X



ディスクロード part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:23:22.68ID:ygrHV8ZJ
>>430
前後で3W前後が論外ってなんだろうな。
クリンチャーでもぺらぺらの決戦タイヤしか履かないとか?
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:25:33.68ID:ygrHV8ZJ
400W出すようなプロにとっちゃ一桁の転がり抵抗の差とか問題にならんでしょ
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:00:02.14ID:tiuzG4Mn
>>413
後段のスペック表ではディスク仕様とリムブレーキ仕様はリム重量で40g差
前後合わせても80g
この記者の言う100gとは一体どこから・・・と思ったら
リム1本辺りブレーキトラックの有無で40g-、同仕様の旧型からの重量差が10g-
それらが2本で旧型リムブレーキ仕様比でリム重量が合計100gのマイナスと
それが>>408の口を使って言うと
エンヴィのリムはディスク仕様だと100g軽い!となると
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:07:55.01ID:atnu90ef
11月末から寒かったのはまだ甘かったんだなぁ
最近2月が寒さのピークなのは地軸の傾きが変だから?
大雪のトレイルじゃ流石にディスクでもダメだろうね
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:10:53.29ID:xqD0o/ew
マイナス3度の雪上トレイルはブレーキがファンファンなって楽しいよ
ただ降雪直後はファットじゃないと全然走れなくなるけど
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:42:34.60ID:UwNht7PJ
>356です。
ブレーキオイルの50mlが1,100円で、1Lが2,028円なのが悩むんですが、
仮に1Lをかって余ったら冷暗所に保管と書かれてますが何年も持つのかな?

>>369
ありがとうございます。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:48:33.03ID:UwNht7PJ
ごめんなさい
まだ質問が終わってなかった。

そもそもブレーキオイルの交換ってなんで必要なのでしょうか?
量量が減ったりはしなさそうですし
劣化の為であれば、1Lを買って余ったのを保管してても駄目になるだろうし、、、、とおもったり
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:08:02.37ID:kSXhANUo
>>440
そのくせにディスクブレーキの数百グラムは大問題なんだな
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:09:01.36ID:4wesO9ii
>>445
保管してて劣化した事は無いなあ
それに劣化したとして928円ぐらい損しても大した事無いだろう?
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:00:15.06ID:xqD0o/ew
>>448
半年なり一年なり油圧ディスク使った上でこういう理由で必要ないという意見なら参考になる
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:01:37.04ID:ygrHV8ZJ
ここって使った上でそんな結論になるわけないって喚き立てるのばっかりじゃん
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:04:42.46ID:PgtLe7Kj
>>445
自分は買ってから1年経って前輪ブレーキの握りが後輪に比べてヌルくなったから
興味本位でSTI側のキャップを開けてオイルが漏れて空気入って交換必然になっちゃった

オイルは同じように悩んだけどとりあえず安い方買ってみた
前輪だけやって4分の1ぐらいしか使ってないからまだ2、3年は持ちそう
1リットル買ったら10年ぐらいは使い切れないかも
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:07:53.34ID:PgtLe7Kj
両方買って楽しんだら良いよ
自分は結局ディスクロードばっか乗ってる
チューブレスとディスクブレーキが楽チン
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:30:44.35ID:bQp+NcHE
ENVEのディスク用リムが100グラム軽くなったてのは一時期話題になったが、あてはメーカーの誤植。気づかずにネタにしているメディアもおおいけどね。買収されたてWebも一新されていろいろ手が回らんのだろ。
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:38:35.05ID:1J0tMauL
>>453
実際にそうなんだから仕方ないだろ
ディスクブレーキ車買ったけど糞だった
なんて言ってるやつ、一人でも知ってるのか?
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:10:42.40ID:FF581Bsv
通勤や週末のライドにはディスクロード使ってるけどレースに持っていこうと思ったことはない
普段使いにこそメリットが光ると感じるよ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:17:17.70ID:z9elNpVw
一般ユーザーほどメリットあるのがディスクブレーキ。
ロングライドほどディスクブレーキの有り難みがわかる。
とにかくブレーキで疲れない。
リムブレーキで疲れたと思った事がないとか言うだろうが、軽い握力で十分なストッピングパワーを出せてなおかつコントローラブルなのがディスクブレーキ。
大多数の一般ユーザーは、フレームを買い換える時に積極的に考慮するだけのメリットがある。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:20:50.88ID:FF581Bsv
手が疲れないし安心感あるのが良い
自分のはローターが濡れると走り始めはクォーッって音がするけど、それでも制動はさほど問題ないし
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:24:57.53ID:1J0tMauL
>>461
レースってなんだよ
ディスク車で出れるロードレースなんて国内にあるの?
まさかヒルクライムレースの話じゃないよねぇ?
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:23:58.80ID:Blxnil/9
そんなにいいものならオレがロード始める時点でもっと普及させといてほしかった。
今さらなんだよ。もうホイールも買い足しちゃったし。
ちゃんとラインナップがあれば「レースには出れません」て書いてあっても買ったと思う。

