X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【151台目】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 15:52:25.64ID:pW/OFGuS
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
代表ブランド

次スレは>>970が立てて下さい
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 15:54:32.76ID:JMqxBjFg
■バイク本体以外に必要な道具類■

【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反
テールライト (尾灯、赤系LED)  ← 白ライトを尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)

【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】

保険(個人賠償責任保険) ← 地域によっては条例で義務化されている。火災保険や自動車保険の特約でOK
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
六角レンチ(4/5/6mm+αのセット品、ボールポイント付き、精度が良いモノ推奨) ← 100均はNG
パンク修理セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)

【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン・サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ・ツール缶
携帯工具
輪行袋

【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター・パワーメーター
ローラー台(室内トレーニング機器)
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 15:54:57.24ID:JMqxBjFg
予算の目安(定価ベース)
 ・8万円以下…………フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
 ・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
           フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
 ・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
           カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
 ・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
           カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
 ・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
 ・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
           これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。

フレーム素材
 ・アルミ…ロードバイクでは入門〜中級グレードに多い。
      大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
      乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
 ・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
       エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
 ・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
       細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
 ・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:00:29.90ID:JMqxBjFg
>>1

でも、テンプレ指示と違って970じゃない奴がスレ立てるなら、せめて前スレでその旨の書き込みくらいしてくれ。
前スレ970踏んだ自分が危うく重複スレを立てるところだったぞ。

あと、テンプレいいかげんに直せよ。
> * 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
>   たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
> 代表ブランド
>
この代表ブランドとだけ書いている謎の一文を削れば>>1に前スレurlそのまま貼れるし、>>2>>3に他のテンプレちゃんと貼れるだろう。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:48:20.85ID:gCOw6eQC
前スレ、不毛な言い合いしやがって迷惑な奴ら。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:23:48.68ID:IVfQECnQ
結局のところ今はリム時代でディスクはそれを追い掛けてるわけでしょ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:16:17.56ID:RZut2i/p
そんなに新規格が嫌なら新規格のさらに次が出るまで指しゃぶって待ってればいいよ
どうせさらに次の新規格が出れば互換性なんかないんだから
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:21:39.61ID:+AzXTAwY
                          ψ
                          ,.}{.、
                         ,.:'ナホヤ:、
                       /´ ̄  ̄`:ヽ.
    j|                    /        :.\                j|
.   f .`i               /           :::::.`i               f .`i
   _}Ii.I{                |    _________..:::::::::::|                ,}I!I:{
   下了   ,人        ノ:い,.:ォ''緜;;絲;;絲;;綿`ぇy'.八.          人.   下了 
    | :|    }I i{     |i  / _;:Yf,,.-−―――−- ,iY_.::ヽ. ,l|.     }i I{   | :|
    ! ::!.   |:|    .iHh lれ|∩l|:┌三三三三三┐:|l∩|iう:l frti.    ! :|   | . ::|
   {-‐-}   |::!     l ̄├三三||: | |';';';';';_;;_';';';';';| | :||三三┤ ̄:i   |.:l   .{-‐-}
.    |  ::l   {‐ }     lr‐i | |f⌒i l|: | l';':'父乂父、';l | :|lf⌒i | | r‐i:|     {‐::}   .! :::l
   |  :::|.  | :l     || |.| l|  .l:||: | |i'乂:ri‐i:i:乂'i| | :|||  .l:l | l l:l    i :|   |  :::|
.  ├−┤  j,.. :!    .l ニ. ! !;:三:;l|: | ll;王;lエエl;王;ll | :|l;:三 :! !. ニ.:l    j :!.  ├:‐::┤
  |   ::|   | ::!     .|r‐i | lf⌒i ||: | |l:干:ri‐i:i:干:l| | :||f⌒i l | r‐i:|     | :|  |  .:::|
  _|   :::|_.l ..;:| __,l|__l | ||_.l:l|, ニ;l;王;lエエl;王;l;ニ ;|l|_.l:| | |__|:!__,l .;;r!';ミ;ヾ;'ゝヾ|_
.  i 「  ̄,r;';';,、― ―i―i―i―i―i―l.-l--l--l--l--l--l.-l―i―i―i―i―i―i fバヾ';;:゛ヾ;,ヾ
  l.「 f;';'';ゞ';ヾ;:ヾ.,i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄l.~| ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l~.i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i,ノヾ';ゝ;'::;;ゞ';:;ゞ
   r'ゞ;;ヾ;';;ソ;ィ;';ゞ'::┴:┴;┴;┴;┴:┴‐;;:┴;┴:┴;┴;┴:': :┴;┴;┴:┴:┴‐':.ヾ''ゞ:;ヾ;:/';ツ゛
  _.: ;__.:.`_,刈',::_;::.;_::: ;_:::,,;';;';'''゛  ..::,;';;:''.:: !.    ! ::.゛';;,::..   ヾ';`';,,.::._:;:_.::;.:_;,_;:_j;l!i_;:_::.:_
  .,::;:::. ,::::::::::::;;:::....., ,:;';;: '''゛    .:::;;'';:'゛.::: |:     | :::::..゛';',;::..    ヾ':;';;:,.、:::...... ::,..:::::,:;::::::;..::

                  マータ・ハジマータ [Mata Hajmatal]
  1632年着工、1653年竣工。1983年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:37:46.02ID:nCX9FBwR
>>17
今買うならディスクもリムもあるってことだろ。予算や目的に応じて選べばいい。数年先はなくなるとか何年も乗らないだろうしロードバイクに乗ってるのって年寄りかひ弱な奴ばかりばかりだから3年後には死んでる人も多いだろう。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:39:09.51ID:kR5P5Q00
cento 10NDRなら割とありじゃね?
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:52:51.10ID:iowx0kK/
予算100万程度出せるならリムも有りじゃね?
オレ、MAVIC KSYRIUM PRO CARBON SLとSRAM RED EPS(11s)、eebrakeで乗ってるけど
今後、フレームもホイールも変える事ないと思う
エンデュランスロード(ディスク)を今年追加したけど100km程度のグループライドとzwiftはリムの方を使ってる
それ以外はディスクで出ようと思ってたらイベント全部延期(中止)になった
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 19:03:51.48ID:JMqxBjFg
>>19
R9100デュラやR8000アルテが出たばかりの頃ならともかく、このタイミングでリムブレーキ車の新規購入は馬鹿げているよ。
今は12速デュラエースへのモデルチェンジ目前だぞ。
ここで新規購入するのに油圧ディスクブレーキではなく11速リムブレーキを選んでどうするのさ?
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:08:47.86ID:pDGadK8a
購入相談お願いします。
【ロード購入】 1台目 ( クロス3ヶ月 )
【用途・目的】 ポタリング ダイエット 山も行ってみたい
【予算】  30万円 
【希望するフレーム素材】 カーボン 
【重視するステージ オールラウンド
【重視する項目】 デザイン 105以上
【購入候補】 
 TREK EMONDA SL5 2021価格税抜き28000円
TREK EMONDA SL6 2020 価格税抜き298000円
 gaiant  TCR ADVANCED 2 DISC SE 税抜き258000円
--------------------------------------------

* 身長体重 176cm,80kg
クロスだとロードにあっという間に抜かれるので、ロード欲しくなりました。荒川CR〜榎本牧場 往復70kmで、平均20km程度で走ってます。
アドバイス宜しくお願いします。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:11:26.85ID:pDGadK8a
書き忘れました。
型落ちSL6 diskと2021モデルSL5の値段があまり変わらないので悩んでます。
gaiantはコスパたパワーメーターが魅力です。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:16:23.73ID:DAbgFv4b
>>24
その中なら見た目でいいんじゃないかな?
コスパは付属ホイールの出来もいいしパワメ付いてるからジャイアントが一歩リードしてるとは思うけど
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:17:36.44ID:Mvg5Z3Xi
オイオイオイ「ディスクとリムのどっちが欲しいか」って言う1番大事なところが抜けているじゃあないか!
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:22:53.42ID:RZut2i/p
>>24
パワーメーターはトレーニングは勿論だがペースメーカーにもなるしGIANTの価格は悪くないと思う
ただロードでもある程度乗り込まないと速くはならないから期待しすぎはダメ
車体も安いしパワーメーターつき固定ローラーも一緒に買って週末以外も乗ろうぜ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:54:19.90ID:1fQF6eEw
ウィリエールのcento 10NDRとか
ボッテキアの8AVIO REVみたいなリム/ディスク両対応フレームって
実際の乗り味とかどうなんだろ?と
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:04:58.83ID:+WyK/YFW
途中でリムからディスクに換装なんて態々しないし逆も然りなので最初から専用モデル選ぶのが賢いのではと思う
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:22:29.31ID:iowx0kK/
>>24
GIANTに抵抗ないならTCR ADVANCED 2 DISC SEがお得ではある
ただ、パワメって要る要らないが個人による。オレは要らない(見ない。9年前にPowerTapでホイールは組んだ
フルモデルチェンジで重くはなったがCR走るなら2021モデルのSL5の方が走る
来年フルモデルチェンジはないから来年の9月になっても2021のSL6は今回ほどの値引きにはならないと思う
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:36:13.29ID:kyqsz2mv
>>24
数値が好きならパワメ付きのジャイアントが破格
最初は数値が上がりやすいから楽しいと思う

ハマるかどうかわからないなら、一番見た目が好きなのにしたらいい

良き自転車ライフがありますように
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:38:30.09ID:9uw78uzh
>>25
emondaは今年フルモデルチェンジしてフレームがかなり進化してるから
型落ちSL6Diskは止めといた方がいい。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:43:24.45ID:JMqxBjFg
>>24
購入候補に挙がっているもの以外だと、メリダの新型リアクトおすすめ。

でも、主用途がポタリングとフィットネスライドだったら、今のクロスバイクのタイヤとホイールを良いのに交換するだけで良いんじゃないかな?
スポーツバイク始めて3ヶ月だったら慌てて買い足す必要はないと思うよ。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:55:54.55ID:X14iZrtY
>>24
デザイン重視なら旧エモンダSLは無いかな
ぼてっとしたダウンチューブはかっこいいと思えない
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:05:54.55ID:XJOoM6i6
お願い致します

【ロード購入】 1台目 ( クロス3年 )
【用途・目的】 快適に色んな場所に行きたい ついでにトレーニング・ダイエット・通勤に使えたら嬉しい
【予算】  約10〜15万円 (車両本体のみ) 周辺機器含めトータルで20万円以内には収めたい
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからないが、ゆったり走りたいので前傾姿勢は避けたい
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ デザイン 乗り心地 その他(出来るだけ長持ちするものが嬉しい)
【購入候補】 FELTのVR6 2019年モデルのツヤなし黒デザインに惹かれています
【その他】 
VR6が15万くらいで売ってて衝動買いしそうになったが、サイズが合わず断念(身長169cm、売ってたのは540のサイズ)
クロス時代はしっかりメンテできていませんでしたが、ロード購入を機にしっかりメンテ、輪行もチャレンジしたいと思っています
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:28:44.45ID:MUbRXtJv
>>40
足に荷重かけた方が楽になるから
ロード系買うと前傾になるよ
上体起こして視界広く乗りたいならクロスの方が良さそうな気も
でもVR6は35Cまで対応だし乗り心地も良いと思う
出来るだけ長持ちは扱いとメンテ次第かなと
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:33:12.58ID:XJOoM6i6
>>41
ありがとうございます 
私の書き方が悪かったのですが、前傾姿勢が全くNGではなく、ロード一般の姿勢からさらに前傾気味になるのは避けたいという意味です
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:44:22.73ID:MUbRXtJv
>>42
それなら大丈夫だと思うよ
楽に走れる身長に対するハンドル落差の平均値があるから
ネットで調べてみると良いよ
だいたい5から7cmだけどその程度なら
凄く前傾では無いから問題無いと思う

最初はショップ調整のサドル低めハンドル高めからだから
徐々に慣れれば大丈夫
ポジション調整は面倒でも一箇所ずつ少しずつ
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:45:47.70ID:YNIhrrrL
予算的にアルミしか選べないから耐久性は問題無いと思われる
レースを考えてないならグラベル系が乗り心地も良くてアップライトで乗りやすい
タイヤ変えればロードの軽快感も得られるし
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g96220-7452/

canyonはコスパ良いけどショップに持ち込むのは気が引けるからこれからメンテを覚える人には不向きかな
https://www.canyon.com/ja-jp/road-bikes/endurance-bikes/endurace/endurace-al-disc-7.0/2394.html
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:55:55.44ID:uYHKozko
>>40
>ツヤなし黒デザイン

マットブラックのステルスみたいなやつだな
俺も他メーカーのだけどそういうのを買った
ひと目みただけでカッケーと思ってしまった
カラフルでド派手なのは苦手
ビアンキのアノ色も俺のなかではナイ
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:32:15.14ID:6N5ttWgJ
>>40
みなさんありがとうございます
以外とマットブラックのモデルは少ないんですね…
頂いた車種を実物で見ながら、場合によっては予算増額も検討したいと思います
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:35:42.66ID:Jia4JUyc
>>44
その平均落差って本当なの?
みんなそんなに落差取ってるんだな
俺は3cmくらいしか無い
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:04:03.43ID:Z8a2By+j
>>50
昔は変速操作がWレバーだったから、ステム短くしてでもハンドル落差しっかり付けてブレーキレバーとWレバーを近付けた方が乗りやすかった。
今のSTIレバーは変速操作とブレーキ操作を同じ位置で行えるから、無理にハンドル落差を稼ぐ必要ないよ。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:39:27.45ID:PIiI4flx
>>50
肩や首周りが硬いからあまり前傾強くすると頭上げるのキツくて自分も落差少なくしてるなぁ
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:48:37.99ID:q3i1V2Uv
購入相談お願いします
当方37歳 身長183cm体重84kg

【ロード購入】 1台目 ( クロスバイク2年半 )
【用途・目的】 ポタリング 通勤
【予算】 10-15万円 
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ(ディスクブレーキ車、可能なら油圧ディスクブレーキ)
【購入候補】TREK Domane AL4又はAL2
【その他】 事故により通勤(往復25km)やポタリングで使用していた油圧ディスクブレーキのクロスバイクが全損となった為の購入となります。
事故の影響で手首が回りにくくなってしまった為、フラットバーの類が使用不可能となりました。

ドロップハンドルであれば無理ない感じで使用できそうですので、ロードバイクがいいのかなと思っています。

通勤では割と荷物が多くなる事がある為、リアキャリアを装着できる車種を希望します。
また、ディスクブレーキですが、油圧式と機械式では使用感はどのように変わりますでしょうか?
前のクロスバイクのおかげで油圧式ディスクブレーキにとてもいいイメージがあります。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 02:30:34.02ID:0Yab89GW
>>54
フラバ使えないレベルの怪我だとドロップでも使えるか疑わしいから、どんなバイクでもいいからまずは試乗してドロップで大丈夫か確認したほうがいいと思う
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 06:32:05.19ID:6XFU/ZU1
>>40
ANCHORのRL6ティアグラでカラーオーダーするのはどう?
値引き次第で105のリムか、ティアグラのディスクモデルも手が届くかも
どうせオーバーするなら105のディスクまでいってしまえという気もするけど
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 06:56:10.73ID:KQ/JColT
初心者のみなさんへ
ディスクはメンテが大変ですよ
ディスクは音鳴りがしますよ気になりますよ
ディスクは重量が増えますよ特に10万から20万の初心者向けのは
ディスクは風の影響を受けますよ

結局レースでも勝ってるリムのほうがいいということがわかるでしょ?
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 06:59:47.80ID:/rgp8rKZ
またリムがステージ優勝だよ
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 07:07:27.33ID:/rgp8rKZ
ぶっちゃけディスクは儲かるから業界が押してるだけで客側は何のメリットもないんだよな
重く振動が激しくメンテナンスは複雑、そして各パーツご祝儀価格だからよけい金がかかる
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 07:19:42.52ID:KQ/JColT
まあね、ディスクはMTBだけで十分ってことですよ
ロードのディスクの必要性は微塵も感じられないということです
メーカー自転車屋が推してるだけの話です
勘違いしないようにね
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 07:45:18.13ID:hlg9y5oz
今までリムブレーキで不都合無かったから、ディスクブレーキの方が制動力云々言われてもディスク選択するには弱いんよね
リムが消えてディスク主流になって、リムブレーキのフレーム・ホイールの選択肢が狭まるって言って貰った方がまだ説得力ある
欲しいディスクのフレーム・ホイールが出た時に買い換えるかどうかってとこかな
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 07:53:21.56ID:i6zouCCZ
1台目のロードなんて3年以内にサブ機に降格するからオールラウンダーがよい
35cまで履けるアルミのディスクロードならシクロ練などにも活用できる
2台目はゴリゴリのエアロでも上り専用のリムブレーキでも何でも選べばよい
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:11:26.62ID:3lajA2/s
>>50
ジオメトリ差と個人差もあるから差はあると思うし
乗り慣れて体幹や筋肉が出来てきた後の事が多いけど
(最初からある程度体幹が出来てる人もいる)
前傾していって徐々に足荷重にしていくと
平坦で殆ど疲れないポジションが出来るよ
なおサドルの位置(高さ・前後)も重要
そうなるとケイデンスも自然と80rpmぐらいになると思う
感覚的には平坦で殆ど無抵抗のペダルをシャカシャカ回す感じで
速度はだいたい25〜30kph前後ぐらいの人が多いかなと
更に筋肉も含めて追い込んで速度重視に仕上げたら
>>51氏のレスじゃないけどもっと下げる事もある感じ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:17:32.66ID:3lajA2/s
>>50
以下蛇足だけど
ポジション調整するなら一箇所ずつ少しずつで特にサドル高さは慎重に
荷重で感じてる以上にパワー出てるしケイデンスも上がるから膝の特に上下動が真っ直ぐかとかも注意しながら
個人的にはポジション調整は微調整して体が育つのを待って次の微調整を繰り返す方が安全かなと
特にサドル高さとハンドル落差とかは
ポジション調整を追い込む方向に短期間で繰り返すと体がついて来てない時(柔軟性とか)はどこかがすぐに痛くなる印象
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:32:01.68ID:iLNjq3td
皆様、ありがとうございます。>>24です。
gaiantコスパ良いのだけど、色が微妙。
SL5昨日の夕方見たけど、めちゃ格好良かったので、第一候補。ただ、黒赤が欲しいんだよね。昨日見つけたグスト RCR Ranger Sportも良いですね。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:37:58.08ID:KBNG0rfc
>>69
コスパ差し引いても色や見た目でひかれるならソイツを買え!
でもどれを選ぶにせよ試乗は絶対な
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:53:36.15ID:xmvRAc5e
【ロード購入】 1台目 
【用途・目的】 ツーリング ダイエット 物欲
【予算】  17万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 よくわからない
【重視する項目】 コスパ デザイン 軽さ 乗り心地 コンポ・パーツ 
【購入候補】 Allez Elite、monte4、CONTEND SL1

よろしくお願いします。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:56:57.87ID:35Pe/Kay
>>54
機械式は調整をマメにできるのであればいいと思うけど、そうでなければリムか油圧かな
予算もあるだろうからal2のリムブレーキをグレードアップしてはどうかな
怪我してるなら油圧で軽く使えるのもいいけどなあ
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:01:11.39ID:bV/36ub3
>>70
やっぱ、見た目重要ですよね。
コンボ以外に比較したほうが良いパーツがあれば教えて下さい。
また、グストの評判をググったのですが、無いのでどなたか知っている人がいれば教えて下さい
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:29:40.87ID:Imq3wcid
>>69
黒赤がいいなら
・予算増額してSL6行く
・フレーム単体で買って、ショップに105で組んでもらう
個人的にはコスパの良いSL6完成車買った方がいいと思う
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:39:53.99ID:Ioh5XnWy
自分で弄れるならキャニオンが最高にオススメなんだが
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:50:28.33ID:utluWiqo
>>73
見た目で選べ
グストはコスパが良くて良いバイク
安いメーカーってのはみんな知っているからブランド力はない
ユニクロのTシャツみたいなもの
気にしないひとには良い
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:15:30.92ID:KBNG0rfc
>>73
コンポはフレームはじめ完成車のグレードの指標になるけど挙げてる候補はどれも悪くない
パーツは後から換えてもいいけどフレーム色は変更大変だし乗り手のモチベに影響するからチョー大事
ISOみたいな独自規格は自分が気に入れば可

あと家に近いショップで買う事かな
特に乗り初めほどお世話になるから遠いと面倒だよ
Gustoはすまんわからん
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:16:43.25ID:xG3iwwlz
>>54
JAMIS RENEGADE S3
https://www.jamis-japan.com/renegade-s3.html
少し高くなるがキャリアもつけられるし
手首に問題があるなら、軽い力でブレーキかけられる油圧がいいでしょう
元々クロスで通勤してるならグラベルロードでも十分可能ですし
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:26:28.95ID:NSe3JTOM
>>73
グストはジャイアント・メリダに次ぐ3番目の新興ブランドで、カーボンパーツ屋(携帯電話とか)が自転車に参入したって流れ

コスパが良すぎて「コンポ代除くとフレーム代が残らない」と悪い意味で言われてる
でもカーボンは自社工場で焼いてるし東レT800とかの航空機に使うカーボンも扱っているので、カーボンをコストダウンできるのが高コスパの理由かも(あとは新興だから市場参入のためかな)

フレームは柔らかめらしいが、乗ったことないのでわかりません
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:28:27.12ID:utluWiqo
>>76
10年ほど前になるけど2度ほどキャニオンのロード買った事がある(当時はレースで実績があると特別割引があった)
何かある度に結構困った
エンドもそうだけど(これは最初から予備を付けてくれていた)ワイヤーガイドが削れて汎用品が使えなく取り寄せに日数掛かる
2台目買ったときは掲載されていたジオメトリと違って何度もやり取りした
最初からショップで整備をしてもらっていたけど自分では対処出来そうにないトラブルも結構あった
自分で弄る前提はちょっと危険
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:29:21.53ID:NSe3JTOM
×新興ブランドで
◯台湾の新興ブランドで
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:32:23.59ID:Jia4JUyc
>>54
握力は落ちていない?
ドロップだと主にブラケットポジションを使うけど、
レバーの支点位置と力点が近いから結構力が必要だよ

>>60
ディスクの方がメンテは楽で簡単だよ
エア抜きとかで時間が掛かるのと液体を扱うので面倒ではあるけど
頻度も低いし、何より説明書通りにやれば誰でも性能を出せるから

リムはワイヤーの取り回しとか前処理でコツが居るのと、
シューの当たり調整で制動力がかなり変わる
ショップでもまともに出来ないところが結構あるくらいには難しい
しかも結構頻繁に調整する必要がある
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:47:01.62ID:bV/36ub3
>>79
近くの店はワイズなんですが、あそこって、いつも店員が忙しそうで相談出来る雰囲気無いです…。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:54:07.98ID:KBNG0rfc
>>87
ワイズは店員が入れ替わるリスクはともかく大手ならではの安心感はあると思うよ
電話などで予約するとスムーズかも?
会員向けセール情報はそれなりにあるし荒川沿い住まいなら上野ウェア館も試着多めで良いよ

俺が行ってるとこは個人店だけど店長のワンオペでいっつも忙しそうで声かけにくいわw
修理頼んでも時間かかるしな
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:13:09.96ID:Imq3wcid
>>87
お前はその店で完成車+オプション一式買う予定の上客だから恐れることなく聞きに行け。
手間とらせて悪いと思うなら予算、用途、欲しい色なんかを予め考えておいて簡潔に伝えるんだ。
逆にそこで蔑ろにされるようなら、今後のサポートもろくなもんじゃないだろうからそんな店で買ってはいけない。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:24:24.97ID:NSe3JTOM
近くの専門店がy'sなら仕方ないかな ←人気があるチェーン店なのでメンテ相談とかの利便性が低い

あと間違っても修理やメンテで自転車持ち込みする以外はロードバイクで店に行ってはダメ
盗難率最上位(川崎、横浜、上野y'sは狩場とも呼ばれる)
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:25:54.01ID:QI+bwRGE
>>92
>修理やメンテで自転車持ち込みする以外はロードバイクで店に行ってはダメ

