【初心者】ポジションについて Part59【ベテラン】

0001ツール・ド・名無しさん2024/03/17(日) 22:21:22.77ID:5vwe8O34
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part58【ベテラン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635505158/

0253ツール・ド・名無しさん2024/05/29(水) 19:47:21.64ID:i4++C7hO
>>251
ライダーの体重によるから数字で出すのは難しいかと?
前輪側よりも後輪側のほうが重ければリアヘビーといえるのでは?

0254ツール・ド・名無しさん2024/05/29(水) 19:53:35.96ID:4HBY45MS
リカンベント乗れ

0255ツール・ド・名無しさん2024/05/29(水) 22:06:42.48ID:qxtpD+Tp
ちょっと聞きたいんだけど
ステム長くしたら腰痛になるとかあり得る?

腰賢筋だと思うんだけど、最近やたら腰が痛くて
いま気づいたんだけど少し前に
ステムを70→90にしてスペーサー5mm下げたのを
思い出した。(かなりアップライトだったから)

0256ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 00:43:56.85ID:wNAyMgQJ
急に20mmは伸ばしすぎじゃね?

0257ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 01:35:27.94ID:uoIHghgM
遠く低くすると腰に来るのは普通に聞く話
筋力の問題なのかフォームの問題なのかわからんけど
自分も一時期なったけど気付いたら痛みらしい痛みは出なくなったな

0258ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 05:34:25.29ID:GnY27SSO
>>255
「腰賢筋」って何?

0259ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 07:18:19.12ID:wNAyMgQJ
そんな筋肉ないなw

0260ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 08:47:10.44ID:ZuX1x9VV
単に腰をくの字に曲げて走ってるだけ

0261ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 11:44:42.10ID:DbXYiqan
ペダリングに慣れて骨盤回りの筋肉使いだすとそっちが筋肉痛になるな

0262ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 21:36:05.54ID:bapCzJHr
落差が大きくなると腰痛になりやすい
サドルとハンドル位置の変更は見た目ではなく、乗って感じた違和感を解消する方向を目指さないと失敗する
腰痛に悩んでいるなら苦痛を緩和する方向で

0263ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 21:54:34.71ID:uoIHghgM
その通りだとは思うが
「でもプロって身長低い選手とかでもガッツリ下げてるよね?」とか思ってしまうので
やり過ぎる気持ちはわかる

0264ツール・ド・名無しさん2024/05/30(木) 22:05:40.03ID:iZKC+evR
そう言う体格の奴じゃないとプロになれないだけ

0265ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 00:01:26.98ID:JP+shGk0
どういう体格なん?
サドルの高さとか後退幅とか見る限りは別に普通の人と大きく変わらんし
手が長くて背中が曲がりやすい人間だとプロになれるの?
(長年やってきたから柔軟性があるとかいう理屈ならわかる)

0266ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 04:59:23.86ID:E9x/0EJM
ハンドル低いほどカッコイイって小学生の頃思ってたわ…
大人になれば自分はプロじゃないって自覚する
プロのハンドルが低いのは体格じゃなくてパワーが大きいから
ロードよりトラック競技の方がハンドル低いのもトラックの方がハイパワーだから

0267ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 08:04:42.71ID:MVM7Mvo7
>>266
上体が寝てる方が、上半身の体重使えてパワー出やすいしね
後、低ければ低いほど空気抵抗が小さいから巡行に必要なパワー下がるし

0268ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 10:02:23.26ID:M7lLBEZc
体幹,柔軟性が必要だけどね

0269ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 10:12:23.10ID:wppwdJM9
俺は単純に股関節が屈曲してる方がパワー出しやすいから、まずハンドルを一番下げるところから調整スタートしてるわ
フレームも屈曲・落差を出しやすいように小さ目のを選んでる

0270ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 10:31:41.65ID:iXjnbMLN
フラバーアレルギー持ちで40年くらいドロップバーばかり乗り続けてる
二輪もスパスポ一択w
深い前傾姿勢が好き過ぎるから、
ハンドルが高いと違和感と不快感があるよ
ついついステムべた付けにしてしまう
あまり意味は無いのは、解っちゃいるけどやめられないw

