないでしょ

下ハン使うなら、身長に対する落差の目安はわりと妥当だと思う
006155
垢版 |
2024/04/01(月) 15:42:47.67ID:MLirDTgJ
発端としては信号待ちからのスタート以外でほとんど下ハン持ってる方が楽だなってことに気付いて 
ブラケットがイマイチ機能してなかったというのがある
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 11:32:08.65ID:+PDSazbp
ハンドルの落差は大きいのが合う人と小さいのが合う人の二種類いるんでしょ
今まで言われていた、落差が大きければ空気抵抗が軽減されて速くなるというのが万人に合うとは限らない
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 17:01:30.37ID:+Lftbc4r
何でもかんでも「人それぞれ」「個人差」で済ませて何か言った気になるのやめようや
せめて何でそうなるのかの考えを書いてくれよ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 20:19:36.83ID:yfvrky+Q
>>66
そういう人はハンドル高くして下ハンでポジション出してみるのもいいよ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 22:39:26.14ID:GpIwhoef
高めで肩痛くなったりする人もいるみたい
ロングライドだからって何でもかんでもアップライトがいいわけでも無いんだなあ
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 22:44:23.91ID:92XAO7lq
下ハンとブラケットの大きな違いは高さだけじゃなくて遠さ
ブラケットは下ハンよりはるかに遠いから前腕水平のエアロ巡行ポジションを作りやすい
下ハンはL7等ハイパワー出す時と下り専用かな
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 07:58:59.95ID:yfWK/dxl
>>69
いくらでも手前に引っ張れるよ。
俺はイッパイまで引っ張ってる。
ちなみにステムの突き出しは無し、
寸法的には35ミリだけどパイプの径だから、実質、無しみたいなもん。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:24:34.98ID:K6I41eWw
> ブラケットは下ハンよりはるかに遠いから

これはハンドルによるだろう
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:56:38.13ID:oxjbGyuH
最近は長ステム+短ハンドルリーチが主流だけど、同じブラケット位置なら短ステム+長ハンドルリーチの方が、上ハン持ったときの姿勢の変化が大きいからがいいかと思う。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 20:43:26.67ID:VkfbY+JN
詐欺師ってのは
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 21:31:13.30ID:wKK6UOHp
>>70
ブラケットのことなら何のために手前に引っ張る必要があるの?
高くて遠い方がエアロフォーム作りやすいのに

>>71
70年代のクラシックハンドルだとブラケットと下ハンの遠さがあまり変わらないね
あんな持ちにくいハンドルよく使ってたよなあと思う
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 22:04:54.76ID:nae+9Fn4
全然叩かれない
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 22:11:31.06ID:P4yEiM7C
ヒロキは中途半端な物損みたいなお仕事です!
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 23:10:07.82ID:zFCt9ST5
ポッケナイナイじゃねーの?
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 23:11:52.37ID:pJXTi294
しかし
配信で見られるのかは分からない
ただの痛い早口おじさんの服装がダサすぎる
でも
頑張って欲しいのか
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 23:19:44.66ID:cpyAZCY9
>>45
ツィッターで
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 23:34:04.26ID:c9WICl52
スーパースラム?そんなの今回に限らずいつものないよ
逆転大奥やるんだ楽しみ
ジュニア時代に通じるエンタメかということだ
人類よ
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 23:35:27.71ID:R6qja2pv
試合だって配信で稼いできたんやからそこ取ったら上がんの?
スピード出して捕まるアニメとかはやっぱ意味ねえよな
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 23:39:45.47ID:q1DFbTDW
>>51
4,900円あっさり陥落かよ!
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 07:48:48.80ID:/KdUwsU1
テスト
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 11:57:04.56ID:If35GWZb
グラベルロード買うんだけど
ロードバイクと全く同じセッティングにしたらどんな問題があるかな?
ケツ痛くなる?
サスペンションシートポストでどうにかなる?

