X



E-BIKE イーバイク総合 #6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:10:15.33ID:kX05mh/x
E-Bikeの情報を交換するスレです。

前スレ
E-BIKE イーバイク総合
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559491778/
E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/
E-BIKE イーバイク総合 #3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586646527/
E-BIKE イーバイク総合 #4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605842122/
E-BIKE イーバイク総合 #5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1611803459/


YAMAHA
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/index.html

Panasonic
http://cycle.panasonic.jp/products/eb_sports.html

TREK
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/e-bike%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88/c/B507/

GIANT
https://www.giant.co.jp/giant19/showcase/escape-rx-e/

BESV
http://besv.jp

ミヤタ
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:26:59.14ID:31LvkR1h
原付やバイクと比べたEbikeのメリット

免許やナンバー登録、車検不要
観光地などで徒歩自転車のみ入れるところ多数
車載でき、公共交通機関で輪行が自在(自走せずに遠くへ)
ヘルメット不要、服装に気を使わなくて良い
歩道走行や屋内保管可
キャリア、パニアバッグで荷物が大量に積める
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 01:24:38.33ID:atH6r5Xa
ヘルメットは必要だろ。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 05:52:41.82ID:NrTnhhKT
eBikeは45km/h出るようなのもeBikeだろって思うんで何か用語の使い方として釈然としない
普段はeBikeの中の国内法規で電動アシスト自転車なものだけって文脈読むがメリットって分類だと
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 08:28:15.13ID:qabBI+lk
>>8
自動車保険にセットで付けられるの増えたね、それを付けてる
ヘルメットも義務じゃないけど被るべきだよね
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 08:54:56.39ID:a0fInP4O
前スレでの石畳みの道の件だが、たしかにヨーロッパの旧市街の道は狭いし、
石畳みも多いが日本と決定的に違うのは、そのために迂回できる様な自転車専用道を
網の目の様に作っている。安全に街を抜けれるし、同じように自動車に対しても
きちり規制をかけている。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 08:58:14.97ID:EvRfDD8H
個賠は県条例で義務。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 10:44:06.98ID:a6wsxa4y
電動キック(原付化)や折りたたみ電動バイクがあるし、車載、輪行、保管場所はメリットではないな
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 11:04:07.52ID:J0C6mq8j
シマノユニット車乗ってるやつ、やっぱり
海外で批判されてるように
漕いでないときに振動でカタカタカタカタ音するの?
0015689
垢版 |
2021/03/04(木) 12:52:54.99ID:sRP+A3kG
>>10
一昨年ローマとフィレンツェに行った限りでは、市内ではeBileどころか自転車はまったく見かけなかった。あの石畳をサス無しで走るのは無理だね。

代わりに300ccのスクーターは路肩の駐車スペースに鈴なりだし、スマートもよく見かけた。

その数年前のロンドンでは自転車通勤が物凄い量で、しかもその多くはヘルメットと誘導員のような蛍光ベストを纏っていた。道も狭く、自転車レーンのないところも多かった。eBikeが流行る前ということもありeBikeや電アシは見かけなかった。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 12:53:43.52ID:qabBI+lk
>>11
自分は法律に詳しくないのですが、県条例だと県ごとに違うのでは、とか、
自転車に乗るだけだと保険入らずに乗れるのでは、とか、
詳しくないのでたぶんおかしなことを言っているのだと思いますが、
E-bikeスレと関係ない話題なので黙りますね
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 14:28:31.36ID:6/i7zhDS
エンジン付バイクにもパニアバッグつかサイドバッグあるよね。
ツーリング仕様のバイクなら積載量は自転車の比じゃないんでないの?
原付きスクーターだって服装気にしなくていいし。もうこのメリット話はいらんのでは?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 14:34:06.93ID:dtv8BvK8
>>13
しないよ
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 14:52:26.63ID:dGYkwN+x
エンジン付きだと積載量多くなるのは分かるけど自転車じゃ無いと走れない場所や道路ってのがあるんだから比べるのは同じ自転車じゃ無いと意味がないやろ。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:12:37.62ID:3nbONvkg
>>2で書いてるメリット上でもあるようにちょっと違うだろ
服装もヘルメットこそ任意だけど原付だと自由だし、むしろスカートはいてe-bike乗るかといわれたら違うだろ
観光地も入れるけど駐輪場所がネックになるし

