X



【SEGA】メガドラミニ 総合スレ【16-BIT】ワ無106面
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2024/02/23(金) 08:44:40.15ID:6F5BRvhF0
このスレは MEGA DRIVE MINI 総合スレです。
ユーザー同士みな「仲よく」語り合いましょう。
 
ミニ1:2019/09/19発売 42作品収録 (6980円/W8980円 税別)
ミニ2:2022/10/27発売 60作品収録 (9980円 税別)
 
>>919以降は書き込みペースを少し抑えて、
次の面スレが無事にたつまで暫くお待ち下さい。
 
※MEGA-CDやSUPER32X等のセガ関連の話は、
当スレでは特にスレチ扱いとはしていません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(※他にもSEGA関連のスレは色々とあります)
(本体改造に関する話は 別にある専用スレへ)
 
■前スレ
【SEGA】メガドラミニ 総合スレ【16-BIT】ワ無105面
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1681043667/
0697NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 02:16:46.31ID:ln3mPyQMd
他人におすすめとかはあまり好きじゃないので
あくまで自分が面白いと思ったメガドライブ横シューだと
ダライアスIIとサンダーフォースIII/IVかな
定番過ぎるがこれをおいて他にないだろって
ガイアレスとかアローフラッシュはクセ強すぎてアカン、裏ワザ前提なら遊べる
エアロブラスターズは出来がイマイチだしヘビーユニットも残念移植だし

あ、バトルマニアとバトルマニア大吟醸があった
これもクセつよだけど慣れれば面白い
大吟醸は灰汁が抜けてて初代よりは触れやすいかも
初代は、なんかこなれてない頃のパソゲー臭がするが嫌いじゃない
0698NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 02:20:56.05ID:ln3mPyQMd
アーシオンはPV見てるとよくやってるのはわかるけど
既存シューティングの要素の寄せ集め感があって新鮮味は感じない
P-47IIにしても結局元のP-47がパッとしないゲームだったから当時出なかったのもわかる
どっちも出てみないことにはわからんけど

メガドライブじゃないけど駒林氏が陣頭指揮やってるっぽいエスティークは面白そう
あれファミコンだけど
0699NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 03:03:36.14ID:m5n5UIaM0
>>697
俺はサンダーフォースII MDが3や4より好きだ
ミニに収録されなくてふざけんなと思ったもんよ
0700NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 03:07:35.72ID:m5n5UIaM0
>>695
おっさん向けの酔狂な企画に快進撃とか言っちゃう方が恥ずかしくて自害するレベルw
0701NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 03:44:29.22ID:pM/qu9fF0
ヘルファイアとゼロウィングと言っても
同意されないかもしれんが

結局東亜サウンドが好きなんじゃよ
気分が上がるんじゃ
0702NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 03:49:34.94ID:bV+YT8gV0
東亜プランは好きだったがゲーセンで雷電見た時の衝撃は東亜を越えたわ
なんだろうな。今まで東亜になかった成分が全て詰まってた感じというかね
0704NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 07:28:38.79ID:MDKOIeCDd
>>699
IIMD好きわかる
横シューってことだから全方向もあるIIMDは書かなかっただけなんだけど
IIMD面白いよね
音源の使い方とかも一番好きかも
原作のX68000版は狂気の難度だったけどIIMDはそこそこ遊べるバランスになってるし
0705NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 07:33:54.41ID:MDKOIeCDd
>>703
それはそうなんだけどね
メーカー非公認の製品が出るっていうのが当時的に
ディヴァインシーリングを想起させるというか
そういうのが気軽にってわけでもないけど出せる時代になったんだなーと
物理カートリッジでの発売でも当時と違ってフラッシュメモリでの製造だろうから
経年でデータ消えそうな気もするけど
0709NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 16:44:47.42ID:2cjw4sYK0
ワイのNomadにGGビッグウインドウを取り付けたんやなw
大きさも手頃で画面が広がってさらに見やすくなったんやな
Nomad本体に穴を開けるんは偲びなかったさかい、バッテリーパックにマウントを取り付けたんやな
Laser Bearのバッテリーパックは取り付けのガタも少なくてうってつけなんやな
肝心のマウントには市販のアクションカメラ用のアームを活用したんやな
今度はこれに着ける外部ステレオスピーカーを模索中なんやな

