X



ロードバイクのホイール180 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 05:16:49.84ID:/sDbV87c
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール179
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505087797/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501942047/
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:46:18.40ID:ZQD6fwE1
>>544
たとえばヒルクラ目的だと、軽量チューブとタイヤで200gぐらいのがあるからクリンチャーのが有利かも。まあでもせっかくだから一度は使って欲しい。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:03:39.27ID:UwraE84E
>>575
???
突き詰めていくとcorsaspeedTRLの方がヒルクライムには良いよ
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:03:42.32ID:ZQD6fwE1
>>576
単純に200gのチューブレスタイヤはないかなあと思ったので。コルサスピードはそのくらいだっけ?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:14:09.53ID:qqe348D/
最近ヒルクラのタイヤ選択は軽量化よりも転がり抵抗の軽減を狙うのがトレンドじゃね
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:59:50.10ID:qqe348D/
>>580
お前さんがそう思うのは自由だけど
アマチュアトップクライマーの森本さんや兼松さんがそう言う方向性なのは事実だからなあ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:16:50.32ID:yea0cVvH
プロは一般人と作りが違うので参考にならない
よってアマチュアの方がまだ可能性がある
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:17:55.06ID:FcohfAeK
海外のプロロードレースだと重量制限あるから最近は空力と転がり軽減を追及してるだろ。
太リム太タイヤ化なんかもそれらに加えて乗り心地やコーナーリングを考えての流れだし。
てかなんでヒルクライムの話に海外プロの話?。
山岳ステージなんてヒルクライムオンリーじゃないから、
日本のヒルクライムオンリーレースみたいなピーキーな機材選択はしない。
プロのヒルクライムオンリーのレースがあるなら教えてくれよ(笑)
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:36:21.41ID:FcohfAeK
>>586
あるなら俺が無知だったって事なんでちょっと具体的に教えて欲しい。
UCIカテゴリ以外の海外のレースなんてあまり情報無いから知らんのよ。
台湾辺りでやってた印象あるけどUCIレースとは違うしな。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:52:44.94ID:qqe348D/
自分の経験だが平均斜度が6パー前後以下且つ集団走行の恩恵があるヒルクライムレースだと
軽くするよりは転がるようにする方がいい感じだったけどね
Mt富士が正にそれで乗鞍だと微妙なラインかなと思ってる
俺は富士万年シルバーだからあまり参考にならんかな
多分出力の高い人ほど軽量化よりも転がり抵抗軽減の方が効きそう
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:08:39.72ID:gp5snIoB
ヒルクライムでは転がり抵抗>>>>>重量

ヒルクライム計算で重さ、転がり抵抗、空気抵抗を個別に趣味レーションしてみりゃいい。

ちなみに海外でもヒルクライムレースは盛んです。
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:22:19.53ID:qqe348D/
>>589
単純な重量だけならその通りなんだけど
ホイール外周部のリムやタイヤの重量だと多少事情が変わると思う
まあそれでも転がり抵抗軽減の方が効果が大きいと言うのには同意する
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:27:03.84ID:FcohfAeK
>>589
いやだからヒルクライムの話をしているのにプロの話をする奴が居たから、
プロのヒルクラレースがあるかどうかを聞いたんだがな。
俺の認識ではプロのヒルクライムオンリーレースって聞いた事がなかったので。
そりゃアマの草ヒルクラが海外でもそれなりにある事くらいは知っとるよ。
ただヒルクラは盛んと言うほどでも無いと思うがね。
海外で盛んなのはグランフォンドとかMTBじゃないかと。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:48:09.17ID:gp5snIoB
>>590
ふじいのりあきが外周部の軽量化の効果は静止部比で1.5倍にしかならないって言ってるけど、ある程度は真実だと思うわ。

>>591
アメリカでは結構盛んだよ。土地柄もあるから日本ほどじゃないけど。日本のヒルクラの多さは異常w


わいのカキコはお二方の話をある程度総合したようなもんです。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:54:55.38ID:FcohfAeK
>>594
あー確かに山岳TTステージがあったな。
俺が勉強不足だったわごめん。
重量制限あるとは言え機材チョイスは一部参考になるかも。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:02:20.20ID:blY9Nu7r
>>595
いいってことよ
パッと見25mm履いてるっぽいから転がり重視という考え方で間違ってなさそう
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:50:27.59ID:SqirPbWk
クルマ設計の人に聞いたところ
ホイールの軽量化はボディ軽量化と比較して
数倍の効果があると言っていたぞ。

