X



ロードバイクのホイール210

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:30:23.90ID:alUHnOLP
前スレ
ロードバイクのホイール209
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575425299/

ロードバイクのホイール208
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572512390/

ロードバイクのホイール207
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570187463/
ロードバイクのホイール206
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568019775/
ロードバイクのホイール204
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562993329/
ロードバイクのホイール203
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559647934/
ロードバイクのホイール202
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556823299/
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:36:33.67ID:eqHSjy43
>>673
>以前も太いタイヤ試してたのにたかだか一年二年でそんな常識が覆るんかよ?ってのが気になって…
ホントに1〜2年だよね
俺の行くショップも2年前は23cでないと抵抗が大きくて駄目だと言っていた
ホィールもラチェット音の大きなものほど良いホィールとか言っていたし
俺が「音が大きいと言うことは音を出すために抵抗になっているのでは?」というと厳密にいえばそうですがと言いっていた
結局こんなのはメーカー側の陰謀だと思う
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:42:00.58ID:rr5qPrPD
富士ヒルママチャリゴールドの奴やで
関東近辺のレースで上位入賞の常連だしフ下手なフカシはこかんだろう
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:59:51.01ID:aqHJWPS5
>>739
レース最上位の人でも年間3万kmはいかない

単に年10万kmは物理的に無理だから総走行距離10万kmの間違いって話だろ
もちろんそれでも耐久性を証明する材料としては十分過ぎるけどね
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:08:03.29ID:FcBW3+Jt
>>738
とにかくモノを売るには規格を新しくするしかないから
規格を変えちゃえばユーザーは総取っ替えしなくちゃならなくなる
新規ユーザー獲得が難しい以上、企業はこれしか生き残る方法は無いじぇ
ホイールのワイド化、チューブレス化、ディスクブレーキ化
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:11:57.18ID:hCQAx3wT
10万キロは流石に草
走ってないニワカどころか算数も出来ない池沼じゃねーかよ
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:26:41.66ID:jz/7/QcN
またしょーもない嘘を
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:06:34.78ID:jz/7/QcN
見る人が見れば分かる
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 06:19:50.66ID:eNUWMkTm
バレットはブレーキ面がアルミだからダウンヒルの熱問題も解消されるし、ヒルクライムで負荷になるから練習用に最適やね。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 07:18:48.69ID:FwVu/Fvw
自分もバレットウルトラの購入考えたけどアルミとカーボンの繋ぎ目が弱そうだよね
熱もカーボンまで伝わりそうだし練習用にできるほど耐久力があるのか気になる
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 07:36:05.67ID:LGlKs/HQ
自分はプライムのカーボンチューブラーホイールを練習用に買おうか考え中!
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 07:38:04.53ID:T7HqHUn3
チューブラーだと軽くなるから、練習にはならないしチューブラータイヤはメンドクサイから使わなくなるよ
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 07:43:35.56ID:w+b9/9O1
何回も議論される鉄下駄ホイール練理論

軽量ホイールでも速度を上げれば負荷はかけられるので俺は軽量ホイールを練習用としている
その方が楽しいから
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:27:56.70ID:Dm04ovLf
チューブラーの面倒なところは剥がした後処理だがそれ以外はクリンチャーに勝ってるから使ってる
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:10:57.50ID:Qx2Z6nYe
カーボンチューブラーいいよなぁ。次買うならカーボンチューブラーにしようと思ってる
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:43:53.84ID:g/JtI5KD
最初っからディスクxチューブレスなもんで熱問題とか全くわからないし考えたこともない
ライトウェイトも今年からディスクオンリーだしハイエンド厨には辛いだろうね
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:08:28.50ID:jz/7/QcN
本番は裏オプション
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:40:32.58ID:lm1QS2YU
>>761
それはアリだぞ
俺は愛(体重)が大きすぎて中華ホイールでは耐えられないとさ
フルクラム製品一択なのだが、カーボンフレームにフルクラム製品は固すぎて面白くない
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:47:36.74ID:jz/7/QcN
>>769
アルミにフルクラムはもっと硬いぞ
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:54:53.67ID:g/JtI5KD
正直カーボンでも中華一通り探せば100kgでも全然イケるやつ普通にあると思うが
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:02:14.11ID:jz/7/QcN
100キロでホイール壊れたら死ぬぞ
まともなメーカーのっとけ
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:19:12.87ID:UT+6QKOi
zipp303はディンプルとワイドリムで横風につよいと謳ってますが初めてのカーボンディープでも扱いやすいですか?
077935
垢版 |
2020/01/13(月) 16:02:12.42ID:Lpf+AByd
>>778