それは他のチェーンでも同じでは
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:28:09.10ID:q3sKnEGD
30万の低価格帯を購入するのに「上客」はない、さすがに。
と言うかそもそもロードのプロショップが何で商売成り立っているかも知らないみたい。
なんで回答者が初心者なの?
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:38:05.70ID:Q9d3OUqb
毎年買うもんじゃないしな
メンテに出しても年5万がいいとこ
どうやって経営できてるか謎商売
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:48:05.95ID:2ENg3iGB
>>94 30万くらいの買う初心者は上客である。なぜなら売れ残りのオプションパーツや装備を
「これもいりますよ!」とか言ってたら10万ほどすぐ売れる。ある程度知識のある奴はネットで買う
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:50:52.51ID:Ioh5XnWy
確かにタイヤとかの消耗品は全部ウイグルだわw
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:53:37.28ID:NSe3JTOM
>>93
y'sは特に注意なのよ
でも今でも近くの自転車置場や路上にロードバイクを見かけるし、ちょいちょい盗難報告や探してツイッターが上がる
確か横浜y'sは盗難率高すぎたから店内に駐輪スペース設けた(違ってたらすまん)
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:59:27.09ID:Q9d3OUqb
アキバでも店員のロードバイク盗まれた話しあるからな
都内で駐車は怖いわ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:08:43.05ID:Imq3wcid
>>96
ばらすなw
まあたとえ売れ残りでも持ってない初心者には必要かつ十分使えるし、
そう言うの買ってくれるのは店にとってもありがたいでしょ。
100万以上のロード乗ってても高額パーツ、下手すりゃ車体も全部ガイツーで
店には整備ぐらいしか依頼しない客が果たして店にとって上客であるのかと
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:21:41.18ID:5w/t+9CP
ディスクロードは試乗したらわかるけど、アスファルトの衝撃をもろに受けて走れたもんじゃないよ
サドル変えればーとか、 タイヤを太くすればーとか話にならんわ
だったら最初から25cのリムに乗るっつーの
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:24:29.32ID:OCa+Mld6
>>87
人と人のやりとりなんだから相性もあるし、複数店舗の候補をピックアップしておくと気が楽よ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:31:55.81ID:Z8a2By+j
>>102
ちゃんとペダルに体重かけて乗れるようにならなきゃ駄目だよ。
スルーアクスルで剛性上がっているから、ヘタクソがハンドルに体重預ける間違った前傾姿勢で乗ると路面衝撃を感じやすい。
未舗装路を荷物積んで走ることを想定した金属フレームの安物グラベルロード+鉄下駄ホイールほど嫌な硬さが残りやすい傾向あるし。

ただ、普通はそういうバイクってタイヤ太くて低圧運用するからね。
タイヤの太さやリムの太さを考えずに細タイヤ・細リム時代と同じような空気圧に設定するような馬鹿な真似しなければ、実際に感じる乗り心地は悪くないはずだけどな。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:42:13.92ID:otZypj3p
>>102
ドグマのリムとスペシャターマックSl6ディスクを乗り比べたらドグマのリムの方が明らかに乗り心地悪かったけどな
ドグマのホイールもBORAなんでそんなに乗り心地悪いホイールじゃないんだけどね
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:00:21.22ID:b7PIJQ+S
ドグマのガチガチフレームは好きな奴しか選ばないわな
乗ってるのは金持ってそうなおじいちゃんばかりで草レースではあまり見ない
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:03:20.92ID:fYHFnosh
>>96
今どきの初心者はそんなピュアじゃないから
説明だけさせといてネットで買うのなんて珍しくもない
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:38:44.37ID:2icoE1qb
dogmaが硬いってのは65.1時代じゃね
F8以降何度か試乗したけど過度に硬い印象は無いな
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:40:03.14ID:l0KOlAkE
ヒルクライムでもなければ歪まない剛性は速く走るために必要だと思うよ。
衝撃からの疲労感は別のもので逃せば良いと思うの。
ただ、フロントディスクホイールの左右非対称は、完成されたリムホイールに勝てないと思うわ。
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:41:18.68ID:IEzOb1zt
なんで開発終わってるリムブレ車薦めるの?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:49:05.21ID:zu7zUDyZ
やっとの思いで50-60万程度のハイエンドリム()買って一年も経たないうちにディスク出てきて旧規格型落ちの烙印押されたらファッションライダーは泣きたくなるだろ
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:50:38.88ID:n2SFUZTC
>>96>>100
うん、やっぱショップが何で利益出してるか全く知らんのだな・・・
なぜ何も分かってない初心者が回答者してるんだろか。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:54:29.38ID:eCgB17WR
リムとディスクが混在する中、グランツールでもリムが圧勝している
そもそも勝ちに行くワールドチームはディスクを選ばないのが現状

グランツール総合成績2019
ツール・ド・フランス
 優勝 ピナレロ リム
 2位 ピナレロ リム
 3位 ビアンキ リム
ジロ・デ・イタリア
 優勝 キャニオン リム
 2位 メリダ リム
 3位 ビアンキ リム
ブエルタ・ア・エスパーニャ
 優勝 ビアンキ リム
 2位 キャニオン リム
 3位 コルナゴ リム
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:33:18.69ID:oun1kmdD
>>103
調べたら、家から10km程の所に一年間フィッティングサービス無料のところがありました。
ソロライドだけで、ネットしか情報源が無いので、今度、話を聞いてきます。
初心者なので、アフター重視でいきます。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:11:31.19ID:OCa+Mld6
>>117
結論を急がずに、色んな話を聞いてじっくり考えて悩む過程を楽しんでください。
シングルギアの自転車で色んな車種の人達に抜かれながら走ってても、自転車は楽しいですよ。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 16:40:56.03ID:Ts3nIVku
埼玉の東側住んでると行く場所がない
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 17:26:46.42ID:dPwSYLMA
コスパ最強、10万程度最安値エンデュランスロードってなに?

キャニオンエンデュレース、コーダーブルームファーナ、トレックドマーネ

どれかコスパナンバーワンかな?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:05:15.14ID:bV/36ub3
>>121
ありがとうございます。
そうですよね。悩んでいる時が一番楽しいですよね。
TREC SL5の納期は来年1月らしいです。
013454
垢版 |
2020/09/06(日) 18:32:23.64ID:fYXDcG0F
皆様回答ありがとうございます。

怪我の状態としては、手首側の腕の二本の骨を繋ぐ靭帯を痛めていて、
右手首を一定以上回転させる、回転方向に力がかかると痛みが出ます。
そうでなければ痛みはありませんし、握力もほとんど落ちていません。

今まで乗っていたクロスバイクで試してみた所、手首を回転させる為か痛みがあります。
また近所のショップでロードバイクを試乗させてもらいましたがブレーキもかけられますし問題ありませんでした。

教えていただいたバイクを中心に、油圧ディスクブレーキ車で探し、今日試乗させてくれたショップで購入してみようと思います。

舗装路しか走りませんが、いくら問題ないとはいえ、手首に不安がありますのでタイヤも太めのグラベルロードで探してみるのが良いかと思っています。

ありがとうございました
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:14:13.31ID:dPwSYLMA
やっぱりそうか、ファーナティアグラディスクいいなって思ってるんだけど色のラインナップ少ないのがなぁ(´・ω・)
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:48:42.66ID:cQxbr6Bz
リムで十分なんだけどこれから新車買うならディスクがおすすめって言われた。
将来的にパーツなくなるもの嫌だしなあ
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:07:44.46ID:ODahCTYV
通勤や雨で使うならディスクだがそれ以外はリムだわ
パーツ供給が無くなるとか10年後とかだろ
そもそもリムも今ツールで使われてステージ取ってんのに認めない勢の理屈が願望が過ぎて妄想に入ってる
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:11:26.33ID:Xl1tSZfq
リムが勝つと「選手が強い」
ディスクが勝つと「ディスクが優れている」

これでは話にならんわな。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:15:30.28ID:ToDrHMMB
無根拠に「十分」のラインを低く引いてるだけであって
ディスクで止まれてリムでは止まりきれずに事故るシチュエーションが存在し得るからリムは危険物扱いされる
安全性に十分は無い
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:24:19.08ID:otZypj3p
>>141
リムが勝つと「リムが優れている」
ディスクが勝つと「総合はリム」
相変わらず自分達の事は棚にあげまくりだな

ほんとに話にならんよ
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:26:28.40ID:NjDUJyZj
>>142
こう言う詭弁も酷いよなぁ
だったらなんで制動力の優れるVブレーキにしてこなかったんだよ
ディスクだってオフロード界隈でとっくに技術は成熟してたのに
談合のために各メーカーの開発待って導入じゃん
なにが安全性だよ
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:34:24.40ID:HJwjzxKk
リムブレーキ車もディスクブレーキ車もどっちもメリットデメリットあるんだから、状況や自身のスタイルに合わせて適切に選べばいい。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:40:16.55ID:KBNG0rfc
毎回必ずその結論に着地させたがってるけど開発のメインストリームから外された時点で今後の改良は見込めないんだなこれが
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:44:31.08ID:3lajA2/s
ブレーキだけじゃなくておすすめモデルまで書きなよ
リムかディスクかだけじゃ判らんし
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:15:10.04ID:dPwSYLMA
盛り上がってきた!
リムはクイックリリースでディスクはスルーアクスルがマスト?
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:23:21.92ID:Z8a2By+j
>>144
Vブレーキが廃れた理由?
簡単じゃん。
ストッピングパワーでは優れていたけど、ブレーキコントロール能力が低くてカックンブレーキになりやすかったから。

ディスクブレーキはストッピングパワーもコントロール能力も高い。
履けるタイヤの太さ制限も受けにくい。
現行デュラやアルテみたいに28c対応のためにブレーキブースター付ける必要もない。
なによりカーボンホイールを安全に使える。

だから、今後はどんどん油圧ディスクブレーキに主要規格が移行する。
それだけの話。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:25:07.63ID:h3/TeS69
リム推しが言うにはディスク推しは売れないディスクを売りたいショップの陰謀
リム推しが正確に把握しているショップの利益比率をディスク推しは知らないと曰うw
リム推しの方が売れないリムロードを売りたいショップ店員なんじゃw
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:30:53.02ID:eCgB17WR
リムをお勧めするけどなぁ
整備が簡単で素人でもでにきるし部品が安い
ディスクは逆。加えて困るのがディスクの音鳴り
パッドとローターの間隔が狭すぎてちょっとしたことでも擦れるんだよ
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:34:15.62ID:Ygd+BJ8L
>>160
MTBユーザーは20年前から整備してきた程度
ローエンドまでディスクブレーキだから初心者向けのノウハウも揃ってて安心
消耗品もディスクブレーキの方が安い
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:44:27.68ID:2G+yuCyv
消耗品は安くても、初期コストが高いでしょ

車のハイブリッド商法みたいじゃん

ディスクブレーキも商売としての流れだと思うわガラケーからスマホとは違って、地デジから4kが出てきたみたいな
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:19:29.38ID:h3/TeS69
トーイン調整とか絶妙な角度が必要だったりするリムブレーキも結構面倒なんだけどね
油圧だとシューの減り具合で握りしろは変わらない(リムは変わる)
片効き調整とか出来てないヤツ結構いる
シュー交換時に舟からシューが抜けなくてイライラした事ない?(eebrakeにしてからオレは解消した)
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:32:11.37ID:HqLOQF4o
>>162
嘘つくな。お前、ブレーキパッドの金額もしらないだろ。ちアマゾンで売ってる中華パッドの金額と比較するな。中華パッドはなんかすぐすり減るし、精度がわるい。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:34:11.73ID:DlhefqfC
ディスクブレーキ優位性スレにも時々出てくるトーイン兄さんすか?
自転車整備の大半をトーイン調整に費やしてる、いや整備の大半どころか人生の大半だって聞きましたよ
スゴイっすね
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:36:08.80ID:IOALWzFb
片道10kmの通勤で油圧ディスク車を2年間毎日使用しているんだけど
ブレーキパッドは1回交換したのみ

ブレーキパッドの交換はホイールを外す必要があるが、それさえできれば至極簡単。
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:04:05.94ID:KBNG0rfc
週休2日で毎週100キロの一ヶ月400-500キロ
年なら5000キロ前後で趣味でも乗ってればさらにドン
そんなに妙なこと言ってるか?
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:22:23.04ID:BUFpjoyq
【ロード購入】 5台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース トレーニング
【予算】  30万円台 (フレームセットのみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢)
【重視するステージ】 スプリント 山岳
【重視する項目】 軽さ 空力
【購入候補】 フォーカス イザルコマックス(予算オーバー)

今はニールプライドのナザレ(フレームセットで25万円)に乗っています。ニールプライドがフレームを作らなくなってしまったので、後継機を探してます。
理想を言えばベンジに乗りたいw
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:29:28.53ID:T5Wojf0s
>>169
オレも通勤用のシクロのディスク車はそれくらいの距離でブレーキ変えた。
音鳴りとかそういうのはまるでなかったな
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:30:29.27ID:T5Wojf0s
>>171
ニールプライドが作っているCHAPTER2と言うメーカーはどうかな?
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:33:28.79ID:hsO1ZNZ4
>>172
音が鳴ったのはブレーキパッドが馴染む最初(すぐ消えた)と消耗し切った後だけだった覚えがある
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:58:22.95ID:FvfezSsE
>>171
Canyon Aeroadがもうすぐ新型が出てフル内装になる
MERIDA REACTは価格が出てないけどいつも通りの価格なら予算内に入るはず
Emondaは税込で予算オーバーかな?
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:59:33.49ID:Z8a2By+j
>>165
レジンパッドは減るの早いけど、メタルパッドは寿命長いよ。

というか、カーボンホイール使う場合、リムブレーキの専用シューの方が減り早いし値段も高いから維持費が嵩むよ。
おまけに高価なカーボンリムが摩耗する消耗品だし。
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:16:50.52ID:DpDv+/Mt
ブレーキの話は他所でやれや  
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:17:36.77ID:h+BwwkLj
>>156
じゃあコントロール性も制動力も申し分ない油圧リムブレーキがメインにならなかった理由は?
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:35:14.82ID:wgYRz9SO
今まで散々誘導してたのに今更基地外がバカ正直に他所へ行くわけないだろ…
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:42:53.43ID:2EDO2QIi
>>179
油圧リムブレーキ?
マグラとかローターが出しているだけで、シマノから出ていないからな。

おまけに値段がデュラエースのブレーキの2倍以上(実売価格だと3倍近い)だし、
パッド減ったら自動ピストン調整されるディスクブレーキと違って、ブレーキシュー減ったら個別調整しなきゃいけないうえに調整方法が糞面倒だし、
なにより、いくら油圧になったところで、リムブレーキキャリパーという形状は変わっていないから
タイヤの太さに制限とか、それによる最大制動力の限界という問題あるし、
構造的にホイール脱着しようと思ったらタイヤの空気抜かなきゃいけないから日常メンテや輪行も面倒になるし、
リム面を挟んで制動するシステムだから雨天や悪路に弱いという欠点は変わらないし、
カーボンホイール使用時の熱問題といった危険性も解消しない。

リムブレーキの弱点そのままで無駄に値段が高くてパーツ入手性が最悪なんだから、どう考えても普及する訳ない。
というか、油圧ディスクブレーキという高性能品をわざわざ避けてまで油圧リムブレーキというネタパーツを採用する理由がない。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:47:48.05ID:HKKJUOga
>>183
適切なスレ移動してね
ここは購入相談スレであってブレーキの優劣を語るスレでは無いので
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 01:04:58.98ID:q82BVAQA
てゆーかそいつらディスクブレーキ優位性スレでウザがられてこっちきた連中だしw
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 01:10:31.72ID:uIc8Q7NR
優劣語りたいんじゃなくて、ただ構って欲しいだけの複ID自演だからタチが悪いわ
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 02:21:29.83ID:Ou4nktiz
どっちも使って楽しめばいいのにねー

どっちかしか認めねーという奴は頭おかしいわ
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 06:21:41.57ID:4qvWox6e
>>187
毎日毎回その結論に誘導しようと頑張ってるけどもう開発が終わった機材とこれから開発が進む機材を同列に語るのはおかしい
メーカー的には明らかに特種用途だけ旧規格でそれ以外の用途は新規格にしたがってるしな
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 08:38:40.45ID:zV6o+AhF
@(本文長すぎて投稿できなかったので、二分割での書き込みです。)
馬鹿親切回答スレでも聞いたのですが、まだ決めかねていて、こちらのスレの皆さんのご意見も伺えると幸いです!

--------------------------------------------
【ロード購入】 1台目 (ミニベロ6年半 、ロード一回(親のを借りて100kmライド))
【用途・目的】 ツーリング ダイエット 物欲
【予算】  40万円位
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間(エンデュランスが良いかなと思ってます)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 乗り心地、デザイン、長距離の走りやすさ、その他(あんまり人と被らない自転車だと一層嬉しい)
【購入候補】BMC roadmachine、Look 765、Cannondale シナプス、Specialized ルーベ 
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 08:39:00.07ID:zV6o+AhF
A
【その他】身長、体重、年齢 股下 → 171、66、25、76 体重絞り中。 

用途 → 土日ツーリング。

用途に対する想定距離、想定高低差 → 100km以上のロングツーリング。道志みちもまた行きたいので、高低差1000m位は走ると思います。キャノンボール初級にもいつかチャレンジしてみたい。

歩道メイン?車道メイン? → 車道メインだが、歩道も問題なく走れるものだと尚良し。

市街地?田舎? → 都内住みだが、長距離ツーリングで田舎に行くこともあるかと思われ。

雨の日も乗る? → 乗る可能性あり。

その他 →先日道志みちを走った際にブロンプトンでの長距離に限界を感じ、ロードバイクの購入検討を開始しました。

カラーリング → 原色多用の派手派手なものではなく、シックなものに魅力を感じてます(原色を絶対避けたいという程ではないです)。画像のBMCのカラーリングが好きなのですが、現行のroadmachineだとこのカラーリングは無いみたいで悩んでます。

ブレーキ機構に拘りは無いですが、キーキー言うものは避けたいです。

保管場所は室内を想定してます。

ヘルメット、グローブ、ウェア、フロント・テールライト、サドルバック、チェーンロック、空気入れ等は所持しています。

追加質問 →@ビンディングシューズは横転が怖いので抵抗を感じており、フラットにしようかと思っているのですが、やはりビンディングに慣れた方がいいでしょうか?
A都心でおすすめのショップもご教示願いたいです。
--------------------------------------------

ご意見よろしくお願い致します!

https://i.imgur.com/bkT0yXI.jpg
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 08:52:30.55ID:Ou4nktiz
>>190
slじゃなくてspdなら外れやすいよ
ブルベする人もご愛用してるから、ロードにつける人も増えてる

親のを借りたと書いてありますが、親はなにに乗ってるの?
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 08:57:02.94ID:zV6o+AhF
>>191
早速ありがとうございます。
親はCannondaleのロードだったと記憶しているのですが、何ぶん7年前くらいのことで、既に手放しているので、恐縮ながらあまり覚えてないです、、、
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:00:12.31ID:nvxdlh8g
>>189
ミニベロで100kmは「今日は長距離走るぞ」という感じだが、ロードなら短距離の部類になる
つまりエンデュランスに限定せずにハンドリングが軽快なモデルを視野に入れても大丈夫です

エンデュランスモデルはトレイルやホイールベースが長めなので直進安定性が高いがロードバイクらしい軽快感は若干弱くなる
200km以上の長距離を想定するならエンデュランスが楽になるね
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:00:49.25ID:7Xa5f4gz
またステージ取ったのはリムのコルナゴなわけだが
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:11:08.56ID:7Xa5f4gz
ゴール前スプリントに残ってたのも5人中4人がリムモデル
性能差は厳然たる事実
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:11:19.60ID:nvxdlh8g
書き忘れたので追加

長距離走るならダボ穴がダウンチューブ下にも付いてる(ボトルケージが計3個付けられる)モデルが便利です
装備はブルベやってる人のブログ参照
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:11:44.62ID:zV6o+AhF
>>194
早速ご意見ありがとうございます。
ロードで100kmは短距離なんですね、、、
ただいずれ慣れてきたら200kmライドもチャレンジしようと思っていて(東京湾一周等)、また、タイヤの太さの関係から、悪路もあまり気にせず走れるとのことで(ネット知識で恐縮ですが)、初心者の私にはエンデュランスがいいかなーと思ってます。
(正直な話エンデュランス以外を含めると選択肢が多くなりすぎるので絞ってしまっているというのが実情です笑)
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:15:20.10ID:Ou4nktiz
>>193
なるほど
親がバリバリに乗ってるのなら、親に助言求めたらと思ったけど、手放してるのか

他の人も言ってるけど、ミドルグレードのディスクブレーキだとフレームもカチカチじゃないし、タイヤを太くしたら乗り味がかわる
だから、見た目で気に入ったのにするといいよ

お勧めの店は、これは人によって評価が変わるからここに行けとは言いづらい
Google評価で4超えるところは整備の腕は確かな店が多いので、それで探してみたらどうかな?
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:17:53.23ID:Ou4nktiz
>>200
現在のディスクブレーキに対応フレームはかなり太いタイヤも入るようになってるよ

その辺もお店で相談だ
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:29:23.77ID:7Xa5f4gz
>>200
100kmはロングとは言わないけど短距離とも言わない
ロングの基準は100mile→160kmみたいに言われてたりする

車体選びは良いと思う
これにトレックドマーネ、リドレーフェニックスSL、メリダスクルトゥーラかリアクト4000も選択肢にしても良いかと

ビンディングだけど興味が出てから又は脚が痛くなってからでも良いと思う
フラットペダルにスニーカー等だと踏み面が安定せずに膝やかかとに無駄に負荷が掛かる角度が付いたりで関節や腱に痛みが出ることがある
が、すでにミニベロで慣れてるようだから興味が出てからという感じかな
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:29:30.95ID:9yzrO7GC
>>201
親はヤフオクで買って全然乗らずに手放してました笑
なるほどそんなショップの探し方があるんですね、、、
度々の質問恐縮なのですが、家の近所にY'sロード上野店がありまして、そちらでの購入を考えていたのですが、Y'sロードはお店として微妙なのですか?
スレだとあまり良い評判をみなくて、、
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:32:02.08ID:9yzrO7GC
>>202
なるほど、、やっぱり店頭のプロに直接相談するのが良いんですね。
初心者でショップに行くのが恥ずかしくて抵抗があったのですが頑張ります笑
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:35:22.61ID:9yzrO7GC
>>204
ありがとうございます。
素敵なカラーなのですが、もう少し暗め(マルーンカラーというのでしょうか)が好みです!
ただ実物見ないとわからないので画像検索してみます!
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:37:34.02ID:7Xa5f4gz
>>206
ショップの評判は店員次第だな
あさひでもまともなところはまともという評判だし
y's神戸は懇切丁寧な店員だったのと店員から勧められたアイテムがいくつも数年間活躍する素晴らしい選択だった
専用スレッドなんて基本的に悪いことは過度に書かれるもんだよ
逆に過度に良いことなんて言ってたら本人乙としか言われんしな
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:37:58.16ID:hkamOHmR
Google 評価は店員が書いてる場合もあるので単に星の数だけでなく悪い評価を見てどういう対応したのかなど判断すべし。
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:38:25.54ID:9yzrO7GC
>>205
候補列挙ありがとうございます!
ロードはほぼ初めてなので、乗り心地や姿勢になれてからビンディングにトライしてみます(まずは買わなきゃですが笑)。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:41:42.86ID:Ou4nktiz
>>206
y'sは当たり外れが大きい
チャリ乗りは店に居つくというよりも、店員を信頼できるかってことの方が大きくてチェーン店だと異動とかの時に困る

上野あたりだと半径10キロ以内に良さげな個人店が何軒かないかな?
あと個人店のメリットは常連と仲良くなったらライドとか誘われるし、色々な知識を教えてくれたりする人がいる
ただ、それが煩わしくてデメリットになることもある
あと、個人店だと取引できるメーカーが限られてる

そこは素直に自分が探してる自転車のメーカーと、用途を相談したらいい
客なんだから恥ずかしがったり遠慮することはないよ

近くに住んでるみたいなので、縁があったら一緒に走ろうぜ
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:44:07.36ID:9yzrO7GC
>>209
難しいですね、、
上野のウェア館には一度行ったことがあるのですが、そこの店員さんはすごく丁寧で、試着しまくっても笑顔で対応して頂けてかなり好印象でした。
まずは行ってみて、店員さんの意見とこのスレの皆さんのご意見を比較してみます笑

正直スレの皆さんが想像を遥かに越えて懇切丁寧でビックリしてますので笑
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:52:43.28ID:9yzrO7GC
>>212
詳細にありがとうございます。
そんな視点があるんですね、、勉強になります。
個人店は想定に無かったのでまずは探してみます!

