X



●●●旧車好きの人【54台目(part56)】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 08:54:44.47ID:pniHzkKa
手放すことを考えていた人チャンスかな?
手放した金を少し寝かして、半年後ぐらいにタマ探したら掘り出し物をねらえるかも。
手放すつもりなくちゃんと整備している車はわざわざ手放す意味は全くないが
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 01:36:07.33ID:Px3uJEGO
殺人ウィルスというよりイベ殺しウィルスだな。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 06:09:21.49ID:OJHCeYTs
マスコミはまるでエボラか狂犬病かみたいな殺人ウイルス扱いだが
コロナウイルスなんて本来は普通の風邪の原因ウイルスだからな
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 06:33:35.98ID:kzc1zWar
そのうち昔のエイズみたいにみんな話題にすらしなくなるんだろーな。
時間経ってマスコミが感染者数と死亡者数をろくに伝えなくなったら「収束」。
でもその裏で感染した高齢者の5人に1人は着実に死んでゆくという。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 08:22:25.39ID:OJHCeYTs
まあシンドラーエレベーターの事故の時も騒がれた期間中だけ
「急に」エレベーター事故が増したからな

インフルエンザなんか今シーズンの感染者数1100万人を毎日ニュースでカウントしててば大パニックだろうな
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 13:47:11.11ID:EEtuq22R
そのワクチンなり治療薬がないから焦ってんじゃん
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 15:06:44.29ID:OJHCeYTs
ウイルス感染症は基本的に自然治癒に頼る治療しかない
タミフルも別にたちどころにインフルエンザの症状を改善させるわけじゃなくて発症期間を24-26時間短く出来るというだけ
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 17:12:54.91ID:ai/HCBiD
ペヤングの獄辛を水無しで食べれば
コロナウイルスなんてイチコロじゃね?って思った
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 20:15:04.05ID:434Ur845
>>861
それまでには3年5年要すと思うよ。

>でもその裏で感染した高齢者の5人に1人は着実に死んでゆくという。

今でも肺炎は高齢者の死亡率高いじゃん。
それと同じ扱いになるでしょ。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 00:27:05.57ID:kpQiVVm6
細菌の方には薬剤に対して耐性を獲得するものがあるけど、
ある種の耐性菌を別の種類の耐性未獲得菌と一緒にしておくと
耐性がなかったはずの菌が耐性を獲得するという、
いわば耐性情報の横流しが行われるという。
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 01:05:32.93ID:jtU+lG0I
深刻な状況になってるイタリアでは危ないとされる7、80代以上じゃなく
4、50代でも重症化するケースが多いらしい。
一説にはイタリアで流行ってるのは強毒のL型とかいうタイプらしいが。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 02:13:16.39ID:vOkxNmHj
持病も無く健康な20代の男性も亡くなってたって事例があったはず。
兎にも角にも、抗ウイルス薬の開発か、確固たる治療法が見付かる
までは安心できないよ。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 03:16:29.94ID:jtU+lG0I
それまでは屋外もの含めて仮に開催されてもイベ全部不参加だな。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 07:52:04.36ID:jtU+lG0I
若者は死なんかもしれんけど年寄りが死にまくって医療崩壊起こしてたら
世の中スポーツやイベントどころじゃなくなる気がするよ。
可哀そうなのはわかるが。
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 09:56:11.82ID:o7hmxoIp
>>881
オマエみたいな自己中なバカが
スーパースプレッダーになるんだよ。

みんな我慢してるのに我儘を言う様なカスは
感染せずに事故って死ねばいいのになw
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 11:10:15.59ID:H9NIk41e
みんな我慢が必要じゃなくて、不要な奴まで強制させられてんだよ 馬鹿
さっきTVでやってたけど若い奴は逆に感染して免疫作れば2度と感染しないってよ
つまり若年層の過度の自粛は逆効果って事だよ 間抜け
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 11:20:07.54ID:4+khu76B
>>883
ターボにフルブースト掛けて、頭に血が登ってるみたいだけど、
車は何乗ってるの?
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 14:11:57.59ID:hFLaOiTT
天井貼り替え完了(10年ぶり3回目)
今までは生地再利用してたけど、今回は新しい生地を用意しての貼り替え。

