X



折り畳み&小径車総合スレ 150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:24:15.93ID:FFty8Mo2
前スレ

折り畳み&小径車総合スレ 149
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569296160/

折り畳み&小径車総合スレ 148
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565011777/
折り畳み&小径車総合スレ 147
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558135978/
折り畳み&小径車総合スレ 146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/
折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車34台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558865183/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:12:10.76ID:tJsE1LxN
他業種から一人で新規参入して、まともなものを完成させて売り上げるところまでいったという意味でイルカは本当にすごいと思う
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 00:23:04.78ID:XfLIu8+Z
春が来て去年よりずっときれいになったよな
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 12:48:20.47ID:w0hHsURo
>>585
作った人はすごいけどイルカ自体は大して革新的でもないのは残念
もうフォールディングバイクに新しいことは残ってないんやろね
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:06:06.79ID:kREPsyHB
>>594
これ折りたたみと展開のシーンを実演出来ずに図解で済ませてる時点で説得力ないよなw
実際どうなのかは知らないけどそこだけ手間掛かったから飛ばしたんだろうなあって胡散臭く見えてしまう
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:10:46.53ID:fTnDJ6nO
irukaは縦置きすれば新幹線の自席に置けるってのは良いと思うけど
自前の車輪で転がせます!だけではJR等の規則に触れずにこうやって楽に輪行できるな、ってイメージが持ちにくい。

なんで売る側そこわからんかな。キャスター付き縦入れ輪行袋はよ出せばいいのに。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:13:44.39ID:0ITiUumL
>>546
ハブが爆音とかいう評価を見るのですがどうですか?
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:56:03.44ID:Up4eiEOn
>>596
「走れる縦置き」に着目してるのはcaracleやpattobikeやpakitのようなマイナー自転車ばかりで、
大手メーカーはガン無視なのが残念だ
ternもラックの追加で縦置きできるようにしてるが何分2kgと重いし

折り畳み自転車は日本において車が中々買えない貧者の移動手段として最適だと思うが、
16インチ以上のは車持ってること前提みたいな重さとデカさばかりで…
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:56:52.59ID:J6N5znTg
降りたらパワーアシストスーツに変形するのがいい
ロボアニメみたいな超変形カコイイ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:41:17.25ID:aQdrDOJF
モノとしての魅力だと、未だにGAAPだな。
なんでああいう方向で物創り出来ないか
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:53:51.46ID:tT2zdvjJ
やっぱミニベロは危ないな
今朝通勤時にすっ転んでスーツ破いちまった
不思議なもんで自転車で転ぶときは地面に手をつくよりハンドルをしっかり握るんだな
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:15:11.60ID:kDiwyp9q
>>608
>>604が望むのはそういういかにもdahonライクなフツーの折り畳み自転車ではなく、かつての珍妙な品の数々であろう
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 01:03:48.40ID:p7NfmqST
>>614 スーパーカーライトがいい

トランジットスポーツG26
ttps://minamiurawa-h.seocycle.biz/wp-content/uploads/2018/02/IMG_2628.jpg
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 06:57:55.27ID:BDFATJXR
楕円ギアも電動変速も油圧ディスクブレーキもサイコンもあったんやで
なにしろインデックスシフトも元祖はこの時代のジュニアスポーツ車
車重は電アシママチャリくらいあるけどな!
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 09:18:38.15ID:OGCmePci
チェーンがすぐ外れるからしょっちゅう手真っ黒にしてたわ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 11:54:43.64ID:T4NOiu9i
>>620
スズキの自転車つったらこのスターキャストホイールのスカイヤングばかりネタにされる気がするけど
オートバイのインパルスやサベージは元々は自転車の車名なんだぜ
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:01:55.23ID:T4NOiu9i
ついでに書くとスズキ・サベージは山口べニックスのOEM

