X



ロードバイクのホイール187

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:10:38.01ID:trbaBlWn
小径もロード並みに金かければ普通に速いぞ
走行距離や路面状況次第で小径の方が有利な場合もある
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:28:36.45ID:CW3A4Csa
>>355
子供と女性を蔑視するスポーツは新規参入無くなって廃れるよ
オートバイのように平均年齢が毎年1歳づつ上がるようになったら終わり
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:06:38.04ID:ctkUL/OU
サイクルショップに並んでいるMTBの殆どが650Bとかで、とても29erが主流とは思えんなぁ
GIANTの去年のモデルは29er無かったし、今年ようやく1部29erが復活とかって聞いたぞ
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:44:39.86ID:JnL3SrQ0
>>361
それはジャイアント扱っている店だからだよ
ジャイアントとかスコットは29erに完全に乗り遅れたからフレーム開発期間中の対抗策として650B押していただけ
世界的には主流はずっと29er
まともな29erフレームの開発ようやく完了したから最近になってジャイアントやスコットも29er出すようになった
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:47:56.83ID:JnL3SrQ0
>>362
小径車のデメリットは乗り心地とか安定性

>>363
スポーク短くて済むという意味でホイールの縦剛性では明らかに有利だな
まともなポジション出すためにシートポスト伸ばしまくったりハンドル位置を底上げしまくらないといけないからバイク全体だと重量も剛性も不利だが
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:32:54.98ID:2pHbsv8Z
MTBで29erが再流行りとか、それすら周回遅れ
今は4インチ以下の太いタイヤでブースト規格の27.5+や29er+
ただ29er+だとタイヤがデカすぎて自転車自体も大きくなって、フォワードジオメトリとかでもチビの多い日本人に合わない
んで、26+やら27.5+のどっちかが次のメインストリーム

もうついていけんわ
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:21:58.22ID:bJfR6+L/
>>355
ソーラーカーなどのエコカーレースが昔は700cだったけど、その当時と比べて今の16インチの2.5〜3インチ幅位だと、
路面抵抗だけで700c時代の3/5強位まで下がってるみたいよ。
タイヤホイール周りの空気抵抗加えて凡そ半分の抵抗らしいわ。

29ERでもブースト流行ってるのってホイール剛性不足起因だし、
小径化も限度はいるだろうが、剛性気にすることがなくなるなら良いんじゃない?って思う。
MTBで29ERが再び流行りだしてるのとか太タイヤってのは悪路の走破性で路面抵抗とか速度は別の話。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:59:13.63ID:tt882fJq
29erの細タイヤのXCでもブーストが流行ってるってのは、メーカー側のただの宣伝だと思うけどね
ブーストない頃にホイールの剛性不足なんて聞かなかったよ
QRとTAみたいなもんで、ローターの位置固定には役立ったけど、それ以上の宣伝文句を真に受ける必要はない
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:12:29.19ID:Pm3b3PRj
単に日本人体型だと29erに乗れない客が多いから、27.5+を推してるだけでしょ
平均以上の体型(175cm以上?)なら29er+だろうし、MTBの本場のアメリカだと男女ともATBなら29er一択

いまは過渡期だから29er、27.5で併売してるけど、周辺パーツがどっちかの規格に偏ってきたら淘汰される
数で言って消されるのは27.5だろうけど
英語のサイト見てても27.5の話題なんてリアルタイムには出てこないわ
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 11:16:21.14ID:tt882fJq
プラスでグリップマシマシサイコーの次に細タイヤの波が来て、
27.5が使える26+か、29erが使える27.5+ってことなら、
もう29erが使える26ファットが万能じゃね

まあこのスレ的には、ロードにブーストがくるのかどうかってとこだけだが
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:00:21.00ID:ZAEHqH8e
700cのタイヤが売られ続けるなら、何も悩まず130のリムブレーキでいい
11速止まりで何も不満ない
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:57:42.18ID:pONhewkU
次期デュラエースはリムブレーキ版は11速維持(現行モデルそのまま)
で、ディスクブレーキ版だけ12速化するんじゃないかな?
これならプロロードレースでのディスクブレーキ導入や買い替え需要の促進しやすいし、開発コストも抑えられるし、既存ユーザーの反発も最小限で済む

>>377
フロントダブルならリア11速あれば困らないよな
正直、レースしないならトップ11tなくても困らないしリア10速でも十分なくらいだ
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:15:49.45ID:bJfR6+L/
普通に12s化するんじゃね?
カンパはシマノ10sフリーにシマノ11sいれるカセットと同じ手法で12s化してるんで一部ホイールで影響あるとは思うが基本的にそのままいけるだろ。