裏地がスポンジ付きなのでいい感じに仕上がった。

ただ、色が大きく変わってしまったため残った生地でサンバイザーも貼り替えしなきゃならなくなったよ。

バイザー取り付け台座も割れているので、簡易型つくってレジンで制作予定。

旧車ってこういう細かい作業に時間かかるね。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 01:01:49.26ID:1xujPCK1
>>896
楽天で浅草ゆうらぶ?って店で買ったよ。
難燃証明も同封されていた。

ただし色のバリエーションは少ない。

貼ってみるとスポンジ有りの方が楽。
今までは薄手の生地だったのでシワ、シミが怖く、接着剤を片面塗布で貼っていたけど、今回は両面塗布で貼れた。

もう歳なので次の貼り替えはしんどいので死ぬまで持ってほしい。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 10:12:40.02ID:T/UuYWsZ
>>883
全世界的に未知のウイルスって認識なんだが。

再感染の可能性も有るらしいし
感染すると、肺を筆頭に他の内臓にも影響を及ぼす…
ってな報告も出ているぞ。

まあ本当かどうか?
それを含めての未知なんだが
オマエは感染して死んでくれた方が社会の為になる
ってのは間違いないわなwww
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 10:49:49.88ID:vIAE62a1
今の車直す訳では無いからね
部品一つも高価だしさ
再生でも部品取りもコスト高だし
本気でやればいくらでも手が入る
プライベートで10年かけるか数年でプロに頼むか
まあ適当なオーナーと見られると手を抜くショップもあるだろうし金儲けしないとそんな面倒な仕事はしないのもあるだろうけど
何をして高いか?が問題でそんな車を本気で維持するのにはお金がかかる
安くて完璧を求めるのは間違いだし、高くても適当な店も当然ある
本来はお客様のレベルに合わせて造るのがプロだが
旧車屋は自分の作品と考えるのもあるからその乖離がもめる元になったりするよ
自動車屋だが芸術家と思っている感があるな
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 10:56:38.18ID:vIAE62a1
安くあげたいなら
自分の思いに似た店を探す事かな?
そして自分の思いは捨てて任せて相手の作品の一部にして貰う事かな
ただそれって自分のモノでは無い事になる
だったらお金をしっかり払って相手に納得させる何かをして貰う
まあわかっているけどなのもわかるけど
そのお金すら出し惜しみするなら持つ価値は無い趣味と思うよ
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 11:05:24.97ID:zg2NB27I
>>883
二次感染三次感染を含めれば、老人と接点持たない人のほうが少数でしょう(国民の1割いるかな?)。
そういう、「自分は感染しても構わない」人だけ集めて、一般社会から隔離して好き放題やらせるほうが現実的かと。

どういう場所でやるんだろうね?
 まず、公共交通は使えない。
 病院には行けない。
 スーパーで買い物できない。
 コンビニもダメ。
 会社・工場・作業現場で働くことはできない。
これが、お前の望む理想社会さ。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 18:09:00.88ID:k4fgSUkX
>>906
コロナ菌なんてどこにあるの?
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 18:40:19.10ID:cRRNBJ7v
2000年代に1970年代の車はヒストリックカーと呼ばれてたよなぁ
だったら2020年は1990年まで…、って気にはならないなw
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 21:15:51.15ID:VKHAWLip
うちの嫁は子供達にヒステリックカーチャンと呼ばれてるけどな。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 06:09:33.89ID:Kz0mzFDK
ちょい古いバイクしか所有してないけど、
パーツリストの値段の3倍くらいの値段でメーカーが純正部品売ってるんだけど、
コロナでマスクを高く売るのは叩かれまくって
パーツを高く売るのはありなのですか?
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 07:35:19.18ID:1f7IngRP
>>916
そりゃありだよ。
相場は需要と供給。それによってきまるだけ。
あれは過度な買い占めと医療、生活、命そのものに関わる部分だから規制された
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 08:55:56.24ID:IO3PFTM/
>>916
パーツはメーカーが持っていると資産として経常される
金型などの製造設備も同様
つまり製造当時の金額で販売し続けると膨大な赤字となるので、まともな経営をしている会社なら行わない
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 09:16:49.53ID:tjDV0ySy
今夜BSで昭和の車第3弾あるな。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 13:45:48.94ID:Z6Ph+e6c
こっちも