扱いに困ることは無いと思う。

1年乗ってみて、
 
・ブレーキシューがめちゃ減る。
・横風の影響受けにくい。
 速くならないけど楽に感じる。
・構造上リアのスポークテンションが低いので硬いホイールの様な反応はない。
 一瞬タメがあってニュルっと進む感じ。
・タイヤ&空気圧によって乗り味が結構違う。
 Corsa G+だともっさり、GP4000s2だとしゃっきりしていい感じになった

という感想。

淡々と止まらずなロング走る人にはいいと思う。
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:41:54.88ID:UT+6QKOi
>>779
もうひとつすいません。
303はワイドすぎてブレーキキャリパーを選ぶというのをどこかで見たことがあるんですが、
画像をあさると自分が使っているスラムで303のものも見つかるので大丈夫かなとは思いつつ少し心配で。
実際に使われてワイドすぎて不便はありそうでしょうか?
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:46:11.55ID:BUd2iD3c
>>782
zipp303より太いリム幅28mmのHED STINGERでSRAM RED 22のブレーキと
S900のブレーキで使用できてるから余裕だよ
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:58:27.47ID:DCYUw6Jt
初歩的な質問ですいませんがホイールの型番のHGとかWOというのはどういう意味ですか?
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:32:46.16ID:rYdKQ8CF
ツイッターとかみてもZIPP454使ってる人全くいないのは何故だろか
値段高すぎるわりにパフォーマンス低かったりするのかな
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:36:07.44ID:eNUWMkTm
404NSWに比べてコストパフォーマンスが見合わないとかじゃないかな、俺は858が欲しいが。
0791779
垢版 |
2020/01/13(月) 20:16:30.56ID:Lpf+AByd
>>782

5800 105と8000アルテのブレーキで運用中。

ワイヤーの調整が面倒なので、開放レバーを開いて使ってる。
ワイヤー引き量調整をすればレバー閉じても使えたと思うけど、シューが新品の時はリムとのクリアランスが結構ギリギリ。

次はシューが薄いBrackprinceのFlash EVOにしようかと思ってる。
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:49:22.33ID:OWjgmRGs
チューブレスのリムとタイヤの組み合わせで初めて嵌めてみたんだが、あまりの嵌めにくさに速攻でダメ出ししたので買い換えようかと思ってる。
リムはそのままでタイヤだけクリンチャーに変えれば嵌めやすくなるもんかねコレ?
それともリムごと買い換えた方がいい?
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:55:36.56ID:8r4xa+Da
レーシングゼロ欲しくて2012年頃発売のヤツを安く売ってれる人がいるんたが、今のとの違いってリム幅以外に何かある??
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:03:58.88ID:rGuLS2ls
>>793
今まで普通にクリンチャー使ってて今回嵌めにくいと感じたなら、それは嵌めにくいんだろうな
俺はチューブレス使ったことないけど
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:18:01.94ID:8BiAso5G
チューブレスはめにくい言うけど
一般的に素人でも作業できる作り手なってるからな
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:24:05.35ID:OWjgmRGs
>>795
ねじ込むのにレバーが5本必要だった、出先でのパンク修理で同じことをやれる自信がない。

>>796
一般向けに販売しちゃいけないレベルで嵌めにくいぞ。悪いことは言わんからそのままクリンチャーで行った方がいい。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:29:34.27ID:I8og3YNl
ホイールとタイヤの相性と製造精度によるから、違う組み合わせだとすんなり行くこともあるし全く同じ組み合わせで上手くいくものもあるぞ
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:47:22.55ID:lm1QS2YU
>>794
ブレーキの効きが違う
とくに雨
旧が他のと比べて圧倒的に悪い訳ではない
あくまで新旧比べての話
テクトロブレーキ並みとは言わないよ
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:55:45.69ID:VeMaeqC8
>>800
まれにどうしようもない組み合わせもあるけど
レバー5本も使ってるのはチューブレスタイヤ取り付けの手順どっか間違ってるんでは?

ttps://ircbike.jp/support/howto-tl/
これの「組付け2」をやらないとタイヤにとリムに余裕が出来ないので死ぬほどきついまま

ttps://www.youtube.com/watch?v=Nz0S2ZXEwQU
「ビードの入れ替え」3:30辺りから
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:00:11.73ID:Zz+WpIUm
チューブレスでくそ固いのは仕様だが原因は真円に近い精度出してるから
先の動画見てIRCタイヤレバー使え
力ずくで何とかしようとせずちょっとずつリム全周を地道にやれ
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:38:06.72ID:DYp9xmPB
>>800
その分ビードがあがりやすいので喜んだ方が良い。嵌めるより、ビードあがりにくくて苦労する人のが多い。
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:42:30.28ID:OWjgmRGs
>>804
丁寧にありがとう。
石鹸水を使うとこ以外は同じ方法でやってたけど、どちらにせよ旅先に石鹸水持ってく気にはなれないよ。

