X



【刑訴法】刑事訴訟法の勉強法 第23部

0169氏名黙秘
垢版 |
2021/05/23(日) 02:17:40.45ID:OnGgHQ68
大昔の団藤新刑事訴訟法綱要を読んでみるとなかなかいいな。
0171氏名黙秘
垢版 |
2021/05/23(日) 22:52:09.66ID:OnGgHQ68
>>170
もちろん図書館。ただ今年受験なら今はやめとけよ。
藤木他有斐閣双書や条解の言い回しや理由付けの原点。
0172氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 12:41:06.92ID:bHV8/pzO
ちょっと質問したいです。
「事例で分かる伝聞法則」46pで、ICレコーダーで録音された発言内容についての例題があります(誰がICレコーダーを操作したかの記載はありません)。
47pの解説では、これを「供述録取書」として認定し、録音が機械的に行われることから誤りが入る余地はないため、署名押印は不要という結論を導いています。
しかし、供述者本人が録音した場合には、自らICレコーダーの録音ボタンを押して、これに向かって喋り、再度録音ボタンを押すなりして完了するという「表現」→「叙述」の一連の過程を全て供述者が行うことになります。そのため、「供述録取書」ではなく「供述書」であって、そもそも署名押印の要件は不要ではないのでしょうか?
0173氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 14:38:35.93ID:sdLZ7N9H
供述記録媒体の問題だね。
一般的に、
「供述と認められる挙動を機械的に録音・録画・撮影した記録媒体は、
形式的には供述を録取した書面と同価値である。もっとも、口頭供述
等を録音・録画・撮影する録取の過程が機械的正確性を有すると認め
られる場合には、そのような録取過程の性質上、原供述者の署名・押印
は不要と解される。」(酒巻刑訴法535頁)とされる。

つまり、誰がボタンを押したかが問題ではなく、供述記録媒体において
「機械的に」知覚・記憶・表現・叙述がなされることから供述録取書
類似なのだと思うよ。
0174氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 16:06:49.59ID:vXVQLk72
>>172です
一般的には、供述過程を全て供述者本人が行なったとしても、紙にインク等と筆記用具を使って書面に刻印すると供述書、発声をし空気の振動等をフィルムに物理的に刻印したり電子データ化すると供述録取書と同価値・類似になるということになりそうですが、二者の差異が正直私にはよくわかりません。
書面は文字が紙などに記載されて初めて一つの叙述として完成するから供述書、供述記録媒体は本来発声や身振り手振り等だけで完成している叙述(供述)を更に記録したものであるから供述録取書、という理解でしょうか?

一つ思ったのですが、ICレコーダー等の記録媒体は、一般的な供述書である書面と違って、供述者が明らかになったとしても、録音ボタンを押した者など機械的記録を行なった者が誰かまでは明らかにならないような気がします。
もしかして、この点でも類型的に供述録取書と同価値・類似になってしまう(たとえ神の目線では供述者本人が供述過程を行なったとしても、それは証拠上明らかにならないため、厳密には供述書であっても供述録取書まで信頼性が低下してしまう)のではないか?とも考えました。
0175氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 16:15:19.09ID:sdLZ7N9H
供述書に署名押印がいらないことは法322Tが規定していること。
供述録取書に原供述者の署名押印がいることも法322Tが規定していること。
んでその署名押印がいる理由は録取者を含め二重の伝聞過程を経ているから。
ICレコーダーのような機械でもいちおうその正確性を問題にし得る。
したがって、供述録取書類似。ただし機械的正確性故に信用性の情況的保障あり。
少なくともそういうロジック。
0176氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 16:24:25.71ID:sdLZ7N9H
供述書は伝聞過程が1個しかないよね。
0177氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 16:28:00.96ID:sdLZ7N9H
紙にインク等と筆記用具を使って書面に刻印した主体は原供述者。
0178氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 17:16:46.91ID:vXVQLk72
>ICレコーダーのような機械でもいちおうその正確性を問題にし得る。
なるほど、なんとなく自分の腑に落ちてなかった点が分かった気がします。

供述記録媒体の固有の正確性の問題は、紙にインク等と筆記用具を用いて記録する場合のように「供述」が完成するまでの過程(「表現」又は「叙述」)に発生するものではない。
本来それだけで完成している発声や身振り手振りによる「供述」を、フィルムへの刻印や電子データ化するという部分で、更に発生する問題であるから、伝聞に類似する正確性の問題があり、「供述録取書」に類似する。