ライドも是非是非!足引っ張るかと思いますが笑
買ったら購入報告致します笑
0216171
垢版 |
2020/09/07(月) 10:48:15.39ID:dAUudtcv
回答ありがとうございます
チャプター2 が大変気に入りました
それを軸に探していきます
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 10:48:28.26ID:mBsaFhn4
>>189
乗り心地ならDomane SL5 or 6
振動吸収性能は一番いいと思う
デフォルトのタイヤが32cで最大38までいける
難点は重量だけど振動吸収とトレードオフかな
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:02:29.60ID:9yzrO7GC
>>217
出勤中にこそこそ調べてたのですが、SL5のRage redが好みど真ん中のカラーリングでかなり欲しくなってます笑
コンポーネントはシマノ105だったのですが、長距離を走るのに特に問題は無さそうですか??
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:14:37.16ID:RKUcd1DD
見た目で選んだロードがリムモデルしかない場合、それを買うか別のロードを探すか、どっちが良いんだろう
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:32:42.46ID:3l6uIZk7
>>222
もうすぐリムがなくなりそうだから必死なのはわかるがいい加減ここに来んなよ
ブレーキスレいけって
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:36:59.09ID:o7ucllqZ
相談お願いします
【ロード購入】2台目( 今はCANNONDALE CAAD8乗ってます)
【用途・目的】通勤、休日のロングライド
【予算】  25万円(だせて30万)
【希望するフレーム素材】 アルミ 
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 自宅周辺にかなり急勾配な坂が多い地域なのでアップダウンに強いものがいいです
【重視する項目】 コスパ 耐久性 コンポは105以上 なるべく乗り心地もよければ…
【購入候補】 CANNONDALE CAAD13 105
BIANCHI VIA NIRONE7 105
COLNAGO A2-R
【その他】 体格は身長180センチの体重65キロ
詳しくないので上記の候補以外にもあれば是非教えていただきたいです
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:48:09.60ID:uyIC+SCk
予算からアルミと書いているのだったら、30万出せるならカーボンも視野に入るかと
特に坂があるので軽い方が有利

Émonda SL 5 Disc 28万
TCR ADVANCED 1 KOM 25万5千
TCR ADVANCED 2 KOM SE 21万
TCR ADVANCED 1 SE 28万

あとはGustoとかも候補に入ると思う
また、セールを狙ってみるのもいいのではアルテグラでも予算内で買えるはず

アルミは……わからん。すまん
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:11:34.49ID:Uy5AZiYp
>>224 GIANT TCR BMC ALR エモンダ 
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:13:31.75ID:Uy5AZiYp
>>224 登りなんてホイールでほぼ決まるから通勤でも惜しくないゾンダやキシリウムエリート、フルクラム5辺りにすれば余裕です
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:44:54.81ID:nvxdlh8g
>>224
フレームセットで50万円とかに変えるなら別だけど、CAAD8はそこそこ軽量だからフレーム変えても坂道での変化は少ない、流行りのエンデュランスモデルに変えても逆効果だからね

オーバホール兼ねてコンポを更新しRDとスプロケを変えて34tを入れるとか(これは好みもある)、他の人が言ってるように良い15Cホイールを入手できるうちに買う方が効果高いね
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 15:05:14.39ID:SBEwGRgp
CAAD8はSORAかTiagraだよね?
CAAD13 ULTEGRAのリム版
単純に軽くなってるから一番違いを感じやすい
あとはallez sprint comp
105でも少し軽くなるはず
discは選ぶなよ
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 16:39:49.01ID:nvxdlh8g
>>229
CAAD8のコンポを7000シリーズ105に載せ替えの方がコスパ良さそうだができないの?
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 16:52:28.44ID:hkamOHmR
A2-Rって今のタイミングで手に入るのかどうか。caad8ソラは当時で値引きせずに税込11万弱だった気がする。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:33:43.47ID:FbKtCJIR
これからリムブレ買う方に
コンボは105でもsoraでもいいがブレーキはR8000にしとくが吉
そんなに高いパーツじゃないのでオススメ
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:32:20.03ID:coDwmNkH
>>233
名車(MADE IN USA)のcaad8じゃなくcaad10時代以降のcaad8なら全くの別物
コンポを変えてもcaad12の加速感、振動吸収は得られない
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:56:22.52ID:Uy5AZiYp
>>233 そんな安い化石のフレームよりちょっと足して新しいのがいいじゃん
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:35:54.73ID:5/XghrX1
>>241
回答感謝
まだファンが多いCAAD8ならコンポ載せ替えでと思ったが、名車と普及車の2つあるのね
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:59:53.73ID:qII+P4WU
ここの皆さんって30万40万以上するようなロードバイク買うときって一括で買ってるのかな
ローン組んで買ったりもするのかな
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:04:22.75ID:coDwmNkH
>>236
時々、コンボって書くヤツがいるけど
COMPONENTだからな
フリック入力の間違いだとは思うけど
>>246
現金払い
メーカーが時々、分割手数料なしとかやってるけど、手数料を含んだ値段で売っているだけ
30、40万でローン組んでたら自転車趣味やって行くのムリじゃね?
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:05:52.20ID:bzfXYKX9
>>246
50万だろうが100万だろうが一括だね
遊びに使う物をローンで買うのは身の丈に合ってない証拠よ
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:10:36.54ID:Uy5AZiYp
ローンで買ったバイクなんて払い終えるまで楽しめないわ・・
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:15:58.18ID:4qvWox6e
身の丈に合わない物を無理に買うと買い換えもロクにできずランニングコストや破損に怯え新品を買える人間を羨んで5chで粘着するようになるしな
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:21:07.42ID:b1MDc/Kl
だから粘着してんだね
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:49:52.64ID:Ou4nktiz
>>246
百万超えでも一括だな
他の人も言ってるけどローン組まないといけないのは身の丈にあってない
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:50:00.74ID:7Xa5f4gz
>>246
初め信じられん買い物だと思ってたけどよくよく考えたら酒飲みに行ってたら毎月3万とか使ってるしパチンコやってる奴なんて計算出来ないくらい使ってるだろ

元々節約家だった俺は考え方そのものが変わった
質の高い機材スポーツ始めたらそれなりにお金は必要だと理解出来たわ
楽しいは金が掛かる
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:08:26.67ID:6eB1wuZo
新社会人とか貯金全くしてない浪費家や小遣い制のパパだっているだろし、ローンがダメとは思わないけどな
今から貯金するくらいならローンでさっさと買って楽しめばいいと思うよ
趣味なんて早く始めたほうが人生潤うよ
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:25:43.10ID:6eB1wuZo
返済できませんって額のローン組むなら身の丈心配するけどいっても100万くらいでしょ?
払えるならそれもその人の身の丈だと思うよ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:53:41.74ID:4qvWox6e
ぶっ壊すリスクがつきまとうオモチャだからこそ身の丈に合ったもの買わないと続かないと言っておこう
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:58:44.45ID:6gkzhfvU
そん時はそん時だろ
金が貯まるまで待っている時間は利子よりも遥かに高価だと思う
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 23:06:35.58ID:7Xa5f4gz
何を想定してるか次第だけど入門者の大体の用途はクロスバイクで満たせるだろ
物欲は相応を考えるべき
どうせ高級ロードを買っても表彰台なんて考えもしてないはず
なんでもかんでも刹那的な物欲を満たしていたら金は足らんわ
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 23:43:35.50ID:o7ucllqZ
色々とご意見ありがとうございます
坂道云々はホイールの方が大切なんですね
アルミだとCAAD13が無難そうかな?
アルミを希望した理由は今のがアルミで慣れているのと少し運転が粗いので耐久性のあるアルミがいいのかなと思ってたんですが
カーボンを推される方も結構いたのでカーボンもアリなのかなと迷ってしまいますね…
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 23:53:03.45ID:TQ9ofvV1
>>265
通勤だとちゃんと管理された駐輪場じゃないとカーボンは怖いな
あとこんなこと言うとまたブレーキがって言われそうだけど通勤はディスクの方がいいと思うけどね
ま、急に雨降っても問題ないならリムでもいいかもだけどね
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:32:24.57ID:iwdeQuGE
>>266
正直言って雨だと相当速度を落とすし、タイヤのグリップが明らかに足りないから
リムブレーキで問題は感じないな
逆にディスクじゃないとって言ってる人ってどんな走り方してるのか不思議
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:35:33.53ID:VU5+NcfB
>>267
走り方は関係なく、楽なのを知ったら戻れない感覚かな
電動コンポを使ったら機械式に戻れなくなるようなもんよ
つか、カーボンホイールを気にせずに使いまくれるだけでもディスクの恩恵はある

その対価が金だから払えない人もいるだろうけどね
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 01:28:01.50ID:oaCP9Tcw
>>268
ただ電動コンポというかDi2は実際乗った事あって
あーこれは楽だわってのもわかるけど普通の紐コンポの自分で操作してる感の方がしっくり来るという人も中にはいます
既に電動コンポ当たり前だった当時のプロというかWT勢にあって引退まで紐コンポ使い続けたカンチェラーラも
ひょっとしたらこの自分で操作してる感を気に入ってたのかも?
ただディスク普及してきた今だと重心バランス的に電動ますます有利なのよね


ディスクだとカーボンホイール惜しげもなく使えるメリットはあるけど
同時にラテックスチューブのようなリムブレーキだとカーボンホイールで使用不可だった代物も
使えるようになるという地味な利点もあるにはある
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 01:46:13.09ID:oaCP9Tcw
実際ボントレガーが一度は廃盤にしたラテックスチューブを
トレックがディスクブレーキ完全移行したのに合わせて復活させてたりします
通販で買うならヴィットリアが19〜23Cと25〜28Cの2種類あって一番使いやすいか
ディスクロード乗りかつカーボンホイールの方は一度使ってみては?
勿論アルミホイールでも使えますが
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 03:34:48.89ID:u28QB6vs
ぶっちゃけディスクは重くなって高いだけだわ
買ったけどリムしか使ってねー
グラベルには圧倒的にディスク

やっぱり昔の人が考えただけあって理にかなってたわけだ
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:03:21.05ID:3QmPXgyR
ローンなんてできるのか?
知らなかったけど買えないなら一括ジャイア買う
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:09:21.54ID:VKO6ecWL
色々と経済事情はあると思うけど現金で買うのが一番
片や時は金なりだから>>261も正解かなと
但し利息やハンデがどれ程になるかを一度計算してから
金は良くも悪くも数学だから若いうちにコスト計画と身の丈感覚を付けておく方がいい
でないと高給取りでも苦しくなる
このコスト把握感の違いでコスパの意味が特に効果の方が人によって結構曖昧になってたりする印象
コスパって何?費用対効果の効果って何?
だから時にはIYHも必要さ
イヤッッホォォォオオォオウ!
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:51:18.21ID:vorGseGH
クレカ払いにしてポイント還元を貰うか、現金一括にして店に手数料負担なしの分で多少割引してもらう
自転車店だとこのどちらかが一般的
キャッシュレス推進で多少マシになったとはいえ、個人店だと未だにクレカ使えないケースも少なくないけどね

だけど、本当に欲しいバイクがあるならローンで買うのも全然ありだと思うよ
気に入った色デザインやサイズがなくなる心配しながら金貯まるまで我慢するより、さっさと手に入れて乗りまくる方が幸せになれる
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:53:17.10ID:sXNYcUZX
規格丸ごと切り捨てる業界だからな
いまグチグチ粘着してる連中は嫌というほど身の丈を思い知らされてるんだろうよ
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:52:00.13ID:8T3ifU5m
ジジイなら金貯める1,2年あっという間だけど若い子は体感時間からして違うし元気な期間も短いからなあ
返せるアテがあるならローンいいと思うよ
つーか日本人は借金アレルギーすぎるんよ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:05:29.05ID:CZbfcRfm
クレカ一括でポイントもらうのが良いかな…現金一括は店で特典ないとやらない
ただ一つ言えるのはリボは止めとけ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:06:17.04ID:HaHy65ce
買うなら一括ってのは同意なんだけど
チャリごときにほいほい何十万円払うのが当たり前という狂った金銭感覚にはなりたくないな
一般人からすると15万のチャリすら狂気のレベル、30万とかドン引きだろ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:08:22.00ID:YDN5R6Td
10万代のロードくらいの視野なら5万でクロス買っとけって思うけどな
予算一式30万からだな
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:14:54.28ID:d58cZQGG
一般人は電動チャリで10万くらいまでだな
クロスなら5万
ジャイアントクロスをよく見かけるわけだ
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:42:02.05ID:yOBU7K3u
高校生だって趣味に50万とか使ってるぞ
原付や単車買って改造とかギターだって30マンくらいポンと出す
大学生がスポーツカーを買うために200万貯める奴もいる
スポーツ自転車の世界を知らんから高いと言うだけ
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:44:54.86ID:6c4p5/Uf
趣味のオモチャの板で何をいまさら
道具必要な趣味なら全部積み上げたらウン十万程度普通にいくわ
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:37:14.98ID:9PDDRmQq
スポーツ車だといっても自転車だから出せて15万だよね ←そういう時期は私にもありました
ここスレでも予算15万くらいの相談が多いよね

で、1年もしたら「カーボンホイールが20万? 安くなったねぇ、入れといて」になる、たかがホイールに20万ですよw
さすがに「御器所70万?入れといて」にはならないと信じたい、たかがハブ2個に70万かよ
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:17:31.25ID:MjudFZRO
それは堪え性が無いだけであって自慢じゃないからな?

年収1億あるんなら好きなだけ金を注ぎ込んで経済を回してください
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:22:19.78ID:VKO6ecWL
趣味に金かけられるかは稼ぎの違いが大きいかなと思うけど
就職や商売も結局は運的なところがあるのと
人それぞれの考え方の違いがあるから
それぞれが判断した予算の寡多は議論しても仕方ない
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:28:05.98ID:VKO6ecWL
結局は道具だし安めで良い
すぐに飽きるのが怖いから最初は安く済ませよう
故障しても諦め易いから安い方がいい
金余ってるし何か面白そうだから高いのでも買っとくか
と(または上記の後からの・・・)
愛してしまったからコレが欲しいですとか
楽しみたいから金工面しまくりですとか
楽しみの為に必要と思えば最大限でも金使います
の違いは大きい
そしてどちらも正解
むしろ金都合ですっぱり趣味辞めるのは行き過ぎた後者の方が多いかも
金と時間の使い方は計画的に
各板のIYHスレ住人はきっと検算タイミングまちまちだけど
その瞬間的には最も計算高い連中な印象
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:48:06.44ID:3dLVXgtL
買わずに後悔するより、買って後悔した方が楽しいだろう

失敗もまた楽しい

勤労意欲も増すしね
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:52:34.64ID:56ejOsdJ
俺は乗り換えとかが楽しいし予算は安めでがんがん買い換えサイクル上げる方が楽しいな
特に今は過渡期だしね
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:47:41.44ID:KQLjP37d
安物楽しいってのは分からないな
フレームもホイールも安物乗ってられないし
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:55:07.34ID:MjudFZRO
幸せってのは相対的なものだからね

ママチャリ乗ってる人間がクロス乗ったら楽しいけど
エスワ乗ってる人間がクロス乗ってもつまらんだろ
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:03:26.71ID:lyFkI3Vy
最初はエントリーモデル買ってハマれば高価なもの買えば良いんじゃない

エントリーモデルの安価なものなら全天候型セカンドバイクにもなるし
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:16:38.60ID:VrShv35r
ロードバイク高いなーとか思っていたけど、実際に乗り出してみるとラジコンやってた時より出費が少なかったw
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:31:03.21ID:df+cjLKS
エントリーが105くらいと考えるか、8速で何処のメーカーのさえも分からないものがついたものと考えるかで大分違うかな
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:39:47.85ID:mFu4A1lF
>>295
Sワ乗ってるけどクロモリロードもキャリーミーもなんちゃってMTBも、なんなら電動アシストママチャリも楽しいw
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:40:10.89ID:VKO6ecWL
だから高いのかあ…なら金工面してこっちの方が良いかも
って理由や理屈を理解出来ると高くても気持ち的に支払い易いし
なるほどだけど今はこれぐらいが良いからこの辺にしておこう
って手堅い納得の判断もあるよな

>>298じゃ無いけどもっと金かかる趣味のある人は安く済む趣味に魅力を感じてニヤニヤしながら趣味替えちゃったりとか
>>293の様に無理せずスラスラ買い換えるの楽し過ぎるとか
>>297じゃ無いけどハイエンド持ちつつ廉価なクロモリも持っててそっちの方が本当の遊びになってる人もいると思う

金はかけてもかけなくても楽しいのが趣味かなと
かけたくなったら金かけて楽しめばも良いし
安く済ませてもそれは実は楽しいに繋がってるみたいな
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:43:24.87ID:6c4p5/Uf
最初は有名メーカーで20万程度の105買えは結構正しいと思うよ
だいたい間違いのないスペックだしコンポをアップグレードする選択肢も豊富
乗り込んでもっと安いので十分と分かれば次に生かせるし中古でも売りやすい
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:46:13.33ID:SOshgzN0
金かけてるから楽しい
金かけてないから俺より楽しめてない
みたいな考えは不幸になるよ
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:48:18.33ID:rOqMicMv
100万かけろって話しじゃなく必要最低限の道具くらい買っておけってことなんじゃ
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:08:39.01ID:6c4p5/Uf
最初に金をけちって妙な物買って躓くとそれでおしまいだからねー
最初は本人にも見る目が備わってないのが普通だから無難オブ無難のド定番でいい

そのド定番で予算が合わないならシラね
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:43:46.24ID:vorGseGH
・完成車の購入
  ↓
・ホイール交換
  ↓
・オーバーホールも兼ねてコンポ交換orフレーム載せ替え


現金一括で買うと言っている人も、たいていはこんな感じのアップグレードで実質的な分割購入しているからね
これから新規で買う人は今後の主流規格であるスルーアクスルの油圧ディスクブレーキ車を選んでおいた方が良いよ
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:50:30.55ID:2AY9cwD3
仕様変更のサイクルが早いのでコンポやフレーム載せ替えは工賃だけでも馬鹿にならないので金の無駄だな。自分で載せ替えるのが趣味の人はカスタムが趣味なので別モン。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:08:11.56ID:vorGseGH
>>307
フレームやコンポの交換工賃?
海外通販の持ち込み品とかでなければ、どこの店も2万円くらいでやってくれるよ

フルオーバーホールだと工賃4万円くらいが標準だから、はっきり言って新品買って適時交換の方がコスパ良いよ
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:28:58.14ID:/76opbvG
少なくとも3年くらいでフルオーバーホールするよな?

うちは4台あるけどしてもらってるぞ
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:50:03.88ID:yOBU7K3u
どれだけ乗るか知らんけど週末ライダー程度なら5年でも大丈夫だぞ
リムブレーキの話な
油圧はシマノは3年に一度を推奨してるな
スラムは毎年だが

やっぱりリムブレーキの方が良いね
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:21:07.58ID:vorGseGH
>>312
長く乗るつもりなら油圧ディスクブレーキ車の方が良いよ
今後のアップグレードパーツに困らないから
メンテナンスについても、店側の初期組み立ての手間はともかく、ユーザー側にとってはディスクブレーキ車の方が日常メンテの手間少ないし
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:21:49.27ID:pmxIZTbw
>>312
ディスクでも紐引き油圧がある
油圧程コントロール性能良くないがリムブレより制動が得られる
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:23:50.06ID:yOBU7K3u
ツールでユンボがリムブレーキ使って最前線で大活躍してるのに?
ディスクは開発されてるけどまだ追い付いてすらなくてリムブレーキモデルより下になってるじゃん
大金払って下位互換買うとか無しだわ
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:25:51.92ID:/76opbvG
>>312
油圧をシクロとロードで使ってるけどメンテが必要になる程の問題が起きたことない
買った店で1年おきに点検してもらったら問題ない
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:31:48.61ID:yOBU7K3u
日本人の好きな流行を追いたいだけならディスクモデルを買ったら良いけど性能重視してたらリム買うでしょ
そもそも将来性とか言ってるけど将来リムモデルを超えてから買ったら良いじゃん?
パーツ使い回しって言ってもそもそもフレームから下回っていたら買い直しだしコンポも12速以上になるしホイールも開発著しい

結局のところ予算内で現状での最高スペックを選ぶのが正解だろと
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:34:22.28ID:vorGseGH
>>316
一般人はプロレーサーみたいにサポートカー付きで交通規制されたクローズドコースを走る訳じゃないからね
ついでに言うと、一般人はトッププロや廃アマみたいに機材壊しても新品提供される訳でもなく速く走ったからって給料貰える訳でもないから、熱破損リスク抱えてまでカーボンリムブレーキでラテックスチューブ内蔵のチューブラータイヤ使うこともないし
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:37:42.59ID:wNoB6flQ
メーカーがリムモデル廃止の流れだからこうやって討論できるのもいつまでやろか…寂しいなあ…😔
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:42:41.73ID:4I+n4mnO
今年のホイール、新モデルはディスクばっかりだからな
来年あたりナローからワイドリムへの移行みたいに気がついたらリムブレホイールが店頭在庫しかないみたいな状況になっても驚かんな
旧モデルの安いアルミリムは残るか?
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:43:31.78ID:yOBU7K3u
>>321
コルサ(スピード)G+TUのこと言ってるんだろうけど熱パンクじゃねーだろ
コルスピは単に薄々なだけ
コルサはしなやかさを売りにして薄めで無駄なトレッドパターンで小石が詰まりやすい
ディスクブレーキでチューブラー使っても同じ事だと思うぞ
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:47:47.17ID:yOBU7K3u
>>325
無闇にディスクモデルを勧める奴が居たからな
何の条件も無くとにかくディスク推すって不親切過ぎる
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:29:47.18ID:6c4p5/Uf
おいおいおいこのリム君は年単位で荒らしてるのに一行に進歩せず消えゆく規格と運命をともにするつもりの珍獣だぞもっと大事にしてやれw

メインストリーム外れた終息規格だけどとにかく安ければ何でもいいんじゃって初心者に売るにはリムもいいんじゃないの
そういう人はアップグレードもメンテもしないで使い捨てだろうし
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:35:02.22ID:ilaWF4uT
ロードバイク乗るときはメット被るの必須?
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:39:59.09ID:6c4p5/Uf
>>329
うん
スピードが出てワンミスで転ぶ遊びだからかけれる保険はかけた方がいいよ
最悪自分がミスらなくても巻き添えになる事もあるし
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:41:32.43ID:dA93ze0m
同じ予算でリムブレーキ+上級コンポ
ディスクブレーキ+中級コンポ

だったらどっち買う?



