X



【ママチャリ】軽快車総合スレ94【シティサイクル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:35:31.73ID:srZpBJKN
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ93【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570449491/
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 19:16:27.82ID:GgpUo6Fm
>>447
使い始めてすぐの話じゃないよ
数年使うとだんだんグラグラしてくる
まるごと交換して解決だが、そうならない様に作れないものなのか
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:17:37.98ID:4r/+SWtq
>>452
片足スタンドをカッチカチに硬くしたら、過負荷がかかったら次にドコが曲がるか想像してみ?
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:47:39.73ID:ChdVkAfs
最低限は錆びて困る可動部に時折注油しておけば動きはスムーズ

外見全てなら錆びない素材で選ぶのが最も手軽だが、現状が鉄なら長期防錆剤で拭いておくか初期段階でペイント
あとは置き場やカバーに多少気を使ってやれば錆びにくい
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:54:13.63ID:L01I5thF
>>457
防錆剤は使ったことが無かった。
自分の自転車で他に錆びやすい場所がほとんど無いので軽く注油しておくのが良さそうだね。
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:22:12.00ID:uzISlpTW
シルバーコートとは何ぞやと思ったらアルミと樹脂が混ざった塗料か
そういやそれっぽいの塗られてるの見たことある
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:29:22.17ID:0VosshNw
>>459
鉄の黒いスタンドは錆を取った後クレの3-36塗って乾いてから
自動車用のシャーシブラック塗るのが定番
シルバーコートってことはメッキ?
この場合は交換
部品代と塗料代と経年劣化考えたら交換したほうが安い
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:15:34.81ID:YY4pNbCT
>>461
交換できるならステンレスかアルミのにする方がいい
スタンドなんかは傷で表面のメッキ剥がれて錆びるから

シルバーコートは蓋を開けるとアルミ粉末が上にあって樹脂と混ぜて使う
やった事ないならシルバー系は塗りが難しい、透明の樹脂の中に粉があるので重力で粉だけが片寄る
うす塗りで何度かする手間がある
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:19:58.35ID:B64SVqM9
アルミの両足スタンドは単品では珍しいよ
軽量自転車のパーツとしてならあるので、扱ってる店を通して取り寄せてもらう方が確実だが割高

もし単体で通販とか安売りしてるなら教えてほしい
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:21:32.01ID:P8JEy66i
>>466-467
店で変えちゃったばかりなんだよね。
スポーク折れて店に行ったついでに交換頼んでしまって。
次に変えるときに素材も考えて購入するよ。
それまではオイルでも付けておくかな。
泥やホコリを寄せて逆効果かも知れないけれど。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:28:49.61ID:B64SVqM9
>>470
センタースタンド(ダブルレッグ)だね、大体両足スタンドの半分くらいの重量(600g前後)
安定感は両足の線より点で二か所支える構造なので、横から突飛ばしたりすると倒れるけど普段使いには十分良い

ただし振動でずれることもあるので若干取付に工夫の余地あり、、あとカッコいい、見た目は好みだけど大事
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 07:59:53.63ID:D6WXMMLR
>>470
ESGE ダブルレッグスタンドで後輪を上げて停めてたら、
通りすがりの小学生がかっけ〜!って言ってたよ。
今は後ろカゴにしたから前を上げて停めることが多くてこれも目立つ。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:03:44.76ID:B64SVqM9
>>473
少なくとも今のところはならないなあ
元が小型の買い物ちゃりだから、俺の場合は普通のママチャリっぽくなくなってるけど
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:03:57.12ID:iRfiUwgB
前後タイヤ交換とか、整備がそのまま出来るしなセンタースタンド
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:09:32.79ID:iRfiUwgB
まぁ少なくともウチの近所では見たことないな、ママチャリセンタースタンド
だから詳しい人には多少目立つかも

オシャレな地域では結構売れてるんじゃね?
輸入チャリとセットで
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:26:35.92ID:WEusZTgF
>>454
お前がどうしようも有ると書いたんだから、お前のレスだけで完結させろよ
他人に振って逃げんなよw
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:53:14.56ID:gjalsv1Z
イタズラや盗難の対象にされにくいところが、ままちゃり最大のメリットかもしれん
なお電アシ
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:16:30.71ID:ohqhHwZS
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ひったくり
>ひったくりは、物を持ち歩いている歩行者や、
>前カゴに荷物を入れている自転車に近づき、
>すれ違ったり追い抜いたりする瞬間にその物を
>奪って(ひったくって)逃げる行為である。窃盗の一種。
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:09:21.12ID:RE6Dbpkw
気温5度程度の保管場所で
玉あたり緩めに調整していたママチャリのプラペダルにガタを感じ
ペダルを外して室温20度程度の部屋に持ち込んで数日
やる気になって作業をしようとすると、
スルスルだが、ガタは感じない以前の調整と同様の感覚に・・・。
コレを保管場所に戻して暫く置いて、ガタが確認されたら温度差が原因と言う事になるのか。