というワケでしょうか。
0179氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 17:31:33.21ID:sdLZ7N9H
供述者本人が紙にインク等と筆記用具を用いて記録する場合、
表現・叙述の正確性はあくまで供述者本人に確認すれば良いよね?
知覚・記憶についても同様。つまり、伝聞過程としては1個しかない。
0180氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 18:06:52.02ID:vXVQLk72
それは理解しているつもりです。
供述書は、供述者本人による知覚→記憶→表現→叙述が、反対尋問等のチェックを受けることができない書面添付る点が問題なのであって、供述までの過程(これは伝聞過程とも呼ばれる)は、同人が公判廷で供述した場合と同じく一つである。
ということですよね。

私はここで質問するまでは、供述記録媒体についても、供述者本人がその操作を全部担当したならば、その供述までの過程(伝聞過程)は一つなのでは?と考えていました。
しかし機械的とはいえ媒体に記録する過程が入るので、一応2つだと考えなければならないということですよね?
0181氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 18:21:33.70ID:sdLZ7N9H
>>180
そこはかつての少数説があったところで、
例えば写真(供述記録媒体)の撮影者に撮影過程を物語らせるべきだ
という議論はあったはず。その場合あなたのいうように、撮影者が原供述者
本人か第三者かで場合分けが必要になるのだろう。

ただ、写真は機械的な記録をするものなので、そこまでは不要だというのが
通説的見解。
0182氏名黙秘
垢版 |
2021/05/24(月) 18:33:57.69ID:vXVQLk72
>>181
たしかに、媒体に記録する過程を本人が全部担当した場合には供述過程(伝聞過程)は1つと考えるか、又は記録過程の正確性の保障を重視すると、第三者が媒体への記録を担当した場合には物語りが必要になる方向に傾きそうですね。

色々ありがとうございました。少なくとも設問や基本書・解説書を読んで混乱しない程度には理解できたと思います。
0183氏名黙秘
垢版 |
2021/06/04(金) 11:21:48.79ID:gUDYZajR
古江 頼隆「法学教室ライブラリィ刑事訴訟法 第3版」(有斐閣)
2021年07月下旬予定

池田修=前田雅英「刑事訴訟法講義 第7版」(東京大学出版会)
2022年春予定
0184氏名黙秘
垢版 |
2021/06/12(土) 21:13:49.03ID:oPjY/TaD
古江 第3版は見送って

思考プロセスを飼ってみようかな
と迷い中

基本刑訴x2はいまさら基本書変えるのもどうかな
と思うので、とりあえずサスペンド
0185氏名黙秘
垢版 |
2021/06/13(日) 12:39:00.94ID:5tLkV3P6
リークエor酒巻+古江演習だけだったところへ

基本刑訴TU
伝聞法則に強くなる
事例で分かる伝聞法則
思考プロセス
エクササイズ

いろいろ揃ってきたな
0186氏名黙秘
垢版 |
2021/06/13(日) 14:16:03.30ID:VQJnWWwT
>>185
川出がないぞ
0187氏名黙秘
垢版 |
2021/06/13(日) 15:09:02.59ID:6db6ILxo
そこに、池田=笹倉のストゥディア?が加わるからな。
0188氏名黙秘
垢版 |
2021/06/13(日) 18:10:39.46ID:kDZ9qdLU
>>185
受験新報の合格者の使った基本書では上口も挙がってた
0189氏名黙秘
垢版 |
2021/07/13(火) 15:05:56.42ID:8fl/IJjm
@keitoai0220
最高点合格者、上位合格者、さらに中堅、下位合格者の答案を分析し思ったのは中堅以下合格なら例えば「訴因変更の要否」と「可否」を取り違えてもなんとか合格されたりしています。要否は明確な処理ルールが確立し、対して後者は学説が錯綜しているに関わらず。だから何より筋を外さないようにやりたい
https://twitter.com/keitoai0220/status/1414785720024109057


こんなレベルでも合格するのが新司法試験
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0190氏名黙秘
垢版 |
2021/07/23(金) 00:18:08.66ID:jJF3oU2X
事例演習刑事訴訟法 第3版
法学教室ライブラリィ

好評の刑事訴訟法演習書,大幅リニューアルの第3版

古江 頼隆 (前同志社大学教授)/著
2021年09月中旬予定
A5判 , 612ページ
予定価 3,960円(本体 3,600円)
ISBN 978-4-641-13949-7