あとディスクモデルにすると輪行するとき
どんな手間が増えるの?
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:12:19.29ID:VKO6ecWL
>>331
そんな金絡みメインの悩みなら答えは決まってる
上級コンポのディスクブレーキで終了

逆に今だからこそリム買って自分でクスクス笑いながら軽さとトレンド逆行感を楽しめるし
ディスクもまた操作感良くて楽しいから
ブレーキ論争は難しい
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:20:04.49ID:uXBgd2p+
レース出るならリムブレーキ

ポタやレースでもチームカーが並走してくれるならディスクブレーキ
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:20:54.84ID:4x0YXzdL
>>331
コンポがシマノ限定なら
来年シマノがコンポ総フルモデルチェンジで現アルテの出来考えればディスクブレーキの中級コンポを選ぶ
輪行?クイックリリースよりスルーアスクルの方が確実にセット出来るから楽だよ
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:29:33.28ID:2AY9cwD3
ツール見てると性能差がないんだからあと1〜2年はリムを買って、その後はディスクモデルにするとコスパよい。MTBのディスク も最初は高かったが今は値崩れして仕方ないからスルーアクスルとエンド幅変えて投入して買い替え需要喚起。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:36:56.72ID:hsvuhgYB
>>340
買い換え先がディスクだとまた完成車で買う事になるから今ディスクを買って長く乗るのが1番
規格は3年以上昔に固まってるから今後の新製品が使えないなんて事にはならない
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:39:56.60ID:9RYAQ/zP
ディスクってコケて当たってすぐ曲がるかな
少なくとも立ちゴケではどこにも当たらない感じ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:40:07.25ID:k5cMge8j
>>339
油圧ディスクのメンテナンスはホイールを外す必要があるものの、以外と簡単だし頻度も少ない

また通常使用では輪行以外でローターが変型するなんて所を見たことがない
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:43:22.32ID:QDhckT8m
輪行でもカチャカチャ当たる程度じゃ曲がらないし
ホイール単品でローター側に倒しちゃっても影響無しな場合が多い
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:43:38.43ID:k5cMge8j
>>343
コケた時に縁石なんかに当たると曲がるだろうね
ただ、そんな事故は聞いたことは無いねぇ
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:46:21.20ID:VR3rnOiF
ブレーキスレでやれ
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:50:22.05ID:y04Dwe2n
>>337
ディスクブレーキの中級コンポなんて重くてゲンナリするだけ
選ぶなら最低でもアルテdi2以上だよ
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:59:00.58ID:2AY9cwD3
自転車を2、3台まとめて駐輪するときにペダルがローターにあたって強い衝撃が加わると曲がる。観光スポットや駐輪場で重ねて止めて倒されたり管理人が無理やり動かそうとして曲がる。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:11:38.37ID:K53Dvbpf
ディスクロードの割合って世界のロード乗りの10%にも満たないって聞いたけど
リムブレーキ使用者が多い現状から一気にそれが淘汰されるのは無理がありそう
ピナレロとかコルナゴとか海外だと日本で売らないリムモデルあるけど日本じゃディスクじゃないと売れないのかね
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:19:58.28ID:4x0YXzdL
>>350
いくら言っても続けるんだからオマエこそ消費するだけの無駄なレスをするなよ
>>349
アルテdi2のつもりだが?
>>351
ローターが曲がる衝撃をスポークに当てたらどうなるの?
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:33:49.81ID:R6ZXzwv2
油圧はデカいブラケットが不細工だから電動シフターが前提だよな
そしてディスクブレーキのご利益を訴求できるのはカーボンホイール
完成車だと60万クラス、予算がこれ以下ならリムブレーキでもいい
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:35:35.56ID:xsk0RxPk
>>353
リムブレーキの売り上げが10%程度
これはシティ系も含んでの数字だからロードリムブレーキはもっと少ない事になるね

https://www.cyclingnews.com/news/bahrain-mclaren-to-ride-disc-only-merida-road-bikes-in-2020/
According to Jürgen Falke, Director of Products and General Manager of Merida Bikes,
"Disc-brake-equipped bikes account for 90 per cent of our total sales and soon, rim-brake bikes will be phased out completely from our product portfolio regardless of what the traditionalists think."
"The proof and science is there and rim-brake bikes just don't possess the same levels of performance as the disc-brake equivalent.
Now add rain and bad weather and the gap grows exponentially."
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:42:40.46ID:HDVgsUML
>>357
これは恣意的な引用じゃないのかなぁ
欧米じゃロードなんてニッチもニッチで
スポーツ自転車の主力はオフロードなわけ
そんでオフロードは全部と言っていい程ディスクブレーキなわけ
そりゃ当然総売上の多数をディスクが占めるのは当然なんだよね
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:47:56.66ID:dA93ze0m
>>331だけど、用途が週末ポタリング程度でレース出るわけでもないから高価なものは必用ないんだ。

だから同等の予算でディスクブレーキのティアグラとリムブレーキの105との比較。

今のところメリットデメリット考えるとディスク仕様に自分の中で軍配上がった感じです。あざす。




>>332
もっと手間かかるもんかと思ってたけどその程度なら対したことないですね。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:48:38.65ID:ka7OIfXJ
メーカーがロードをディスク一本に絞りたがるのは規模の小さいロードのための規格なんか廃して製造開発を出来るだけ一本化したいからだしねぇ
主流のオフロードに合わさせるのは当然
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:57:00.90ID:DoYta93n
>>356 俺は手がでかいからブラケットとかどうでもいいが60万程度のディスクしかご利益がないのは同意。
ディスクはホイールが中古市場も少なく高いからね。アルテ油圧クワトロで組んだ55万とマドンSL6、ゾンダ40万持ってるけど後者の方が軽くて速い。
その10万〜20万の差をどう見るかは本人次第
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:58:30.30ID:Oql3kG4j
>>356
ブサイクだけど非di2も使いやすいよ
ディスク用ホイールになっている時点でエントリーグレードの完成車についているホイールってリムが軽いから結構良い
来年モデルのMAVIC KSYRIUM SLR DISCはアルミリムでお手頃価格の良いホイールだよ
リムブレーキはほとんどが廃盤で設計変更なしだからちょっと選びにくい
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:06:26.01ID:0epixNxi
ブレーキが楽、安全性が高いって時点でディスクでいいわ
あとディスクの方がかっこいいし
そもそもリムの方が早いとか言われてもおれが乗ったら大差ねーし
別にレースしたいわけでもないからな
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:11:21.19ID:iwdeQuGE
>>355
>ローターが曲がる衝撃をスポークに当てたらどうなるの?
衝撃のレベルにもよるけど少なくともローターよりは曲がりにくい
100kgfくらいのテンションが掛かってるから

>>359
ただし、絶対にブレーキレバーをカラ引きしないこと
自動車でやって泣きそうになった事がある
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:16:03.14ID:zvwMJ9Mm
>>362
ぶっちゃけディスクブレーキ車でアルミリムホイールなんて
特にフロントホイールが重すぎて使っておれん
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:20:52.09ID:k2UtTRLz
駐輪場でディスクが曲がるとかいう話で揉めてますが
ディスクが曲がるくらいの力で当てられたら
同じ高さのフォークやダウンチューブの塗装なんかイチコロですよ
カーボンリムのブレーキ摺道面もザックリでしょうね
どっちがダメージでかいんでしょうね?
そもそも10sくらいの自重しかない車体が倒れたところで
ディスクが歪むなんて無いからさ
倒れた上に人が乗ったら歪むけどね

前提がアホらしいと思うよ
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:34:15.08ID:iwdeQuGE
>>366
駐輪場だと人間が無理やり押し込んだりするから車重以上の力が掛かるのは当たり前
逆に車重以上の力が掛からないって思う方がアホでしょ
まあ、カーボンホイールを想定しちゃう時点でおかしい人なんだろうけど
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:34:59.15ID:2AY9cwD3
ディスク が曲がるってぐんにゃり曲がるんじゃなくって、見た目には分からんくらいだぞ。走ってみてペダルが重くてローターをチェックしてわかる。

>>366
お前ディスク ブレーキの自転車乗ったことないだろ。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:58:37.88ID:Oql3kG4j
>>368
ペダルが重たくなる?w
センターがズレないとそんな事にはならない
擦る異音がするんだよw修正は結構大雑把で目で見て曲がってても大丈夫な事もある
駐輪場に置くとか変な設定ばっかり持ってくるから笑うしかないw
そんなところにまともなロードバイクを置くなんてオレには出来ねえ
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:05:10.94ID:zvrbFEN5
ワイ、ディスクブレーキをシクロから6年乗ってて、レースで何度もこけてるけどディスクが曲がったことなんかないわ

そもそもロードとかシクロを駐輪場に置く神経がわからん
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:12:24.76ID:jrA+W5pY
2021モデルの新車でリムとディスクの割合ってどんなもんなんだろ?
乗り換えの人なら持ってるホイールに合わせたら良いだろうし初めての人なら最初からディスク買っとけばいい気がするんだけど
リム車乗ったことないんなら軽さとか比較しないだろうし先を見越しとけばいいんじゃない?
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:12:34.18ID:OYucjggF
リムブレで落車した時はハンドルとSTIとディレイラ、ペダルあたりが傷入った

ディスクでは経験ないがディスクは当たんないんじゃねーの
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:22:15.99ID:AnMdjT9J
ていうかさ、ディスクって街乗りレベルじゃないなら使ってるウチに歪んでくるけどな。
ディスクの歪みとりは工具あっても中々むずい。
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:51:35.69ID:FP9kwacs
>>377
リムブレーキ専用フレームってどれ?
どれもこれもディスクフレームのついでに作ったレベルでしょ?
リムフレーム、リムホイールのインプレも見たことないな
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:01:33.86ID:jrA+W5pY
ホムセンのとか揚げ足取りにしか見えないから除外でしょ
自分が乗ってるとか次に買いたいやつとかのレベルの話にしないとね
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:02:52.55ID:5xS9uRmb
>>367
ロードバイクの話なのに押し合い圧し合いの駐輪場を想定するのがそもそもおかしい
モーメンタムでも乗っとけよ
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:03:36.48ID:AnMdjT9J
>>378-378
え?冗談なのかマジなのか?w
知識狭すぎやろ、ビアンキキャノンとかしか興味ない初心者さんだろうけど。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:08:36.41ID:5xS9uRmb
まあ泥舟に新たに乗り込む必要は無いよ
俺は降りられないから乗ったまんまだけどな
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:09:14.18ID:iwdeQuGE
>>381
ロードバイクを通勤・通学でも使うって購入相談が散々出てるわけだが
で、いつも二言目にディスクブレーキを買うべきって流れでしょ
駐輪場に止めるケースもあるだろ
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:11:30.77ID:FP9kwacs
>>384
そんな駅とか学校の駐輪場の話じゃないだろ?
駅とかの駐輪場ならブレーキ云々の前に盗んでくださいって言ってるようなもん
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:37:53.88ID:sXNYcUZX
ありえない想定をして因縁をつけないと貶しもできない程度にリム君がネタに困ってるのは分かった
まあ年単位で構ってもらえて嬉ションで子供部屋いっぱいでしょ
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:39:02.03ID:AnMdjT9J
>>389
ええ、無知晒して煽り始めたのにそんな言葉しか吐けないの?w
ガッカリするわあ。
>>390 クンの方が全然評価できるわ。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:41:34.88ID:AnMdjT9J
オイ、古(いにしえ)の顔文字でピッタイ来るもんあったよ
「リムブレーキ専用車は無し(`・ω・´)キリッ」
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:44:45.45ID:8e7YjfhF
>>392
つーか、検索にそんだけ時間かけてリム専用フレームなしかよ
リムブレーキはもう過去の遺物だな
ディスク専用フレームなら沢山あるぞ
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:47:15.64ID:FP9kwacs
>>393
知らんよ
通勤は見るけどここ数日通学なんてあったか?
学校の駐輪場とか盗っ人にお布施しに行くようなもんだろ
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:55:25.23ID:8e7YjfhF
>>397
単に以前から発売されてるモデルが年度変わって2021モデルってだけじゃないだろうな?
ここでいってるのはフルモデルチェンジを含む全くの新製品でリムブレーキ専用モデルの話だぞ?
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:56:31.07ID:cQCVQsWj
ツールで雨だってわかってるレースでもリムを選ぶ選手が多いのはそれだけディスクのデメリットが強いってこと?
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:57:56.77ID:nb8Llgnp
構ってちゃんにエサやるなよ、飼うなら責任持って別スレに持ち帰って面倒みてくれ
ID変わっても大体判るだろ?
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:02:44.44ID:AnMdjT9J
>>398
ええ、急に条件あれこれ追加してきてるじゃないですか、やあだあww

ちなみにさ
> フルモデルチェンジを含む全くの新製品
継続モデルの2021は許さないんだろう?
じゃあフルモデルチェンジじゃなくて継続モデルでもない新製品てなんだい?
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:02:46.15ID:zEMS8M+y
ここは相談者にリムかディスクのどちらを選ばせるか議論するスレだから
荒らしは他所へ行ってくれ
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:05:05.84ID:AnMdjT9J
>>399
総合エースはそうでしょ。
パンクでもメカトラでもそうだけどレース終了のリスクがあるもんはデメリットデカすぎる。
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:10:38.08ID:FP9kwacs
>>402
わざわざ言わなくてもそう言う前提だろうに
何今更ひよってんだ?
全くの新作だとサーベロのカレドニアとかあるじゃん
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:11:53.00ID:LP/ydncA
9kg台アルミクロスターニーでロードバイクにぶち抜かれました。
アルミロードティアグラに買い換えると速くなりますか。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:16:49.47ID:AnMdjT9J
>>406
> 全くの新作だとサーベロのカレドニアとかあるじゃん
そういう意味ね、理解したよ。

>何今更ひよってんだ?
ぷぷぷぷぷ。
いいっ!いいよ。
その後から後から付け加えた条件が最初からあったみたいに言う反骨心!
ググってるウチに色々見つけちゃったけど引くに引けない感じが丸わかりですごくいいっ!
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:28:29.07ID:AnMdjT9J
> リムブレーキが先がないのは明らか
で?
話はこれなんだが。
 ↓
>377ツール・ド・名無しさん2020/09/08(火) 21:45:12.86ID:AnMdjT9J>>378
>> リムブレーキ専用車は無し
>ウソはいくない
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:37:10.10ID:AnMdjT9J
>>411
え?急に盲目になるんすか?
見ざる言わざる聞かざる、、、w

ほいっ
>> リムブレーキ専用車は無し
>ウソはいくない
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:54:21.61ID:AnMdjT9J
>>415
ええぇ!?
ウソ指摘したら言い訳ってどんな論理っすか?w w
もうしwどろwwもどwろwwじゃないっすか
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:57:26.83ID:AnMdjT9J
>>416
あろうがなかろうがそんな話そもそもしてないじゃない?w
後から付け加えた条件で話ゴリ押しちゃダメダメよ。
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:21:22.87ID:0IIODLdi
今後ろくなメンテやってない中古ディスク車が世に出回るだろうな
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:41:31.95ID:dpMtqgtq
↓夏の汗、塩分でアルミバイクに白錆びが出ちゃった・・・昔からよく聞きますね。

>腐食サビやすいアルミバイクアルミフレーム錆落とし
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599590147/
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:51:20.19ID:dpMtqgtq
>アルミといえども条件次第では簡単に錆びてしまいます。
>侵入した水分は異種間金属との電位差で電食
>アルミといえども条件次第では簡単に錆びてしまいます。
>侵入した水分は異種間金属との電位差で電食
>アルミといえども条件次第では簡単に錆びてしまいます。
>侵入した水分は異種間金属との電位差で電食
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:52:44.59ID:dpMtqgtq
>自転車のアルミフレームとスチールフレーム
>2010/02/12 - 手入れ次第です。スチールでもフレームが錆びるってよっぽどの事ですよ。
>普通、錆が心配されるのはパーツの方。
>つまりスチールでもアルミでも関係ありません。

>アルミといえども条件次第では簡単に錆びてしまいます。
>侵入した水分は異種間金属との電位差で電食
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:54:27.55ID:dpMtqgtq
>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:28:49.26ID:oSObU/qn
なんか病んでる人多いね
早起きして走りに行けば良いのに
今朝も天気良いし朝は涼しい
だけど日の出は随分遅くなった
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:39:30.25ID:yS1zdApt
ディスクが行き渡ったら重量規制を緩和して、またリム覇権にして買い換えさせるよ
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:41:41.93ID:+hMhso4a
>>431
そうだね
ディスクが嫌なら現行キャリパーと互換性が無いだろうディスクの次が出るまでただ待てば良いと思うよ
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:43:05.90ID:JJhGk5kB
リムブレでもV、キャリパー、キャリパー(ダイレクトマウント)と特に規格統一されたわけじゃない
リムブレは今後は新たなことはないだろうけどな
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:32:32.75ID:0IIODLdi
ディスクは重量限界が厳しい
7kg付近の車体を作るのに100万は必要だがリムならセールなんかで50万くらいで作れる
フレーム性能も良いのに軽くて安い
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:32:35.51ID:TeHN5btH
個人的にdomane alはダボ穴とタイヤクリアランスがキモだと思ってる。
欲しいのは日本人に無いal5だが。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:39:11.05ID:0IIODLdi
ドマーネ以前はアルミにもISO付いてたのにな
2021モデルもカラーリングが綺麗で良いと思うけど
ギミック無い分軽いのかな?
ああいうISOで有名な下位モデルISO無しアルミってエモンダみたいな軽量アルミと比較して長所がはっきりしてない気がしてそそられないのは分かる
シナプスもアルミはあまり聞かないし
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:48:09.85ID:XpXqrkLc
>>407
>9kg台アルミクロスターニーでロードバイクにぶち抜かれました。
>アルミロードティアグラに買い換えると速くなりますか。
脚力を鍛えたほうが早くなる
30万円のチャリを買うより、10万円のチャリを買って、20万円をジムで鍛えたほうが早くなる
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:53:38.71ID:0IIODLdi
>>443
だからこそ良いんだろ
性能と価格がリムとディスクには2倍以上の差がある
ディスクは単に業界が流行を作っただけのリム下位互換なわけだし
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:02:32.84ID:0IIODLdi
>>446
例えば某所でメリダリアクト4000が10万円だったわけ
これに軽量パーツを組みつけたら6.8kg以下にするのは容易
9100デュラをガイツーで13万で買ってブレーキはケーンクリーク、1200g程度のチューブラーホイール

ディスクモデルは100万超えるだろ
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:05:04.78ID:0IIODLdi
>>447
それが限界だろ
そいつにペダルやボトルケージ、サイコンマウントなど付けたら6.8kgにならんわ
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:08:13.43ID:9WYsFvIs
>>449
もうデュラもディスク用しかモデルチェンジしない
つまりその他のグレードもディスク用しかモデルチェンジしないってもっぱらの噂だよ
それにこのスレで初心者にガイツーとかチューブラーとか敷居が高すぎるよ
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:14:35.26ID:3k8CrzK2
ツールでもリムが勝ってるしね
そりゃ素人がディスク選ぶわけないわな
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:15:11.04ID:V2zaTJjF
PD-R9100 230g
Elite Custom race 40g x2
garmin edge 530 75g
サイコンマウントを含めると400gくらいかな
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:15:39.51ID:0IIODLdi
>>452
どこの話よ?まだ情報が出てないと思うけど噂ってデュラスレッド内のことじゃないよな?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:17:05.05ID:0IIODLdi
>>453
当たり前だが出費はするだろ
50万円程度で収まるぞ
ディスクなら100万とかになるって話
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:49:40.38ID:24YcA2eJ
正直もうブレーキどうこうとかはもういいわ
いつまでも荒らしがここで暴れてるせいで全然購入相談来なくなったし
初心者はブレーキどうこうじゃなくて予算内の気に入ったものを買えばいいんびゃないのかな
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:00:05.26ID:OnNSZdKy
>>449
ホンマに軽量化したことあるのか?
真面目に6キロ目指したらリムもディスクもほとんど値段差ないぞ
だってディスクフレームの方がメーカーによっては数万円高いくらいだからな

旧式の投げ売りセールのリムとかを出してくるのは条件的におかしいって馬鹿でもわかるよな?
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:03:20.08ID:24YcA2eJ
>>465
ここは購入相談スレでリムかディスクかを議論する場所はここじゃないって馬鹿でもわかるよな?
早く巣に帰れよ
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:12:41.72ID:zofPIIpR
>>441
シナプスはむしろカーボンにしてもisoとかcvみたいな特筆すること無いからアルミでいいかなってなる、重いけど
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:25:27.77ID:GISAZIA1
>>466
キャノンデールのリムモデルは旧式じゃなく2021モデルだが。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:51:58.48ID:/fomZKIX
ディスク も色すら変えない継続モデルあるだろう
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:55:28.54ID:aYSlJmJf
ど定番を残したりはするだろうけど、全く更新されないメンテナンスモードみたいな状態とは全く意味合いが違うよね
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:56:11.26ID:IRWgT+2l
リムブレーキモデル売れていないからね。
公式で大幅値下げして投げ売り処分しようとしても未だ売れ残っているくらいだし。

>>441
ドマーネみたいなエンデュランスバイクにとって最大の特徴はギミックじゃなくジオメトリー。
そのジオメトリー受け継ぐからギミックなしの廉価アルミでも価値はあるよ。
反応性重視の超軽量アルミみたいにチョイ乗りや手で持った時に体感しやすい長所ではないけど。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:37:43.05ID:09PuGD38
リムブレフレームもそろそろ新品購入難しくなってきそうだなと調べてたら
ウィグルさんでデローサアイドルフレームセットが6割引で出てるんですが
昔からあるモデルみたいですが今更買う?みたいな事ないですかね?
使用用途はまったり100〜150kで峠も有りコースが多いです。
BBが386って規格なのも気になったり
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:46:41.88ID:qGPyh/Ru
>>479
買っとけ
ある程度リム用ホイールの製造ストップするけど大体のメーカーから2026年まではスモールパーツの生産は継続するとなっている
5年も乗れれば良いんじゃね?
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:12:14.00ID:moPmBe2f
自転車経験はママチャリくらい
でも気に入った自転車がある
初心者にとってかなり高いなやつ(20万以上)
このさいで沼に入るかな
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:44:23.57ID:0IIODLdi
ツールで証明されてる
ユンボヴィスマはディスクを選ばずリムを選んで先頭集団で他チームを引きながらステージ優勝
リムが強いのは厳然たる事実
ディスクは将来変わった時に買ったら良いわ
あと数年は掛かるだろうな
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:47:29.20ID:0IIODLdi
デローザアイドルはどっかに2020年はディスクモデルしか販売されてないって書いてたけど海外では違うのか?
あのカラーリングとロゴは2020年のものだと思うが
見た目が格好良いし俺も古い車体を載せ替えたい
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:59:35.59ID:0IIODLdi
>>486
論には論で返してみ?
人によって用途が違うのに十把一絡げにとりあえずディスクを勧めるとかショップ店員乙だぞ
そりゃディスクの高額メンテが普及したらショップは嬉しいわな
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:14:28.29ID:0IIODLdi
>>489
例えばマーリンでウィリエールzero6が24万に9100
13万、これにカーボンハンドルカーボンサドルを付けてホイールはprimeTU &コルサ
それで50万付近でそのくらいの重量になるぞ
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:19:23.21ID:0IIODLdi
>>490
ここの執拗なディスク推しにも言えよ
気持ち悪いほどディスク推しには誰も何も言わんのにリムを推したら猛烈な罵倒が舞うのはいかがかと
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:21:20.74ID:9WYsFvIs
>>487
日増しにリムブレーキモデルから手を引くあるいはやめるメーカーばかりシマノすらリムブレーキ用新コンポは出さないって言われてる状況でリムブレーキ勧めるとかキチガイだろ
そんなにリムブレーキを残したけりゃまず自分で買ってここで見せてみろよ
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:27:16.24ID:RQiCu+fs
>>492
ツールで勝ってるビアンキですら来年のモデルはリムモデルが減ってるんだぞ
モデルチェンジするスペシャリッシマはディスクのみだ
未来の見えないリムブレーキを勧める意味がわからん
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:37:03.61ID:gCQj/aPh
>>485
そうなんですよ
新ロゴ新色なので国内とは別なんでしょうね

因みにディスクとアルミエントリーの両持ちで
リムはアルミからの載せ換え検討中
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:41:40.13ID:B3b6fa8B
>>491
いや、でもwilierすら新型はディスクばっかりじゃん、あのラインナップであえてリム薦めるの?…と思ったけど海外通販とか言ってるのか、しょうもねえな
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:44:22.42ID:RQiCu+fs
海外通販とか何か問題あった時に対処できる奴ならここに相談に来るとは思えないけどな
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:45:34.35ID:0IIODLdi
>>493
シマノの件は公式で全く分かってないわけでそんなのを前提に引っ張ってくるとかどうかしてるぞ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:49:26.18ID:9WYsFvIs
>>499
確かに状況証拠のみだよ
でもリムブレーキコンポがモデルチェンジする状況証拠すら出せないだろ?
これだけリムブレーキモデルから手を引くメーカーばかりでリムブレーキコンポをモデルチェンジすると考えるのは楽観的すぎないか?
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:49:35.19ID:0A+vxwkS
>スペシャリッシマはもうすぐだけどそれ以外は発表されたスペシャリッシマもディスクのみになる

意味わからんわ
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:51:03.99ID:gCQj/aPh
>>498
トラブル対処と車体選びは別だと思うけどね
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:51:41.43ID:weuZLlaN
海外で販売されてるリムモデルが日本では販売されないのは売れないから?
Y'sでは海外仕様のリムモデル売ってたけど
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:53:24.61ID:RQiCu+fs
>>503
既にロード持っててなおかつ外通のトラブルに対処できる自信あるならいいんじゃない?
俺が言うのは自転車初心者に対しての話
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:57:40.28ID:wXdy9nnc
>>505
海外で売れ残ったリムモデルをまだリムユーザーの多い日本の代理店がお安くゲットしてワイズへ流したとかそういうパターンでしょ
ワイズで扱うような大手メーカーはもう新しいリムモデルは出していない
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:00:12.86ID:B3b6fa8B
>>508
俺も海外通販で買うのはタイヤとかサドルぐらいまでだわ、コンポやフレーム類は何かあった時の事を考えるとショップで買った方がトータルで得だと思う
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:02:53.54ID:0IIODLdi
>>501
楽観的も何も分かっていない話をしてもしゃーないだが君が貼ったリンクの関連記事にはシマノの電動、機械式、リムは維持されると書いてるぞ
去年の記事だから少々古いけど

それにシマノは12速化も1番遅かったのと同様他メーカーが撤退してないのにシマノがいち早くリム止めると思う方が不自然かと
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:05:02.54ID:9WYsFvIs
>>513
わかんないなら勧めるなよ
ディスクは確実にモデルチェンジされるんだから
リム勧めるのはシマノが新コンポ発表してからにしろ
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:07:33.37ID:9WYsFvIs
>>514
リムブレーキモデル出す根拠にはならない
ロードのラインナップからリムモデル減らしてるビアンキがスペシャリッシマのリムブレーキモデルを発売すると考える理由は?
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:11:32.99ID:0IIODLdi
確定情報と推測はちゃんと分けろよ
俺は無闇にリムを推してるわけじゃない
現状で手に入る価格、性能で同条件でディスクを比較してディスクが劣るケースが多いなと言ってわけで

新商品はディスクばかりなのは確かだがその性能は未だに未知数というか問題点ばかり指摘されてるだろ
フックレスはタイヤ選択肢と空気圧でまだまだ改良されないと定着はしない
普通のチューブレスレディですら相性で着脱難やらで全然万能じゃない
だからこういうのが落ち着いてからディスクモデルを検討したほうが安く性能面で楽しめる

流行を追いたいのは分かるけど先取りし過ぎでコスパ悪いうちは最善じゃないなぁと思うわ
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:14:17.45ID:0IIODLdi
>>515
お前大丈夫か?
俺が言ったのは誰にも分からんのにお前が勝手に妄想語ったからだろ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:15:05.26ID:RQiCu+fs
>>517
単に在庫処分で叩き売りされてるリムってだけじゃん
それはコスパとは言わない
安物買いの銭失いって言うんだよ
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:15:16.00ID:0A+vxwkS
出すか出さんかわからんから、出さんに違いない!!!!