っていう話をするとUCIガーというのが聞こえてくるが、レース最優先って感じなのか?
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:09:49.89ID:3TzkT40J
>>464
キミはレースに出たことないならそういうことを書かないほうがいい。出てるならJBCF縛りのないレースがいくらでもあることを知っているだろう。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 07:08:34.09ID:6gqdsmbl
いくらでもあるなら一つでも2つでもエントリーページぐらい見せてくださいよ
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 07:27:34.62ID:y/B+CTE5
>>463
油圧STIに関してはまだDi2以外はダメダメ
ST-RS505をもう1年以上使ってるがデカすぎて手が疲れる
9020も8020もまだゴツいし、次の105も期待できそうにない
握りをもっとコンパクトにしてほしい
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 08:43:57.36ID:pS5129g4
変速機とブレーキが一緒になってるパーツに、さらにオイルタンクまで加えるってのが無理なんだよ。
油圧系統の機構はハンドルまたはステムに収納するのが正しい。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:21:05.06ID:zCmncT9e
>>470
とするとGIANT方式が正解なのか?!
リザーブタンク別体でなんとかならんかな
あ、油圧Di2のSTIにしてバーコンにすればいいんじゃない?!オレ天才…あTRPでレバーだけあったわ…
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:53:39.22ID:0jw1yt4I
ハンドメイドバイシクル展でTRPを使った、油圧ディスクツーリング車が出店されていた。
http://www.cycling-ex.com/2018/01/2018_hamdmade_hosoyama.html
http://www.akiworld.co.jp/trp/d-Hylex.html
今後は、フラットマウント規格のディスクロードとMTBコンポを使う場合もあるディスクツーリング車はポストマウント規格と別れていくのだろうか?

インターナショナル規格とポストマウント規格の違い
http://www.gdr.jp/talk/aboutbikes/brake/disk/01.htm
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:01:56.06ID:MsPX0D90
>>473
ディスクブレーキ台座ついた1インチフォークって吊るしだと見かけないんだよね、やっぱ作ってもらうしかないかなぁ

Hylexのフラットマウント版だと見かけクラシカルなレバーのバージョンもあるから、こういうのと合わせやすいかも
ttps://www.trpcycling.com/product/hylex-rs/
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:43:22.51ID:edaf2z6y
>>465
レースはしないんたけど、UCIのマークがフレームにあるかないかで信頼性が有るような気になる。

特にカーボン
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:48:51.30ID:K7svitVW
メーカーは同列に扱っていて欧米ユーザーも同列と認識しているが
日本のユーザーではレーシングフレームモデルがトップでエンデュランスフレームモデルは格下扱いだからなあ
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:51:27.76ID:AoYNrfol
逆に欧州の方じゃエンデュランスモデルやeバイクが人気でその辺の需要には差がある感じ
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:03:04.40ID:edaf2z6y
日本のグラベルってさどっちかというとネチャネチャした粘土質な土が多くて走りたいと思えない。

