X



クロスバイクの改造とチューンナップ#23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:34:22.41ID:LSAGVhOO
クロスバイクの改造とチューンナップに特化したスレです。
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

次スレは>>970が立てて下さい
立てれない場合はどなたかにお願いをして下さい

前スレ:

クロスバイクの改造とチューンナップ#22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525237539/

兄弟スレ :
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/
【車種】街乗り用の自転車を語るスレ【カスタム】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503738243/
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:07:17.03ID:W/Fx5BB4
>>23
いや怖いよ
ハブシャフトがエンドに届いてないとか怖いぜ怖すぎるぜ
材質も詳細不明の中華アルミだろ?その細いとこに荷重がかかるんだぜ?
せめてスチール削り出しにしろ
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:09:04.82ID:W/Fx5BB4
補足
アルミ一で怖いのは一度の強い衝撃じゃなく蓄積された疲労によりいきなり割れるところなんだよ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:29:56.18ID:ptwpLizM
>>28
自転車を構成するの全てのパーツは有寿命の消耗品であり、メンテナンスしながら使わなければならない事を知らないやつは、二度と自転車に乗るな。このスレにも来るな。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:56:19.36ID:6UpiIwzT
自転車弄りなんて自己責任の塊なのに特定のパーツは人には薦めるなとか言われましてもだよなぁ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 19:00:52.65ID:W5NT3Mur
>>36
フレームは構造体として問題はない
軽量アルミフレームが短命なのは素材の問題

しかし件のアダプターは構造面で有り得ない
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 08:39:37.28ID:agZcIH1N
昔のロードエンドは口が前を向いていて。クイックをしっかり締めていないとハブがずれたけど、逆にクイックをしっかり締めれば問題なし。まあ軽量クイックは避けた方が良さそうだね。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 09:03:13.70ID:MbWf+m7n
ありえへん君はマビックの現行のとか見たら発狂しちゃうかもな
自分も開封した時は保護キャップかなんかだと思ってポイしかけたw
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 15:54:31.99ID:B8QwjSU9
クロスはMTBとロードの規格をごちゃまぜに取り込むのが売りなんだから、
リアも142mmスルーアクスルになってしまえばいいのに
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:51:48.57ID:jeOzqHdA
>>36
ハードにレースに使わなければ超軽量アルミフレームでも一生物
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:19:39.63ID:WTt9Uzpy
>>46

はいはい本物の無知無知wニワカニワカw

メーカーフラッグシップモデルがスターシップやU2みたいな超軽量アルミチューブで作られてた時代を知らないニワカw

http://imgur.com/DnbNUZW.jpg

70kg以上のデブが乗ることとか日常ユースは想定してないからそんな使いかたには別のバイク使えよ、
とメーカーが警告してるけど?w
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:36:12.69ID:SXsg3z+L
3年だとか一生物だとか極端なやつが多いなあ。クロスバイクに薄肉なアルミフレームは無いし、そんなに神経質になる必要は無いが、雨ざらしとかは避けた方が良いし、5万kmも乗ったら買い換えた方が良いだろうね。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:20:58.76ID:3l4a327F
>>47
レースレベルだとダンシングすればフレームが捻れるぞ
その反動を推進力に変換させてるんだから
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 04:00:34.76ID:2/YWfXBc
>>48
身長高けりゃ70あってもデブじゃねーよ。デブは軽くてもデブ、体型だろw
と56のデブが言ってた。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 06:36:42.25ID:Gst9+StM
みんな、ハンドル幅どうしてます?私はバーエンド込みで450mm。ちょっと切りすぎたかと後悔している。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:14:03.30ID:t8Xm9RoM
400oブルホーンで不満はない。どんなに広くてもあと30oぐらいまでかな。
縦位置持った時に腕がハの字に開くと力が入らないから。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:28:51.45ID:nUYTodwe
よく持つ位置がまあ肩幅なりダラっと手を下ろした幅ぐらいが持ちやすいわな、
広すぎも狭すぎも持ちにくい
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:38:32.06ID:t8Xm9RoM
切りすぎて後悔してるってのはいい傾向だと思う。
もう1本ハンドル買ってちょっとづつ切っていけばどこかでベストな長さに当たる訳だし。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 09:21:51.74ID:nUYTodwe
こういうのは自分でトライ&エラーやりまくるのが一番、実験用の安いの1本買って色々試すべし
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 05:47:45.50ID:S6cj684v
タイテックが64チタンかは知らんが普通に金鋸で切れたよ。安物のアーレンキー位までなら金鋸でなんとか。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:26:54.94ID:+oSKzxws
アーレンキーオススメないかしら
簡易の十得みたいなやつだと力入らなくてなめちゃいそうで
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 04:57:07.35ID:MR2IQAKN
>>74
携帯工具はあくまで出先での応急処置用だしね。
自宅とかでの整備だと使いにくいよ。