お話になりませんわ(´・ω・`)
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:18:05.93ID:9WYsFvIs
>>520
ディスクは出すの確実だよ

リムモデルが出るか出ないかわからん
それこそお話になりませんな
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:20:07.12ID:Pbj2hLr8
ガイツウ使ってる時点で気付けよ
リム厨はリムしか扱えないから騒いでんだよ

実店舗に対する恨みでもあんじゃね?
すぐに店員乙とかいうし

まぁ、キチガイ客なのは見てたらわかるわな
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:24:41.29ID:vgPGnQmm
俺ならガイツーで安いの買うならYsの特価品狙うな
小さいものならともかくロードバイクは国内で買う
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:24:56.41ID:0IIODLdi
>>519
叩き売りはコスパ良いだろ
安くてパフォーマンスがあるんだから
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:27:19.06ID:0IIODLdi
>>521
リムが出ないってのはもっぱらな妄想だろ?
そんなこと言い出したらシマノは13速でエンド幅142mmじゃなくてフリーハブは新規格かもしれんぞ
だったら今現フレームも買えないわな
だから語る段階じゃない
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:29:10.65ID:0IIODLdi
>>523
グラベルロードでディスクは使ってるからな
初期に購入してRS505シフターだが
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:32:09.20ID:+hMhso4a
リム君は貧乏で可哀想な子なんだから人と思っちゃいけないよ
貧すれば鈍すあるいは衣食足りて礼節を知る
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:32:44.83ID:BEc4SuzD
>>491
型落ちセール品に軽量パーツ組み合わせて安く出来ました!
で、比較対象のディスクは完成車の定価
おかしいだろw
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:33:07.24ID:9WYsFvIs
>>527
リムが出るって言うのも妄想
むしろ出ないっていう状況証拠ばかり
特に最大手のスペシャやトレックがリム辞めていくあたりは特に怪しい
わからないなら確率の高いの買った方がいい
今のとこ142mmじゃないと言う噂すらないに等しい
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:41:14.53ID:0IIODLdi
>>530
セール品が無いから仕方がないだろ
なら提示してみろよ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:42:16.51ID:iZQtEIXy
>>527
今年新型が出たTCRは正式発表前からプロチームが使ってた
スペシャリッシマはチームに供給されずにわざわざ重いオルトレでツールを走ってる
UCIに事前登録されているのもディスクのみ
リムも出るならディスク同様に噂くらいは広がるのが普通
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:42:51.80ID:0IIODLdi
>>531
なんら状況証拠じゃない件
もしかしてソースは5ちゃんねるかな?w
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:45:09.54ID:9WYsFvIs
>>534
多くのメーカーがリムモデルをやめる
取り扱いモデルを減らすって事実が状況証拠じゃないと言うのは苦しい言い訳では?
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:47:04.19ID:0IIODLdi
>>533
ビアンキはそうなんじゃね
別にメーカーがどうのって話じゃない
性能と価格で良い選択肢があるのに下位互換品を勧めるってのにんんっ?ってのが普通だろ
今後消えゆくとかいつか答えられる?性能が上回るのも分からんし

カーボンクリンチャーが主流になろうとしたときもやたらとチューブラーの欠点ばかりを突いてたやつ多かったけど結局チューブラーのメリットが大きかったからな
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:48:17.35ID:RQiCu+fs
>>534
さすがキチガイ
リムのラインナップ増やしたメーカーとかあるのか?
なんで減らすか普通に考えたらわかるだろ?
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:51:54.15ID:0IIODLdi
>>537
ピナレロは継続して上から下までリム出してるだろ
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:52:25.37ID:0IIODLdi
>>539
ツールも含めて国内レースで主流だろ
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:57:01.29ID:9WYsFvIs
>>541
継続モデルはね
今年モデルチェンジしたParisはディスクのみ
プリンスFXも日本には入ってこない位少ない生産量しか無い
実質減ったようなもん
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:59:24.16ID:0A+vxwkS
ピナレロ パリは悲惨やな・・

かつてはフラッグシップモデルの名前だったのに
今やT600のクソカーボン使ったエントリーモデルや
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:05:25.46ID:0IIODLdi
>>545
カーボンクリンチャー推してた奴等はほんの僅かなTTレースでタイム更新されただけで大騒ぎしてたがな
結局のところ走行性能はチューブラー最高は変わってない
一般的にウケてるのはお手軽さとコスト面だろ
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:08:24.18ID:9WYsFvIs
>>548
だから一般的に向けた話をしてるんだよ
ここはレース民が相談にくるスレか??
もうキチガイ相手はいいや
話しにならない
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:08:57.73ID:JgysNpi8
>>542
お前さ、ここなんのスレか言ってみ?
ブレーキ方式の優劣を語るスレじゃねぇんだわ
理解出来る?
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:11:57.35ID:21M/8v/l
今ディスク進める奴バカだろ
ヅラディスクが12速になるのは決定なんだから
今の11速ディスクなんてレースでも勝てないポタリング専用のゴミになるよ
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:13:45.15ID:0IIODLdi
>>549
レース志向も含めてだろ
テンプレの用途の先頭にレースって項目あるのは見えないか?
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:14:25.06ID:0IIODLdi
>>550
だからまず初めにディスクゴリ押ししてる奴に言えよ
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:17:13.71ID:gkDU8G9v
リムブレーキモデルって20万以下だろ、アルミなら12、3万だから1、2年乗って買い替えたらいいだけ。
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:18:01.05ID:CGDRrTcC
ディスクもリムブレも買ってからリムブレが良かったら勧めてくれ
レースの勝ち負けより重要なことだ
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:21:01.99ID:RQiCu+fs
そうそうディスク勧めるのは両方乗った上で勧めてる人が多い
リム推しはディスクに乗らずに頭から否定してることが多い
だからディスクに乗ってるなら写真アップしてみなって言うとすぐ言い訳して逃げるんだよね
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:21:57.63ID:0IIODLdi
>>555
まず初めにディスクゴリ押ししてたからそれはいかがかとって話だからな
俺もいつもこんなこと言わんよ
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:23:07.34ID:makW6Ewq
          \       ヽ           |        /        /
              \      ヽ               /      /
    ‐、、   殺 伐 と し た 流 れ に エ ビ が 登 場 ! !   _,,−’’

               }゙i                       「i
              ノ |               l            | ヽ
         ト、    | |           |              l  {    /}
         ヽ ヽ  〈、 i、              |           |.ム   / !
          ヽ ヾ,、_rL |           |          _r}∠ 〉=‐’ /
           \ : ∵爻、       ヽ |!         j゙ソ゛.: . /
             ヽ ∵ ヾk         l||!        _}i}∴ ∵ /
 _/\/\/\/|_ \ ∵{=、,       cr炎ro     _fiヾk: :/ _/\/\/\/|_
 \          /  ヽ∠__ノァt-、  /,仝yハ    ∠rtゝ-‐ ‘  \          /
 <  さそりの毒! >      ゞニヾハ.  }K以ムハ  //> ′    <  カニ見参! >
 /          \        >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、      /          \
   ̄|/\/\/\/ ̄       /へ\ `ー八‐‐’_/’ へヽ       ̄|/\/\/\/ ̄
                    〃   >,才¨^¨弋ヽニニヾk
                    {/,<- ‘/ /      \\  「|l|
                     |{   トi        〉 〉 {.{l}   
                     |l  /7        //   !|
                    {{  〈ハ}      z’_/    k!
             ┏┓    ┏┓   ┏┳┓   ┏┓    ┏┓┏┓
           ┏┛┗━┓ ┃┃   ┃┃┃ ┏┛┗━┓ ┃┃┃┃
           ┗┓┏┓┃ ┃┗━┓┗┻┛ ┗┓┏┓┃ ┃┃┃┃
             ┃┃┗┛ ┃┏━┛       ┃┃┃┃ ┗┛┃┃
             ┃┃    ┃┃          ┃┃┃┃   ┏┛┃
             ┗┛    ┗┛          ┗┛┗┛  ┗━┛
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:32:20.84ID:0IIODLdi
>>561
お前がどう思うか知らんがそれは俺じゃない
RS505シフターのモデルなんて最近売ってないだろ
そいつレスで2ヶ月ディスク乗ったとか言ってるけど俺じゃないのは分かるはず

romってたとまでは言わんけどディスク推しのおかしなレス付けてたらそりゃ突っ込むわ
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:38:35.33ID:WcU9SrPw
シマノの12sてさ
やっとディスクの規格落ち着いたばっかだしやっぱエンド幅変えないでいくんだよね?
もうペラペラじゃね
チェーンやらスプロケやら一体どれくらい持ってくれるんだろうなぁ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:47:01.87ID:0IIODLdi
>>564
そりゃツール時期でビアンキ、コルナゴ、ピナレロはリム選択して活躍したんだからレスが共通するのは至極普通だろ
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:50:30.21ID:hLTVzcTJ
> ■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
> --------------------------------------------
> 【ロード購入】 2台目 ( その他自転車歴 )
> 【用途・目的】ツーリング トレーニング
> 【予算】  35万円 (基本車両本体のみ) 
> 【希望するフレーム素材】 カーボン
> 【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
> 【重視するステージ】 ロングライド 
> 【重視する項目】 価格  コンポ・パーツ
> 【購入候補】 ビアンキ・コルナゴ・ピナレロあたりのメーカーで欲しいかなあと思っています
> 【その他】 7年ほど乗っていたロードバイク(ジャイアントTCR)がもう限界を迎えて新しいロードを購入検討中です。
前回がアルミの105だったためフルカーボンアルテグラが欲しいなと思っています。
主な用途はロングライドとトレーニングでロングライドが中心になると思います。
できればフレームが珍しい形(太かったり曲がってたり)したら嬉しいです。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:11:51.35ID:klzFPtue
>>570
コルナゴはTheシンプルって感じのフレーム多いよ
曲がってるのならピナレロのうねうねだな
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:13:59.71ID:RQiCu+fs
>>570
希望のメーカー、予算でフルカーボンアルテグラはちょっと難しいかもね
型落ちとか訳ありじゃないと
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:25:14.25ID:0IIODLdi
>>570
型落ちでセール品なら割とあると思うよ
ディスクモデルはセール価格も20%下がってるかどうか、リムモデルは40%以上値下げがあったりする
メーカーを考えないのならGUSTOなら油圧アルテグラカーボンホイール税込35万がある
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:41:56.60ID:opGkDOD2
ディスク厨の脳内です。。。
でもダイジョブか?リム憎しでデタラメ書き込んでるとそのうち逮捕されるぞw
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:56:26.00ID:g84o+X7l
もしかして銅かもしれんな
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:03:36.80ID:E4pIXTyM
ホダカのコーダーとかだよ
オーロラブルーのフレームとか格好いいなって思うんだけどな
乗ってる人いないのかな
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:11:05.12ID:3p0Sa8ql
別に新型のディスクだからリムに勝ってる訳じゃないから
むしろまだリムに追い付けてない
ツールの結果をみても明らか
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:17:09.67ID:RQiCu+fs
>>587
勝ち負けじゃなくてこれから先があるかないか
もう終わる可能性の高い規格のリム
今からテレビ買うのにブラウン管テレビ買うようなもん
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:26:14.77ID:IqJZe68X
なんか自転車のスレっていつも喧嘩してるよな
どうせ5年ぐらいで買い換えるんだから何買っても問題ないだろ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:31:17.94ID:h6G59dlh
初心者か迷うヤツの来るスレだろ?

�サ在リムブレーキ用の資産が沢山ある
�^落ちでお得に買えるモデルがある
�戟[ス用などでUCIの規定かそれ以上に軽くしたい
→リム
�。後の主流になりそうな規格がいい
�J天時やダウンヒルでの安定感が欲しい
�Jーボンホイールでダウンヒルする
→ディスク
くらいでいいじゃん

新製品が出なくてもリムの部品が腐らないし、いきなり消耗品が市場から枯渇はしない
今後開発されていくディスク用の最新機材を楽しむのもいい
規格の過渡期なんだから数年後に自分がどうしたいか考えればブレーキで悩まねえだろ
そもそもモデルの比較で悩めや
強い信念があるなら購入相談スレに来るな
好きなもん買えよ
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:41:46.85ID:opGkDOD2
>>586
世の中には業務妨害罪というのがあってだな、、、冗談とか脅しとかだと思って思ってると痛い目見るぞ。
偽計かか威力かは微妙な所だがネット書き込みが元で逮捕されてる奴は多い。
コンポメーカー、販売店、コンポメーカーなど関係企業が被害訴えればアウト。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:46:43.79ID:Gg/k4nr2
使い続けたい資産があるような奴ならリムからリムに乗り換える理由に乏しい
資産が無いなら特価リムを買っても次回の乗り換えも完成車にする必要があるから総合的な出費は高くなりかねない
ディスクブレーキでもUCI規定ギリギリのバイクは組める
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:46:56.97ID:qKzWPcKA
ディスク に乗ったことないのにディスク 押してるやつ多そうだな。自転車屋かメーカー関係者だろうな。
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:55:00.92ID:E4pIXTyM
>>585
そうだよね、そりゃあ高価なモデル乗ってる人からするとあれだけどコスパ良くて性能も良いイメージ。


にしても話題にすらならないので誰も乗っていないのかと
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:58:06.98ID:RQiCu+fs
>>597
でもなくならないって根拠なり状況証拠すら出せないんでしょ?
今ツールでシマノのディスク用ホイールしかテストされてないって事実
リム用から手を引く減らすメーカーが多いと言うのを考えたら
リム用コンポの刷新の可能性は低いって推測はおかしくないでしょ?
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:00:21.32ID:opGkDOD2
>>596
4、50万くらいの廉価モデルあたりは乗ったことありそうだけどな。
始めの一台に廉価ディスクロード買って嬉々としてイキリ倒してるイメージ。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:24:32.07ID:RQiCu+fs
結局デュラのモデルチェンジでリムコンポが刷新されないんじゃないかという推測にたいしてまともな反論できないの?
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:27:09.01ID:JmFdYgW+
購入相談スレだから新しく買いたい人が来るんじゃねえの?

何らかの理由でリムに強いこだわりがあるなら最終的に高くついてもリムがいいんじゃない
UCI規定関係ないレースもあるし

俺は今買うなら主流の規格になりそうなディスクでいいと思うが、リムに気になるモデルがあるならそれでいいんじゃないってん感じ

ディスクの安定性は高いけど、リムが不安定になったわけじゃないし

ロードにハマらなかったら数年後の市場がどうなってても関係ないし
ロードにハマったら数年で新しいの買いたくなるしその時好きなのをまた選べば?
リムキチや安価なモデルのためにパーツが根絶して乗れなくなることはないだろ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:45:20.45ID:Vr21Vf8g
でもマジでシマノの動き次第でバイク買うタイミング考えるわ…
10tとかやってくるのかな?そしたらエンデュランスロードをフロントシングルで組みたい
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:49:35.41ID:CZJVQCNY
また昼間からブレーキ論争かよ 無職は気楽でいいねぇ
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:19:47.80ID:HVqoYCCR
なんか荒れてて相談しにくいな…
ここにいる人は機材に対してプロ目線の人が多いような思うけど結構レースでてるの?
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:21:35.49ID:QHMW3QxR
出てる人も出てない人もそれなりにいるよ
ぜひ相談してまともな流れに引き戻してくれ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:46:36.29ID:1GxfXKpc
>>610
自転車屋の店員とメーカーの営業。
今年はレースやっていないし、昨年以前だとリムモデル
でレースやってるysつもかなりいる
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 01:03:19.68ID:5ACSkYXL
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング
【予算】  40万円くらい(基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 乗り心地 コンポ・パーツ
【購入候補】 SCOTT addict rc 20
http://ysroad.co.jp/shinjuku/2020/08/03/93903
canyon endurace CF SL DISC 8.0 di2
(中古で)スペシャ ルーベエキスパート、トレックドマーネ sl7等
【その他】 
まったりロングライド(東北の盆地住まいなのでヒルクライム有)を主に行っていて、1台目が2013年くらいのシクロクロスモデルで古さと自分の乗り方に合致していない感じがあるので買い替えを考えてます。
新し物好きなので電動シフト、ディスクブレーキが付いたエンデュランスロードバイクを探してましたが、上記のスコットのアウトレットを見つけました。そこで、候補から選ぶにあたり、幾つか疑問点があります。

・addict rc 20はレース用だと思うのですが、それでロングライドだと疲労感が強いのでしょうか?なるべく乗り心地良いものにしたいとは思ってます。
・簡単な整備は出来ると思うのですが、電動シフトやディスクは少し不安で、困った際は街の自転車屋に駆け込みたいです(ワイズロードは近くにないです)。他の店で買った自転車や通販で買わなければならないキャニオン、中古で買った場合は断られたりしますか?
・色々探してますが、これら以外でこの条件に合いそうなロードバイクがあれば教えてください。
0615614
垢版 |
2020/09/10(木) 01:06:44.51ID:5ACSkYXL
あ、すいません、候補の条件として黒単色で探してました…
色合い次第ですが、他の車種もこの条件含めていいのあるか知りたいです。
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 01:40:53.05ID:05n5JD/I
>>614
addict rcと他の候補の方向性が全然違うから値下げに惑わされず冷静に考えた方がいいと思う
乗り心地がジオメトリに求めるのか、振動吸収に求めるのかでも違ってくるけど
レーシーで振動吸収も求めるならビアンキのオルトレとかどうかな
ドマーネは2020年でモデルチェンジしてるけど何年モデルやろか、振動吸収と平地ツーリングは最高だけど山岳には向かない
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 01:50:50.74ID:r1F5uZEG
>>614
addictは軽量だけど何故か乗り心地も良いという不思議なやつ
フレームに関してはトップモデルと同じだから最初は脚に来るかもしれない
でも、慣れだと思う
addictはいいロードだと思う
ただ、シクロのように太いタイヤ、空気圧で慣れているなら乗り心地は悪く感じると思う
できたら試乗するのが一番だけどね


自分も買った店の店長が店員を叱ってるのが嫌で、他店に持ち込んで修理を頼んだけど、邪険にされることはなかった
ただ、都内だから選択肢は多かったんだと思うから同じように行くとは言えない
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:05:12.59ID:QyyFZPFO
シクロクロスバイクから addict rc20 への乗り換えだとアップライトってのとは逆でわ?
ま、今のバイクをどんなセッティングにしてるかによるから何とも言えないけど、
シクロクロスバイクってハンドル高め・近めだと思うんでチョイ気になった

あと写真見て思ったんだけど、etap のリアディレーラーって随分張り出してんのね
右側を下に落車したら一発でダメージ来そう…
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:58:07.37ID:axkL5lK0
>>618
リアディレイラーだけで8万w
且つリアディレイラーが無線の母艦なので
そこに不具合あると全部動かずどこの不具合か特定できない
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 06:22:56.08ID:76xR4xvF
ディスクは初心者が買うと後悔するよ
リムはトラブっても簡単に直せる
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 07:34:29.63ID:uqmk4QlS
>>620
何のバイクでどんなトラブル経験したの?
そのディスクロードはリムブレに買い換えしました?
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 07:53:56.84ID:z8fhzhVw
>>622
フレーム歪んだらもうそのロードは乗らない方がいいけどな
ま、フレーム歪むくらいの衝撃だと乗り手もかなりのダメージ負ってそうだけどw
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 07:57:03.52ID:iNzW6Odn
ディスクはシャリシャリぶぉーんという不快な音に悩まされるよ
BBの異音がよく話題にあがるけどそれどころの話じゃない
後ろから前からなくんだからね
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:00:16.36ID:uqmk4QlS
IDコロコロして嘘吐いているのなんてみんな分かっているだろ
そうでなくても珍妙な擬音使うのが複数いるわけもない
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:07:26.14ID:wr5o3sMZ
リムブレーキ仕様は新モデル買っても型落ち感があってなあ
最新モデルなのに型落ち感あるのつらいわ
ホイール変えたら新しく見えるかな
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:08:23.27ID:z8fhzhVw
そろそろリムブレーキ用ホイールも廃盤になるもんがチラホラ出てきたね
ニュートロンに次いでカムシンも廃盤だって?
Boraもそろそろ怪しいって話もあるけどホイールアップグレードできないのは寂しいな
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:13:32.37ID:t/DqhVZ9
ディスクは良いものだけどそれは完璧にセッティングされてたらって状態の話なんだよな
パッド間極狭だからほんとに精密なインストールが要求される
ディスクブレーキのパーツはほぼ精度ちゃんと出てるがフレーム側が全然なんだよね
マウント部なんて精度も出てないの多いし塗装掛かっちゃってるなんてしょっちゅう
技能もあって良心的な店ならしっかりフェイシングして完璧につけてくれるけどそんな店だって見分けるの無理だからな
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:17:04.32ID:81eGm5wn
>>630
その出てないフレームは何処のかな

リムブレでも精度でてなくてまともに掴めないなんてことあるメーカーなの?
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:22:12.81ID:J636e3O5
相談者のリクエストに多い「乗りごこち」について

多分に路面ギャップに乗り上げたときの衝撃や舗装が傷んでいるときの不快な振動を吸収する=乗りごこち だと思う
最近のモデルはレース用ハイエンドでも28cタイヤ対応だからチューブレス履けば大きく改善する(ディスクモデルならクリンチャー+ラテックスチューブもあり)
無論、履き替えに手間がかかるとか欠点はあるけどね
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:22:59.39ID:mssPsw/T
どうでもいいが、ここは相談スレな

どちらにもメリットデメリットあるんだから、相談内容に希望がなければ相談者の状況にあわせて勧めればいい

ディスクブレーキやリムブレーキの優劣の論議はスレ違いなので以下スレへ移動してください

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599611028/

これ以降は荒らしかスレの趣旨が理解できない阿呆と見なす
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:29:21.65ID:zl5+t1p2
89 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/02/04(火) 13:06:34.06 ID:7zS9Ixfn
リムの材質やブレーキ面の汚れで敏感に制動力が変わるリムブレーキは欠陥品
そういう外乱への対応に慣れてない初心者こそディスクブレーキが有効で
ディスクブレーキの普及を妨げる要素は何も無い

諦めろリムブレーキは旧規格品だ
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:29:24.48ID:sr6f0cI/
>>622
フレームの歪み
ディスクロータの歪み
ホイールの振れ
ホイールの付け方
パットのクリアランス
フルードの膨張
一つ一つ原因切り分けするのが楽しいんやぞ
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:34:09.17ID:VmBnu4Ha
初ロードをどの店で買おうか迷ってるんだが、
ネットで調べた家から一番近い店が、一番古臭くて一番やる気無さそうなんだよなぁ。

店名の看板なんてなくて、おそらく自社所有と思われるマンション(築30年以上?)の1階に入ってる狭そうな店舗。
古ぼけたビニールのひさしの下に並ぶ5台程度の展示ママチャリ。
紫外線で色あせたのぼり2本。
ガラス戸にべたべた貼られたロードのポスター。(こちらも紫外線で色あせている。20年以上昔のものって感じ。)
店内は薄暗くてよく見えない。
そして究極的にやる気のないWebサイト=B

�モ外にこういう涛Xが良店だったb閧烽キるんでしb蛯、か。
bニにかく行ってbンれば?としか血セえないよな。
0639614
垢版 |
2020/09/10(木) 09:37:11.81ID:iT/RwoQZ
みなさんありがとうございます。

今のロードで履いてるのが32cなので、やはり乗り心地悪化の可能性はありそうですね…。試乗出来れば一番良いんですが、400km近く離れてるしコロナもあるので気軽には行けず、なかなか悩みます。

