X



★ランニング、ジョギング超初心者が語るスレ★3歩目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/02/23(金) 19:22:48.72ID:mM67QWvn
このスレはこれからランニングを始めたいランニング超初心者から健康増進目的等でジョギングしている方が語り合うスレです。
大会やタイム等ガチな話題は禁止です。見かけても相手にしないようお願いします。
普段走っている場所や距離、おすすめアプリ、ウェア、シューズ、その他道具選び等語り合いましょう。

次スレは>>980を歩いた人が立てること

★ランニング超初心者が語るスレ★1歩目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1677298505/

★ランニング、ジョギング超初心者が語るスレ★2歩目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1684123181/
0748ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 10:33:32.85ID:+CIGw98i
>>746
1500kmって凄いな!
0749ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 10:41:42.82ID:UhzsLeYU
>>697だが色々参考になりますありがとう
やはり160bpmじゃ高いよね、実際結構苦しいもん
50歳だと最高170ぐらいらしいので80%の135ぐらいで長距離走るようにしてみる
0750ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 12:21:51.88ID:8mZPaYX9
>>749
ウォーキングで130とかいきそうやな
0752ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 12:51:37.96ID:Wb4CHJwS
>>697
キロ7分って俺の2倍かかってるぞ
おれキロ3分30秒だから
0754ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 13:55:28.13ID:UhzsLeYU
つーわけで走ってきたんだが結論、ペース落としても心拍数そんなに下がらなかった('A`)
極限までゆっくり走っても145以下にならず、更にペース落とすと両足が浮く瞬間がなくなって競歩みたいになってしまう
これは走る体力がないからウオーキングからやれってことなのか?
とりあえず60分で8km走ってきたが、後半はキロ8分でも150台から下がらず平均心拍数は154であった
ただ時間なくて試してないがこのペースで10kmはそのまま走れそうな感じだったから
俺の場合はこれでいいのかな
0757ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 14:58:12.51ID:3k5ExPRu
余裕を持って60分走れるならジョギングで大丈夫
両足浮く瞬間が無いってことだけど歩幅は狭くしてピッチ走法にすればキロ8分くらいなら両足浮くように走れるよ
ゆっくりに飽きたらたまには速く走る日を作るのもあり
0759ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 15:17:25.70ID:uY9NE8X8
>>752
このスレ住人一斉に「だから何?」と思っただろうよw
可哀想に
0761ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 17:51:16.07ID:8mZPaYX9
心拍数なんて初心者の頃はどんなに遅くしても
ランニングっぽい動作すれば160オーバーするよ
0762ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 18:01:38.36ID:QvZv+VIg
>>758
>>759
ID変えてブチギレるなよ
0763ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/25(木) 21:41:18.28ID:AZPrQf3I
>>754
ウォーキングは使う筋肉が違うからやらなくて良いと思います。
・そのまま心拍数150前後のペースで練習する
・キロ9分でも良いのでもっとペース落として走る
どっちでもちゃんと効果出ると思いますよ。
「長距離なんて毎日走ってりゃ走れるようになる」んだってさ。
0765ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 07:03:51.09ID:RmvYy/J9
狭い歩幅で浮くような走り方してたら上下動激しくならないか
効率悪いからむしろ浮かないような走り方目指した方がいいと思う
0766ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 07:19:41.72ID:ww2IZBfJ
浮くのが重要ではなくて、荷重を抜くかどうかではないかなぁ。両足から荷重が抜ける瞬間があれば、それはウォーキングではなくジョギングなんだと思うよ。
0767ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 08:10:31.52ID:A49JmMNC
それを浮いてるっていうんじゃん
0768鬼和尚
垢版 |
2024/04/26(金) 08:34:29.59ID:UTEevhXi
まことは 他人と上手く話せないらしいのう これを指摘されると 「一線を越えた」と 発狂するのじゃ
0769鬼和尚
垢版 |
2024/04/26(金) 08:39:56.81ID:UTEevhXi
また 逃げたのう ふぉっふぉっふぉっ
0770ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 08:45:50.22ID:TzNDeU7y
>>754
今まで通りのペースで走っとけば良いんじゃないですかね。無理にゆっくりにしようとすると疲れるし。
あと、(ランニング)+(流し)で検索するとやり方出てきますから参考にされると良いかもしれません
0773ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 12:32:00.14ID:S8Jjk+o+
>>770
この感覚がわからない
0774ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 13:15:04.51ID:/eRR2ujl
まずは気持ちのいい速さでまめに走って運動慣れ、ストレッチの習慣化。余裕が出てきたら走る距離と頻度、ラン・ウォークの比率を改善していく。
短距離インターバルとか、ピッチの改善、足運びの改善とかも効果は高いけど、まずは楽しく走ってください。若い人たちと違って、効果が出るまで時間がかかるから、焦らず楽しんで!

