X



50代からのサブ3、3.5、4 Part2(男女兼用)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/01/17(木) 13:34:03.53ID:nY9WKt8v
マラソンを始めるのが遅く、この年になってフルマラソンでサブ3、3.5、4を狙っている方。
年を重ねて無理がきかなくなっている状態の中で過酷な目標を掲げてがんばっている皆さんの悲喜こもごもの練習やレースの状況を語りましょう。
50代は体力は無くなってくるが、金はわんさかある。
いろいろな高額グッズも買えるのが強み。
若者と張り合うには、最新技術の力を借りよう。
スレは男女兼用です
※前スレ
50代からのサブ3、3.5、4(男女兼用)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1537244285/

落ちてたので作りました。
0166ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/11(土) 22:48:06.03ID:vyRECJgu
>163
自分の場合は2走1休か隔日が基本。
休足日を作る事は、トレーニングの質を高める上でも必要だと思う。
連日走って体を苛めて鍛えてる感は出るかもしれないけど
実際にパフォーマンス向上してるかも疑問だし、故障リスクは格段に上がると思う。
逆に数日空けた位でパフォーマンスが落ちてる様なら
日頃の練習内容に問題があると考えた方が良いかと。

子供らにも陸上教えてる立場ですが
選手たちにも同じ事を言って守らせてますよ。
0167ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/12(日) 08:35:15.00ID:XH/Wnm2z
久々に閾値走5キロやってきた
閾値ペースは4キロ目からきつかったけど
終わったあとは清々しさで気持ちいいね
0168ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/12(日) 14:08:25.43ID:WvqMXSaY
休み入れるのが普通なんだろうけど、この歳になると運動しないと体重がすぐに増える
運動しないときは食事制限してやっと体重維持とか
ま、毎日走るとなると疲れるわ
0171ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/13(月) 15:05:02.20ID:TOR9NVXO
>>170
>>168じゃないけど、いつも朝起きて水とかを口にする前に
トイレで大小出してから体重計に乗っているから、
そんなに誤差ないし、規則正しい食生活をしている限り±200gぐらいで
安定している。

けれど、地方に出張とか行って
「せっかく来たんだから」と土地の美味いもんとか
食べきっててくると、2.0kgぐらい余裕で増える。
水分誤差ではないと思う。
0172ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/13(月) 18:00:32.72ID:UMHGWUlV
内臓が強い証拠だ 良いことだよ 
体力があるということだ
マラソンは脚と同じように内臓も疲労する
内臓が強いのは大きいよ
0173ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/13(月) 21:30:16.75ID:JAqwjUiA
内臓来ますよね
久しぶりに走ると中の物が全部排便で出きってるのかというほど出る
0174ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/22(水) 11:45:05.52ID:6c20e6y/
これは自分の感覚だが、体が水分を排出したがる時と、溜め込む時がある
自分の場合は、週の前半は溜め込み時期で体重が重め、
後半は排出時期で体重が軽めになってる
週末のロング走で大量の汗をかくので、それが影響している気がしてる
0175ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/22(水) 14:11:51.96ID:SaI3vad9
>>174
自分は感じたことないけど多分そうなんだろうね

あんまり走らないと平日は痩せるけど週末ゴロゴロして太るみたいな
0176ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/23(木) 20:53:31.44ID:GxdTzF03
>>159
がに股自体は怖くない。問題は足ががに股で膝が内股のニーイントゥーアウト。
シンスプリントもランナーズニーもこれが原因

だという事を高岡尚司先生の動画を見て納得しました。
0177ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/24(金) 18:31:32.05ID:zkQ0x5CI
おっさんほどガニ股が多いな
0178ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/25(土) 12:51:05.86ID:RhM2o3A2
こんな良スレがあったとは
もう少しで仲間入りの者です
ベストは4年くらい前の掛川新茶3時間10分くらい
そのうち出来るだろう、と思ってたら、、、

まだ低空飛行中ですがこの秋に目標達成したいです

みなさん頑張りましょう!
0181ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/25(土) 23:32:08.92ID:wPD1NDye
ランニング障害スレかと

50歳過ぎたらやたらと故障おおい
ちょっとしたジョグの後でも痛み出ることある。
走る前に動的静的ストレッチ
終わった後にも念入りにに静的ストレッチしているが
翌日あたりに痛み出る。
フォームとかも関係するにしても加齢もあるのかな?と
皆さんはやはり故障はつきものですか?
0186ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/05/27(月) 08:07:37.52ID:IsqNYM8T
>>183
筋トレですか?
自分は内転筋群を痛めること多いのですが、間違いなく内転筋は筋力が弱いです
筋トレは故障対策としても有効なんですね
0188ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/09(日) 08:30:38.31ID:Tqe1POo1
今日の東京は朝から雨だが
この季節になると、走れない言い訳ができてしまって困る
0190ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/13(木) 08:07:33.50ID:RBoFxUh6
50手前だけど、最近練習で心拍数は安定、息切れもしていないのに、脚が重くなり20キロ前で売り切れ状態になってしまう
これは筋肉の衰えでしょうか?
0192ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/13(木) 11:44:10.75ID:3jXUVQ5W
いや筋肉じゃない?

