X



【28C以上】クロスバイクのタイヤ 19本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 06:25:19.27ID:J3j8x3Al
クロスバイク向けの28Cや32Cなど、少し太めの700Cタイヤのスレです。
テンプレは>>2-7あたり参照

■クロスバイクのタイヤ スレ テンプレまとめwiki
http://wiki.nothing.sh/3565.html

■23〜25Cなどロードバイク向けの細いタイヤは下記スレでお願いします。
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 88C
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502978143/

■前スレ
【28C以上】クロスバイクのタイヤ 18本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554988900/

■関連スレ
1本2000円以下のロードタイヤ700 23-28C Part7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486497076/
【MTB】太いタイヤスレ9【スリック&ブロック】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494846177/
【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499334177/
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 06:41:32.07ID:kB+KXKtP
IRC METRO 28Cも悪くない
後輪のみ使用で9000km走ったけど、パンクなし
もうちょい走れそう
重たいことに目をつむればかなり使える
シュワルベマラソンよりコスパいい
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 12:16:24.39ID:1389KSvk
メトロに地下鉄とコメントして、つまんねーよ
と言われてしまう時代がくるとは
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:58:17.04ID:SEjfvLZU
「メトロ」という言葉は(イギリスやアメリカを除く)世界各地で「地下鉄」の意味として用いられているが、これは1863年にロンドンで世界初の地下鉄を開業させたメトロポリタン鉄道に由来する。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:11:15.44ID:QrKbShSY
せやな
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:33:25.76ID:geeqyI0V
メトロポリタン(英語: metropolitan)とは、名詞メトロポリスの派生形容詞。意味は「メトロポリスの、大都市の、首都の」。転じてそれらの住民。
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:06:43.64ID:xPKXi4Mc
メトロ、人気
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 16:46:46.35ID:46AevtAM
メトロは鉄の車輪だからパンクしない
ダイヤも正確なので通勤には最適
でもたまに脱線して惨事が起きるから気をつけろ
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 21:54:37.31ID:jqitNkWh
こうんちでそう
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:54:08.38ID:CsKiBABy
いいかげんメトロと地下線のネタは飽きてきた。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:34:09.81ID:JecGF8yr
今までパセラとかツーキニストとかばっかだったけど
コンチの状態のいい中古安かったから買ってみたら漕ぎクッソ軽くなったわ
そらホイール含め軽いもん探して沼にハマるわな
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 00:52:30.45ID:y1PxKeJS
マラソンは確かに重いが重量ほど重さを感じない
タイヤ消耗が早いミニベロで使っているが悪くねーなと言う印象
ただミニベロ用のマラソンはビードが上がらないと言う話をよく聞く
俺も苦労してビードワックス買うぐらいならチャリ屋にやらせるかで持ち込んだ
結局チャリ屋も預りでビードワックス使って苦労したと言っていた
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 12:16:34.19ID:e21bDGgp
20Km/h 以上で巡行状態ならちょっと重いくらいのほうが慣性重量で快適だったりする。
その場合、重量より重量バランスがとれてることのほうが重要。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:55:16.06ID:jgzA27PR
GP5000はトレッドパターンのせいでヒビ割れが出来るのがね… 走行に支障は無いけど
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:03:10.86ID:gphYa2Z7
隙あらば、銅。
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 14:37:53.14ID:gaV9XiUV
28-32Cのチューブにしたら1ヶ月経っても1barしか空気へらねええ
18-28Cのチューブだとすぐ減るニア
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 15:36:47.24ID:sJ8bS7rf
18-28cのだとほんとよく抜ける
少し多めに入れた上で週2くらいで見てるわ…軽さもいいが近頃億劫だから厚いのに変えるかな
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:34:14.35ID:0+6bGFEh
クロスバイク のタイヤって 28C-32C が最適なんじゃないかとよくおもう。
いろんな意味で。
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:44:20.02ID:aRE+SMhJ
ロードレースも25C標準だしグラベルは流行ってるし
街乗りで32Cはむしろノーマルだな
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:49:14.88ID:0+6bGFEh
しかも日本は世界一道路状況が良いから、32C を越えるグラベルタイヤのような太いものは、それほど出番がないという現実もある。
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 18:05:24.91ID:7bDxCNyy
38c履いてるけど、乗り心地良いしブレーキ効くから俺は太い方が好きだけどなぁ
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 19:13:50.25ID:hLXIm/6a
32cってグラベル20km以上で走れるの?
問題ないならcrで未舗装区間いちいち迂回するより突っ切りたい
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 19:26:06.84ID:0+6bGFEh
>>793
空気圧低めにすれば 32C でいけるよ。
舗装路になったら空気圧ちょっとあげるとか。
エアポンプ持参しないといけないけど。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:11:37.46ID:ZgsrXwMm
>>793
クラベルキングSK 32cなら余裕。
25〜30km/h出してもへーきへーき。
未舗装路がこんなに楽しいものかと思った。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 11:58:44.79ID:ekH6hbif
ウルスポ3買ったはいいが、タイヤサイドが茶色っぽくなってきた ゴム保護成分か?
ツートンカラーっぽくなって嫌だな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:38:05.37ID:/WRR0XBF
リブモのSじゃない方の雨の日のグリップって良い?
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:53:03.46ID:J0Wn8C+6
仏式のチューブから英式にして、バルブにスーパーバルブ付けたら、空気が全然抜けない。
3ヶ月で1回だけ軽く入れただけ。
仏の時は週1ペースだったけどね。
スーバルが良いんだなこれ。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:41:22.89ID:Eyle1k8o
英式は空気圧管理できないじゃん
やっぱ米式だよ英式リムにも入るし仏式みたいに頭曲がる心配もない
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 19:43:43.04ID:sMA8dVUc
仏式ってやっぱ曲がりやすいんだな

