X



【修理】整備工場 プロに相談 その103【整備】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/20(木) 00:53:18.76ID:z8ur9bsX
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者である必要はありませんが
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。



■必須事項
質問する人は、『車種・初度登録年・型式・走行距離数・改造の有無』などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、必要に応じて写真や動画を添付するなど自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。

※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

■過去スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その95【整備】
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1617939597/
【修理】整備工場 プロに相談 その96【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1625180437/
【修理】整備工場 プロに相談 その97【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1634165698/
■前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その99【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1649847909/
【修理】整備工場 プロに相談 その100【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1661317108/
【修理】整備工場 プロに相談 その101【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1669710461/
【修理】整備工場 プロに相談 その102【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1678577006/

■関連スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1649174984/
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/20(木) 16:13:18.93ID:c4ygMZww
まあゼロではないらしいぞ
めちゃくちゃレアな事案だろうし普通は先に別のとこが燃えるだろうけど

965 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2023/07/17(月) 22:49:08.55 ID:K9tIHrU0
2022/11/16 貨物自動車 三菱
ふそうファイター

FK64F
6M60

2022/11 622100km 走行装置 一般道路を走行中、後軸から白煙が発生し、信号待ちをしていたところ、ブレーキオイルの油圧低下の警告灯とブザーが鳴り、右後輪付近から出火した。
【火災(人的被害なし)】 調査の結果、右側後軸ハブベアリングの焼付きによる火災と推定する。ハブベアリングの焼付きは、プレロードの調整不良を推定するが、原因の特定には至らなかった。

963 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2023/07/17(月) 22:40:47.11 ID:K9tIHrU0
>>950
2022/12/10 貨物自動車 日野
プロフィア

FW1EXW
E13C

2006/9 不明km 走行装置 走行中、ABS警告灯が点灯した後、発煙したため停車し確認したところ、左前後輪から出火した。キャビンを焼損した。
【火災(人的被害なし)】 調査の結果、左前後軸アウタハブベアリングの焼付きによりブレーキの引き摺りが発生し火災に至ったものと推定する。ハブベアリングの焼付きはハブキャップ内のグリース不足、起動トルク過大といった点検整備が原因であると推定する。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 06:33:16.79ID:Lh+MnREh
219 それでも動く名無し 2023/07/17(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg
https://is;.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/17(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 17:12:06.47ID:PVEcrYGy
>>6
ドライブシャフトの可能性もある
0008前スレ952
垢版 |
2023/07/21(金) 21:11:25.34ID:60itTSWH
前スレでトルネオSIR CF4のエンジンがかからないのとバッテリーを繋いだとたんリアランプ(ブレーキランプではない)と
ハイマウントストップランプが点灯すると相談しているものですが
前スレの>>957さんや>>959さんが指摘されていた樹脂のストッパーが気になってみてみると次の画像のものが落ちていました。
https://imgur.com/Ze5r6X1
これがいわゆる樹脂のストッパーでしょうか?またそうだとして次に何をすればよいか戸惑っています。

ただ、僥倖があり斜向かいの幼馴染(といっても6歳上)の旦那さんが元日産のメカニックで休みの日はシルビアを一日
弄ってるのですが、最近私がごそごそトルネオを弄ってるのが気になってたらしく、満充電のバッテリーを繋いでセルを回しながら
フューエルホースをつかんで、これは燃料ポンプが死んでるねとのことです。
このF20Bエンジンの事も友人が乗っていて結構解るからレストア手伝ってあげるよといっていただきました。
その方に頼りっ切りもなんなんで自分でも勉強しますし皆さんのお知恵も貸していただけたらと思います。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 22:45:45.08ID:9aWCjaQi
>>8
部品番号をググって買う
46505-SA5-000
ペダルストッパー

その人に渡してブレーキペダルのストップランプスイッチの所に付けてくださいとお願いする。
常時リアランプ(100%ブレーキランプ)とハイマウントストップランプが点灯するのが直る

クランキング時にフューエルポンプまで電源が来てるか調べてもらう。
来てればフューエルポンプを買って交換してもらう。来てなければ原因を探してもらう。

昔から遠くの〇〇より近くの〇〇というくらいで、近くの人に頼るのが一番
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/23(日) 23:18:49.19ID:VgS3v1S6
XVの中古考えてるんですけど壊れやすいですか
雪国なので四駆性能とサイズ、価格を考えての選択です
燃費が良くないのは承知の上です
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/24(月) 02:36:43.65ID:fu950Ynk
>>15
メカしか興味なくて特定車種に興味ないけど、GPEとGP7の一部に
スバルの一部車種やスズキの一部車種や欧州車でトラブル多発してるドイツのATE製MK61型のABSユニット(添付写真の形が特徴)使われてるようで(基板に問題あり)部品も20万越えだったりするからそれは心配、他のことは俺は知らない

別スレで聞いたほうがよくね?
【車種】クルマ購入相談スレッド 91台目【値段】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1651299094/

車種・メーカー板 http://kohada.2ch.net/auto/

https://i.imgur.com/HsKYijg.jpg
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/25(火) 18:23:09.24ID:79/fCZtm
三菱キャンターなのですが何度クラッチ交換しても1万キロくらい走ると滑り出します(主に積載時)。ディスクだけでなくカバーやホース類、クラッチブースターにブレーキブースター周りも交換したのですがダメです。おそらくオカマ事故後からおかしくなったと思うのですがディーラーもお手上げとのことです。個人的にはミッションかデフがおかしいのでは?と思ってますがどうでしょうか?走行時にウォーーンという音が後ろの方から聴こえてきます。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 06:21:25.33ID:U2BCkGIc
廿四代
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 06:49:51.18ID:+fkL5ZFc
廿五代
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 09:20:59.54ID:zJd+r5Dp
ブレーキマスターの終端が腐食して微妙に1.5mmくらいピストン戻りきれて無くて
カップがワンウェイバルブ状態になって
正常にエア抜きはできるのに、タンク側へは戻れなくて、ブレーキ引きずって加熱した例あったけど
調製不良か腐食で、それのクラッチマスターシリンダー版ならあり得るな。
レリーズフォーク無しのベアリング一体レリーズなら確認も困難だし。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 20:45:25.34ID:25HHcTUv
>>28
おお!専門的なご意見ありがとうございます。
デラや整備工場で何度もバラしてるんですが油圧がおかしかったのはあるようです。圧がかかりっぱなしだったりかからなかったり?という事があったようです。

不思議なのはクラッチ板はまだ残量があるのに滑り出すんですよねー。警告灯も点かないし。
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 20:54:44.19ID:PEckm1D6
>>30
クラッチペダル踏んで離した直後にM/Tにあるレリーズのブリーダー緩めてみて、少量でもでも圧がかかったようにフルードが飛び出たら
フルードがタンクに戻りきれない異常だね
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 21:13:49.68ID:PEckm1D6
あるいはレリーズユニットのオーバーホールのミスとか誤装着とかなんらかの原因で、レリーズAssyが物理的に縮みきれなくなってる場合。
これだとディスクが十分に厚い場合には発症せず、少し薄くなってダイヤフラムが起きてくると発症し、滑ってもディスク摩耗の警告は点かないから辻褄はあう。(警告はディスクの厚さを見ておらず、レリーズの戻る量で判定してるから)
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 16:03:53.09ID:OMKAEH9M
父のプリウスのサイドガラスが恐らく飛び石で全損しました
ディーラーに持っていくとドアごと交換する必要があると言われたそうです
20万円掛かるそうなんですが、ありえることなのでしょうか?
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 16:27:06.27ID:2NQM3FVk
ディーラーならそうなるかもね
スピーカー交換さえNGだからな
ドア内にエアバック関連の内圧センサーが仕込まれててメーカーではカバーを外すってのもダメってことらしいよ
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 19:08:07.50ID:oe4c67uL
で、お前は何がしたくて聞いてんの?
ディーラーの言うことを疑ってネットで質問、その質問に回答貰っても「自分が調べた限りないんですよね」と受け入れない

もう自分で直せばいいじゃん
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 10:47:08.00ID:oB3tMflv
VWポロ 6Rですが
走行中に急ハンドル、ハンドル全切りでの発進をするとパワステのランプが黄色に光りハンドルが重くなります
エンジン再始動で解決するのですが考えられる原因はなんでしょうか、、?
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 11:03:35.30ID:0UpK1/Xq
パワステへの負荷だろ
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 11:16:37.59ID:oB3tMflv
負荷っていわれたらなんも言えねーって感じですよね
同じように運転してもこの車だけ症状がでるので、聞いたんですが、
パワステのコンピュータとか、パワステのオイル不足とか、車種に対しての具体的なアドバイスを求めています
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 14:17:11.35ID:Em3/Thc2
>>40
ポンプモーター不良かP/Sコントロールユニット故障(一体だから部品は一緒)ヒュージブルリンクの亀裂(滅多にない)か、バッテリーの能力不足での電圧ドロップ。
原因記録されてるからさっさとOBDでエラーコード嫁
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 15:04:31.98ID:oB3tMflv
>>45
参考になります。ありがとうございます。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/30(日) 23:05:32.79ID:tKfsVIkH
質問させて頂きます。

車種:ダイハツ ムーヴカスタム(LA100S RS 2014年式)
走行距離:11万キロ超
改造有無:無
直近の整備内容:
・12月:オルタ及びベルト交換(オルタプーリーの錆によるベルト鳴きにより。1月に鳴きの再発に伴い、張りの調整作業済)
・3月:A/C周り(コンプ、コンデンサ、エキパン、エバポ)一式交換(A/Cが効かないため。原因は配管詰まりとの事だったが、交換後に再発、A/Cリレー交換にて解決。)
・4月:前スレ187にてアドバイスを頂いた通り、スロットボディ清掃及び、WP一式、クランクシャフトプーリー、ラジエターロア&アッパーホース、サーモスタット交換、ブロワーファン交換
・7月:オルタ及び、ベルト交換(前回交換したオルタが不良品で発電不良が出たため。)
・7月:電動ファン交換(コンデンサ冷却不良を疑ったため。)

不具合内容:
・エアコン(冷房)が効かない。

症状としては。
@風量を微弱若しくは、Level4程度でないと吹き出し口から冷風が出ない。
(温度設定を弄っても上記の症状に変化無し。吹き出しの温度は設定温度に対して-2℃〜-5℃)
A風量をMAXにすると水温が上昇して106℃まで上がってしまう。
(コンデンサの冷却不良を疑い、電動ファンを交換するも変化なし。)

Bエンジン回転を2500〜3000rpmに吹かすと生温いものの冷風が出る状況。

確認した事として。
@マグネットクラッチの動作確認
A/Cオンオフ、及びプレッシャーセンサ部の短絡確認を行うも正常動作。
念のため、リレー交換実施。

AE/G内冷媒ホースの状態確認
風量を微弱若しくは、Level4程度にて吹き出し口から冷風が出ている時に限って低圧側ホース(太い方)が冷たいが、コンプレッサー側に近づくにつれて常温になっている。(ゴム部分については結露すら付かない。)高圧側についてはすごく熱い。
風量をMAXにした場合は低圧側が熱くなり、高圧側とほぼ同じ位の温度となる。

Bマニホールドゲージの確認。
画像添付します。

E/G掛ける前の状態
https://imgur.com/a9pR8B8


温度設定low、風量MAX時の状態
https://imgur.com/2dUtt7M


2500〜3000rpmまで吹かしてみると低圧側のゲージのみ、負側へ落ち込み有。
高圧側については動かず。

症状的には、3月に取り替えたリビルド品のA/Cコンプの不良(お得意の整備工場曰く、圧縮不良との事。)と考えられるのですが、皆さんの見解はどうでしょうか。

また、交換を行うとなるとA/Cコンプのみの交換対応のみで大丈夫でしょうか。
(3月交換時にエキバン、コンデンサ、エバポ、プレッシャーセンサ共に新品に交換済)

回答の程よろしくお願い致します。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/30(日) 23:21:12.71ID:tKfsVIkH
>>48
追記します。

確認した事として。

Bエアコンガスクリーニングの実施。
ガスの量が300g±30gのところ、350gも入っていたとの事。
それが原因でエンジン回転が上がるにつれて、圧力が高まることによりコンプがロックしていたとの事。
回収→真空引きをしたのち、規定ガス量より-5g少ない295gを充填との事です。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/30(日) 23:59:39.09ID:tKfsVIkH
>>50
はい。そうです。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:07:05.78ID:gBvUn+gX
>>48
対応ガス種が多すぎててめっちゃ見にくいんだけど、見間違いじゃなければ
高圧高過ぎ、低圧低過ぎ、詰まりの症状。
ダイハツ定番の隠しフィルターの詰まりの可能性大。
稼働状態でプレッシャースイッチの付いてる箇所の四角くなってる箱の前後で温度差を見で、極端に温度差があれば確定。
外してパーツクリーナーとエアブロー(逆吹き)で直ることも多いけど、予算が許せば前後Oリングとともに交換。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1165772/car/2892414/5937186/note.aspx

これは勘違いだったのかな?
>A/C ON/OFF関わらず、電動ファン動作時(強制冷却時)にも起こっているような状況
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:12:41.88ID:gBvUn+gX
>ガスの量が300g±30gのところ、350gも入っていた
回収機で100%正確には測定できないから(350g入れた直後に回収しても350g以下としか表示されないはず)、恐らくもっと入ってたんだろうね
修理終わったら、315~320gは入れていいと思うけど
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:17:08.21ID:gBvUn+gX
もし、そうだったとしたら異常高圧でかなりコンデンサーに負担かかってるから
最低でもコンプレッサーの高圧側、エバポのIN、OUTのOリングは作業時に再交換
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:32:17.89ID:kX8B/3tV
>>52
回答ありがとうございます。

なるほど…だとすると再び詰まってしまった可能性が高そうです。
因みに3月に交換して頂いた際、配管については全て洗浄対応したっぽいので怪しいかなと思ってたんですがね…

そうなると低圧及び高圧ホース全交換とコンプ、○リング交換だけ行えば大丈夫そうな感じでしょうか。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:36:07.87ID:gBvUn+gX
>>56
高圧の金属配管とそれより上流のOリングのみでいいと思うよ。

>全て洗浄対応した
逆流フラッシングなら意味有るけど、正方向のクリーニングじゃあれには洗浄効果がない
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:40:37.70ID:gBvUn+gX
コンデンサーの中身(フィルターと乾燥剤)は交換すると気分いいけど3月に交換済みならそのままでいいと思う(隠しフィルターとは容量が比べ物にならない)
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:42:51.43ID:kX8B/3tV
>>52
>>A/C ON/OFF関わらず、電動ファン動作時(強制冷却時)にも起こっているような状況

実はスロットルボディ洗浄をしても改善せず、仕方ないと思い、そのまま乗っていたのですが、今月発電不良(バッテリーに充電されず放電気味に…電圧計で確認するとほぼ常時12V前後しか発電せず。)が起きたためオルタを再交換したところ、何故か治ってしまった次第です。
恐らく、A○D製のブラックオルタだったので不良品だったのかもしれません。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:46:27.44ID:kX8B/3tV
>>57
一応、整備工場にも確認したのですが電動ファン回ってるしオーバーヒート起こす事はないと言われました。また水回りも異常なし判定でした。
(ACオフでレーシングからの強制冷却で水温88度までダウン。)
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:49:37.05ID:kX8B/3tV
>>58
洗浄の手法については聞いてないのでわからないですが、恐らく前スレでも書いた通り色々ブラックなので、正攻法ではやっていないような予感がします……
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:52:41.05ID:kX8B/3tV
>>59
安心しました。

今見てもらってる整備工場でもいまいち、よく分かっていないようでして…
とりあえず、一つずつ潰していくしかないねと言われ…

電動ファン交換→コンプレッサー交換(こちらが他の部品は大丈夫かと伝えると詳細点検しないとわからないという始末…)
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:54:26.25ID:kX8B/3tV
>>60
LA100Sだとコンデンサとリキッドタンクが一体型になってしまっているので、中々バラし洗浄対応してくれるところがないんですよね…

自分が行ってる整備工場でも駄目なら新品交換と言われてます…
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:58:10.27ID:kX8B/3tV
>>52
訂正します…

今確認したら、A/Cリキッドパイプも新品に交換済と明細に記載がありました……

確認不足ですいません。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 01:09:50.78ID:gBvUn+gX
まずはリキッドパイプのプレッシャースイッチの前後で温度確認(差がないのが正常)
差がないならエキスパンションバルブの詰まりか故障
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 06:55:34.50ID:zvxD3cmf
フィルタパイプがまた詰まったんじゃないか?
コンプ交換時によく掃除しないとゴミが残ってしまう。

その状態ならパイプのフィルタ部分が冷たいはずだからすぐわかるよ。

エアコンはなかなか治しにくい場合があるから、修理工場さんをいじめちゃだめだよ。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 07:45:00.46ID:cr85ue2g
>>48
高圧が低いし低圧が高い

>2500~3000rpmまで吹かしてみると低圧側のゲージのみ、負側へ落ち込み有。
>高圧側については動かず。

低圧側が負圧に下がるのは詰まりの症状
でも普通はそれに伴い高圧側が高くなるはず
低圧が負圧になると言う事は吸い込んでるからコンプレッサーは働いてる(能力が落ちてるかも知れないけれど)
そうなるとガスの行き場は無くなるから高圧側が高くなるはずなんだけど何か変ね
もしかしたらコンプレッサーとサービスポートの間で詰まってるかも知れない
レシーバーやコンデンサー等
でも新品に変えてあると書いてる
その新品は純正なの?社外品なの?
安物の社外品だと不良が多いから盲信するのは怖い
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 08:15:11.78ID:kX8B/3tV
>>69
回答ありがとうございます。

部品についてですが、コンプレッサーはリビルド品(メーカー不明)を使っている事と配管はリキッド以外は洗浄対応、それ以外の部品についてはあくまでで新品を付けたという記載があるだけなので、純正品もしくは社外品どちらを使ったのかは分かりかねてしまう状況でございます。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 08:17:47.61ID:kX8B/3tV
>>68
なるほど…洗浄が不十分だとその可能性もあるという事ですね…

あまり悪くは言いたくないんですけど、このエアコン問題の他に色々問題がありまして…
(預かり車を私的利用されてました…)
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 08:19:14.38ID:kX8B/3tV
>>67
とりあえず、プレッシャーセンサ付近の温度を触診レベルですが測ってみます。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 10:27:14.36ID:LOU0s23X
>>69
あのゲージどこ読むの?
190inHg?13ber、R134a換算で50℃
MPa無さそうだけど
パッと見は低そうだけど実は高いと読んだんだけど、やっぱ低い?
それで診断が大きく変わるよね
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 10:40:26.11ID:kX8B/3tV
>>73-74
使ってるうちに気がついたのですが、このゲージ…MPa記載じゃないっぽいですよね。
ゲージ表示見る限り、barとpsiとしか記載がないので…
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 11:13:26.39ID:kX8B/3tV
>>76
わかりにくくってすいません。
後で気がついたのですが、どうやら商品画像と実物が違うようでして。。。。
後でアストロで正規品を買ってこようが考えてます。。。。
買ったマニホールドゲージはAmazonで以下の奴です。
「BACOENG 冷媒 クーラー エアコン ガスチャージ マニホールドゲージ R134a R410A R12 R22」
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 11:17:34.71ID:kX8B/3tV
>>77
つまり、エバポ→低圧サービスポート→コンプ⇒コンデンサ⇒リキッド⇒高圧サービスポート(プレッシャーセンサ)⇒エキバン⇒エバポ
(→は低圧、⇒は高圧)
の「コンプ⇒コンデンサ⇒リキッド⇒高圧サービスポート(プレッシャーセンサ)」の間が詰まってる可能性が大って感じでしょうか。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 12:40:01.11ID:HImz+ow/
>>80
プレッシャーセンサはここで大丈夫ですかね。

因みに昨日夜アドバイスを頂いた通り、プレッシャーセンサ付近を触り比べてみましたが、温度については同じ熱さでした。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:04:25.04ID:oqluMw+r
>2500~3000rpmまで吹かしてみると低圧側のゲージのみ、負側へ落ち込み有

ほぼ全員が負圧まで下がる意味に取ったけど、単に反時計回りに針が移動するだけ?

可能ならA/Cオン、内気循環、風量MAX
左右ドア、窓全開
2000rpmで10秒近くキープした時のゲージの写真は撮れないだろうか、外気温も教えて

後、コンデンサーのリキッドタンク周囲に変に冷媒の温度の低い箇所がないか
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:11:41.75ID:oqluMw+r
めっちゃ勉強してて凄いな。こうね↓
エバポ→低圧ポート→コンプ⇒コンデンサ上(大)⇒リキッド⇒コンデンサ下(小)⇒高圧ポート⇒エキバン→エバポ
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:18:20.24ID:BhXN9jPv
コンプレッサーのクラッチ切れるの早くなったりしてる?
早く切れてしまうならどこかの詰まりっぽいけど、仮に詰まってるなら回転上げても冷えない気がするんだけど
エアミックスがおかしいとかない?
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:53:37.60ID:4WfSb6ad
古いワゴンRですが、1カ月前にバッテリーが上がったのでバイクで新品バッテリーを買いに行きに取付するも翌日にバッテリー上がり。
ネットで症状を調べたところオルタネーターに原因とあったので新品のオルタネーターを近所の車の修理屋さんにて取り付けてももらう。
数日後にバッテリーが上がり(修理場まで酷使したのですでに弱っていたのだろうと)
再び新品のバッテリーを買ってきて取付け → 日中20kmほど走行 → 翌日、バッテリー上がり。
(ライトは点灯するもセルを回してもキュル音1回のみ)
ルームランプがONのまま・半ドアになったままなどはありません。
新しく取付けてもらったオルタネーターからもバッテリーへの充電が行われていない?ということなのかもしれませんが、原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 14:04:37.92ID:kX8B/3tV
>>83

>ほぼ全員が負圧まで下がる意味に取ったけど、単に反時計回りに針が移動するだけ?
仰る通りです。詳しい数値までは一人で確認している都合、確認出来ていません。

>可能ならA/Cオン、内気循環、風量MAX 、左右ドア、窓全開 2000rpmで10秒近くキープした時のゲージの写真は撮れないだろうか、外気温も教えて
すいません。一人で確認しているので昨日何とかやってみようとしましたが、ゲージホースの長さが足りず撮れませんでした。。。。
一応、外気温は夜21時頃だったので30℃前後だと思います。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 14:10:12.17ID:kX8B/3tV
>>85
確認した範囲だとA/C ONにして以降は車両停止時(信号等の停止)にカチカチと作動音が聞こえてる感じなので、正常な間隔かと思いますが。
(整備工場にて借りたダイハツ車の代車でも同様に動作)

仕事で使っているので今日も走ってきましたが、ある程度回転上げてる状況だと冷えた冷気設定に対して18℃(吹き出し温度18℃、内気循環、風量MAX)が出てる状況でした。
(信号待ちや停車アイドリング時は冷えが悪くなり、吹き出し温度22℃になってます。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 15:19:37.13ID:i9T7Icfe
平成10年式プログレ エンジンは1JZ-GE
エンジンがかかりません キーをONにすると
IGNの5Aが飛びます。このヒューズを容量の
大きな10Aや15Aに替えるとエンジンルームに
あるAM2のヒューズが飛びます どの辺りから
探っていけばいいですか?よろしくお願いします
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 15:57:37.42ID:kX8B/3tV
>>89
あれから、アストロ製のマニホールドゲージを購入して再度測り直してみました。

E/Gオフ時
https://imgur.com/6YyZ2jf

E/G始動直後
https://imgur.com/SoFur4f

温度設定low、風量MAX、内気循環、エンジン回転2000〜3000rpm 外気温35℃
https://imgur.com/sCHWCUR
https://imgur.com/YbLgHhM
https://imgur.com/WI6tgBs
(一人作業だったため、正確に2000rpm固定で測定するのは難しかったです。。。すいません。)
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 16:06:51.08ID:kX8B/3tV
>>91
E/Gオフ時

低圧側 0.6MPa/高圧側 0.6MPa

E/G始動直後
低圧側 0.36MPa/高圧側 1.4MPa

温度設定low、風量MAX、内気循環、エンジン回転2000〜3000rpm 外気温35℃
低圧側 0.2MPa〜0.24MPa /高圧側 1.6MPa〜1.7MPa

こんな感じになってました。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 16:10:40.55ID:kX8B/3tV
>>92
圧力適性表を見る限りだと正常の範囲内に収まってる感じですが。。。。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 18:25:54.36ID:kX8B/3tV
>>95
6/22にエアコンガスクリーニングを行ってもらった際にオイル込で295gに合わせて頂いたので
ガス量は適正量入っているかと思います。
(ただ、マニホールドゲージ抜き差し時にゲージホース内に残留してるガスがあったのでもしかすると295gよりは若干少なくなっているかもしれませんが。)

走行時及びアイドリング時も含めて、温度設定low 風量MAX、内気循環にしていても10℃以下の冷たい風は出てこないです。
(設定温度に対してほぼ同じ位の温度の風しか出ず。ただし、走行中及びレーシング(2000〜3000rpm以上)のみに限る。)
アイドリング時はlow設定でも20℃以上しか出ていない状況です。(外気温が高い場合は更に高いことも)
勿論、電動ファンによる強制冷却は動いてます。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 18:28:26.73ID:kX8B/3tV
>>96
マニホールドゲージにて圧力測定をするのに4〜5回程抜き差ししてますが、それの影響でガス不足になることってありますかね。
一応、マニホールドゲージにて圧力測定する前から同症状になっているのでその線はあり得ないかなと考えてますが。。。。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 19:35:06.81ID:cr85ue2g
>>86
新品オルタの不良(新品?リビルト?)
B端子の配線等の問題(大電流が流れるので時々トラブルになる)
オルタのヒューズ切れ
何かの原因で電気が流れっぱなし(ストップランプのスイッチがおかしくなってストップランプがつきっぱなし等)
普通は充電系統の点検をするな
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 19:59:37.49ID:BL0SbRIj
>>86
どこかの電気配線がリークしてるんじゃないか?
エンジンOFFの状態で、クランプテスターで漏れ電流流れてないか調べたら?
mAまで測れるやつじゃないと駄目だけどな。
電装屋だったら持ってるかもな。
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 20:15:01.16ID:zvxD3cmf
>>91
適正圧力だよ。
外気温が高いとガス不足でもこのぐらいの圧力になるけど、適量を充填してるはずだから。
エバポは普通に冷えてるはず、これで冷房が効かないとなると原因はほかにある。
オートエアコンのシステムに異常とかもある、この型はそこいら辺も弱い。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 20:50:54.22ID:0DEtQjHS
>>101
回答ありがとうございます。

そうなるとやはり、整備工場よりも電装屋に入庫して見て頂いたほうが良いでしょうか。

一応、今整備をお願いしてる整備工場には、8/3に一度見させてほしいと言われてはいるんですが、あくまで整備が主力なので電装関係は弱いかなと思ってはいるものの、なかなかこの暑さによって中々電装屋さんも空きがないような状況でしたのでお願いした次第なのですが…
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 00:45:25.81ID:lMfC4Fsd
>>100
>>101
ありがとうございます。
配線などの電気系は自分ではまず無理っぽいので
念のためクラップテスターという物を購入してからオルタネーターを取り付けてもらった車の修理屋さん行ってみるようにします。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 00:46:45.52ID:lMfC4Fsd
101でなくて>>99の方でした
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 02:14:09.17ID:V9UbLX+2
>>101
でもこれは異常なんだよな
>>48
>②E/G内冷媒ホースの状態確認
風量を微弱若しくは、Level4程度にて吹き出し口から冷風が出ている時に限って低圧側ホース(太い方)が冷たいが、コンプレッサー側に近づくにつれて常温になっている。(ゴム部分については結露すら付かない。)高圧側についてはすごく熱い。
風量をMAXにした場合は低圧側が熱くなり、高圧側とほぼ同じ位の温度となる。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 06:27:21.95ID:egxa5c59
>>105
あぁ 確かに冷えないんだよな・・・・・ 読み返したら低圧ホースがそんな状態。

あまり症例がなくてさらに分かりにくいから、たどりつくまでにシステムほとんど交換されるパターンだな。

>>102
低圧ホース(太いほう)が途中まで冷たいんだよな、低圧ホースを交換すれば治るよ。
稀な症例でこれにあたると相当苦労する、圧力は正常に近いから担当者は悲惨になる。

ホースは高価でもないから、騙されたつもりでやってみて。
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 08:46:00.16ID:sccTMOGP
>>105-106
そうなんです。
恐らく、また全交換になりそうな予感がするんですよね。
一応、本日17時に出張で来てくれる電装屋を見つけたので見て頂く事になりました。

>ホースは高価でもないから、騙されたつもりでやってみて。
3月時に「エバポ→コンプ間の低圧ホース」と「コンプ→コンデンサ間の高圧ホース」だけは洗浄対応になっており交換してないので
ここら辺が怪しそうな予感がしないでもないんですがね。

後変えてない部品があるとすれば室内エアコンユニットの以下の部品だけですかね。
・サーミスタ
・エアミックス(温度設定及び、外気内気切替)
・ヒーター関連(ヒーターラジエター)
・ブロワ レジスタ
・各種サーボ関連
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 09:45:12.33ID:BDHTUzXU
・サーミスタ
冷え続けてエバポが凍るとか冷えてないのにクラッチが切れるんじゃなきゃ無関係

・エアミックス(温度設定及び、外気内気切替)
・ヒーター関連(ヒーターラジエター)
・ブロワ レジスタ
・各種サーボ関連

低圧配管が冷たくない時点で無関係

電装屋の診断が楽しみ
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 10:03:44.89ID:sccTMOGP
>>109
自分も室内エアコンユニット周りは問題ないと睨んでます。
ただ、以下の条件の時だけ低圧配管が冷たくなって効くのかがイミフなんですよね。。。
(ただし、サービスポート付近に結露付着がある程度、コンプ側に行くにつれて結露無し。
【ゴム部分については常温化】)