年齢による衰えかは知らんが
0193ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/13(木) 12:39:32.37ID:fRJG3GDW
ビタミンCが不足すると筋肉が減る 不足している高齢者で筋力低下 摂取すると回復
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2019/008134.php
東京都健康長寿医療センターは、骨格筋でのビタミンC不足は、筋萎縮や身体能力の低下
をもたらすことを明らかにした。ビタミンCの不足は、骨格筋の萎縮、および身体能力低下の原因
となり、またビタミンCの再投与により回復できるという。
 ビタミンCは手軽に摂取できる栄養素であり、その機能を解明する意義は大きい。
0194ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/18(火) 12:52:41.75ID:nnI2S+TC
おかやま当選しました
足攣りと闘いながら頑張ります
0196ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/18(火) 13:46:10.15ID:t5hivRGW
ラン歴5年の53才
ベストは去年の防府の3時間23分
わーい、神戸当たった!
大阪も市アスとれてるから神戸防府がちランで大阪はファンランできる。
3時間15分目指して夏場も走り込みます。
0199ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/19(水) 23:17:27.85ID:fl6QICpZ
まあランナーは大量発汗するし、不足気味の人が多いんじゃないかな。
過剰摂取は錠剤サプリメントやドリンクなどがぶ飲みとかしない限り心配ないような気がする。
30km走などやったあとは疲労も醜いし1000mgくらい俺は摂っていい気もする。

ただリンク先にあるような運動レベルだと1日1000mgは多いかどうかと考えれば多いと思うw
実験はサプリメントの合成ビタミンCなので自然食品のビタミンCと効果が変わるのかどうかも知りたい。
人間の実験はサンプル数が少なく、成長は個人差の可能性がある。
マウス実験はマウスは尻尾で体温調整するので、全身の汗で体温調整してビタミンcを大量に消費する人間とは違うこと。

JAAF陸連公式サイトによれば
アスリート(長距離選手とはかいてない)だと、
鉄は1日15-18mg、ビタミンCは1日200mg、タンパク質は体重あたり1.2-1.4gが目安。

まあ俺は専門家ではないから自信はない。
0201ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/20(木) 18:54:58.52ID:KGgjwEX4
天然のビタミンCも合成のビタミンCも同じ
30年くらい前に読んだレーニンジャーの生化学の教科書にも
書いてあったな
昔から「天然の方が〜」って言う人が多かったんだろうな
0202ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/24(月) 17:58:41.24ID:/gi1mqWL
皆さんはインターバルなどのスピード上げた練習場所はどうされていますか?
私は近所にトラックとかの競技場がない田舎ですので、河川敷の土と砂利が混ざったところをはしっています
先日、走りにくいのでアスファルトでやったら足逝きました…大したスピードも出してないくせに(出ない)情けない限りです…
0204ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/24(月) 21:44:51.47ID:KjFB73a3
どんな練習内容でもストレッチとウォームアップで10分は使ってる。
HRを130まで上げるのが目安かな。
インターバルやる時もいきなりは入らないな。1〜2k軽く流してからって感じ。
場所は殆ど車も来ないし往来も無いアスファルト路面で1k以上取れるコースを決めてる。
ウチも大抵な田舎で、競技場まで中途半端に距離あるから走っていくと疲れるしw
公園行くとプチタータン路があるけど、幅が狭いから他のランナーに悪いなぁと。
0207202
垢版 |
2019/06/25(火) 10:56:24.21ID:5wN0pJ+F
>>203
そうですね。アップはやったつもりなんですけど足りなかったかもしれません。「入念に」を心がけたいと思います。

>>204
一応いつも2kジョグして軽くダッシュして始めるのですが、その時少し違和感があったのにやってしまいました…。
いままでこの違和感ぐらいは大丈夫、という時がありましたので、自分の体ながら加減が分からないんですよね…困りました(笑)。

後、他のランナーに悪いというのはすごくよくわかります!私のようなゆっくりランナーは邪魔だろうなあと(笑)。

>>205
クルーズインターバルというのはやったことがありません。でもこれよさそうですね!
普通のインターバルより怪我のリスクが抑えれそうな気がしますね。是非練習に取り入れます!