俺は12sになるのが多分2年後位かな?って思ってるんだけど、
その前にリムブレーキもフロント12x100mm リア12x142mmのスルーアクスル化するんじゃないかな?って思ってる。
MTBがDISCとVが混在してた時、多くのメーカーや手組みではDISCと兼用のホイール出してたろ。
エンド規格が一緒だから出来たんだけど、ロードはそれが出来ないからメーカー側もホイールなどの開発が嵩んでるんじゃないのかな?って。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:26:25.78ID:T4zpjfSz
リアエンドが130や135なら12速化しかできないから仕方ないけど、142なら14速化ぐらいできるだろ
時代はもうフロントシングルだけど、12速ではまだ足りていないし
カンパの12速とかギアテーブルがゴミ過ぎて使い物になってないからあまり意味がない

もっともシマノはフロント変速が売りのメーカーだから自社の強みをなくす方向に舵取りはできないので
スラムが先に仕掛けてくるはず
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:35:59.73ID:9PypLdyA
>>382
12速になったら、14-25夢のジュニアスプロケができるなあ(・∀・)
まあ、24飛ばして28でもいいけど

デュラで出して欲しいねえ
ジュニアスプロケっつうより、シニアスプロケだな(笑)
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:43:12.25ID:bJfR6+L/
>>382
142x12でトップギアをギリギリ外まで持って行く事は無いと思う。
理由として、フロントのギアも一緒に外に出さないとチェーンラインが保てない。
チェーンラインを解消しようとするとQファクターの問題が生じる。
Qファクターをそのままで回避しようとするとインナートップ アウターローで各2枚か3枚位使えないギアを作る。
若しくはフロントギアのチェーンの角度を緩める為にリアホイールベースを大幅(2cm3cm以上?)伸ばすか?って事になると思う。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:53:08.91ID:tt882fJq
142は135と、規格的な寸法は互換だろ?
135でできないものは142でもできないから、ブーストやら拡張規格に期待されてんじゃないの?

>>383
12速以降はシマノ含めて多分、チェーンのリンクの幅が薄くなって、既存のギア関係のものの互換はなくなるぞ
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:57:33.45ID:bJfR6+L/
>>385
現行の運用方法は基本的に互換とされてる。
だからハブメーカー側はアダプター変更で両対応とか出来るんだけど、
これは142x12mm側がフリーボディの位置を135x9mmに合わせてるだけの話なんだよ。
142x12mm側はトップ側にあと数mm外に出す余裕があるから、
それを利用してフリーボディを広げるってのは最終的な案としてはありえるだろうって話。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:13:17.82ID:tt882fJq
>>386
>142x12mm側はトップ側にあと数mm外に出す余裕があるから

それやると拡張規格になってしまう スペシャの142+のように
一方シマノはMTBで148のブーストを選んだ
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:41:26.35ID:bJfR6+L/
>>388
142+はホイールのオフセットを左に少しずらしてる規格だろ。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:45:02.56ID:Pm3b3PRj
チェーンが動くのではなく、カセットが出たり入ったりすればいいのにな
カセットは左右に動けるようになってて、チェーンは位置が固定されてて、メカがラチェットのように一瞬だけ動く
これなら20速くらいいけるぞ
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:59:27.49ID:tt882fJq
そんなめんどうなことしなくても、多段ギアだけなら既存の内装ハブと組み合わせればいいじゃないの
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:08:03.29ID:Pm3b3PRj
内装ハブが万能ならね
いまの内装ハブは知らんけど、外装メカと逆で回転してないときに変速操作するんじゃなかった?
あと変速ピンあるからクイックにできないじゃん
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:42:52.71ID:llfexkxU
カンパの12速は、カセットの幅は変わらなかったんだっけ?
カセットの幅が増える多段化だと、どうしてもたすき掛け問題が出やすくなるわけで。
カセット+チェーン方式の変速自体がいつか限界を迎えるのかな?
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:21:42.09ID:z7m0dTnW
>>396
130mmで変わってない
その影響かスプロケは2種類しかない
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:55:27.74ID:yAiobZRv
dt swiss pr1400 dicut oxicのリムってrr411?
これってリムのセラミックコーティングは別として実質手組み
なのかな?これを買うならミレかナイトの方がいい?
詳しい人の意見求む
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:16:46.42ID:ZysEmAA2
>>400
重量軽くてスポーク多いから、山ならこっち、平坦重視ならミレとかなんじゃない?