またまた発売日が伸びますた
6月下旬→7月下旬→8月中旬→9月中旬
0191氏名黙秘
垢版 |
2021/07/23(金) 17:28:14.36ID:ZTD7f0AM
古江やる気あんのか
嫌ならやめちまえ
0192氏名黙秘
垢版 |
2021/07/23(金) 21:51:53.90ID:hVsXOGEq
>>189
でもお前はベテだよ)
0193氏名黙秘
垢版 |
2021/08/03(火) 18:39:46.01ID:ShtVn4Uh
古江第3版いつ出るか待てないので

思考プロセス買って、演習しながら
刑訴やろうか考え中

思考プロセス>古江2版
の認識でいい?
0194氏名黙秘
垢版 |
2021/08/03(火) 19:12:53.11ID:w8fEmup+
思考プロセスいいけど、論点落ちがあるよ。
古江は東大系主流学説に特化しすぎの感がある。
0195氏名黙秘
垢版 |
2021/08/03(火) 20:59:38.49ID:w8fEmup+
あと、シコプロは演習書ではないよ。あくまで副読本。
演習問題がやりたいなら、法教の巻末演習をコピってくればいい。
0196氏名黙秘
垢版 |
2021/08/03(火) 21:00:52.42ID:llE9pFx9
>>194
でもお前予備ベテじゃん
0198氏名黙秘
垢版 |
2021/08/04(水) 14:55:48.82ID:14auVTQQ
成文堂書店の近刊案内より。
9月
 『刑事訴訟法』
  辻本典央 著
  税込定価 3,200円
  978-4-7923-5338-4
0199氏名黙秘
垢版 |
2021/08/04(水) 15:37:04.06ID:HZ8vKq8F
誰ソレっと
無名の三下学者
0200氏名黙秘
垢版 |
2021/08/04(水) 21:47:38.29ID:VuwoNA7N
辻本さんは今もドイツドイツドイツなのだろうか

と思って検索して最近の論文を見たら相変わらずドイツドイツドイツだった
0201氏名黙秘
垢版 |
2021/08/06(金) 14:59:01.52ID:DelZqjiN
刑訴を地方独学で勉強する場合

今だと酒巻、リークエ、上口、基本TU(他にあればご教示)のうち
基本書は何がいいか?

前二者は文献摘示なしが(独学では致命的に)▽
上口は最近あまり聞かないのが?(利用者居ない?)
基本は評判よさげだが二分冊で大部過ぎなのが×
0202氏名黙秘
垢版 |
2021/08/06(金) 16:06:50.22ID:owBj3VIM
>>201
基本形法Tと川出×2、伝聞法則に強くなる
0204氏名黙秘
垢版 |
2021/08/06(金) 19:32:39.30ID:04Q27eKL
基本書なんかアルマで十分
アルマがコンパクト過ぎると思うならリークエ
それよりも判例と問題演習
0205氏名黙秘
垢版 |
2021/08/06(金) 20:41:11.75ID:DelZqjiN
いろんな意見ありがとう

で、基本書は上口、判例は百選
演習は古江でとりあえずやることにした
0206氏名黙秘
垢版 |
2021/08/06(金) 23:08:30.34ID:s/N+AmJj
>>205
誰の意見も参考にしてなくて草www
聞く意味あったんか
0207氏名黙秘
垢版 |
2021/08/07(土) 00:34:22.59ID:Jeeh58QV
独学なら、講義案やろ
オーソドックスに学ぼうぜ
0208氏名黙秘
垢版 |
2021/08/07(土) 00:40:37.43ID:amtDqLUe
司法協会の講義案か検察講義案か知らんけど今どき使ってるやつおらんやろ
新試験初期の刑訴の短答対策でちょっと流行っただけで、どう考えても司法試験向きじゃない
0209氏名黙秘
垢版 |
2021/08/07(土) 20:30:27.66ID:knMbajw/
>>205
独学ならオーソドックスで極めて妥当な選択
それで何ら問題ない

>>206
いやその意見ってのが5chらしい下手に鵜呑みしない方がいい
ビミョーすぎるのがほとんどだろw
0210氏名黙秘
垢版 |
2021/08/08(日) 00:46:35.51ID:dxLvyjqW
上口は改訂で100ページくらい薄くなったけど、どういう削り方したのか気になる
読み比べるほどの情熱はないから気になるだけで調べてないが
0211氏名黙秘
垢版 |
2021/08/08(日) 10:36:26.10ID:vrI8SJT0
刑事訴訟法 第3版 上口 裕(著)?2012/12/1 622ページ
刑事訴訟法 第4版 上口 裕(著)?2015/2/1 647ページ
刑事訴訟法 第5版 上口 裕(著)?2021/3/1 576ページ(71頁減)

