X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 03:11:10.71ID:07MYSvF5
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
15 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1590566650/
14 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1583636562/
13 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1571199014/
12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1555026388/
11 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 16
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1593406561/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 22:39:44.79ID:wh4AGFoD
TPUフィラメントで円筒を印刷したら、縦の層間はシッカリくっ付いているのに、同じ層の円の内側と外側が剥がれるのは何で?
ダイレクトエクストルーダで送り量を増やしても剥がれるよ・・・
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 10:51:05.01ID:yoel/43B
これから始めたいのですが初期投資40000前後でハードウェアがしっかりしていて拡張性がある機種はなんでしょうか?
自分なりに調べましたがEnder3のいずれかのモデルか、Artillery Geniusあたりを考えています。
自分はラジコンヘリとかバイク、PCいじりなんかも好きで色々カスタムするのが好きです。
もうお爺ちゃんですが、3Dプリンターにすごく興味があります。
どちらがいいか、もしくは他のおすすめがあればアドバイスお願いします。(ラジコンヘリで中国コピー品を結構買っているので中国製の洗礼はうけております)
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 11:52:03.30ID:apybyanF
>>408
機械に強くて中国通販に慣れているのならaliあたりでPrusa i3 MK3Sのクローン(FYSETC等)にチャレンジしてみたらどうかな
prusa製品はオープンソースでユーザーが多く拡張性も抜群だよ
いきなりクローンはちょっと…ならOriginal Prusa MINI+を公式サイトから買うのもいいと思う
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 23:00:55.52ID:yoel/43B
以前ラジコンの時に解りましたが、中国ではクローン(模造品)を造っているメーカーが複数いたりしてました。
良いメーカーもあれば酷いのもありました。
当時、趣味仲間に詳しい人がいたのでこのメーカーでこのショップサイトで買ったほうが良いと助言いただきたすかりました。
Prusa i3 MK3Sのクローンもそんな感じなのでしょうか?
Origina Prusa i3 MK3S初めての機種としては、欲しいですが高額なので除外してました。
今、80%ぐらいクローン買いたくなってます。
でも優良クローンメーカーの偽物メーカーがいるのが中国なので、買って成功したサイトを知りたいです。
どうかお願いします。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 23:06:02.93ID:dvfkSBdy
trianglelabは他より高いけどパーツの質が良いて評判だね
Prusa I3 MK3Sはどうだかわからないけど値段なりに良い部品使ってそう
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 08:58:52.80ID:0+9rpHXe
>>410
オリジナルprusaの初期電源と同じで100Vで使うと高温フィラメントが印刷しにくいみたいだから交換するかアップトランスがあるといいかも
>>411
ttps://www.mikan-partners.com/archives/2635
ttps://note.com/kuroot3d/n/n0661336d122b
ここらへんを参考にするとアリエクならFYSETCでいいんじゃない?
banggoodなら評価が良くて送料無料のところを直感で
組み立ての難易度は機械部品とプリントパーツがうまく合うかどうかで変わってくるからプリントパーツは同じメーカーで揃えるか国内のフリマで純正仕様のプリント品を買うと良いと思う
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 16:31:49.29ID:vRK2EfZx
>>413 412 410 409
親切な情報ありがとうございます。
クローンで行こうと思います。
フィラメント、プリントパーツ、アップトランス以外で、他に買っておいたほうが良いと思われるものはありますか?
何分初めてなもので、宜しくおねがいします。
0418415
垢版 |
2021/09/27(月) 12:18:14.86ID:I7T4kOYW
>>416
なるほど、ハードウェアが対応してないのかー
抵抗考えてみる、サンクス
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 12:27:30.07ID:8h+j/aF9
>>418
ごめんブツを見ずに言ってるからファンの配線が2本ならPWM無い
3本ならPWMあるから抵抗入れないほうがいい
あともし抵抗入れるなら可変抵抗いきなり噛ますと危ないからホント小さい抵抗から噛ませていってね
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 12:33:37.06ID:pHlwuI+6
ピン配置二本でも電圧制御は可能なはずだけど
curaで出したgcode使うとかgcodeを直接編集するとかすれば分かるんじゃないか?
0422415
垢版 |
2021/09/27(月) 18:29:24.23ID:I7T4kOYW
皆さん親切ね
抵抗はちゃんと電力計算しないと燃えるね、
あと定格ギリギリだと燃えなくても高温すぎてヘッドケースに大穴空くとかありそうw
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 09:31:53.39ID:WEc7EgaS
PWMは単に出力を加減するだけで別にフィードバックするしないとは関係ない