以前グリスアップしたのが2年前らしいので
分解整備しても良かったのだが、再調整すると検証できなくなる罠
撮影した動画と比較すると、この2年で劇的にペダルのプラスチックが劣化しているように感じられる
桜っぽいマークがキャップにあるFP-819 って型番のプラペダル
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 19:05:06.06ID:zLSk4tiW
いまさら一発二条のお知らせが届いた
カチャカチャうるさいから外しちゃったわ
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:29:52.35ID:eTno8iys
話題になってたから探してみたが14番のステンレスニップルが見つからない
単品販売はしてないのか?
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:42:48.21ID:RE6Dbpkw
自己レス
>>482
https://kashima-kagaku.com/column/1407-2/
>金属 10E-6=0.000001
>樹脂 10E-5=0.00001
>金属と樹脂では、一桁膨張係数が違うということです!!!

って事で15度分縮むと金属より樹脂の方が多く縮むと言えるので仮説は正しいようだ
樹脂ペダルの場合、
夏に作業するならゴリめ
冬に作業するなら緩め
にする必要がありそう。

アルミとスチールは桁違いまででは無さそう
・・・、プラペダル、好きなんだけれどアルミペダルに変更も考えようかな。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:55:53.27ID:vC/0AE8O
後輪のハブの右ワンの玉押し
ベアリングの摩擦力で
自然と締め込むんだな
だから回らないように
ダブルナットになってるのか
ダブルナットの締め込み緩かったらしくて
こいでたらイキナリ後輪がロック
死ぬかと思った
0490485
垢版 |
2019/11/29(金) 21:32:28.89ID:uEKJug9m
【ママチャリ】軽快車総合スレ93【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570449491/
889ツール・ド・名無しさん2019/11/08(金) 14:54:26.29ID:R05rIlbH
>>888
お前が知ったかだろ大馬鹿
ママチャリニップルは鉄・アルミ・真鍮・ステン全てあるわ

898ツール・ド・名無しさん2019/11/08(金) 20:14:41.39ID:WvavSLzq
>>889
マジ、ステンレスのニップル有るんだ
俺まだ見た事無いわ。

前スレ>>889はガセか?
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:57:31.78ID:gaIsbkTw
ブリヂストンとかのママチャリのスペック表に載ってる「全長」て
スタンドも含めた長さですか?
スタンドを上げると後輪より数センチは後ろに飛び出しますよね
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:39:36.07ID:2sTjAkjX
皮を伸ばして引っ張った分をチン長と言い張るつもりなのだろう
じ、自転車でもそうだしって論拠にする気だ
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:44:42.41ID:yYxWCXpR
>>495
BS車、カタログ1880に対してスタンド含まず実測が約1890だったんでスタンド含まずだと思うよ。
カタログ値は後ろハブ軸どこで決めてるんだろうね。
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:12:21.22ID:X29yAnXd
片足スタンドならタイヤから飛び出さない。両足スタンドでも5cmくらいかな。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:53:23.53ID:o0gY81cO
最近内装3段のギヤが抜ける。グリスが固着してプッシュロッドの動きが悪いのだろうね。
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:13:13.95ID:l5VlSgJW
内装の変速トラブルは冬場に出ることが多い
低音で内部のグリスが固くなってラチェットの動きが悪くなる
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:31:34.16ID:rH+RW6fD
内装にデフォで塗られてるグリスは硬いからな。チューブの純正内装グリスとは雲泥の差
一度内部ユニットを外してパークリでグリスとか汚れ落としてから、油漬けしてみれば?
取り外すときは、左のナットや玉押しだけ外せばスポっと抜ける。右は外さない方がいい
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:33:42.99ID:rH+RW6fD
油漬けは、ヤマハギアオイルで十分。純正は高すぎる
その後は、ハブシェル裏側とリテーナーにだけ内装グリスを薄く張ればいい
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:19:43.66ID:o0gY81cO
>>505
昨年までは寒くても問題なかったのに、今季は10℃切るとガチャガチャガッタン!と抜ける。2速固定でだましだまし走るのも疲れた。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:23:55.09ID:o0gY81cO
>>506
とりあえずバラすのは面倒なので、プッシュロッドのクリーニングして穴から専用グリスを注入して様子をみようかと思ってます。
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:34:43.90ID:ehKly62o
>>509
グリスが劣化すると粘りが強くなって不具合が起きる
温度が下がるとさらに粘りが強くなって不具合がより起きやすくなる
フリーのラチェットは硬いグリスを使うと即不具合で出るほどデリケートな部分
ラチェットは内装ユニットの外側にあるので
プッシュロッドの穴からスプレー吹いて
一時的に回復したように見えても悪化の一途を辿るだけ
劣化した油分を洗い流さないと寿命を縮めるだけ
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 16:18:49.84ID:y9kPIaR0
リアハブばらす前にブレーキもサーボに換えてー
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:11:53.38ID:y9kPIaR0
外装変速器なんて雪で固まっちまうけどな、雪国だと
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:17:04.17ID:y9kPIaR0
モービル1浸けの内装変速器をキボンいたします
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:20:16.39ID:0MLqga5w
まだ新しいのに漕ぎ始めに稀にガコンとショックがある丸石の自転車
ハンドルの高さ上げたら変速のワイヤーの長さを微調整しなきゃダメなの?
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:20:30.56ID:yYxWCXpR
>>518
見た感じ明らかに突っ張ってるようなら長さ変更が必要だけど、
そこまでじゃないなら変速調整やってみたらいいと思うよ。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:42:08.84ID:cGvl9enh
自転車屋の営業時間外に1年前に交換したブレーキワイヤーが切れる