(刑事訴訟法 初版 酒巻 匡(著)?2015/11/28 680ページ)
刑事訴訟法〔第2版〕酒巻 匡(著)?2020/7/10 682ページ(GPS判例の追加ぐらいでほぼ増減なし)

(刑事訴訟法 初版(LEGAL QUEST)宇藤崇,松田岳士,堀江慎司(著)?2012/12/22 562ページ)
刑事訴訟法 第2版(LEGAL QUEST)宇藤崇,松田岳士,堀江慎司(著)?2018/2/28 600ページ

刑事訴訟法 第7版(法律学講義シリーズ) 田口 守一(著)?2017/3/31 552ページ
刑事訴訟法 第10版 白取祐司(著)?2021/3/29 544ページ
刑事訴訟法講義 第6版 池田修,前田雅英(著)?2018/3/19 608ページ

そんな言うほどページ数少なくない。ただ、たしかに4版→5版で70頁削ったね
雌伏6年間で熟慮して、贅肉を落としてブラッシュアップしたと見るべきじゃないか
0213氏名黙秘
垢版 |
2021/08/08(日) 14:23:51.34ID:vrI8SJT0
うーむ、書店の情報だと4版647頁だな

刑事訴訟法 第4版
著者 上口 裕 (著)

カテゴリ:大学生・院生
取扱開始日:2015/02/13
出版社: 成文堂
サイズ:22cm/647p
利用対象:大学生・院生
ISBN:978-4-7923-5139-7
https://honto.jp/netstore/pd-book_26616127.html

刑事訴訟法 第4版
上口裕(著)

発売日: 2015年02月
著者/編集: 上口裕
出版社: 成文堂
ページ数: 647p
ISBN: 9784792351397
https://books.rakuten.co.jp/rb/13122263/

丁寧だけど、場合によってはやや整序されてない記述もあったから
その辺りを見直して無駄を削いですっきりさせた結果なら改善

ロー、予備の時代で分厚い基本書を読むのが避けられる傾向から
丁寧な記述を無理矢理圧縮してスリム化したのなら、はっきり改悪

尼やHontoなどに上級者のレビューが無く
どっちなのか、精読してみないと何とも言えない。ぜひとも前者であって欲しい
0214氏名黙秘
垢版 |
2021/08/08(日) 17:57:45.71ID:ZJ0oK3P2
上口悪文が5ちゃんではデフォだけどお前何様でしかない
某S先生のがよっぽど以下略だけど東大刑訴というだけで以下略
0215氏名黙秘
垢版 |
2021/08/08(日) 18:44:43.72ID:3i/NmTcL
>>213
ベテ公
0216氏名黙秘
垢版 |
2021/08/17(火) 21:33:27.65ID:9yFGNLZE
規範あてはめ刑事訴訟法 事例処理に向けた手続法の理解
粟田 知穂・著
(立花書房)
価格:¥2,860
発売日:2021/9/10
単行本:416ページ
ISBN:9784803724950
寸法:18.2 x 11.3 x 2 cm
高裁裁判例を素材として争点と事実関係を整理した上,個別の
事案における規範のあてはめを明らかにする。刑訴法の重要
論点に関する規範とその使い方を体得できる一冊。
0217氏名黙秘
垢版 |
2021/08/17(火) 21:35:53.60ID:9yFGNLZE
令状請求ハンドブック〔第2版〕
杉山 徳明、関根亮、山下順平、武井聡士・著
(立花書房)
価格:¥2,530
発売日:2021/9/10
単行本:336ページ
ISBN:9784803724943
寸法:21 x 14.8 x 2.5 cm
令状主義の要件とその方式を,一問一答で簡潔に解説。社会情勢の
変化に伴う捜査手法の変化,近時の重要判例,法改正等に対応し,
限られた時間的制約下の適正捜査に資する。
0218氏名黙秘
垢版 |
2021/08/18(水) 21:00:32.95ID:pHL88t7F
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0219氏名黙秘
垢版 |
2021/08/20(金) 21:04:12.85ID:v6D2HrfA
上口裕
       本文      総頁
第3版   596頁     622頁
第4版   621頁     647頁
第5版   523頁     548頁
  
2016年改正および第4版以降の重要判例を(最判令和2.3.10まで)フォローした。
全体を見直し簡潔な記述を心がけたため、2016年改正を含め、GPS判決やその後判例など
加筆を要する部分も少なくなかったが、結果的に前版よりコンパクトになった。時間をかけ
全体の見直しに伴う煩瑣な改訂作業を手際よく処理できたと思う。(コンパクトだった第2版から
大幅加筆して大部となっていった第3版さらに第4版の(曖昧ないしくどい)ぜい肉を削ぎ、
第2版のように簡潔でソリッドな教科書、その意味で通読、再読しやすいものになったのではないか。)