ドマーネやルーベ等は新車だと予算オーバーなので中古でちょうどいい値段のを探している段階です。どうせ今買っても北国なので冬まで2ヶ月くらいまでしか乗れないので、急いでない状況です。これらのアウトレットで予算内があれば一番なのかな、って思ってます。

ちなみに、キャニオンについてどうでしょうか?かなり安いので性能が大丈夫なのか不安だったり、街の自転車屋で毛嫌いされるのを懸念してます。今から発注しても2ヶ月待ちだしそろそろモデルチェンジするのでは、と予想していて買うのを躊躇している段階です。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:54:41.93ID:+mQM/Up7
>>631
サイメンがエディメルクスEM525が歪んでたからシムかましたって言ってたな
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:54:45.03ID:ncAEx8hN
>>638
田舎の自転車屋でロードバイクあったので覗いてみたら中にオリンピック関連のアイテムあって、この店何なのと思ったら店長の姉がオリンピックトラック選手ってとこあった
そこはロードバイクはほぼ趣味みたいなもので通学用自転車でやってってる
買う買わないはともかく何度か行ってみるといいんじゃないの
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:59:18.22ID:QHMW3QxR
>>638
腕は店構えだけじゃ分からないけど、最初は印象のいい店にしといたら?
俺の少ない経験上では、今のところそういう店で当たりはない
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:09:19.88ID:+mQM/Up7
>>639
知らん奴は中古はやめとけ
買うなら一度軽いOHに出すべきだがそうまでしてお買い得になることはあまりない
それとキャニオンも店に任せられないことがあるから微妙だな
組み立てるだけで乗れる状態になるんだろうけど工場での基準が分からん
ちゃんと整備技術がある奴がやってるのか社内マニュアルだけでパートタイマーやアルバイトが組み立てているのか
適当にやってしまっても黙って販売されたりしたら怖いわ
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:17:02.18ID:5TQ6skk2
>>639
店に行ってみてディスクと電動コンポを取り扱っているか見てみるのも一つかもね
むしろ扱ってない店は皆無だと思うが、ある程度、メンテできる店じゃないと店主の技術が数世代前で止まっている可能性あり
32cに比べたら乗り味は悪くなる
ただ、その32cの空気圧をロード並にしてみたらロードに近い乗り味になると思う
実際、自分のシクロは空気圧を高くしたら心地良くない
あとタイヤを変えるだけでも乗り心地は改善されるのであまり怖がらずに試してみてはどうかな?
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:20:40.37ID:pGn+nakj
>>639
同じ東北在住なので意見させてもらうと、こっちはショップの絶対数が少ないから持ち込み断られた時に詰みかねない
できれば行きつけのショップを作って、それから中古やキャニオンの相談を店員にした方がいいと思う
スペシャやトレックだと各県1店ぐらいは取り扱いあるだろうから、まずはそこから行ってみたら?
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:21:15.54ID:5TQ6skk2
>>643
あと、キャニオンはディレイラーハンガーを途中で買うだけで送料が一万を超える

京都の日本法人でオーバーホールとかしてくれるけど
地理的に現実的ではないと思う

コスパはいいし、たまに格好いいモデルもあって、個人的にキャニオンも気になるけどね
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:21:41.22ID:QZzo9lvD
>>637
きっついわ、それを店に頼むとそれだけ工賃発生するから店は儲かるんだろうけど
それならリムで全然困らないよなぁ
昨今のディスク押しはほんとどうかしてると思う
客側にメリット無さすぎる・・・
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:38:09.09ID:z8fhzhVw
>>647
つまんない自演はやめろよ
あれは古いMTBの話だろ
デタラメ書き込むとそれこそ訴えられかねないぞ
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:43:19.58ID:hHG3srU3
そもそも完成車は適当に組み立てて送ってくるから
バラして組み上げてから客に渡すとショップの兄ちゃん言ってたわ
フレームとパーツ同梱して送ってくれればいいのに
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:46:08.71ID:fWy5YWa+
>>650
ちゃんとした店だね
口だけかもしれんけど
酷いとこは来たのをちょいちょいしてまあ動くわならそのままだからな
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:50:32.67ID:puW1Wzn1
>>653
ありがとうございます。
初心者なので乗り心地の良さそうなdomaneがいいかなと思っているのですが、被りにくいbmcの方が所有欲が満たされそうだなと思っていて悩んでます、、、
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:01:11.79ID:vd6rUfmi
>>646
1万てどっから出て来た?
俺がスモールパーツ頼んだ時は2000円くらいだったぞ?
それでも買ったパーツ代の10倍近い額だけどな
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:21:06.41ID:5TQ6skk2
>>655
YouTubeのCanyon乗りの134って人が送料一万とか言ってたぞ

>>654
坂道もあってレーシーに乗りたいならBMC
平地とかグラベルも少ししたいならDomane

人とかぶらないのはBMCのほうだけど
デザインが好きなほうを買うといい
Trekは170cm以下だとスローピングが強くなってカタログのかっこよさがまるでない
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:27:07.16ID:gmKqlr4S
>>649
BMC乗りだが、BMCの場合、走っていてカブる事はほぼない
ただし、ショップにもない(2021年モデルが、すでに一部モデルで入荷予定なしになってるよ)
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:40:06.26ID:yMWJzTW9
1車種数台とかそんな数しか日本に来ないんじゃねーの
数年前はもっとBMC見かけたんだけどなぁ
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:49:18.25ID:z8fhzhVw
>>657
なんの店員だよ?
ここでなんか言ったらどこの店の何が売れるんだよ?
馬鹿じゃないの?
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:52:26.74ID:1GxfXKpc
リム進めてるのはディスクの実体験のデメリットも言ってるがディスク押しの連中は雑誌の薦めてる記事をループ。
0664614
垢版 |
2020/09/10(木) 11:53:59.89ID:iT/RwoQZ
なるほど…
キャニオンも中古もリスクありそうですね。一回近所の自転車屋にこのへん買う計画なのも含めて相談してみたいと思います。それで整備できないって言われたら、リスク込みで買うか、ショップで買えるくらいまで貯金するか考えたいと思います。
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:55:50.93ID:gmKqlr4S
フタバの在庫がなくなるのを見越して店頭在庫用に注文しているショップがある。
そこでサイズが合う欲しいモデルがあったら買い
domaneとrmならdomaneの方が明確なギミックがある(効果は乗った人それぞれ)
rm01とrm、rm xは結構違うけどどのモデルだ?
domaneもslr9とal2じゃ比較が辛い
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:23:33.01ID:z8fhzhVw
>>667
リム推しの人もどんなの乗ってるか見せて欲しいな
金のかかると言うよりもより安全性の高い方を勧めようと思ってるだけなんだが?
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:31:00.75ID:ucJBE9Ma
リムブレーキならママチャリ自転車屋でも整備してくれるよ。ディスクは専門店じゃないと厳しいな。
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:54:21.31ID:jIfKWS2J
>>675
domaneは2世代前のやつでもisoスピードがすごく仕事してたからなぁ
今のはハンドルにも付いているからロングとかで劇的に楽になりそう
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:57:20.70ID:jD4hvzHw
>>650
部品を組めば欠品の心配が無いからって、某ラジコンメーカーの社長が言ってた
まあ、その組み立て済みのキットで欠品してたから、そんな話をすることになったんですがw
機械屋から言わせてもらえば、塗料の乗ったフレームに部品組付けるとか馬鹿だと思うわ
心も出ていないフレームにセラミックベアリングとか何かのギャグかなと
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:20:14.27ID:pGn+nakj
>>677
そのベアリングの話、BB作ってるメーカーの人も言ってたな
シマノが樹脂でBB作ってるのは各フレームメーカーの精度の低いフレームに対応するための担保としてではないか、って話だった
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:46:19.94ID:HIG02lNx
>>638
家から近いのがどれくらいかわからないけどある程度品揃えもあるお店の方がメリットもあると思うよ
クリートとか消耗品がすぐ買えるとか
最新の商品が出た時も仕入れるだろうから知識もあるだろうし
その古い店の人が自分の趣味でロード持ってるとかなら腕もありそうだけどね
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 14:54:30.72ID:W3VWLwmZ
>>630
>>640
海外通販の安売り在庫処分なB級品を買ったりするとそうなるのかもね。

国内実店舗でちゃんと検品されているものを買えば大丈夫だよ。
もし初期不良で精度イマイチだったとしてもメーカー保証で交換してもらえるし、その手続き処理や送料等も店と代理店が負担してくれる。
客側の追加負担はない。
カーボンフレームが出来の良い金属フレームに比べて精度面で劣るといっても、それはディスクブレーキ車だけでなくリムブレーキ車でも同じことだし。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:19:36.17ID:Ogg3Omcm
国内で買えばリコールも買ったことで受けられる
ガイツーや中華フレームで外れ引いて騒いでいる奴は自業自得
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:22:02.99ID:3kpXWzFc
>>681
リムブレーキはブレーキに関しては精度がほとんど要求されない
ブレーキシューとキャリパーで吸収できるから
ディスクは精度が出ていないとトラブルの元だし、本来の性能も出せない
金属フレームであれば台座の修正で十分な精度が出せるけど、カーボンは出来るのか?
こればかりは構造上の問題だから、構造を変えるしか解決できない
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:30:58.21ID:idx/J9/O
>>683
リムブレは精度出せてない糞フレームでも平気で売っていた
ディスクの時代になって必要な技術がなく淘汰されてる真っ最中
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:43:14.08ID:V1vC0uox
リムは今後どんどん値下がりするだろうから
今買うのは損だろうな
今ここでリム押してる奴こそショップの奴らなんじゃないか?
ほっとくと不良在庫抱えるだけだろうし
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:57:05.81ID:V0MlbvUb
ディスクブレーキで気にしておいて欲しいのは、クイックリリース車は選ぶなって所
ロードバイクではもう滅多に見ないけどクロスバイクではたまに見かける……
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:58:11.88ID:gmKqlr4S
>>670
Y's、カンザキは毎度あるな
あとはBMCの取扱店で1台ぐらいはあったりする事がある(オレの行く店は2020モデルを試乗車として用意したが組まないで現在に至るものがあったりする)
ほぼないと思って見に行く事をお勧めする
年代はバラバラだが、BMC SLR01、TMR01、RM02を持っている。後悔はない(全部在庫車で即決してる)
>>675
2021ならdomane sl5を勧める(オレの持っているRM02と2021のRMは何も変わらない。色が2020のONEが2021のFOURに下りてる)
domane sl5は試乗した程度だがアレは良い
ひととカブるのがイヤだからオレは買わないけどそれが許せるヤツなら良いぞ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:01:11.45ID:VXBrvj+d
>>663
リムとディスク逆だよね
ディスク乗ってもいないのに勧めてるって事?
ありえなーーい
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:04:52.89ID:+mQM/Up7
用途目的が大事なのに無視して新規格ってだけでディスク推ししてる奴がいることに驚愕するわ
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:09:53.30ID:wVpYXvnO
>>688
流石にクイックはもう無いでしょ
ディスクの古いモデルは安くても手を出さないのが無難
実績ないような所もね
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:13:15.48ID:zPV9WHpE
もうリムブレーキは終わる

昨日からリムブレーキホイールの新製品が出ないしシマノも次のモデルでリムブレーキ用コンポはモデルチェンジしない可能性高いって話が出てる

https://laroute.jp/impression/2020/06/0015-006/
この中で日本でも知っている人の多い自転車ジャーナリストの安井と吉本ももうリムブレーキは終わった
リムブレーキを使い続ける人は早急にホイールを買わないとなくなる可能性高いと言っている

もうこの今後新しい製品はもちろん下手すると維持するのも厳しくなるリムブレーキを他人に勧める意味がわからない

そりゃリムの不良在庫かかえている奴が騒いでるって思うわな
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:34:45.90ID:pGn+nakj
>>689
カンザキ、ワイズか…住んでるところの近くにはないな…残念

>>694
今回BORAもクイックステップもあんま調子よくないよな
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:00:40.85ID:tvIs+3OQ
BORAとDQTで緑ジャージ争いしてるしユアンが取ったとはいえ昨日のスプリント合戦はすごかった
去年のアラフィリップがあまりにも調子良すぎただけじゃね
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:04:52.75ID:1GxfXKpc
>>681
ディスク乗ったことないだろう。ブレーキパッドの交換したことないからデタラメなこと書けるんだろう。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:06:43.43ID:PKoA1RZf
105ディスクブレーキとアルテグラ似たような値段ならどっちを取るべきでしょうか?
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:08:39.56ID:+mQM/Up7
開発とか流行はともかく今のところは全体性能が高いのはリムだろ
これはユンボ、イネオス、AG2R、エミレーツがリムを選んでステージ優勝含め総合まで好成績
ディスクを選ばないのは純粋に性能かと
ディスクはまだ追いついていない
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:13:08.65ID:+mQM/Up7
>>698
用途次第
雨の日使ったり性能より流行を追いたいならディスク
ゆるポタならフレームの見た目で選んだら良いよ
はっきり言ってロードバイクの性能差はタイムを意識したり体力限界まで使わない奴にはあまりハッキリと体感は出来ない
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:13:58.30ID:1ac7j/Oh
まだ新車で売ってるんだし、新しいコンポは出ないかもしれないが補修部品はしばらく売られ続けるよな?
あと10年くらい経ったらパーツに困るようなことになるかもしれないけど、当面は問題ない

最初からホイール買い足しが視野に入ってるようならばもちろんディスクのほうがいいけど、
単にちょっとロードに興味があって、続くかわからないけどとりあえず買ってみたい、
なんて人が安くて手軽なアルミフレーム+リムブレーキ車から入るのはアリだろ
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:14:49.66ID:+mQM/Up7
>>701
そりゃチームがディスクorリムで選んで結果を出したら性能の優劣が付いた証左だろ
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:17:45.48ID:a5g9TfGI
>>689
詳細にありがとうございます!
isoの効果も人それぞれというご意見も頂いてますし、ロード1台目のガチ初心者なので所有欲を優先したい気持ちが強くなってきました。
ただメカ好きとしては振動吸収機構という響きにやっぱり惹かれます、、
もう自分で決めるしかないですね笑
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:25:15.60ID:W3VWLwmZ
>>698
走りに興味あってロードバイク買おうと思っているなら、105でも油圧ディスクブレーキ車にしておいた方が良い。
今後のカーボンホイール購入とかリア12速化といったアップグレードも容易だから。

走りにあまり興味ないなら、リムブレーキ車の紐アルテでも良いかもしれない。
ただ、ホイールのアップグレードとか興味ないレベルの人なら、そもそもアルテグラグレードを選ぶ必要性がないと思うよ。
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:33:40.17ID:+mQM/Up7
>>706
105からコンポ交換だとデュラor電アルになるケースが多いと思うのとカーボンホイールに交換まで考えたらフレームまで見劣りして結局セール品の完成車を買った方がお得なんてパターンがある

正直105が付いたフレームは通常メンテしながら乗れるところまで乗るか買い直すってのが多くが行き着く答えな気がする

ポイント交換していったらパーツが溜まっていってフレームと何かを買えば完成車が出来上がるなんてのはマジな話だからな
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:41:06.84ID:3+ZyhYKP
ブレーキの話題になる前にこのスレで相談して初ロードなら見た目で選べって言われたのでリム車買ったのですが失敗ですか?
今からでも別のディスクブレーキ買い直すべきでしょうか?
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:42:57.97ID:43OEg1PM
12速化すんだから105が拡張性有って最低限として選ぶのに良いなんてのも通用しなくなるな
「最低105」の嘘押し付けて初心者に買わせるのこれからどうしてくんだろねw
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:48:14.89ID:1GxfXKpc
>>708
見た目は重要。買い替えは12速出てからの方がいい。その時には11速か12速かと議論されるだろう。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:52:27.17ID:J636e3O5
>>708
今のリム車を使い倒してから考えればいい
2台目を考える頃にはディスクモデルも安定してるし(他の点で新規格論争してそうだがw)自分のライドスタイルもわかってくる
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:56:27.21ID:J636e3O5
追加
今のリム車についてるブレーキには金かけよう
それこそ「最低105」だよ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:01:10.71ID:S1K5N3Hf
>>708
見た目が気に入ってるかどうかに比べたら、ブレーキの差なんて微々たるもの
細かいことはリムブレーキで困る状況になってから考えれば良い
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:01:38.70ID:W3VWLwmZ
>>707
>>710
むしろリア12速化といった今後の拡張性を考慮しているからこそ「今買うなら油圧ディスクブレーキ車」と言われまくっているんだけどな。

油圧ディスクブレーキなら、フレームや前輪やブレーキ類はそのままに、新型の電動アルテ3点セット(レバー,FD,RD)+後輪+スプロケ+チェーンで12速化できる。
シマノ公式保証あるかどうかはともかく、9000系は無理でも9100系ならクランクセットも流用可能だろう。
でも、リムブレーキ車だとフレームもコンポも車輪も全部一気に買い替えないと駄目。
拡張性ないしコスパも悪い。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:03:52.31ID:S1K5N3Hf
>>714
シマノの場合はブレーキシューとSTIが問題でブレーキが効かない
キャリパーはクラリスでも十分
ちなみに、105のシューとエルゴの組み合わせ
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:20:42.93ID:J636e3O5
>>716
後輪はハブ軸とフリー交換で12速対応できるよ
まずDTハブは大丈夫、シマノハブはわからんが
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:26:29.54ID:J636e3O5
>>717
シマノでいうSTIをカンパニョーロのエルゴに変えるのは買ったばかりの初心者にはハードル高いっすよ
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:28:50.10ID:NqlCHXSN
普及帯と言っていい105のディスクがクソ重いのがな
エモンダSL5とか9kg越えで笑えるわ
まともなの買おうと思ったら最低アルテになってしまう
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:37:02.44ID:t8TCZZxu
別のスレでも見たけどディスクならアルテdi2からってどゆ意味?
重さの話?
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:54:16.46ID:+mQM/Up7
>>716
フレームだけエントリーモデルってケースは結局全交換になると思うけどな
エモンダSL5、プリンス、オルトレXR3みたいなフレームがセカンドグレードの105ならともかく
フレームがエントリーグレードで電アルやカーボンホイール履かせたら見劣りするからフレームも変えたくなる

選ぶならそういうアッセンブリーされたフレームがその後のカスタムする物欲を満たすんじゃねって話なんだが

まぁ質問者が何を気に入ってるのかも知らんから具体的なこと言えんが
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:59:41.79ID:G6wtNrp7
>>726
ディスクブレーキ車で後からカスタムなんてダルいことやってらんねえよ?
やるなら最初からやれだ
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:02:24.98ID:1GxfXKpc
コンポを新しいフレームセットに移植はわかるが使ってきたフレームを残してそれに新しいコンポってないわ。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:11:07.95ID:+mQM/Up7
>>730
だな
コンポ入れ替えは数年使い込むか転倒で壊すなどの交換時期になったときやレースを考えたり最新機材を求めるときが多いと思うから普通そんな先まで想定することはしない
機材物欲から交換なんてパターンは総とっ替えする方がセール絡んだり工賃やらで安く付く
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:34:41.57ID:djVTF85R0
ヒルクライムの帰路、下り坂のブレーキングが怖くてしょうがない
クロスバイクのリムブレーキって、ロードのディスクに比べたら難易度やっぱり高いんですよね
下りが長時間続くとブレーキする圧力も無くなってくるからなあ
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:34:48.25ID:8cmR+f/8
先代リムブレーキ用STIより原世代の油圧ブレーキ用STIの方が握りやすいのに何を言っているのか
>>726
見劣りするフレームを具体的に教えてくれ
>>723
リムブレーキのエモンダの重さは?
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:42:34.95ID:J636e3O5
>>727
シマニョーロが優れているのは同意

でも横でやってるリムvsディスク論争の巧妙なリム否定に聞こえてしまうねw(105STIでは満足に引けない、105ブレーキキャリパーはクラリス同等で105シューはゴミ)
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:42:38.79ID:+mQM/Up7
>>734
一々メーカー名の種類まで答えるまでもなくセカンドグレードにもならないフレームだよ
最近はようやくセカンドグレードがトップグレード譲りの形状で素材だけ変えたというのが出てきたけど
ターマックスポーツを買ったとしてこれにデュラコンポ&カーボンホイールを付けるような奴は
S玉になるってのが既定路線だわ
だからプリンス、S6、エモンダSL5辺りの105なら今後のカスタムベースとしてもまあって感じ
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:05:05.64ID:S1K5N3Hf
>>734
握りやすいとかそういうことでは無くて、STIだとリムブレーキが効かないって意味
下ハンなら効くから下りはそんなに困らないけど
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:31:34.89ID:bb2nT24V
>>738
何を言っているのか分からん
STIだとブレーキが効かないとか雑誌のインプレで見たことがない
カンパニョーロヲタの妄想は怖い
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:34:34.96ID:8cmR+f/8
>>737
EXPERTの9000デュラはいたぞ、カッコいいしトライアスロンで結構な成績を残している(リムブレーキだけど)
ALLEZ SPRINT COMP DISCを電アル、カーボンホイールにするのはダメ?まあ、15万以下で売っているロードで電アル、カーボンホイールにしてたら二度見する
105が付いているエントリーロードなら見劣りしないと思うけどな
>>738
ごめん。多分、>>738に言ってない。油圧の場合、di2にしないと使い難いみたいな事を言っているのが多くて書いたがこのスレじゃなかったw
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:50:08.78ID:S1K5N3Hf
>>740
そんなタイミング良くw
使い難いは見たこと無いな
ハンドリングが重くなるってのは見かけるけど
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 22:56:34.94ID:W3VWLwmZ
>>717
>>736
下ハンドル握れなくてシマノSTIだとブレーキレバーまともに使えない奴がやるべきは
・GRXレバーに交換
・補助ブレーキ付ける
・フラットバー化
のどれかだよ
無駄にリスクかけてシマニョーロ化するのは馬鹿げている

あと、クラリスと105だとキャリパーアーム剛性や精度もブレーキシュー性能も全然違うよ
現行パーツだとアルテグラと105もリムブレーキとチェーンリングについては割と大きな性能差あるけど
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 23:23:10.32ID:Ctx3Kakq
>>740
まぁ何を考えるかは自由だからいいんじゃね
愛着を持つタイプかスペックを求めるかで違う
愛着を持ってたらそもそも機材交換はあまりしないけど
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 01:05:07.53ID:VAJ+lusO
http://www.cycle-freedom.com

これ見ると説得力あるね
ツールの結果を見てもそうだし
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 01:24:20.80ID:p1Vr1b6Y
>>642
リスクは無いだろ
多少金はかかるが
ところで、GRXレバーってキャリパーブレーキ引けるの?
下りでフラット持つとか怖すぎだし
フラットバーに至ってはロードバイクじゃ無くなってる
全然解決策じゃない
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 02:53:00.95ID:eaAt+riX
バイクはかわいそうだよな
でかくて不細工なツラしたオーナー載せないといけないのだからな
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 03:04:27.18ID:3Q36DL+c
リム好きなそののオーナーvsネット上だけで威勢の良いディスクチー牛
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 03:38:16.73ID:lrpCl2YE
日本語も不自由するらしいわ
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 04:51:11.78ID:YVhbkZfF
どの趣味でもだけど製品は進化する
それについていくか取り残されるか
そして取り残された奴の怨嗟の声の大きいこと大きいこと
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 05:04:51.46ID:E/vxa6zt
ディスクは調整メンテに数日かかるから初心者ができるわけがない
音鳴りも常に気になるしね
そもそもロードでオフロードなんか走ることないからね
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 05:18:30.15ID:ApcID6PA
>>752
音鳴りが常にあるとかギャグで言ってんの?
ねーよ
シクロ、ロードとディスクだけど音鳴りに悩まされたことなんて一度もないわ

メンテもオイル交換は空気抜きのために一晩放置するけど、それ以外はすぐに整備できるわ

知らない奴が適当なこと言うな
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 06:18:52.30ID:UlOW+BJ4
フルード変えてエア抜きに前後1時間もかからんだろ
クリアランスの微調整しなくていいからリムより楽
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:15:04.05ID:xUaYMi8E
初心者がメンテするときにディスクが簡単なわけがないのに
簡単と言い張るのは業者かなにかなのか?
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:15:33.50ID:rhmLx2FL
>>756
でもお前ディスクメンテナンスしたことないじゃん
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:16:34.44ID:Cvjncrh1
MTBやシクロクロスはローエンドに至るまでディスクブレーキだから初心者向けのノウハウも揃ってるよ
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:24:01.25ID:xUaYMi8E
リムで十分ディスクは不要
これを認められないディスク厨はディスク狂信者
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:35:31.79ID:ApcID6PA
正直エア抜きで大人のオモチャで振動与えて抜いてるけど、あれ結構いいな