@風量を微弱〜Level4程度にした時
(後でわかったのですが、外気温が高い昼間だと微弱でないと出ていない模様。
【吹き出しに温度計を差し込んで確認】)

A走行中など、エンジン回転が高い時
(信号待ち時は生温い風が出るが、アクセルを踏み込むと冷気が出て来る。)

B外気温を低いとき(夜)
(完璧な冷風とは言えないものの、ある程度の冷たさ)

A、Bの条件については「温度設定low、風量MAX、内気循環」で試した結果となっております。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 11:49:55.22ID:kdtJ0zIj
>>112
一応、ガス込295gに7/22に合わせてもらってるんですが、補充も視野に入れたほうがいいですかね?
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 12:10:06.16ID:zCNV8DeK
>>114
そうですね。
とりあえず、電装屋の見解を聞いてからまた来ます。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 12:19:32.22ID:RtQl53Y6
>>116
7/22の間違えです。すいません。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 12:21:25.15ID:LvXgK7yO
>>113
あと一点だけききたいんだけど、回転上げたときにいくらか冷風が出るみたいだけど助手席側と運転席側で温度差ない?
これは典型的なガス不足の症状なんだけど助手席側の方が冷くなりやすい
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 13:12:11.17ID:RtQl53Y6
>>120
3000rpmにてレーシングして測定してみました。

助手席側
温度 28℃

運転席側
温度 25℃

センター吹き出し(助手席側)
温度 21℃

センター吹き出し(運転席側)
温度 21℃

温度設定low 風量MAX 内気循環(全て共通)

因みに今日は更に症状が悪化しておりまして…

信号待ちとアイドリング時は吹き出し口から出てる風の温度が30℃近くになってます。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 14:18:51.56ID:1hGTQWHd
本日17時に出張で来てくれる電装屋の診断が楽しみ。

今の時期で夕方に出張で来てくれる電装屋なんてそうそう居ない。
ありがたい電装屋さんだな。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 14:31:18.21ID:sccTMOGP
>>123
本当にありがたい限りです。
何とか、原因特定が出来てお盆休み前に修理出来ればいいんですが。。。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 17:02:40.89ID:Kq5Jtmf5
自分でオーバーホールしたキャリパーを直ぐには使用しない場合にどう保管したら良いですか?
ジップロックにシリカゲルとエージレスを同梱しておけば十分でしょうか
012648
垢版 |
2023/08/01(火) 18:18:07.23ID:sccTMOGP
レス48です。
電装屋さんに見て頂いた結果、「エアミックス(温度設定)」の動きが悪いとの事でした。
エアミックスの動きが悪い結果、冷気と暖気が混ざってしまっている状態との事でした。

他の部分についても確認してもらいましたが、問題なしとの判定でした。

皆さん色々と教えて頂きましてありがとうございました。
01270008
垢版 |
2023/08/01(火) 18:24:03.79ID:+T8axqAg
>>0009さん&他の皆さん
トルネオCF-4を修理しているものです。
ペダルストッパーを入手し例の元日産メカニック氏に取り付けてもらいました。
ブレーキランプとハイマウントストップランプの症状は治りました。
後はエンジンがかからないことの対応になりますがバッテリーが限界でセルが回りません。
8月は物入りで中旬までバッテリーを買えないのでそれ以降燃料ポンプかメインリレー、IGスイッチの切り分けに進もうと思います。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 18:55:46.70ID:egxa5c59
>>126
まずはよかったです。

その車はオートエアコン関係が故障しやすいからその可能性もあるんだけども、エアミックスのサーボも弱いんで
それにオートエアコンのコントローラーも故障しやすい なんでか知らないがコントローラーは価格が安いです。

でもねぇ・・・・ 低圧ホースが冷たくないという事なんで。
自分的にはかなり怪しいなと思ってます。
結果をまたレスをお願いします。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/01(火) 22:42:40.80ID:sccTMOGP
>>128
>>129
なるほど、LA1x0系ってオートエアコン系統が弱いんですね。
ひとまず、動きの悪いエアミックスを無理矢理手で動かす事で温度設定low、風量MAX、内気循環でもキンキンに冷えるようになりました。
(吹き出し温度 5〜10℃)
序でなのでコントローラーも変えてしまおうか考えてます。(因みにコントローラーの品番って【55910-B2551-B0】で合ってますかね)

>でもねぇ・・・・ 低圧ホースが冷たくないという事なんで。
>俺も「時には低圧ホースが熱くなる」ってのが気になってる

それは自分も気になってるところです。
今のところ、低圧ホースのエバポ側からサービスポート付近の金属部についてはかなりの結露が付いてますが、
相変わらずゴム部分については、結露なしになってます。(ただ、触ってみるのに常温よりは冷えてるかなって感じですかね。)
【一応確認ですが、外気温が低め(今日の東京みたく雨天気)の場合ってあまり結露が付かないのでしょうか。】
とりあえず、明日以降からまた酷暑日が復活(東京在住)なのでどんな感じか様子見しつつ、8/7に交換して頂く際に聞いてみようと思ってますが。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 07:23:04.95ID:3lrkhAmG
>>131
オートエアコン関係の修理が済んだら様子見でいいんじゃないかな・・・・

低圧ホースの状態は室内で温められて冷たくないのかもしれない、吹き出し口で
温度が下がってれば問題ない。

自分の車は診断なんて面倒なことをせず、とにかく変えてみることしかしない。
まぁ お客さんの車では見積もりからだからそうもいかないが、でも現認できないときはそのむね
料金含めて説明して交換もある。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 15:33:32.15ID:/c+zTzY+
>>132
ひとまず、報告しますが。。。。
多分、エアミックスの交換だけじゃ治らなそうな感じがしてきました。
今日、車を使ったのですが昨日の応急処置前の状態に戻ってしまいました。。。。
(走行中のみ冷えるものの吹き出し温度は10℃以下にならず。停車・アイドリング時は吹き出し温度が上昇(20℃以上))

前日電装屋さんに言われたように温度設定は弄らなかったのですがね。。。。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 16:09:10.65ID:yZjBrmDY
>>32
クルマ屋さん曰くその辺もやった、と。ディーラーでも観てるハズ、という回答でした。自分で目視で確認できるような箇所なら観てみようと思います。ありがとうございました。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 16:41:59.34ID:6RAIuCQL
>>134
エンジンかけたままの必要はないから止めた後で。

>>133
エアミックスサーボが暴れたり暴走すると勝手に動く可能性もなくはないから、それだけではなんとも。

>動きの悪いエアミックスを無理矢理手で動かす事で温度設定low、風量MAX、内気循環でもキンキンに冷えるようになりました。

もう一度やってもダメ?
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 16:46:53.30ID:NXfr9G6c
>>133
タイムリーすぎるんだがたった今2011年LA110Sムーヴのエバ外したとこだわ
エアミックスサーボが不良なら外してみたらいいかも
外した状態でヒーターコア側が閉になる
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 16:54:00.52ID:NvwNIOao
百戦錬磨の電装屋さんでも未遭遇の症例だったら苦戦はやむをえないよ。

この事例 サイクルか電気系かの切り分けがまだ済んでない、両方ダメかもわからんけど。

おれなんて期間こそ長いが いまだに見習いの域から出ない。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 17:17:25.33ID:rO2sVNxI
あー、そういえばすげー外しにくいんだったね
全バラ状態だからなんとも思わなかったわ
ちなみに、サーボ二つ付いてるけど下がエアミックスサーボだよ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 17:24:06.07ID:/c+zTzY+
>>137

>エアミックスサーボが暴れたり暴走すると勝手に動く可能性もなくはないから、それだけではなんとも。
なるほど。そういうケースもあるんですね。

>もう一度やってもダメ?
試しに温度設定をHi寄りに弄った後にLow側に戻して動きを確認して、合ってるかどうか分かりませんが、上側に押してみました。
一応、夜動かしてみた時に確認してみます。

>>139
>>142-143
自分も外してみようと思ったんですが、パーキングブレーキが干渉して取れないんですよね。。。。
(因みに昨日来た電装屋も外しませんでした。)
因みにカプラーだけは何とか外せそうなんですが、カプラー外しただけじゃ駄目ですか?
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 17:51:24.69ID:/c+zTzY+
>>145
画像の黒丸のところですよね。
https://imgur.com/ocHE6hA
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 18:00:44.58ID:/c+zTzY+
>>146
手で押す方側を間違えてました。(サーボモータ側を上向きに押してました。。。)
ユニット側の方を下に押してみてみます。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 19:03:49.06ID:/lzUuYos
>>149
ありがとうございます。

一応確認してみましたが、隙間等もなくきちんと閉まった状態でした。

しかも日が落ちてきたせいか、吹き出し口から寒い位の冷気が出てます。
(温度設定low、風量MAX、内気循環、吹き出し温度15℃、アイドリング及び停止状態)
あと、若干ではありますが走行直後に低圧ホースを見るとサービスポート付近はもちろん、ゴム部分に結露が付着してる状態でした。
それと暫くアイドリングしてると今まではゴム部分の温度が常温になってしまいましたが、ヌルい位になったような気がします。
(ただ、結露は消えます。サービスポート付近は結露あり。)

一応、夜車を出す前に若干ですがエアコンガスを補充したんですがそのせいでしょうか。
(量的には200g缶半分程度かなと思ってます。)
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 19:12:35.78ID:epGe8IJ6
>>144
冷えてる状態でソケットを外せばエアミックスは冷える状態で止まるはず
その状態で試運転してみてずっと冷えてるのならエアミックスのモーターの不具合かも
それでも時々冷えなくなるのなら別の何かだろうな
冷えなくなった時に低圧の配管は冷えてるの?
長いホースを付けてゲージを繋いだまま試運転した事もあるw
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 19:30:20.22ID:nyOtMJfE
>>136
あーこれはさすがに片手間で、てわけにはいかなさそうですね。手に持っておられる部品を交換したってことですか?

エンジン止めたまま了解しました。ありがとうございます。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:07:35.90ID:6RAIuCQL
>>151
日中の冷えないぬるい風が出てる状態でのゲージ見たかったよな
それがこの前のだったのかもしれないけど。

とりあえず手動で最冷にしてカプラー外しとくのがいいわな、コントローラーにダイアグ残るだろうけど支障ないし。
https://i.imgur.com/OP2t5WE.jpg
https://i.imgur.com/SGzZkHw.jpg

高圧ホースの液冷媒回収しないでゲージ脱着繰り返すと、その度5gは減りそうだから足して正規になったのかもしれないけど、確かに切り分けできなくなったな。ちゃんとパージして空気まで入れてないといいけど。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:17:40.89ID:6RAIuCQL
>>153
これがFEキャンターのクラッチカバーのダイヤフラムスプリングを押してクラッチを切るための
レリーズベアリングと、油圧で伸縮するレリーズシリンダーが一体になったユニットです。
新品の左下に立つ棒状の部分がクラッチ摩耗センサーです。(押されるとインジケーターが点く)
新品やリビルトもありますが内部パーツが供給されてるのでオーバーホールもできます
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:42:52.29ID:0G7Xe4hL
>>152
症状的にガス不足かと思ってしまったのでつい入れてしまいました……

一応、今の所入れてからは低圧ホースの結露も付いてますし、室内も5℃位まで冷えてるので、ガス不足も睨めなかったのかなと思ってはいますが…
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:44:59.48ID:0G7Xe4hL
>>151
>>154

いざ外してみようと手を突っ込んでみたのですが、やっぱりパーキングブレーキ外さないとカプラーにも手が届きませんでした。
(そこまでやるなら逆に自分で部品用意して取り替えたほうが早いですからね。)
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:46:37.78ID:0G7Xe4hL
>>155
気にしなくてよかったんですね。
他の車も見たりしたんですけど、ゴム部分まできっちり濡れてる事が多かったのでそれが普通だと思ってました。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:53:08.09ID:0G7Xe4hL
>>154
一応、つべやネットの解説HPを参考にパージしてから入れたのでそこは大丈夫かと思います。
(チャージホース上部のパージバルブを押してエア抜き)

あと入れ過ぎについてですか、低圧側にゲージの繋げた際、0.4MPaあったので、0.1MPa増やして0.6MPaに合わせて入れてました。
(入れた時間は14時頃)
一応、入り過ぎが怖かったのですが0.6MPa辺りで入りが悪くなったので合わせる数値だったのでそれ以上は入れませんでした。

そんな感じですかね。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:54:12.53ID:0G7Xe4hL
>>151
>>冷えなくなった時に低圧の配管は冷えてるの?
冷えてないです。常温となってます。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 20:55:44.56ID:0G7Xe4hL
>>154
>> 日中の冷えないぬるい風が出てる状態でのゲージ見たかったよな
それがこの前のだったのかもしれないけど。

この前(7/31)に載せた時のが症状が出ているときの数値です。

一応、今の所は普通に効いているので明日また測ってみようと思いますが…
016448
垢版 |
2023/08/02(水) 21:01:32.59ID:0G7Xe4hL
もう一つ分かった事と言えば、外気温によって効く効かないがある感じです。

昨日夕方と夜→外気温低め→窓ガラスが曇る位に冷える(吹き出し温度5℃)
(低圧ホースはサービスポート付近のみ結露有)
今日の昼間と7/31等の暑い日→外気温高め→回転が高めでないと効かない(吹き出し温度20度、停車時は25℃位まで上がる)
(低圧ホースは全く冷えておらず、常温状態)
今日の夜→比較的外気温低め→寒い位に冷える(吹き出し温度は5℃)
(低圧ホースは全体に結露発生。停車時はサービスポート付近のみ)
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 23:03:25.04ID:ZDewDme2
故障診断に関係ないけど、コンプレッサー非作動時の圧力とガスの残量は比例の関係にないから、非作動時の圧を目安にしてガスを出し入れしてはダメです…
(整備士も設備屋も勘違いしてる人が居る)
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 23:08:54.34ID:ZDewDme2
>>164
やっぱエキパンが開かない(塞がってはいない)とかどこかで詰まってて冷媒の流量が足りない症状なんだよなぁ
ゲージに出ないってのが不思議。リキッドタンクにしろ隠しフィルターにしろ、詰まればその前後で極端な温度差がでるのが普通だから、エンジンルームにそれがないならエキパンになってしまうよな
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 23:26:58.93ID:/c+zTzY+
>>167
自分も室内エアコンユニット側の問題のようには見えないんですよね。
もし、室内エアコンユニット側の問題なら外気温に左右される形で効いたり効かなかったりする事はあり得ないかなと。。
(これは素人考えです。)

そうなるとE/Gルーム内の可能性が高い気がするんですよね。
考えられる事とすれば
@リビルド品のコンプが外れ品だったのか
Aコンデンサ兼リキッドタンクがあまり品質の良いものを使っていないか
Bエキパンがあまり品質の良いものを使っていないか(格安社外品を使ってるとか)

この辺ぐらいしか思いつかないです。
ただ、@に関しては圧力も出てる状況ですし可能性としては薄いかなと。
Aに関してはちょっと怪しいかなと睨んでますが。
(怪しいと思う理由としてA/C作動時の水温が100℃近くになる事。記憶では交換する前はそこまで上がった記憶はなかったので。)
Bも上記と同じ怪しいと思ってます。。。。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 00:21:36.62ID:h6NLTM7y
先日リキッドパイプは確認しただろうから、こっちも熱くて効かない時に確認してね (できるなら回転上げて)
この上下の緑に極端な温度差がないか、青の部分に極端な温度差がないか
理屈から言えば正常なら上下に大差無いはず
https://i.imgur.com/pSymwEC.jpg
何度も言われてるけど、パイプにしろタンク、熱交換器にしろ詰まりかけてる所には温度差が生まれるから
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 00:30:09.49ID:h6NLTM7y
圧力スイッチより下流で流れが悪ければ、高圧異常でマグネットクラッチが切れたりゲージにも現れることが多いから、順番としてはリキッドタンク付近は確かに怪しい。
例の隠しフィルター、プレッシャースイッチ、高圧サービスポートの上下関係については知識がないけど(ハイゼットのは分かりやすい)
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 00:46:11.68ID:a5B0LiS8
>>170
ありがとうございます。明日の日中、確かめてみようと思います。

>>172
自分も同感です。コンデンサからリキッドタンク付近がちょっと怪しめな感じがします。

もう一つ、参考になるかわかりませんがやってみたことがあったので記載しておきます。
水温が106℃になってしまったため、冷却が追いつかないのかと思い、
電動ファンを変える前に車を動かす前にコンデンサに水(園芸用のシャワー)を掛けてみたところ、
一時しのぎですが冷たい冷気が出てきたんですよね。(当然と言えば当然)
それで水を掛けた際、>>170の画像でいう下側に水を掛けてみると湯気が出来る程熱かったみたいですが、
上側に掛けてみたところ、あんまり湯気が出てこなかった感じします。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 06:50:01.27ID:Y4QjUwi8
う〜ん・・・・
3月にエアコン修理やってるみたいだから、治らず再修理で修理工場に任せたほうがいいよ。
自分のところではかなり怒られるパターン。
電装屋に外注でやったのかな?

高圧側で問題があると冷たくなるがそれは無いようだ、低圧側では流れに問題があっても冷たくならない。

修理工場に預けても相当な期間がかかりそうだけど、仕方がないんじゃないの。
あんまりひどく言うとブラック扱いになるからそこは気を付けて、まぁ 治しにくい症状はあるよ。
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 07:15:48.02ID:Y4QjUwi8
古い話で治らずに激怒されたことをふと思い出した。
まだ涼しい季節にエキパンとタンクの交換で修理したんだが、8月の炎天下でのみ冷えない ほんとに
午後の2〜3時ごろだけ冷えない。
理屈っぽい親父で 親戚の修理工場でマニュアルをメモした紙でいろいろ文句を言うから、そちらでやってもらったほうが
よかったんじゃないですか と言ったら お前のところに金払って頼んだ! また激怒。

R32が出たばかり(だから古い話)で買いたがってたから、その後一度見たけど車は取り換えたようでそのまま終わった。

その時は解決しなかったが、後であれはたぶんこれだろうとひとつ覚えた。
すまん 愚痴になった。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 07:27:52.27ID:y5u2XR7q
>>162
それじゃあエアミックスじゃなくて他が原因だよ
暖房でフルホットになっててもエバは冷えてるはず
そこから先は配線図を見ながら追いかけて行くしかない
うちはポータブルのレコーダー付のオシロを使うけど普通の人は持ってないからテスターで電圧を測りながら様子を見るとか
経験上リレーや車両ハーネスの不具合は少ないからコントローラーやセンサーかも
先ずはコンプレッサーに電気が来てるのかどうかだね
電気が来てて冷えないのと、電気が来なくなって冷えないのでは見る所が全然違ってくる
017848
垢版 |
2023/08/03(木) 09:10:12.93ID:a5B0LiS8
>>174-175
とりあえず、セカンドオピニオンとして幾つかの電装屋を当たってみようかと思ってます。

3月にやってもらった整備工場に持って行く事も考えましたけど…
①修理後に冷気が出ない→リレー不良
②室内からキーンと異音がする→わからない、異常なし判定。4月再発で現在手を掛けてくれてる整備工場にてブロアファン不良判定。
③ダッシュボードの取り付け不良で異音発生→再脱着にてとりあえず許容範囲内に。
④シフトロックボタン(緊急時に押すとシフトが動く機構)が使えなくなる→最近になり気がついた。現在手を掛けてくれてる整備工場にてボタン部分の不良だろうと(内部は動いてるとの事)
⑤ダッシュボード内の配線をぐしゃぐしゃにされる
→一昨日来た電装屋からの指摘。内気と外気を切り替えるルーバに噛んでたとのこと。
⑥私的利用される→自宅に乗って帰る、おつかいの足車に使われる。
(しかも最悪な事にこれを隠蔽しようとドラレコのスイッチを切る)

ここまで問題があると…ここにまたやらせる覚悟は出ないです…
(こう言った事もあるので果たして部品もきちんとしたものが付いてるかも不明ですが…)
017948
垢版 |
2023/08/03(木) 09:17:46.29ID:a5B0LiS8
>>176
確かにエアミックス自体も寿命でしょうから、何らかの不良がありそうなのでこれを気に予防交換として交換しておいたほうが無難かなと思ってますが…
(決して8/1に来た電装屋の診断が悪いと言うつもりはありません。)

ただ、仮に8/7に変えたところで恐らく完治は厳しい状況に変わりなそうです。しかも、来週から天気も崩れるみたいですし余計に症状を再現させるのが難しくなるかなと…
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 09:35:14.44ID:R6Qm5RV1
なんかねぇ・・・・・

それなら低圧ホース変えてみなよ、バッテリー外せば自分でもできるよ 多分。
早くしないと休みで部品来ないよ。
ガス入れはアマゾンでツール買ってもいいし、どこでもできる。

その修理工場は縁を切ったほうがいい。
018148
垢版 |
2023/08/03(木) 09:40:26.61ID:a5B0LiS8
>>180
実は低圧ホースの方がメーカー欠品になっておりまして…
注文しても2週間掛かるとの事でした…
やるとしても、お盆休み明けになりそうです。

その整備工場とは既に縁切りしました。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 09:55:00.37ID:R6Qm5RV1
理解できないと思うから追記、

各サイクル部品を書き出して 良否を記載する。
不良の場合は理由を書いておく、要交換の不良は必ず理由がある。
これで判定できずに残った部品が怪しいとなる、全交換ではないから交換はたやすいはず。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 10:17:57.11ID:R6Qm5RV1
>>183
その親父が日産車ファンだった。

理由は何のことはないガスの多すぎ、日産車はガスの量がシビアのようだ、それに経年で
容量が全体的にダウンしている。
当時の1800ccクラスの乗用車でガス3本は適量と思ったが、後日別の車で引渡し前に発生した。

ちなみ ガスはR12だった。
018848
垢版 |
2023/08/03(木) 10:30:10.74ID:a5B0LiS8
>>186
コントローラーについては、一昨日来た電装屋が自己診断機能掛けてましたが、エラーコードなしとの事でした。(自分も確認)
ただ、過去にナビ交換をした際に誤って液晶部に取り付け金具が当たってしまい、左下側にヒビを入れてしまったのですがこれって何か関係ありそうでしょうか。(液晶表示自体に問題はなし。)
019048
垢版 |
2023/08/03(木) 11:27:29.96ID:a5B0LiS8
>>189
ですよね。自分も関係性は薄いと思ってました。

今日は、まだ仕事が入らず車を動かしてないのでどうなのかわからないです。
また、動かした時点で報告します。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 12:24:39.73ID:a5B0LiS8
>>189
仕事が入らなかったため、検証してみました。

検証時間 12時
アイドリング時
・吹き出し温度 18℃〜20℃(温度的には冷たい風)
・低圧ホースの状態:サービスポート付近に結露有。

レーシング(3000rpm 1分間)
・吹き出し温度 15℃(温度的には冷たい風)
・低圧ホースの状態:サービスポート付近に結露有。

アイドリング(コンデンサに水を掛けた状態)
・吹き出し温度 15℃〜17℃(温度的には冷たい風)
・低圧ホースの状態:サービスポート付近に結露有。

レーシング(3000rpm 1分間)(コンデンサに水を掛けた状態)
・吹き出し温度 10℃前後(非常に冷たい風)
・低圧ホースの状態:全体的に結露有

>>170の診断もやってみましたが、温度差はありませんでした。
(水を掛ける前だと熱い、水を掛けた後はぬるい感じ)
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 12:31:31.13ID:a5B0LiS8
>>191

再測定したので訂正します。
アイドリング時
・吹き出し温度 18℃〜20℃(冷たい風)
・低圧ホースの状態:あまり冷たくない(結露無し)

レーシング(3000rpm 2分間)
・吹き出し温度 15℃(温度的には冷たい風)
・低圧ホースの状態:サービスポート付近に結露有。(冷たい)

レーシングを辞めるとすぐに吹き出し温度が18℃〜20℃に戻る感じ。
(室内設定は、同じく「温度設定low、風量MAX、内気循環、フェイス設定(書き忘れてましたがこれまでもこの設定でした。)」
019348
垢版 |
2023/08/03(木) 12:37:04.98ID:a5B0LiS8
見た感じ、ガス不足で間違えなそうな感じがします。。。。
ただ、コンデンサに水を掛けるとかなりに冷えるので、他にも原因がありそうな感じがしないでもないんですよね。
(単純に外気温が高いからってせいもあるので一概にそうとは言えませんが。。。)
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 13:34:34.99ID:GN+TfEWA
その世代の軽だとアイドリングでイマイチイマ2なのは正常だけど、その状態でで窓ドア全閉にしてエバポの吸入温度下がれば、吹き出し温度どんどん冷えてくでしょ?
外気温は35度?
ラジエターの前面フィンの目詰まりはないんだよね?

ガス約100g追加した後の今はもう正常ってことかな?>>164はまだおかしかったけど。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 14:58:44.50ID:a5B0LiS8
>>194
>その世代の軽だとアイドリングでイマイチイマ2なのは正常だけど、その状態でで窓ドア全閉にしてエバポの吸入温度下がれば、吹き出し温度どんどん冷えてくでしょ?
冷えないですね。走行中若しくは回転を上げてる時は下がりますが、止まってる時は20℃近くまで上がってしまいます。

>外気温は35度?
14時現在で温度計読で35℃、車の外気温センサーでは42℃〜43℃でした。

>ラジエターの前面フィンの目詰まりはないんだよね?
直近で電動ファンを交換して頂いたのでその際、ラジエーターを脱着してるので清掃はされているかなと。。。。
因みにコンデンサ側の方は虫すら付いてない程、目詰まり無しです。

>ガス約100g追加した後の今はもう正常ってことかな?>>164はまだおかしかったけど。
正常かと言えば微妙な感じですかね。
外気温が落ちてくる(基準として車の外気温センサーの温度、エアーインテーク温度)と効きが良くなるって感じです。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 15:02:12.91ID:a5B0LiS8
>>196
すいません。もしかするとその可能性大有かもしれません。

2〜3年前にバンパー脱着を伴う作業を自身でやった際にボロボロになっていたので。
一応、捨てたらまずいと思ったので大体元あった場所辺りに戻しておいたんですがね。

もしかすると3月に交換した際に取り払ってしまった可能性も否定出来ないです。
(交換時にこのスポンジを取り替えたという項目が存在しないため。)
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 15:56:46.46ID:R6Qm5RV1
>>198
>・3月:A/C周り(コンプ、コンデンサ、エキパン、エバポ)一式交換(A/Cが効かないため。原因は配管詰まりとの事

すげえな 読み返したら17〜8万支払ってそうだな、エバポはダッシュ全バラだから金かかる。
それでこんな状況だったら俺のところでは大騒ぎ。
圧力は屋内じゃわからないよ 炎天下の外じゃないと、多少冷えは弱くても正常ならアイドリングで冷える。

自分でやる仕事では全サイクル洗浄で済む事案かな・・・・

わかりづらい経緯だが読み返したらコンデンサ水かけると冷えるとある、電動ファンが正常ならコンデンサ周りの
隙間をスポンジで塞ぐと治るよ。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 16:06:25.16ID:a5B0LiS8
>>199
>すげえな 読み返したら17〜8万支払ってそうだな、エバポはダッシュ全バラだから金かかる。
安くてびっくりしました。自分、これだけやって20万以上払いました(笑)

>圧力は屋内じゃわからないよ 炎天下の外じゃないと、多少冷えは弱くても正常ならアイドリングで冷える。
勿論、屋根無しの炎天下の外でやってます。(お陰様で汗だくです(笑))

>わかりづらい経緯だが読み返したらコンデンサ水かけると冷えるとある、電動ファンが正常ならコンデンサ周りの
隙間をスポンジで塞ぐと治るよ。
すいません。わかりづらくて。。。。
自分もそのスポンジの可能性が怪しんでます。試しにバンパー外してみようかと思ってますが。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 17:13:17.21ID:a5B0LiS8
>>201
バンパー外してみました。まさかのスポンジないです。。。。。
https://imgur.com/KazPcAy

コンプ自体はDENSO製のリビルド品でした。
https://imgur.com/zedknPk
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 18:11:57.42ID:a5B0LiS8
>>201
バンパー外した状態で確認してみたところ
(外気温は測定していなかったため、不明)

アイドリングの吹き出し温度:15℃(冷たい風が出ている状況)(温度設定はいつも通り)
低圧ホースの状態:冷たい。(暫くするとサービスポート周りに結露発生)
コンデンサの状況:熱い
(>>170で指摘の内容を確認。コンデンサ部の上下及び、リキッドタンク上下部共に温度に変動無し。)
高圧ホースの状態:コンデンサ⇒サービスポート付近まで確認するも温度変化なし。(温度は非常に熱い))

住宅街なのでさすがに一日に何回もレーシングしてるとヤバいのでやりませんでしたが
恐らく、アイドリング時で吹き出し温度15℃出てるのでこの状態でレーシング(3000rpm)したら10℃以下になるかと思います。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 18:41:48.94ID:Y4QjUwi8
>>202
思わず笑ってしまった。

これだとエンジンルームの熱風をもろに吸い込む 電装屋の仕事ではないっぽい、取り換えだけだから
修理工場でできるということだろう。
スポンジとかはどうしても馬鹿にする、電装屋でも見過ごすことがある。

でも夕方来てくれた電装屋さんは、ことによると修理工場の外注先の作業担当者だったかな?
その電装屋さんは出張料とか点検料の請求はどうでした?