時折、ロースクールの学生諸君や受講生から『大部すぎる』とか『学説の数が多い』など
困惑の声を聞いた。たしかに、テーマを多面的に論究するゼミやローのメソッドでは、判例および
多数学説を取り上げる必要がある。しかし、事例問題の答案作成という点に限っていうならば、
問題領域によって多数存在する学説を平均的に理解する必要はない。共著ではどうしても
この弊害は出やすいが、単著では著者自らの思考が一貫して示されておりそれを玩味しながら、
読者自ら適切妥当と考える判例あるいは学説(著者の考え、あるいはそれ以外を含む)を咀嚼し、
整然と説明できる[話せる、書ける]まで理解を深めることを目標とすればよい。
よく理解された判例ないし学説はサーチライトとなって、法律的に有意な情報と有意でない情報が
事実として埋め込まれた設例の中から法律的に有意な情報を照射し同定する道具となる。

単著たる本書が取り上げる諸問題の記述は、まさにそのようなサーチライトの一例であり、
それはどうしても曖昧になる共著では決して得られないものであり(法律学で「共著はダメ」とされる由縁)、
その良し悪しと使い勝手は読者自身で判断していただきたい。そして、それを読者が自ら
自分のサーチライトに修正して仕上げる(自説の確立、そのために文献摘示が役立つ)にも
また本書は役立つはずである。
0220氏名黙秘
垢版 |
2021/08/28(土) 20:19:50.83ID:a8O3LwD8
工藤会総裁の接見禁止の件、
接見禁止って判決確定まで許されるんだっけか?
判決確定後の証人威迫等の危険は立法課題と言うことなのかな?
0221氏名黙秘
垢版 |
2021/08/28(土) 20:37:31.17ID:a8O3LwD8
あ、死刑囚に関しては死刑確定後は接見自体が制限されるんだよな。たしか。
0222氏名黙秘
垢版 |
2021/08/28(土) 23:26:43.79ID:GnURnKA9
めちゃ詳しいね

上口、リークエ、酒巻辺りにも
そんなこと詳しく書いてないわ

一般接見の禁止って拘留中の被疑者、被告人の話だから
まあ公判中≒判決確定までの話だろな

死刑囚に関しては確定後は(一般)接見自体が禁止されるってホント?
死刑確定後に逃亡や罪証隠滅のおそれなんてあり得るのか?
oo死刑囚と獄中で婚姻や養子縁組したとか、oo死刑囚に会ったとかという知人やジャーナリストの話を
見聞したことがあるがあれはウソなのか
0223氏名黙秘
垢版 |
2021/08/28(土) 23:29:46.95ID:a8O3LwD8
>>222
確定死刑囚が支援者と養子縁組したりして親族になって接見してるのは
一般的な接見が制限されているからじゃないのかな。
0224氏名黙秘
垢版 |
2021/08/28(土) 23:34:25.60ID:a8O3LwD8
一般人との接見ができないだけで、親族との接見はできるから
将来的には親族を介した裁判関係者威迫等が立法的課題となるんだろうな。
0225氏名黙秘
垢版 |
2021/08/28(土) 23:50:27.38ID:GnURnKA9
2019年12月号受験新報
令和元年合格者が使った基本書
@リークエ2(2018.2)、A酒巻初版(2015.11)、B上口4(2015.2)

このうち2016改正およびGPS判決をフォローしてたのは@のみ

今だと、酒巻2版(2020.7)、上口5版(2021.3)とも2016改正、GPS判決のみならず
その後の重要な判例、文献をフォローしてるので、2021以降はABの比率が高まるかも

これら基本書ベスト3のいずれにも書かれてない些末な知識って
司試や予備に必要なんかな?
0226氏名黙秘
垢版 |
2021/08/29(日) 00:00:53.51ID:WgLMeU7X
「親族を介した裁判関係者威迫等」

って、確か死刑囚の実子(未成年)の接見を禁止した刑務所長の措置が
最決で違憲と断ぜられたんじゃなかったか

実子や嫁、孫はもちろん親、兄弟などの接見を禁ずるって
そう簡単じゃないぞ。死刑囚は独房でまずもって逃亡など無理だし
死刑確定後に罪証隠滅のおそれなんて何それ?そもそも観念できない。

裁判関係者威迫って、そんなの接見禁止の理由にあったっけ?
あ工藤会判決確定後に立法されるってコトか
0227氏名黙秘
垢版 |
2021/09/12(日) 21:14:30.21ID:9i9tQUO0
古江3版ゲットして
読んだ人の感想ぜひお願いします

2版まだ全部潰してないので
買い替えるのは考え中
0228氏名黙秘
垢版 |
2021/09/12(日) 22:07:51.99ID:FTdrkddF
(現場)写真が非供述証拠であることの意味ってわかる?

