X



ブレーキパッド・ローター 33セット目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 065d-4qSy)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:49:50.72ID:PCPEhq0B0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ブレーキパッド、ローター、キャリパー、ホース等ブレーキ全般の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正&純正相当についての話題も
もちろん社外パッド・ローター等のインプレ大歓迎です
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ

※ご注意
質問する時は、車種、年式、グレード、パッド&ローターの銘柄等添えて
相手が質問に答えやすくなるようにしましょう

・前スレ
ブレーキパッド・ローター 32セット目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1559556287/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM92-3TrP)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:54:48.87ID:5UAVCaTsM
ブレーキの効きが悪くなってキャリパーが開くと言ってるだけでしょ。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e15-n9sk)
垢版 |
2020/11/19(木) 18:39:16.63ID:E2ilTouV0
キャリパー設計の安全係数の取り方から言って、
サーキットで走る程度では塑性変形するまでにならない。

ただ弾性変形の範囲で、強く踏んだ時だけ変形するから、その状態を多用すると、
外周側が多く減り、内周側のヘリが少ないくさび状に減る。
それが、均等に減るのと比べてわりとブカブカになるということ。
ABSの評価実験で高Gばかり連続で踏んだりするとよくなる。

それを低い制動Gですり合わせ走行すると、今度は減りの少ない内周側からあたって均等に減る側に修正できる、
>>872はそのことを言っている。

もっとも偏摩耗を修正するには、相当回数踏まないといけないけどね。

JASOのすり合わせ規定なら130℃以下200回(積載状態)で60キロ→0、0.3Gだったかな?
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97d0-4ME/)
垢版 |
2020/11/19(木) 21:58:38.17ID:incKSs4h0
>>881
走行会ごとどころか、パッド交換2回か3回でタッチがおかしくなって念のために交換するくらい
ちなみにブレンボのモノブロック6ポッド
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM92-3TrP)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:19:51.15ID:v0ho+Cr5M
キャリパーぱみゅぱみゅ
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMb8-uu7w)
垢版 |
2020/12/08(火) 06:24:44.55ID:6O/agWufM
>>889
車種を書けば良いかも
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2224-fiMt)
垢版 |
2020/12/08(火) 07:35:51.46ID:+nGFV3Ht0
>>889
パッドは色んな車種に使い回されてるからキャリパーが違う事は良くあるね
見た感じは同じでも取り付け部分の寸法やホースの取り出し部分が違ってたり
パーツリストで確認するのが一番だよ
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c789-wGF8)
垢版 |
2020/12/15(火) 23:20:05.19ID:AKFRao4t0
年数と言うより走行距離、大体、1万キロで1ミリ減る感じだから、年3000キロなら3年で約1ミリ、9年で約3ミリしか減らない。よって新品パッドの半分も減らない計算になる。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9744-fMCR)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:52:43.86ID:ihNaxWfs0
内側と外側の減りが違う時あるな
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f89-SfLQ)
垢版 |
2020/12/16(水) 23:25:56.84ID:fTCii28R0
バカっぽい
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sae2-rHUS)
垢版 |
2020/12/17(木) 17:26:59.78ID:sr6j0kBJa
パッドグリスはピストンとシムの接触するところにも塗るべきですか?
グリスに異物が溜まってダストブーツを傷めるから塗らないって見かけたり、ディーラーのサービスマンに聞いたら塗るって言われました。どれが正しいの?
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 265d-aYzv)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:43:53.54ID:/Gi+p3u+0
BMWの片押し式全般だよ。
ブレーキリリース時に引き摺らない様、ピストンを少し戻すでしょ。
BMは、それをゴム製のガイドスリーブの撓りでやるんで
グリスで滑っちゃうとNGって事らしい。
でも、これもユーザー間では賛否両論あってね。
興味があるなら"BMW ガイドピン グリス"でググってみてくれ。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a4c-7qKd)
垢版 |
2020/12/18(金) 11:00:34.98ID:8MVuqgGV0
シールキットに付属してくるグリスにろくなこと無しだったので、
ワコーズのスーパーシリコングリスに切り替えました。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spb3-GJcB)
垢版 |
2020/12/18(金) 11:30:26.93ID:44ryo2pwp
何処にでもモリラバーグリス
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f89-Jd3U)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:46:55.60ID:F+YIiFTt0
モリラバーグリスは、使用温度範囲(℃): -10〜200、200度超えるパッドとピストンが接触する所はBOSCH カッパーペースト、耐熱温度域が-30℃〜1200℃のスグレモノだ。
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd89-GLQK)
垢版 |
2021/01/18(月) 17:49:17.42ID:GvJuk/Ol0
ハンマーで叩き2つ折にすれば
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5245-rv2Q)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:57:51.26ID:ILFRu+GX0
純正ローターが5万キロでジャダ出てるんだけどハズレなの?
熱い時に水かかったのかな?
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd4c-5loA)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:24:07.11ID:XQ0lHZIa0
>>947
バッド残量が少ないならともかく、十分に残っているなら何が何でも同時交換する必要ないじゃん。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5261-Dqz3)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:24:18.10ID:/fxKg2cV0
>>915
自分は接触面露出面に塗るのはダストが付くだけで悪影響であると考えてる
クッションの役目はシムとパッドの間に塗るグリスで終っている