俺はPB SWISSの『PB 212LH-8』愛用してる。
ママチャリから安クロスに乗り換えたころに買ったやつだから
かれこれ13年は使ってるけど摩耗は無論サビのサの字もない。
職場でタイオガのアーレンキーセットも使ってたが
こっちは半年ぐらいで錆びてきた。
アーレンキーのような単純な工具ほど値段と品質が
比例するから(素材ケチらないと安くできない)
KTCやPB SWISSとかの工具屋が出してる
奴なら割高に感じるだろうけどハズレは無いんじゃないかな?
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 07:08:51.65ID:wz2fA760
アーレンキーて何かと思ったらヘックスレンチの事か
結束バンドをインシュロックと言うようなものか
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 08:17:02.98ID:hfuQ/+aM
長くてでかいセットとコンパクトでバッグに入れる用の2セットあると捗るな
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 17:54:23.04ID:86Gp+ubU
エスケープR3をフロントシングル、9-10s化したいと思ってるんだけど、
RDとスプロケとチェーンとシフター・ブレーキレバー交換するだけで行けるかな?
クランクも替えないと駄目?
(ホイールは既に11s対応のRS21に替えてある)
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:02:08.72ID:0Jqkwvfu
>>81
チェーンリングをどうするかだね、2枚外すだけなら問題なし(チェーン落ち対策は必要だが)
後ろ9速なら9速チェーンで8速用チェーンリングは問題なく動かせる。
例えばナローワイドのチェーンリングとか買って付けるなら今のクランクのPCDに合う物があるかどうかが
問題になる。ないならクランク変える必要も出て来る
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:07:44.50ID:M/5HwTfT
>>81
9速ならRDそのままで行けるはず。チェーンホイールはセンターリングを使ってアウターリングは歯を削ってチェーンガードにする。
008481
垢版 |
2018/12/06(木) 18:29:16.66ID:86Gp+ubU
クランク交換は自分じゃできないので、フロントはミドル固定にするつもりです
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:22:21.27ID:0Jqkwvfu
どの道何かしらチェーン落ち対策は要るからね、PCD104ならサードパーティーのナローワイドチェーンリング付けるのがおすすめだな、
一番安価に行くならフロントディレーラーをチェーンガイドとしてそのまま残す
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:24:04.20ID:E+kbLvxE
そりゃそうだがあんまりおすすめ出来るもんでもないだろ、落ちないに越した事はない
009181
垢版 |
2018/12/06(木) 22:20:57.98ID:LJfuHOvi
>>85
17年型。
スプロケ回しとチェーン切りとワイヤーカッターは持ってる。
クランク外しとかは持ってない。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:21:59.51ID:M/5HwTfT
>>90
今の歯を使ってみて、d
009581
垢版 |
2018/12/07(金) 16:48:48.23ID:JQprhNGH
CS-HG41-8 11-34T 11-13-15-17-20-23-26-34
みたいなワイドなギヤもあるんだな。
これを使えばわざわざ9s化しなくてもいいかも。
でもFDは使わないから外すつもり。
FDないとチェーンって落ちやすいの?
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:33:28.24ID:vsCEjpPw
TIOGAのチェーンリングとHG51-8で特に何もせずにチェーン落ちは全く起きてないが、
試しにチェーンを9速用のHG93に変えてみたらチェーン落ちが多発してたな
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:35:39.77ID:bmqMSdMo
>>95
フロントダブルのチェーンを落ちにくくしてるのがFD
外してシングルにすると落ちやすくなる。外した場合の対策としてはチェーンウォッチャーのような器具を付けるか、
根本的にチェーンが落ちにくいナローワイドタイプのチェーンリングにする、このあたりがまあシングルのチェーン落ちの定番の対策。
あまりチェーンが暴れない乗り方してると言う程しょっちゅう落ちる訳でもないのでそのへんは判断次第。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:10:12.41ID:JQprhNGH
なるほど、FDは使わなくともそのままにしておいた方がいいのか
結局、余り手を加えずにスプロケ交換程度に抑えておいた方が無難ってわけね
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 07:29:46.79ID:lBI/bGlv
サイコン関係のスレがないみたいなのでここにカキコ
Rider10ってGPSサイコンのケイデンスセンサー付きが8000円弱で出てて少し気になる今日この頃
もし使っている人がいたら感想などを教えてください
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:24:31.64ID:rctBt8qw
WH-R500に700✕28c装着のクロスバイクと26インチ電チャリと比較すると、
時速12km/h程度で勾配の緩い坂を登るのはどちらが楽なのでしょうか。
坂の長さは50メートルくらいとします。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 00:23:42.79ID:Gn54npjQ
そりゃモーター付きのほうが楽じゃないの?