喜劇やなw
0710NAME OVER
垢版 |
2024/04/24(水) 16:53:19.83ID:7/QDooJR0
>>701
その2つは俺も好き。てかゼロウィングやるためにMD買った
そのゲームのBGMだと上村サウンドが好きなのかね
(MD版ゼロウィングは岩垂氏だけど)
0711NAME OVER
垢版 |
2024/04/25(木) 11:33:54.66ID:OTrKyB1l0
>>694
MDの横STGか・・・
個人的トップ5はサンダーフォース3、同4、クライング、バトルマニア無印、大吟醸だな
サンダーフォースは語り尽された感があるけど
クライングやバトルマニアはもっと評価されていいと思うぜ
0712NAME OVER
垢版 |
2024/04/25(木) 14:49:01.58ID:RyGJ3x4R0
グラディウスシリーズの移植待ってる
0713NAME OVER
垢版 |
2024/04/25(木) 17:10:09.66ID:cnol3iwoH
グラディウスII・Rタイプは欲しいな
再現可能なハードだと思うし
奥成さん何とかなりませんかね
0714NAME OVER
垢版 |
2024/04/25(木) 19:56:16.97ID:N+Pf1SzQd
トレジャー製の横シュー見てみたかったなぁ
あれだけの技術持ってたメーカーだから物凄いの作ってくれたハズ
0715NAME OVER
垢版 |
2024/04/25(木) 20:02:15.20ID:GLl0GOjG0
グラディウスIIIがSFCに出て処理落ちしまくりだ!と叩かれていたけど、
MDに移植していたらこんなことなかったのに・・・と今でも思う
0716NAME OVER
垢版 |
2024/04/25(木) 20:14:32.31ID:ko/O6X860
>>714
ガンスターヒーローズのシューティング面とか、てゆーかグラディウスVがトレジャー製だね
でも、グラディウスのシステム縛りがあるからトレジャー純正の横シューはないかw
グラディウスや、R-Typeとも違うものが見れたのかな
バンガイオーは横シューとはちょっと違うしね
0718NAME OVER
垢版 |
2024/04/25(木) 20:26:40.56ID:8ozbuM1A0
グラディウスはアーケードからしてスローかかりまくりだしね
0723NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 00:52:08.00ID:qo9pCE120
コットンがメガドラオリジナルのパノコで本当に良かったと思う
アケのゲームなんて今ではそのものを遊べるしね
0724NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 00:53:25.96ID:qo9pCE120
5面の降下して下界がみえてくる演出の感動は忘れない
0726NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 06:57:28.18ID:llRN2bYzH
グラIII当時は『アイディアを動かせる基板を作ってから出せ』とか言われてたような
そもそもあれ企画段階からターゲットの基板変わったんじゃなかったっけか
本来の想定よりだいぶ低いスペックになったとか
看板タイトルなのにそういう扱いされるんだって思ったの覚えてる
0727NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 13:18:51.17ID:NiEw7Ubi0
>>726
つっても当時人気な68000は周波数10MHzから全然上がってなかったのを補う形でx2にして、
加えてサウンド用Z80だからノウハウあり作りやすさと合わせたら限界じゃない?
それでも致命的なバグ取りきれなかったんだから総合的に無理があったとしか
0729NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 17:36:42.75ID:p2n2x5Fi0
グラⅢはうるさいファンが何故かいるな
アーケード版はウンコなのに
0730NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 18:15:34.70ID:mU2Rg9aV0
マニアの声を聞きすぎて
一見さんお断りゲーになっちゃった典型だもんな
0733NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 21:40:12.32ID:g+Kn7MHf0
思い返すにコナミのアケゲーってグラUがピークだったよな今思えば・・・
その後出たゲーム全くヒットしなかったじゃん
グラVでマジ総スカン食った感じ
0734NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 21:49:13.62ID:z+pzs3pGH
パロディウス系
ビーマニ
DDR
ポップン