>>203
排熱方向が解放されてるバイクと、密閉に近い車は違うからね。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 18:53:44.59ID:3OfEVxDT
どんなに後方が開放されていてもラジエターなんて空気抵抗であることは変わらないからシュラウドがないと周りに空気が逃げちゃうと思うんだ
SSなんかは囲っちゃう形で対策してるけど
020748
垢版 |
2023/08/03(木) 19:16:05.09ID:Uf180zAl
>>205

>> これだとエンジンルームの熱風をもろに吸い込む 電装屋の仕事ではないっぽい、取り換えだけだから
修理工場でできるということだろう。
スポンジとかはどうしても馬鹿にする、電装屋でも見過ごすことがある。

まさかと思ってましたが、付いてないとは……
だから、水温が高めになったり外気温が高い時は効きが悪かったんですね。
早速、部品手配してダイハツ部品センターが個人でも売ってくれるようなら明日買ってこようと思います。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 19:29:59.69ID:Y4QjUwi8
>>207
ホムセンで売ってる適当なスポンジを切って、ゴム系の接着剤で付けとけば大丈夫だよ。
新車からついてるスポンジも難燃性とかとくにない、火災の原因にならないかとかの客の指摘があって確かめたことがある。

ラジエーターとコンデンサそれにファンカバーも隙間を埋めてやると効果が上がる。
021048
垢版 |
2023/08/03(木) 20:40:07.11ID:kerbHI3+
>>208
了解しました!
取り付けたら写真上げます。
021148
垢版 |
2023/08/03(木) 20:42:28.20ID:kerbHI3+
>>209
どんな物が付いていたのかがわからないと適当にと言われても切れるに切れないので、一個のパーツ代もそこまでしないので純正品にすることにします。

ただ、納期の関係もあるので明日実際にダイハツ部品センターに問い合わせて在庫があることと、個人でも売ってくれる事を確認して難しいようなその案も考えようかと思います。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 22:13:08.25ID:a5B0LiS8
>>212
正規品だと思ってましたが、違ってたんですね。。。。。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 22:23:06.37ID:XX8mTNfH
>>213
デンソー正規品はアルミラベルでDENSOの意匠書体
REMANUFACTUREDの表記があり品番が7桁+3桁となる
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/03(木) 22:30:55.56ID:a5B0LiS8
>>214-215
なるほど。と言うことは、何処のリビルド品なのか気になってきてしまいました(笑)
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/04(金) 06:51:48.02ID:VNDESyeI
デンソーリンクとリビルトメーカリンクは価格が少し違う、デンソーリンクは間違いないがリビルトメーカー品は
メーカーによってまれに怪しいのがある程度。
しっかりしたメーカーだったら品質の問題はないし、価格もあまり変わらない。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/04(金) 20:59:42.78ID:VNDESyeI
そ たいしたもの。

夕方来てくれた電装屋さんが気になるんだけど・・・・
修理工場のスタッフなら治ってないから仕方ないとも思うけど 日中汗だくで さあやっと風呂入って
ビールとか思ってたのに、いくらか料金払ったのかな?
0223レス48
垢版 |
2023/08/05(土) 00:32:02.86ID:yXOV+U0z
>>218
不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
今日の書き込みを持って最後にします。

>>221
ネット記事にてコンデンサに水を掛けると冷房の効きが良くなると聞いていたので。
実際に7/17に水温100℃越えで怖くなり、いつもお世話になっている整備工場へ入庫した際も同じようにやっていたので大丈夫かと思ってやってました。
流石にあんまり高頻度でやるのは、錆とかが怖いのでやりませんでしたが。。。

>>222
頼んだ電装屋は「Seibii」です。一応洗いざらい説明したところ、電装分野に強い整備士さんを派遣すると言って下さったので。
点検料で9900円、8/7にエアミックス交換で24500円掛かる見込みです。

最後に皆さん長い間手を掛けて下さり、ありがとうございました。

8/4にダイハツ部品センターにてクーラーパッキン一式の発注をしましたが、最短で8/7まで用意できないということでした。
しかも、8/4は凄く熱かったので日中はちょっとでも停車するだけでも水温100℃〜103℃、同時にぬるい冷気しか出ない(吹き出し温度は20℃前後)でしたので
(走り出すと95℃〜96℃台へ。吹き出し温度も15℃まで低下、ある程度走っていると10℃まで下がった事も)
流石にエンジンへのダメージも怖いのでホームセンターにて隙間テープ(20mm厚)を買ってコンデンサ周りに応急処置として貼付。
貼付後、夜の時間帯しか車を使用しなかったため果たして効果があったかわかりませんが、水温があまり上がらなくなった
(走行時、93℃〜95℃台、アイドリング時96℃〜98℃)のとコンデンサ周りもあまり熱を持たなくなったので、多少ではありますが効果があったようです。

一応、8/7に部品が手元に届いたら取り替えてみて変化が見られない場合は、これ以上は自分のレベルではどうにもならないので
お盆休み明けにディーラーなり電装屋さん等に診断をお願いしようと思います。

お世話になりました!
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 06:36:27.62ID:uKfl5Q4M
あぁ 電装に詳しい整備士さんね・・・・

スポンジだけど形状はどうでもバンパーとコンデンサの隙間をふさげばいいだけだから、適当でもつぶれて形は合う。
コンデンサ前の横のステーの内側忘れず塞いでよ、これ熱風の導風ダクトになってる。
コンデンサ下側の横は無くても大丈夫。

気にせずまたレスしてください、お疲れさまでした!
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 12:14:54.81ID:xu8I/qhA
出張修理サービスがあるんだね、知らなかったな・・・・

出張修理は修理内容にも支払いにも問題を抱えるから今は一切やらない。
エアコンも対応しているようだが狭いガレージや砂地の露天やらで、ごみを嫌う部品では大変そうだな。

素晴らしい技術で完成できたとしても後払いは問題を抱える、治ってないとか これは実際に治らない場合も
あるだろうし すなおに支払いしてくれるユーザーばかりでもなさそう。

脱着にはリフトが必要で俺のところにはないから断る仕事もある。
ぐぐってみてみたが、技術のない俺は考え込んでしまうなぁ・・・・
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 15:14:22.33ID:yXOV+U0z
>>224
一応、報告まで。
今日日中仕事で使ってみましたが、走行中の水温の冷え方は明らかに変わりました。
(高くて97℃、低いと89℃)
後、アイドリング時の温度上昇も緩やかになって、5分位までは何とか低い温度で推移するように。
(5分位経つと100℃越え、最高で103℃)
ただ、エアコンの方の効きは相変わらずと言った感じです。(走行中は15℃、アイドリング時は20℃〜21℃)
逆に外気温が上がるにつれて、エンジン回転が重くなっていく感じです。(恐らくコンプ負担増大している感じなんでしょうね)
試しにギアをSレンジにした上である程度、回転を引っ張る(2500〜3500rpm)と冷えてくる感じです。(吹き出し温度は10℃台まで落ちる)
ここがやっぱり、不思議なところですね。何故、回転を上げると冷えるのかが。。。。

>>225
恐らく自分もそのパターンになりそうな感じがしてます。
まぁ、餅屋ではないので仕方ないですが、代金は払うしかなさそうです。

お盆休みが終われば、大方電装屋も見てくれるところも多くなるかなと思ってるので、クーラーパッキン付けてみて変化がなければ即問い合わせてみようと思います。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:12:03.48ID:xu8I/qhA
ガスが少ないな、多いと回転上げても冷えない。

ガスが多いとエバポで書類広げて仕事ができるスペースがないから回転上げても冷えない。
足らないと回転上げていっぱい送り込めば、仕事する奴が増えるから冷える。

アイドリングでいいから炎天下でガス圧どのぐらいか知りたいところだが、例の電装屋さんが
また来てくれるようだから その時診てもらうといい。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:22:31.81ID:yXOV+U0z
>>227
なるほど、と言うことはまだガスが足りない可能性ありえそうですね。
(8/3に入れてみましたけど、ある程度入ったらそれ以上入らなかったんです)

8/7にエアミックスの交換に来るので、聞いてみます。
(一応、全部解決したらスナップオンのエアコンガスクリーニングをやってもらおうかと思ってましたが。)
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:32:55.83ID:Lu1B0/tn
俺もガス足りなそうと思ってはいるけど
でもガス不足ならガス漏れしてるってこと
組み付け不良か飛び石などでコンデンサー逝ったか
コンデンサーならバンパー外した時に気付くか…
どつぼに嵌まってるな
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:43:06.53ID:yXOV+U0z
>>229
7/22に自動後退にてエアコンガスクリーニングをしてもらって295gに合わせてもらったのですが、
その後、ゲージ繋いだりして抜けてる部分もあるので実際、今どの位入ってるかは不明って感じです。
(8/3に補充しましたが、缶の半分位しか入りませんでした。)

もしガス漏れしてるとしたら、室内エアコンユニット側かもしれません。
一応、8/3にバンパー外してE/Gルーム内のエアコンサイクルを触ってみましたがべたつき等のガス漏れがあったような場所はありませんでした。
(コンデンサについては表面のみ確認。裏面は不明。もしかすると7/26に電動ファンを変えて貰った際に何かされた可能性は睨めませんけど。)
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:43:42.45ID:Lu1B0/tn
>>230
コンプレッサー、コンデンサー、エバポ、エキパン、電動ファン、パイプ洗浄
これだけやってるみたいよ
あとガスクリーニングもしたって言ってたはず
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:44:53.93ID:xu8I/qhA
あはは 笑ってごめん。

自分でもこうことはあるから、かなり悲惨な雰囲気になる なんとなくほっとけないんだよな。

ガス不足は漏れだけじゃなく充填したときすでに足らない可能性 あくまで可能性だけど。
300gならいいけど過不足はシビアだよ。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:47:31.94ID:Lu1B0/tn
>>231
電動ファンはラジエーター側に付くから関係なさそう
その車はおそらく300±30gとかでしょ?
200g缶の半分くらい入ってもその状況なら結構抜けてるんじゃないかな
ガス不足だとしたならの話だけどね
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 16:48:51.97ID:NR5waPIu
そっか
センサーの誤作動で短時間でコンプレッサーが切れて冷えない車あったな
コンプレッサーを強制駆動させて原因の切り分けしてみたらどうかな
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 17:29:00.65ID:yXOV+U0z
>>234
そうですか。それならその線は薄そうですね。

はい。LA100S系は300±30gになってます。
恐らく、かなり抜けてる説はあり得るかもしれません。
ただ、自分で補充したものの途中で入らなくなったのが疑問点ですが。。。
(前に補充をやった時、過充填しすぎてマグクラがカチカチと冷風出ないで自動後退にガス回収してもらった事があるので。)

>>235
プレッシャーセンサのカプラーを抜いて、カプラー部に(3つある内の真ん中)にテスター突っ込んで単体検査してみましたが、マグクラも動いてるので大丈夫かと。
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 22:00:26.47ID:uKfl5Q4M
ガスの補充はやってはだめだよ、R1234yfでは一応禁止されてる。
どうしても量が不正確、視認窓が廃止されたのもこれが原因 実際はコストダウンだろうけど。

よく言うガスが入らない 自分は見たことがない、入れるつもりならいくらでも入る しかし適量を
超えると壊れる。 少なくても壊れるけど。

プレッシャセンサーはカプラを抜くとチェックできないよ、接続状態で出力電圧を計る必要がある。
ダメならクラッチ入らないからおそらく診るまでもない。

ファンモーター換えたときにコンデンサ外したかもしれないな、そうしたらその時にガス入れはやっている。
でもコンデンサ配管外さなくてもファンモータ換えられたかな?
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 23:05:08.50ID:yXOV+U0z
>>237
R134aも車種によっては禁止になってますね。(自分の車も補充禁止って書いてありました。)
一応、ガス不足なら効くだろうと思って入れてみただけなので、これで効くようになるなら正確に真空引きからの規定値のガス充填をお願いしようと思ってます。

>よく言うガスが入らない 自分は見たことがない、入れるつもりならいくらでも入る しかし適量を
超えると壊れる。 少なくても壊れるけど。
自分の場合、何故か入らなかったんですよね。もしかするとアイドリング状態で入れたからかも知れませんけど。

>プレッシャセンサーはカプラを抜くとチェックできないよ、接続状態で出力電圧を計る必要がある。
ダメならクラッチ入らないからおそらく診るまでもない。
この動画を見てやってみた感じです。(一応自己責任と言われてますが。)
https://www.youtube.com/watch?v=Yqnj_ZjkM9o

>ファンモーター換えたときにコンデンサ外したかもしれないな、そうしたらその時にガス入れはやっている。
でもコンデンサ配管外さなくてもファンモータ換えられたかな?
う〜ん。。。。どうやってやったか分かればいいんですが。。。
恐らく、整備工場なので工程時間数も踏まえてそこまではやってなさそうな感じもしますけど。
(ただ、外し方次第で配管とコンデンサの継ぎ目からガス漏れを起こした可能性もありそうですが。。)
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/05(土) 23:11:17.71ID:yXOV+U0z
>>238
>入ったガスの重さや圧力だけでガスの過不足判断するなよ
>追加補充なら冷媒温度や吹き出し口温度を見ながらやらんと

素人なので流石に重さやゲージの変化で判断するのは難しいので、
繋いだ時に表示された低圧側の圧力から0.1MPaを目標にしながら吹き出し温度や低圧ホースの表面状態(結露の有無)を見つつ
慎重にバルブを開け閉めして補充した感じです。

なのでまだ規定量のガスが入っていない説はあり得そうです。
(ただ、途中から全く入らなくなったので何故入らないのかが不明です。)
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/06(日) 00:06:29.33ID:oAORihz+
トルネオCF-4を修理しているものです。
リアシート取り外しを終え燃料ポンプにアクセスしようと思うのですが黒い3mmくらいのシートが貼ってあります。
ノミに似た工具があるのですが今の季節の超高温でペリペリめくれるのですがやはり再利用はできないくらいには破けます。
新品はおそらく入手不可だと思うのですがメンテ後にこのシートを張らずに普通にリアシートを取り付けても良いのでしょうか?
リアシートもしくは運転席や助手席にもガソリンの臭いがするとちょと嫌な名ですが。
経験ある方はどうされているのでしょうか?
0243レス48
垢版 |
2023/08/06(日) 00:28:50.77ID:t1a5TWHc
>>242
とりあえず、皆さん同じ事を思っていると思いますがこれ以上は直接見てみないと何とも言えない感じだと思うので、
8/7にエアミックス交換とコンデンサ周りにクーラーパッキンを付けてみてどうなるかって感じで改善が見られないようなら、お盆休み明けに電装屋へ入庫する方向で考えます。
自分も考えられる事は全て試したので、これ以上ってなると専門家に診断して貰った方があまりお金も掛からずに済むかと思いますので。
0244レス48
垢版 |
2023/08/06(日) 00:29:01.43ID:t1a5TWHc
>>242
とりあえず、皆さん同じ事を思っていると思いますがこれ以上は直接見てみないと何とも言えない感じだと思うので、
8/7にエアミックス交換とコンデンサ周りにクーラーパッキンを付けてみてどうなるかって感じで改善が見られないようなら、お盆休み明けに電装屋へ入庫する方向で考えます。
自分も考えられる事は全て試したので、これ以上ってなると専門家に診断して貰った方があまりお金も掛からずに済むかと思いますので。
0245レス48
垢版 |
2023/08/06(日) 00:29:03.15ID:t1a5TWHc
>>242
とりあえず、皆さん同じ事を思っていると思いますがこれ以上は直接見てみないと何とも言えない感じだと思うので、
8/7にエアミックス交換とコンデンサ周りにクーラーパッキンを付けてみてどうなるかって感じで改善が見られないようなら、お盆休み明けに電装屋へ入庫する方向で考えます。
自分も考えられる事は全て試したので、これ以上ってなると専門家に診断して貰った方があまりお金も掛からずに済むかと思いますので。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/06(日) 07:57:25.20ID:tA+ZPFsE
自分の立場でお客の車でこうなったらかなり悲惨な気持ちになるから、みなさん生暖かく見守ってやってください。

>>239
センサチェックにこういう方法もあるんだね、ひとつ覚えました。

>>243-245
8/7の施工で変化がなかったらサイクル部品で残りは低圧ホース。
これはほとんどすべて交換してから最後に取り換えて治ったという例があるから、症例を見たことがないと電装屋でもわかりづらい。
冷えたり冷えなかったりする。
例の電装屋さん 普通はサイクル側かコントロール側か切り分けから入るんだが、少し怪しいw

ここまでやって 毒を食らわばって言葉もあるから、納得できるまでやったほうがいい。
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/06(日) 09:06:02.50ID:ruAcMpvV
自分だったら「他でやってもらったor自分でやった」は信用しないようにしてるから、始めからやり直しってことで真空ガスチャージするけど、電装屋がエアミックスをどうにかしたらキンキンに冷えるようになったみたいだからね
ただどの段階でサーボモータを弄ったのかが問題
エンジンしばらくかける→エアコン冷え悪い→サーボモータをコチョコチョ→キンキンに冷える
これならエアミックスサーボ不良でよさそうだけど
IGオンorエンジンかけてすぐ→サーボモータをコチョコチョ→冷たくなってきた!→キンキンに冷える
これだと切り分け出来てない
024848
垢版 |
2023/08/06(日) 11:18:54.29ID:8wVlrMU3
>>246
>>247

8/1に来て頂いた際は以下をチェックしてました。
エンジン始動→コンプ及び配管触診確認→エアコンコントローラー自己診断機能→ゲージにて圧力確認→外気内気側確認→温度側確認。

こんな感じでやってました。
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/06(日) 11:35:10.63ID:tA+ZPFsE
>>248
レスありがとー

一応一通りの確認はしてるようだね。
サイクル側の異常がないから、コントロール側の異常と判断したということらしい。

ここいら辺は難しいところで、診たとき正常だからはしばしば誤る。
問診が可能なら詳しく聞いてみないと判断が出来ない。

バッテリー上がりでオルタも暗電流も正常だから、換えたばかりだったバッテリー不良と判断してしまうはよくある。
025048
垢版 |
2023/08/06(日) 12:33:18.03ID:mykVfRpi
>>249
一応、明日来た際に以下は聞いてみようと思いますが、果たして原因がわかるかはどうかは未知ですけどね…

①外気温が高い時はほぼ効かない
(吹き出し温度は走行中で15℃前後、停車時は20℃前後)

これについて、エアミックスが関係してるのかがどうもわからないですよね…
(確かに暑さで熱暴走起こしてる説も睨めませんが…)
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/06(日) 18:21:28.52ID:tA+ZPFsE
>>250
エアミックスの関係は薄いんじゃないか? これなら暖房交じりだから外気温が低めでもエアコンの風は生暖かい。

気温が高い状態で走行中も効きが弱いとなると、コンデンサ前のパッキンも薄くなる 走れば正常な効きになるはず。
これならガスが多いとしか言えないな、気温が低いとほぼ正常に効いてしまうから これが考えられたらとにかく
ガスの適量充填を考える。
今入ってるガスだがどうするかは知らないが、空にして適量を入れると正確に充填できる。

ちなみガスクリは自分のところにはないが擁護派なんだけど、これマシンの機嫌が悪い時があるらしくて
正確に充填できないときもあるようだ。

明日の電装屋さんの結果を楽しみしていますw (金は払ってやってよw)
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/06(日) 18:39:52.79ID:PRtfQpuu
>>251
5g単位機とか出ているから当然に対策はしているんだろうけど重量を測っているロードセルの誤差は外的要因が多いから入っていないのに入っていることになる可能性は否定できない
再計量するにしても手間がかかるから嫌うわな
0253レス48
垢版 |
2023/08/06(日) 22:52:16.57ID:t1a5TWHc
>>251
>エアミックスの関係は薄いんじゃないか? これなら暖房交じりだから外気温が低めでもエアコンの風は生暖かい。
自分もエアミックスは関係ないような感じがしますが、相手側がエアミックスが原因だと言っている以上否定することは出来ないので
まぁ、距離も距離ですし完治しなくても予防交換したと思えばいいかなと思ってます。(笑)
ただ、エアミックスを弄った事で冷風が出てくるようになった事も事実なので(外気温が低いとき、エンジン回転が高めの時)
ここがどうもわからない感じですね。

>気温が高い状態で走行中も効きが弱いとなると、コンデンサ前のパッキンも薄くなる 走れば正常な効きになるはず。
パッキンに関しても簡易的に付けてみた感じですが、少ししか効果が得られてない感じなので完璧に仕上げたところでどうなのかと言われると未知ですね。

>これならガスが多いとしか言えないな、気温が低いとほぼ正常に効いてしまうから これが考えられたらとにかく
>ガスの適量充填を考える。
>今入ってるガスだがどうするかは知らないが、空にして適量を入れると正確に充填できる。
7/22に自動後退にてガスクリやって貰った際は、停車及び走行中もほぼ効かない状態(外気温関係無)⇒結果ガス充填量が300g±30gに対して350g入っていた。
その後、適正値295gにしてもらったが外気温が低い時の効きは良くなったものの(走行中と停車中含)、外気温が高い時は症状変わらずって感じなので、
後にゲージ繋いで圧力測定して減少、8/3に補充したら効くようになったものの、状態的には7/22に自動後退でガスクリやった時と同じ状態に戻った(即ち振り出しに戻った)って感じですね。
恐らく、〜7/22までは単純にガス充填量が多すぎて効きが悪かったでしょうけど、何故ガスクリ後も改善しなかったのかがわからないです。
(今思えば、圧力が高まり過ぎてコンプがロックしてたと言われましたけど、だとするともし充填量が多いのであれば少なからず、マグクラがカチカチ連発するはずだと思うんですが。。。)

>ちなみガスクリは自分のところにはないが擁護派なんだけど、これマシンの機嫌が悪い時があるらしくて 正確に充填できないときもあるようだ。
自動後退のガスクリの機械が壊れていて、正しく充填されていない可能性もあり得るかもしれませんが。。。。
(だとするとスナップオンのエアコンガスクリーニングをやれば、完治する可能性も高そうですけどもしやって治らなかった時は、クリーニング代をドブに捨てる事になるので判断に迷ってます。)

>明日の電装屋さんの結果を楽しみしていますw (金は払ってやってよw)
勿論、どんな結果であれ払います(笑)
暑い中来て貰ってる訳ですし、
もしこれで改善しなくてもあくまで「電装屋さん」じゃなくて「電装に詳しい整備士さん」に頼んでしまっている訳ですから。
やっぱりこういう案件は餅のことなら餅屋っていうように「電装屋さん」に頼むべき事案ですね。
0259レス48
垢版 |
2023/08/07(月) 08:42:31.63ID:sPowF+4A
>>255
ご迷惑をお掛けしてます。
今日には、カタが付くと思いますので。
0260レス48
垢版 |
2023/08/07(月) 09:41:22.13ID:sPowF+4A
エアミックス交換して頂きましたが、今のところ症状改善なし。

以下のことを聞いてみましたが…
①外気温を高い時は効かないこと、夜は寒いくらいに冷える
単純に暑すぎて効かない。

②風量を上げると吹き出し温度が上がる
室内エアコンユニット内の冷えた空気の動きが早いから上がる。
風量を絞れば吹き出し温度が一桁になるから正常。
後、外気内気のルーバが配線が噛んでるせいで外気から入ってくる説も睨めない。
(ただ、この前の点検後から外気切り替えは弄ってない)

というわけで不発に終わりました。

早速、電装屋を当たってみようと思います。
0261レス48
垢版 |
2023/08/07(月) 10:28:36.00ID:sPowF+4A
タウンページで調べまくって、当たってみた電装屋さんが明日受け入れしてくれる事になりました。

とりあえず、明日預けて診断結果を待ちたいと思います。

お役に立てるか分かりませんが、診断結果が出たらまた報告に来ます。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 18:05:16.63ID:XpeIcOYk
>>260
エンジンかけ始めは冷たいけど時間がたつと冷えが悪くなるってことでもないんだよね?
それと最初の工場と違うとこでダッシュ再組み付けってあるけど2回目のとこが配線の取回し間違えてるのかな
なんか可哀想になってくる
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 19:00:46.61ID:eOSQd7IL
>>260
気にしないでいいですよ、ほぼ想定通りだから。

エアミックスいじって冷えたときに外気温も夕方だから下がったはずで、外気温が低い時には正常に動作するという状況がわかる。
風量あげると吹き出し温度が上がるのは冷房能力が低いと判断できる、しかし能力は低くても動作はしていると判断できる。
外気内気のルーバが配線が噛んでるのは原因ではないが、故障の原因だから手直しを頼んだほうがいい。
例の電装屋さんなんだけどここまで状況が出ているんだから、なにか処方箋が出なかったかな?

いままでから想像するとコンデンサ放熱不良かガスの過充填、これしか考えられない。
根拠は気温が低くなると寒いくらいに効く、ガス不足やサイクルどこかの不具合ではありえない。

タウンページで調べまくって、当たってみた電装屋さんがどんな判断をするのか非常に楽しみです。
これほんとに、自分で診てみたい案件ですね。

診断結果の報告を楽しみしています。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 19:40:54.96ID:91Dgo4Td
>>264
この暑さで過充填ならクラッチ切れるの早くなると思う
というかクラッチ切れてる時間の方が長くなると思うよ
この人も、そうなるのではと考えてる
大分上の方に画像あるけど外気温35℃もあって低圧2kまで下がってるし、高圧は1.7M
規定量入ってて外気温35℃もあるって考えたらどっちももっと高いはずじゃないか?
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 20:21:05.33ID:eOSQd7IL
高圧カットに引っかかる圧力は相当に高いから、例えば300g規定に対して400g充填したぐらいではゲージを
見てもわかりにくい。
診たときに 低圧2kまで下がってるし、高圧は1.7M だったかもしれないが、室内でみてるとかその時の気温がどの程度だったかは
当事者しかわからない。

感熱筒はBOXエキパンだからついてないが、感熱筒が密着しないと冷えないかな?
スイッチが入ったときに感熱筒は高温でバルブは開いてる それで涼しくなるまで冷える、冷えてくればバルブは閉じるが
感熱筒が密着しないでも内部は温度が下がるからバルブは閉じる。
昔からこれをいう人がいるんだが、いまだに理解できない。
BOXエキパンも低圧側の温度が下がるとバルブは閉じるようにはなってる。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 20:32:33.93ID:B6Be+EF2
密着不良の車は正常値より5〜7度高い吹き出し口温度だったよ
それほど長距離を試走したわけではないけと最初から最後まで冷えが悪かった
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 20:36:00.46ID:eOSQd7IL
>>265
高圧カットで冷えないとは違うようですよ。
過充填すると低圧と高圧が少し上がるぐらいだからわかりにくい、低圧も0.4Mpぐらいの少し下ぐらいで
高圧も少し高めかな?ぐらいだから。
もっとも極端な量とかを充填すると高圧カット働くぐらいまで上がるけど。

>>266
すみません自分が未熟者ゆえ見たことがないと思います。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 20:44:44.96ID:eOSQd7IL
>>268
圧力はどうでした? 密着不良なら高圧低圧とも高くなるはず、負荷が高くなるからコンプは重いはず。
後学のため教えていただけるとありがたいです。

冷えると負荷の軽減のためバルブは閉じると思うんで、負荷はともかく冷えるとは思うけどフロストはサーモがあるから別に働く。

万年見習いなんで見たことがないんです。すみません。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 23:00:50.46ID:IAaN3Rs5
>>265
上の画像の時は290g程度の充填量の時で、何度もゲージ着脱して、その後サービス缶半分程度をセルフで勘で追加してるから今は350g~370g程度じゃないかな
0273レス48
垢版 |
2023/08/07(月) 23:16:39.58ID:sPowF+4A
>>263
>エンジンかけ始めは冷たいけど時間がたつと冷えが悪くなるってことでもないんだよね?
今の現状だとエンジン始動の時点から、冷えない感じです。(始動直後で吹き出し温度が15℃、時間が経つに連れて20℃に近づく感じ。(停車したままの場合))

>それと最初の工場と違うとこでダッシュ再組み付けってあるけど2回目のとこが配線の取回し間違えてるのかな
3月にエアコンサイクル一式を交換してもらった整備工場と同じです。
修理に出して翌日夜に戻ってきた時は、治っていたものの
その翌日、仕事で使用中にいきなり吹き出す風が温風になったと同時にヒューンと風切り音が発生(これは4月に別の整備工場に入庫した際にブロワーファンが原因と判明)
更にダッシュより異音(金属が擦れるような感じ。)がして再入庫となって、温風問題についてはマグクラリレー不良であることが判明して交換、ダッシュについては再組み付けをしたって感じです。
(ただ、完璧には治っておらずしかも、シフトロックボタンは使えない、シフトインジケーターのLEDは付かないという状況になってます。)
0274レス48
垢版 |
2023/08/07(月) 23:34:12.87ID:sPowF+4A
>>264
>気にしないでいいですよ、ほぼ想定通りだから。
自分もそうなるんじゃないかと思ってました(笑)まぁ、予防交換って事で自分を納得させてますが。。。。

>エアミックスいじって冷えたときに外気温も夕方だから下がったはずで、外気温が低い時には正常に動作するという状況がわかる。
>風量あげると吹き出し温度が上がるのは冷房能力が低いと判断できる、しかし能力は低くても動作はしていると判断できる。
>外気内気のルーバが配線が噛んでるのは原因ではないが、故障の原因だから手直しを頼んだほうがいい。
>例の電装屋さんなんだけどここまで状況が出ているんだから、なにか処方箋が出なかったかな?