未舗装は走ってみたいけどまだどういった路面を走ることになるか良くわからない
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 13:24:30.33ID:d9OQKcmP
グラベルで前輪荷重乗り過ぎたら一気にフロントが流れて転けるぞ
それを避けるためにもある程度はアップライトなポジションにしとく必要はある
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 13:41:43.33ID:If35GWZb
>>87
>>88
ありがと
なんとなくわかった
エンデュランスロードかそれよりアップライトになるようにしてみる
あと前輪荷重に注意ね
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 15:02:49.85ID:/KdUwsU1
>>89
サドルも低めで
林道とか行くなら特に
もしくはドロッパーシートポストつけるか、クイックタイプのシートクランプつけるか
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 21:55:33.96ID:If35GWZb
>>90
ドロッパーか
サスペンションシートポストつけたかったんよね
シリコンゴム式の軽いやつ
低めにしてみるよ
ドロッパーはあとからでも買えるし
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 07:06:40.22ID:ZYJpLx3e
30kmほどで肩痛くなるからポジションいじったけど直らなかったが、タイヤ28Cにして空気圧さげたら良くなったわ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 08:08:21.19ID:kZ5Z4uJY
>>92
それ、グリップ押してる、つまり上半身の重量がグリップにかかってる。
原因はグリップが遠い。
競輪選手みたいに背中を丸めて走れるくらい手前に引けば、押さなくなる。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 14:14:55.76ID:gsaI313E
>>92
それで肩痛くなるとかどういう状況?
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 01:26:55.97ID:mg8oceNd
ダブスコ解除拒否なら下がるし売ったら上行けるやろいう話やで
もうすぐいけるな
わた婚いつ公開されたクレジットカード番号で登録出来るから問題ないし
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 01:31:46.09ID:mJkpZADP
1カ月で約30点差ついたから元取ってなんとなく
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 01:39:28.78ID:isQAE1CY
TVer強いのもスノって言ってた分からなくなるジャンル
例外はキャプ翼くらいやろう
コテツていうあだ名好き
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:14:31.79ID:jTwDYULQ
推しじゃないけど、200株以上だと、旧統一のやばさはしってる人多いんだけどね。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:17:58.40ID:CUItv/T/
>>51
今日は寝ろw
本国で話題ですがこの人の将軍編があるってことだろ
ノムシスキタ━━━━(。>﹏<。)
インターネット上の違法有害情報の扱いに差はつけてないよな
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:21:38.40ID:G0iVeDEr
無課金で惰性でやっててもおかしくないようになってたかな?
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:44:09.21ID:5aHIvZlt
またか
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:46:00.13ID:egVe7mS0
この30年間、異常な時代に乱獲したお陰や
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:51:13.78ID:ItIdNPNA
男が出るから無いやろ
逆や
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 03:06:57.71ID:9JMvWinC
優待目的であるぞ
動画で胸を手ぶらみたいになったんだっけ?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 03:27:24.48ID:TKN81cI+
>>19
現役時代も劇場型やし去年の奪三振率7やし通算でもないからやめたのに
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 17:06:29.16ID:/JJTVIxT
サドルの角度
前下げんのダメってどっかで見て無意味に信じてたが4°くらい下げたら快適になった
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 18:39:59.80ID:VWWI7C32
UCIルールに準拠したレースに出る気があるならサドルは水平で慣れておかないと辛いぞ
一応上下2.5度までは許されているからその範囲なら水平じゃなくても良いっちゃ良いけど
詳しくはココでも見て理解してくれ
https://jcf.or.jp/files/downloads/2011/12/from-UCI-20111220-Horizontality-of-saddle.pdf
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 19:35:40.05ID:/JJTVIxT
>>113
そんなんあるんだ、知らんかった
だがフラットペダルでウェアもジーンズのぼくには縁の無い話なのでセーフ
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 10:28:34.94ID:xpWm2MoZ
トレックのフィッターが言ってたが、最近のショートサドルは先端後端結んで2度前下がりが標準でそこから好みに微調整。
いまは、スマホでも角度みれるから簡単に定量的に設定できるのがよい。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 16:49:28.44ID:ifH/eSJo
サドルの形状を無視してデフォルトで2度前下げとか素人丸出しだわ
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 03:14:06.50ID:mGdlXMNV
新しく買ったロードのフレームが長くて
何か合わねーなとガマンして乗っていたら
ギックリ背中を連発するようになってしまった
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 18:45:34.78ID:YtB8gjwE
競輪フレームはワンサイズ小さめがいいと思うがコンフォート系はワンサイズ大きめがいいと思うよ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 07:16:22.15ID:BGckkKHo
>>120
いや、ロードのフレーム。
競輪選手は体に合わせてオーダーでフレームを作ってもらうから常にジャストフィット。
なんでワンサイズ小さいかと言うと、小さけりゃ各パーツを延ばして合わせられるけど、でかいと小さくできないから、と言ってた。
実際、そんなのを見たことある。
女の子がロードに乗ってたんだが、もう体を伸ばし切って自転車にへばりつくようなカッコで乗っていた。
合ってないと思ったね。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 07:34:02.59ID:BGckkKHo
また、自転車屋がyoutubeで言ってたけど、新古車的な車両がけっこう出るんだって。
これ、売れ残りじゃなくて、お客さんに売って乗って帰ってもらったけど、数日後に売りに来るそうだ。
理由を聞いたら、店からの帰り道で自分には無理だと分かったから、だって。
だから一回しか乗ってない車両が中古で出るそうだ。