0271ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 11:18:46.90ID:1pFOoO+u
上体を起こしていた方が体幹の筋肉使えてパワーを出せる人もいるわけで
落差が大きい方が見た目がいいのは事実だが、自分に合ったポジションでないと苦痛になる

0272ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 11:57:12.20ID:ENYSMt8s
手に荷重かけないように乗って一番ペダリングしやすい位置でサドル位置と高さ固定
→手が一番おさまるところでハンドル固定
もちろん前乗りクラウチングしたり下ハン引いたりすると低め遠目になるのでその分も考慮
ってのが一般的な合わせ方だと思うな
だからペダリング変わったりサドルやペダルや靴替えたりするとその都度調整が入る
コラム極限まで切るとか昔のおっさんみたいなことは俺にはできん

0273ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 14:54:42.01ID:8n7b1SUs
ビンディングを調節してつま先を内側に向けても、勝手にガニ股になるんだが
Qファクターが広いのかな?
サドルを調節してからこうなったんだが、そんなことでQファクって変わるのだろうか

0274ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 17:35:02.68ID:M7lLBEZc
>>270
首痛くなりません?

0275ツール・ド・名無しさん2024/05/31(金) 20:29:56.46ID:0Ge6PR7n
>>273
カント調整したら?前のポジションだと膝痛くなりやすくなかった?

0276ツール・ド・名無しさん2024/06/01(土) 10:39:36.55ID:sf05jVGF
>>274
毎日がダウンヒルとヒルクライムなので、
掛けてるアイウェアによっては首が痛いことはある
中2からドロップバーばかり乗ってるから、前傾が辛い、って感覚が理解できないわ

0277ツール・ド・名無しさん2024/06/01(土) 13:51:12.71ID:QDLlhxCk
走り込むごとにどんどんサドルが低くなってきてる
RETUL受けた時より2cm下がったわ
ハンドルも2cmさげたいけどもうこれ以上下がらん

0278ツール・ド・名無しさん2024/06/01(土) 16:40:56.81ID:V0uhPYWp
>>275
踵が内側に入りたがってる気がしてシューズを一番内側に寄せたら悪くない感じ
つっても各2mmぐらいだけど

前のポジションは膝が痛くなるとかはなかったけど筋肉がうまく使えてない感じはした

0279ツール・ド・名無しさん2024/06/02(日) 08:35:43.92ID:fN9ZgelA
>>273
狭い

0280ツール・ド・名無しさん2024/06/02(日) 09:29:53.17ID:DJ+6JDfJ
部屋でフィッティングして、実走したら、ポジション違いまくりで笑ったw
試乗車2台とも下ハンの角度に誤り。当然、下ハンの角度変えたらブラケットの角度も変わる。
もちろん、バーテープは巻いて無いけどね、まだ。再調整して、もう一回試乗してからだな
バーテープ巻くの。

0281独り言2024/06/02(日) 17:11:08.90ID:OEFsoJTZ
よしよし、セッティング2回目で出来た。1台はアナトミック、
もう1台はシャロー、異なるハンドルでポジ出し。基本的には
シャローで統一したいけど、事のほかアナトミックでもポジションが出る。
バーテープはアナトミックが薄手、シャローは厚手で行こう。

0282ツール・ド・名無しさん2024/06/02(日) 17:55:41.28ID:gnqvuu//
>>280
テスト用としてアリエクとかで売ってる100-200円の安物バーテープを10個くらい買っとくといいぞ
高品質とは言えないが案外普通に使えるし、汚れて捨てるのも惜しくない

0283ツール・ド・名無しさん2024/06/02(日) 17:55:42.58ID:gnqvuu//
>>280
テスト用としてアリエクとかで売ってる100-200円の安物バーテープを10個くらい買っとくといいぞ
高品質とは言えないが案外普通に使えるし、汚れて捨てるのも惜しくない

0284ツール・ド・名無しさん2024/06/02(日) 21:16:29.87ID:pcU+G/qa
あれウンコ臭いやん

0285ツール・ド・名無しさん2024/06/03(月) 20:12:54.68ID:OYeP6EA7
困ったときのアジャスタブル・ステム・・・ ちょっと重くなるけど
コイツは万能。売らないで、ずーっと手元に残しておこう。
サンキュー、BBB(笑)