特に何もなかったですね。とにかく言われた事は。。。。。
@今年の暑さは異常だから仕方ない。
実際、来てもらった整備士さんも日中は全く効かないから窓全開で走ってる。第一、日本の車は40℃近くになるとエアコンは効かない

A風量を上げるから吹き出し温度が上がって効かない。
今の車は、風量を上げると室内エアコンユニット内の冷たい空気が早くエバポを通過してしまうから、冷えた空気が出にくくなる。
だから、風量をMAXで使うのでなくあえてLevel4等に絞って使えば問題ない。(実際、この設定だと吹き出し温度は10℃以下)

B外気内気のルーバに配線が噛んでるから効かない。
8/1に点検に来たときも言ったが、この部分に配線が噛んでると隙間が出来て外気が入りやすくなる。
その結果、外気温が高い場合は冷えなくなる。一応、またずらしておいたがダッシュの奥までは見えないのでどうしようもない。
(やるなら全バラするしかないとのこと。)
因みにこの配線については、恐らく3月にエバポを変えた整備工場にやられた感じです。
(実際、6月にナビ脱着した際に確認しましたがかなり酷い状態になってました。。。)

以上の事を言われてお帰りになられました(笑)

>いままでから想像するとコンデンサ放熱不良かガスの過充填、これしか考えられない。
>根拠は気温が低くなると寒いくらいに効く、ガス不足やサイクルどこかの不具合ではありえない。
ガス過充填の可能性もありますがコンデンサ放熱不良も睨めない感じに見えてきましたね。。

>タウンページで調べまくって、当たってみた電装屋さんがどんな判断をするのか非常に楽しみです。
ある程度、有名な電装屋みたいなので今度は大丈夫そうです。
(桜田門御用達だそうで、一応店の近くを仕事で通った時に見てたんですが店先が表彰状でいっぱいになってました。)

>これほんとに、自分で診てみたい案件ですね。
是非見て頂きたいです(泣)

>診断結果の報告を楽しみしています。
また診断結果が出たら報告にきます。
0275レス48
垢版 |
2023/08/07(月) 23:37:08.92ID:sPowF+4A
>>265

>この暑さで過充填ならクラッチ切れるの早くなると思う
というかクラッチ切れてる時間の方が長くなると思うよ
この人も、そうなるのではと考えてる
一回過充填したときはまさにこの症状が出ました。後はアクセル踏んでも全く加速しない(エンジンが重い感じ)
後マグクラがカチカチ言いっぱなしって感じでしたね。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 23:57:43.33ID:dNFncoIG
どうでもいいけど睨めないじゃなくて否めないな
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 00:33:47.79ID:1J/0qAoK
>>274
>①今年の暑さは異常だから
それはそうだけど
>日本の車は40℃近くになるとエアコンは効かない
これはない。少なくともコンデンサーと外気の温度差がある限りは働くし。外気温37度でも快適にできてる車両は沢山ある。

>②風量を上げるから吹き出し温度が上がって効かない。
上げるほど吹き出し温度が下がるのは事実だが、正常であれば最大風量のほうが室内から奪う熱量がトータルでは多く、室温が下がってくるに連れ吹き出し温度も下がるし、最大風量のほうが結果室温が下がるのが早いのが正常。

>③外気内気のルーバに配線が噛んでるから効かない。

正常な車でも、外気が混じるとかなり冷却効率が落ちるから、間違いではないけど、外気の入る割合による。1割程度であれば外気37度時に、室温24度まで下げられないということはない
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 00:41:55.52ID:1J/0qAoK
内装に使用されてる断熱材の量だったりガラスのIRカット度合だったり、平成の軽の定格エンジン回転の都合によるアイドル時のコンプレッサーの回転不足だったり
普通車や最新の軽と比べてはいけないけど、実際>>48より古い代車がうちには何台もあるし今年の夏の日中も快適に冷えてるから、こんなものかとは諦めないで
0279レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 01:12:39.85ID:ij8HdbjD
>>277
>>日本の車は40℃近くになるとエアコンは効かない
>これはない。少なくともコンデンサーと外気の温度差がある限りは働くし。外気温37度でも快適にできてる車両は沢山ある。
自分も同感です。これ言われた時に「ああ、この整備士さんとこれ以上話しても無駄だな」と思ってしまいましたね。。。


>>A風量を上げるから吹き出し温度が上がって効かない。
>上げるほど吹き出し温度が下がるのは事実だが、正常であれば最大風量のほうが室内から奪う熱量がトータルでは多く、
>室温が下がってくるに連れ吹き出し温度も下がるし、最大風量のほうが結果室温が下がるのが早いのが正常。
3月にエアコンサイクル一式を交換する前までの8年間8回の夏も同じ設定で使ってましたけど、その時は普通に冷えていたんですよね。
だから、これ言われた時に「もう原因が全くわからないのだろう」と思ってしまいました。。。。。

>>B外気内気のルーバに配線が噛んでるから効かない。
>正常な車でも、外気が混じるとかなり冷却効率が落ちるから、間違いではないけど、外気の入る割合による。
>1割程度であれば外気37度時に、室温24度まで下げられないということはない
当然って言えば当然になってしまいますね(家のエアコンを窓全開で稼働させても効きが悪いって事とほぼ同じ。)
ただ、そこまで著しく冷えが悪くなる要素にはならない感じがしますね。例え配線が噛んでたとして隙間的には1〜2cm程度しか満たないでしょうし。
0280レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 01:17:45.72ID:ij8HdbjD
>>278
流石にこんなもんかと妥協する気はないですw

仮にもここ直近で購入した車両であれば今の車はこの程度なんだろうとある程度妥協しちゃいますけど。。。
9年間も乗ってれば9回も暑い時期を経験してるわけですし、元々効きが悪いのであれば今年以前に既に根を上げて乗り換えます。。。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 02:45:37.13ID:Qg2XeW7Y
>>270
低圧側が少し高かったかな程度だったはず
ペーペーの時に先輩に感熱筒見てみろって言われて調べたら
結束バンドで縛り付けてあったのが緩んでた
なぜ先輩がすぐに故障箇所を当てたのか不思議だったが今思えば先輩の仕事だったかもしれない・・
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 07:02:38.55ID:8xnvp1rF
>>281
レスありがとうございます。

感熱筒はガスかなんかが封入されてて温度でバルブを開閉させる、温度が高いとガス圧でバルブを
開ける 下がるとガス圧が下がってバネ圧でバルブを閉じる。
少しぐらい離れていても、ガスは流れるし圧力の制御は働いてるし・・・・

感熱筒の状態というよりエキパンは交換でガスも充填しなおしで各部の汚れも落としてるはずだから
何が原因かというとはっきりしないんでは・・・・

実は自分も昔の話だけど、先輩から感熱筒は離れてないか?言われたことを思い出しました。
昔のマニュアルに感熱筒が離れている というのがあったかな?
その時も上記を一緒にやっているから まぁ マニュアルにあるエキパンの開きすぎにあたると思うけど
正直これがというのはいまだにはっきりしませんw

その状態はガス量が少し多かったかなという気がしますが、冷えないと困るからどうしてもガスは多めに
入れたがった。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 10:16:09.83ID:Qg2XeW7Y
その時の作業の流れが
ガスを規定量補充→冷えない→ガスを抜いて感熱筒を修正→ガスを補充→直った
なので純粋に密着不良が原因だと思う
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 12:02:16.39ID:nfwIOUMK
>>283
そうですか・・・・・   

そうかもしれないが 最初に冷え不良で修理、ガス入れたらということかな?
複数人での仕事はわからないところで何か手が加わった可能性がありますよ。
見習いの時代は、何をしてもよくわからない。

自分の場合は 当時の先輩が都合の悪い部分は絶対に見せなかったw

エキパン開きすぎになるから、ガスが多いと同じで冷えないことはないんだよな。
ちなみ ダイハツの300g指定のエアコンはよく2本入れてしまうんだが真夏の炎天下でないと
不具合が出ない。
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 13:03:39.27ID:Qg2XeW7Y
>>284
客の持ちこみなので製造時の調整不良か客が余計な事したのか不明だけどこれも開きすぎてるのがあったわ

>>285
サブクールコンデンサが無かった時代なのでサイトグラスで確認して泡立ってたから補充
すぐに修理に入ったから余計なことはしていないと思うw
0289レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 14:49:39.07ID:N+6RkBHj
報告します。

電装屋に見てもらいましたが、異常なしとの診断でした。

試しにスナップオンのガスクリーニングお願いしたところ、まさかのガス充填量が10gしかなかったそうです。

既定量の300g入れてもらいましたが、今度は過充填の症状(マグクラカチカチ、エンジン回転ガクガク、コンプロックしてキュッキュッ音)が出て再施工(量を290gに減らして)してもらってます。
0290レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 16:31:50.13ID:ij8HdbjD
益々迷走してしまった感じです。。。。。
あれから、290gに再充填してもらって無事、過充填の症状は改善しました。

ただ、頭を抱える事と言えば。。。。。

・ガス充填量が10gしかなかったにも関わらず、何故コンプは動いていたのか。
今日お世話になった電装屋さんも、ガスクリ頼んだ業者さんも言っていたのですが、「普通10gしかなければコンプレッサーが稼働しないので冷たい空気が出ない」と。
なので電装屋さんにはきっぱりあり得ないと否定されました。。。。。。
ましてや、ガスが無いなら圧力ゲージにもしっかりと出るはずなのにどの業者も自分も含めて、圧力ゲージは正常な値を示している点がどうも府に落ちないです。。。。
とりあえず、再施工後は冷えた風(走行時8℃、停車時は12℃前後)が出るようになりましたが。。。。。
(ガスクリについては、回収⇒真空引き15分⇒再生15分⇒リークテスト1分⇒再充填と言った流れでやりました。)

全くわからなくなりました。。。。。この際、エアコンサイクルを一式全交換した方が早いんですかね。。。。。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 18:14:49.90ID:ivSotMpG
>普通10gしかなければコンプレッサーが稼働しないので冷たい空気が出ない

うん、マグネットクラッチがオンにならないから冷えないしONにしてもゲージも変化しないからありえない。

>300g入れてもらいましたが、今度は過充填の症状(マグクラカチカチ、エンジン回転ガクガク、コンプロックしてキュッキュッ音)が出て

これもありえない。

今回のクリーニングでたまたまエキパンの汚れが落ちて改善したか、そもそもその装置の校正が狂ってるか壊れてるか操作法を熟知してないかで、前回入れられたのが290gじゃなかったか
今も実際は何g入ってるか分からないけども効いてるって可能性があるから、まだ何かやるとすれば
部品交換じゃなくて信頼できる別の機械か作業員に300g入れてもらうことくらい
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 18:20:25.41ID:ivSotMpG
ダイハツの同年代の300g±30g車両に、330g入れてもそうはならないのは過去何台も確認済み(真空引き後に13Kgボンペからデジタルスケール計量にて充填)

>過充填の症状(マグクラカチカチ、エンジン回転ガクガク、コンプロックしてキュッキュッ
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 18:39:22.96ID:8xnvp1rF
>>289-290
ガスクリと電装屋の診断の時系列が不明だから言いようがないんだけども、10gのガスで電装屋が異常なしとは判断しない。
そもそもこれでは動作しない。

ガスクリで10gだったのが300g充填してハイカットが引っかかるようになったが290g充填したらすこぶる正常になった。
これもあり得ない、290gと300gのガス量で違いが出るはずがない。
電装屋の診断とガスクリは時系列でどちらが早いのかな?

なぞだらけだけども、おそらくいままでガスは過充填されていたとしか考えられない。
少しぐらいの過充填ではわかりにくい。

ガスクリの結果だがどこかに誤りがある、
これはテレビの鑑定団の先生が司会者に首を掛けられますか?の問いに こんな首でよければいくらでも と答えていたが
まさに同じ気持ちで考えている。

なんにしても解決はよかったです、お疲れ様でした。
0294レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 18:39:38.51ID:ij8HdbjD
>>291-292
>うん、マグネットクラッチがオンにならないから冷えないしONにしてもゲージも変化しないからありえない。
自分もあり得ないと思いました(笑)10gじゃあ、流石にコンプレッサーが保護で止まってしまいますからね。

>今回のクリーニングでたまたまエキパンの汚れが落ちて改善したか、そもそもその装置の校正が狂ってるか壊れてるか操作法を熟知してないかで、
>前回入れられたのが290gじゃなかったか今も実際は何g入ってるか分からないけども効いてるって可能性があるから、まだ何かやるとすれば
>部品交換じゃなくて信頼できる別の機械か作業員に300g入れてもらうことくらい
エキパンの汚れが落ちた説、そういう見立てもあるんですね。恐らく、装置の操作方法を熟知していない説は否めなそうです。(本業は板金屋っぽいので)
そうなると何g入ってるかわからないのが怖いですね。。。。とりあえず様子見ながら再施工を他店でお願いしようと思いますが。(またハズレを引いてしまった)

>ダイハツの同年代の300g±30g車両に、330g入れてもそうはならないのは過去何台も確認済み(真空引き後に13Kgボンペからデジタルスケール計量にて充填)
そこは自分もそう思いました。7/20に自動後退で施工した際は350g入っていたと言われましたが、その時は過充填の症状は見受けられませんでした。
なので、330g程度でその症状が出るのはちょっと変ですよね。
0296レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 18:45:40.80ID:ij8HdbjD
>>293
>ガスクリと電装屋の診断の時系列が不明だから言いようがないんだけども、10gのガスで電装屋が異常なしとは判断しない。
そもそもこれでは動作しない。
電装屋⇒ガスクリ業者って順番です。

>ガスクリで10gだったのが300g充填してハイカットが引っかかるようになったが290g充填したらすこぶる正常になった。
>これもあり得ない、290gと300gのガス量で違いが出るはずがない。
同感です。それに1ヶ月足らずで280g近くもガスが抜けるとしたら、何処かでリークしてるはずですがゲージを繋いでもリークテストをしてもリークしてる痕跡はないんですよね。
そうなると益々、わからなくなります。

>なんにしても解決はよかったです、お疲れ様でした。
う〜ん。。。。これで解決したのかよくわからない感じですね。もし仮にリークしているのであれば、数日以内にまた効きが悪くなるはずですし。
第一、リークしているのであれば必ずどこかしらで、データで出るはずですし。。。。。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 19:06:28.08ID:8xnvp1rF
>>296
リークは心配ないですよ。

電装屋が正常ってことだからある程度正常に近い範囲でガスが入っていた、ハイカットが働くぐらいなら誰でもわかるが
そこまではなかった。

それで リークがあったとしてガス量が正常値になるときがあるからひと時かも知れないが正常に冷える時があったはずで
それはなかったようだから。

おそらく解決と思います。

(独り言・・・  頼む業者を外すとお客さんは大変だ・・・  おれのところではこんな結果では事務所の中が上を下への大騒ぎ 
鳥小屋にイタチだな  これオフレコね)
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 19:20:23.10ID:ivSotMpG
修理後一度もちゃんとしたガス量になってなかったらしくて、釈然とはしないけど一旦解決だよな。ホース以外全交換だしそんなに急速に漏れたらそこはオイルまみれだし。俺もリークは無いと思う

さて俺も真空ポンプ、フロンボンベ一式と小型エアコンプレッサーマイカーに積んでルークスのコンプレッサー出張交換行ってくる
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 19:53:30.86ID:8xnvp1rF
>>299
お疲れ様です。 この時間から夜間の出張修理ですか?
日中暑いからくたびれてるはずだけど、無理はしないほうがいいですよ。

>>296
一つ気になったんだけど、今日お世話になった電装屋さん 料金はとられましたか?
うちもあるけどゲージ付けて診ただけではなかなかもらいにくいんだよね、支払いがなかったらスポーツドリンクの一箱ぐらいあげてやってください。
せこい話のようだけどかなりありがたいです。

あ 支払いがあったのならそれで十分です。
0301レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 20:23:07.53ID:ij8HdbjD
>>298
とりあえず、夜は寒い位に効くので(走行時、アイドリング時も含)暫く様子見してみようと思います。
どっちみち、ここまで来るとエアコンサイクルを一式交換しちゃった方が不具合を一掃出来そうな気もするので、ある程度予算が出来次第交換する方向で考えようと思います。

>>299
どうも不完全燃焼って感じですけど、ひとまず解決?という事にしておきます。
量が量だけにリークしてれば間違えなく、大変な事になってると思うのであり得ないかなと思ってます。

>さて俺も真空ポンプ、フロンボンベ一式と小型エアコンプレッサーマイカーに積んでルークスのコンプレッサー出張交換行ってくる
夜遅くまでご苦労様です。大変ですが頑張って下さい。

>>300
>一つ気になったんだけど、今日お世話になった電装屋さん 料金はとられましたか?
点検料として4290円お支払いしてきました。この時期に無理言って代車まで借りて受け入れしてもらってますから流石にタダでとは言えません。。。
電装屋さんには感謝しかありません。
0302レス48
垢版 |
2023/08/08(火) 20:36:57.00ID:ij8HdbjD
皆さん、長々とお付き合い頂きありがとうございました。
改めて報告すると本日電装屋さんに診断をして頂いた結果、異常なしとの事でした。
効きが悪い事について色々と聞いてみましたが、昨日来て頂いた整備士さんとほぼ同じ事を仰っておりました。
・外気温が高いとき、効きが悪い(特にアイドリング時)⇒外気温が高いため、冷えるまでにどうしても時間が掛かってしまう(実際に検証した結果、30-40分程掛かったそうです。)
・風量を増やすと冷たい空気が出ない⇒室内エアコンユニット内に滞留するエバポに冷やされた空気の流れが風量を増やすことで早くなってしまうため、エンジン始動直後等まだ冷やされた空気が少ない場合は温風になってしまうとの事です。

電装屋さんにて異常なしと判断して頂いたため、8/3に補充した量が不明だったので他の整備工場にてガスクリーニングをお願いしました。
一応、ここでも色々とありましたが今のところ、夜の時点で冷え具合もかなりいいのでこのまま様子を見ようと思います。

最悪、また症状が出るようであれば予算は掛かりますが、ホース類と月に交換をやってもらった箇所を含めてエアコンサイクル一式を全交換する方向で考えたいと思います。

最後になりますが、まだまだ暑い日が続きますが皆さん、お身体には気を付けてください。
本当にありがとうございました。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/09(水) 00:40:32.77ID:vtIJYEOz
>>300,301
ありがと終わった
念のため持ってったクランクシールも交換必須で時間かかったわ(オイルでペルトまでベタベタ)
よく考えたら悪名高いスズキ車だからこれで早々にガス抜けたら出張露天エパボ交換だ…

>302
長い間お疲れ様、長文に嫌気が差した住人も居たようだけど俺は楽しかった、またいつの日か。
0304レス48
垢版 |
2023/08/09(水) 01:18:51.20ID:391gsUEZ
>>303
夜遅くまでお疲れ様でした。スズキ車もエアコン周りは色々と問題があると聞いてますからね。
(エバポが弱い=交換時ダッシュ下ろし必須)
そう考えるとまだ、リキッドパイプ詰まり程度のダイハツ車の方が整備士さんには優しいのかなと思ってしまいます。
最悪なパターンにならないことを祈ってます。

>長い間お疲れ様、長文に嫌気が差した住人も居たようだけど俺は楽しかった、またいつの日か。
語彙力がないせいでめちゃくちゃ長文書いたりで読みにくく、すいませんでした。
また、お世話になるときがあると思いますのでその時はまた色々とアドバイスを頂ければ嬉しいです。
お元気で頑張って下さい!またいつの日か。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/09(水) 06:27:00.01ID:kB9pzn2Z
>>303
遅くまでお疲れさまでした。
クランクシールまで交換・・・ 自分的には日中の仕事でも出張では出来ない・・・
ダッシュ降ろしは一人では難しいはずだけど何とかなるのかな? あまり無理せずやられてください。

>>304
これ以上交換の必要はないですよ、それより配線のかみ込みをなんとかすることを考えたほうがいい。

おれも楽しかったですよ、自分もかなり書き込んだんで不快に感じた方にはたいへん申し訳なかったです。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/11(金) 02:19:32.26ID:eViSZc2+
こんにちは三菱ミニカH42AのAT車なんですが、ラジエータ下部のクーラーにATFって何cc
位入ってますか? 枝のように銅のパイプが
出ていますが、そこからATFのホース抜くと
ATF多く漏れますか?
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/11(金) 02:44:39.36ID:PGqZaPTD
目測でロアタンク内のクーラーに多めに見積もって約0.1L
IN、OUTのホース内に0.05L
実際にはそれ以下のはず
抜いたあとホースクランプでつままずに放置した場合はA/T内から流れてくるので未知数
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/11(金) 02:51:45.98ID:PGqZaPTD
ラジエターのみ交換だとすれば、ロアタンクのATF IN、OUTのホースバンドをずらした後にホースを何かしらでつまんで
必要以上に流出しないようにして交換
50~100ml足してもいいし、足さなくてもいい。(元がHOT時にFULLなら、HOT時にFULLだったものがFULLとMINの中間か3/2になるだけ)
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/11(金) 03:18:54.89ID:AXj0/tGz
トルネオCF−4のレストアをいているものです。
燃料ポンプを外そうとしてリアシートを外しました
https://imgur.com/cMtzs2y
黒いアスファルトみたいなのがみっちりと貼り付けてありますが
これを外さないとポンプにアクセス出来ないのでしょうか?
それともどこか違うところを見ているのでしょうか?
0315309
垢版 |
2023/08/11(金) 03:54:50.57ID:eViSZc2+
310 311 さんありがとうございます。
暑さでファンがやられてファンシュラウド抜きたいんですが、ATFの銅管が鹿の角のように
ロワータンクから聳え立ってまして、シュラウドをラジエータ側に抑え込んでるので、
抜けないんですよね。上はアッパーホースの口が反対側に突き出てるんで、こりゃこの角を
ロワータンクから外さないと抜けないんじゃないか?するとATFのロスがどうなるのかと思ってお聞きしました。MTだったらもう抜けてるんだけどなあ はぁぁ
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/11(金) 03:59:48.43ID:PGqZaPTD
外す前にカプラーまでポンプ駆動電源が来てるか(数本あるうちの太い2本)を必ず先に確認ね
開けたまま部品を待つことは無理だから
んで、もし開けるなら必ずタンク内部のサビの程度を確認
もしポンプ不良交換が決まったら、フューエルフィルターも同時に交換してしまうこと。(作業が被ってるから)
パッキンも必ず交換すること。
0318315
垢版 |
2023/08/11(金) 05:12:00.73ID:eViSZc2+
ありがとうございます。そうです。まさしく後者。曲げる手もあるのか〜
100cc ディーラーで分けてくれないかな?
出来れば純正が安心です。

フレアナット最低限緩めてパイプを時計方向に
傾ければ、かわせないかなあとも考えてるんですけどね。出来ればATF滲む位で済めばな、と。 このフレアナット、17mmのフレアレンチが微妙に大きい。もしかしてインチ?と思ってるんですよね。

とにかく無理するとシュラウドがフィンを擦って潰してしまうので無理が出来ないです。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/11(金) 06:22:34.95ID:AXj0/tGz
>>0313,>>0314さん朝早くからお騒がせしました。
トランクのシート剥がしたら出てきました。
お恥ずかしい限りです・・・
シートは盆休みの間に綺麗にして取り付けます。
0320レス48
垢版 |
2023/08/12(土) 22:16:24.86ID:Qygj6i2v
近況報告に来ました。

あれから様子見ていたのですが、やはり外気温が高い時の停車時(信号待ちも含む)だと吹き出し温度が上がってしまう状態とコンプレッサー動作時、加速がもたつく感じ
(設定⇒温度Low、風量MAX、フェイス、内気循環。ある程度走行すると10℃台、停車(信号待ち)すると20℃まで上昇【ただ以前と違い冷風にはなっている】)
になってしまったため、ガス充填量を確認すべく他店のガスクリーニング(Snap-on)にして貰いました。
結果、8/8に290g充填してもらったにも関わらず135gにしか回収出来なかった事と、サービスポートの虫ゴム不良が起きていたとの事で指定量300gに調整と虫ゴム交換をして頂きました。
ただ、まだ1週間も経たない内に約半分も抜けていた事からサービスポートの虫ゴム不良だけでそこまで抜けるものではないと施工して頂いたお店の方が仰っておりました。。。。
一応、施工してからある程度乗ってみましたが、今のところはコンプレッサー動作時の加速のもたつきのみは改善したかなって感じですが。。。(施工が夕方だったため。)

確認なんですが、
@ガス不足だとコンプレッサー動作時に加速がもたつくような症状って出ますでしょうか。
Aここまで来るとガスリークを疑った方が良いかなと思い始めたのですが、
前回(8/8)の電装屋の診断でもガス漏れ=ガス不足になるから圧力ゲージに出るから漏れはないと言われてしまいましたが、ここがどうも府に落ちない状況なのですが少量の漏れの場合は圧力ゲージに変化は出ないでしょうか。
(今日施工して頂いたお店の方曰く、止まっている時(E/G始動時も含)に測定してもゲージには出ないと仰っておりました。
また、ガス漏れ箇所についても【真空引き15分⇒リークテスト1分⇒再生・充填】と流れでやっているものの、例えその時はリークテストをクリアしても少量のリーク箇所であれば時間経過と共にそこからリークしてしまうとの事でした。)

一応、尼でガスリークテスターをポチったので明日、漏れてるところを調べてみようと思ってます。
(
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:15:38.26ID:jxcYJlFi
>8/8に(他所で)290g充填してもらったにも関わらず135gにしか回収出来なかった

290g充填できていたかも怪しいからそれだけでは判断できないけど、8/8には効いていたのに徐々に効かなくなったなら漏れはありえる

>サービスポートの虫ゴム不良だけでそこまで抜けるものではない

キャップもそれなりに封止力があるからその通り。この短期間で150gも漏れればその辺はコンプレッサーオイルでベタベタになってるはず
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:23:09.07ID:jxcYJlFi
>①ガス不足だとコンプレッサー動作時に加速がもたつくような症状って出ますでしょうか。

自分の経験の範囲では、ガスが減るに比例して負荷が減り、逆に一定以上の過充填から急激に負荷が増える。

>今日施工して頂いたお店の方曰く、止まっている時(E/G始動時も含)に測定してもゲージには出ないと仰っておりました。

コンプレッサー停止時にゲージでガス量の判断はできないが、コンプレッサー動作中なら停車時でもゲージに現れなくはない(アイドリングではなく一定の回転数が必要だが、判断することはできる)
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:24:47.46ID:aXNml/zs
>>320
リークテスターは慣れてないと使いにくい
感度を下げれば鳴らないし、感度を上げるとコンプレッサーオイルとかに反応して鳴りまくる
それだけ漏れてるのならオイルが出てるからすぐに分かるはずだけど見つからないのならコンプレッサーかエバかもね
蛍光剤入りのオイルが一番見つけやすいよ
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:28:50.78ID:sLp/VFpW
>>320
サービスポートの虫バルブ不良ならキャップを少しキツめに閉めておく
5日ほどで50%以下に減っているのであれば1日すればキャップを緩める時に内圧が掛かっていてキャップを回す抵抗がかなり大きくなる。そしてキャップが外れた瞬間にポンッと鳴くはず。
キャップのOリングが死んだいたら知らんけど
あとそれだけ漏出しているとコンプレッサーオイルが漏出するので目視で分かる
エバポレーターだと直接は難しいのでご苦労さん
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:34:45.17ID:jxcYJlFi
>(真空)リークテストをクリアしても少量のリーク箇所であれば時間経過と共にそこからリークしてしまう

その通り、負圧では簡易な判断しかできない

もし本当に漏れがあったとすれば(今から1週間程度で再度効きが弱くなれば確定)
全てのOリングが新品になってる筈なほど大量の部品を交換してるんだから
Oリング組み付け後の取り付け時に挟んで切ったか、組み付け時にパイプのエッジ(面取りしてない箇所がある)で傷付けたか
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:41:14.31ID:aXNml/zs
>>326
良いやつでも感度を上げたら鳴りまくりw
134は検出しにくいから蛍光剤入りって事になったんじゃなかったっけ?
そこまで変えてるのならあとは配管しか無いね
ジョイントのOリングか?
Oリングは汎用品は絶対にダメ
似たようなサイズでも微妙に違うから漏れる事がある
時間がかかっても純正を取って全数変えてみるか?
リビルトのコンプレッサーから漏れてるなんて事ももしかしたらあるかも知れない
0328レス48
垢版 |
2023/08/12(土) 23:42:34.71ID:Qygj6i2v
>>321
>290g充填できていたかも怪しいからそれだけでは判断できないけど、8/8には効いていたのに徐々に効かなくなったなら漏れはありえる
一応、充填後にレポートのレシートが発行されるので確認しましたが、290gになってましたが1回目の件もあるので怪しいところです。
正確には、施工直後は良かったものの時間が経つにつれて、冷えが悪くなって行き始めたって感じですかね。

>キャップもそれなりに封止力があるからその通り。この短期間で150gも漏れればその辺はコンプレッサーオイルでベタベタになってるはず
それは言えますね。一応、毎日E/Gルーム開けてみてるんですが、サービスポート周辺がオイルまみれにはなっていませんでしたので。
ただ、気になることと言えば低圧ホースのコンプレッサー側のゴムカシメ部分付近に油汚れ(指で触ると黒くなる、オイルっぽい感じ)があるんですよね。
そこからリークしてるのかなと石けん水を掛けてみたんですが、自分にはどうもわかりませんでした。。。。

>コンプレッサー停止時にゲージでガス量の判断はできないが、コンプレッサー動作中なら停車時でもゲージに現れなくはない(アイドリングではなく一定の回転数が必要だが、判断することはできる)
ここがどうも府に落ちないです。。。。もし漏れてたなら電装屋、整備工場、自分がゲージで見ればわかるはず。それにも関わらず出ないのはどうも。。。。

>自分の経験の範囲では、ガスが減るに比例して負荷が減り、逆に一定以上の過充填から急激に負荷が増える。
ですよね。今の感じだとガスが規定量入っているときの方がエンジンへの負担が小さい感じがするんですよね。
ただ、この辺は11万kmも走ってるから他の部分の摩耗もありそうな感じもしますが。。。。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:43:45.02ID:jxcYJlFi
今から1週間はそのままガス量イジらずに様子見たほうがいいと思う。
テスターで漏れ見るのはOKだけど

それと不具合の原因ではないけど、それだけガス出し入れしててコンプレッサーオイルの管理はどうなってるののか気になる(ここ最近の作業見てて最低でも30gは必要)せっかく直って今度は焼き付いたりしないか心配
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/12(土) 23:52:12.42ID:jxcYJlFi
>施工直後は良かったものの時間が経つにつれて、冷えが悪くなって行き始めた