音ゲーはヒット多いかな
0735NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 21:50:27.92ID:SWCWf+e70
グラディウスで思い出したけど
ゼクセクス移植してほしかったな
0736NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 22:20:09.20ID:O6pNlbQEd
沙羅曼蛇がピークだと思ってる
グラIIは日和ってウケ狙いに走って新規性を失ってユーザー層を狭める一因になったから
0737NAME OVER
垢版 |
2024/04/26(金) 22:25:32.95ID:qz9bWl4W0
グラディウス2が最高傑作という人もいますよね
0739NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 01:43:09.78ID:+oOf1ZFH0
ファミコンのグラIIめちゃ遊んだわ
当時はゲーセンのゲームが神だと信じてた
メガドラ遊んでてそうでもないかもと気付きはじめた
0740NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 02:10:49.69ID:MyfLtHaT0
まだ子供だったしゲーセンのゲームは凄い面白い、ワクワクするって印象が強かったけど
結局違ったんだよな。
50円で3機でやられたらゲームオーバーという緊張感があったから面白かっただけというな
0741NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 02:49:24.68ID:sRu0WBYQd
当時好きだったワクワクしたアーケードゲームは今やってもやっぱワクワクするけどね
やっぱアーケードゲームすげーって
家庭用はそうでもないけど当時的にメガドライブのダライアスIIとかは良かったと思ってる
ハード差大きいのに良く出来てるしよく作ったなと今でも思う
ミニに収録されなかったの結構恨んでる
0742NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 06:40:34.69ID:4YrNqS7K0
当時のゲーセンは家庭用よりずっと豪華なゲームが遊べるんだからスゲー所だよ
特殊筐体のプレイ感も魅力
今はなんかメダルゲームが凄く凝ってるね
0743NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 11:46:10.16ID:emsE1Uq/0
そこら辺言うならやはりセガ体感ゲームかな。CSじや絶対出來無い圧倒的物量の3D表現とムービング筐体。Air Twisterはあの力技で殴られたような特別感が特別感はもう無くなったからだなぁ、今日日他でも出来てしまう。個人の感想だけど
0744NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 13:00:33.25ID:PSk0+IPa0
ファミコンのグラIIはメチャクチャすごかったな…今でもなんでファミコンでこんなのが動いてるのか理解できない
PCEのもすごかった、もうホント不満なかった、多重スクロールとかもしてたしPCEの実力を錯覚するぐらいよくできてた

…こんな感じのをメガドラでも出して欲しかったんだが(´・ω・`)
0745NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 13:25:36.96ID:546Obxfw0
こんなことで無い物ねだりしてる暇があったらSGDKなりなんなりで
とっとと自分で作ればいいのに
0746NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 13:45:23.03ID:/Ca65OEE0
>>744
どっちも技術力のコナミの集大成的な出来だからね
すごいと思う
まさかエンジンであそこまでグラⅡが再現されるとは思わなかった
0747NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 16:04:39.76ID:R7gBs28O0
>>741
残念ながら大人になっちゃうとガキの頃みたいなワクワク感はもう味わえないのだ
0748NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 16:12:05.46ID:g0l/dr+FH
脳に焼かれてる物はいつまでもわくわくして執着してしまうんだよ
0749NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 16:17:51.91ID:kVotd1CoH
当時の記憶が蘇るんだよ
子供の頃の事をキレイサッパリ忘れてるんならしょうがない
0752NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 16:59:33.82ID:MyfLtHaT0
まぁ確かにワクワクするのはあるな
俺はマークVのファンタシースターの箱見るだけで今でも楽しい気分になる
ゴールドカートリッジでデカ箱の4Mバッテリーバックアップとニヤニヤしてしまう。
0753NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 17:12:01.32ID:KkrL+g8Ed
ゴールドカートリッジの箱でワクワクするなら自分はファンタジーゾーンだわ
当時まさかあのタイミングでこんな綺麗な画面のゲームを家で遊べるとは思わなかったし
それがゴールドカートリッジなんて名前と輝く箱で
既存のSGのとは違う白いカートリッジで出てきて
あの感覚は今でもワクワクする
基地が動かないとか一部ボスが違うとかはどうでもよかった
0754NAME OVER
垢版 |
2024/04/27(土) 17:40:55.43ID:g0l/dr+FH
MK3ソフトの箱はACのポスター使ってたりして良いの多いんだよな
0755NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 09:06:30.26ID:SdsN/PdL0
イースの曲と斬の曲って似てね?
0756NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 13:55:19.63ID:qJzggHw20
イースの曲と似てるのは、ソーサリアンの天の神々たちってシナリオの敵が出るエリアの曲(コンバットゾーン)
0757NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 14:25:19.75ID:SdsN/PdL0
ソーサリアンも曲良いよなぁ
タイトル画面の曲は本当に神秘的でな
0758NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 15:46:50.51ID:HGhVC/Z9M
FM音源=古代祐三だった。PC持って無かったので人ん家で聴いたそれ等は絶品だった。初期のMDはあまり使い熟せてない感じだった。後期は化けるけど
0760NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 17:14:59.10ID:I8j8BirS0
GG忍もBGM良いで
古代節が炸裂してる
0761NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 17:21:13.26ID:xrzPMAWA0
せやなw
0762NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 20:38:07.82ID:xTlJrojdd
OPMは特に誰とか無かったけど
OPN=古代
OPLL=新田(マイクロキャビン)
だったなぁ
0763NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 22:10:57.63ID:NbgKULH1d
メガドライブのソーサリアンは曲も音も良かったけど
あれファルコムからデータ提供してもらったんだっけか
0764NAME OVER
垢版 |
2024/04/28(日) 22:16:29.76ID:xrzPMAWA0
>>732
https://imgur.com/a/F5Vabjr
まだ未完成やけんど装着時はこんな感じやなw
バッテリーパックに負担が掛かるさかいその他の補強部分でまだ詰めとる最中やな
これにステレオスピーカーを絡めるんも野望の一つやさかい気長に仕上げるつもりなんやな