供述証拠説(法321条3項類推説)に立つと、撮影者を尋問して
その真正な作成を確認しなければ証拠採用できない。

これに対して、非供述証拠説でも証拠の関連性が必要だが、
撮影者不明で彼を尋問できない場合でも別の手段により関連性
立証に成功すれば証拠採用できるという意義がある。
0229氏名黙秘
垢版 |
2021/09/14(火) 08:51:39.56ID:Ym1QP6d8
古江第3版ゲットした人
どこが変わったかカキコして
0230氏名黙秘
垢版 |
2021/09/14(火) 14:52:32.03ID:8Tb3Su41
情報乞食
0231氏名黙秘
垢版 |
2021/09/16(木) 19:40:50.65ID:VTGuvTt+
1 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2021/09/16(木) 18:29:28.39 ID:FeyvVEPm
古江刑訴
「この度の改訂は、読者を更なる深みに誘い込むべく、大幅な見直しを行なった」

もはや演習書ではありません
論点本です

2 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2021/09/16(木) ID:Z/uOPfnC
>>1
もはや演習書ではないのは前の版の時からそうだったから、
こうやってますます論点本に特化してくれるのはむしろありがたい

3 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2021/09/16(木) ID:8CWDVkXt
繰り返す
これは演習ではない!

4 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2021/09/16(木) ID:tehUcIHO
古江なんて前から演習書じゃないだろ

5 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2021/09/16(木) ID:XnnH/fRv
古江演習のA君でありたい。
0232氏名黙秘
垢版 |
2021/09/17(金) 09:45:51.19ID:uG0EZ2Fr
古江第3版要ラネ

上口5をキホンに、古江第2版で
十分すぐる
0233氏名黙秘
垢版 |
2021/09/25(土) 19:59:48.65ID:uL85QdTd
古江第3版尼にレビューのったな
で、それ読んでナルホドと思って
かつ第2版で十分と思って、第3版スルーすることにすた
0234氏名黙秘
垢版 |
2021/09/25(土) 21:11:36.46ID:AiJDUNT9
判例講座 刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕〔第2版〕
川出 敏裕・著
(立花書房)
価格:¥4,180(税込)
発売日:2021/10/15
単行本(ソフトカバー):576ページ
ISBN:9784803724967
寸法:21 x 14.8 x 2.5 cm
捜査から証拠までの刑事手続の重要判例を気鋭の法学者が
研究・分析し,詳細に解説。GPS捜査に関する最高裁判例に
ついて新たに1講を起こすなど,判例の最新動向を盛り込んだ。
0235氏名黙秘
垢版 |
2021/09/27(月) 14:20:54.42ID:isU4qQ8V
@*********
古江本を比較して読んでたらA君の
「刑法の行為無価値と結果無価値の対立に似てるなぁ」に対して、第3版ではBさんが「ほんとにそうね。」って相づちを入れてあげてるwww
A君が無視されてて可哀想になったのかな?笑
てかこういう無駄な追加してるから100頁も増えるねん笑
0236氏名黙秘
垢版 |
2021/09/27(月) 14:39:56.15ID:UFRFPmZ5
@**********
うぇ、古江先生心理状態供述について伝聞説に改説しているだと…さすがに衝撃を受けた。
0237氏名黙秘
垢版 |
2021/10/01(金) 18:28:49.41ID:ur7afyw9
古江第3版の改訂加筆修正ヶ所
できたら頁数摘示のうえ書いてってくれ

なお、今のところ第2版から買い替え予定無し
0238氏名黙秘
垢版 |
2021/10/01(金) 18:31:00.24ID:ur7afyw9
おまけ(これも買う気なし)

判例講座 刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕〔第2版〕
東京大学大学院法学政治学研究科教授 川出 敏裕 著
(立花書房)
定価:¥4,180 (本体:\3,800)
発売日:2021-10-10
ISBN:978-4-8037-2496-7
判型:A5 並製
ページ数:576

 捜査から証拠までの刑事手続の重要判例を気鋭の法学者が研究・分析し,
詳細に解説。GPS捜査に関する最高裁判例について新たに1講を起こすなど,
判例の最新動向を盛り込んだ。