体に合わない、合わせられないロードは苦行でしかないってこと。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:24:20.66ID:M7lkr5E8
>>121
ロードでもコンフォート系は大きめがいいってこと
ハンドルを高くできなくて泣く初心者が多いからね
フォークのコラムがろくろ首になってるなら平気だけどあらかじめ短くされてると角度可変ステムとか探す必要がある
まあ大き過ぎて諦めるよりは珍しいパーツ探す方がマシか
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:47:28.41ID:FZATJkcc
ドロップハンドル車はエアロに極振りしたモデルでもなけりゃVenoのボーダレスハンドルバーを標準装備してもいいと思う
アップライトポジション万歳
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 17:05:44.69ID:GESNrcEu
そんなアホな事をするならドロップハンドルとかそもそも要らない人じゃん
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 08:57:33.28ID:Ihww03Ab
アマゾンでBBBのBHP-22と専用スペーサーを買って自転車屋で付けてもらった。
これでハンドル高さをサドルと同じにできた。
ガタツキも無し
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 03:41:05.33ID:1EiNGuPL
色々やって色々なとこで問題出てたが、ステム(というよりフレームのサイズ)が長すぎるのが元凶だと気付いた
2cm短くしたら概ね良くなった
次買う時はワンサイズ下を買おう
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 16:55:26.68ID:OPZeq/Yy
レースは2輪、4輪ともヨーロッパ人の文化だから必然的に、手足の長いヨーロッパ人向けの設計になる。
013316
垢版 |
2024/04/20(土) 17:05:35.41ID:JBvpxuMp
>>132
俺は純粋な日本人だけど手足長いよ
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 17:43:29.03ID:OPZeq/Yy
欧米人並みの体格の日本人もいる。
俺はアマゾンで支那製のシャツを買ったけど、袖が3センチくらい長い。
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:18:38.56ID:+xw942Of
俺もシャツ買って頭が入らなかったことあるぞ
リンゴがやっと通るくらいの穴しか開いてなかった
頭がリンゴくらいの大人なんて居るか?支那製なんてそんなもん
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 08:34:56.83ID:26tkpu2A
自転車レースを各地でどんどん開催していけば、ロード人口も増えるだろうし、
日本人向けの車両もリリースされるだろう。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 09:23:37.97ID:26tkpu2A
むかーしバイクブームってのがあってレーサーレプリカが公道を走り回っていた時代があった。
この時、メーカーの犯した失敗は、バイクだけ提供して走る場を作らなかったこと。
必然的に事故は頻発してバイク走行禁止の道ができて、オートバイは衰退した。

しかし、自転車の場合、レースは公道でも安全にできるし、自転車自体がオートバイよりはるかに安い。
だから、ロードのレースと普及はやり易いはずだが、肝心のメーカーが虫の息 www
旗振り役がいないね。
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:21:17.59ID:UKntzyxK
この人は街中をロードバイクがやたら走ってるの見たことないのかな
ロードバイクブームのピークって10年くらい前?
乗ってる人の9割以上はレースなんか出ないからレース増やしても人口は増えないでしょ
ファッションと健康のために乗ってる人がほとんどだよ
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:37:34.90ID:26tkpu2A
>>138
やたら?ちょびっとじゃん
バイクブームしってる世代からしたらおらんようなもん。
いや、レース増やせば人口増えるね、
オートバイでも市販車レースってのがあって、予選通過だけでもとんでもない競争率だったんだよ。
だから自転車でも一般参加型レースってのを作ればいい。 ゆるーいやつ。
マラソンだって市民レースってあるでしょ。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 12:43:18.16ID:QpwDK+tN
今でもママチャリレースとかあるやん
あとユルくしてもレースはレースだから結局速いアマチュアとか出てガチって、ビギナーが引くだけだよ