喜劇やなw
0765NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 06:38:06.73ID:tJTcYcua0
FM音源はAC機でどんな音が出るのか知ってたから
メガドラのBGMはなんかFM音源を使いこなせてない感がかなりあったなぁ

サンダーフォースIIMDでやっぱりこんな音が出せるじゃん!ってなった
0766 警備員[Lv.4][新初]
垢版 |
2024/04/29(月) 08:07:53.47ID:3Uchr2PM0
使いこなせていないというか、
初期Bo氏の音色はなんというか、ヤマハっぽい気がする
0767NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 08:24:20.42ID:O7lEX3LV0
またスクリプト荒らしなんやなw
0768NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 09:22:12.00ID:pMDpifq+0
エイリアンソルジャーは武器セレクトが難しいな感覚的に。
ボタン押せば順に切り替わってくれるといいのに
0769NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 10:14:48.99ID:O84DUR0Kd
>>765
サンダーフォースIIMDでもまだ足らなかった
フェリオスやストライダー飛竜で悪くないけど追いつかないなと思い
デンジャラスシードでようやく納得できた感じはした
0770NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 10:26:37.91ID:O7lEX3LV0
スーパーハイドライドのアレンジが良かったんやなw
0771NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 11:19:31.55ID:Q4qk6+tQ0
スーパーハイドライドは何かもやっとしたBGMで
ほめてる意見を見かける度にそんなに良かったかなって
思ってる
中古でクソ安かったから本体を手に入れたとき
フェリオスと一緒に買ったゲームなんだけど
0772NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 11:22:43.77ID:Q4qk6+tQ0
良い音出るんだなって思ったのは
古いゲームからみるとレイノスとかTF3辺りからかな
0773NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 11:45:23.36ID:FXD1/ngn0
何でこんな荒れてるの
立民が勝ったからかな
0774NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 12:09:50.47ID:otJKuMvvdNIKU
正直言うと別にスペハリIIでも当時の家庭用としては十分で悪くないなと思った
アーケードやパソゲのFM音源の音と比べて落ちるのは仕方無いにしても
2万円ちょいのゲーム機で当時そこまでやれたことがすげーなとは思った
0775NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 14:23:49.20ID:d+RVbU8i0NIKU
個人的に大航海時代は良かった
88版パートはほぼそのままに増えたFMのchでちょいブラッシュアップされて「欲しいアレンジってのはこうなんだよ」の見本だった
0776NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 16:21:13.28ID:O7lEX3LV0NIKU
初期は獣王記やスーパーハングオンも所々業務用の音色に似てて
良かったんやなw
0777NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 16:35:48.60ID:Hl0L2o6Y0NIKU
>>765
FMに限らんけどこの時代の内蔵音源は作り手のスキルいかんで如何様にも変わるシロモノだったな
腕のある人が製作すると良い音出すけどそうじゃないそれなりなとこが作ると酷いものだった