実際に話を聞いた俺はそっちを信じる。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:02:48.85ID:MNPvklsz
>>597
バネ下重量4倍って聞いたことあるな
ホイール1個1kg減らすとボディ重量4kg分と同等の軽量化影響(燃費とか加速性能とか)が出るっていうやつ
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:27:24.17ID:BAs/J9cq
チューブレス導入したいんだけど、シーラントの重さって大体どれぐらいになるの?
マビックは片方30mlいれろって感じらしい
水と比重同じならリム重量が30g増えることになるが
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:30:14.50ID:6Qw+8mU0
信じる信じないとかオカルトみたいなこと言ってないで試しに計算してみりゃいいのに
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:33:13.92ID:LtpIWVPU
>>602
中身の少なくなった丸いペットボトル転がしてみろって
遠心力で外周に均等に張り付くか?
下にたまりっぱなしだろうよ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:17:44.84ID:gp5snIoB
>>597.600
それバネ下重量。
ロードバイクにはバネがないから。
バネ下重量ってのはサスペンションの上下動に関わる慣性の話。
まぁ4倍効いてもシートにデブが乗ってりゃ世話ない。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:24:44.37ID:XJscPlQP
4輪でもバネ下1kgが確実にタイムなりなんなりに現れるのはクローズドを自分なりにでも追込んででて、セッティングも転がし方もそれなりに身についてる人間だけかもしれないけどな
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:28:00.62ID:gp5snIoB
>>609
オートバイなんかでマルケのマグ鍛にしたら感動するほどサスの動きが良くなる