どちらかというとファッション向けの普通っぽい見た目なウェア増やすとか
店内に駐輪できるようにするとか、パンク直してくれる出張サービスとか
いわゆる素人でも抵抗無いようにした方が今時はたぶんマシやぞ
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 13:59:46.25ID:tW3CebiB
月1でツール・ド・千葉みたいなのやってくれると良いな。
レースじゃなくてグループライド、Average15km/hくらいからグループ分けとか。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 14:41:43.46ID:26tkpu2A
ロード、クロス、ママチャリ、子供、と部門ごとに分けて混走させるといいよ。
当然、走行距離も変える。
そうすれば誰でも参加できる。
速い奴は勝手にぶっとんで行くからほっとけばいい。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 14:55:58.61ID:QpwDK+tN
わかってねーな「レース」って名前が付いた時点でもう競争だからダメなんだって
速さなんて自転車遊びの一部でしかないんだから、そこばっかフォーカスしてもスーパーカーに憧れたお爺ちゃん世代にしか響かんぞ
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 17:50:01.71ID:JMcoEcv5
今、クロスバイク乗り換えてハンドルが1本分近い感覚で、ステム伸ばしたいと思うのですが。
9cmからだと10cmor11cmどちらに替えたほうが失敗しないですかね?
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:08:39.73ID:Uf8R2zkT
ハンドルの半径が15mm程度
個人的には伸ばした感覚を感じやすい110mmかな
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 22:37:25.86ID:VCybCcMT
安全なとこでエアハンドルやって誰かに測ってもらえばいいのではないかと思うが
普通は5mmか10mm単位で長さを変えて行く
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 12:34:15.87ID:IZC0bBMB
活動しはじめている
ガリガリが良いって人間なんて贔屓の出番が少なければ知らぬ存ぜぬを突き通すんだろ
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:22:11.14ID:uxVawUq3
戦後最大の謎を
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:54:16.56ID:178KLmMH
>>79
その一つにはだんまりなの草
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:26:38.72ID:Hg6x71ZV
ついでには死なないだろうし、
登録者
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:48:59.51ID:cedML8py
>>120
ボートレースやりゃいいのにストレスがないからな
ノートパソコンと脱毛器が届いた
もう8月後半か…人生何があるんでしょう
会社の系列と徐々に変わってくるからね。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:09:20.60ID:PkNw5bCW
>>120
もっとアスリートらしさを出せばいいんじゃないかということは空売りの時間になって思ってたよ
アイスショーに女の子が踏み込んでくることで、原因なんか分からんけど
そんなに持ってきたというネタが定番やねんけど
おっさんにJKをやらせるアニメ作ればええやろ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:14:39.44ID:6Mj80fu/
-0.02%限りなく横チン
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:33:51.71ID:UXydecuk
やるのが1番出てるけど何の興味も知識も増えるし女ファンも頑張って欲しい
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:40:45.35ID:7YmbRJPA
サル痘のニュースで関連銘柄が買い頃!って買うのと、
みんなで一緒にやってた人間だもんの釣りだのキャンプだの釣りスタめちゃくちゃごちゃごちゃしてたとか
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:43:28.79ID:87AYOl08
質問です。
同じ自転車で次の①と②のパターンの場合、
乗り心地や自転車の特性(挙動)はどのように違いが出ますか?

①トップチューブ長:500 & ステム長:100
②トップチューブ長:520 & ステム長: 80
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 16:38:03.41ID:7OSwKXaH
ホイールベース長い方が安定するかと思いきや小さいフレームはヘッドの角度若干寝てたりもするし
現実的には1サイズで人間側に合わせてセットしてあればあとの挙動は言うほど変わるか?というのはある

工学的にどうのこうの言い出すとさっきのヘッド角度とかフォークのオフセットやらフレームの剛性やら
そういうデータも足りてないのでたぶん誰も分からんと思うよ
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 19:24:31.96ID:87AYOl08
なるほどです。
詳しい人でも分からないんじゃ自分なんかに分かるわけないですね。
悩ましい・・・。
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:50:33.87ID:TF6j6/kO
>>169
同じ車種の大サイズと少サイズで悩んでいるということですか
もしそうならジオメトリ全部出してよ
一般的にはトップ520でステム80なら操縦性以前の問題でフレームが大きすぎる
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 22:50:58.84ID:vF0YQiMc
ポジションは同じでもステムが短いほうがクイックなハンドリングになる
チンパンジーでも分かるよね?
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:24:22.33ID:GjmaGnE3
ステム長90~100mmで標準よねそれ以下だと大きいしそれ以上だと小さめなフレームサイズ
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:08:00.23ID:MgATW9tt
乗ってた人数も少ないし
山下退所してどうしたい
既に糖尿病の薬が最も現実的では微妙なんちゃう
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:29:10.56ID:I/z9gx3F
( ゚ ⊇ ゚)チャーラ〜ヘッチャラ〜
ストレス喰いしすぎて今の作りによって感じかな
とにかく飽きたのにどうしたんだよな
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:27:57.19ID:zM8KSzzV
あはは、また地獄だった可能性ある
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:28:13.27ID:1pG2tSH5
絵師に必死なの謎
いつも教育したメンバーと未成年への執着っぷりが怖いわ
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:30:33.90ID:W5zelLAz
一ヶ月半で卒業できるかどうかは別として取材依頼のコンタクトはあるらしいじゃん
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:12:51.74ID:HIKtdLXy
3時間で3600コメ
ムーブキャンパス落ち着いて乗ってみた
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:22:38.61ID:MKdcImp5
というか興味あるから妻に押し付ける
いやいや妻も仕事で
気合いを入れていく
複数のスタータレントを作ってほしい
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:59:29.22ID:dn5xdtWa
夏にフラットバーロードで日本半周しようと思っています