免許不要、屋内保管可、輪行くらいが原付バイクと比べたときのメリットじゃない?
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:21:01.46ID:MggCOB9V
自転車は前輪後輪の両サイドに40Lのパニアバッグ4+ハンドル前、リアキャリア上も合計すると200L超積める

250CCくらいのバイクは前後輪サイドに積むとコーナーが走れないのでリア上に積んでいくが、重量バランスの関係で100L位が限度

大きいバイクはもっと積めるが、自転車と比較するのはフェアじゃない
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:22:26.14ID:MggCOB9V
原付はTシャツサンダル履きで乗るのは勇気いる
自転車はOK。SPDサンダルもあるし
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:45:37.33ID:MggCOB9V
>20
京都などの市街地ではバイクは駐輪場所に自転車の比じゃなく気を使う。有料のコインパーキング探したり。
上高地や乗鞍畳平、世界遺産の厳島や白川郷などは自転車でしか入れないし、駐輪場多数ある。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:08:48.44ID:3nbONvkg
>>23
駐輪場探すのは自転車も一緒だろ?
路駐するタイプか?路駐は盗難リスクもあるからデメリットでもあるぞ。
乗ってる自転車も額も高額だから気をつかんだけど
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:17:47.65ID:JNDRTYqE
ほとんどの自転車用駐輪場に停められるのが 50cc のモーターバイクこれが最大のメリットで
50cc バイクの非常にめんどくさい交通ルールを考えたら このメリットがなければ誰でものらなくなくなるとは思う

電動でナンバープレートつけても このメリットは享受できるので意外と悪いものでもないなーということもある
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:35:10.23ID:MggCOB9V
>25
両方持ってるけど全然違うよ
京都の寺社などはしっかり原付以上と自転車は分けられてるし、
富士山五合目とか上高地などはそもそも自転車しか入れない

盗難リスクは気にしてもしょうがないので気にしたことはない。
すぽくる入るくらい
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:38:11.24ID:J0C6mq8j
どこか役所の出張所とかいっても
自転車駐輪場あってもバイク駐輪場はないところ多いもんな

というか自転車駐輪場ないところはほぼないけど
バイク駐輪場はある場所は相当限られる
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:43:06.44ID:MggCOB9V
>28
そうだね。
観光地などでは原付以上は駐輪有料とかよくある。
自転車有料もたまにあるけど、京都の鉄道博物館などは
自転車2時間まで無料、8時間まで100円で、良いシステムだと思った。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:50:59.06ID:J0C6mq8j
PCXが33万円で買えるってのに、それより遅くて遠くにも
いけないE-bikeをそれより高いカネだして買うのも酔狂なんだけど
駐輪場や公園等への乗り入れとか自由度が大きいから
価値あるんだよ
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 17:10:05.04ID:jLSbyzSo
地域によるけど都内で賃貸住みなら自転車駐
駐輪は只から数百円
バイク駐輪は只のところもあるけど大抵数千円して地味に維持費に響いてくる
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 17:43:05.53ID:LyQzZb1+
なんでもいいけど、好き・運動したいからチャリ欲しい。
で、体力的に電アシほしいと思う次第で御座います。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:09:32.48ID:grNFxR+I
自転車ラックとかあればいいけど何もないところにe-bikeだけおいて地球ロックできずに離れるとかないかな。
都内住みだから地方だと感覚違うのかもしれないけど
でも地方ほど土地もあって移動距離ながくなるからバイクの方がいいと思うのは勝手な感覚だろうか
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:14:48.88ID:eVPBMeab
E-bikeに遊びでのりたくて持ってるし
乗って楽しいところにいくための手段として車で移動している

オートバイどっちにも使わんので持ってないし比較する意味わからん
世界中にバイク駐車場あってものらんし
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:27:28.82ID:ksClSqFx
キャンプセットごと車載してEbikeは最強だと思う。
去年はGoTo利用で3回に分けてフェリー利用で北海道一周してきた。
利尻礼文島やトムラウシ→大雪と知床連山縦走は公共交通機関が運休でEbikeがないとできなかった。