…けど、3日でわからなくなるって言われるね。

カンパつながりでマルケ挙げたけど。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:59:56.07ID:rXMPXD7J
お前らのロードってサス付いてんの?K8?K10?
それロードのホイールに関係あんのか?
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:39:18.86ID:vsMsgDx3
サスペンションがないからバネ下荷重ってのはないけど、フレームを100グラム重くするのとホイール(特にリム)を100グラム重くするのとでは影響が大きく違うだろうなとは思う。
実際にタイムを測ったりしたらどうなのかはわからないけど。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:58:57.54ID:IhbkcfY0
ロックショクスのリーコン351とFoxRP23やったらあるで
もちろんロードではない
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:02:20.47ID:Y32rjnFj
ロードに乗ってない人間があたかもロードに乗ってるかのyいうに
ロードにホイールを語る
どうりで話題がグチャグチャになるわけだ
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:10:41.54ID:wxj1djOy
日本人じゃない人間があたかも日本人であるかのように
ロードホイールについて語る
どうりで話題がグチャグチャになるわけだ
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:11:41.96ID:DIJBJNst
>>616
ニホンゴワカリマスカ?
国に帰れクソが、無知なチャリカスにわざわざ4輪の専門技術持ち出してまで教えてくれてるのに邪魔するな。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 01:01:16.56ID:TOQn8iXP
ま、フレーム以上にホイールは大事ってこった
フラッグシップ完成車なんか最初からフラッグシップホイール付いてて機材チート入ってたりするし
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 05:29:35.55ID:7kjkNc2Y
ライトウェイトクリンチャーホイールを
NOTUBEでチューブレス化する。
これが最軽量
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 05:52:45.83ID:4HYg+ooF
サスペンションスレになったのかココはw
TLから大発展だな()
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 08:33:17.74ID:eNB3BILW
>>623
機材チートかなあ。プラセボだと思うけど。
今はあまり見ないけど、数年前まではコスカボアルチ履かせてドンキ行ってるオッサンがいたよ。
ああいった輩は何あげても分からんと思った
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 08:50:29.37ID:W8d7XCjV
街乗りで使うならレー3辺りまでだな
高価なホイールは引っ掛けられたり駐輪場でギチギチに押し込まれたりしてホイールやられそう
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 08:58:10.86ID:eNB3BILW
>>630
そういうオッサンも結構見たな。イタリア時代の高級品だったゾンダでボロボロ放置とかザラ。
宮澤が台湾で勝ってボーネンが練習で使ってる車輪、それを知らなくてもいいので大事に使ってやれよとおもた
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 09:34:57.71ID:G8A16xh0
>>633
知り合いに時計趣味の小金持ちおるけど、
フラッグシップロード以上の値段の時計いくつも持ってるけど結構ぞんざいに扱っとるで…
まぁ人それぞれだろ
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 10:10:33.49ID:YN0GiJ4q
ハンプのないホイールをチューブレスにするとタイヤがズレるか外れるして事故になる
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 11:37:39.24ID:eNB3BILW
>>641
常用が厳しい品質のスピードTLRだし、あの車輪はヒルクライム専用にこしらえたんだろ。10〜20km持てばいいわけだから。
普段は至って普通の車輪&タイヤみたいだし。
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 11:48:58.77ID:cmIaQGXd
>>629
すげえ
オレならそのシチュエーションだと最低でもスキュワーロックにした上でABUS540クラスのU字2本、1本は300mmを持参するんでプラス3kg以上
コスカボアルチの意味がねえわ
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 11:56:58.48ID:fBZGyTBe
ライトウェイトのクリンチャーってチューブレス化できるんですか?
公式には不可じゃなかったでしたっけ?
できるなら欲しいなぁ
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 13:10:23.55ID:ZjEvuxzZ
できるできないで言えば大抵のクリンチャーリムはチューブレス運用できる
しかし走行中に強い力が掛かるとビードが外れる危険性が専用品よりも高いし
パンク時に気付くのが遅いと大抵タイヤが外れてリムがガリガリになる
ヒルクライムレース以外じゃ使わない方が無難
ヒルクライムレースにしたって下りはチューブを入れて下ったりしないと危ないから割と面倒
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 13:16:14.92ID:eNB3BILW
>>643
ロックはクロップスのワイヤーロックだったと思う。
そんなのは1000人に一人くらいなんだろうけど、なんせ目立つw
服装と体型は想像にお任せします
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:10:17.37ID:Nk3Y9lvS
ドンキはいろんな補給食を安く買えるんで走ってて見つけたら時々寄るで
高い車体で激安店行くなって?
高い車体にイロイロ突っ込むから他で節約すんねん
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 00:40:58.17ID:XCF0VnPe
ラレーCRNに乗ってます。
今買った時についてたar713のホイールなんですが手組みホイールを作ってもらおうと思ってます。
リム:KINLIN X-KEYMET XR-19W 32H
ハブ:シマノ 105(HB-5800 & FH-5800) 32H
スポーク:DTSwiss コンペティション 2.0-1.8mm
ニップル:DTSwiss アルミ
F:6本組み 774g(リム403g)
R:6本組み 987g(リム407g)
合計1761g

今履いてるar713と比べて性能?とかってどんな感じでしょうか?
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:48:48.88ID:bdcgxgXq
>>655
"チューブレスレディ" までで一単語なんだよ
"チューブレス" に対応できます、という意味ではない

チューブレスの場合、専用リムと専用タイヤが必要
チューブレスレディの場合、チューブレスレディ対応リムが必要なんだけど、
非対応リム(クリンチャーリム)をゴニョゴニョやって付く場合もある
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:13:27.12ID:ejpcYj5m
チューブレス対応ホイールにそのままくっつければいいのがチューブレス
専用リムとシーラントの使用が必要なのがレディ
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:15:17.80ID:Z/jDNouz
チューブレス規格に準拠してますよってこと。

より噛み砕くとチューブレスタイヤを使えるけど、公的検査はやってないからね
ってこと
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:18:45.57ID:ejpcYj5m
馬鹿が多すぎて嫌になる
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:22:16.78ID:ffYnmoYz
チューブレスレディでなくてチューブレスホイールに、チューブレスタイヤ+チューブで運用は出来るのけ?
パンクの応急処置として使えるなら、クリンチャーホイールでなくチューブレスホイールが欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況