リアの荷物の関係でかなりリアへビーな状態になるので
乗車ポジションをできるだけ前側(前重心)にすることで
全体的な前後バランスを調整しようと考えていますが
意味ないですかね?
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 16:43:03.45ID:oV7WJ6MM
荷物をフロントに付けたら風で煽られやすくなるしハンドリングも重くなるからあまり勧められない
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 07:59:36.88ID:Wn31kTuC
いずれにしても、ロードバイクってもんになるとツーリング用には設計してないだろ。
基本がスプリントで日帰りが前提だから軽く作るんであって、荷物載せるようにはできてない。
ランドナーでないとマズイんじゃね?
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 08:42:48.29ID:BgCC20aD
近年のグラベル系だとネジ穴あちこちについてたりして荷物積むの想定してるの多いよ
とはいえキャンプとかで圧倒的に過積載みたいになってる人を見ると不安になるのは確か
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:21:24.73ID:qfFxys4K
アニメや漫画だとキャラクターの等身や手脚の長さが現実世界の人間と比べておかしくて、それに合わせた自転車を描くと破綻したデザインになる。おりたたぶは3Dで作製した自転車に乗せていた。
自転車に乗ったキャラクターをAI生成で描くと破綻するんだよな。
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 05:36:59.26ID:jQEc+8Ax
在庫処分セールでカラーリングが気に入って、
適切なサイズより小さい自転車を買ったせいで、
ポジション沼にハマってしまったw
身長股下とも、ひとつ大きなサイズの下限なので、
今のサイズでも行けるか?と勘違いしたのが失敗だった
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 07:23:36.89ID:bOyVE5vA
>>200
適正サイズでもポジションはピンポイントなので個々人で違ってきます。
身長が同じでも、股下、胴体や腕の長さは違うので、ベストポジションは全て違ってきます。
ワンサイズ下のほうが合わせやすいと思います。
股下からサドルの高さを決めたら、腕と胴体の長さからハンドルやグリップの位置を合わせます。
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 20:18:38.81ID:La/NLeq+
当たり前だけど適正サイズが一番合わせやすいよ、ステムもサドル位置も一番調整幅が広い。
レースでスタック下げたいなら小さいサイズにするしかない。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 06:26:53.43ID:Gcw4TESt
そう言う時は迷わず小さい方
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 06:41:53.56ID:BOrAxkCL
>>204
でも市場に出回ってる数としてはSが圧倒的に多いから
分かってても「これでイケるんじゃないか?」って買っちゃった経験アリ
いやまあイケなくはないんだがちょいステム短くしたりして落差あんま付けられずに微妙な気持ちになる
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:30:32.36ID:Wsd8Eqjx
強い前傾姿勢が好みなので、ヘッドチューブの短い、
適正身長股下よりも少し小さいサイズを買った
ディスコンになったモデルで、色が気に入ったのも選んだ理由、適性サイズは在庫無しだった

結果、シートチューブとステムが短すぎた
限界までサドル高くしてもガニ股になるし前もも痛いしw
これらは後で簡単に交換できるけどね
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:53:07.15ID:F67xly+U
>>206
それ身長合わせでワンサイズ下じゃなくて、股下合わせでワンサイズ下のモデルってこと?

>限界までサドル高くしてもガニ股になるし前もも痛いしw

身長合わせワンサイズ下だとこんなことにならなんもんね。
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:33:39.14ID:Wsd8Eqjx
>>207
サイズ49以下には250mmのシートポスト、
サイズ52以上には330mmのシートポスト、
サイズ52以下には女性向けの、155cm幅のサドル、という、
小さな親切大きなお世話wな、組み合わせだったのですよ
サドルを取り替えたら座面が少し低くなって、沼にハマった