あと黒リムでチューブレス履きたい場合も。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:47:38.70ID:pONhewkU
>>403
どこが不思議?
ナローでローハイトの軽量リムだと32Hくらいスポーク本数ないと無理だが、ローハイトでもワイドリムで24Hあれば剛性は問題ない
不利なのは空力だけだ
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 06:21:39.86ID:64g4GBbG
>>402
スペック見るとそのとおりなんだけど、ブログにインプレ
あげている一人に巡航が楽という人もいるんだよね…

乗った事のある人の絶対数が少ないから情報が少ないのは
仕方ないか
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:22:54.36ID:Z3w7bhWw
ブログのインプレは相対評価だからな
たいして数乗っていないところで語るから補正して読まないと
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:53:40.11ID:roV3w6ZD
>>405
完成車ホイールからの乗り換えとかじゃね?
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:55:13.70ID:tvldSMG9
>>405
C24と同じ様な印象のホイール
クアトロカーボンの方が固い
ブレーキはすごく効く
テープが悪いのかリム内面形状が悪いのか、チューブレスだとビードが上がりにくい
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 14:23:30.59ID:XCrX5m2q
どなたか、Vision Trimax 30kb買った人いるかしら?
ネットにもまだあまりインプレないので、使ってる人いたら感想聞いてみたいです。
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:52:50.21ID:nh4RRNpu
黒リムが欲しいんだがキシリウムプロカーボンSLかシャマルミレで悩んでる
カーボンリムブレーキって実際そこまで気使わなくても大丈夫なもんなんですか?
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:26:41.83ID:lrjP40Uw
>>416

自分もずっと悩み続けて未だ購入できず…
BORAらしさを味わいたいなら50がいいって聞くけど。

先輩、先に購入されたらインプレよろしくっすw
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:33:51.93ID:/a+oOjw4
>>416
オールラウンドならそうだね
自分もオールラウンド+山岳用って目的で買ったけどボラワン35ってあまりにも普通だから乗り味が欲しいとか思うなら別の選択肢もありだと思うよ
あと物凄くかぶるホイールでもあるのでその点も注意
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:35:39.08ID:/a+oOjw4
>>417
ヒルクラしたあとのくだりでブレーキかけっぱなしみたいなことやらなきゃまず大丈夫
ヒルクラのレース終了後の集団下山はマジで鬼門なので要注意
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:40:12.24ID:tYoxlSGr
乗鞍の畳平からのダウンヒルだと
写真のために止まりつつ下りるぐらいでちょうどいいかな?
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:47:41.25ID:tAnxaWGV
>>419
どっちも買ったほうがいいよw
50もエアロ効果に疑いを感じるようになって35気になるから
35もリムが意外と軽くない気がしてどんどん沼に嵌っていく
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:05:41.35ID:cYuVn46n
35持ってるけど、ヒルクライム専用って感じだわ
なんというか、性能以外は全て無視みたいなのじゃなく、少しでも見た目や気持ち良さを求めてるなら50が良い
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:15:58.61ID:2ejiXMZn
見た目ならというのは分かるけど、気持ち良さなら横風でふらつく50の前輪とか怖すぎるだろ
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:21:29.50ID:0uuXvJam
今のBORAのリムっていつから継続されてたっけ?
AC3仕様は溝だけで、形は変わってないよね?
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:26:14.37ID:MhnBuam7
まあ鉄下駄から32mmハイトのカーボンクリンチャーに変えたら平坦も登りも激変したけどな
特に平坦はこんなに変わるかぁ!?って程だった
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:29:35.73ID:MhnBuam7
鉄下駄は上死点と下死点でペダリングを意識しないと進まないけど高いホイールは腿の上げ下げで車速がすいすい乗る
ペダリングスキルはゴミな
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:54:09.97ID:IsXx+r2O
>>433
473evoを買うべし
重い人がもがいても特に剛性不足ということもないとても軽くてとてもいいホイール
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 06:15:34.28ID:oszqP9v8
>>431,432
45mmでメッチャ怖いんだけど。
アーチ状の端の下りやガードレールの切れ目なんてホント涙目。
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 06:28:46.33ID:n7YHboP4
>.435
それハンドルに体重乗り過ぎて無いか?
脱力した感じに下ハン持って速度上げて通り抜ければ、50mmまで何てことないから試してみ
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 07:47:16.48ID:BIKyTreZ
まだあまり強風に煽られたことないんだけど、どう対象するんだ?
歩いちゃダメ?
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 08:56:50.13ID:n7YHboP4
ホイールの断面次第で横風の感覚も違うから、ハイトが低くてもキツイのとか高くても何でもないのとかはあるけど