>ゴムカシメ部分付近に油汚れ(指で触ると黒くなる、オイルっぽい感じ)がある

あらら…一度脱脂して後日再確認。ってか明日リークテストか。

高圧側は停止直後だとして、低圧からの漏れチェックは非稼働時のほうがいいよ。
0331レス48
垢版 |
2023/08/12(土) 23:54:20.17ID:Qygj6i2v
>>329
>今から1週間はそのままガス量イジらずに様子見たほうがいいと思う。
とりあえずは、資金の問題もあるのでそのまま弄らずに様子見します。

>それと不具合の原因ではないけど、それだけガス出し入れしててコンプレッサーオイルの管理はどうなってるののか気になる
>(ここ最近の作業見てて最低でも30gは必要)せっかく直って今度は焼き付いたりしないか心配
一応、
8/8 ワコーズパワーエアコンプラス1本(ただ、すぐに過充填により再施工したため0g)
8/12 ワコーズパワーエアコンプラス1本
こんな感じで入れてますが、大丈夫でしょうか。
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 00:20:13.98ID:NaPENuac
>>327
エンジンルームなら漏れが湿るから慣れたプロほとリークテスターも蛍光剤も無しに目視で分かるもんな
彼は先日ゲージも新調して今回リークテスターポチって、これ以上は投資させたくないぞ…(蛍光剤とUVランプ)

>>331
>ワコーズパワーエアコンプラス

1本R134 20~25g?とスペシャルコンプレッサーオイル5g 製品だと思う
ガスを抜く速度で大差あるけど(オイルの抜け量が)
まだコンプレッサーに半分は入ってると思うけど機会があれば高価なオイルじゃなくていいから(ND-OIL8でいい)20gは追加したほうがいい
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 00:26:32.14ID:NaPENuac
>>332
オイル過多は本当に最悪だけど、300g車で部品交換無しにガスの出し入れだけで10g補充がメーカー推奨だし
オイル量簡易チェッカーで総量80g車の初回のガス出し入れで30g足してギリギリ過多にはならないから今から20g足すのはセーフだと思う。
0335レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 00:34:38.37ID:GxTZOxfa
>>323
>リークテスターは慣れてないと使いにくい
>感度を下げれば鳴らないし、感度を上げるとコンプレッサーオイルとかに反応して鳴りまくる
自分も最初、蛍光剤入りオイル+ブラックライト作戦で行こうか、悩んだのですが8/12に規定量のガスを充填して貰っちゃってるんで
ここに混ぜちゃうとまた、可笑しくなりかねないのでリークテスター作戦にしたんですが甘かったみたいですね。。。。。

>それだけ漏れてるのならオイルが出てるからすぐに分かるはずだけど見つからないのならコンプレッサーかエバかもね
蛍光剤入りのオイルが一番見つけやすいよ
目視で確認する範囲で怪しいのは、「低圧ホースのコンプ側ゴムカシメ部分」の油汚れですかね。カシメより上側(ゴム部分)に黒い油汚れが付いてるので。
後は見えないところだと低圧ホースのエバポ→サービスポート間に断熱目的で付けてあるアルミカバー(台所のガス配管を囲うあれ)の下がどうなっているかですかね。今はあんまり望ましくないと聞きますし。(下手すると配管が結露で腐食する可能性もあるとか。。。。)

>>327
>そこまで変えてるのならあとは配管しか無いね
>ジョイントのOリングか?
>Oリングは汎用品は絶対にダメ
>似たようなサイズでも微妙に違うから漏れる事がある
ここまで来ると配管はかなり怪しんでます。後はOリングですかね。
そのOリングを何処まで変えてるか、未知なので。
(明細だと4箇所のOリングを変えたようになってますが【180円x1、140円x2、200円x1、200円x2】価格だけだと多分わからないかと思いますが。。。)

>時間がかかっても純正を取って全数変えてみるか?
>リビルトのコンプレッサーから漏れてるなんて事ももしかしたらあるかも知れない
リビルド品のコンプも出処不明ですし、怪しんでます。。。
0336レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 00:38:48.08ID:GxTZOxfa
>>324
>サービスポートの虫バルブ不良ならキャップを少しキツめに閉めておく
>5日ほどで50%以下に減っているのであれば1日すればキャップを緩める時に内圧が掛かっていてキャップを回す抵抗がかなり大きくなる。そしてキャップが外れた瞬間にポンッと鳴くはず。
>キャップのOリングが死んだいたら知らんけど
自分が外したときも、3社(8/8の電装屋は不明)もそうですが、キャップの内圧が高かったせいか手では緩まずプライヤーで掴んで緩めてました。


>あとそれだけ漏出しているとコンプレッサーオイルが漏出するので目視で分かる
>エバポレーターだと直接は難しいのでご苦労さん
150gも出てるとしたら、目視でわかりますよね。。。。。
う〜ん。。。。そうなるとエバポを疑うしなそうですかね。。。。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 00:45:39.34ID:GxTZOxfa
>>325
>もし本当に漏れがあったとすれば(今から1週間程度で再度効きが弱くなれば確定)
1週間とは言わず、2〜3日中にはわかってしまうかもしれません。(8/8にガスクリしてまだ4日しか経ってないので)

>全てのOリングが新品になってる筈なほど大量の部品を交換してるんだから
>Oリング組み付け後の取り付け時に挟んで切ったか、組み付け時にパイプのエッジ(面取りしてない箇所がある)で傷付けたか
ここが引っかかるところですかね。。。。6カ所のOリングを変えたようになってますが。。。
ダイハツの電子パーツカタログで見る範囲だと6カ所って事はあり得ないですよね。
もしかすると部品を交換していない「低圧ホース」と「コンプ〜コンデンサ間ホース」のOリングは変えていない可能性も否めませんね。。。
後は、施工不良でご指摘の通りOリングを痛めたか。。。。(疑いたくはないが、あの整備工場じゃやりかねない)
0338レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 00:48:52.77ID:GxTZOxfa
>>330
>一度脱脂して後日再確認。ってか明日リークテストか。
一応、パーツクリーナーで拭いてどうなるか様子見してます。
後は明日、リークテスターを近くに当ててみてどういう判定になるかですが。。。。
(皆さんから指摘の通り、リークテスターは扱いが難しいようなので正確に出来るかどうか。。。。)

>高圧側は停止直後だとして、低圧からの漏れチェックは非稼働時のほうがいいよ。
アドバイスありがとうございます。教えて頂いたようにチェックしてみます。
0339レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 00:57:31.37ID:GxTZOxfa
>>333
>エンジンルームなら漏れが湿るから慣れたプロほとリークテスターも蛍光剤も無しに目視で分かるもんな
>彼は先日ゲージも新調して今回リークテスターポチって、これ以上は投資させたくないぞ…(蛍光剤とUVランプ)
プロでも見抜けないのに素人がここまで戦うとは。。。。。いい加減、測定機器に投資するより他の事を考えた方が良いと思うのは自分でもわかってます(笑)
本当はエアコンサイクル一式交換しちゃえば済む話かもしれませんけど、何だかそれで全てが解決するようには思えないんですよね。。。。

>ワコーズパワーエアコンプラス
>1本R134 20〜25g?とスペシャルコンプレッサーオイル5g 製品だと思う
>ガスを抜く速度で大差あるけど(オイルの抜け量が)
>まだコンプレッサーに半分は入ってると思うけど機会があれば高価なオイルじゃなくていいから(ND-OIL8でいい)20gは追加したほうがいい

正直、これで今年4本目なのでお財布の中身がツラいです(泣)
これをやれば完治すると思って同時に入れてるんですが、結果は失敗に終わってるって感じです。
後は、やってもらう施工店にこれしか取り扱いがないっていう理由もありますが。。。。
0340レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 01:00:38.00ID:GxTZOxfa
>>334
>オイル過多は本当に最悪だけど、300g車で部品交換無しにガスの出し入れだけで10g補充がメーカー推奨だし
オイル量簡易チェッカーで総量80g車の初回のガス出し入れで30g足してギリギリ過多にはならないから今から20g足すのはセーフだと思う。
オイル過多については、ある程度は問題ないかと思ってます。
一応、Snap-onのガスクリはある程度ですが全量回収出来るみたいなので。
(しかも8/8の再施工時は、オイル無でガスのみ充填。結果、オイル不足でコンプから異音有)
0341レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 01:14:28.46ID:GxTZOxfa
一応、気になったんでエアコンサイクルのOリング使用箇所と合計個数を電子カタログから拾ってみましたが。。。。。
・低圧ホース→2個(エバポ側1個、コンプ側1個 15188-87403)
・コンプ〜コンデンサ間ホース→2個(コンプ側1個、コンデンサ側1個 15188-87402)
・リキッドパイプ(高圧ホース)→2個(コンデンサ側1個、エキバン側1個 15188-87401)
・エキスパンションバルブ→エバポ側2個(18.2→15188-87403、15.6→15188-87402)
これだけで合計8個のOリングを使うんですよね。。。。にも関わらず6個しか計上が上がってないのはちょっと怪しい匂いがするのですが、
皆さんの見立てはどうですか?
(部品に付属してくるもの(例→コンデンサ、コンプ、リキッドパイプ、エキパン、エバポ)もあるので一概に数だけでは何とも言えませんけど。)
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 01:21:41.32ID:NaPENuac
>Snap-onのガスクリはある程度ですが全量回収出来るみたいなので

これであればオイルの話は忘れて。
ちなみに純正指定DENSOオイルは200円/10g程度(仕切じゃなく当社小売で)
0343レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 01:28:16.89ID:GxTZOxfa
>>341
品番から値段を追ってみたのですが、これ恐らく低圧ホースは何も手入れてないっぽい感じがしてきました。。。。。。
15188-87403→ネット価格218円=恐らく200円(明細に200円と記載)
15188-87402→ネット価格252円=恐らく200円(明細に200円x2 400円と記載)
15188-87401→ネット価格175円=恐らく140円(明細に140円x2 280円と記載)
ただ、これだと1カ所のOリングの代金(180円)は抜けるので、果たしてこれはどの品番のOリングなのかが不明ですが。。。。
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 01:28:19.36ID:NaPENuac
>>341
パーツリストを見ずにざっと頭の中で考えて8個あるはずだけど、エパボ・エキパンの、Assyを使った場合は6個でいいし脱着無しに既存のOリングをそのまま替えなくても1週間で漏ることはない
0345レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 01:34:06.42ID:GxTZOxfa
>>342
今日、施工しているところを見せてもらったのですが、オイルについて50mL回収されているのを確認しました。

>ちなみに純正指定DENSOオイルは200円/10g程度(仕切じゃなく当社小売で)
E/Gルーム内の部品交換で治るようなら、DIYしようかと考えているのでND-OIL8は購入(Oリングに掛けるように)を考えてますが、流石に一般流通してるのだと量が多いんですよね。
一応、この前バンパー外してみた範囲だとガス回収さえやってもらえれば自分でも行けそうな感じがしました。
(ベルトはKFの場合はテンションフリー(ただプーリー間に掛かっているだけ)である事とホースとエキバンはバッテリー外せば行ける感じがしました。)
0346レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 01:42:24.33ID:GxTZOxfa
>>344
>パーツリストを見ずにざっと頭の中で考えて8個あるはずだけど、エパボ・エキパンの、Assyを使った場合は6個でいいし
自分も今更ながら、8個使うよなと思ってました。。。。(作業したときに気づいていれば。。。。)

>脱着無しに既存のOリングをそのまま替えなくても1週間で漏ることはない。
ここが引っかかるポイントでしょうか。。。。。
明細には、「各配管清掃」と記載があったので。
車体から外したのか、それとも付けたままやったのかは不明ですが、車体から外して清掃したとしたら、Oリングを変えないでそのまま付けた可能性もあり得るっちゃあり得るかなと。。。。。
(当然、気密性が悪くなるのでそこから漏れる可能性も否めないかなと。。。。【そう思う根拠はバンパー外した際のクリップを再利用している事】)
0347レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 01:51:02.14ID:GxTZOxfa
>>344
ガス漏れについて、恐らく原因を作ったのは自分かもしれません。。。。
短期間にガスクリ3回(流れは、回収→真空引き→リークテスト→再生・再充填)もやれば、もしOリングを変えていない箇所があるとすれば必然的にそこに負荷が掛かって漏れる可能性がないとも言えませんし。
後は、低圧ホースの通る場所が丁度、エキマニとタービンの近くを通っているので少なからず熱害の影響を食らってゴムが劣化していた説も否めない感じですかね。
(これは素人考えなんですが、やはり熱害の影響で劣化により低圧ホースが駄目になる事例ってあり得るんでしょうか。どうもネットで調べてみるのにあまり低圧ホースを取り替えた事例というのがヒットしないので)
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 03:01:46.56ID:k3wIQFBl
>原因を作ったのは自分かもしれません。。。。
短期間にガスクリ3回(流れは、回収→真空引き→リークテスト→再生・再充填)もやれば、もしOリングを変えていない箇所があるとすれば必然的にそこに負荷が掛かって漏れる可能性

それで負担はかからないので(経年劣化か脱着を伴わない限りは交換不要)その可能性は忘れて。(定格運転時の圧力に比べて真空なんて子供騙し)
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 03:08:47.10ID:k3wIQFBl
さっきも言ったけど、まずは1週間様子を見て。
ND-OIL8は250g購入の話で、その後用途がないなら無駄だからまだ買わないで。Oリングに塗るだけなら自動車業界では知らないだろうけど「ナイログ」がベスト。(家電エアコン取付職人全員が使ってると言っていい)
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 03:13:57.94ID:k3wIQFBl
Oリング取付時の損傷や配管接続時のOリング損傷は、各種社外新品部品やリビルト部品の初期不良に比べれば多いと思う。その逆は、無くはないが少ないと思う
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 03:21:41.42ID:k3wIQFBl
>熱害の影響で劣化により ~ ホース(ゴム)が駄目になる事例

そりゃもう、紫外線とオゾン (酸素も)と熱と鉱物油(耐鉱物油でない場合)が主犯格だからみんなうなずいてると思う
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 03:35:34.14ID:O5xx78wn
三菱系にいたんで昔のランエボでタービンやエキマニの直近を低圧ホースが通っていて低圧ホースをよく交換したな
断熱材で厳重に保護されてはいるんだが経年や熱害で断熱材がボロボロになったのをそのままにしておくとすぐ穴が開いてた
組み付けミスでエキマニの遮熱板に接触させてる業者や素人作業もあったな
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 06:49:56.68ID:oBza37/0
解決してなかったのか・・・・

今までの経緯でほとんどすべて換えてるのにそんなにすぐに漏れるはずはないとの思い込みで
過充填と思っていたが、ガス漏れだったのか。
リークテスター購入したようだから調べてみるのもいいけど、エンジンは停止状態でそれから車両全体を
炎天下で温度をあげてガスの内圧をあげてやったほうがいい。

この前修理工場さんからほとんどすべて換えたトラックを見せてもらったが、高圧ホースのカシメ部分だった。
条件が厳しくなった時だけ漏れ出すからわかりにくい、検知器はあいまいな反応しかしなかった。
オイルの泥がついているのを見つけたから紫外線ランプで見つけることができた。

電装屋さんに任せたほうがと思うけど、この前の電装屋さんはガスの量が多少外れていたはずだけども異常なしの判断だから
まぁ 難しいところはある。

一週間しないで漏れたなら漏れの特定は難しくないと思うかもだが、ホースのカシメなどは上記の通りで始末が悪い。
カシメはほこりが付くからよく見てください。
結果はまた知らせてください。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 07:27:02.89ID:uqdUcgly
>>343
それ、請求書に書いてるだけで実際に使ってるのは汎用品て可能性も無くはない
ディーラーみたいに部品番号を印刷してあるような所なら信用できるけれど普通の電装屋だと分からんよ
まあ、数日で漏れるほどなら石鹸水でも分かるししばらく放っておいたらすぐに低圧カットが働いて動かなくなるから分かるはず
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 07:54:15.13ID:oBza37/0
Oリングは社外でも同じだよ、リビルトコンプの付属品は社外Oリングだし。

漏れは状態で変わるから石鹸水ではわからな場合がけっこうある、条件が悪くなって漏れが始まるとブクブク始まるけど。
一週間ぐらいで漏れてもこんなのがある。

蛍光剤はそれで使うんだよな、今は漏れがおさまっていても痕跡に反応するから。
油汚れがつくから普通はわかるんだけど、油がつかないのもあったりで。

>>354
すまんです。おもろいし気になるからしばらくご勘弁を。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 09:41:15.38ID:oBza37/0
いやー ここまでやってダメでは、さすがに飯がまずいだろ。

おれなら自分の車なんて確認しないで交換してしまうけど、お客さんの車はそうはいかない。

ガス入れのツール持ってるんだからホースぐらいは自分で交換できると思うけど。
ガス入れに真空ポンプを持ってなくてもガス缶半分ぐらいをパージに使えばいい、ポンプはアマゾンで一万でお釣り
が来るぐらいだから買ってもいいし。
0359レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 12:36:34.04ID:uE7X0w1P
一応報告します。

恐らく、また漏れてます。
昨日夕方に比べると明らかに冷え方が違う。
(ガスクリ後より冷えが悪い、症状はいつも通り)

返信は今仕事中なので後でします。すいません。
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 13:54:27.31ID:+OeJd2AA
お世話になります
『車種』ホンダ ストリート 4WD
『初度登録年』平成8年
『型式』V-H H4
『走行距離』140100キロ
『改造の有無』なし
自分が所有してからの部品交換歴
エアベントカットソレノイドバルブ
イグナイター
バッテリー
リアショックアブソーバ
ヘッドライトをLED化
『相談内容』
タコメーターの指針の異常→冷間時は異常なし。その後針が振れる。アイドリング時や停車時のエアコンのアイドルアップ時は正常。エンジンの吹けは異常無し。オルタの音がちょっと目立つかなぁ。
エンジンオイル消費→3000キロ程でHからLへ。白煙が見当たらずオイル上りか下がりか不明。エンジン各部からの漏れは無し。ガスケット抜けは無し。
リアのリーフスプリング辺りから『キイコ、キイコ』と異音。シャックルブッシュも痛みかけているものの工場では「まだ換えなくても良いでしょう」との事。
故障と云うにはちょっと弱いのですが永く乗りたいので気になる所は潰しておきたいのでこの先注意すべき所も教えて頂けると幸いです。
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 14:00:07.41ID:clECRwBL
>>356
社外Oリングって大抵Oリングキットとかに入ってる奴から選んで使う事になる
ドンピシャなら良いけれど微妙にサイズが違う事も多くて信用ならない
部品が間に合わなくてOリングキットのを使って漏れた事が何度かあるから自分は信用してない
短期的には問題無くても長期的に考えると不安が残るし
一口にOリングと言っても材質は色々あって、例えば良く使われるNBRでも2種類あるくらい
クーラーガスってエンジンオイルなんかよりもシビアだからきっちりしておいた方が良い
特にこうやってガス漏れがどうこうと言うケースになれば純正しか使わない
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 14:03:09.80ID:clECRwBL
>>360
タコメーターはコンデンサーかもね
まあ、走るのには問題無いからそのまま放置か中古のメーターと入れ替えてみるとか?
あとは14万キロくらいならまだ良いかな
年数が結構いってるからゴムの部品は要注意
冷却水のホース類は破れると動けなくなるから不安なら取り替えておいた方が良いかもね
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 14:06:14.81ID:50I7Z07Q
>>360
エンジンオイルの点検は確実に行なってね
タコメーター今更なくてもいいだろ
あとはエンジンキーが回らない、抜けなくなるくらいか
0365レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 21:52:24.66ID:GxTZOxfa
リークテスターが届いたのでリークテストをした結果を報告します。

E/Gルーム内
低圧ホース、高圧ホース、コンプ、コンデンサ周辺⇒異常なし。
エキバン周り⇒微量に漏れ反応有(ただ、誤差もある可能性もあり)

室内
吹き出し口⇒漏れ反応有(レベルMAX反応)
※車に乗り込んだ瞬間から、レベルMAX反応。エンジン始動してエアコン動作時も含む。

激安品なので精度的には低いかもしれませんが、乗り込んだ瞬間からレベルMAXを出しているところを見ると
エバポからの漏れで間違えなそうです。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:02:04.65ID:rgXNrIDy
車検整備でブレーキOHします
社外品でミヤコ、制研がありますがどちらが高品質ですか?
あとラジエーターキャップもフタバとNTKとありまがどちらがおすすめですか?
よろしくお願いします
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:22:18.53ID:NaPENuac
>>360
タイベルのたるみが確実にディスビを壊すから(フレッティングコロージョン)
数年に一度はタイベルのたるみを取った方がいい。
ディスビの換気ホース2本の内1本でも破れると、雨水が入って不調になったり内部を錆びさせるから弱ってる段階で交換した方がいい。
ドライブシャフトブーツが切れそうな段階でアウターは緑の分割式に交換してしまうと半永久に切れなくなっていい。
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:28:57.42ID:NaPENuac
>>360
クーラントの全交換が難しく、しかも酸化したクーラントで取り返し不能なダメージになりやすい車種だから
クーラント管理はまめに。
全量交換はエンジン下のサーモスタット部分のヒーターホースを外して水道ホース繋いで行える。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:33:58.36ID:NaPENuac
>>365
通常その状況だとエパボ漏れだけど、エバポの接続部はエキパンの後ろにしか無いから
交換したばかりのエバポのコアから漏れてるってことになっちゃうんだよな…
有りえないことが起きてるのかな。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:40:37.14ID:NaPENuac
>>360
ミッションオイルはエンジンオイルが指定されてたはずだから、ギアオイル使うならGL4止まりにして、間違ってもデフオイルGL5は入れないように。シンクロが滑って逆にミッションを痛めるから

キャブセッティングが薄いと極端にマフラーの酸化が早まって痛むしいいことはないから、キャブクリーニング→ある程度走行後に規定点火時期、規定回転数でCO 1.0%程度に合わせてもらうといろいろと都合がいい
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:44:00.57ID:HFMdU9X/
>>368
そんなもんトヨタ系のディーラーが良く持ってるクーラントチェンジャーでやったら一発で全量交換やろ
おまえそれでも整備士か?
トーシロー以下やん
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:47:56.00ID:xe7nRi3S
クーラント交換なんかペットボトル半分切った奴にクーラント入れてからドレン抜いたらブレーキフルード交換の原理でエア噛み絶対にしないよ
エア抜きの手間無くなるしいつも何回か繰り返しやったら全量交換可能

ここの回答してる整備士て本当に整備士か?
チンパンみたいな回答ばっかり
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:48:29.14ID:NaPENuac
>>366
ホイルシリンダーカップキット?
錆びてないならオーバーホールする必要はないからニチモリN-120(攻撃性無しのモリブデングリス)をブーツ内に充填してしまうとメンテナンスフリーで最強。
既に錆びが出てるとか漏れがあるならどこの社外でもいいからホイルシリンダーAssyで交換して交換時にブーツ内に同じことを。
不具合有る状態のシリンダーの再利用はお勧めしない。
キャリパーキットのはなしだった?それともどっちが上か知りたいだけ?

ラジエターキャップはフタバは知らないけどNTNはシリコン採用で文句なしに純正より上。
0374レス48
垢版 |
2023/08/13(日) 22:53:58.38ID:GxTZOxfa
>>369
>通常その状況だとエパボ漏れだけど、エバポの接続部はエキパンの後ろにしか無いから
>交換したばかりのエバポのコアから漏れてるってことになっちゃうんだよな…
>有りえないことが起きてるのかな。
新品に交換する前なら、それもあり得ると思いますけど3月に新品に変えててこれですからね。。。。
一応、お盆休み明けに正式な形でガス漏れ診断をしてもらおうか考えてますが、これ以上診断にお金を投じるのも厳しいのでどうしようか悩んでます。。。。
ただ、エバポからの漏れだと結局の所自分がやったのと同じく、リークテスターを使って判定するしかないでしょうから、後は校正されてる信頼出来る測定器で測定してもらうかって感じになりそうですね。

正直、まさかエバポが行くとは思ってもみませんでした。。。。。。その方がショックです。。。。。

一つ気になっている事があるんですが、今の状態だと吹き出し口から冷媒ガス(R134a)が漏れてる感じになると思うのですが、
人体への影響ってありますか?
他のエアコン部品への影響も考えると冷房を使わないようにするのが良いかと思いますが、仕事で使っていることとこの時期でこの暑さなので流石にエアコン無しではきついです。。。。
(とりあえず、5ヶ月で壊れたって事は他の部品もあまり品質が良くないと見込んでまたエアコンサイクル一式交換する方向で考えるので、最悪エアコンサイクル周りだけが壊れる程度で済むなら構わないと思ってます。)
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 23:07:06.73ID:LWwLe1du
>>374
ダメハツなんか買うから真夏に悲惨な目にあうんだよ
鈴菌も同じ
mh23のワゴンRのエアコンリコールなんか130万台だもんな
乞食メーカーは地雷よ
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 23:10:31.54ID:CiRUSe5R
どうせダイハツのエバポもカシメのところからジャジャ漏れなんだろうな
ワゴンRと同じパターン
安物部品の寄せ集めだもんなダメハツ鈴菌(笑)
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 23:12:58.25ID:pv/O7kAW
スズキやダイハツてポンコツパーツで売って貧乏人の客から修理代を巻き上げる商売だろ?w
違うの?
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 23:36:14.99ID:b8E6EYnS
https://www.youtube.com/watch?v=ht_6CTA5Zd8
これmh23だけどここまでバラバラにしてエバポ交換する
部品代込みで20万近く行くよ
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 23:37:19.64ID:NaPENuac
>>354
といってお勧め工場を紹介はデキないしウチに持って来いとは誰も言えないだろ~し…
職業病で解決しないとメシがマズくてしょうがないから、あと少し辛抱して。
それ以外の相談にも可能な限り対応すっからさ
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 00:07:01.26ID:94nTT0UJ
結局ここまであれこれやってもらっても直せないって、やっぱり整備士って電装系だめだね
バラすの面倒くさいとかもあるし、結局は腕のいい面倒くさがらない整備士に当たらなきゃ駄目という宝くじ
ASSY交換ばっかやって来たツケだな
0385レス48
垢版 |
2023/08/14(月) 00:44:46.74ID:IlPXxZQT
皆さん、本当に長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
また不愉快に思われた方、重ね重ね本当に申し訳ございませんでした。

皆さんのアドバイスのお陰で、原因特定する事が出来ました。
原因特定が特定出来た以上、このスレに滞在するのは望ましくないと思いますのでこれにて解決とさせて下さい。

恐らくエバポ交換だけでは、完治させるのは難しいと思いますのでエアコンサイクル一式交換(全ホース類、コンデンサ、コンプレッサー、エキバン、エバポ)
する方向で進めます。

また、今回のことで整備工場の選びが凄く重要だということが凄くよくわかりました。
今思うことと言えば、2月の最初にエアコンの効きが悪い時に点検を依頼した電装屋(出張【8/1に来たところではなく企業向け】)の見立てをもう少し怪しむべきだったのかもしれませんね。
(何故なら、3月一式交換後にすぐに効きが悪くなり整備工場に再入庫したらリレー不良と判明した事です。今思えばリレー不良が原因で効きが悪くなってた可能性も否めないです。)

ですので、きちんと任せられる整備工場(電装屋)を探して依頼しようと思います。

本当にありがとうございました。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 01:06:02.42ID:cFrnOXi8
不動産屋 クルマ屋 保険屋に素人が係ると本当にケツの毛まで毟られる場合がある
ビッグモーターは極端だけど他所も似たり寄ったりでこの業界は基本、ぼったくりなのは同じなのである
中古車屋に限っては反社会的勢力のような刺青の入った元暴力団など普通にいてる
営業マンは口先だけで稼ぐ稼ぎ頭なので給料も多いがサービスは安月給でやりがいの無い仕事
底辺の仕事ランキングに記載されたり踏んだり蹴ったりである意味かわいそうな職種
これはもう日本の社会問題でありトヨタにしろホンダにしろ日産にしろ
日本の旗艦産業である自動車メーカーの創業者一族だけがガメて収益を搾取しているのが原因であり末端のサービスなどは
ある意味使い捨ての駒であり今後、その捨て駒すら成り手も無くなり工賃の高騰、インフレで自動車は富裕層しか
所有できなくるでしょう
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 01:13:06.96ID:qLv9Fq+W
クルマ屋のことを人の財布に手を突っ込んでくる泥棒猫と例える奴もいてるほどだからね
0389レス48
垢版 |
2023/08/14(月) 01:17:02.25ID:IlPXxZQT
>>386
どんな事案であっても、ある程度情報が無い事には教えようにも教えられませんし、
ましてや、「修理代どれ位か教えて」って言われても皆さん、エスパーじゃないんだから答えようがないと思います。
(素人の分際で偉そうな事を言ってすいません。)
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 01:33:06.58ID:VM4UBBNO
騙す方が8割悪いけど車というのは家電じゃなくて維持管理も含めて免許制なんだから勉強不足なユーザーもだめだろう
ブラックボックス化されてる電制以外のメカニカルな部分なんて大体は見て動かして聴いたら良否はわかるんだし
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 02:00:17.07ID:iwIv+C+Y
>>385
貴方は何も悪くないし、そこまで自前で投資したり努力するユーザーも貴重だし

>このスレに滞在するのは望ましくない
1つの事例でスレの1つや2つ埋めたところで誰が損害被るわけじゃなし。嫌ならスレを見なけりゃいいだけの話だし、俺らは他の相談にもちゃんと回答するし