>>805
いや、チューブレスはもう使わないって結論は出してるんだ。ロングライド中の修理にそんな手間をかけるのは御免だ。

リムはそのままで、タイヤだけクリンチャーに変えれば普通に嵌めやすくなるのかねコレ?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:54:55.95ID:A8mv8o7y
旧型のレーゼロ3万て状態によるとしか
そこそこ状態良いなら普通に有り
ナロー時代のを好む層も居るしな
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:11:42.42ID:v996HJ+8
14年物の15万バイクを3万で売りつけようとして、買う!って言われたら惜しくなってまだ乗ってるのが俺
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:22:03.30ID:RcL/+eaB
ベアリングとかもかなり劣化しているだろうし、ガチ勢だったら、リムとかほぼ寿命じゃね?
しかもナローだし、造りも古い
ちょっと足して新品のゾンダ買った方がいいと思うけど
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:28:07.79ID:85mIjuuR
よくも悪くも、中古品は現物見ないと値段が妥当かどうかなんてわからんしな
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:34:49.21ID:Tk4vGv9X
クリンチャータイヤでクッソ嵌めにくかったことがあるけどしばらく経ったら素手じゃなくてもレバー使えばまぁいける程度には馴染んだな
ちなrsysとコルサg+
片側にビードを嵌めるのにレバー無しじゃ無理だった
両方入れるのは汗流しで必死だったわ
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:58:37.23ID:n/6/VlPm
ナロー時代のレーゼロを借りたとき、キレキレの加速に感動して走りながら笑っちゃったね。
その後現行のレーゼロ買ったけど、あの感動は無いな。
リム幅の違いによるものか、慣れの問題なのか。。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:09:08.29ID:WXWy8BDs
最近の機材は重くして剛性上げてタイヤで快適性確保する設計だよね。40km以上で走る剛脚だとグリップ上げたほうが良いんだろうけど軽快感は減るわな。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 09:20:40.46ID:Tk4vGv9X
ゴキソホイールって平坦だと良いの?
ディスクブレーキ仕様のホイールでエアロタイプを検討してるから気になる
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 10:26:09.09ID:RwB2eLS5
タイヤペンチでムリすると薄いディスクリムは、ひん曲がることもあるから、なるたけ手でやるわ
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:27:33.55ID:PzmVUqmW
そして自分は貧乏だから買えないと
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:38:57.85ID:vM7hK9LF
ディスクのホイール、完成車のは外セレーションでローターを取り付けるタイプだったんだが、フルクラムのホイールに買い換える際に内セレーションのロックリングに変えても問題ないよね?
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 18:54:46.67ID:+kZtvRej
>>829
ホイールを交換する話だよね?
それなら、センターロックか六穴かは気にしなくて良いけどね
ローターを流用するのも、センターロック式のホイール同士ならok
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:10:37.64ID:vj5HSvHT
>>829
外セレか内セレかはホイールで決まってるとなんかのインプレであったと思う。ローター変えたときに付いて来るロックリング使わずにホイールに付いていたロックリング使えって。付かないんじゃないか?
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 00:16:02.69ID:QT7j1c4d
ディスクブレーキタイプのホイールで、チューブラータイプのタイヤが使える物は有りますか?
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 03:38:38.26ID:gt0xUtJB
road.ccのhuntの記事で「farsportsリム、Novatecハブ、Pillarスポークなのにクソ高いゴミだ」って主張してるやつのせいで大荒れしてて草
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 07:52:22.40ID:Xjy0EabU
PRIME BlackEdition届いてタイヤはめるの苦労したチューブレスレディだからなのか?
今のタイヤが終わったらチューブレスにして見ようと思う
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 08:09:48.20ID:PmW5imZS
>>835
チューブレスレディはチューブレス運用でもクリンチャー運用でもタイヤのはめにくさ自体は同じだからね仕方ないね
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 08:10:54.23ID:jUfkC5Ru
>>835
やっぱBlackEditionでも硬いのかぁ
レビューに書いてないから問題ないのかと思って次のホイールそれにしようと思ってたんだけど 悩むな
通勤で使うからパンク対応に時間がかかるのは避けたかったんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況