12月にはフェリーで志布志から佐多岬→指宿からフェリー→種子島縦断→屋久島一周→佐田岬→四国と行ってきた。
バイクじゃ途中の移動が億劫すぎるし、Gotoだと車の航走もまとめて半額になる。
コロナ影響で、会社でテレワークとワーケーションが制度化されたのも大きい。
北海道だろうが九州だろうが、SimカードをモバイルPCに刺すだけで
どこでも仕事できる時代になった。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:28:58.63ID:atH6r5Xa
何が面倒だと言って、ガソリン入れるくらい面倒なものはない。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:33:15.05ID:1aq4Zos2
EUはアシストがパワフルなのを良いことに、
フルサス太タイヤ内装変速ベルトドライブに上級ユニットとビルトイン大容量バッテリー積んで
アシスト無かったらまず走らんだろってくらいのモ―ターゴリ押しスタイルが流行のようだ
ここまで行くとほとんど原付バイクだな
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 09:34:17.64ID:S2t+Ifsh
>>42
ポタリングに良さそう
よく分からないのが20%OFFが残ってるのに、15%OFFを購入してる人がいること、サクラ?
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 09:36:14.34ID:3xgD7N+J
>>42
小径車オンリーの使い方だと何ら問題無いが、700cなどの一般車に乗ってしまうと
どうしても小径車の使用頻度は減っていき盆栽となるな。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:48:31.64ID:1V5wMwAc
>>43
2名?
世の中に極稀に頭がな人いるし?
真相はわかんね。

>>44
それそれw
700Cに小径追加して仕事忙し&コロナで乗らないから手放した。
電源をサドル+ボトル×2だと安くないし、街乗り・車載旅行・チャリ通専用に最小構成で良いと思う。
買わんけどw
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 19:58:19.57ID:bBlnodD3
日本メーカーなら生産終了後5〜7年は保守部品としてバッテリー保有してるけど、海外メーカーは。。。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 20:24:22.41ID:hvilhZVN
YouTubeにバッテリーばらす動画あがってるけど

ボッシュはLGセル
シマノはソニーセルだった
時期によってセルのメーカーは変わるかも知れないが
セルだけで言うとシマノの方が高品質かな
勿論LGも悪くはないのだが

ちなみにマキタの電動工具もソニーセル
ソニーの18650は高いが本当に品質いい
今は村田(ソニー)だけど
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 02:16:53.02ID:jPVc4rIU
LGセルだと何か問題があるの?
盲目的に日本メーカーを信奉したいだけのように見える
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 02:26:16.93ID:hf0QbMH/
BOSCHユニット使いたいからバッテリーセルがどうのと言われてもシマノを使う気にはならんが
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 06:54:57.78ID:W5ZPW0LF
先日馴染みのGOODなチャリ屋さんにイーバイク購入ネタで話をし、そんときを要約すると

・長期間待てるなら待った方がいい
・今チャリパーツ自体も電アシ用に変化?深化?進化?改良?中
・バッテリー内蔵系はフレームがしならないから乗心地も硬い
・パーツ構成よくチェックした方がいい
・世界中の需要に対して台湾でパーツに人も足りないから新モデルを出しにくい
・シマノは電アシユニット形状?絡みでフレームメーカーにも注文をつける
・今は電アシグラベルロードがお勧め
だそうです。
ネタの精査は各個人でよろしく!