ここは所詮5chだから気にしないように
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 03:18:40.83ID:Kn5HYuyf
こんなに時間の無駄遣いして得るもののんてゼロだな
さっさと車買い替えか、エアコン全交換したほうが早いし幸せ
これで関わった整備士のスキルが上がったとは微塵も思えんわ
工業製品なのに、何時も個体差がぁーと言い訳してるからなwその為の整備士なのに
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 03:35:02.05ID:m/ygMiqL
そもそもダメハツなんて選んでる時点でスタートからコケてるんだよね
ダメハツ鈴菌のぶっ壊れかたは異常
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 07:23:24.81ID:wC24W9Ek
>>369
そのエバって純正?
社外品だと信用できない
業者がやったのなら値段は純正で上げてても使ってるのは社外なんて事がある

>>371
うちもクーラントチェンジャーなんか無いわ

>>366
材質まで調べた訳じゃないけれど似たようなもんじゃない?
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 07:39:14.94ID:MAiLtA8F
>>389
エバポに間違いなさそうだね、不良品だな・・・・  まれにある1〜2日でガスが空、結構早い段階で発生する。
保証があるんだけど1〜2年ぐらい。
純正部品でも保証書はないが部販で1年はみてくれる、しかし修理工場が上にある状況では頼みたくないだろう。

検知器が激安品でも一応の信頼性はある。
室内入ってすぐに反応するほど漏れてて、診断に苦労しないのはめったにはないけどあるよ。

一度やってもらった修理工場はもう嫌だからキチンとお金払うから頼みたいという話、たまにある。
軽のエバポはダッシュ降ろしだから 工賃5万ぐらい、部品代3万ぐらい、首都圏から少し外れた関東だけど。

この事情になると料金から入ると修理工場に引かれてしまうからそこはうまく話すとして、上記に診てもらった
電装屋さんはどうも感心しない、修理工場より信頼のある電装屋を調べてからのほういい。

そうそう 配線の嚙み込みも解決する、電装屋も8月半ばを過ぎると少し余裕が出てくる。
0396レス48
垢版 |
2023/08/14(月) 15:56:53.85ID:IlPXxZQT
>>394
>そのエバって純正?
恐らく、明細の部品代から見積もって社外の可能性が大です。

>社外品だと信用できない
最悪な事を考えてはいけないかもですけど、下手すると中古の美品を付けた可能性もあり得そうな感じがします。
まぁ、こればっかりは開けてみないことにはわかりませんが。。。。
0397レス48
垢版 |
2023/08/14(月) 16:09:55.32ID:IlPXxZQT
>>395
>エバポに間違いなさそうだね、不良品だな・・・・  まれにある1〜2日でガスが空、結構早い段階で発生する。
>保証があるんだけど1〜2年ぐらい。
>純正部品でも保証書はないが部販で1年はみてくれる、しかし修理工場が上にある状況では頼みたくないだろう。
一番は、3月に変えてもらった整備工場に不良品だから保証を使って交換して欲しいと伝えられたらいいんですがね。
ただ、過去レスにも書いたとおり、色々問題行動がある整備工場なのでまたそこに投げるのは抵抗があります。
(この前、配線の噛み込みを直そうとナビ外してダッシュ裏覗いて見たら悲惨な事になってました。配線はめちゃくちゃ、ナビ配線が間違ったカプラに刺さってるわ、手の届かない場所でアースは取るわ等。。。)

>一度やってもらった修理工場はもう嫌だからキチンとお金払うから頼みたいという話、たまにある。
>軽のエバポはダッシュ降ろしだから 工賃5万ぐらい、部品代3万ぐらい、首都圏から少し外れた関東だけど。
>この事情になると料金から入ると修理工場に引かれてしまうからそこはうまく話すとして、上記に診てもらった
>電装屋さんはどうも感心しない、修理工場より信頼のある電装屋を調べてからのほういい。
そこがかなり悩みの種になってます。前回(8/8)行った電装屋もあまり対応が良くないですし、現在お世話になっている整備工場も細かな所で雑さがある
(オルタ交換した際、パワーウインドウのオート設定のし忘れ、電動ファン交換時のFバンパー再装着時のはめ込みミス等)
後は今回、社外品を使った(別に自分が使って欲しいと頼んだ訳ではない。)事で色々問題が起きたので純正部品を使ってくれるところに出したいというのが本音ですね。
そうなると多少マージン上乗せされてもディーラーに出す方が無難かもしれませんね。(Dなら代車代掛かりますが代車も貸してくれますし。)

>そうそう 配線の嚙み込みも解決する、
気になったのでこの前、ナビ外してダッシュ裏覗いて噛み込んでる配線を特定。外せる配線だったので全て外して引き回し直して直しました。
ただ、またダッシュ外さないといけなくなってしまったので、下手するとまたやり直しになりそうな感じがしますが。。。。
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 17:14:29.46ID:Cm+D2NsM
ローダウンした際の光軸の修正について教えてください。
オートリベライザー リセット が良いのか
カー用品メーカーが出している車後部に取り付ける用品取り付けから修正がよいのか

また、オートリベライザーのリセット後も修正は必要になるのでしょうか?
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 17:15:26.03ID:Cm+D2NsM
↑ローダウンは少なめ(前、後ろ共に3センチ)です
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 17:17:53.15ID:0VtDMAps
理屈上必要ない
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 17:56:42.24ID:fv0unCCI
>>396
社外の可能性があるのならエバの新品不良で決まりかもね
中古車だと時々あるよ
漏れてない所が分からないより原因がはっきりした方が気持ちいいw
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 17:59:29.05ID:mAPkZrPr
なんで必要ないの
リアサスのストローク位置を検知して光軸調整しているから
単にローダウンすると後ろ下がり判定になって光軸を下に向けてしまうぞ
それとも加速度センサーを使ったタイプを想定してるの?
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 18:04:54.69ID:MAiLtA8F
>>397
  >>48 読み返すともともとはフィルタパイプの詰まりか・・・・   (独り言だけど 自分のところではサイクル洗浄
だけで解決してるな 後で言っても仕方がないからこれは無視して)

エバポに新たに問題を作られてしまったかな?
Oリングに問題があれば 室内とエンジンルームの壁にエキパンバルブこれに4個のOリング、またはエバポかの切り分けが必要。
Oリングかエキパンに問題があればエンジンルーム側に漏れ反応が強く出る、エバポの問題ならば室内側に強く出る。
まずは確認したほうがいい、中はつながってるからあくまでも傾向として。
Oリングかエキパンなら、バッテリーを外してエンジンルームから交換できる、上のレスの話ではエバポの可能性が高い。

エバポの社外純正だけど あくまで自分のところでの話だけど、今まで使って来たが変わらない。
日本最大メーカーのエバポでカーメーカー純正と同じ製品だけど2年後パンクで客対応に苦労した、外部に力が加わったとかは皆無できれいな状態だった。
古い話だが それから社外をよく使うがトラブルはほとんどない、それ以前は自分でも純正信者だった。
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 18:09:32.40ID:FVhpetih
お客と相談の上で社外使うことも普通にあるけど初期不良なんて当たったことないな
スズキはなんか知らんが社外の設定ないのが結構あるよ
そのくらいの年式なら社外なさそうだけど
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 18:50:24.24ID:MAiLtA8F
価格の問題なんだよね、純正が安いと社外作っても意味がない。
納期の問題もあって社外は次の日に入る、もともとが安いと価格の差はわずかだから入荷の早いほうを使ったりする。

LA100Sはエバポ単体純正新品で2万ぐらいかな? 最終で20万かかる修理を中古部品は考えにくい、エバポASSYの中古部品は
そのぐらいするかもしれないからこの線はまず考えられない。

なんか結果が出ないと気になって仕方がない、ウザイ方はもう少しご勘弁。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 20:28:30.48ID:fM3Z9DTJ
原因特定せずに20万越えでエアコンシステム総交換させ、ことあるごとにワコーズパワーエアコンプラスを入れ、追加情報提供のためにゲージマニホールドを買い、リークテスターも買い。
こうなったら再度システム全交換依頼しようかと悩んでる貧乏人など居ない
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 22:02:35.65ID:CXv/yhTC
>>398
レベライザーを診断機繋げてリセットてから光軸調整したらいいだけ
至って普通の作業
0416レス48
垢版 |
2023/08/14(月) 23:16:53.13ID:IlPXxZQT
何だか、自分の事でかなりこのスレが荒れてしまっているようですいません。
この書き込みを持って書き込みするのをやめます。

後は、お盆休み明けに出す整備工場or電装屋orディーラーのいずれかに任せようと思います。

長い間お世話になりました。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 23:43:19.14ID:VyvmVkze
>>416
君のこと思ってマジレスするけど車乗り換えたほうがいいと思う
これ以上乗り続けてもまたそのエアコンの部品がゴミだと1年ちょっと経つと保証もしてくれ無いしそんな思いしてビクビクして乗るなんて本末転倒
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 23:44:59.77ID:ntl/YLlT
そうやってダメハツの地雷が中古市場にバラ撒かれるw
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 23:49:08.73ID:nLHychav
世の中本当に理不尽だよ
貧乏人はどこまでも行ってもとことん貧乏くじを引かされる仕組みになってんだよね
予算に余裕があったり知識があればダメハツなんか買わないからね
みんな貧乏が悪いんだよ
岡林信康のチューリップのアップリケの世界だな
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/14(月) 23:54:33.43ID:iUj4HhpT
鈴菌の創業者もダメハツの創業者もポンコツを貧乏人に売りつけ修理代で大儲け
貧乏人は真夏の灼熱地獄に卒倒して修理代に怯えるが創業者は左うちわでほくそ笑む

令和とは本当に冷酷な時代よな
0425360
垢版 |
2023/08/15(火) 06:01:31.61ID:35J0mTBr
>>362=368


皆さんありがとうございます。
タコメーターはアッセンで予備が有るので新品の電球に交換の積もりです。
と先程走ったらタコメーターと切れていた排気温・充電警告が何故か復活。訳判らんw
オイルはマメに視ています。家の車庫だと地面に僅かな傾斜が有り宛てにならないのでショッピングセンターの駐車場でやります。結構不審者w
キーシリンダーも廃車の予備品持ってますがちょっと形状が違うので二コイチが必要かなぁ。
タイベルのたるみとデスビホースは盲点でした。部品商へ行ってきます。ドラシャブーツはその緑色の分割型でリアの左右外側交換済み。フロント側が未だ破れていないからそちらが不安。
クーラントは冷間、温間共に色、水量は点検ひた



>>364
0426360
垢版 |
2023/08/15(火) 06:18:21.19ID:35J0mTBr
なんか文末が変、確認したんだけど。
以下訂正
クーラントは冷間、温間共に色、水量は点検してます。ウォーターホース、デスビホース、近々取り寄せます。

>>364
LEDライトは業者さんに取り付け、光軸調整してもらっているのでこのまま使いますよ。
ただ、ハロゲンバルブに対してAMラジオに周期的に雑音が入るのが難点。みんなこんなものなんでしょうか。
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 07:21:50.23ID:fV03YFMs
>>426
>雑音

ノイズ対策不十分なLEDなんだろうから、コネクター部分にコンデンサー入れてノイズフィルターにするといい。規格はこれで行けるはず↓
MURATA 積層セラミックコンデンサ 50V 0.1μF RPEF11H104Z2M1A01A
どう装着するかはググって。(LEDと並列に付ける)
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 07:27:08.31ID:6lDD+BCN
>>427
うーんある程度は効くけどちょっと弱い
ヘッドライトLEDはインピーダンスがヒックいので
0.1u程度だとそれほどノイズが取れないんだよ

自分なら1000uF/35Vの電解ケミコンと
その積セラを並列に入れる

もし可能ならコモンモードチョークも入れるといい
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 07:40:27.91ID:fV03YFMs
>>425
タイベルのたるみ取りはRLタイヤとベルトカバー外せばサービスホールあるから、タイミングカバーまで外す必要はないからね。通常とは逆回転エンジンだからプーリー回す向きには気をつけて。

>>429
いい情報サンキュ、どうりでノイズが減りはしても0にはならないと思ってた
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 18:14:09.88ID:lA6SHEJj
>>435
早速試してみたい気もする
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 20:21:00.40ID:QS37J9/L
ブリスみたいな自分でやるやつで「水をかけるだけでピカピカに!」って実現できますか?
暑い日で拭き上げなしだとどちらにしても水染みになっちゃいますかね?
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 22:38:39.63ID:19EfXJEV
どんな水がいいか聞いてるのかな
っ「精製水」in クリーンルーム

60km/h 以下に落とさず乾くまで走り続けると水道水でもかなり軽減できるらしいぞ
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/16(水) 08:42:36.18ID:uCGlSmzM
潮風の匂いしない海沿いを少し走っただけでも下回り洗浄した方がいいですか?
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/16(水) 10:29:05.53ID:ZmoZjXV3
https://carcreatehiro.seesaa.net/article/500257228.html #ビッグモータ 超 #詐欺 #三井住友海上 姫路 sc
#CarCreateHIRO #平賀紀洋 675-0043 加古川市西神吉町中西52-3 TEL079-4363-0120 FAX079-433-0121 #加古川警察署 #事件受理番号 令和5年100963 加古川市尾上町今福2-18 #漆原真史 #漆原愛子 証拠
https://kansaihanji.up.seesaa.net/image/E4BA8BE4BBB6E794B27E8A990E6ACBAE7AB8BE8A8BCE382B3E383A1E383B3E38388E4BB98E3818D-4bc08.pdf
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/19(土) 11:50:05.20ID:0RMHGhOe
LLC交換後にエア抜きしない(サーモ開くまでできてなかった)場合、リザーブタンクがカラになる前にオーバーヒートしますか?車種による?
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/19(土) 21:45:44.12ID:A/h9syme
>>441
エア抜き途中ではリザーブから吸わない
リザーブからは水温が下がる過程で吸い上げる
オーバーヒートは冷却水の排出を伴う作業によるとしか言えない
基本的にはリフィラーセットしてエンジン回し続けてサーモ開いてリフィラーから吸わなくなるまで回してリザーブタンクを満水にして一晩置く
翌日リザーブの水量点検
ヒーター周りならリザーブはカラになるまで吸うこともあるのでシーズンバルブ(または仕様によって電動ポンプ)の入口ホースを緩めて強制的にエアを抜かないとエア抜き出来ない場合がある
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 01:21:26.44ID:lCsqr6dw
>>439
ちょっとでも動かしたら汚れサビの原因になるので 隅々まできれいに
下回りや外装戦車しないとダメになりますよ? きっとw
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 05:10:18.36ID:Y779B30V
>>446
ありがとうございます。リザーブじゃダメなんですね
エア抜き上手くいってるか不安なので(騒音も気になり)、走って冷えてからフィラー見てみます
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 06:30:04.42ID:Y779B30V
読み間違えました、リフィラーってのはエア抜きのためのフィラーの代わりにセットするタンク的なものですかね。。
わざわざ暑い日にやったのですがオイルクーラーあるからか温度上がりにくく、サーモ開いたか分かりにくく、ディーゼルで吹かすと騒音うるさく、24Vで手元ODBも使えなく。。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 06:47:26.49ID:KZJqU767
>>450
自分で言ってたろ、車種によるって。
その車種すら言わねーでグダグダうるせーよ。
後出しでディーゼルだの24Vだの言うくらいならさっさと車検証持ってきてテンプレに沿って書き直せ。
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 11:19:58.46ID:3sWLzT4N
>>456
最初に車種晒せば分からん車に解答する訳ないだろ。
乗用なら車種違っても分かるかもしれんけどマイクロバスは触ってなきゃ分からん。
伝統芸ってか当たり前の話しだよ。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 15:47:56.16ID:cjNHzlX1
「車種晒せ」と言って良いのは晒した相手に回答できる者だけだ
そもそも妖怪車種晒せを追っ払うには車種を晒すのが有効だからな
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 17:42:18.83ID:Gr+Zn4K8
>>458
お前はメクラか?
上に書かれてるだろ
自分が判らない車種なら書き込まないし、判る車種ならアドバイス出来る
車種を書かないから車種を書けって言われてる当たり前だろ
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 17:45:34.55ID:3YEClq5o
>>459
>>458は世の中のすべての車のアドバイスできるすごーい人なんだよ。
乗用トラック戦車なんでもアドバイスできるんだよ。
だから車種晒せをこの世で唯一できる人なんだよ。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 19:02:58.04ID:jOJCYDU/
そもそもまともに回答できる人間が1人2人しかいないんですがそれは
あとはマウント取りたいだけのアマチュア崩れのアホばっかの大喜利スレなんだからアホ側同士仲良くしろよ
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/21(月) 17:30:37.20ID:Y6vWu60r
個人売買で車を売りたいんだけど、整備工場や ディーラーで車の状態を客観的に評価してもらうことってできる?
その上で値段を双方で決めて売買したい
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/21(月) 17:51:03.80ID:oVK5xppE
>>445
ラジエターキャップの位置が高く、サーモスタットもロアホース下流でエア抜けの良い車種だからヒーター経路が空になってない限り9割はエンジン停止でもクーラントが入る、走ってしまってもオーバーヒートの心配はない。
但しキャップの負圧弁に予圧がかかってるタイプだから、あまりに少ないとサプタンクからの戻りが良くないから、エア抜きしてないなら、1~2度はキャップも開けて補充したほうがいい
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/21(月) 18:05:50.07ID:/ADZT37m
>>468
買い取りじゃなくて売る場合の価値を知りたいってこと?
自分から手数料を払うってことを伝えればやってくれるとこもあるかもね
ディーラーはそんなことしないと思う
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/21(月) 19:03:33.17ID:jKvC3lhd
>>470
ありがとうございます。
数日前ですが、走ったあとキャップ開けたら400ccくらい入りました。もう一度やったらほぼ入りませんでした。
今後はエア抜きタンクつけたまま大通りまで走ってエア抜きしますわ。。そこなら空ぶかししても大丈夫だし。。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 02:33:30.78ID:dfA3QLCm
その通りでヤフオクの個人売買なんてビッグモーター以上にヤバい詐欺野郎がいるよ
個人売買で詐欺被害にあった報告なんてゴロゴロある
前に車種別板のゴルフスレにいた被害者の買った個体は、整備記録すべて嘘、車両状態記載も全くの嘘で買ったら冷却水ダダ漏れの即修理行きのゴミを掴まされてた

冠水車を掃除して売るなんてあたり前にあるし
そういう輩は問い詰めても知らないの一点張りで逃げるから個人売買なんてビッグモーターより高リスクだわ
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 03:56:10.42ID:Vow3V/sd
>>478
そこまで酷いのは買う方も問題あるだろ
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 16:35:36.37ID:wChef91v
俺はずっと中古車乗り継いでるけど、全て知人やその知り合いから購入している
格安で手に入れた上にハズレは一度もなくコスパ最高だった
普段からアンテナを張っておけば可能だよ
今乗ってる現行モデルのカローラスポーツも走行僅か、もちろん事故歴なしで65万で手に入れた
かなり満足してる
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 16:44:58.30ID:kCV2bL1S
プロでもなんでもない素人がイキって自慢するスレ
最高だなぁ
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 18:33:45.82ID:ExHgEPc7
どこをどう見たら僻みになるのか分からんが
アレの人ってすぐそういう思考でマウント取りたがるよね
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 18:40:18.96ID:uIFsNf6L
トルネオCF-4をレストアしている者です。
燃料ポンプもタンクの中もサビだらけでした。
https://imgur.com/a/G8j06OP
https://imgur.com/a/znstkTi
ポンプは純正はもう無いだろうからリビルド品か代用品を探せば
何とかなるかもですがタンク内のサビはどうするのが良いでしょうか?
良いお知恵をお願いします。
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 19:40:06.21ID:eFqXikt/
鎖や砕石入れて混合機にくっつけてひたすらぶん回すしかあるまいよ
バイクならこんなもんハナホジで見るレベル
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 20:02:27.46ID:aH4QvZ+N
スチールタワシとかワイヤーブラシでガシガシ落とせば、それで落ちない分は後でも落ちてこないだろう想定で。
それとも百均のサンポール互換品大量にぶちこむ?

ポンプ、社外出てるけど
ストレーナーもフィルターもダメだろうしセンダーゲージも怪しいから中古Assyでよくない?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1094345080
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 20:03:58.30ID:k8aGu956
>>486
大したことないどころか詐欺みたいなことばっかりしてるじゃん整備屋なんて
不必要な整備したり パーツ変えたり わざと壊して直したりw
以前から世間では薄々感じてたし、一部のディーラーでも不正が報じられてたけどね
今回のビッグモーターの件で いよいよ 業界標準が露呈したって感じだなw
04960491
垢版 |
2023/08/23(水) 22:09:53.08ID:uIFsNf6L
バイクの燃料タンクのサビ落としは何度かやったことあります。
酸で洗って(確か花咲か爺さんだったかな)樹脂でコーティング。
確かに簡単にできたけど4輪は初めてで・・・
ホールに手突っ込んでスチールタワシでゴシゴシやって灯油ポンプで吸い出す
ってのが現実的でしょうか?
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 22:13:11.79ID:xR4vvYVz
このスレの連中見てるとビッグモーターの件は他人事みたいな感じだけど
世間一般の人からすれば自動車屋なんてそんなもんだろうなってのが率直なところだろう
それだけ信用されてないんだよ
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 22:15:24.95ID:SOnvz6Tp
いきなり沸いてきて一方的に自分の意見ぶん投げてくるのは知人友人関係すらまともじゃない弱者男性なんだよなぁ
人にどうこういう時間があったら自分の現状と未来を鑑みたらよかったのになもう手遅れだが
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 22:17:57.07ID:59K4VWlk
自己紹介か?
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/24(木) 08:52:56.83ID:senSA7s+
三菱ミニカH40系です。
ラジエータファンモーターが逝ったので交換。
デンソーの同じ型のモーターの程度極上を
手に入れたのですが、他社向けでコネクタ形状が違うので、ぽん付けは出来ず。

ハーネスの電動ファンコネクタの接続をテスタで見たら、コールド側はボディアース=バッテリマイナスと繋がってるようなので、モーターのコールド側はハーネスには繋がずにバッテリのマイナスに直接繋ぎました。ホット側は壊れたモーターのコネクタを摘出して加工してハーネスと新しいモーターとを接続しました。
これで問題なく動いてるのですが、メーカーの
配線図を確認していないのでこのまま使っていいのか一抹の不安があります。

疑問点は、

バッテリのマイナス端子とハーネス
電動ファンモーターの間は本当に直結されているのか?ヒューズや電流センサなどは介していないのか?

あとラジエータファンモーターの消費電流って
だいたい何アンペア位のものですかね?ぁゃしぃ中国製の汎用モーター?見たら12V8Aと書いてあって96W、なかなかの消費電力だと思うのですが、だいたいこの位なんですかね?

よろしくお願いします。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/24(木) 08:56:26.41ID:senSA7s+
あ、あとデンソーのモーターの背中にSとかMとか書いてあるんですが、これってモーターに
出力容量ですかね?もしかしてLとかあるのかな?
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/24(木) 13:19:00.09ID:bwLpkmS0
>>503
実際に確認してないから何とも言えないけれど元に戻すのが一番じゃないかな?
問題無いかもしれないけれどマイナス側も繋いでおいた方が無難な気がする
電動ファンは10Aくらい、100Wくらいあるから結構消費電流は大きい
0508503
垢版 |
2023/08/24(木) 22:56:31.06ID:w6P30YvL
>>506 ありがとうございます。
壊れたモータ分解する時にマイナス側の端子を
引っ掛けてる爪が折れて抜けてしまったんです。マイナス側がロックできない状態でプラスと隣あってるのが(当たり前ですが)どうも嫌だったんで、コネクタはプラスだけ接続、
マイナスはバッテリ直してみたんですよね。
やはりハーネス側にマイナスも接続するのが無難ですよねー
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 00:15:22.81ID:Ler2AMm8
ハーネスでマイナスに戻すかボディを介するかは単に製造時の作業性の問題
カプラーポンで接続が完了した方が早いからね
きちんと配線されているならどちらも危険性は無い
電装品で一番大電流が流れるスターターがボディアースなんだから
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 10:12:57.76ID:JucdGnMW
>>508
配線図が閲覧できないから回答しなかったんたけど、リレーを利用して二段階制御仕様の車種だから、いまちゃんと二段階動作してるならそのままでもいいけど
もし全開でしか回らないならコールド側を元に戻さないとまずい
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 13:15:15.03ID:neCFVS9O
そも>>1嫁レベルのクソ相談なのよ
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 17:53:24.92ID:w75hGq8M
お前に腕がないだけであるやつはいるぞ
クソみたいな質問スルーしてるだけだ
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 20:06:18.69ID:nfjmlSxQ
>>510
向こうで整備士の資格取り直しになるけど日本での経歴は加点されるから年令によってはあっさり永住権まで取れちゃうかもね
優遇される資格に自動車整備士、二輪自動車整備士、ディーゼル自動車整備士と何故か自動車整備士だけで3つも書かれてる
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 22:22:05.10ID:IFp4ShCL
>>520
そんな斜め上の改造やバッテリーのオーバーホール(ってナンやw)ありそうで怖いわ。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 22:34:28.11ID:+2GZXO2g
>>523
しかも2軸目がいすゞで3軸目がふそうだったりする
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/26(土) 02:04:03.65ID:sTc6nwO3
>>519
そりゃあBMみたいなことを茶飯事でしていて信用されてないからだろ
悪どい業界イメージは今に始まったことじゃないからな
集まるのもそういった連中になる負の連鎖
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/26(土) 10:28:11.39ID:v7jNOMVX
また主語をでかくするやつ
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/26(土) 13:03:38.14ID:mbialNHD
弱者男性特有の一方的なスケールで勝手に語ってマウンティング
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/26(土) 16:32:30.52ID:U0feXVhK
整備技能を向上させるかそれが出来ないなら英語でも覚えたほうが良き
全部ダメで腐るならナマポを狙え、やりたくもない労働してナマポレベルの所得なのは悪いとこ取りだ
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/26(土) 20:08:13.29ID:KFRGKiBH
車種スレで質問してしまってレスがなかったのでこちらで質問させてください

HA23V
このフロントバンパー裏の直線的な汚れはコンプレッサーからのオイル漏れでしょうか?
コンプレッサー上部の配管の周りも黒くなっているようです 
サイトグラスの状態はガス不足にはなってなくて冷気も普通に出ています
https://i.imgur.com/kaq6bZJ.jpg
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/26(土) 21:07:07.01ID:KFRGKiBH
レスありがとうございます
位置的にはクラッチのところだったのですかまさか鉄粉とは想像がつきませんでした
とりあえず安心しました
0537504
垢版 |
2023/08/27(日) 01:11:50.92ID:X77hhOGn
>>509 >>511

どうもありがとうございます。
どうもディーラーにお願いして配線図見せて
貰った方が良さそうですね。
GND直で良ければコアサポートのボルトに繋いでしまう手もありか。もしそうでなければ、スズキのモーターのジャンク手に入れてコネクタ部分だけちょんぎってアダプタ作る手もありそうです。
モーターの動作は全開か、停止しかないようなのですがこれが二段階? それとも気がついてないだけで弱と強があるのでしょうかね?
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/27(日) 08:24:43.74ID:YTjnnN1F
>>534
コンプレッサーの中が摩耗してガスと一緒にサイクル全体に回っちゃうと恐ろしいことになるよ
でも画像見た感じクラッチの鉄粉に見えるけどね
クラッチ濡れてるのは低圧パイプから水が垂れたんじゃないかな
コンプレッサー低圧のジョイント部も濡れてるしエンジン止めてすぐなんじゃないか
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/27(日) 09:21:19.31ID:RImA8TmE
>>538
鉄粉が回ると全部交換ということは調べてわかりました
この飛び散りを発見したのはごく最近なのでもし鉄粉だとしてもプーリー・クラッチ交換で済む可能性もありますか?
とりあえずデラで見てもらった方が良さそうですね
バンパーの前から汚れを見ると鉄粉ぽいかも
https://i.imgur.com/Xi6CEpg.jpg
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/27(日) 09:51:15.58ID:e1PFxRHy
>>530
HA24Vとかもよくある定番のコンプレッサーからの漏れ
乗り続けるのであればコンプレッサー、エキスパンションバルブ、ドライヤーは最低でも交換コース
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/27(日) 12:47:28.50ID:Y6YjEdjc
>>539
触って油分があればコンプレッサー交換
正常な鉄粉のみの場合赤いし油っ気はない
クラッチの温度と遠心力からして、クラッチが水分で濡れたままでいることはない
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/27(日) 19:10:58.33ID:Rbuz2VZ/
とにかく赤さびを撫でまわしてみれよ 話はそれからだ
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 19:58:58.97ID:TAk1paCY
オートテンショナーが無いファンベルト張りが苦手です
体重計で10kg覚えて押して定規で測ってもバラつき多いしプラマイ1mmに入ってるか不安
しかも指入れにくいとこもあるし。いい方法教えて
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 22:02:35.75ID:/itO70jR
あー、摩耗してるベルトだと質量が減るせいで誤差が(かなり)デカいけど、ベルト振動周波数でテンション測定する業務用のテンションゲージをスマホで代用できるアプリがある
指で弾いたベルトの周波数をマイクで拾うだけだから、マイクがベルトに近づけ難いデメリットだけで、業務用と比べて誤差がでることはない。イヤフォンマイクで拾えるかは試したことがない。

三菱なんかだと周波数そのままが公表されてるけど、最低でも張力(N)が公表されてる車種じゃないと、同クラスの他車を参考にしないと基準値が分からない。

iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/tension-master-2/id1019412257

Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=bando.tensionmaster.activity

んで、車種は?
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 22:08:04.99ID:/itO70jR
大雑把でいいなら、体感で、同じリブ数のオートテンショナー車の3~4倍の張力(後者が基準に近い)で張っておけば大丈夫
張力調整後は必ずクランクプーリーを何周かさせた後に測定すること(軽くクランキングや始動してもいい)
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 22:30:05.67ID:UQy1agec
そもそもベルト張力テスターあるやん
手ルクレンチしかり体感センサーの才能無いなら道具に頼るだけの話よ
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 23:18:54.89ID:/comrL0g
バンドーのペンシル型が狭いところでも当たれるから重宝する
ダイナの取説にもトヨタ扱いの品番が記載されている
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/29(火) 08:16:42.77ID:vyDLdQI/
>>543です。ありがとうです。アプリは使いました。周波数は出ますが、ベルト種類の設定(PolyとかHPPとかFlexonicとか)が調べてもわからず、張力の適正値もわからずで活用できず。
勢いでフォースゲージ買っちゃったのでもう一度やってみてそれでも不安ならペンシル型買ってみます。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/29(火) 09:59:17.55ID:fhBfDBid
トラックみたいにスパンが長いならまだしも、張力500N超えてしかもスパンが短いと(普通車でも新品時1000N超えとかある)押して何mmとかじゃ実質管理不能
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/29(火) 23:29:51.04ID:dCbokNy3
雪国なんですがアンダーコートはノックスドール、スリーラスター、タフコート、エネオスコートなど安い1シーズン持つやつ色々ありますがどれがいいんでしょうか?
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/30(水) 00:58:14.63ID:CPtnDIin
ノックスドールとスリーラスターとタフコートどれがいいですか?って言われても
トヨタとホンダとスバルどれがいいですか?って言われてるのと変わらんのがこっちの感覚でしかない

ノックスドールのどのモデルをどこでどう施工してもらったらいいですか?とかそのレベルで会話できないなら
「好きなところでやればいいんじゃないっすかホジホジ」これ以外の回答するやつは素人か非降雪地のボンクラだわ

高い金払ってでも手間かけて良い事をやりたいのかそうじゃないかしかないんだから安くて良いもの(笑)なんて浅いこと考えてんのならまずはそこから認識直してこい
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/30(水) 02:09:00.57ID:mTCxeapW
どれが? チミが一番気に入ったヤツを選べば解決しますよwww
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/31(木) 22:59:47.36ID:zx1mmrC4
何でもいいが、
施工前の点検と洗浄、簡単なさび取りで約4000円、
塗料で約4000円、
作業料金で約4000円
まともにやれば最低1万2000円くらいはかかる
コレ以下でもできる、というトコは
だいたい塗料をケチっているか
どっかがいい加減ということ
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 00:52:46.87ID:Ringkw+X
新車納車直後なら省けるけど
洗浄→完全乾燥→簡単な錆取りだけで6,000円は貰わなきゃ合わない。
施工も内部吹くだけならいいけど、物によってはボディのマスキングやリフト周辺の養生、使い捨て保護服も必要で最低6,000円は欲しい。
とはいってもフロア全面&タイヤハウス塗るのか、黒パーツのみ塗るのか
N-BOXとかサファリとか車種でも違いすぎるわな
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 17:02:22.00ID:/BaXTver
>>48
ダメハツの10年ほど前のエアコンはみんなちっこいコストカットのベーンタイプの安物よ
動画のタントもコンプレッサー焼き付いてぶっ壊れて悲惨なことなってるだろ
ダメハツなんかもう買うな

https://www.youtube.com/watch?v=sB239EnwfCc
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 19:02:14.39ID:QH667o2G
>>570
ベーンだから焼けたんじゃなくて、コンプレッサーオイル不足でガスだけ補充し続けた末路だろ。ウチでは過去1台も異常摩耗やロックさせたこと無い

それとLA100Sも動画のL375SもベーンじゃなくND-OIL8指定のロータリーだぞ。ここ20年のダイハツにND-OIL9指定(ベーン)の車なんかあったか?
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 12:26:58.58ID:ZA9Kv5TA
社長がロータリークラブに入って奉仕奉仕とか言っています。
そんなに奉仕したいなら、社員の給料上げてほしいです。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 12:40:28.33ID:vfUx8HQg
【ちいかわ×BIG MOTOR】ビッグモーターに修理見積もりを依頼したちいかわ
https://www.youtube.com/watch?v=ZTLvSSUzDJM
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/03(日) 19:22:26.98ID:Rm7++XoF
自分がポンコツだからって他人まで同じだと思わないでもらえますかね迷惑なんで
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/04(月) 09:42:06.25ID:SAVyL2xG
水道水を掛けて放置してしまったせいかボンネットに丸い斑点のようなシミが出来てしまいました。
手洗いで2回洗車しても落ちなかったんですが、ミネラルのシミなのか、日光がレンズになって焼けてしまったのか、判断する方法はありませんか?