しょうがないのでホームセンターで580円のワイヤー買って来て交換

これ2ループしたわw
3ループくるかな?
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:59:32.44ID:y9kPIaR0
>>520
ん?
シングルや内装変速器にチェーンフルカバーのは普通に動けるが
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:59:36.80ID:12mHBTB3
>>522
可能性は高め、ブレーキワイヤーはそう簡単に切れるものじゃない
逆に言うと切れる時は明確な原因があるので、それを解決しないで交換だけしても再発することが多い

で2回続けて切れた以上は単にワイヤーの劣化とは違うので3回目もあり得る
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:06:41.16ID:y9kPIaR0
ま、外装のヤツも車庫内保管で冷えるまで待てば普通に乗れるがな
外に出しておいて下手に雪に曝すと春まで動けなくなる
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:12:31.58ID:y9kPIaR0
ママチャリのブレーキワイヤなんて切れないよな普通は
うちの40年選手(多分)も未だに切れてない
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:52:28.65ID:hOPjDSF9
>>522
スチールワイヤーに金払いたくないし、使いたくないから
ストック持って、使ったら再購入してストック切らさないようにしている
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:31:35.59ID:ohblSNhZ
引っ張り強度はステンレスよりスチールの方が強いらしい
注油してたらスチールでも10年は余裕
ほったらかしだと錆で切れるけどね
鉄ワイヤーの予備でステンレスワイヤー買ってあるのに
一度も出番無しで10年ぐらいお休み中w
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:53:28.55ID:Wt9LCJNa
3万円のママチャリ買ったらホイールがまさかのステンレスだった
軽いアルミが良かったのに
ホイールだけのせいではないけど車重が重く漕ぎも重い
乗り心地は意外に良いが
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 00:15:50.32ID:XRhDfy9m
安物ママチャリは、安い劣化しやすい部品を使っていていてワイヤーは注油もされていないし
通勤、通学にも使うから雨天でも使うし、駅の駐輪場で雨晒しにもなる

そんな物をノーメンテナンスで乗っていれば2年で廃車になるよな
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 08:21:24.75ID:wdn5U4y5
ワイヤーはシマノのワイヤーグリスがいいんだろうけど
クレのドライファストルブ吹いてる
はじめて吹いたときは軽くなって感動したw
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 15:09:40.35ID:8ixK9Xp8
ホムセン安物片足スタンドがヤワくなってきた感じ
チャリがズズズっと倒れかける
ヘナヘナすぎるわほんの5年くらいでまた交換かよ
シナ通販で安いのない?剛性のあるママチャリ適合型でサ
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 15:50:59.27ID:JuFn+wTY
>>532
3万円でステンレスホイール付きってどのママチャリですか?
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 16:17:50.82ID:FiHtPhWa
それじゃあ4万円以上だしてステンレス製だった自分が悲しいじゃないか
頑丈なんだろうけど
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:01:32.32ID:XRhDfy9m
>>533
雨天の墨汁も回避できるし、良い選択だな
>>545
釣られるな、上位、下位で語る物でもない
双方メリット、デメリットあるのだし
好きなの使え

スポークもアルミ製だとかなり上級グレードだ、とも言えるしな

個人的には、アルミ、ステンレス、どちらもサビにくい素材だし、
縁石に突っ込んで行く事も無いのでアルミでも強度足りている
ニップル回す時にステンレスだと、ニップル側面と接触する厚みが薄く、リム側が硬いので
真鍮ニップルの傷付く感が好きじゃないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況