上に上がってる動画のような砂礫の道なら楽しそうだけど
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:25:18.16ID:6gqdsmbl
グラべルバイクは内装変速のシャフトドライブがいいよね
洗車しやすさ追求してほしい
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:26:07.65ID:slyWO11T
ヨーロッパ行ったらいい感じの田舎道がいっぱいあるからノンビリ走りたくなるのは分かる
アメリカの場合そもそも舗装が荒れまくってるからハードな乗り心地のロードはキツい
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:04:03.26ID:Os4Hw3fA
海外ではグラベルロードの市場が
30億円増えたそうな
日本ではグラベルはロードに比べて
売れないのかな
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:10:24.80ID:4V0g3Dyg
>>483
林道ないもん
ぜーんぶ舗装されましたわ
日本いたるところに剣山スーパー林道があったら売れると思うよ(・∀・)
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:32:56.85ID:3Ar/68yR
日本も舗装荒れてるとこ増えてきたし、ポタリングとか自転車旅ならグラベルロードもいいと思うけどねえ
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:56:37.44ID:EZatAO+e
林道もないけど競技服着て荷物は持たねぇってのばかりだからねぇ
ドロハンの太タイヤでのんびり走るって文化がない
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:06:43.43ID:4V0g3Dyg
>>487
だって、それならロードである必要性ないし
パスハンやキャンプでおけ クロスにドロハン付けてもおけ
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:31:38.38ID:slyWO11T
>>487
そうなんだよなあ、結局日本の自転車趣味は速さ目的の人がほとんど
レースは出ないって人が大半だろうが、そんな人達でも
しまなみを○時間で行けたとかこの峠は○分速くなったとか、そういう風にタイム第一で考えてる人が多いし
機材選びも速さ至上主義になっちゃってる

それもスポーツとしての一つの楽しみ方なんだけどヨーロッパに比べると多様性がないのも事実
向こうはエンデュランスやグラベルはもちろん多いし、乗り心地のいい数十万クラスのクロスバイクなんかも結構売れるからね
日本じゃ内装変速なんて効率悪いだけだから誰も欲しがらないけど、あちらではノンビリ走るにはその方が良いってことで結構需要がある
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:57:44.47ID:RcNbd/t+
ヨーロッパと同じである必要もないけどな
ママチャリっていう独自文化もあるしw
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:02:19.87ID:kF5UYeMy
日本はレーシングフレームで且つ多少バランスが悪くなろうとも何かしら尖った部分の特性がある一点特化型が未だ大人気だしな
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 07:58:58.86ID:nKNJxz3i
>>495
内装10段とかもっと普及しても良さそうなもんだけどね。
輪行時気を使わなくていいし。
まあ輪行みたいなのんびりしたものは、あんまりみんな興味ないのかもしれんが。
折りたたみミニベロなんかぜんぶ内装でいいのに。
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:43:16.83ID:flpz1xhV
>>490
怪人マシューヘイマンが勝った時のスコットフォイルの仕様見てると、
結局バーテープ二重巻きと太めのタイヤの古き良き対策で生き残れたから、
各メーカーのパリルーベ対策バイクは毎年楽しみだけどあまり効果はないんだろうなーと思う。

ここでディスク仕様が勝ったら箔がつくんだろうけどなー。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:46:16.34ID:4hEvCfTF
油圧に補助レバーつけたら結構な重さになりそう
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 11:48:57.21ID:J/jN8xDy
>>502
こいつはバカだから相手にしないほうがいい
昔からゴシップ好きであっちこちにクビ突っ込んできて、Twitterではあっちこっちでブロックされているゴミ

https://twitter.com/tkcproductions/status/955619688729346050
ディスクロードは+1kg以下にまで迫ってきているけど、登りの手前でボトルを捨ててまで軽くしたいほどなのに、1kgのハンデなんて有り得ないですよね。
あと、下りでディスクのアドバンテージがあると言っても、下りで稼げるなんて数十秒だけど、登りでは何分も変わってしまう。