風速1〜3m/s:軟風 :歩行者が顔に風を感じるかどうか程度、この位で気になるならポジション見直す
風速4〜7m/s:結構な風 :歩いていて風があると感じる程度、風向きに注意しながら、突風は柔軟に受け流す
風速8m/s以上:強風 :歩いていてきつい程度、乗るか乗らないかよく考えて決める
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:00:05.50ID:cYuVn46n
>>435
風速9m/sまでなら60mmまで行けるんだけど
まあ流石に50mmや60mmはキツい風速だけど、行けない訳ではない
考えはするけど
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:29:59.99ID:yVyBUitQ
断面って先端丸み帯びた流行の?
新旧両方使ってるんだが、何気に旧コスカボの横風耐性クソ強いんだよな。
剛性高くて転がり良いのは新コスカボだけど、リム幅だけ?って感じがしないでもない。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 10:20:12.14ID:zXRG9P/a
デブはディープリムで強い横風吹いててもふらつかないんだよな
ソースは俺
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 10:33:35.67ID:iSzlCm7q
普通に走ってて常時吹いてるやつなら8未満ならそんなに問題ない
怖いのは、いきなり横からぶわっと来るやつ  あと高速で走ってる時 下りとか

なので、普段使いなら全く問題ないけど、サーキットエンデューロとかだと50mmは
やめとこうかなって感じ  腕があるやつなら当然問題ないんだろうけど・・
富士チャレの下りでも単独でこけてるやつが結構いるしなあ・・
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 11:07:54.94ID:cYuVn46n
ビル風は本当に勘弁
台風の日に建物のない田舎走る時はギリ問題ないんだけどビル風は最悪

サーキットはTTやる時に本当に横風が怖かった
肘を狭めて乗るわフレームやホイールはエアロだわで信じられないくらい怖いのに、誰も転けていないのが訳分からなかった
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:26:56.67ID:n7YHboP4
>>443
毎週センチュリーライドしている感覚で言うと
風ってな、だだっ広い土地でも一定方向から一定強度で吹くってほどんど無いんだよ
離れた場所の地形の影響も受けながら進むから、必ず突風が吹く瞬間がある

あと強風時は、建物や林があると風除けになるから楽、並木ですら有難く感じるときがある
風速10m/sを超える日が年間170日以上ある千葉だと穏やかな都内と風耐性も全然違うが
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:34:49.91ID:GWJprr+z
千葉ってそんな厳しいのか
同じ理由で静岡も厳しそうだな
ディープ履けるか否かは地域にもよるって事か
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:37:18.12ID:KZ4kOrM3
騙されたと思ってSACRA買っとけ。
主要取引先JAXAの空力性能だからな。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:18:56.99ID:iSzlCm7q
>>447
幹線道路走ってる時に横からぶわっと来ることはないなぁ
来てもまあたいしたことない 基本的に常にビルと車が整流してくれるからマジで楽

ただっ広い場所でも、向風の時はスピードが落ちてるからこれまたそんなに問題ない
横風の時は、常に構えてるからこれまた問題ないかなぁ 沿岸はやばいかもしれんが  
まあ問題あるときゃそもそもディープリムじゃなくてもダメでしょ

ヤバいのは追い風で調子こいてる時に風がまいてて、いきなり横からブワッと来るやつ・・ 

>>448
普段使いなら全く問題ないよ 
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:58:40.19ID:Kya7Bq1q
広い場所で吹いてる風の話なんかしてねえよバカ。
自転車に乗ってて怖い横風ってのは建物や山なんかの地形の陰からでた瞬間に、どーんと突き飛ばされる突風のこと。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 18:43:05.52ID:cOH7GZNE
千葉は日本のベルギーみたいなところなんか
あとは石田タミがあればフランドルできる
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 18:54:31.60ID:yZxG1hRv
チビガリ体重45kgってディープリム使うと横風危険かなあ
憧れるんだけど、アルテグラホイールでも横にスライドさせられることがあるくらいで怖くて仕方ない
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 19:04:58.97ID:mgdOu+uY
風を感じたいなら是非とも江戸川を走ってみて欲しい
向かい風過ぎて平地でインナー使う人も居るレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況