固定するとき空気抜けないようにプシュって引き抜くときいっつも曲がるわ
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 07:02:31.49ID:DI6lxYe4
仏式バルブ、バルブコアが分離できるタイプは空気が抜けやすい(経験)。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 08:29:35.36ID:yyqfdQr3
そういや別スレでフレンチバルブと比べて英式の方がエア抜けにくいって話題があったが嘘扱いされてて笑った
どれだけエアプ多いんだろう
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:02:27.28ID:pUM3Q2qT
英式使ってるってことはタイヤ太くて低圧ってことだろうし、同じサイズ、規格のタイヤでも
実際は細い太いがあって蓄えられる空気の量に違いがあるからな。
英式使って空気抜けなくなったなんて言ったってああそうですか、よかったねって流されて終わりだろうな。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:55:57.84ID:cMHXUOPr
英式て仏式に比べて高圧出来ないんでしょ?
低圧でつかってりゃそりゃ抜けないよな
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:07:07.60ID:dJoPmyZG
車やバイクが米式なのはなんで?
自転車はそこまで高圧にならないから仏式みたいなこと?
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:09:36.27ID:46Z1u4td
頑丈だしロードと違ってバルブでかくて良いしロードほど軽量化にシビアじゃないから
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 00:31:58.20ID:YKCjcWoK
素手で微調整ができるのって、空気圧を勘に頼って微調整できる神技持ってないと利点にならないような
米式でも道具使うなら微調整同じじゃないのか?
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 02:25:44.08ID:/gLPcGGG
空気の抜けやすさはバルブ関係なし
チューブのゴムのガス透過性とゴム厚、温度と空気圧、チューブの品質が抜けやすさに影響している
ただ英式で虫ゴムに天然ゴムを使ってたらブチルゴムの虫ゴム使うより抜けやすいだろうね

ロードはフランスが本場かつリムが細かったので仏式が主流
MTBだとアメリカが本場なので米式が主流
そんだけ
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 17:45:29.19ID:s4MPiESE
ワイドリム化が進んでるしロードでも頑丈な米式が流行ればいいのになと思ってる
0815ishibashi
垢版 |
2021/01/30(土) 18:14:39.34ID:VXxtIF/M
失礼します、板違いかもしれませんが質問です。

ロードバイクのAeolus XXX 6 TLR Disc Clincher リアホイールを、
クロスバイクのFXS4(2019年モデル)のリアに取り付けたいのですが、
リアエンドが違うため、このままでは取り付け不可です。
QR変換キットを購入すれば良いのでしょうか?
どのQR変換キットを購入すればいいのか、わからない状態です。