0286ツール・ド・名無しさん2024/06/04(火) 19:32:59.66ID:4Y6LQgb4
>>283
アリエクだよ(笑) さすがに200円じゃ買えんけど
500円くらいのヤツで十分。ちゃんと両面テープも貼って有るし、品質もいい。
Muqziという訳のわからんメーカーだけど、お勧めするよw

0287ツール・ド・名無しさん2024/06/11(火) 20:16:35.37ID:YbzGeNrM
最近乗る度に微妙に膝痛とまではいかなくとも、膝に違和感あったけど
サドル7mmくらい後退させてからとりあえずは出なくなった
比率的には短足じゃないけど身長低いからこんなもんやろって適当やってたのが間違いだったようだ

0288ツール・ド・名無しさん2024/06/11(火) 23:43:45.88ID:0ye8bdV0
ダックスじゃなくてホビットか

大変やの~

0289ツール・ド・名無しさん2024/06/12(水) 06:49:43.33ID:0Xis6fFz
ベストポジションはピンポイントだ

0290ツール・ド・名無しさん2024/06/18(火) 22:32:48.49ID:VUcnNaZA
>>287
サドル、前に出し過ぎると膝に来る。
既知かも知れんけど、クランクが3時の位置で
膝から紐垂らした所にペダルの芯があればベスト。

0291ツール・ド・名無しさん2024/06/18(火) 23:52:13.63ID:Q5yVRf/h
>>290
その手法知ってはいたんだが
ゴミ部屋でちゃんと掴まれるようなとこが無くて
外に紐だの何だの持って行ってやるのも違う気して見ないことにしてた

0292ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 03:38:59.46ID:Nbizzzzi
ショートクランクをつかえば
すべて解決

0293ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 06:00:28.26ID:FAyRtcsG
膝痛の大半はサドル高過ぎ

0294ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 07:31:15.26ID:YglmaHs2
低すぎる方が直でやられるイメージ

0295ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 07:55:10.53ID:n9k3Aw99
以前、クリートを一番前に付けてた時は膝やっちまったな。
イマニャカさんみたいに猫背にして、ハンドル低くして(笑)
ああいう乗り方も有るんだろうけど、俺はあれで膝痛になったヨ(>_<)

0296ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 12:45:43.41ID:uzb3Rwnb
膝痛くなる原因は後傾になっているから

0297ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 14:43:04.65ID:YglmaHs2
新説、リカンベントは膝を壊す

0298ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 16:06:19.60ID:jRhmcSOa
ダンシングやり過ぎると膝蓋腱(お皿の下)が炎症を起こしやすい
サドルが高過ぎると下死点で無理やり膝の内側の靱帯が引っ張られて痛めやすい

0299ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 16:36:35.01ID:M5Qh7li9
持ち手と座る位置変えるからポジションもどこで合わせるかだよな、一番楽に走れる位置にポジションは設定してパワーかける時は前乗りしてるから無理な体勢で身体痛めなきゃある程度は妥協でしょ。

0300ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 20:54:44.37ID:dfhPeQZH
膝の痛い人は足のカント調整も考えたらいいよ
特に内とか外とかの片側だけ痛くなる人
踏み込む力点が距骨の真ん中通ってないとどっちかに負荷かかるんで

0301ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 23:45:52.89ID:FAyRtcsG
膝が痛くなるってのは、本来下半身の関節に分散されるべきの負荷が膝に集中していることが原因でないの

0302ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 23:55:00.60ID:YglmaHs2
かといって股関節と足首だけでペダル回せるわけじゃないだろうし
ポジションアレコレやりながら、漕ぎ方、練習量、食事睡眠なんかを気を付ける対処療法しか無いですやん

0303ツール・ド・名無しさん2024/06/20(木) 00:06:12.93ID:u66kwDHE
個人的には、パワーと足の動きばかり意識していると悪い方向に向かいやすい印象がある
動作の起点は、左右の手の小指か肩甲骨で、肩甲骨と骨盤の切り返しによって自然に足が回るようになるのが理想なんじゃないかと思う
ハンドルにかかる抜重と肘の角度の意識と上死点での重心移動のタイミングを連動させるのが重要だと感じる

新着レスの表示
レスを投稿する