車業界というのは車屋がこうしてたらか整備士がこうしてたからで
なんの意味があるのかまで結論を出さず思考停止で広がるケースが多々見られるから疑う姿勢も必要
理論がない
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 42ef-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 07:44:20.84ID:86UPJxAS0
ファイアストンがポロニウム中心電極プラグは売ってたけどな
使うとエンジンから排気系まで放射能汚染されるんだろうか

放射線が燃焼効率を上げるとの謳い文句
胡散臭いが仮にも本当に燃焼に影響があるほどの放射線が出てたらヤバいだろw
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df45-A4hz)
垢版 |
2021/01/24(日) 21:51:18.25ID:osry2S6P0
>>941
作る時に熱入れてから研磨してるはずなのに
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff35-DgU4)
垢版 |
2021/01/25(月) 05:13:24.84ID:G0GBSWa30
https://www.euroauto.jp/data/euroautotrading/product/20200514_914cfd.jpg
面白いから色々見てきたけど 謎すぎる・・・
単純にグリス塗ったほうが動きが良くなってブレーキを引きずらないと思うんだがw
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff35-DgU4)
垢版 |
2021/01/25(月) 09:52:37.50ID:G0GBSWa30
>>961
スレを更新していなかったので 話が通じなかったと思いますw
>>921 に書いてある
>興味があるなら"BMW ガイドピン グリス"でググってみてくれ。
についてです
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2794-Obw6)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:50:31.75ID:44AqMsn70
>>961
動きよくするもあるけど隙間への水侵入で錆びないようにする目的が大きいと思う
高速回転しないスライドピンやピストン表面(凹内側も)はグリスを薄くぬる

深い水たまり通過や豪雪地帯、泥まみれになって走る用途の車はマメに点検清掃グリス塗ると幸せになれるとおもう
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf5d-+6hK)
垢版 |
2021/01/25(月) 12:05:42.97ID:hhUSVu9E0
一般のブレーキにおいて、引き摺りが起きない仕組みの説明。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1005/13/news083_2.html
ただし、ピストンシールの形状は、こちらが正確。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2322681/blog/40042043/
シールが斜めになっていることで、適切な"しなり"が残るようになっている。
ところがBMの片押し式はシールが斜めになっておらず、リリース時の
PADクリアランスをキャリパーピンのゴム製ガイドスリーブで保持してるんで
ここをグリスUPしちゃうと"しなり"が抜けちゃうって話だ。
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff35-rvE3)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:08:02.01ID:5P6L5Rvz0
>>973
効きはともかく踏んだら踏んだ分だけ効く感じでタッチが良かった

その昔愛用してたエンドレスのタイプRが廃版になって、
代わりに発売されたNA-Rに換えた時、
アスベストを止めるとこんなスイッチみたいなタッチになっちゃうのかと思った
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-5QaX)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:22:31.17ID:Kh9Pdytw0
>>975
お客様からの健康被害の申し出って、分かんないだろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況