ディスクメンテに時間かかるとか言う人はやったことないだけだろ?
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:50:37.32ID:Sjb+NTDX
>>752
別にオフロード走るからディスク選ぶわけじゃないよ
雨天走行したり、下りが不安だったり、カーボンホイールを気兼ねなく使いたかったりで
そうでも無いならリムで十分よ
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:58:59.35ID:uhb6Tdk1
>>756
最初が油圧のディスククロスだった俺が言うけど、
初心者でもディスクブレーキ車のメンテは簡単
細かい調整が不要なのでむしろ簡単かもしれない
ロードだろうが同じ

ただ、
メンテの時にホイールを外す必要がある
ホイールを外したらブレーキレバーを引かない
ディスクブレーキのメンテ用にいくつか道具を揃える必要がある
等敷居が高いと感じる部分があると思うが、やってみると簡単よ

ブレーキパッドの交換を含むメンテの頻度は通勤用などの日常使い(1日20〜30km)でだいたい1年くらいで構わない
ツーリング用のディスクロードは3ヶ月目で点検のみしかしてないがまだまだ持ちそうな感じ

むしろメンテの頻度は少ないくらいだと思うし、ランニングコストは安い方だと思う

タイヤ交換に合わせてメンテすると丁度いいよ

これ以上はこの購入相談スレ
ではなく他の該当するスレへどうぞ。
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:03:10.93ID:uybDE29X
リムブレだディスクだっておかしな奴らにマジになって反論するな
黙ってNGIDしておけ
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:05:56.60ID:6HItoGZj
>>756
やってみると簡単(=でもやっぱりちょっと面倒)
思ったより時間かからない(=でもそれなりに時間かかる)

ってことだからな

「リムより簡単」「リムより時間かからない」ではないのが重要
チューブレスレディタイヤのシーラントとかもだけど、
どう考えても従来よりも扱いが難しいものを、なんとか売り込みたい感があるね
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:46:15.66ID:feqRXaTy
ディスク車は数百グラムも重い
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:47:31.70ID:14R7INwX
GP5000TLはクッソ硬くてたまらんかったな
あれシーラントでNGなパンクしたらお手上げな奴多いかと
硬いタイヤも慣れてるつもりだったけど苦労したわ

ディスクはサイクルフリーダム店長の意見は割と的確かと
一応どっちも所有してちゃんと評価してる
メンテナンスも走行もそこらの素人よりよっぽどやってるだろうから信用性も高い
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:04:06.49ID:OGwKIeYp
ディスクの特徴

・良い点
天候に関わらず安定した制動力
ブレーキタッチが良く限界域でのブレーキコントロールに優れる
引きが軽い(制動力が強いという意味ではない)
新しい物好きの心を揺さぶる

・悪い点
過渡期で規格面でいつ何がどうなるかわからない(市場を席巻するかに見えた新規格が結局消えていくのもよくある)
エア噛んだ時のエア抜きがむずい。
使ってればディスクは歪む、歪んだ時の調整がむずい。専用工具も必要。
オイル交換が面倒。
キャリパー外して整備した時に再取り付け調整がむずい。
ホイールの付け外しに時間がかかるし作業で気をつける事も多くなる
ホイールが外れた状態で何かの拍子にブレーキレバーに力が掛かったらホイール元に戻せない(専用工具や作業が必要)
ディスクカバーだのブレーキ挟む奴だの輪行時の荷物が増える
ブレーキトラブルが発生したらほぼ自走不可(応急処置不可)
重い
油はねなんかがあるとギャーギャー鳴り出してパッド交換必要
パッドの減りが目視しにくいからディスクやっちゃう事がある

リムの良い点悪い点はしばしまってくれ
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:21:28.17ID:14R7INwX
なんと言われていてもここの誰よりも経験豊富で実力もあるわけよ
俺も他のショップ店員からも同じようなことは聞いていたよ
ほんで世界最高の舞台でも結果を残せていないとなったら『あっ…』って感じになった
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:29:05.85ID:dxTjug2K
>>766
>ディスク車は数百グラムも重い
「お客さん、自転車なんてものは少々重くても走りは変わりませんよ」
「お客さん、安全性と当社の利益を考えたらディスクがオススメですよ」
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:51:20.65ID:OGwKIeYp
リムの特徴

・良い点
軽い
メンテが楽で調整もしやすい(専用工具も不要)
ブレーキトラブルが発生しても応急処置しやすく自走可能な事が多い
消耗品が入手しやすく遠方でも安心
歴史が古くフレームとの相性など熟成されている
ホイール付け外しがしやすく早い
輪行時の荷物が少ない
クロモリフレームなどに似合う
工具やディスプレイスタンドメンテスタンドなど選択肢が多い
特に注意して取り扱う必要がない

・悪い点
雨の日は制動力が落ちる
軽い調整はディスクより頻度が高い
ブレーキタッチなどディスクより劣るので限界速度域での下りなどコントロールで差がでる
規格自体なくなる事はないが今後の動向次第では選択肢が少なくなる可能性あり(逆にディスクが消える可能性もある)
ワイヤー交換が面倒
新しい物好きの心を揺さぶらない
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:18:10.73ID:z7FEcwqI
いろんな意見があるね
俺が見たショップ動画でも日本の道路は綺麗だから25Cで十分なのとヒルクライムやるのならディスクは勧めないだって

スペシャ店員の人はアホみたいにSL7やalpinistを絶賛してたな
あんな臭い宣伝して食い付く奴いるんかよ
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:22:50.00ID:5yfbzAyE
25Cでも日本の道路は足を取られる
28Cより太くなるのは必然かな
ターマックなんてレース専用みたいなの勧められてもまったく興味はわかない
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:40:06.04ID:G8rL+my6
>>780
まったくもってそれ
資産といいながらリムを使い続けた奴が2人ともカーボンホイール壊してたわ
1人はhuntのリムを買って、もう1人はディスクに移行した

ディスクのやつの方がいい会社勤めて頭がいい
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:51:49.71ID:X3PtX9yi
>>779
ちょっと前まで23cで十分言う奴ばっかりだったし25cは重いダルイ言うやつばっかりやったんやで
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:52:12.66ID:X3PtX9yi
ずれた
>>778
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:56:02.71ID:+XhWlda9
>>782
走るだけなら19Cでも十分
タイヤとホイールが昔と今は違うのだから基準が変わるのは当然
細リムで25Cはおかしな文化だと思った
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 11:36:38.00ID:X3PtX9yi
>>784
フレームのクリアランスやリムの制約がなくなるディスクブレーキへ移っていくのも必然ってことやね
0787649
垢版 |
2020/09/11(金) 11:41:21.43ID:8XnJA0ML
>>709
偶然サイズの合うrm21モデルを販売しているショップを見つけまして、これはもう巡り合わせだと思って購入しちゃいます!
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 11:41:50.93ID:n/yJUD/h
騙されてもうオワコンのリム買わされる奴いたらご愁傷様

なんでリムにそこまでご執心なのか知らんけどこれからロードバイク買おうってやつにリム勧めるとか鬼畜すぎる
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 11:46:12.36ID:lrpCl2YE
リムも良いだけどニューモデル買ってもなんか見た目の型落ち感あるのがネックなんだよなあ
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 11:47:18.92ID:kkrsIKvf
この人達いつまで居座るの?
初心者の相談スレでこんなことやってるんだから、初心者は「ロード乗りメンドクセーなー、やっぱ買うのやめるか」ってなると思うんだけど。
ロードバイク の普及を妨げてるから、実はロードバイク嫌いな人達ってことなんだよね?
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 11:52:18.63ID:X3PtX9yi
5chのスレが荒れてるの見てやめるような奴は何もしなくてもすぐやめるから、むしろ親切
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:04:17.17ID:FUeD6MVz
カーボンホイールをリムブレーキで壊したって
とんでもないダウンヒルとかやってたのかね
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:11:59.94ID:w+YMWRRH
原因すら具体的な根拠も書かずリムのせいでぶっ壊れたなんて書いたら訴えられる。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:18:52.24ID:ApcID6PA
ダウンヒルでぶっ壊れたみたいよ
そいつらがブレーキ下手というわけではないと思うが
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:22:14.20ID:zd4s8Bty
ダウンヒルでは気を付けろよ的な注意書きされたカーボンホイールなかったっけか
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:22:42.37ID:u5VpR3kL
ヒルクラレースの集団下山くらいしか思いつかないがリムが破壊されるほどの超絶ダウンヒルのあるレースってなんだ?
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:24:40.00ID:OGwKIeYp
欧州のプロレースですら兵然と下れるのにそれより過酷なダウンヒル レースが日本にあるんですね。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:28:03.45ID:ApcID6PA
特定されるからレース名は書かないけど
直射日光で高温、ブレーキで壊れてたでー
つか、みんな外走ってないの?
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:30:29.78ID:X3PtX9yi
そもそもレース中にがっつり長時間ブレーキかけること自体が普通じゃないぞ
どういう状況だよw
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:36:45.04ID:32CMmdJu
気色悪いリムブレ推しディスク推しは同じ奴がからかう為にやっているんだろ
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:38:51.94ID:iHsumTHV
レースで急勾配ダウンヒルを全力で行ったあとに、つづらのようなカーブがあればブレーキも全力だろう
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:44:19.13ID:u5VpR3kL
>>806
そういうレイアウトのとこ全力でブレーキかけたら吹っ飛ぶか後続にけつほられて死ぬからやめなよ
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:47:22.68ID:w+YMWRRH
急勾配ダウンヒルのレースコースってどこだよ、ブレーキ壊れるようなところは道路使用許可出さんぞ。乗り手の腕がなかったんだろ。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:47:55.84ID:TG1ZHr6a
自分をレーサーか何かだと勘違いしてる奴が多過ぎ
ロードのブレーキは止まる為にあるんじゃない!とか言ってた連中がディスク下げをしてるんだろうな
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:57:24.75ID:Cvjncrh1
JBCF宇都宮ロードは75→40のブレーキングがある
群馬CSCも下りきりのヘアピンは結構攻められる
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:06:15.09ID:/D7EsmXT
ついこの間までリム完成車にテクトロブレーキ付けてコストダウンしてたし、カーボンホイールはキャリパーでもシュー変えれば止まるとか煽ってたくせに新車売りたいがためディスクごり押しはさすがに笑う
あと外周部の軽量化は走り軽くなるって言ってたやつがワイドリムに28cとか節操なさすぎやぞ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:14:35.95ID:MpFaArFz
ディスクでブレーキの効きが良くなってもタイヤのグリップ力がもたない
結果、車輪がロックして落車することになる
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:27:12.21ID:/D7EsmXT
ガイツーに市場荒らされてメンテで稼ぐビジネスモデルに変更したいんだろうけどやれよそで買ったバイクはメンテしないだキャニオンは持込禁止だ言ってても餓死するの待つだけだよね
うちで買ったバイクじゃないとCR走らせない、お揃いのジャージじゃないと意地悪するみたいなローカルショップごっこできないから自転車屋も辛いのわかるけどさ
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:30:26.09ID:0jSdqqEA
リムだディスクだで貶し合うんじゃなく
それぞれのオススメモデル挙げていけば良いじゃん
どっちがいいかは受け取り側にゆだねるだけ

ダメなの?
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:32:13.60ID:iArx94RE
>>816
そもそもそいつらは勧めてないんだ
こんな感じで欲しいんだって人に選択肢与えているわけじゃないだろ
糞みたいな独り言書いてるだけよ
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:56:12.46ID:xUaYMi8E
またディスク虫が初心者スレを荒らしていますね
初心者は素直にリムに乗ってれば間違いないんですよ
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:27:21.97ID:0jSdqqEA
>>819 >>822
事実ってww
冷静なヤツは初心者でも見抜いてるから勝手に吠えてろ
スレチなんでこれ以上は書かない
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:37:34.98ID:CYlVbtrk
日本はともかく世界レベルで見れば自転車業界のメインストリームはMTBだからね
MTB様のおこぼれで生産させて貰ってる雑魚ロードはMTB様の規格には絶対服従なのよ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:46:04.28ID:oWj6i5m8
前youtuberが今のメーカーは予算オフロードとebikeの残りカスでロード開発してるレベルって言ってたけど本当なんだろうか
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:52:15.73ID:H26PRlZV
>>822
たとえば・・  コンマ1秒に命かけるようなやつ・・

一般人ではやっかいなシャリシャリも、そういう人にはフレームゆがみの
インジケーターみたいなもんだからある意味便利   かもww
シャリシャリなったら、全とっかえで解決
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:52:40.80ID:Cchw03Jy
>>828
やたら伝統あるからレースだけ有名って感じらしいねぇ
日本で言う有名な地方の花火大会とかお祭り感覚なんだろう
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:13:18.91ID:TMBBBaqu
リム推しは取り敢えず自分の乗っている理想的なバイクを晒せよ
ディスクは重い重い言っているんだからそれなりに軽量なんだよね?
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:49:43.44ID:DMhIdUYy
>>828
欧米ではモータースポーツは軒並み人気があって地上波で普通に放送されているけど、
日本ではF1やMotoGPですら放送されていないようなものだろう

ところで、エア抜きって道具を使えば10分くらいで終わるのに、
なんで何時間もかけて、レバー引いたりなんか時間をかけてやってるんだ?
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:11:56.35ID:ldwdUHCU
ここで相談しようって人は必ずショップに言って相談してみてください
できれば2、3店舗
こんな糞みたいなアドバイスも何もしないでリムにしがみついてる時代遅れのおじいちゃん達よりよほどまともなアドバイスが貰えると思いますよ
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:28:55.20ID:ioGKNz6p
>>813
まだこんな認識の低い馬鹿もいるんだ
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:29:46.53ID:OGwKIeYp
>>803
いやさ、だからさ、、、、、そんなんで壊れないよ。
自分で使っても壊れてないし、ニバリだのサガンだのが散々日光どころじゃない過酷な下りで使っても壊れてないじゃろ。
人に言う前に自分が外走れよう。
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:34:57.36ID:XiJ3v4HP
Y's新宿店でスタッフの愛車紹介、
ピナレロプリンス2020をリムフレームで組んであるのを載せてるけどディスク選ばなかったんだろうか
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:41:43.47ID:DMhIdUYy
>>834
ディスクが普及してきてタイヤを太くしたのは前後方向のグリップを上げるため
これはメーカーの人も言っているから、ディスクブレーキの制動力にタイヤが負けていた
転けるかはその人の腕次第だけどな
普通にリムブレーキのロードでもジャックナイフターンは実際に出来るし、
結局はコントロールする人次第だけど、物理的なグリップの限界はタイヤの太さで決まる
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:02:50.60ID:lrpCl2YE
>>837
その発想がすでにこの板に毒されてるよね
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:04:38.32ID:Jyj5lKGc
Y'sも客にディスク売ることは考えていても自分用のロードならリムを選ぶってことか
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:18:22.59ID:14R7INwX
好みはあるだろうね
28C使ってみたら分かるけどかなりモッサリしてるからな
確かに荒れた路面も快適だしなんなら多少の未舗装も安心感がある
だがただでさえ重いのにヒルクライムの快適性がかなり落ちる
まぁ28Cまでならリムでも最近のフレームなら対応してる
さすがにそれ以上は要らんでしょ

なのにホイールとタイヤメーカーは今28Cを推してきて内幅21mmとか出してきてる
今後ユーザーは30Cとかになるんだろうか
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:33:53.80ID:Lt0wmzGH
今後も接着面稼ぐ、強度や空力良くする為にワイド化や扁平タイヤになったりするだろうね
まだ先のことで今は気にしても仕方ない
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:44:23.37ID:ioGKNz6p
>>848
Di2って言ってもデュラじゃなくアルテだけどね
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:54:59.91ID:gQVEJPFY
>>833
リムを捌きたい時はリムを売りつけるし
ディスクを売りつける時はディスクを勧めるだろうね
ちな店員本人はリム乗ってるけど
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 17:59:55.12ID:ldwdUHCU
と言うより分かっててリム選ぶのは一向に構わないと思うぞ
よくわからない初心者にリムを売り付ける事が問題なんだろ
ある意味これからリムを選ぶのは中上級者以上であるべき
初心者にはよほど金ないとかでない限り基本的にディスクを勧めるべきだと思う
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:02:55.94ID:DMhIdUYy
このスレの流れだと、よく分からない初心者には使い方問わずディスクを売りつける流れ
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:07:10.78ID:QmP21wgi
>>837
>>848
既にリムブレーキ用の電動アルテとかカーボンホイールを持っていたんじゃないか?
それなら店のノルマ解消を兼ねて安売りしてもらったリムブレーキ用のフレームを買い増しパターンでも不思議はないかと
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:10:24.42ID:ldwdUHCU
>>854
使い方方分かってるなら相談来ないかリムならリム、ディスクならディスク指定でくるだろ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:27:53.55ID:FudlGSpD
根本的な謎だけどここで声高に喚いてる連中は自身でフルード交換からパッドの交換までできる上で喚いてるんだよな?
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:32:49.68ID:48szKsqe
ローディーなんて高いロードに乗って安ロードを見下したいだけの生き物なんだから

高いディスクの方が良いに決まってるじゃん
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:33:25.38ID:ldwdUHCU
>>859
根本的な謎なんだがここに相談に来るレベルの人間で全部自分でメンテする前提とか意味がわからんのだが?
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:41:30.90ID:OGwKIeYp
ここで声高に喚いてる連中は→ここに相談に来る人間

話を突然変換してる方が意味がわからんのだが?
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:49:37.94ID:ldwdUHCU
>>862
ああ、相談される側じゃないのね?失敬
それは別にいいんじゃないか?
命を預けるものだからプロに任せるって選択はあってもおかしくない
パッド位は交換できた方がいいと思うし、フルードも一回やれば意外に簡単だとは思うけど
逆になんで全部自分でできないとならないと思うんだ?
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:54:36.64ID:QmP21wgi
>>854
店員側がリムブレ在庫品をさばきたくて頑張っている展開に見えるけどね
どこかにリムブレーキ車の代理店売れ残りを買い叩いて大量仕入れしちゃった残念店でもあるのだろうか?

ディスクブレーキ車はロードバイクどころかクロスバイクでも主流になってきたし、各ブランドの取扱車もリムブレ廃してディスクブレーキに移行している
放っておいてもこれから売れるバイクがディスクブレーキ車になる事実は変わらないよ
むしろ、10万円給付金あったおかげか、一般雑誌やテレビで特集されることが増えたせいか、客側のe-bikeへの移行が想像以上に早いことの方を気にするべきじゃないかな?
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:02:23.29ID:DMhIdUYy
>>848
電動ならレースにでも使うのかな?
だったら、熟成が進んだリムブレーキ車の方が現状はアドバンテージがある
ディスク車に革新的なデバイスが出たらあっさりひっくり返るだろうけど
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:07:21.77ID:DMhIdUYy
>>865
リムブレーキでもキャリパーのバネが折れたとか、ワイヤーが切れたとかだと応急処置は無理
スポーク折れもディスクブレーキなら何とかなってもリムブレーキだと走れなくなる
完組だとブレーキ関係なく無理だけど
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:13:46.16ID:ldwdUHCU
>>865
そんなボッチで山奥でレアなトラブルにしょっちゅう遭遇するならお払いに行った方がいい
もし万一そうなったら救援呼べばいい
ブレーキ関係なくそんなトラブルあったこともないけど
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:14:19.29ID:QmP21wgi
>>865
定期的に店で点検整備を受けていたら、パンク以外は出先でトラブル起きることまずないよ

整備を怠っていたらオイルトラブルが起きるかもしれないし
その場合には専門パーツや工具がないと駄目だから、実質的に家族の自家用車、タクシー、自転車保険のJAFのどれか呼んで帰宅するとか近所の自転車屋まで押し歩いて応急処置頼むしかないけど
それはワイヤー切れたリムブレーキ車でも一緒だからね

自転車で日本一周とか世界旅行するとか超長距離レースするとかでなければ、パンク修理やポジション調整以外のトラブルに備えた工具や予備パーツ持って走る人はいないし
逆に言うと、そういうトラブル起きる可能性の高い走りするなら、雨天や悪路面にも強いディスクブレーキ車の方が良いよ
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:16:24.14ID:QmP21wgi
というか、ちゃんと空気圧を管理してタイヤの状態を良好に保っていれば、日本の舗装路を走る分にはパンクすることも滅多にないけどね
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:22:12.34ID:CSeGU/2f
ディスクはアルテ未満はちょっと買う気が起きないな
9kg前後とかCRとかの平坦しか走れないじゃん
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:26:06.72ID:c8WMpfnl
Y'sの店員。2019年に105完成車を買って、最近フレームそのままにdi2に載せ換えた
リム推しのやらないって言っているコンポだけ載せ換え
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:30:05.97ID:gxNN6umg
ディスクはブレーキ掛けてないのにシュッシュシュッシュと音が鳴る時があるのが精神衛生上よろしくない
ヒルクラ時は特に
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:34:23.67ID:OGwKIeYp
>>870
バネ折れとかワイヤー切れとか前後同時に起こらんよ。
大体どっちもまず起こらん。
ディスクが歪むんは落車すれば起こる、もち毎回じゃないがバネ折れワイヤー切れと違って現実的に起こる。

スポーク折れ?リムでも普通に走れる。
リムで走れんほどのスポーク折れならディスクでも走れん。
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:34:37.24ID:as2LK3aY
>>835
プロはさ
何本もホイールを支給されてるだろ

壊れることがないならホイールメーカーやショップが注意喚起しねーよ
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:34:51.36ID:CSeGU/2f
>>877
canyonはディスクの105も割と軽いんだよね、でもあまり他人に勧めるメーカーではないしどっちかというと特殊な例だからアルテ以上というのは変わらんのよね
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:35:40.41ID:QmP21wgi
>>875
そういうのは完成車コストダウンのための鉄下駄&糞タイヤで重くなっているだけ
タイヤとホイールをアップグレードしたら一気に軽くなるよ

というか、同グレードで比較したら、もうリムブレ車とDB車の重量差はバイク全体で300gくらいしかないからね
フレーム代3万+コンポ代2万強を払えるかどうか、それだけの問題
初期投資で追加の5万を払えたら、上りは殆ど差がなく、平坦と下り坂では明確なメリットを得られる

4〜5年前の軽量ロードとエアロロードみたいなものだ
あの時も乗り替えられない層が「エアロは重くて上り坂が〜」とか「エアロは乗り心地が〜」とか騒いでいただろう?
実際にはエアロロードでも上れて乗り心地も良かったうえにバランス良く速かったけど
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:36:06.39ID:c8WMpfnl
>>880
そんなこと言ってたらオレのリムブレーキのダンシング時のシュータッチの音の方が精神衛生上も、実害的にも悪いぞ
ディスクブレーキで鳴った事ないけど運が良いだけか?
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:38:32.11ID:14R7INwX
てかツールの結果で分かるだろ
チームはリムを選んで勝ってる
リムを選んだチームはみんな上位にいる

確かに今後の主流はディスクになるんだろうけど性能面は間違いなくリムが上であるわけ
ディスクモデルの性能がリムを超える日はいつ来るんだろうか?
リムパーツが無くなるなんてのは10年以上先だろうな特にシマノは

初心者が安くて性能が高い車体を望んでいる場合はリムを勧めるのが至極当たり前の話かと思うんだが
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:38:52.32ID:OGwKIeYp
>>873
> パンク修理やポジション調整以外のトラブルに備えた工具や予備パーツ持って走る人はいないし
アーレンキーだけでリムはほぼ対応出来る。
ディスクはアーレンキーで出来る処置が少なくすぐに専用工具の出番になる、それだけだ。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:39:32.81ID:4KX0Z9ev
>>881
ディスクローターは接地する位置に付いてない
落車してもノーダメージだよ
ロードよりも事故率が高いMTBでも問題になってない程度
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:40:04.86ID:+K8QqRoz
レスありがとう
ロード買ったらツーリングしたいけどリムでもディスクでもリスクは同じなのね
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:43:02.97ID:QmP21wgi
>>881
ディスクローターが歪むくらい激しい落車したら、リムブレーキ車だとスポーク切れたりリムやホイールが歪んでいるよw

あと、今のリムブレーキ車って完組ホイール全盛だからね
昔のランドナーで前後32H・3クロスがデフォだった時代と違って、今の完組ホイールはスポーク本数かなり減らしているから1本折れたらまともに走行できなくなるよ

ついでに言うと安い完成車付属の鉄下駄でもない限りストレートスポークだから、近所の自転車屋に駆け込んでもホイールの即時修理は難しい
ディスクブレーキの方は手組でまともなホイール組めたり完組ホイールでも首折れスポークだったりするので、MTBショップに駆け込めば出先でも修理してもらえる可能性あるけど
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:45:34.69ID:OGwKIeYp
>>892
相手が路面だけならね。
ちなみに落車で言うとディスクの大怪我リスクもいまだに解消されてないから定期的に大怪我する選手がいる。
リムで大怪我した事例は俺は聞いたことない。
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:45:35.11ID:as2LK3aY
>>886
俺も同じ
コンタドールの真似をしてリアの方のブレーキを開いて登る
たまに下りで閉め忘れてヒヤッとする