●べニックスは日本初の本格的マスプロランドナー
●それまでオーダー車にしか採用されなかった要素をマスプロ車でふんだんに盛り込んだ画期的製品
●スズキの自転車は山口が生産していた
●山口は当時の有力メーカーのひとつ
●戦前から続く名門だったが倒産、べニックスの頃は丸紅山口として復活していた
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:05:26.92ID:T4NOiu9i
>>632
ロードマンを卒業したらマスプロランドナーに行く
BSだとユーラシア→アトランティス
そこからオーダー車に行くのだ
80年代半ばくらいまではオーダー車がまだ身近だったからね
今で言う20万円台のコンポが105のロードくらいの感覚
高校生でもオーダー車に乗っていたし
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:23:48.77ID:i7V7DbL0
>>634
今はオーダー=高級というイメージがあるが昔は人件費が安かったからね
また素材も金属だったので大規模な設備も入らず個人ビルダーが活躍できた
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:28:25.79ID:ehuzMkuR
オーダーたって大半は吊しフレームのセミオーオーダーだよ
今は通販で手軽にフレーム買えるから好きもんは自分でやってる
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:30:01.79ID:WSqK/kaP
カワムラサイクルのに乗ってたけど、他社のに比べて地味だったよ。
今はもう会社が譲渡されて、車いすメーカーになってるんだな。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 16:47:47.99ID:+ODaDSE2
ミニベロもその頃誕生したんだよな
遊びバイクとしてダイヤモンドフレームの小径車がオーダーされてて
当時はフランス生まれのランドナーがスポーツ車の主流だったから
ミニサイクルじゃなくてフランス語を混ぜてミニベロと名付けた
とどっかのスレで見た記憶がある
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:13:42.50ID:LhSp0HvI
ホライゾンはかっこいい響きだけど、ホリゾンタルになると急に輝きを失う気がする
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:29:03.89ID:w/L3XpGy
>>632
オレはあえてキャラホーニャロードに行ったわ
高校三年間しか乗らなかったからきれいなまま実家に残してきたんだけど、ある年に帰しょうしたら親父が知り合いとお酒で交換してた
まあ、場所も取るし誰かが乗ってた訳でもないから処分したかったのもわかるが、なんだかなぁ
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:38:53.50ID:WJDRAjQF
一般的な小径の大きさだと、ダイソー等々で扱ってる自転車カバーで地面まですっぽりかぶせること出来るかな?
ちょうど良い大きさは一般車用でいい?
それとも子供用かな?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:46:29.24ID:hQzPNI78
>>647
両方買ってみたけど子供用はさすがに駄目だった
20インチより小さければいけるかも
普通車用はスッポリ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 23:21:10.90ID:+74SYhp6
室内はなんかかけとかないと服にオイルついたりするからな
部屋狭いのでね
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 23:24:36.67ID:tX/cLXE/
100均カバー野外では劣化してすぐボロボロになるけど室内だと結構もつよ。
ひっかけたらすぐ破れるのは中でも外でも一緒だけど
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:05:10.25ID:ZfKmtpcn
自転車保管場所で一番良いのは物置だって聞いたことあるな
イナバの物置とかああいうやつ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:41:07.71ID:gMffZA3t
百金の自転車カバー劣化して一か月もせずボロボロになったわ
屋根のある駐車場だしこれでいいやと思ったけど甘かった
やっぱりちゃんとしたやつ買わないと
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:04:46.01ID:XlwpZc93
ガレージ内でもう半年は使えてる
土埃避けかな
ガレージ外の露天でも3ヶ月目くらい
所々小さな穴は空いている
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:00:57.99ID:KCQ4Ifpd
100均のカバーを駅駐輪場に停めてるときの雨避け用に買ったが、ものの数回で下で縛って固定する紐の部分が千切れて使い物にならなくなったんで捨てたw
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 08:30:03.25ID:gAC/dXFA
ミニバンとかの車内保管って位置づけ的にはどうなんだろう
物置以上居室内未満くらい?
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:14:27.25ID:O9Z1Bh2w
ネジは振動与えると緩む方向に動くそうなので、かじりつき防止にもってこいだな(混乱
0672528
垢版 |
2019/12/13(金) 14:12:38.63ID:RjRr2mh4
Vブレーキだと馬蹄錠つけられていいよな
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:56:01.97ID:btt0PaHx
そもそも物置だと畳んでしまってる可能性が高いと思う
ブロ以下の超小型折り畳みは特に危険ではないかと
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:08:37.15ID:ivJbhorz
小汚ない小径ロードをコンビニの前に止めて錠もつけずに入っていった人を見かけた

盗まれるぞ・・・


って思ったけどそれも盗難車だったのなら納得
それか店内の防犯カメラに映る位置なら大丈夫だと思ったのかな
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:47:06.22ID:ONynEnbL
地域が良ければ盗まれないよ
家の前でも駅前でも施錠せずにクロスやロード、小径も置いてるけど10年間盗まれてない
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:19:57.64ID:h96MLTeO
中国人が勝手に乗っていく
俺の国では普通の出来事なので悪気は無かったって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況