非アシストだとギアを軽くしようが重くしようが坂を上る仕事量は変わらないわけだし
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 06:20:40.38ID:d6p/CdbS
アシストの事だと思うけど、圧倒的にアシスト。これが俺の実力だったらと笑える。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 07:30:25.43ID:74hyPDdy
この設定だとそりゃ楽なのは電動アシストだな、まあ別に緩い坂ならアシストなしで別に何の問題ないが。
あと坂が緩いかどうかはかなり主観による個人差があるし乗り慣れて来ると問題なく走れる幅が広がる事もある。
だから別に電動アシストを買おうとは思わない
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:44:59.66ID:u9DrEymH
さっきニキビ面の大学生くらいの奴がパナソニックのジェッターとかいうダサい電アシクロスを俺の横に停めた。
そいつ電アシクロスのクイック式の前輪をガードレールにロックして(笑)俺のクロスと見比べて俺の顔をチラッと見て、
どうよ!俺サマの高級自転車!とでも言いたげなドヤ顔で店の中に入って行った。
身長178cmの俺より背高いのにサドルをベタベタに限界まで下げてるオレンジのダサい電アシ。
調べたら俺のロードのホイール位の値段か。それでドヤ顔とかwww
前輪外しといてやろうかwww

http://ccc-cc.cc/wp-content/uploads/2016/02/fahrrad_dw_wirtscha_493189c.jpg
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 13:12:11.15ID:EzQI4+Ve
>>102です。
レスありがとうございます。
屋外で立っているだけでハートレイト132拍くらい、>>108のやまめの動画の冒頭に
歩いて坂を上るシーンがありますがあのくらいの事をやると心拍180台になります。
頻脈症なのです。心肺に病気はありませんが登りは辛くなりますので電アシも考えています。
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:37:48.71ID:J0J/neBy
俺等が思う以上に登りが辛いってことか
自分も運動強度制限されてるから分かるけど
素直に道具に頼った方が良いかもね
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:53:39.71ID:tby/kBNW
数年後 E-Bikeが価格も下がり これが主流になって行くんだろうね。
5万くらいに価格が下がれば 自分は間違いなくE-Bike購入するね
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:10:00.37ID:gAdH/KSA
でもE-bikeって重いから輪行出来ないしツーリングの途中で充電出来ないし・・・・
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 01:59:03.10ID:4BhttMI6
>>112
そもそも自転車乗って大丈夫なの?
登り坂どころか、向かい風でも心臓オーバーレブしそうな気が・・・
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:18:01.14ID:eG6QA2bG
650B,27.5x1.5のタイヤ履いたディスクブレーキのリア135mmクロス
乗ってるんだけど、700Cのロードホイール履かせるにはエンド135mm
のディスクロード用ホイールでタイヤサイズで外径調整すれば良い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況