>>206
この季節はトレミがいいかもしれませんね。景色が動かないのがつらいけど灼熱地獄よりは…。
ただ着地がつらいのでしばらくバイクでやろうかと。

皆様アドバイスありがとうございます。
思い返せば去年も同じ時期にやっていました。暖かいと油断してしまうのかも!
「年」を忘れてはいけません!
0208ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/25(火) 15:34:58.48ID:pIJHGm/G
違和感、については各々感じ方に違いはあると思うけど
・最初は張りや痛みがあるけど1〜2kで消える ← これは大丈夫のサイン
・最初は何ともなかったけど途中から痛みや違和感が出る ← これアカンやつ
と言うのを自分なりの指針にしてます。
アカンやつが出てるのに無理した時は、高確率で怪我に繋がってる。
逆に大丈夫なパターンの時は結局自分が甘かっただけでその後はほぼ何も起きない。

バイクも良いけど、スイムも良いよ。
普段使わない筋肉の刺激にもなるし、心肺向上にもなるよ。
0210ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/25(火) 21:45:31.40ID:5CMjJtJn
>>207
クルーズインターバルというのはインターバル走ではなくて、閾値走になります。
なので、インターバル走はインターバル走で別にやる必要がありますよ
0212ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/27(木) 07:19:23.45ID:hlhJCoXw
>>202
自宅から3キロ先にトラックがあるからアップ代わりにジョグしてインターバル終わったらクールダウンがてらジョグって帰る
トータル12〜13km、1時間前後。ちょうどいい
0214ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 00:46:17.16ID:SJsDKyZP
ランニング障害のスレが良いのかわからなかったけど
50歳でサブ4狙いだからここに書くよ

シンスプリントになったんだが、足の指は普段力入れて走るもの?
ふと気になったら、そもそも今までどうやって走ってたかわからなくなった
0215ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 05:41:36.88ID:T4X38/qi
早朝でも20度を超えるようになってきて
ランニング時の心拍数が10くらい高くなったよ
暑熱純化できてないからか、同じペースでも数段きつく感じる
0217ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 08:08:48.77ID:p2NOhcU2
わしはお天道さんが上がる前に10km走り終えてるぞ
ふがふが
朝の一瞬は湿度が上がるのでちょっと汗でベトつく
0218ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 09:32:06.58ID:oleznBLh
>>214
陸上歴は長いが意識したこともねえな。
電極当てて使ってるか否かと使ってるのかもしれんが
意識的には力んでる感覚はゼロだわ。
0219ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 10:21:40.17ID:oB5lodZ+
シンスプリントの治療で足指でのタオルギャザーがよく出てくるから
「足指って意識して使うべきなのか?」って思うよね
「浮き指」の人ってシンスプになりやすかったりするのかな
0220ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 10:53:18.84ID:MdZEYHNA
>>189
雨の中を走ると珍しがって車が寄ってくる田舎の監視社会が大嫌いです
0221ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 11:24:27.75ID:ZvHx4SdB
中足骨あたりの痛みがずっと引かなかったんだけど
アーチの低さを改善すべく、タオルギャザーの代わりに足裏歩きをやってる
だんだん早く歩けるようになってきて、ほとんど痛まなくなった
走るときにも足の指を効果的に使うと楽になるような気がする
グワシッと地面を掴むのだ
0222ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/28(金) 12:15:44.81ID:p2NOhcU2
やっぱ50代の板なんだと表現で実感する
0226ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/29(土) 08:08:04.39ID:tKuPgRAa
>>224
週2ポイントで200K。
もっと練習の質を上げて休養もしっかりとった方が良い。
おっさんは300Kとかこだわる人多いよね。
0230ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/29(土) 11:49:47.84ID:4kb3xoPx
10年近く平日10km、土曜30km、日曜20km、月420kmくらいを
大体キロ5分半〜6分で走ってる
休足日は雨とか帰省で年に10日かそこらだと思う
ただ腰が悪いから、毎日走り始めから腰〜大腿裏にかけて辛い
20km以上走った日は背中がバキバキ、足もしびれてる

結局走るのが辛く、休むと再開するのに精神的な努力が必要になるから
休足日を作らず毎日走るほうを選んでしまう
0233ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/29(土) 18:02:35.09ID:LB6eZ6nx
年齢はスレどおり、サブ4どころか4時間半かかるけど