ご教授いただければ幸いです。
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:29:02.40ID:dMiLoxfI
MTB用 MAXXIS 240〜450kPaて書いてあるんだけど、その辺の車より高圧なのね
300kPaまで入れてみたけど、パンパンやないか(´・ω・`)
ほんとにこれでいいんか・・・ひょっとして何か勘違いしてるのか、俺?
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:17:14.83ID:wnDR12W5
ママチャリが300kpaだから大丈夫
俺はクラベルキングSK 32c使ってるけど、範囲200〜650kpaで、350kpaにして使ってる。
700kpaとか指定のタイヤははっきり空気入れるのが言って怖い。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:28:17.31ID:dMiLoxfI
そうか、そういうものなのね
650kPaとかもはやトラックタイヤレベルの圧よね
今まで乗ってたホムセンで買った安MTBは何となく100kPaあるかないか、
くらい、押してちょっとへっこむ感じね、で乗ってたのでちょっと常識知らずでした(´・ω・`)
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 09:55:27.06ID:l8oV3+7m
普通の自動車だってテンパータイヤは420kPaとかだよ。
空気圧ってのは結局のところ荷重とエアボリュームで決まるから
荷重に対して細ければ高圧になるし太ければ低圧になるだけだよ。
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 12:26:24.29ID:jtgxFQps
細いタイヤは、公道のグレーチングにハマって急停止して
人体が投げ出されて半身不随とか、重症を追うことがある
で、ブチ切れた不注意者が自治体を相手取って裁判を起こすケースまである
そういう自業自得なことを回避したり、パンクなどのアクシデントに強くしたい場合は、
最低28C、できれば32Cは太さが欲しい
ほんの少しスピードを我慢するだけで、トラブル低減効果や快適性が段違いになる
目的地に数分早く到着するためなら何でも犠牲にする、そういう人は知らない
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:29:08.43ID:Uc214+2t
ロードも28cが増えてるし
クロスなら35c当たりでもいいと思うよ。
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:17:20.53ID:v20lIVM5
クラベルキングSKプラス35cとクラベルキングSK35cでは乗り味違います?
柔らかい方がいいんだけど、耐パンクシールドが2枚ほど入ってる分プラスのが硬いのかなと
しかしパンクし難い方が良いし、そんなに変わらないなら差額も少ないしプラスにしたいのです
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 07:15:57.24ID:BOPvtr4J
>>828
車の非常用のスペアタイヤ、黄色いやつ

とりあえずgoogle先生の方が、早く・画像つきで説明してくれるよ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 09:37:31.89ID:kglqhbcj
>>826
32cだけど、ノーマルSKと+じゃかなり乗り心地違う。
+の方ははっきり体感できるくらい明らかに走りが重い。
でも耐パンク性には代えられないのでそれ以来SK+使ってる。

>>829
サンクス。
車の免許は持ってないんで知らんかった。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:12:52.28ID:ZdSpAAiz
シュワルベマラソンプラス、なんだこりゃ
クソ固くてタイヤがリムにはまらねえよ
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 00:20:42.57ID:ZHxGqvCV
マラソン系はホイール相性が結構有るからハマリやビードが上がらんとか割と聞く
大抵は安物自転車の初期ホイールが駄目らしいが統計取っているわけでもないから詳しくは知らん
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:34:05.07ID:SURpsFfH
まさに安物自転車の初期ホイールにマラソンプラスの組み合わせだわ
シュワルベのタイヤレバーのクリップ機能使って無理やりハメたw
素手では無理だったし、他メーカーのタイヤレバーでも無理だっただろうな…
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:38:13.42ID:SURpsFfH
シュワルベのタイヤレバーまじいいよ
固くてハマらないタイヤを装着する時の最終兵器だわ
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:45:00.18ID:G9x8I2+A
ミニベロのタイヤをマラソンにしたが3万円程度のミニベロはビードが上がらなくて最終的にワックス使って何とかなった
途中嫁のBRUNOで試したら普通に1発で上がったから相性みたいなものは有るかもね
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 11:05:05.20ID:/oIra8pk
同じワイヤービードの耐パンクタイヤでも、
IRC METRO 28Cはタイヤレバーもワックスも使わずにはめることが出来たけど、
シュワルベマラソンプラス28Cはタイヤレバー使ってもダメで、
タイヤペンチを使ってようやくはめることが出来た
鬼のような固さだったわ
MTB用の26×2.0のシュワルベマラソンは素手ではめられたのに…
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 15:02:05.29ID:2lYxiyoj
タイヤを嵌めるのに関してはgrungeのタイヤインストールと言う工具が有る
タイヤキーと言う工具だと携帯も可能
前者が1000円ぐらいで後者が2000円ぐらい
テコの原理で入れるのだが動画も上がっているから暇な時にでも観てみるとよい
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:09:18.59ID:fEhTaI5A
タイヤキーは嵌めるのがとにかく楽だぞ、チューブドを剥がすのには向かないが
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 06:46:12.12ID:OM7yzmqk
固いタイヤをハメるのならgrungeのタイヤインストールとかBikeHandやPWTのタイヤペンチが一番能力が高い
ただ、大きさが携行には適してないので自宅で使う用って感じ
タイヤキーはツールボトルにも入る大きさで脱着両方に使えるのがいい感じ
タイヤレバーはクリップ機能がついてるシュワルベ一択だわ
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:59:09.31ID:OM7yzmqk
新品タイヤをはめる時が一番固いよな
いったんはめてしまってある程度走ったら馴染んでくるのか、
パンク修理などで次回の装着は比較的楽になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況