ディスクで鳴るというけど聞いたことない
仲間とのライドでも鳴ってるやついないけど、ショップの腕がいいのかな?
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:47:17.94ID:QmP21wgi
>>893
ツーリングするつもりなら、出先で雨に降られた場合に備えておく意味でもディスクブレーキ車が良いね
長距離を走るなら握力負担は少ない方が絶対に良いから油圧式を推奨
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:47:52.91ID:as2LK3aY
>>892
シクロでも同じ
むしろオフロードこそディスクの恩恵がある

リムに泥が詰まっていきなりロックとかないし、砂や泥がついたままブレーキしてカーボンホイールが削れることもない
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:50:06.28ID:OGwKIeYp
>>897
多分腕いいのとブレーキ酷使してないから使用開始後に歪んでない。
自分の場合メーカーの直営ショップですらシャリってた(たまに)。
100万位払ってんだからちゃんとせいや。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:52:34.26ID:OGwKIeYp
ディスクはデメリットだらけで決して良いとは思えんが、ブレーキタッチの良さと言うかブレーキングの快適さはリムは逆立ちしても勝てない。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:53:21.86ID:QmP21wgi
音鳴りというなら、むしろリムブレーキの方が鳴りやすいよね

路面に近いリムをシューで挟んで制動するシステムだから、どうしても石や砂といった異物を拾いやすい
そして、拾った異物がシューに刺さったらゴミ取り除かない限りは音鳴りし続けるし制動力も落ちる
制動力強化のためにエグザリットやAC3みたいにリムを加工したら異物なくても音鳴るし
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:54:22.50ID:c8WMpfnl
>>881
スポーク1本飛んでフレが出たら自走は無理(ブレーキ外せば行けるけど)
ディスクは走れるよ
長い下りをリムブレーキでブラケット上から握って下りると握力なくなって危険。下ハン握れない初心者ならディスクブレーキならブラケット上から握っても疲れ難いから良い
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:55:43.83ID:ldwdUHCU
>>906
なんだ説明できないだけか

>>907
エグザリットはシュー交換するとしばらく恥ずかしいくらい音がしたなぁ
AC3はたいしたことなかったけど
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:58:32.37ID:OGwKIeYp
>>907
リムのが鳴る事は多いね。
対処はアーレンキー一本で済むし止まるの億劫なら走りながらワイヤー調整すりゃいいし、レバーで開いてもいい。

ディスクのが鳴りは少ないけど鳴ってるやつは出先で対処は無理。
状態が酷けりゃ自走不可。

トラブル時にどうとでもなるのがリム、どうにもならんのがディスク。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:00:20.54ID:OGwKIeYp
>>909
> なんだ説明できないだけか
カワイイw

> リムで大怪我してる選手、命落としてる選手も沢山いるけど?
これで笑わん奴このスレにおるか?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:05:58.64ID:w+YMWRRH
ディスクの音鳴りはパオーンとかブォーンと爆音が鳴ってカッコ悪いからな。直すのにわざわざブレーキパッドを外して洗わないといけないこともあるし。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:07:14.53ID:OGwKIeYp
> シュー交換するとしばらく恥ずかしいくらい音がしたなぁ
これもそうだけど、この子根本的に話が噛み合ってない。
上の子らは擦り音の話してるんやで。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:08:47.10ID:ldwdUHCU
>>910
ディスクが出先で鳴るなんて酷使して熱くなった時か雨の時くらいだけどな
冷えたら治るし、雨の日時はリムはそもそもお話にならない

>>911
??
ごまかすにしてももう少し上手くやればいいのに
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:09:52.42ID:jYs8Km7t
>>909
濡れたら特有の音出すね、カーボンなんて音が出た方がましだし
そんなこと気にするなら乗るなと
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:10:26.50ID:ldwdUHCU
>>914
え?907氏はエグザリットやAC3は異物なくても鳴るって書いてるんだから必ずしも擦り音だけの話だけじゃないでしょ?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:10:50.19ID:DMhIdUYy
>>876
コンポ載せ替えの意味が逆じゃね?
入門ロードがティアグラだったとして、アルテに載せ替えとかだぞ
入門フレームならフレームごと買い換えるって話

>>881
前後同時に起きなくてもノーブレーキは違法
あと、完組でスポーク飛ばして振れがとれるならやってみてくれ
振れがとれる前にスポークかリムが逝くから

>>908
完組だとスポーク折れるとフレームに当たるほど振れるんですけど
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:11:00.39ID:OGwKIeYp
>??
>ごまかすにしてももう少し上手くやればいいのに
この子やばない?
ガチモンのアスペだと思うけど全然違う話しだしてるの気づいてないんやろね。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:12:58.67ID:ldwdUHCU
>>920
だから煽るだけじゃなくてどこがどう間違ってるか説明できないからごまかしてるって言われてるんだよ
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:15:32.75ID:14R7INwX
てかすっかりスレが相談じゃなくなってしまったな
性能はリムが上、価格は安いってのを初心者にアナウンスしたかっただけなんだがな

兎にも角にも流行を勧めようとするのに一石を投じたつもりがこんなのでスレが埋まるとは…
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:16:48.77ID:CBiQqDF9
シャリシャリブォーンw

282 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/07/22(水) 12:42:55.30 ID:CBTR/ziO
50km/hからのフルブレーキ
残念ながら晴れだからホースで水掛けただけだけど
https://streamable.com/x3cspa

272 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/06/20(土) 21:26:26.62 ID:9zcMRyX7
ついでにアンチに要求されて撮った着脱動画
かなり雑にやっても無問題
https://streamable.com/v724lj
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:19:06.97ID:OGwKIeYp
>>921
だからさ、君さ、全然トンチンカンな事言ってるんだわねえ、これが。
煽り屋と違ってホンモノのアスペ君は初めてお目にかかる。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:20:49.61ID:ldwdUHCU
>>925
つまんねぇよ、いつまで煽ってごまかしてんだよ
これだからおじいちゃんは老害って言われる
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:22:19.53ID:OGwKIeYp
>>927
やべえ、やべえよ、、、アスペがガチ切れしてるぜいw
そんな意味に捉えたのこのスレで君だけっす、まじで。
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:22:59.76ID:as2LK3aY
ID:OGwKIeYpはどこかで同じようにアスペとか言われて相手されなかったんだろうな
自分がされて嫌なことを相手にして、はぐらかしているだけやね


ID:ldwdUHCUはバカに絡まれてご愁傷様
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:23:06.13ID:c8WMpfnl
>>919
フレームよりキャリパーブレーキの間の方が狭い
フレームに擦るほど触れるとキャリパーブレーキの場合、ホイールが全く回転しない
ディスクブレーキの場合、一応進む
>>922
安いのはリム。それは合っている
初心者は下ハン握れない事が多いから長い下り坂で握力なくなって危険。この場合は、軽い油圧ディスクの方が安全ってのはわかる?
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:25:21.29ID:14R7INwX
>>926
いや少し前からそこそこレスしてた奴だけど

初心者はとにかくディスクを勧めとけってのはさすがに違うだろと
パーツが無くなるとか10年は掛かるし開発とか新商品もリムの下位互換

こういうのを全部提示してるのなら分かるけど主流がディスクだからディスク勧めとけってのは不親切な回答者だなぁと

自転車の世界ってオールマイティを求める人から尖ってる人までそれぞれだけどちゃんと詳しく言ってあげないと分からんでしょ
十把一絡げにディスク時代なんて言ってたらggrksってのと同じレベル
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:26:44.03ID:ldwdUHCU
>>931
説明すりゃすむことを説明せずに延々と煽るだけ
1.それはそもそも説明できない
2.性格が歪んでる
3.老害

さ、どれでしょう?
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:29:07.49ID:OGwKIeYp
>>930
> ディスクブレーキの場合、一応進む
理論的にはそうだろうけどそこまでひん曲がったホイールで本当に走れるか流石に経験ないから分からんが、フレーム擦るほど歪んだホイールで走る人間がいるもんかね?

> 長い下り坂で握力なくなって危険
こりゃリムでもディスクでも一緒だな。
ディスクのが握力少なく済むわけじゃ無いからな。(雨の日除く)
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:31:11.08ID:14R7INwX
>>930
下ハンドル握れないってポジションがおかしくね
それと初心者はまずダウンヒルは下ハンよりブラケットで体重を重心に持っていってコーナーリングは目線を先ってサイスポ動画でもプロが言ってたな
それと握力が無くなるほどのヒルクライムするなら尚更リムだと思うけどな
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:36:32.00ID:ldwdUHCU
>>932
リム用ホイールなんてどんどんなくなってるって話がホイールスレでも出てるけど?
そんな状況で10年後も確実に大丈夫って言える方が凄くないかな?
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:37:07.44ID:as2LK3aY
>>934
ディスクのほうが握力少なくてすむよ
坂で試してみたらまるで安定性と安心感が違うから

>>932
ワイは相談者にあわせてリムも勧めてるで
初心者ならはまったら1代目のリムモデルもZwift専用機にできるだろうし
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:37:23.70ID:DMhIdUYy
>>930
フレームがえぐれるほど削れて良いなら走れなくも無いだろうけど、
第一、その状態で走ると道路交通法違反だろ
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:38:19.80ID:QmP21wgi
>>932
リムブレーキ車にディスク台座をポン付けしただけの下位互換だったのは5〜10年前の話だね
前後クイックリリースのディスクブレーキロードバイク

9120/9170系が発表された4年前(フレームブランド側にはもっと事前に仕様通達ある)からはリムブレーキ車と遜色ないレベルのディスクブレーキ車が出てきた
去年や今年からはそれがミドルグレードまで普及してきた
ホイール等はリムブレーキ用より優れているものも発売されるようになり、トッププロみたいにカーボンチューブラー使う環境でない限りではディスクブレーキ車の方が優位

で、各ブランドがフラグシップモデルでリムブレーキ廃止
シマノもリムブレーキ用のデュラエースハブは在庫限りで廃盤
もうリムブレーキに将来性はないよ
在庫処分したい店側は売りたがるし、リムブレーキと心中するつもりの爺さんは安売りリムブレ資産を買い増せば良いけど、これから始めようとする新人にリムブレーキ車を勧めるのは鬼畜過ぎるよ
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:38:39.53ID:OGwKIeYp
> ディスクの大怪我リスクもいまだに解消されてない

> リムで大怪我してる選手、命落としてる選手も沢山いる

見てくれ、これ笑うとこだと思ったら書いた本人マジ返信だったというw
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:40:27.57ID:14R7INwX
>>939
開発が無くなってるだけだろ
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:41:58.83ID:DMhIdUYy
>>942
リムとかディスク以前に手組み用のロードハブ自体を無くすような雰囲気だけど

>これから始めようとする新人にリムブレーキ車を勧めるのは鬼畜過ぎるよ
相手の条件を無視してディスクを勧めるのも大差ないだろ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:41:59.71ID:DMhIdUYy
>>942
リムとかディスク以前に手組み用のロードハブ自体を無くすような雰囲気だけど

>これから始めようとする新人にリムブレーキ車を勧めるのは鬼畜過ぎるよ
相手の条件を無視してディスクを勧めるのも大差ないだろ
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:42:50.59ID:rdRxLoWq
本日生まれた名言

「優れた人間で無ければ、優れた自転車を扱う事はできない。」
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:43:07.55ID:Xhl0pKMM
>>942
新人の8割くらいはどーせ続きゃしないんだ
なるべく安くあげたい、って言う方が多数だし値段に応じたリム車をすすめりゃいいよ
一台目から30万くらいなら出してもいいと思ってる層には将来性を見てディスク
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:43:26.39ID:rdRxLoWq
本日生まれた名言

「リコールされる自転車を選んだのは、政治と似ている、選んだ当人に問題がある。」
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:43:53.03ID:ldwdUHCU
>>944
それじゃアップグレードしようと思ってもできなくなる可能性もあるよね?
そんなの勧めるなら主流のディスクの方が間違いないでしょ?
それでもリムにするって言うならその時点で考えればいいんだし
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:43:59.06ID:rdRxLoWq
本日生まれた名言まとめ

「優れた人間で無ければ、優れた自転車を扱う事はできない。」
「リコールされる自転車を選んだのは、政治と似ている、選んだ当人に問題がある。」
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:44:58.14ID:rdRxLoWq
以前、生まれた名言。

「最近、自転車業界はシマノを中心にディスクブレーキで買い換えを企んでいる」
がスルーアクスルすべき。 これをe-スルーと呼ぶ。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:45:45.25ID:QmP21wgi
>>936
ダウンヒルは初心者でも下ハンドルだよ
長い下り坂は高速になるからブラケットポジションだと路面衝撃で手が離れるリスクあるし、レバーの先端を使えなければ梃の原理を活かせず握力を浪費する

そもそも下り坂で重心位置が前に突っ込み過ぎるとか、目線をコーナーの先にやれないなら、必要なのはハンドル位置を高く近くするためのステム交換やハンドルだ
というか、初心者向けのリムブレ車ならそういう時のために補助ブレーキが付いているはず
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:46:01.43ID:14R7INwX
>>942
だったらなんでツールドフランスではリムを選んだチームが揃って上位に居るんだ?
雨天ですらリムを選んでるんだぞ?
プロじゃなくて国内素人レースのガチ組はみんなチューブラーだからな

将来性というのはいつの事か知らんけど今のところ性能が上にいるんだから追いつかれるまでは将来なんて言うに至らんよ

一時期woやチューブレスが新時代かのようにチューブラーを貶すレスが多かったけど新開発なんて数年間されてない現環境もチューブラー無双してるじゃないか
ディスクも今後のレースで結果が出ないと同じ道の可能性があるわけよ
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:46:22.01ID:rdRxLoWq
アルミフォーク、カーボンフォークを見抜くには、インテグラルヘッドやアヘッドかどうか?
鉄スレッドフォーク、と指定して下さい。

>責任のなすりつけあい Bianchi RST製 サスペンション破断事故 2/2
>h ttps://www.youtube.com/watch?v=DtSYEX10dLE
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:47:04.93ID:rdRxLoWq
インテグラルヘッドは軽量フォークを装着する為のもので、

特に最悪なのが、オーバーサイズヘッドです。オーバーサイズで軽量化すると、
薄肉となり、ますます破断しやすくなります。
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:47:49.71ID:rdRxLoWq
>>1
チューブの直径が太いメガチューブなどは避けて下さい。極めて危険です。

タチゴケ、転倒でクラック、ヒビ、最悪の場合、破断となります。
またサビるので、雨天走行や、雨天放置などはできません。
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:47:53.49ID:OGwKIeYp
>>940
> 坂で試してみたらまるで安定性と安心感が違うから
これはその通り安心感は高いしコントロール性も高い。
>>905 にも書いたし。
でも握力は同じように消費するし物理的な制動力が強いわけじゃない。
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:48:45.07ID:14R7INwX
>>950
だからそれって相当な将来だぞ?
選択肢が狭まるのは確かにあるがDTやカンパなんてこれまでの経緯考えてもかなり残るだろうし将来ってのが一体いつかって話よ
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:48:58.17ID:rdRxLoWq
またカタログなどでハイドロフォーミング、と書いてあったら、
まずアルミフレームなのでNGです。

もちろんカーボンフォークなどもいけません。上級レーサーだけの為のものです。
実業団選手を目指す方々だけが使って下さい。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:50:23.56ID:rdRxLoWq
自動車やオートバイは何故、アルミパーツで問題無いかと言えば、
「鉄バネ」と「油圧ダンパー」が、衝撃を吸収しているからです。

アルミ(衝撃吸収しない)→鉄(衝撃を吸収する)→油圧(衝撃を熱に変換して拡散する)

という流れです。 つまり「弾性力が高い鉄に頼っている」のです。
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:50:34.02ID:QmP21wgi
>>948
値段の差といってもディスクブレーキ車とリムブレーキ車の差は5万しかないからなあ
その5万が大金に感じるようなら、素直に完成車のコンポグレードを1ランク下げれば済むし
ソラ以下だと油圧ディスクブレーキ選べないから困るけど、そういう層には機械式ディスクブレーキとか油圧式クロスバイクという選択肢もある

というか、安さ優先だったり街乗り+αの実用目的なら、ロードバイクよりクロスバイク勧めてあげる方が親切じゃない?
値下げの安売りで釣ってリムブレーキ車を推すのって在庫処分したい店員や代理店以外にメリットないじゃん
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:51:46.95ID:ldwdUHCU
>>954
万が一のホイール交換の時間が惜しいからでしょ
そんなのレース見てれば分かること
それに雨の日ディスク使うチームも増えつつあるよ

アマチュアでもチューブラーのガチ組なんて年々減ってるよ

それにチューブラーが一般的な人に主流になったなら話はわかるけどそれじゃリムは一般には主流になりませんって言ってるようなもんだよ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:52:42.42ID:14R7INwX
>>953
分かってると思うけど補助ブレーキなんてほとんど付ける人居ないよね
女子供なら付けるかもしれんけど
ダウンヒルというよりまずは重心をちゃんとコントロール出来ないと前荷重で下ハン握ってブレーキして路面ギャップ拾ったら危険になる
まぁディスクで下りのブレーキが大きく楽になるのは確かだな
登りの快適性からは遠のくけど
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:52:44.04ID:OGwKIeYp
メーカーの意向無視してトッププロがリム使い続けるのはそれなりにちゃんと理由があるのさ。
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:54:17.91ID:ldwdUHCU
>>960
ええ?ホイールの話しは既に今の話でしょ?
選択肢がいつ少なくなるかなんて俺たちにはわからないし現に少なくなりつつある以上
わざわざリスクを取る必要はないよ
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:55:32.92ID:ldwdUHCU
>>969
そんなのトッププロになってから考えればいい
まぁトッププロになったらほっといても周りが用意してくれるけどね
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:55:50.02ID:14R7INwX
>>966
それ言ったらみんなコスパメーカーの105買ったらいいわけで…
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:57:21.26ID:eZw9KEod
>>964
金額差はたいした事ないけど
同等グレードだと重量はディスクの方が2グレード落ちる感じ
ちゃんと走るバイクに乗ろうと思ったらディスクは金持ちの道楽ですわ
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:58:01.06ID:OGwKIeYp
うーん105とかアルテとかコスパ良いか?
デュラレコred買って満足した方がコスパ良いと思うけどなあ。
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:58:40.20ID:uhb6Tdk1
>>969
今はまだ一長一短の状態だと思う

そのうち差が無くなり又は逆転してリムブレーキが淘汰されてしまうか、
又はリムブレーキが再評価されるのかは分からない

状況やスタイルによって使い分けられるのが健全かなと思う。
UCIの6.8kgが撤廃又は緩和されると良いんだけどなぁ。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:00:29.88ID:14R7INwX
>>967
重量もあるかと
トレックセガフレなんて重いからろくな結果になってない

確かにヒルクライムレースでもチューブラーばかりじゃないけどナローリムに23C以下ってのが多いよ
まぁwoやtlrで28Cなんて使ってるやつはほぼ居ない
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:00:51.12ID:c8WMpfnl
>>936>>953
初心者を舐めてるな
というか、その認識でリムブレーキ勧めるって不味くないか?
オマエらの周りには初心者いないのか?ちょっとした下り坂で下ハン握れなくてコケたとか聞かないか?
聞かないならYouTuberのまこっさんとか見ろ
下ハン握れないからダウンヒル出来なくて人呼んだりするんだぞ
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:02:06.22ID:14R7INwX
>>970
減ったってどのメーカーよ?
言っとくがマビックは倒産→企業買取だからそりゃ事業縮小は必要だからな
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:02:33.99ID:QmP21wgi
>>954
総合優勝を狙うチームにとってはトラブった時のホイール交換タイムロスが惜しいからというのが大義名分
実際はピナレロやビアンキといったイタリアブランドはディスクブレーキバイクの開発力が低いからだと思うけどね
ドグマF10ディスクなんてヘッド周りとフロントフォークの段差で空力酷かったし、ビアンキはリムブレーキ車でも重くてスポンサー外ホイール使わないといけないくらいだし

まあ、この2〜3年で台湾やアメリカのブランドがディスクブレーキ車しっかり発展させてきたから
その技術お零れが貰えるおかげで他ブランドのディスクブレーキ車も良くなる
来年にはシマノのリア12速化も控えているから、そうなったらピナレロやビアンキもディスクブレーキ車メインに移行するよ

というか、ユンボはビアンキ捨てて来年からはディスクブレーキ車メインのサーヴェロに移行するし、
イネオスはピナレロ継続だけどフルームやGといったリム時代の勝者を捨ててMTBやシクロクロス上がりの若手に切り替える気満々じゃん
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:03:05.82ID:OGwKIeYp
>>975
まったくもってその通り。
でもそれ言うと「リム厨」って言われんだよね、ここw

それぞれ良い点悪い点あるわけでどっちかが絶対的に優れてるわけでも劣ってるわけでも無いし、今後の規格もどっちに傾くか共存するかもわからない。
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:04:42.25ID:ldwdUHCU
>>976
ヒルクラで23c以下が多いのは確かだね

トレックだすならAG2Rはどうなのかと問い詰めたい笑
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:05:02.29ID:rdRxLoWq
またカタログなどでハイドロフォーミング、と書いてあったら、
まずアルミフレームなのでNGです。

もちろんカーボンフォークなどもいけません。上級レーサーだけの為のものです。
実業団選手を目指す方々だけが使って下さい。
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:05:21.65ID:rdRxLoWq
インテグラルヘッドは10000%NGです。
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:05:56.68ID:rdRxLoWq
インテグラルヘッドでオーバーサイズでアルミハイドロフォーミングで

カーボンフォークだったら、自殺行為と考えるべき!
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:06:07.14ID:14R7INwX
>>977
まこっさん動画で知ってるけどそんなんでヒルクライムばっかやってたんかよ
自分の力量を判断できず攻めてたら何使っても困る事態が出るわ
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:06:40.29ID:OGwKIeYp
>>977
一応言っとくけどブラケットで普通にダウンヒル 出来るぞ。
そもそも限界まで責めるようなダウンヒル すんなマジで。
そう言う馬鹿のおかげで色々問題起こってるし。
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:06:54.92ID:rdRxLoWq
インテグラルヘッドでオーバーサイズでアルミハイドロフォーミングで
カーボンフォークだったら、自殺行為と考えるべき!

さらに、「超切れ易い薄いチェーン」と「無理やり変速」が助長します。

まさに「殺人自転車」の完成だ!
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:07:54.78ID:rdRxLoWq
ツールなどのレースで実証 されている通り、ちょっとした転倒で、

カーボンフレームやフォークが真っ二つになり、乗れ無くなります。
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:08:04.46ID:ldwdUHCU
>>978
メーカーと言うモデルね
フレームメーカー、ホイールメーカーともにどんどんリム用モデルやめてる
ホイールスレではニュートロン、カムシン、シャマルミレとかが廃盤だったかな
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:08:31.68ID:uhb6Tdk1
>>980
言うとくけどウチはディスクブレーキ派なのよね
メンテ頻度少なくて楽だしやってみたら意外と簡単(リムブレーキより確実にめんどいけど)
で、確実に止まれるしエアロ性能も良いらしいしカーボンホイールとの相性も抜群

でも車重はちょっと重くなるし今の状況なら完全に勝ってるとも思えないのよね

突き詰めるとやはり状況やスタイルで選ぶのがいいと思ってる
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:09:02.28ID:rdRxLoWq
鉄フレーム時代ですと、時速70kmで転倒してもフレームは大丈夫、とかでした。

ハンドルも曲げたら元に戻って、ブレーキレバーとサドルが傷ついただけ、とか。
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:09:37.88ID:rdRxLoWq
鉄フレームは100年前、150年前のビンテージも残っていますが、

アルミフレームは白サビが出ます。
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:10:09.30ID:rdRxLoWq
カーボンフレームやフォークが真っ二つになり、乗れ無くなります。
カーボンフレームやフォークが真っ二つになり、乗れ無くなります。
カーボンフレームやフォークが真っ二つになり、乗れ無くなります。
カーボンフレームやフォークが真っ二つになり、乗れ無くなります。
カーボンフレームやフォークが真っ二つになり、乗れ無くなります。
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:10:10.42ID:14R7INwX
>>979
ディスクだって交換時間なんてドリルでサッとやってるからそのタイム差を気にしてのことじゃないんじゃないか
F12discは空力の評価高かったけどね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 5時間 17分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況