120kmくらい頑張って走ってたつもりだけど
皆さんやはり走りこんでるんですね

若い人は月40kmでサブ4とかばかりだから自分は相当向いてないのかと思ってました
0234ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/30(日) 06:46:35.26ID:tbvcO0Dj
224やけど普段はキロ6分のゆるじょぐなんよ
逆に週2もポイントしたらそれこそ故障しそう
そもそも走り初めたのが40代後半だから、地脚造るのに距離踏みたい
まぁ練習方法は人それぞれ
歳が歳だけに疲労溜めないのはマストやけどね
0235ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/30(日) 16:53:21.07ID:B4VfHA8P
>>231-232
メタボなんで、修行というより治療のために走ってるようなもんなんだよね
走ると効果てきめんで最初の1年で体重26kg減でランニングでそれを維持
腰のせいでとてもフル走る自信はなく大会参加がないんでPBありませんが
いつかサブ4できればくらいに思ってます
0236ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/30(日) 21:44:19.96ID:taZ9zxmT
>>234
キロ6のジョグなんて疲労貯めるだけ。
ジョグでもキロ5以内にして休みを入れる。
0237ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/30(日) 23:46:00.86ID:pkjTOfz+
メタボはただの肥満とは違うから気をつけな。
ポックリ逝きたくなければ
0239ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/06/30(日) 23:48:43.64ID:pkjTOfz+
>>236
練習頻度が多いと血液量が効率的に増えるメリットがあるんだぜ。
まあ練習しない日でも体操とストレッチだけは毎日やりな。
歳取るとちょっと休むとすぐ固くなるから。
0241ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/02(火) 12:29:23.81ID:Xocgyjj5
確かにキロ5分半とか6分とかで走ると異様に疲れる
0243ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/02(火) 18:28:46.70ID:xbmo0rcW
6月はジムのトレミだけでトータル530キロ
休み5日だけ
でもここ数日腰が痛む
トレミでキロ5、二時間ノンストップやったら自信なくしたわ
道マラまでに脚のスタミナつけたいけどどんな練習がいいかな?
0246ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/03(水) 07:41:42.15ID:MOdBPJWf
243だけど、トレミの距離は怪しいもので実際の距離の6割ぐらいではないかと
接地がゴムなので足裏や爪などの負担が少なく、あのベルトが動いてくれるので一見楽そうなのだが、長時間続けると精神的にも肉体的にも疲れる
逆に短時間だと走った気がしない
ま、水ボトルが置けていつでも飲めるのがいいかな
0248ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/03(水) 12:06:54.33ID:Cf/t33of
トレミはよほどのボロでないかぎり
実距離の6割ということはないと思う
9割〜11割くらいの間じゃないのかね
0251ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/03(水) 19:27:33.06ID:4MvZ4CuJ
トレッドミルは、長時間走る精神力と心肺機能は鍛えられるが、脚はあんまり鍛えられない気がしてる
だから、気候や目的によってロードと使い分けしてる
0252ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/04(木) 06:55:06.85ID:z7IxntBs
前はトレミとか、なんであんなネズミみたいなことを、と思ってたが
やってみたらペース管理しやすいから練習に最適だと気づいた。
0254ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/04(木) 08:18:57.28ID:LHRnc/qF
トレミで脚を鍛えようとする場合、ロードとは違うフォームで楽をしなければいいのになかなかできない
傾斜つけてピッチ走法をよくやるけど、腰から回転させるように膓腰筋を使い、腕振りも後ろにぐいぐい引くような感じであっという間に心拍数も上がる
問題は、汗の飛び散りと翌日の股関節疲労かな
0255ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/04(木) 08:39:47.64ID:vBWm/EiP
走る時、反発を使いこなせてる人ほどトレミは楽
0256ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/04(木) 08:40:38.37ID:vBWm/EiP
>>251
トレミはランニングではなく、ただの有酸素運動と俺は位置づけてる
0260ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/10(水) 13:45:04.76ID:suJAM0yL
今朝20年ぶりくらいに400メートルをマジ走してみた
5本やって一度も80秒を切れなかった
おまけに300メートルで足も心肺も売り切れで死ぬほどの苦しさ
心拍数は190まであがってた
認めたくないが加齢には勝てない
ちなみに毎月200キロは走ってるサブ3.5ランナーです
0261ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/10(水) 16:43:31.80ID:21qFIIA/
>>260
53才サブ3,5、月300キロだけど、月1、2分半廻しで400×15本してる
最初は90秒台だったけど今はラストとか何本かは80秒切れるようになった
この歳でもまだまだ延びるもんだと我ながら思ってる
0263ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/10(水) 18:03:13.33ID:C9lEXrRv
48歳、サブ3.5達成済み。
50歳で(ガチ)マラソンは止めようかと思ってたけど、まだまだ頑張ってる人もいるんですね。51歳まで頑張ろうw
0265ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/10(水) 20:29:07.57ID:BJnAgvO6
お互い年齢には勝てまへんなあ
しかし261氏はすごい。400×15本なんて自分にとって商機の沙汰とは思えん・・・・
0266ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2019/07/10(水) 21:43:01.34ID:nK5TQXuI
>>261
それぐらいやれればフル以外は
5キロ18:30、10キロ37:30、ハーフ1:22:30
くらいですかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況