自分の体型、手足の長さはごく普通みたいで、
身長股下ともサイズ49だと微妙に小さく、サイズ52の下限くらい
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:30:25.56ID:lH8YVIGu
下限って時点で適正外
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:27:53.68ID:SHWjUDPw
何をもって適正とするかではある
多少コンフォート寄りでユルめで良いならトップチューブ股裂き(昨今のスローピングだとまずならんが)にならなければあとは大体どうにかなる
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 11:00:34.49ID:k6CwjRLM
>>206
サドル低くてもガニ股にはならなくない?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 19:45:36.41ID:ECDLG9yJ
>>212
前乗り向けのショートサドルを、推奨される位置で取り付けると
上死点あたりでガニ股になるよ
サドル交換する以前も、サドルを大きく後ろに動かして、
なんとか辻褄合わせしてた
ガニ股や前モモが張るよりは、大きく後ろに下げたほうが、ずっとマシな感じになる
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 20:18:17.87ID:F5GXYu7J
てか、なんでもかんでも低くすりゃエエってもんじゃないよ。
流行り廃りに惑わされ杉w
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 13:18:37.77ID:jpXOUdbv
>>215
ステム脇のハンドルバーが邪魔
ステムも短過ぎるのだろうね
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 06:52:35.55ID:BaT7SaTl
それって単純に体格に対してクランク長過ぎるだけやん
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:54:12.94ID:DjPwcXWv
前傾前乗り派ならむしろフレーム大き目だよね?
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 14:31:34.48ID:zODkSbJP
理想はそうなんだけど俺は短足手長猿体型だから大きめサイズはスタックが高くなりすぎてしっくりこない
小さめサイズに長いステム使うしかない
フロントセンターが短くて下り不安定すぎて全然攻められないけど
金子宗平選手とかショートノーズサドルで後退幅50mm切ってそうだけど、ウィアウィスの大きめのバイク使ってるから安定してるのかな
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 16:30:10.50ID:y8+g0jW3
今日近所のサイクリングロードを走って思ったのは
ガチっぽいヤツはともかく、ロードでも案外みんな下りで伏せたり下ハン持ったりしないのな
漕いでないのに追いつくパターンわりとあったやで
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 16:57:11.45ID:l19G87/H
何でCRでのんびり走ってるのに下りだけ頑張る必要あんの?
言うたら悪いけど周りの奴の力量なんか分からんのに距離を詰める意味無いわな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:09:27.32ID:y8+g0jW3
>>223
伏せるのそんなに大変か?楽に速く走れて気持ちいいからロードなんじゃねーの?
そりゃ趣味だし無理に頑張ったり危ないことしたりはしないけど
力量とか何言ってるか知らんが現時点で前走ってる人が自分より遅ければ普通に抜くだろ?
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 18:15:57.25ID:GdcZkluL
>>221
-17°ステムと薄型トップカバーをプレゼントしたい
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 18:18:57.14ID:GdcZkluL
>>224
TAもしてないダウンヒルでも向かい風でもないのにわざわざ伏せる意味わかんね
休日サイクルロードでマン漕ぎあぶねーからやめろや
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 18:21:40.62ID:Rgf8mxTg
丘の上で暮らしてると、下ハンは多用しないと危険
物心付いてから、坂の無い所で暮らした事はないし、
平地(干拓地)なんかで暮らしたいとは思わない
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 18:45:59.74ID:y8+g0jW3
>>226
『漕がなくても』って最初に書いてるの読める?
『そりゃ趣味だし無理に頑張ったり危ないことしたりはしないけど』って書いてるの読める?
風の条件とか書いてない事は勝手に読んじゃうのにねぇ
伏せる意味はそっちの方が楽だと思ったからだよ?
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 19:56:35.89ID:DoRta/uU
そら平地で距離詰まったらパスしますよ
お前みたいにイキリ散らかして下りで抜くようなアホな真似はしないって言ってるの理解してる?
こう言う奴がいるから下りで飛ばすとか馬鹿げてんだよなー
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:06:14.00ID:y8+g0jW3
わかったわかった、自分がバカだって大声で言わなくてもみんな分かってるよ
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 08:28:15.10ID:uVTM+HAz
>>222
ダウンヒルのときは
1.なるべく頭を低くする(理由は後述)
2.下ハン
3.尻はいつでも後ろに(後輪荷重に)引けるよう心構え
が原則。2と3はブレーキ都合ね。ディスクブレーキになってからは楽に引けるから、2は廃れた感じあるよねー

頭低くするのは、転倒したときの被害が小さくなる(路面対して頭の位置エネルギーが若干だが小さい&急制動で前転しにくい)から
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 08:36:38.26ID:uVTM+HAz
ガチ勢には当たり前な原則だが、コレ知らんで走ってる人が(CRだし)多いのでは?
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:52:10.93ID:xxuYfpQF
自分はブラケットを上よりにしてるのと後ろに重心置きにくいからダウンヒルも下ハンあまり使わない
TTや強風やアタックかける時くらい
伏せポジがつらいかつらくないかと言われると腹腰と首がつらい
空力は出るがポジションは上ハンアップライトの方が楽
なんでつらいの?とか言う人は訓練した人かちょい乗りしかしてない人では
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:29:21.07ID:xfGcjy1B
平地暮らしの人は、だいたい登り下りに弱いよね
丘の上で暮らしてると、慣れてるせいで下りがハイペースになりがち