【本書のポイント】
●6年ぶりの改訂! GPS捜査について新たに1講を追加!
 GPS捜査に関する下級審裁判例から平成29年大法廷判決まで徹底解説! 
その他の新たな重要裁判例等もフォローし、読者から寄せられた疑問を
踏まえて更に丁寧に解説。

●現在の刑事手続をかたちづくっている判例の内容を分析・解説!
 刑事訴訟法を理解するには、判例の理解が不可欠であることから、重要
判例を取り上げて、できる限り詳しく紹介するとともに、その判断枠組み・
判断要素を分析・解説した。
◯基本的な条文や制度についても説明を付しているから、わかりやすい!
◯学説は、判例を理解する上で必要な範囲で言及するにとどめているから、
裁判実務の立場・傾向がわかりやすい!
●警察実務の現場判断に直結する「捜査・証拠」分野に特化!
 捜査から証拠までの刑事手続の重要判例と適正手続を理解するのに最適!
警察官だけでなく、法科大学院生、法学部生等の学習者にとっても必読
の一冊。
0239氏名黙秘
垢版 |
2021/10/13(水) 12:25:59.94ID:Cdl0JIsQ
立花書房営業部@tachibanashobo
川出先生の「判例講座刑事訴訟法〔公訴提起・公判・裁判篇〕」については、現在改定の予定はございません。
何卒、宜しくお願いいたします。
0241氏名黙秘
垢版 |
2021/10/17(日) 16:40:22.78ID:p0GUFLMH
判例講座刑訴法2版のメジャー・アップデート箇所。
1)強制処分の定義について、有形力行使事案と対象者が気づかない事案とで区分する二元説から、GPS判決を受けて一元説(井上説)に改説。
2)偽計手段による証拠収集(DNA採取目的を秘して被疑者の指紋のついた紙コップの任意提出を受けるような捜査手法)について注で補訂。
3)電磁的記録媒体の捜索・差押えにつき、判例、酒巻説に加え、第三説(検察官説)を追加説明。
0242氏名黙秘
垢版 |
2021/10/17(日) 19:16:27.26ID:p0GUFLMH
【川出判例講座刑訴法2版のメジャー・アップデート箇所 v2.0】
1)強制処分の定義について、有形力行使事案と対象者が気づかない事案とで区分する二元説から、GPS判例を受けて一元説(井上説)に改説。
2)偽計手段による証拠収集(DNA採取目的を秘して被疑者の指紋のついた紙コップの任意提出を受けるような捜査手法)につき注で補訂。
3)「捜索」「侵入」(憲35)の解釈。職質における所持品検査の限界判例、X線検査判例、GPS判例の整合性を保つため、所持品や身体については(私的領域への)「侵入」を独立に観念する余地がないとの解釈。
4)電磁的記録媒体の捜索・差押えにつき、判例、酒巻説に加え、第三説(検察官による説)を追加説明。
5)領置につき、私有地であるマンションのゴミステーションに出したゴミの領置の適法性を認めた東京高裁H30.9.5判決の解説を追加。
6)同種前科・類似事実による立証につき、初版刊行後の重要裁判例の解説を追加。
0243氏名黙秘
垢版 |
2021/10/17(日) 22:57:36.04ID:POX9/0uW
>>216
これ買った。事案をグダグダ説明せず、争点に関する事実だけを端的に載せる工夫が、理解促進にこんなに寄与するとは…と驚いた一冊
0244氏名黙秘
垢版 |
2021/10/20(水) 00:41:00.01ID:xSr9dmL4
事例から考える刑事証拠法(法教連載)、神連載だな。
これ読まない奴いるの?
0245氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 01:46:21.29ID:5CBQTgAr
質問いいかな、別件逮捕勾留について。
川出説からは別件逮捕勾留自体の違法性と余罪取調べの違法性は別個の問題になるの(ex. 別件逮捕勾留が適法でも余罪取調べは違法)?
酒巻刑訴を読む限り身体拘束期間が違法だから、その間の余罪取調べも違法となると常に一致するかのように書いてあるんだが。
0247氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 16:15:54.97ID:TdaTH+SI
ソースがwikipediaってwww
0248氏名黙秘
垢版 |
2021/11/04(木) 23:31:19.11ID:bHxI2hQ/
【酒巻刑訴法(2版)参考文献・注釈 v4】
◆酒巻注釈のv4です。
◆R3までの予備試験・司法試験論文で問われた論点を注記しました。
◆川出判例講座刑訴法第2版に対応させ、偽計手段を用いた証拠収集、
海外ウェブサイトへのリモートアクセスを認めた最高裁R3決定を
追記しました。使用は自己責任でお願いします。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&;id=10148
DLパス: sakamaki2nd4
0249氏名黙秘
垢版 |
2021/11/18(木) 00:42:34.07ID:UN5MPfzl
いまじっくりと腰を据えて
基本書を精読しているが