お金に余裕があるなら、ガーミンとかのスポーツウォッチはオススメ。ログが残ると気付きも多いし、コーチ機能が充実しているので、やったことのないトレにチャレンジしやすい。もっとお金があるならプロの指導を受けるともっといいんだろうけど、未体験なので…
0780ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 19:38:50.97ID:B8nq9fwZ
体重計で試してみれば分かると思うけど、接地してる時点で、わずかに荷重は掛かってるよ。
100gなら荷重とは呼ばない!という反論が来るだろうけど、じゃあ、150gや326gはどうなのよ、という話になり、結局は0.0001gでも荷重かかったら接地してるし、接地してないとき浮いてるって言うよね。
つまり、「接地かつ浮いてる」は有り得ない
0781ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 19:39:16.83ID:B8nq9fwZ
780
俺も横からなんで、基本的にはどうでもいいですw
0784ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 20:47:00.83ID:+hb5X9Ik
ごちゃごちゃ言ってる暇があったら走ってこいってw
0785ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/26(金) 21:37:11.11ID:cVOZ47Vp
ランニングの話題としては興味ないけど、
論理の話題としては興味はある。
0790ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/28(日) 22:34:30.19ID:QOPPzg7c
>>733
それは違うだろ
踵はガッツリ着くタイミングあるよ
0791ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/28(日) 22:35:48.93ID:QOPPzg7c
>>779
それしかないよ
0794ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/29(月) 13:16:53.48ID:YCIEEloc
↑あるかよ?
0795ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/29(月) 16:57:00.21ID:VJS9gyg3
>>792
やってみろ
今すぐ定義しろ
0797ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/29(月) 23:10:30.17ID:A08cDIZ3
慣れでしょう
自分も最初10キロぐらいで膝痛くなったけど
慣れたら毎日30キロ走っても次の日ノーダメです
0799ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 01:15:19.01ID:ENEhXDKV
骨代謝を上げるための重要なポイント、それは骨への適度な刺激です。骨芽細胞は、刺激を受けることで活性化されます。運動などで骨に重力や圧力がかかると、骨芽細胞から指令が出て骨代謝が活発に。丈夫な骨づくりが進むとともに、オステオカルシンの分泌量も増加します。逆に、体を動かさなくなると、骨代謝が落ちてオステオカルシンの分泌量もグッと減少することに。骨折や認知症リスクにつながる可能性があります。
0804ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 10:23:37.59ID:/Gge3Jkk
金土日月で10kmずつ走ったら何かずっと左足の薬指付け根の甲側?が痛い
安いペラ靴履いてるしフォームも汚いから普段から足に負担かかってたんだなぁ
0805ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 12:20:20.48ID:RwnHs+4b
ストレッチとかフォーム悪いとか意味ねえし
慣れや慣れ
痛くても毎日20キロ走り続けろ
痛くなくなるから
0806ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 12:21:22.89ID:RwnHs+4b
逆にストレッチとかフォーム変えたりして
痛くなくなったとかないやろ
慣れや
0807ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 12:42:59.29ID:qmrEiJxn
いやあるだろ…
0809ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 16:03:55.69ID:EEXi00rT
ランニングエコノミー向上には上下の動きを少なくしろとあるが、そうすると足を引き摺る動きになっちゃう
一方反発を利用しろという話もあり実際スキップみたいな動きを練習させる動画もある
これはどっちが正しいとかではなくこの中間の最適なバランスを見つけろって事?
0810ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 16:31:24.54ID:avCJZ70S
スキップは脚の引付の感覚とか地面からの反発をイメージをしやすくするための動作なだけ。
上に跳ねろと言ってるわけではないからエコノミー的な話をするのであれば上下動が少ない方が正しい。
0814ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/04/30(火) 21:25:42.37ID:Ik2u3T+s
>>812
せめて速く走ってるデータ貼ってやれよwwww
0816796
垢版 |
2024/05/01(水) 00:44:50.88ID:DFu8aJ5M
膝の関節ではなく周りの靭帯?筋肉?だと思います。
痛んだ分、強化されてるなら良いのですが。
0818ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/01(水) 02:08:25.21ID:XtQG57U8
>>816
疲労により筋肉の柔軟性が失われることでその周囲に影響が及ぶということだろう。俺も20km超えると土手の階段登るとき十字靭帯が痛くなるけど今のところすぐに回復し日常生活に支障は無い。
鍛えていけばだんだんと距離は伸ばせると思うけど痛みが出たときは無理せず消失するまで走るのはやめといたほうがいいね。
0824ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/02(木) 12:20:15.21ID:12KSTiGn
>>823
膝蓋腱炎
0830ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/03(金) 08:51:39.04ID:XC3mDYs9
ランニングフォームしっかりしてくると
自然とキロ4とかでます?
0831ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/03(金) 08:55:13.89ID:/kiNliAb
自然といけるのはキロ5ぐらいまでじゃないかな
それ以上のスピードはフォームより練習量
0837ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/03(金) 17:44:26.57ID:UE0R32kf
ここからどうやったらコンスタントにキロ4分台で走れるようになれる?
172cm71kgなんやが

https://i.imgur.com/FgwikXf.jpeg
0838ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/03(金) 17:44:58.62ID:UE0R32kf
最後の1キロは歯食いしばりながら全力疾走やった
0839ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/03(金) 18:07:10.34ID:lIU9fFBC
心拍数高めだからスタミナが足りてないんじゃね
ゆっくりで良いから長い距離走るといいかも
0841ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2024/05/03(金) 19:14:00.76ID:lIU9fFBC
最大心拍数分からなくても180以上なら誰にとっても高負荷だろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況