とりあえず歯磨き粉でコンパウンドして、落ちなかったら焼けの可能性を考える、でいいですかね…?
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/04(月) 10:19:23.90ID:uk3UKtjj
素人は余計なことしないでコーティング屋や車屋に相談しろ
歯磨き粉やタオルで擦って傷だらけになったアホくさい車を山ほど見てる
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/04(月) 12:53:57.44ID:E+PCPLC3
>>592
余分なもの入ってるからピカールはダメ
てかこする前にスケール除去剤(酸性クリーナー)で洗うのが先だと思うけどな。ミネラル分が塗装より硬いからコンパウンドで擦って落ちはするけど
多少付着してない面へのダメージがある
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/04(月) 23:01:17.21ID:MSEXjU2E
青空駐車場なせいで毎日のように花粉とかで汚れるんだけど、コーティングなんかで対策って出来ますか?
乗る前に水掛けたら上の人みたいに水染みになっちゃいますよね
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 01:05:20.57ID:S4NyCZej
ここでいいのかな
愛用してたアーマーオールが無くなったので買いに行ったんですが
今まで普通に売ってたホームセンター、オートバックスどこも置かなくなっててなにこれ廃盤になったんでしょうか??
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 11:51:27.08ID:duO24M91
日曜日に急に車のエンジンがかからなくなった
JAFを呼んだらバッテリーではなくセルモーターの故障だろうとのこと
何回やってもかからなそうだったんだがJAFの人がぶっ叩いてたら一旦かかったのでそのままディーラーに
ディーラーで月曜日に見てもらったらやはりセルモーターの故障とのことでリビルド品を取り寄せて取り替えてもらい昨日車が戻って来た
昨日車を使った時には問題なくエンジンがかかったんだが今朝車を出そうとしたらまたエンジンがかからない
今日はディーラーが休みなので何もできないんだが、これってどこがおかしいと思われる?
リビルド品のセルモーターに問題があった?
それともセルモーター以外に故障がありそう?
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 12:01:40.96ID:U52K5bPh
>>600
スターター死にかけで何度も始動を試みるとスターターリレーの接点の損耗が一気に進む場合があるしバッテリーにも負担がかかる
バッテリーはこの時期はエアコンの連続使用で消費電力が多いブロワファンやコンデンサファンで過負荷になりやすい
バッテリーかスターターリレーかな
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 12:33:35.73ID:kgHq75HB
>>600
かからないっつっても色々あるけど、セルが全く回らないのか、弱々しく回ってかからないのか
あとさ、なんで車種書かないの?
車種年式だけでも整備士ならある程度想像できる
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 14:47:38.53ID:U52K5bPh
>>605
今すぐ岸壁から突き落とせ
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 16:08:30.94ID:qkl/zxnE
>>603,>>604
申し訳ない
素人なもので車種や年式は特に関係ないと思ってた
日産シルフィで初年度登録はH27年10月
スタートボタンを押すと電源は入るんだがキュルキュルと回ろうとすることもなく小さくカタカタカタと聞こえるだけ
今日は雨なので明日にJAFを呼ぼうと思う
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 16:27:37.25ID:bLbTE7Wc
>>605
今すぐプレスで潰せ

>>608
先に上がってるようにセルモーター初期不良の可能性も0ではないけど、スターターリレーの可能性は高い
シルフィの場合、その系統の不具合を検出すると、一過性の故障が復帰してもフェイルセーフに入ってエラーを消去するまでセルが回らなくなることもある。
https://www.kaise.com/car-info/js1.html
但し、エラーを消去してしまうとクレーム修理に差し支えるから今日は諦めて、リンク先のようにはバッテリー端子を外さないこと
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 17:27:39.69ID:HAiTjMfj
同じ戸畑鋳物でもこの格差は一体🤔
https://i.imgur.com/Ae7d5QU.gif
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 21:20:54.56ID:uczO3/sc
>>608
カタカタって音がするだけってことは、セルのマグネットクラッチ不良かバッテリー上がりかどっちかな気がする

>>609
へー、最近の車はそんなのもあるんだ
知らんかったな
ただ修理後に普通にかかってたみたいだからそれとは違うっぽいけど
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 23:14:54.99ID:AXgcNKGr
プッシュスタート式でバッテリー能力不足だと、スターターリレーオンにすらせず音はしないもんだと思ってたけど、車種や上がり具合によってはカタカタカタ言うんかな?
百歩譲って ワンプッシュに対してカチ1回の気も
0619360
垢版 |
2023/09/07(木) 11:05:49.42ID:OAtYi7Vs
遅ればせながらいろいろありがとうございます。
>>370
ミッションオイルは車検時に純正指定の物を充填してもらってます。
排ガスのCO値が0.01だったので(おっ、クリーンじゃん!)って思っていました。来年車検時に調整してもらいます。
>>427
肝はコンデンサーですか・・・。電気は苦手なんでなんとか頑張ります。
>>428
もう、それは基本ですね。
>>430
タイベルのたるみ取り、勉強になります。オートテンショナーと聞いていたのでひいてはデスビ破壊にもという事にはビックリです。
何せエブリイやサンバー、ビートはメンテ関係の書籍や情報が多いのに対しこの辺りのアクティシリーズは存在しないかのような状態なので助かります。重ねて感謝です。
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 14:04:11.42ID:RSm0nZha
ACコンプレッサーの軸からオイル漏れしててまだガス量はそんなに減ってないのか冷気は出てるんだけどデラはリビルト品は使ってくれないよね
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 15:03:38.83ID:yFc8MJBU
>>622
ディーラーにもよるとしか言えない
社外品を使うディーラーもあるし純正しか使わないディーラーもある
リビルトも純正リビルトしか使わない所も
そこがダメと言うのならそうなんだろうよ
でも取るルートは持ってるはずだよ
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 15:12:04.24ID:VPMHhwlf
スズキならDENSOか三菱だと思うけどどちらもメーカーリンク品あるから使うと思うんだけどな
純正ってのは純正新品のみってことなのかい?
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 15:52:16.59ID:EIUSjQQ1
ディーラーがどこも全部同じだと思ってる頭から是正しないと無理や
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 17:14:37.49ID:s82LSl1u
今日車に乗ってたら自転車でブレーキかけたようなキーキー音がしてタイヤ確認したら左前輪のホイールが真っ黒になってたんだよね。オイル系の匂いはしなくて水かけてもはじかなくて拭けばすぐ取れた。ブレーキのオイルはMAXから1mmくらい減ってるかな程度
何が原因か分かる方いますか?
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 17:24:08.57ID:6no8kj2S
市中引きずりの刑
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 18:01:20.51ID:gl+wKpHA
>>626
アルミホイールなんだろうけど、ローターが見えればローターの色も見たいな。あと走行後の左右ホイールの温度差。
なによりも車種とか年式とか走行距離とか
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 18:26:37.00ID:s82LSl1u
お騒がせしました>>626ですが色々調べた結果自己解決出来ました。どうやら何らかの原因でブレーキがかかったままになってるみたいです
ブレーキ系統の途中なのかブレーキパット付近なのかはまだ持ち込んでないので分かりませんが
異音してから2日くらい走ったからブレーキパッドは交換しなきゃなのかな?
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 18:34:20.82ID:67YgyRsq
>>633
古い車なら錆で戻らなくなる事はあるよ
特に塩カルを撒くような地域では良くある
2日走ったと言うけれど距離が分からないし、突然なる事は少ないから結構前からなのかも知れない
軽症でパッドが減ってなければそのままにする事はあるかも知れないけれど大抵の場合はパッドも交換になる
ひどいとローターやキャリパーも
片側だけなら良いけれど両方とも錆が回ってたら高くつくよ
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 18:40:40.25ID:s82LSl1u
>>634
今ディスクローター交換費用ググってみたら結構しますね・・・
年式古いし雪国なんで役満です。ホイールについてた黒い汚れは鉄粉あたりなのかな?確実に交換しなきゃ駄目そう。ずっとブレーキかかってる状態で走ってたってことは
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 18:58:40.92ID:wAHdHUb3
>>600だけどいろいろ教えてもらってありがとう
JAFに見てもらったらバッテリーの寿命だった
その場で交換してもらって無事動くようになった
またディーラーまで運んでもらって…なんてことになったらどうしようかと思ったが、時間的にも費用的にもわりとすんなり片付いてよかった
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 22:31:42.42ID:96O9csmq
タイヤが前回交換と時と比べて1.5倍以上値上がった。

日本ブランドのベーシックにするか
中国ブランド(HIFLY、MAXTREK、zetaなど)にするか
交換時期をもう一年延ばすか

いずれかしかない!
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 23:51:29.33ID:bZHov4fJ
>>639
オルタプーリーのクラッチトラブりだすフラグかw

純正じゃない別の話だけど、スズキのコンプレッサーの社外新品が同じ会社のリビルトより安いのがあるんだけど。
絶対コア返却不要のリビルトだよな?「社外新品」って言っていいのかあれ

>>648
コンプレッサー純正新品しか使わない整備工場があったらそれは気が触れてる
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 07:25:31.45ID:glxhyyvn
>>649
いやいや
コア返却不要のリビルトってリビルトじゃないよw
リビルトの意味分かってる?
社外新品て事は台湾か中国のメーカーが作った互換品だろ
品質は推して知るべし
リビルトは社外品の部品を使ってる事があるけど一応日本人が組んでる
クソみたいなリビルト会社もあるけどまともな所だとそこそこの信頼性はある
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 07:36:55.37ID:ZLnuHfZ/
>>653
払える者は払えるし払えない者は来てくれないほうがいい輩と貧乏人だからフィルターとしては有効に機能するわな
高いから安くしろ、なんて言うのもじゃぁお安いところでどうぞってことで解決
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 09:48:01.46ID:qV7jRupK
普通のガソリン車(CVT)で走ってたらいきなりドーンって感じで車動かなくなって修理費60万円とか言われたみたいなんだけど何が壊れたかわかりますか?
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 11:04:51.18ID:Lj0FYma8
>>660
いや、本人に店を聞いて、そこに聞けばいいじゃん

たぶんこの話は、知人などがそれ言われて「えーそれボラれてるだろ?」と横からシャシャリ出て良いかっこうしたいって流れでしょ?
それを掲示板で質問して他人頼りて……
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 17:04:56.00ID:ioGl33T1
ビック、ドック、ベット、バックなどなど、本来末尾を濁音にすべきところを間違える例は多いが
リビルト品についてはその逆

正 リビルト品
誤 リビルド品

これ豆ね
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 17:49:02.76ID:jhhBHAgW
本来はリビルト品 (過去分詞)それは間違いない
仮に リビルド (動詞)という奴が居ても突っ込むまでの必要はないということ
リペアドパーツという奴は居ないのだから

リビルド rebuild (動詞)、リビルト rebuilt (過去形・過去分詞)
repair (動詞)、repaired (過去形・過去分詞)
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 18:16:26.54ID:0COVHM32
素直にごめんなさいできない人っているよね
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 20:18:54.68ID:atfNQTyD
リビルト と リビルド で検索して多い方が正しいってことにしよう、な?
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 20:36:25.29ID:0jhCGifw
お爺ちゃん意固地になりすぎでは?
イライラして脳溢血で倒れる前にごめんなさいして血圧下げる癖つけないと早死にするよ
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 20:53:44.87ID:jhhBHAgW
>>700
厳密に言うとリビルトは基準値に沿って測定・計測・研磨・調整したり、最終検査したりしてあり、リンク品はメインの消耗品(ベアリングやブラシなど)を交換しただけだったりする
けど呼び方の違いだけで差がなかったりもする
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 23:00:52.19ID:b6dtRJJL
nbox jf1ですが、車検から返ってきたばかりですが2点異変がありました。
スマートキーでロックするとルームランプがジワ~っと消えていたのがパッと消える様になった。
シートベルトをしていてもしていない警告灯がたまにつく様になった。
これは鳴り出したら指し直して消えてまたすぐついての繰り返しです。
偶然でしょうかね
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 23:37:36.16ID:glxhyyvn
>>705
その車を詳しく知ってる訳じゃないんだけど、残光ユニットが付いててもロックしたら消えるようになってる車種があるよ
今まで間違いなくロックしても明かりは残ってた?
勘違いって事はない?
シートベルトはバックルの不良がたまたま車検のタイミングで出たのかも
JF1て結構古いから壊れても不自然じゃない
残光の設定なんて触らないし(そもそも設定できるのか?)シートベルトだって触るような事はない
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 23:46:23.12ID:M6iQ9SzX
ランプが左右共通らしいから、とりあえずシートベルトリマインダの件は助手席に重めの荷物置いてた可能性も
でなけりゃ助手席のシートセンサーの不具合。
運転手のバックル挿し直して消えるなら的外れだけど
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 23:48:11.88ID:b6dtRJJL
>>706
間違いなくジワ~だよ
今また確認したらドア閉めてロックしない場合はしばらくしてからジワ~っと消えてたのがロックするまでずっとついたままになってしまっている。
そしてロックするとパッ です。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 23:50:45.45ID:b6dtRJJL
>>707
運転席のバックル挿し直しで一瞬は音と警告灯はきえるよ。
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 00:01:11.01ID:JwtGDlK9
>>709
助手席のベルトをバックルに挿したままでも発症するか確認して、再現できれば消去法で運転席に確定。
シート下でバックルのカプラー外して再現するか確認して、再現しなければカプラーからバックルまでの間で短絡かバックルの中で破損してる

てか前者はカスタマイズあるかもしれないし、さっさと言ったほうがいいぞ
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 00:10:25.84ID:o9PWdZt1
>>711
助手席さしたままでもピーピーなって点灯する。
何もいじってないどノーマルだけど15万キロ乗ってるから色々壊れるよねそれは。
ありがと
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 10:38:32.58ID:e2+nE93F
何年も前

15万キロ超えニッサン車がオルタ交換で入庫。バッテリーターミナル外す都合、クレーム防止でよかれと思ってスロットル清掃してTAS学習。
「ファーストアイドルの挙動が前と違う、交換したオルタが不良じゃないのか、再交換するか、もとのアイドリングに戻してくれ」

できねえよ!
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 10:44:40.13ID:FvdfBm66
車検から帰ってきたらうんたらかんたら

今も昔も定番のあたおかクレーマー構文だよなぁ

類似品:昨日まではなんともなかったのに、何もしてないのに急に
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 12:31:03.44ID:solIVj2V
リアの足回りからからカタカタコトコト異音が煩いので修理工場に持っていったら、整備士さんがタイヤをゆすってカタカタ音がして「ショックアブかも」と言って預けてきたが、ようやく運転時のストレスがなくなりそうで安心したわ。
車のド素人なので、ずっとカタカタ音は後ろに乗せてる車中泊用の木の板や工具が揺れで車内の樹脂部分にあたってるものだとおもって我慢してきたが、この1週間であまりにも音がひどくなってストレス増大して、ようやく車自体が原因かもと疑い始めたという顛末。
カタカタ音は本当に板が当たってた時と同じ音だったからスッカリ勘違いしてたわ
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 12:34:57.19ID:solIVj2V
なお余りにも音が煩くなったのでコンパネ板を下ろして運転してようやく板が原因じゃないと気づいて修理工場に持っていくという発想に至ったという間抜けぶりだった
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 12:49:07.46ID:XlDcuBhG
リアスタビ付きだとコイルスプリングのはずだからコンパネ積める車種は限られるな。ということはリーフスプリング車で本当にショックなんかな
>タイヤをゆすってカタカタ音がして「ショックアブかも」
珍しい整備士だ
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 13:43:38.83ID:solIVj2V
>>724
いや、後席を前に倒してやっと150cmに切ったコンパネが乗り、前席を完全に前にスライドさせて全倒ししないと寝られないような背が低いコンパクトなスポーツグレードのワゴン車だよ(ファミリーカーの希少グレード)。
登山口で車中泊するためで本格的な居住性はいらないので、胡坐をかいてすら首をすくめないと座れないほぼ棺桶なみの居住性で、登山用にこれで20年も車中泊してるよ
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 14:55:00.45ID:rrdjTDpb
ゴトゴト、ゴツゴツじゃなくてカタカタコトコトなら普通整備士はショックより先にスタビリンク、スタビブッシュを疑うからさ
タイヤ揺すってマルチリンク車のボールジョイントならまだしもショックの異音は出せないし
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 17:17:32.86ID:MKnb2J6C
車種は匂わせだし内容も聞かれてもない事語りすぎて草
どんだけ話し相手に飢えてんだよ
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 09:11:20.79ID:PRviP9JW
お尋ねします
タイヤハウス内のバンパークリップが何個か取れてるのに
最近気づいたのですが
これって国産車はどれも同じ寸法の物なのでしょうか?
ちなみに車種はDJ5のデミオです
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 11:33:10.94ID:xZhI+/Zs
p
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 20:17:23.44ID:roD3epOz
整備費として、毎月1万円ずつ積み立てておけば良い。
12ヶ月点検を迎える頃に12万円貯まる。そこで点検を受けても良いし、
受けなければ、車検を迎える頃には24万円。
しっかり整備しても良いし、不具合がなければほぼ素通しで約8万前後。
残金は、次の不具合に備えて引き続き積み立てていけば、
次の12点や車検の時期に相当貯まってるし、
それまでに故障があっても、そこそこの修理整備には足りる額には
なってるだろう。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 21:14:51.78ID:RN2LZhRa
徘徊老人と同じタイプのアレだからそっとしといてあげて
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/12(火) 14:18:37.66ID:kXOQlmKg
>>764
車やスマホの買い替え等にも当てはめられる考え方だけど
周期的に来る大きな出費に備えて月々積み立てておくみたいな考え方はなかなか受け容れられないのよ
本質を理解している自分だけが実践しておけばええねん
解からない人はその時になって見積や請求書りを見て狼狽えるだけの事よ
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/12(火) 18:47:51.05ID:FHdmnqP/
>>740
それ投資しとくと年に数%は増えるよ。
調子のいい年ならもっと増える。
実際、昨年12月30日にeMAXIS Slim米国株式(S&P500)(三菱UFJ国際投信)に10,000円入れておけば現在12,949円になっている。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/12(火) 21:11:31.11ID:UUQ93gwf
もちろん未来のことは確実にはわからないが過去の実績と現状から予測はできる。
天気予報などもそう。
銀行預金は減らないので安全なように思われているが、利率がインフレ率より低ければ額面では減らなくても実際には減っているのだ。
日本の最新(2023年7月分)のコアコアCPI(生鮮食品及びエネルギーを除く消費者物価総合指数)は前年同月比+4.3%。
(生鮮食品とエネルギーを除くのは変動が大きいためで、これは国際標準。ただし海外ではコアCPIと言う。日本でコアコアと間抜けな言い方をするのは生鮮食品を除く総合指数をコアCPIと言ってしまったためで、海外のコアCPIは日本のコアコアCPIに対応する。)
現状銀行預金の利率は相当良い定期預金でも年0.数%に過ぎないから、ただ預けておけば確実に目減りしていくことになる。
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 11:44:29.14ID:GVXAO84z
“整備士不足”で車検にも影響 
「3Kイメージ」若者を遠ざける原因に…実際の現場は?

https://news.yahoo.co.jp/articles/06f9471f2ae8c284b370eef4aa81d73fa041c52a

ビッグモーターによる保険金の不正請求問題は、
本当に正しい整備が行われているのか客が疑心暗鬼になるなど、
整備業界に大きな影を落としています。
現場を取材すると、整備士不足が深刻化し、
修理に2カ月待ちという事態も起きていました。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 12:42:52.43ID:E+DTsjPb
〉かつての点検は、整備士が直接触って判断するのが基本で、そのため、油などで汚れてしまうこともありました。
〉今は車が進化したため、電子パッドで点検できるようになり、汚れず効率よく仕事ができるのです。

客「ニュース見たよ、今は電子パッドで点検できるんだよね? じゃあ整備料金はもっと安くてもいいよね?」
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 13:15:23.86ID:qftP8xEp
今は電子パッドでパパッとやれば直る

エンジンがかからなくなったら電子パッドでパパッとやればかかる
キュルキュル異音がしたら電子パッドでパパッとやれば静かになる
ぶつけてへこんだら電子パッドでパパッとやれば膨らんで直る
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 20:52:58.58ID:gJE2X85R
車種スバルエクシーガYA-5アドバンテージライン
初度登録年平成24年
型式DBA-YA5
走行距離数22万キロ
改造無
CVT車
症状は冷態時にブレーキを踏んで停止寸前にズゴゴゴゴっとノッキングを起こしてエンスト
ノッキング中にブレーキを離すとエンストまでは行かない
エアフロセンサー、エアクリフィルター交換、スロットルバルブ清掃、イグニッションコイル、プラグ交換、タイベル交換済
バッテリーも異常なし
ゆっくりブレーキを踏んで減速すると症状が出ず、急ブレーキやCVTのギヤ比?が落ち切る前に停止ないし急減速するとノッキングが発生します
診断機にかけてもエラーコード出ず
水温が上がると症状はおさまります
考えられる原因って他に何がありますか?
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 21:31:26.01ID:v/OYFmRl
同車種の同様の事例一切知らないけど、仮に冷間時もエンジンフィールには全く問題がないとして
CVTのコントロールバルブの不具合でトルコンのロックアップが誤動作してるとか、エアフロ~スロットルまでのダクトに亀裂があって特定の時だけエア吸いするとか…
タイベル交換前後で変化はないのね?(DOHCで1プーリーだけ歯ずれしてるとか)
オイル上がりするようなオイル異常消費癖もないのね?
まずはディーラーでエンジンやCVTのリプロが出てないか確認してみたい所

>>748
よしまかせたぞ

※これノッキングじゃなくてなんだっけ、コギングだっけ?
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 22:02:30.75ID:gJE2X85R
>>750
アイドリング時の2次エア吸込みはパーツクリーナー吹いて確認したけど異常無しでした
冷態時の走行中のみ発生する可能性もあるのか…
オイル上がりや異常消費もなしでタイベル交換前後での変化もありません
エンジンフィールは冷、熱間共に絶好調なんですよね
前オーナーに問い合わせたところCVTフルードは無交換とのことなのでCVTの問題なのだろうか
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 22:24:23.21ID:gJE2X85R
>>753
なるほどそこまでは考えてなかったですね
明日早速確認してみますね
貴重なご意見ありがとうございます
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 22:26:14.87ID:+DQAT3+a
スッでもストンでもブルブルでもなくてズゴゴゴゴ→エンストじゃ、CVT怪しいけどね
CVTにもダイアグなけりゃフルード交換してSOD-1混ぜて様子見るかな
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 22:36:59.28ID:gJE2X85R
>>755
CVT怪しいですか…一度オイルパン外してストレーナーとフルード交換してSOD-1入れて様子見してみます
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 22:37:47.58ID:+DQAT3+a
EGRバルブ(2次エアーバルブではなくて)がデポジットで動作不良起こしてて閉じが遅れてもそんなタイミングでエンストするかも。確率はは低いけど1つの可能性として。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 22:41:35.57ID:gJE2X85R
なんせ過走行車であちこち怪しいからローラー作戦しかないですかね
変に手入れちゃったもんで愛着湧いて来ちゃって…EGRも外して確認してみます!
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/14(木) 11:36:29.87ID:LvQho8S3
あ、走行中にニュートラルに入れてから急減速して止まるか止まらないか
それと、シフトダウンしてエンブレ強めからではどうか
で多少切り分けできそうだな
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/14(木) 16:46:41.68ID:JKv1Sr6f
>>761
あーなるほど、ニュートラルで急停止は思いつかなかったですね
仕事帰りに試してみます
これでエンストしなければCVTの線は薄くなるのかな?
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/14(木) 16:48:16.07ID:JKv1Sr6f
>>760
水温上がると症状出なくなるからオルタでは無さそうなんですよねぇ
バッテリーも特に弱ってる感じじゃないし
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/14(木) 22:59:28.19ID:bWLf4qqR
日本語も読めない奴が他人様にアドバイスしようってどういう神経してんだろ
そもそも現象から考えたらありえんこと言ってるメカ知識もないただのアホにしか思えんし
そういうのはアホー知恵袋で仲間同士一生やってろよ
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/14(木) 23:22:58.26ID:V9nUL3VJ
ニュートラルにして急停止しても問題なしでエンブレかけて停止はズゴりました
カム角とクランク角は診断機で異常なしです
やっぱりCVTなのかな?スロポジセンサーも怪しいか…
冷態時のエンストしか不具合なくて絶好調なのがなぁ…
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/14(木) 23:24:56.01ID:V9nUL3VJ
>>773
エアフロとイグニッションコイルは純正の頃からズゴってて日立製に交換したけど変化なしでした
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 00:09:43.61ID:2fWAYldZ
>>776
カムセン、クラセンの死に始めは、ダイアグ入らないどころか診断機のリアルタイムモニターでも識別不能で、OBDじゃなくてオシロでスイープするしか判定手段無いけど、今回は無関係だと思う。
(規定回転より低いと信号強度が不足する壊れ方もあるけど、今回はアイドリングでエンストすることがないということと、減速時に目標アイドル回転より回転が下がることがあれば、そっちが異常なため)

ひとまず減速Gは無関係と確定したのとミッションと切り離すとエンストしないまでは分かったけど、エンジンマウントが捩れた時にエンストという線は消せてない。2次エアや、アース不良(スバルの場合人為的ミスでしかありえない)