上口、田口、リークエと読み比べてるうち
何故か白取に深く引きずり込まれる自分がいる
白取をメイン基本書に据えて予備司法を戦うべきか悩む
0251氏名黙秘
垢版 |
2021/11/18(木) 10:40:53.19ID:EvFGglPZ
欧米はその点、思想の自由、学説選択の自由が徹底されている
ドイツなんてその典型、採った見解がいずれかによって採点が左右されることなど厳禁
その検証のための手厚い手続保障と違背に対する罰則も規定されてる

日本は今や判例実務盲信マンセー、基本書一択の偏頗極まりない
クダラナイ試験に堕しちまったな
0252氏名黙秘
垢版 |
2021/11/18(木) 21:13:33.59ID:fsNPXY3B
>>249
精読に値するのは、酒巻、川出。このいずれか。
間違いない。
0253氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 00:48:12.52ID:X1T2mNjU
刑事訴訟法 辻本典央 (著)
良いよ
0254氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 06:19:36.07ID:dzdvHSg7
>>251
試験と学問は違うから。
あなたの試験と学問を同じものだという発想が
あなたが試験に合格できない一因だと思う。

そこの区別は、旧司の指導者も口を酸っぱくして言ってたはずなんだが。
0255氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 06:54:13.42ID:nB1JVHQ6
ヴェテがヴェテにアドバイス
0256氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 07:37:19.75ID:dzdvHSg7
>>255
私は旧司法試験合格者だが?
0258氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 14:44:20.14ID:dCEBCRAT
>>257
向精神薬てのは幸せな夢を見せる場合もあるよな

そのままネットに出てくること自体やめて、

檻のなかで静かに寝ててほしいぜ
0259氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 20:27:22.49ID:cgcytbg9
証拠無いの悲しいな〜
0260氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 20:27:43.70ID:cgcytbg9
ベテになってはいけないね
0261氏名黙秘
垢版 |
2021/11/19(金) 22:36:19.76ID:vA4xtHLY
>>256
非伝聞です!
0262氏名黙秘
垢版 |
2021/11/20(土) 00:49:14.65ID:lg/rtxY9
港区虎ノ門の定本健嗣法律事務所の代表の定本健嗣弁護士に弁護を依頼したが、法律の知識は無い、法廷での弁論はお粗末、依頼者の親身ではないなど、弁護士スキルが無いにもかかわらず、弁護士報酬(費用)だけは高い。もちろん、裁判には敗訴した。
0263氏名黙秘
垢版 |
2021/11/27(土) 01:07:25.06ID:AmXt9v6a
>>253
立ち読みした
今どき珍しい箱入りでワロタw
0264氏名黙秘
垢版 |
2021/11/27(土) 09:38:31.56ID:iO587eZV
刑訴は白取が最高
(もう少し通説よりになってくれたら申し分なしなんだが)
0265氏名黙秘
垢版 |
2021/12/03(金) 00:07:48.91ID:REBBeyEo
刑訴ってコスパいい科目だよな。
0266氏名黙秘
垢版 |
2021/12/03(金) 04:40:47.17ID:n4o0Wu0d
>>264
むしろ通説が白取説に寄せるべき
白取説の言ってることなんて欧米の先進国の刑事司法に照らせば至極当然のことばかりなんだから通説の方が遅れてる
0267氏名黙秘
垢版 |
2021/12/03(金) 09:26:00.44ID:fRy+JwPx
白取本は通説判例無視して独善に陥ってるわけではないから
独自説に注意して読んでいれば試験にも十分使える

というか白取説でも試験には合格できる
↑旧試の合格者から実際に聞いた話
0268氏名黙秘
垢版 |
2021/12/03(金) 11:46:03.48ID:OUMtr94L
>>264
むしろ判例実務が白取説に寄せるべき
白取説の言ってることなんて欧米の先進国の刑事司法に照らせば至極当然のことばかりなんだから日本の判例実務(中世の人質司法と欧米からバッシングされてる)の方が遅れてる

>>267
>というか白取説でも試験には合格できる
↑旧試の合格者から実際に聞いた話

うーむそれは判例実務を自由に批判する学説華やかなりし旧司オンリーの逸話
判例マンセー唯我独尊の新司・予備では無茶苦茶な低点にされるけどな他科目でカバーできれば何とか合格できるかもだが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況