>>766
まあデフォルトのプリセットでそのまま製作とでも言おうかそんな感じよなw
初期のセガは特にパーカッションのリズムパートがFMだとヘボい
0778NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 16:51:36.10ID:sz5OQJC60NIKU
まぁメガドラもPCエンジンもBGMは作り手次第だったよな
タイトーとかファルコムは波形メモリかなり扱えてたけど
もっさいメーカーならファミコンみたいな音しか出てなかったし
ファンタジーゾーンとかそれは殺意が湧くほど酷いもんだった
0779NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 17:13:31.75ID:CfOrH4iSdNIKU
>>776
獣王記もスーパーハングオンも良かったと思うよ
アーケードのそれには敵わないにしても
0781NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 19:29:44.77ID:kLazg1Z/0NIKU
音源の使い方というとどうしても
ミッドナイトレジスタンスがオーパーツすぎる
0782NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 20:00:22.17ID:tJTcYcua0NIKU
ガントレットかなぁ
自然過ぎて聞き惚れた後に「あ、これメガドラで鳴ってるんだわ」と現実に戻る
0783NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 20:09:38.86ID:ZhuSpTQddNIKU
BGMならガントレットの重厚な音も好き
ミニに入れられなかったのがホントに残念
0784NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 21:21:46.21ID:O7lEX3LV0NIKU
ランドストーカーのフィールドのBGMのサビの部分のディレイの効き具合も感動したんやな
0785NAME OVER
垢版 |
2024/04/29(月) 21:59:15.60ID:OETJTa/q0NIKU
エアロブラスターズのリズミカルな音を聴いてくれ。幕間の無駄な待ち時間のせいで評価落としてるけど(実際には圧縮データの展開らしいけど)、知らないのは勿体無い

ガントレットはメガドラで聴けないような重厚な音だけど、こちらはFM音源の得意分野って感じ
0786NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 09:28:50.02ID:v3HcfNPo0
エアロブラスターはだめやろ
アーケード版は効果音がPCMで爽快なおとだしてたのにメガドラ版はくそ
0787NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 11:04:27.48ID:DgRV4F3GH
FM部分似てると思うしゲームの出来すっとばしてそれだけでクソ言われるんだからやってられんよな
あの時代ACのすべてが再現できるわけでもなかったのに
0788NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 11:45:19.93ID:FAtyN5Rr0
でもあjのゲームは効果音が魅力の8割は占めてるからね


爆発音がマジ最高

それなしだと当時のアーケードの中でも地味なゲームだからな
あの当時にZ80Aで作られてるし
0790NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 14:06:39.89ID:HXWe1ia0M
あら、賛否両論。ニコ動では結構褒められてたのに。まぁちゃんとAC版エアバスターをやり込んでの意見なので納得

>>787
今ならSGDK使って大容量も使ってACに迫れるかなぁ

じゃあ佐々木朋子のリスター(日本じゃ空気)とバハムート戦記で。キャラ毎のBGMも合ってるし、思考速度も速く高評価
0791NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 14:26:15.36ID:k6MEEtE60
>>787
メガドラ版エアロブラスターズは絵面はアケ版に準拠でよくできてたが
ゲームはショットの連射速度が遅いとか、リスタート時に止まる時間が長いとか
プレイ感が微妙に違ってたのが難点だったな。あと例のアイキャッチ
0792NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 17:22:08.44ID:GvPMiOrT0
完全移植ができない時代の移植作品を、これがだめだ、あれがだめだ、と批判する意味なんてあるんかいな?
そこまで言うならオリジナルやっとれやと言いたいね。
0793NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 17:36:53.01ID:FAtyN5Rr0
エアバスター1990年でZ80ってかなり珍しいよな


当時はほとんどがmc68000だったろうし
0794NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 18:14:43.31ID:fDPg8O3I0
Z80を3個積みってのもすごいな

結局ゲームの質ってCPUのbit数ではなく
製作のセンスが全てなんだよなあ
0795NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 19:00:26.64ID:IQ/7CjsM0
ワイ的本命やったX68k版エアバスターが実現せえへんかったのは痛いんやなw
0796NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 19:32:39.03ID:Sv1X0ka00
スクエニHD、約221億円の特別損失を計上へ 開発ゲームの見直しでコンテンツ廃棄損
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/30/news140.html

メガドライブを振った会社の末路だな・・・
0797NAME OVER
垢版 |
2024/04/30(火) 20:57:28.05ID:9icyrsaX0
アレだ、アウトランナーズ。全てにおいて豪華なAC版に敵うハズも無く。てかMD版は糞ゲーなんだけど、聴き慣れたFM音源にデチューンされたBGMはAC版よりも耳に馴染む

980円で買ったのでサウンドテスト用としては元取れた、重宝したな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況