2016年のツールで下りでステージ優勝決めたフルームとか見てないのかこいつw

あとDi2で組めば1kgも増えないし6.8kgぐらいで組むことは可能
そもそも今は上りですら7kg余裕越えのエアロード使うのが主流で軽量バイクなんて使ってる選手が減ってる時代
選手が気にしてるのは重量よりもローターによる負傷とあとトレイン組むときの制動力の違いで落車が起こるんじゃないかという偏見
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 11:57:39.49ID:TVjaKTq4
登りで数分も変わるなら、キンタナが今頃ツールで勝ってるよなw
1000m登ってせいぜい30秒しかつかないよね
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:04:28.32ID:3ijqOOc5
スカイがパワーメーターで管理したテンポ走法で勝つようになって、登りは勝負どころではなくなっちゃったなあ。

つまんないけど、自転車の数百グラムの重さなんてどうでもいい時代になったのは事実だなあ。

でも山岳ステージでは集団ゴールで、TTでタイムかせぐフルームが総合優勝ってさあ。面白くないよね。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:15:32.26ID:f2/xStpq
だってえ。そんなの年に2ステージくらい?
しかも前に逃げグループいたりするじゃん。やっぱコンタドール先生とかカンチェ先生のぶっちぎり走法と比べるとさあ。スターはもっと燃える勝ち方してほしいぜ。
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:32:16.01ID:LYw866IW
やはりパンターニ先生の後ろからぶち抜く
ラルプデュエズが一番カッコいいかった…
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:40:26.92ID:4UcIEAtH
重量や時間は数値化してハッキリ表現できるし比較できるから、その手の言説は流通しやすい。
実態より過大に評価されやすいという傾向は間違いなくあるね。
でも、趣味としての自転車って、それに比べて圧倒的に広い領域だと思うよ。
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:44:44.04ID:kF5UYeMy
軽い = 良いバイクとは限らないからなあ
先代Emonda SLRや785 HUEZ RSは上りは実重の軽さからヒラヒラ感が気持ち良いが
それ以外のバランスが悪くて個人的にはダメだと思ったくらいだもん
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:46:55.26ID:R3bjVDQw
92デュラがいつ出るか知らんけど、発表やデリバリー順としては紐リム→電リムと来てから油圧ラインだろうな。機械式ディスクならリム用とSTIは同じだし。

ディスクが順調に普及しても油圧コンポが先に発表されるのは93くらいになると思う。なのであと7年くらいはディスクイラネ論は出続けるんだろうな。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:13:48.20ID:GROhiYe3
>>514
普段用に注文してあるけど、
どうなんでしょうね?

グラベルキングでも履かせて
遊び用に使おうと思ってるので
あんま期待はしてないですw
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:35:50.52ID:vrA8f2fh
PrimeというCRCのプライベートブランドホイールがあるけど安いね
ノバテックのハブだから爆音何だろうけど
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:38.77ID:IYyRpPy+
そもそも使ってる人いる?
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 01:45:53.86ID:1EgAcCeZ
鉄下駄からの乗り換えの定番はレー3ZONDA辺りだと思うけどDISCの場合も同様に考えて大丈夫かね
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:50:06.45ID:/GQXu/DL
ブレンボやアルコン・APなどの自動車などのブレーキメーカーは自転車向けのノウハウはあまり持っていないから
参入して大きな利益が出る目処がないと難しいでしょう
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:01:05.08ID:8EIcQhMH
>>533
それ以前にSTIがネック。カンパやROTORはノウハウ無いからマグラと組んだけど、ブレーキ屋にSTIは作れない。
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:02:03.22ID:pzeQbaoQ
ブレンボはMTBに参入しかけたけど撤退
ホンダと同じぐらいの時期だったかな
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:55:46.95ID:vjLqM3IX
大抵シマノの技術力にビビって撤退する
同じ技術力をみにつけるまで投資したら、回収に数10年かかるだろうな
カンパやスラムはよく頑張ってるよ
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 16:22:34.61ID:pBNjUht0
スラムはMTB分野すごいからともかくカンパは結構やぱそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況