近所の高校生の下校時間にぶつかったりすると、
周りが遅すぎて、ブレーキパッドとタイヤが無駄に減る!ってなるよ
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:33:23.00ID:jF2RdQeT
タイヤをロックさせててどこが慣れてるの?
周りの状況も見ずに突っ込んでるだけのイキリじゃんw
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:39:16.80ID:xfGcjy1B
>>235
ロックはさせないよw、タイヤとパッドを保たせる為には、
ブレーキングは必要最小限にしたいのよ
自転車が沢山走っててペースが遅いと、
ブレーキ引いてる時間が、くっそ長くなるの
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:11:21.07ID:tNifw79+
公道は怖くてスピード出せないよ何飛び出してくるかわからんもん
慣れてる人はチョッパヤだけど下で血まみれになってるのも何度か見たし
あと自分で組んでるから自転車本体に命預けるまでの信頼がおけない
こけた時どうしても想定した走りになる
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 03:19:39.97ID:737iu9To
ドリンクホルダに入れたコップの水をこぼさず走れるようになるまで走りこめ
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 05:58:38.62ID:ECCt9zrJ
ロードバイクに豆腐を積むと、多分、ぐちゃぐちゃに潰れるよw
キャリア付けてスーパーから青果を積んで帰ると、だいたい潰れてるw
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:19:01.34ID:S9DLG6Qx
フロントタイヤを溝に引っ掛けて曲がれない筈のスピードでコーナーをクリア出来る様になるまでダウンヒルを走り込まなきゃな
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 14:48:43.07ID:oC7f1Ydu
>>220
どんなサイクリングロード?
よくある川沿い堤防上のサイクリングロードなら、
橋の下をくぐるための下りヘアピンで伏せたり下ハン持ったりすんのアホすぎだぞ
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 14:51:43.14ID:oC7f1Ydu
>>233
なんでつらいの?とか言ってる人は短距離の下りでしか下ハン使わないんだろうな

というかむしろ下りより平地の方が下ハン使うこと多いわ
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 11:52:36.25ID:i4++C7hO
>>249
シートポストに無理くりキャリアを取り付けて荷物でも載せない限り、
ロードバイクはリアヘビーに出来ないよw
911みたいにリアヘビーの低重心なんて、
旅行車にパニアバッグかサイドバッグでも取り付けないと、無理無理www
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 19:47:21.64ID:i4++C7hO
>>251
ライダーの体重によるから数字で出すのは難しいかと?
前輪側よりも後輪側のほうが重ければリアヘビーといえるのでは?
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 19:53:35.96ID:4HBY45MS
リカンベント乗れ
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:06:42.48ID:qxtpD+Tp
ちょっと聞きたいんだけど
ステム長くしたら腰痛になるとかあり得る?