けど今回はCVT動作不良で間違いないと思う

>スロポジセンサー
電スロだよね?、些細な特性ズレでも一瞬でチェックランプ点いてフェイルセーフ入るから違うよ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 00:34:19.72ID:2fWAYldZ
ただうちらはデータモニターで
水温値と実水温に大差がないか、VVT角の目標と実際のズレ、フューエルカットからちゃんと噴射量が復帰してるか、復帰した時のA/F補正値が異常ではないか、止まりそうな時にスロットルは開こうとしてるか、rpmが一瞬ありえない値になってないかなど、様々な情報も確認しないと〇〇不良とは確定しないけど。

SOD-1は即効性はないけど(ジャダーには別)かじりかけて動きが悪くなったスプールバルブが動き易くなったり、硬化して縮んで油圧が逃げるようになったOリングふやかして逃げを抑えたり(遅効性)交換が必要なレベルのミッションが回復した事例も多いから、もしCVTと確定したら、バルブボディ交換前にワンチャンお勧め
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 00:54:41.38ID:W3axLRiO
>>778
ふむふむ、有益な情報ありがとうございます
とりあえずはCVTストレーナーとフルード交換してSOD-1ぶっこんでみます
スバルがストレーナー出してくんない事があるらしいので部品商に確認とってみます
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 00:56:17.45ID:2fWAYldZ
本当にタイベル交換後に起きるようになったんじゃないってのだけは再度確認しときたい。歯のズレてるプーリーと方向によってはVVTで補正されちゃって普段は症状に現れない場合もあるから。(DOHCならデータモニターで進角見りゃ一目瞭然)
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 09:54:42.48ID:xDs8WbZE
>>782
タイベル交換前から症状出ててベルト伸びてコマズレしてんのかなと思って確認したから恐らくベルトは問題ないかと
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 15:08:35.54ID:93rB30bE
ふと思ったんだけど、ブレーキ配管って前後かX配管と二系統に分かれてるがエア抜き時なんかにブリーダーを一カ所開けてるだけでペダルは床まで行くよね
どういう仕組みでもう一系統が生きてんの?
床まで行っても実際は効いてんのかな?
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 22:11:52.86ID:P327jzuH
>>788
マスターシリンダーをお勉強しましょう。
平たく言うと、中にちょっとした仕切があって片方が失陥してももう片方は最低限の液が確保されるのよ。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/15(金) 22:29:24.53ID:2fWAYldZ
前後直列に並んだピストンで作られる2部屋の、片方の部屋の圧が維持できなくなると、その部屋はフルボトムしてそれ以上は圧縮できなくなるため残った他方は圧力を生み出すことができる
>>793のは多分フルードタンクの説明
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/16(土) 11:53:06.09ID:/LrbnjfU
他車になって申し訳ないんだが。
マークX走行10万キロ超えでダンパーリア二本交換、
これってニューSRをオートバックスやジェームスに依頼すると、
工賃や税など全て込みでおいくらほど?
ちなディーラーで純正交換ザックリした見積もりだと10万円。
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/16(土) 17:10:43.09ID:nSmgBhtF
>>801
130は純正でそんなに差があるなら、ニューSRや他の社外品でも
そんなに価格差があるもんなん?
それとも純正だけ価格差大きいの?
ジェームスとかオートバックスとかイエローハットなんかで
2本換える方が断然安上がりなりそうやんか
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/16(土) 23:19:21.16ID:WVAWTZiB
むしろリアダンパー二本ディーラー交換で余裕の十万円超えを
経験したことある俺からすると安い!と思ったんだがw
十万円ですら高い方なのか…
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 02:23:57.92ID:wkcwSSN0
自分で交換すれよw
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 05:23:46.21ID:fBELWCCy
アライメントなんて取ったことない人がほとんどだと思う
新車でも結構でたらめだし10年も経ってたらブッシュ類のヘタリでどんだけ静的アライメント取っても動的アライメントがでたらめになってるし
そもそも数値だけ左右対称にしたら真っ直ぐ走るほど車はシンメトリーじゃない
あんま気にするとハゲるぞw
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 06:39:43.76ID:Dm35Wtig
非スポーティカーのノーマル車高で、前進でサイドスリップIN 1くらいなのに、そのまま後進で侵入して測るとIN 5とかになる場合はネガティブキャンバー強すぎ状態&トーアウトだから
ストラットとナックルを緩めて逆G締めで締め直してやるとキャンバーが多少起きて、前進 IN2、後進IN1 程度(弱ネガティブキャンバー&弱トーインの)に収められるようになったりもする。
稀に前進でIN0なのに後進でOUT5とか出てしまったら、それはポジティブキャンバーの強トーインになってるから、1G締めに直すといい方向に補正できたりする。

少しローダウンしてる車や初めからネガティブ強めの車は、前進でIN 5、後進でIN3とかで正解(弱トーイン)で、間違っても前進でIN 1、後進でIN 7のような間違ったトーアウトセッティングにしてはいけない。(いずれも競技車両や極端な改造車、偏摩耗したタイヤは除く)

1人語りすまんね
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 09:54:33.72ID:8XqlhoFr
相談乗ってないやんけw
次はタイトル変えなよ
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 17:47:58.21ID:Be6rH095
>>803>>804
リアサスってダンパーだけでも交換すると如実に体感できるのかね?
フロントは変えなくていいのかね?
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 18:04:29.11ID:gE90+5n5
GRX130絡みでm(_ _)m
ディーラーオイル交換で、フィラーキャップが目茶苦茶オイル塗れ。
3分の2くらいがオイルで濡れてる。
どうやったら汚せるのか逆に知りたい。
キャップ別場所にどかさなきゃオイル入れられない蟻地獄形状なのに。
抱えてる添加剤入れようと危うく素手で回すとこやったやないかい。
整備士の方々はオイルキャップどかさず隙間からに新油を注ぎ込むの?
パークリで掃除していい?
手間暇と無駄ガソリン使ってクレーム付けに行って良さげな汚れ?
ちな注ぎ込み口近辺のカバーの縁もオイル付いてる。
こんな酷い作業されてるのガチで人生初めて。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 19:00:52.72ID:KRDA+9Wb
以前は、パーツクリーナーは現場作業員の判断で好きなだけ使えた。
しかし、現在は缶の数が管理され、1日あたりの使用量などが示され、
好き放題に使えなくなった。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 20:06:28.67ID:ut3DKTaA
エンジンオイルフィラーキャップ、ラジエターキャップみたいに90度回したところまでしか回らないタイプだと
ガスケットがヘタってきてフィラーキャップ周辺からタペットカバーまでオイルまみれになる
ネジ式にすればいいだけなのにな
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 20:18:52.09ID:ZAsfg/nG
ネジはネジでめんどくさいんだよ
パッキン挟んでいても少しでも緩むと抜けるし
バカトルクで締めてケース割る奴もいるだろうし
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 20:21:57.57ID:CIp1Mi0F
給油口のキャップみたいにクラッチ付にすればいいのか
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 20:43:38.99ID:lNdbFgog
外したキャップを逆さにすると、センター付近のオイルがパッキン外周、さらにはキャップまで滲みたりするから、逆さにせずにそのままウエスに置くのがコツ。付ける時に初めて裏返して手早くパッキンを拭いて付ける
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 22:38:08.40ID:Yfz+SVxg
フィラーキャップ外したら裏見てスラッジやマヨネーズの具合見てそのままウェスでネジ部やパッキン拭いてからラジエータコアの上辺りにウェス敷いて置くよね

っていうと脳内整備士のアホがキレ散らかすから怖いわぁ
普通もうちょっといい立場の人間になりたがると思うんだが何を思ってこんな底辺の真似事みたいなことしてんだ
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/18(月) 18:25:49.28ID:5aYadTej
靴下ゴルフボール害のクルマはどうしたら…
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 00:12:21.47ID:YeU9l5vV
>>824のオイルキャップの以上なおいる汚れについて何か
解決の糸口見えたんか?w
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 00:13:05.82ID:YeU9l5vV
✕以上なおいる汚れ
◯異常なオイル汚れ
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 00:31:51.27ID:SjKlwuI8
70年代の日産クリッパーというトラックが欲しいです。ネットで35000キロ実走行ユニック付きの2トントラックが120万で出ているのですが、この手の旧車は年間10万あれば維持できますか?年間走行距離は250キロで農作業小屋保管とします。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 00:44:00.85ID:CXauAyJf
>>852
緑ので南星のクレーンが付いているやつか?
長期間乗っていない様子だし車検が取れるのかも怪しい
車検取るだけでもいくらかかるか不明
部品はほぼ終了
間違っても日産に持って行かないようにね
あと南西のクレーンは屈折式で先端ジブ(ブーム)は手動引き出し式ね
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 00:44:59.44ID:CXauAyJf
>>852
車検取って任意保険掛けるだけでもそんな維持費では不可能
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 00:48:15.72ID:/wSROKE3
洗車してたら何箇所か塗装が浮いてる? ハゲかけてる? のを見つけました。
シャシーブラックしとけばいいでしょうか?
先にリューターで削って下地に出たサビを取ったりしないとダメですかね?
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 01:57:23.62ID:+2Z+QCOT
北海道行くとビックりするぐらい古いトラックが走り回ってるけど
あれは買い替えのタイミング失ってズルズル排ガス規制もかわして生き残ってるんだろうな
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 11:11:04.18ID:9ia1wau/
うちの実家は親父ひとりでやってる小さな工場なんですヨ。
入ってくるのは農家の軽トラとかそんなのばっかの。
30キロ以上出すのも稀なそんな車を親父はフェラーリでも扱うように整備するんです。
自作の工具でアライメントとか取ったりして。
笑っちゃうでしょう?
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 11:40:51.21ID:dR3xLwS6
軽トラをナメるな
たとえスピードは出さなくても
どれだけの悪路、重積載で毎日酷使されてるか分からん
業務用途で少しの故障も許されぬ状況
しっかりとした整備が求められる
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 11:46:58.83ID:w9N3OvkL
>>859
その工場は九州にあるんだろ?
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 12:54:17.22ID:2bevYnfq
漫画からのコピペなんだろうけど
ど田舎ならではで下道で90km/h出す時もあるし、時にはサスフルボトムであぜ道走ったり田畑入ったり。エンジン、駆動系、アオリの調整や防錆、いかに快適に傷ませずに長持ちさせるか、整備士の腕の見せ所
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 17:41:17.52ID:ZzfTQWxm
稲刈りシーズンの軽トラは1tとか平気で積んでるしね
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 18:07:49.51ID:SjKlwuI8
>>854
3500ccのアルファードに乗ってるのですが年間の維持費は25万くらいです。大排気量のアルファードをもう一台維持する感覚なら大丈夫ですかね。
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 18:17:44.06ID:VLYc0DVu
直列5気筒エンジンはディーゼルエンジンではメルセデスベンツW115、ガソリンエンジンではアウディ100に初めて使われて以来、過去多数のメーカーで使われた。
ホンダやトヨタにも直列5気筒エンジン搭載車があった。
直列3気筒エンジンは現在の軽自動車によく使われている。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 18:39:31.53ID:S277fQjY
>>870
金だけの問題じゃないよ
まずそう言う古い車をみてくれる工場があるかどうか
ポイント点火でキャブの車を診れる工場は少ない
修理だってどのくらいかかるか分からないしもしかしたら修理できなくなるかも知れない
そこまでの覚悟があるのなら買えば良いけど
旧車でもメジャーな旧車とマイナーな旧車では難易度が大きく違う
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 19:08:28.34ID:CXauAyJf
>>874
ランクルの5気筒ディーゼルは始動時に稀に逆回転していた
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 19:15:24.73ID:x0jyFUDF
>>875
そしてバラバラになるフライホイール
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 19:28:29.00ID:a7HJgMbg
ホンダは変なエンジン好きだよね
2ストのV3、水平対向4/6の二輪用エンジン
楕円ピストン+8バルブ+2コンロッド
最近はスーパーGTやフォーミュラで使われる副室式ガソリンエンジンの特許申請してる
ヤマハは二輪の2WDや7バルブヘッドまで試作していた
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 23:22:58.06ID:VLYc0DVu
4ストローク3気筒といえばダイハツシャレードが有名だが、あまり知られていないが4ストローク3気筒の軽を最初に出したのはスズキ(シャレードの翌年)
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 00:28:15.87ID:Q1hTRtPi
>>873
もうやめとけやめとけ、どうにも欲しいみてえだから買わせてあげろ。
そっこら中に穴空いて、ワンオフマフラー納期3ヶ月35万~かなって提案しても「今回は補修でお願いしますエヘヘ」、エンジンO/Hで80万~かなつっても「ワコーズのケミカルとかで何とかなりませんかねエヘヘ」
おめぇ面倒くせぇなぁ、もう来んなよって言われんのがオチだから。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 10:22:23.91ID:EbH6vNb3
フロントガラス交換を依頼したらエーミング調整せずにエーミング車検項目通るように出来ます、その分値引きします
とか言われたんだけどこれってつまりどういうこと?
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 17:17:40.53ID:zJ4KE1ZZ
例えば
IG OFFでフロントカメラ脱着しただけなら一切エラーコードもフリーズフレームも入らないから、本来はエーミングすべきところをしないでした体で、エーミング済みとして納車する(エラーが無いので車検は通る)

又は
作業場所や専用ターゲットを準備し、面倒な静的エーミングすべきところを動的エーミング(ヤリスクロスは実走行による学習を利用したエーミングが可能)でエーミングを行う

多分前者
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 17:26:09.11ID:zJ4KE1ZZ
>>889
世の中にはカメラが車両側に固定されてて実はガラス交換ではカメラ脱着しない車種とか、ガラスに付いてはいるけど、カメラが正しく距離を計測してるか確認するだけでよく、エーミング自体必要無い(エーミング機能がない)車種とかもあんのよ
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 18:56:08.62ID:XFpp56za
>>866
ホンダの大昔30年前のインスパイア
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 19:59:50.02ID:t6m2UEL9
フロントガラスにちょっとでもキズがあったら即交換
しないと車検通らないとユーザーに強弁
以前は保険使っても等級に影響なかったので、
整備工場で横行していた手口
今はBMが騒がれてるが、自動車屋なんてどこも似たようなもん
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 20:52:43.94ID:1C9+Oj0k
>>894
フロントガラスってヒビがあれば車検通らないのですよね?
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 21:36:41.69ID:vCW75RoU
>>894が何を言いたいのか知らんが
当時も今も法令自体は何変わってないし交換しないといけないのは全部変えるかリペアなり粛々とやってるのは同じだぞ
何でもかんでもBM絡めて騒ぎたいだけの素人ならスレチだから知恵袋に帰れよ
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 15:25:31.30ID:ZyH5dB00
>>899
法令は変わってないが保険会社の等級の制度が変わった
だから昔は大ゲサに煽って大したことないのに交換してたってこったろ
読解力ないのに過剰反応、心当たりでもあんのか?
悪徳業者乙
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 19:37:21.78ID:8br7D/Sz
>車検通らないとユーザーに強弁

↑これどこに行っちゃったの?
 あの山越えて里にでも行ったのか?
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 21:15:22.91ID:picMF0Ds
どこ目線で喋ってんだこの被害妄想まみれのジジイは
等級の制度()なんてアホな表現しかできない時点で日常のストレス晴らしに騒ぎたいだけの知恵袋ガイジ確定だし早く巣に帰ってどうぞ
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 11:18:26.24ID:z8qnXRlg
「七・五・三」

自動車整備業者のうち、
少なくともボッタクリでないマトモのは七割、
さらにコンプライアンスが分かっているのは五割、
さらに技術があるのはわずか三割しかいない
ということである
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 11:59:08.72ID:eFw3mcCL
これでも面白いと思って書いてんだろ
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 22:02:45.27ID:Pk4OBMCg
車検帰ってきて車検証郵送着

車検証が新型なってるんやな!
でも車検時の走行距離までは省略しないで載せてて欲しかったわー 

ちな車検シール、しれっと今までのルームミラー裏側に貼ったら 
切符切られちゃうかな?
黒ポツポツ部分に小さい頃のシールサイズ空白が出ちゃうのが
気に入らないんだが…

何の意味のある法改正なんや?
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 22:35:40.99ID:EB3ZJdDt
有能は整備士なんてやらんしな
少なくのも日本ではやらん
オーストラリア行けば3倍稼げるし物価も2倍もないから休みもすげー多くて悠々自適よ
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 22:39:15.65ID:HF8WcNSV
チップ内のデータを指定工場で書き換えて、指定業者が陸事に行かず即日車検証を発行(更新)できるようにするためで、汚損しない限りは半永久に使い続ける車検証だから、車検の度に更新される内容は印字してあったら困る
車検証から検査の有効期限表示が消えたせいか、ユーザーが忘却しないために運転席からステッカーが目視できる場所に変更された
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 23:22:50.47ID:/rwrZksk
乗ってた車が全て白色なのもあって
ズボラで洗車は全てガソスタの機械洗車でした
次はトヨタの黒色にしようか迷ってます
手洗い洗車しない人には黒色は止めた方が良いのでしょうか?
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 23:26:53.06ID:5wqgB3ji
ちょっと高めの電圧がかかって、その電気を持ち続けてるのかもね。
5,6年も放置すれば放電して復活するかも?。
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 01:19:36.19ID:j/PvDK6z
>>917
右上が視界の妨げになる場合は他の目視できる所への貼付けが認められてるから、しれっと元の場所へ貼って、万が一誰かに注意されたら(そんな可能性は無い)右上だと邪魔だったからと言い張ればOK
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 01:25:12.69ID:j/PvDK6z
>>911
テンプレに沿ってないどころか日本語が変だぞ。
修理業者を探してるんじゃなくて自然復活の可能性を聞いてるのか?
なんだかECU故障と判断した根拠すら怪しいわ
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 06:38:18.02ID:NAsgB+2L
>>917
あくまでも指導なので従来位置に貼付しても罰則はない
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 06:52:20.87ID:OWYxZCy0
>>920
「運転席側上部で車両中心から可能な限り遠い位置」
この文言が意味分からなさすぎて助手席側に貼ってる人居るよね。
運転席側上部を後に持ってきたら良かったのに。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 07:12:19.79ID:Pfj1CBBF
オイル交換及びホイール交換用に油圧ジャッキを検討してますが、どれが良いですか?予算は1〜2万です。車体はエブリイとジムニーシエラです。
センターデフあたりにかまして両輪上げたいです。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 08:19:23.42ID:o59DUkTL
GR/GVのステアリングラック交換を多数経験されている方へ
DIYで交換予定のため下からのぞき込んで、どこを外すか確認しながら脳内シミュレーションを行っていましたが、
ラック側につながるホース接続部が非常にタイトで外せるビジョンが湧きませんでした。
ここを外せば多少楽になる、こんな工具あれば楽になるなどコツをご教授していただけないでしょうか?
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 12:16:13.84ID:iTmDpw+v
>>921
え?
その短文で文頭忘れるなんて免許持たせちゃいけない知能障害レベルだろ…

トヨタ車だがルームミラー後ろの日除けポツポツの所の方が
後方確認するたびに目に入るから、見落としリスクなんて皆無。
他社も目に入るよう貼付位置設定されてたんじゃね?

むしろ右上なんてそうそう見ないだろ?
新ルール決めた官僚どもは自分で運転なんて滅多にしないんだろうな。
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 13:02:16.07ID:o59DUkTL
>>926
ありがとうございます。
クローフットは持ってて、今回薄口レンチを買い足しました。
2つ目の写真は手回しする用ですか?
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 13:27:21.29ID:pC2U4DMi
それとポンプ側のリターンホースにオイル上抜きツールを接続して、負圧でフルード抜きながら据え切り繰り返して、できる限りのオイルは配管切り離し前に抜いてしまうと楽
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 13:39:43.32ID:o59DUkTL
>>928
ありがとうございます。
首振りエクステンションバーですかね?
3種類くらい買ってきますね。
工具買うのってワクワクしますねw
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 13:41:50.35ID:o59DUkTL
>>929
重ねてありがとうございます。
ごめんなさい。リロードしてなくて気がつきませんでした。
オイルは先抜きですね。承知しました!!
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 17:18:07.30ID:s+7kj0pa
前から不思議だったんだけど時速160kmで走ってる車に後方から大谷が160kmの剛速球投げても当たらないよな?
じゃあなんで戦闘機のドッグファイトで後方から機関銃は前の戦闘機に当たるんだろ?
おかしくね?機関銃はどんなに早くてもマッハないし、それに例えばゼロ戦が時速500キロで飛行してて
後ろから機関銃の速度500キロが当たるんかい?
どういうメカニズムなんだろ?飛行機にもストリップストーム効果はあるのか?
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 18:04:22.27ID:co93ANc7
相対速度って概念のない世界から来たんだろ
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 18:42:28.60ID:N+XwRury
鋭い指摘だな・・・・
ゼロ戦は速度によって自分の撃った弾で撃墜されるからというのがあった、急降下にもあってこれも速度によって
えーとなんだっけ?・・・・
そうだ・・・  新谷カオルの漫画にあった、自分の腕を奪った敵に復讐するために出撃して、2重反転の高性能機だが
唯一の弱点で敵もだが自分も戦死してしまった。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 18:50:12.49ID:OWYxZCy0
>>932
止まってる所から160km/hの球を投げたら160km/h。
160km/hで走る車の上から前方に160km/hの球を投げたら320km/h。
昔トリビアの泉で100km/hで走る車の上から後ろに向かって100km/hの球を投げたらどうなるかって動画あるから見てみな。
面白いよ。
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 19:06:26.62ID:N+XwRury
いやこれは時速100Kだからゼロ戦の時速500kとは条件が違うから参考にはならないぞ。
時速100kの電車に乗って跳ねようものなら、後ろに向かって時速100kで突貫してしまう。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 19:39:49.42ID:OWYxZCy0
>>939
まずは動画見ろよ。
テレビが面白かった時代に作られた本気の映像で理解しろよ。
あと、自分でバカなこと言ってるのに気付けよ、んなこと言ったら地球もものすごいスピードで回転してるんだぞ。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 20:40:07.59ID:s+7kj0pa
>>937
なるほど、ワイヤー切れて落下中のエレベーターの中でジャンプしたら安全というのと一緒ということか!
ただ納得できないのは、前の車が160キロで走っていて、後ろにいる車から大谷が160キロのボール投げたら
それは320キロではなく160キロではないのかい?
俺は物理学選考だけどこういう科学では判明しない問題を考えるのは面白いです
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/27(水) 03:56:35.69ID:IllKwXWh
>>923
2万円では厳しいかも知れないけれどマサダ製とかのしっかりした奴が良いよ
安物は同じ2トンでも材料が薄くて弱くてフラフラする
上げられる高さも低いから大きな車だと上げきれない事もある
安物は耐久性も低くオイル漏れとかしやすい
ジムニーは車高が高いからメルテックとかの安物では上げきれないかも
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 02:07:07.01ID:0U7l8s95
整備より英語覚えろよまじで
日本では底辺でも海外行けば3倍ぐらい稼げるからな
英語なんてアフリカ人でも使いこなす簡単な世界共通語なんだから難しくない、シンプルに練習してないから喋れないだけ
日本の義務教育は世界最高レベルでやってるから座学で文法なんかは十分叩き込まれてる、練習しろ
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 07:23:11.54ID:5OGa0jjA
英語が話せるアフリカって元イギリスの植民地で学校が英語だからだぞ
国内で言語が統一されてないせいで商売が出来ないから仕方なく英語を統一言語にしてる国ばっか

つーか3倍になるなんて夢見すぎだわ
アメリカでもオーストラリアでも500万くらいだぞ
英語勉強して労働ビザ取ってまで海外で働くなら整備の勉強しろ
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 07:23:46.60ID:ER4Ji8Zh
>>943
参考になりました。メルテックとかでいいのかなぁって思ってましたが、やはり頑丈なのがいいですよね。もう少し調べてみます。
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 07:29:37.84ID:1WeGBimp
日本だと周りがほとんど英語できない関係でTOEICのスコア100上がると年収が1割上がると言われてる
マジで英語だけはやっとけ
言語なんて勉強じゃなくて反復してるだけでみにつくから
英語ができると英語圏の最新論文や発表もすぐわかるし映画も字幕や吹替無しで歪曲なしのニュアンスからわかるから便利でしか無い
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 07:34:26.97ID:qCxLdseC
>>956
マジかよ、年収30万上がるならやるわ
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 07:50:00.75ID:5OGa0jjA
日本に住んでるとそこまで英語いらんでしょ
「英語を勉強するような人間は年収が高い職種・業界に行きやすい」ってだけで整備士が勉強したら年収が伸びるって話でもない

論文読むのと発表を読めるのと映画を英語で鑑賞するのは全く別の能力が必要なのも覚えておこうな
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 11:31:10.90ID:A+5qewm1
格安車検チェーン加盟の整備工場では、少しでもコストをカットするために
積極的に外国人研修生整備見習いを受け入れている。
このとき、英語ができる日本人整備士はとても重宝される。
ある程度規模の大きな整備会社では、各営業所を巡回し
それぞれの外国人を指導して回る。
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 12:53:51.27ID:ER4Ji8Zh
>>960
英語圏の外国人が果たしてどれだけいるだろうか?少し前は中国人だらけだったが、今はネパールやベトナムじゃね?
うちの会社(整備系ではない)でも沢山の外国人アルバイト、従業員がいるが中国人は僅か、今はネパールが中心。ベトナム人は以前多かったがだいぶ減った。他はバングラデシュとかかな?
どれも英語圏ではないよね。
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 15:01:40.64ID:h38P/fiF
>>956
外資系とかグッと給料上がるもんな
これからどんどん外人が流入してくるのに翻訳機通さないと意思疎通が出来ない人は最低賃金の仕事になると思う
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 18:28:48.34ID:AHEUIAiB
無職ジジイが妄想であーだこーだと喚いてるいつもの流れ
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 22:32:44.89ID:SrSJZJqk
フライホイールは軽量のやつにするやつが多いけど必ずしもメリットではないんだよな
軽い物体より重い物体の方が落下速度が速いようにフラホも重い方が損失エネルギーが少ない
つーかさ、それぐらいググッてから聞いてくれよ
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 23:02:14.33ID:XF7qQsSL
デュアルマスホイールが生まれた理由を考えろ
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 23:06:30.00ID:Z2LbNze/
軽い物体より重い物体の方が落下速度が速いようにキリッ
フラホも重い方が損失エネルギーが少ないキリリッ
つーかさ、それぐらいググッてから聞いてくれドヤアア
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 00:45:56.33ID:h/UIq5LJ
軽い物体より重い物体の方が落下速度が速いようにフラホも重い方が損失エネルギーが少ない
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 00:47:19.24ID:nbanGs7Y
義務教育の敗北を感じる
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 00:49:46.00ID:h/UIq5LJ
基本的に整備士なんて驚くほど向学心がないアホ低学歴がやってる仕事だからな
あまり高度な回答は期待しないように
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 02:23:50.26ID:WCR5/TF8
自分が馬鹿だからといって整備士悪く言っても自分が頭良くなることはないしなんなら評価めっちゃ落ちる
口の悪い人は基本的に無能だから、危なっかしくて重要なポジション任せられないから昇進もしない
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 02:32:06.04ID:h/UIq5LJ
早速バカが一匹釣れた
お前バカだから自動車整備が特殊技能の必要な高度なお仕事だとでも思ってるんだろ
周り見てみろ大学にも行ってないようなカスばかりだろ
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 02:42:11.73ID:B6JseiUT
>>961
基本的に英語圏とかじゃなくて英語は共通語という認識
日本にわざわざ来るような東南アジアの人は上級国民だから簡単な英会話ぐらい出来るんで
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 03:00:01.01ID:cDFMOuQi
こんなところまでわざわざ講釈しに偉いお方が来たぞお前ら平伏して刮目しろ嬉ション止まんなぁい
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 04:38:15.28ID:/JE9wsO1
>>976
うちの工場昼休みに話してる会話の内容はゲームかギャンブルか風俗の事だけなんだけど
御社はもっと高度な会話してんの?
たまに政治経済の話しも出るけど
円の値段が上がってるのに何で円安?
と真面目な顔で言ってる奴らばかり
でもこれが整備士の平均的知能だよな?
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 08:56:21.27ID:V1eaF6Qp
政治の話は一般にはタブーとされるから避ける
ギャンブルも酒もやらんから知らんタバコも吸わん
車の話や楽しい道の話ぐらいで合わせることはあるけど昼休みは散歩して体動かすか寝てる
資格の勉強するときもあるが
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 10:28:57.44ID:cwX+K66/
BM騒動のため、お客様の視線、言動が非常に厳しい
「オマエんとこもやってたんだろ」
みたいな感じ
長年かけて築いた信頼関係も一瞬でパー
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 17:33:33.21ID:VEWhJskE
このスレやたらオイル関連の質問が多いけど
ボンネットの裏んとこに書いてある交換頻度で十分
つまり15000kmごとでいいよ
3000kmごととかオートベックスに騙されてるよ
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 23:28:18.98ID:Tc9u0LMC
政治と宗教と推しのプロ野球チームの話はタブーだわな。
広島で夜になるとTVでの野球観戦で盛り上がるお好み焼き屋があったが、
そこの主人が実は隠れ巨人ファンだと言うことに仰天したことがある。
すげえプロだと思ったよ。
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 06:22:14.42ID:/O89e+hA
愚痴すまそ
日産 板バネのブッシュ頼んだら在庫無く納期2ヶ月だって、こんなもんなんですかね。。
一応2021年まで生産してた型と共通品っぽいんだけど・・・
段差でゴトゴト異音・・・
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 22:15:13.82ID:MwsLGAkU
>>日産はデフォ
あるだけまだいい。
すぐに生産中止になる。
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 22:15:36.44ID:MwsLGAkU
>>日産はデフォ
あるだけまだいい。
すぐに生産中止になる。
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 19:33:33.17ID:JZHLOaSp
ノーサスで幸せになれるぜw
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 19:33:38.27ID:JZHLOaSp
ノーサスで幸せになれるぜw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 10時間 25分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況