CSナショジオ 無料放送
2020年3月15日(日)
16時00分〜17時00分
カー・SOS 蘇れ!思い出の名車7「70年代の象徴トヨタ・セリカ」
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 13:48:36.52ID:iVDcFgXh
>>918
ほんそれ
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 17:51:23.75ID:n2/juUAv
グレードによってキャブとインジェクションが存在した車はどうなる
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 17:59:52.16ID:cRGaveco
インジェクション車なんて半世紀以上前からあるじゃん
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 18:22:03.88ID:9UxEB9Gh
古い車を大切に乗るとかカッコいいと思ってたけど何たら麗真愚とかステッカー貼ってる連中がマフラーいじって公道で走りまわるから今や自動運転電気自動車に駆逐されて欲しいと思うばかり
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:00:05.82ID:k0EDAkoe
>>916
PLの最初のところに工賃の目安とともに
パーツ単価は毎年何%ずつ上がる
って書いてあったな
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:08:02.61ID:ezXUJxV0
どこかのバイク雑誌が登場したての新型バイクの部品を全部買ったらいくらになるのかを
パーツリストから計算したら完成車の3倍になってた
新型車さえそれなのだから古いモデルになったら何倍になるのやら
もっともそれで組み立てた車両は登録出来ないだろうけど
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:50:03.35ID:LkuDHMLJ
安全性に関するものが今の基準になるから無理だろうね
海外で登録されナンバーが付いているなら逃れられる箇所もあるけど

1973年10月31日までに製造された車輌は何かと基準が甘い
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:15:55.69ID:pe3be+CP
昔の自動車って集中ドアロックなかったんだよね?

どうやって鍵閉めてたの?まさか一箇所ずつ閉めて周るとか?
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:23:50.40ID:k0EDAkoe
パワステもオートマもエアコンもねぇよ
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:49:24.46ID:LkuDHMLJ
インジェクションも1機械式なら950年代から使われている
ターボも1960年代には搭載されている
DOHCなんて戦前から存在するし戦車にすら使われている
そんなに古い技術ですら最新と思い込んでいるのがいる
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 04:43:08.76ID:BDpiX20O
>>937
閉めて回るっていうかそもそも後のドアは鍵穴ないし
普段使わないドアは基本的に閉めっぱなしであけるときは前のドア開けてからシートの隙間から手伸ばしてロックノブを引き上げたりしてた
多人数乗車のときはロックは基本的に運転手の役目で全員降りた後内側からロックして最後に自分が降りるってやったりした
或いはフロントはロックノブを降ろした後外のドアノブを引いたまま閉めるとロックが掛かるから「閉めとくね」「おっサンキュー」なんてやり取りもあった
当時はそれが当たり前だったが荷物抱えてたりするとすこぶる面倒ボタン押すだけでロックが開くキーレスは感動もんだった
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 07:10:30.72ID:Utb+FYc1
>>942
一般に普及した時期の問題だろ?

逆にキャブレターが市販乗用車で搭載されてる車がどれだけあるのか?

キャブこそ旧車の象徴と言っても過言ではない
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 07:56:30.40ID:sTWp0FYj
>>947
90年代でもキャブなら旧車なのか
軽なら90年頃までポイント点火もあった
これらは旧車なのか?
これは極論だがメカニズムだけで分類するのはおかしいということ
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 08:06:09.54ID:/oqmiX6f
ガソリン車ならプランジャーポンプ使ってるインジェクションは旧車でいいような
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 08:16:12.00ID:yMcvK2Q7
日産マーチって2000年頃までキャブ車、有ったんじゃないか?
平成車が旧車ってのもチョッと違和感あるけど、本人が旧車だと思っていれば旧車かも。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況