負荷の変わらん3Dプリンタのファンでイチイチカウントしてフィードバック制御してる方が珍しいと思うが?
3ピンのファンをつなげる3Dプリンタのボードって何があんの?
ファン用のコネクタは2ピンのばっかだけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 11:00:24.66ID:JpCG/u33
そもそも回転数とか分かったところでな
ホットエンドファンはヒートクリープ防がなきゃいけないから極端な話常に全力でもいいし
パーツクーリングファンは相手が樹脂の塊な以上スライサーで設定した値で動かせばいいから電圧制御で事足りる訳で
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 12:42:35.56ID:ry2oJcTY
ファンがの回転数をモニターして
異常停止してるかどうかの検知なら
安全装置としてアリだと思うけどね
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 02:17:36.63ID:FJfm18w/
何から何までセンサー付けてたらコストが上がるだけ
特に動き回るヘッドなんかに無駄な配線増やしてどうすんだか
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 02:26:35.01ID:MQ4j9HeS
ピンセットでノズルの汚れ取ろうとしたら手元が狂ってファンに突っ込んで羽一枚飛んでった
普通に動いてるから良いか
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 15:33:09.41ID:5g8wgHvo
通販で日本製のファン買ったらコネクタはPHよりも小くケーブルはAWG30よりも細い様なのでびびったわ
中華製じゃこんな見ないよな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 18:51:19.67ID:03ND6pSE
PETGでビルドプレートギリギリの大きさで高さも15cmくらいのを印刷したいんです
これからの時、印刷物の収縮も考えたいと思っています。エンクロージャー作ればいいとは
聞きますが 印刷終了後どれくらい保温しながら温度を下げていけばいいですか?

感覚的な話だとは思いますが、こんな感じでやってるよっていうのが聞いてみたいです
よろしくお願いします
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 19:11:16.17ID:+2VGJM1Z
借りのモノを印刷してみて、冷えた後でそれを計ってmm/stepをキャリブレーションすれば収縮率考えなくてええんちゃうか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 23:54:32.57ID:UHXd89WQ
>>443
俺の場合だと
イケアの机でエンクロージャーを作ってPETGで250x200mmの高さ50mmくらいでプリント
PEIシートにシワなしPITを塗布
庫内の温度は38度くらい、プリント後はエンクロージャーの扉を開放して1分くらいでペリペリ勝手に剥がれてくる
で、反らず剥がれず収縮ほぼ無しでいけた
150mmは試したことがない
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 14:18:04.70ID:O2EG0gRN
PrusaとかはPEIシートとPETGは相性が良すぎるのでIPAとかで表面をキレイにするなって言ってるね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 11:57:12.09ID:uKFs58Xj
3Dプリンタ

FDM→道具・アイテムづくり

光造形式→フィギュア・プラモ部品

用途が明らかに違うと思うのでまずはそこから選べき
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 14:36:23.01ID:i6COs0R2
FDM方式の3Dプリンター使ってますが、出力が早いものというのがあったりするんでしょうか?
今はanycubic の mega-xを使用しています。
出力スピードを上げれば上がるとは思うんですが、そういった設定ではなく出力が早いものがあれば知りたいです。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 14:50:37.07ID:GCcUyFF8
>>453
#SpeedBoatRaceのタグが付いてる動画で
速度速めの機械を探してみたらどうだろう?
超高速の奴は自作機とか多い気がするし
何かしらカスタムされている場合が普通だけも
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 14:59:48.65ID:3kxrhlmK
>>453
印刷速度は出力精度に直結する割に時間短縮効果は薄いと思います。

個人的にはノズル経を大きくする方が時間短縮効果を実感でき、機種の依存も少ないと思います。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 20:22:19.39ID:ayur/dKG
>>453
速くても精度が下がるからきれいに出せる限界をみつけてうまく空き時間で回すのがコツだと思うよ
あとは、2台買うほうが結果的に速いという話も
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 08:10:08.61ID:8y7RE90+
同じフロー量ならフィラメントの断面積比の分送りだし速度も遅いから熱伝達する時間が長くなる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 08:47:30.33ID:KK6WT6lz
ノズルを太くすると印刷速度を落とすのが常ですからね。