しかし、僕は若くないから欲しいんだけどw
安いのはママチャリパーツ混ぜ込むからメンテ改造が面倒くさくなると言われるしなあ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 07:47:15.38ID:uPr6jMxY
vado5.0買おうとしたけど完売だった
時期モデル出るまで待たなきゃダメらしい
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 08:43:56.43ID:INvdxGcl
電チャリのモーターの形状をメーカーで完全に統一して規格化すれば電チャリ用のフレーム販売とか出てきそう。
シマノもそちらの方が儲かるんじゃないか?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 09:15:37.72ID:SyD2YUyD
冬の寒い時期は、寒さでバッテリーが働かなくなり、電源が切れたことが何度もあった。
本当に焦った。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:31:38.60ID:yNnwVULb
スペシャのcreo、品切れの車種入荷されたな
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 13:50:27.63ID:pAo2BpLa
中華ならシマノもカーボンフレームとかあるで
ただモーター個別で買えないから、フレーム交換しか現状ないだろうけど
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:05:17.53ID:e4/s/trT
e-bikeでツーリング中にバッテリーの充電を通りすがりの店だの家に頼んだ人
いるのかな?
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:33:50.65ID:nyxCz/6K
>>62
そんなことするくらいなら脚で宿まで行くわ
アシストなくても平地は変わらんし
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:03:54.91ID:6JOirlu6
基本的に食事する店か入場料払う博物館的な施設。田舎にもちゃんとある
ない場合は道の駅とか。意外と良いのが図書館
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:15:58.68ID:K5ilUqRt
>>52
特にないけど
最も品質がいいのは村田(ソニー)セル
これに国産云々は関係ない
数百サイクル後のバッテリー残量では差が出ていると思うよ
俺もボッシュの方がEBIKEのユニットとして優れているからシマノを選ぶと必要はないと思うけど
バッテリーに関してはという話

>>66
ファミマなら電源あるとこ多いから小一時間粘ればボッシュなら半分位充電出来るね
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:21:01.51ID:z5o8PrST
>>62
山奥のカフェとかで食事中に時々充電してもらってる。パワーが必要な時はそうしてる。出来なさそうな時はエコラン。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:36:49.42ID:Rq9k6HFT
BOSCHはユニットを家電のようにとゆうか、家電化する方向だよね。
シマノは良くも悪くもチャリのパーツとしてやってくんだろうな。

つーーわけで、BOSCHアクティブラインプラス650w+追加バッテリー型にシマノGRX810グループセットが欲しいです!
税込み50万でよろしくです!!!!w
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 21:13:16.62ID:pE56wdLN
>>69
家電というより「スマートバイク」化だろ。
要はナビもサイコンもライト類も統合されていく。

あと、AT化は必定だろうな。 シマノとガチンコ対決だ。

AT化は既にVanmoofがやってるし
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:15:40.70ID:6JOirlu6
電動シフトでシビアコンディション、コスト度外視のプロロード機材でも
AT化まで行ってない
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 23:00:16.58ID:pAo2BpLa
ATってトルクセンサーで判断してんの?
基本動力がみな違うんだからどういう構造してんのか謎なんだけど
スピードセンサーで変速してるならいらんとおもうけど
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 23:35:43.48ID:SyD2YUyD
そうか?
オレはオートで変速してくれるなら楽でいいと思うが。
いちいちギアを切り替えるのが面倒だ。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 00:03:43.30ID:T9Am84N1
ロードやMTBの競技車両ならしばらくは現状の車で言うトリガー
シフトのセミオートマが
続くだろうが、本来買い物や移動手段で使うならAT化は当然の流れ。

しかも大きなバッテリー搭載してて車速、トルク等のセンサー使った
モーターユニット搭載してんだから
AT化しないほうが不自然だわ。

パナのマルチスピードドライブユニットみたいなのの段数が増えて
リアは固定になるかもな。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 06:04:20.20ID:T9Am84N1
https://youtu.be/TlKCCRVEhBI?t=148

欧州仕様のBOSCHのE-bikeの走行動画だけど
コントローラの右上の上に伸びるバーがパワーメーターね。

25km超えてもしっかりアシストしてるのわかるね。
改造はしてないでこれだよ
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 08:27:35.57ID:2FgTTPlS
>>70
上手く言えんが、特別な物でもなく普通に在る物として家電化
スマートバイク?のその後の話だと思う。




皆はクラッチも無いのにギアチェンジ面倒くさいんか?w
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 08:34:28.63ID:dpIBYuh7
クルマだってオートマ乗ったらもうマニュアルは面倒だろう。
マニュアル乗りたい人はマニュアルに乗ればいい。
オートマ乗りたい人はオートマに乗ればいい。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 08:35:10.89ID:Z2iUEu31
>>79
20キロからマックスアシストで一気に加速とか日本仕様じゃまず不可能な芸当だな
これだけメーターがギュンギュン動くのは日本だと10km/h以下くらいだよ
意図的に減速しない限りは25キロ以上をキープしてるし
やはり日本のebikeとは完全に別物