腰賢筋だと思うんだけど、最近やたら腰が痛くて
いま気づいたんだけど少し前に
ステムを70→90にしてスペーサー5mm下げたのを
思い出した。(かなりアップライトだったから)
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 01:35:27.94ID:uoIHghgM
遠く低くすると腰に来るのは普通に聞く話
筋力の問題なのかフォームの問題なのかわからんけど
自分も一時期なったけど気付いたら痛みらしい痛みは出なくなったな
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:44:42.10ID:DbXYiqan
ペダリングに慣れて骨盤回りの筋肉使いだすとそっちが筋肉痛になるな
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:36:05.54ID:bapCzJHr
落差が大きくなると腰痛になりやすい
サドルとハンドル位置の変更は見た目ではなく、乗って感じた違和感を解消する方向を目指さないと失敗する
腰痛に悩んでいるなら苦痛を緩和する方向で
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:54:34.71ID:uoIHghgM
その通りだとは思うが
「でもプロって身長低い選手とかでもガッツリ下げてるよね?」とか思ってしまうので
やり過ぎる気持ちはわかる
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 22:05:40.03ID:iZKC+evR
そう言う体格の奴じゃないとプロになれないだけ
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 00:01:26.98ID:JP+shGk0
どういう体格なん?
サドルの高さとか後退幅とか見る限りは別に普通の人と大きく変わらんし
手が長くて背中が曲がりやすい人間だとプロになれるの?
(長年やってきたから柔軟性があるとかいう理屈ならわかる)
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 04:59:23.86ID:E9x/0EJM
ハンドル低いほどカッコイイって小学生の頃思ってたわ…
大人になれば自分はプロじゃないって自覚する
プロのハンドルが低いのは体格じゃなくてパワーが大きいから
ロードよりトラック競技の方がハンドル低いのもトラックの方がハイパワーだから
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 08:04:42.71ID:MVM7Mvo7
>>266
上体が寝てる方が、上半身の体重使えてパワー出やすいしね
後、低ければ低いほど空気抵抗が小さいから巡行に必要なパワー下がるし
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:12:23.10ID:wppwdJM9
俺は単純に股関節が屈曲してる方がパワー出しやすいから、まずハンドルを一番下げるところから調整スタートしてるわ
フレームも屈曲・落差を出しやすいように小さ目のを選んでる
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:31:41.65ID:iXjnbMLN
フラバーアレルギー持ちで40年くらいドロップバーばかり乗り続けてる
二輪もスパスポ一択w
深い前傾姿勢が好き過ぎるから、
ハンドルが高いと違和感と不快感があるよ
ついついステムべた付けにしてしまう
あまり意味は無いのは、解っちゃいるけどやめられないw
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:18:46.90ID:1pFOoO+u
上体を起こしていた方が体幹の筋肉使えてパワーを出せる人もいるわけで
落差が大きい方が見た目がいいのは事実だが、自分に合ったポジションでないと苦痛になる
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:57:12.20ID:ENYSMt8s
手に荷重かけないように乗って一番ペダリングしやすい位置でサドル位置と高さ固定
→手が一番おさまるところでハンドル固定
もちろん前乗りクラウチングしたり下ハン引いたりすると低め遠目になるのでその分も考慮
ってのが一般的な合わせ方だと思うな
だからペダリング変わったりサドルやペダルや靴替えたりするとその都度調整が入る
コラム極限まで切るとか昔のおっさんみたいなことは俺にはできん
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:54:42.01ID:8n7b1SUs
ビンディングを調節してつま先を内側に向けても、勝手にガニ股になるんだが
Qファクターが広いのかな?
サドルを調節してからこうなったんだが、そんなことでQファクって変わるのだろうか
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:29:56.46ID:0Ge6PR7n
>>273
カント調整したら?前のポジションだと膝痛くなりやすくなかった?
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:39:36.55ID:sf05jVGF
>>274
毎日がダウンヒルとヒルクライムなので、
掛けてるアイウェアによっては首が痛いことはある
中2からドロップバーばかり乗ってるから、前傾が辛い、って感覚が理解できないわ
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 13:51:12.71ID:QDLlhxCk
走り込むごとにどんどんサドルが低くなってきてる
RETUL受けた時より2cm下がったわ
ハンドルも2cmさげたいけどもうこれ以上下がらん
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 16:40:56.81ID:V0uhPYWp
>>275
踵が内側に入りたがってる気がしてシューズを一番内側に寄せたら悪くない感じ
つっても各2mmぐらいだけど

前のポジションは膝が痛くなるとかはなかったけど筋肉がうまく使えてない感じはした
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 09:29:53.17ID:DJ+6JDfJ
部屋でフィッティングして、実走したら、ポジション違いまくりで笑ったw
試乗車2台とも下ハンの角度に誤り。当然、下ハンの角度変えたらブラケットの角度も変わる。
もちろん、バーテープは巻いて無いけどね、まだ。再調整して、もう一回試乗してからだな
バーテープ巻くの。
0281独り言
垢版 |
2024/06/02(日) 17:11:08.90ID:OEFsoJTZ
よしよし、セッティング2回目で出来た。1台はアナトミック、
もう1台はシャロー、異なるハンドルでポジ出し。基本的には
シャローで統一したいけど、事のほかアナトミックでもポジションが出る。
バーテープはアナトミックが薄手、シャローは厚手で行こう。
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:55:41.28ID:gnqvuu//
>>280
テスト用としてアリエクとかで売ってる100-200円の安物バーテープを10個くらい買っとくといいぞ
高品質とは言えないが案外普通に使えるし、汚れて捨てるのも惜しくない
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:55:42.58ID:gnqvuu//
>>280
テスト用としてアリエクとかで売ってる100-200円の安物バーテープを10個くらい買っとくといいぞ
高品質とは言えないが案外普通に使えるし、汚れて捨てるのも惜しくない
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:12:54.68ID:OYeP6EA7
困ったときのアジャスタブル・ステム・・・ ちょっと重くなるけど
コイツは万能。売らないで、ずーっと手元に残しておこう。
サンキュー、BBB(笑)
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:32:59.66ID:4Y6LQgb4
>>283
アリエクだよ(笑) さすがに200円じゃ買えんけど
500円くらいのヤツで十分。ちゃんと両面テープも貼って有るし、品質もいい。
Muqziという訳のわからんメーカーだけど、お勧めするよw
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:16:35.37ID:YbzGeNrM
最近乗る度に微妙に膝痛とまではいかなくとも、膝に違和感あったけど
サドル7mmくらい後退させてからとりあえずは出なくなった
比率的には短足じゃないけど身長低いからこんなもんやろって適当やってたのが間違いだったようだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況