逆に言えば太いノズルは印刷速度を落とすことで押出量と加熱量を最大化し、印刷を最速化していると言えると思います。

加熱に関しては速度以外にも糸引きなどの精度に関わるので単純化はできませんが。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 10:34:45.62ID:RJfLAr9r
いきなり糸引きが多発しだした・・・
特に何も変えてないけど寒くなったので温度差が影響してるんだろうか
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 10:49:48.46ID:KK6WT6lz
>>464
フィラメントの吸湿でも糸引きが出やすくなるみたいですが

加熱時にパチパチ音がしたりしてないでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 12:51:18.25ID:YGHh7r9C
パチパチ音が出たりポキポキ折れるのは末期。音が出なくても吸湿してると造形は汚くなる
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 09:21:27.13ID:ZwFEwaqO
同じPLAだから強度はそんなに変わらないだろうと思ってたけど
マットPLAって驚くほど強度が低くなるんだな
ちょっと甘く見てた
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 21:26:53.09ID:24LMvjYD
>>474
ヘッド切り替え機能がついたようですね。
単純な大型化ではなく次のステージに進んでる感じが流石というか。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 21:28:37.13ID:4YtgQGs8
2000ドルか、、、、まあ妥当な価格ではある
5ヘッドだと40万、2ヘッドだと約30万か
サイズ考えりゃお買い得ですらあるが、、、、
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 11:23:59.57ID:LqoY7q74
Alibabaの 1000 円/kgくらいのフィラメントって実用に耐えるかな
安かろう悪かろうだとは思うんだが気になる…
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 12:29:47.51ID:76xtMY4d
アリエクだと送料かかって安くないから、アマゾンの日本在庫品が結局、安くて早い。
カーボンナイロンとかはアリエクで買ってる。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 09:50:38.46ID:f6cwSTX6
FDMでPLAを出力してますが急に外側の層だけ剥離するようになったんですが、これはフィラメントの問題?
それとも寒くなって来た外気温との差とかでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 10:00:59.74ID:8OIXrxUe
状態が分からないのでなんとも言えませんが、他のフィラメントでテスト印刷すると比較できて原因追求に役立つと思います。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 10:58:03.59ID:w9Kotlhf
>>487
ライン幅が0.45mmで壁の厚さが1.0mmだったら剥がれやすい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 13:58:53.06ID:m9oeoJZm
うまく行かないのでアドバイス下さい。
curaだと速度関連の値を変えると予測プリント時間が増減します。
しかしprusaslicerだと
[プリント設定]→[造形速度設定]の値を全て1000mm/sにしても100mm/sにしても予測プリント時間に差が出ません。変化を見るために加速度やジャークも極端に大きな値にしても変化がありませんでした。
xyzキューブ
cura:100mmsで22分
prusa:100mmsで34分、1000msで34分
何かしら見落としている事があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 14:24:05.67ID:QzmEpT3t
小さいXYZキューブみたいな印刷物は印刷速度を上げてもその速度まで達することなく減速しなければ
ならないためある程度で印刷時間は縮まなくなる。そのため加速度を弄ることになるのですがスライサー
のプリンターのデフォルトのファームウェアで指定された最大加速度がスライサーのプロファイルに
入ってるのでそれを越えて加速度を上げても印刷時間は短く表示されないのではないでしょうか。
スライサーによる違いはプリンタープロファイルの値の違いなのかも
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:10:30.05ID:m9oeoJZm
>>492
お返事ありがとうございます。

色々と試したところ、[クーリング]→[有効]の自動クーリングを有効化するのチェックを外したらプリント時間の短縮が出来ました。
レイヤーあたりの推定プリント時間がしきい値より短い場合、冷却するためにプリントスピードを自動調節しているとの事でした。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 23:48:02.05ID:28Mp9DyH
但しリニアバランスを弄れるようになるにはMarlinファームウェアのカスタムromでないと設定出来ないとある。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 01:05:44.01ID:2M1cPEfW
PLA使ってますが同じものを出力しても白が強度ある気がします
色が混ざる分だけ強度が若干落ちるんでしょうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 09:25:34.51ID:9HnCDWI7
混ぜ物の種類によるけど小さくて粒の顔料は硬さは増すが脆くなる
長い繊維を入れると強くなる(カーボン入りフィラメント等)
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 04:19:58.58ID:kjelghnR
長い繊維と言えどもノズルで伸長されるフィラメントに混ぜ込むにはもつれや詰まりの原因になるので
限りなく粉に近い状態にして混ぜ込んでるだけで
カーボンと言えば強くなるという単なるイメージ戦略ではないかと思っているんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況