そりゃー30万でも50万でもバカスカ売れるわな
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 08:51:25.99ID:T9Am84N1
>>84
https://youtu.be/acS1MVAQg7s?t=1236

同じアシスト量メーターついてるPAS braceの動画。
20km超えてるとほとんどメーターが振れてないのがわかる。

速度表示の下の曲線がそれ。
T字路左折してからのメーターの動きに注目。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 10:58:43.88ID:2FgTTPlS
>>79
その後のお勧めのMTBを1500wハブ化も面白かった
バッテリーセルを纏めてバッテリーにするとか初めてみたw


ギアチェンジはCVTみたいな無段変速ならママチャリにいいかも。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 11:31:43.70ID:3dXB9z5j
オートマとかママチャリ乗りの発想だな!停止したら勝手にシフトダウンとかは便利だけど山の中走ってて砂利削るような場所で勝手にシフトダウンとかされたら殺意湧くけどな。
そういやこないだ激坂グラベルヒルクライムやったらマグネット過回転エラー出て止まって結局は再発進不能で押したわ。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 13:08:21.90ID:2FgTTPlS
そーいえば、某有名ブランドの日本で買うと超お高いEMTBがアリで10万以下で売ってる事があるらしい。
工場横流し品なのかバッタモンなのか分からんけど、買った客がいるらしいから結果が楽しみw
その人は車載山遊び用だから法的にもおk
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 13:22:25.71ID:T9Am84N1
>>88
自動車は長らく
5速、6速マニュアル

オートマは4速AT時代が続いたけど
その後ATの多段化が進んで
「オートマは遅い」みたいな話は
過去になったな。
AT化も、シマノなら単純にDi2に自動制御モードが
付くだけでいい。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 13:29:49.97ID:bK1uL15i
自分でこがないならオートマもいいけど、足にかかる負荷がかってにころころ変わったらしんどそう
チェーンが一瞬カクってなるだけでも嫌なのにw
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 13:50:34.89ID:Ij5Y7lIR
ロードバイクだとたまにイタリアンブランド中国製造品で
利用限界期間過ぎの型枠流れで作った偽物が工場流れと称して格安でオクに出てる
材質や組組み立て、カラーリングは粗悪だけど、型は全く同じだから気づかず(気づかないふり含む)買う人いるな。
普通に乗るぶんには全く気づかないが、ペイントがボロボロ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 21:03:03.07ID:U31bZRlT
純粋な疑問
電アシってスペックだけ見たら走行距離200km超えてるGIANT一択になりそうだけどならない理由って何かあるんですか?
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:00:14.46ID:y0sEpaxD
デザインの好みは考慮しないとすると
スペックだけならそれと同じユニットとバッテリー使って
ちょっと安くマグネット改造が簡単にできるYPJ1択だから。
航続距離も大して変わらない

最寄りのジャイアントストアまで200kmある人もいるし
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:00:34.37ID:dpIBYuh7
そういうキミはGIANTの自転車欲しいか?
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:29:21.15ID:Z2iUEu31
GIANTの良いところはGIANTストアなんか行かなくても
わりとどこでも売っててメーカーと付き合いある自転車屋が多くて
補修やパーツ入手に関しても問題ないということだ

でもEbikeとしての車体の魅力は正直言って下の中くらいだw
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:41:20.44ID:7p4HPN1t
GRXだしスペックはいいと思うが
ぼってりとした見た目とでっかいジャイアントロゴが好きになれない

キャノンデールもロゴを控えめにしてファンからは不評みたいだけど
俺は今のキャノンデールの方が好きだな

まあ見た目の好みだから人それぞれだろうけど
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 00:08:50.11ID:zge5h+tS
そそり勃つチンコみたいなデザインがなぁ。
ユニットもBOSCHが希望だしなぁ、、まぁシマノでもいいけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況