X



●●●旧車好きの人【54台目(part56)】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 09:13:02.08ID:q1WIlHSW
国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。

「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、
明確な線引きも、また拘る意味も無いと思われるので禁止かつスルーで。
荒らしや粘着、スレ違い等も同じく大人の対応でお願いします。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種の話題は、叩くんじゃなくてスルーで。
ワッチョイは寂れる上かえって荒れるため導入禁止。

前スレ
●●●旧車好きの人【51台目(part51)】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1506361399/
●●●旧車好きの人【51台目(part52)】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1512512128/
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 10:49:11.91ID:lEMf1IgN
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1568846900/999
ヒーターコアと弁は別体で、ホースでつながれています。
なので、今回はセーフです(どうせ、ヒーターコアは数年で壊れるでしょうけど)。
とりあえず弁は自作の方向で、使える部品がないか水道関係など見て回ります。

ところで、画面上のほうのコイルって何?
ヒーターコアを吸気側から撮った写真です。
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1577670268505.jpg
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 11:00:38.15ID:eEmdeKpo
すんませんコイルは何だかわからないけど
普段手など入らない場所にあるハズなのになんでこんなにフィンが潰れてるんだ?メタペン使いてぇ!
しかもその一帯が錆びてるね
錆びて朽ちるかゴミが詰まるかはあるだろうけど基本はとくに動作機構が無い物だから壊れるって事は無い気がするけど…
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 16:24:56.24ID:lEMf1IgN
>>7
フィンがつぶれた理由はわたしもわかりません。
つぶれているのは、写真のとこだけです。
それと、左側60%はフィンの間が何ものかで埋まっていますが、カメラのいたずらでしょう。
実際は、全部右側の状態です。

>>8
なるほどなるほどなるほどー。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 16:28:17.44ID:lEMf1IgN
ところで、
この場所の温度はどれくらい上がるんだろうね?
外気導入口の蓋の樹脂製品がボロボロになっているから、何で補修したらいいのやら。
3Dの材料は100度くらいでふにゃふにゃになる。
他の材料使うにしても、合成ゴム系接着剤の弱体化が懸念材料。
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 17:28:23.53ID:ujhsoP8s
>>12
冷却水を使って暖めるというシステムなので水温以上に上がることはない
冬場にオーバーヒートすることはまず無いと思うので最大80℃程度で考えておけばいいと思うよ
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 10:53:00.08ID:RnT5lf5N
プリウスももうすぐ20年だな
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 10:56:52.46ID:RnT5lf5N
34GTRは既に20年だな
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 11:00:47.38ID:RnT5lf5N
35gtrはもう15年だな
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 18:13:52.29ID:AjF67Shm
>>13
エンジンから出て来るのをそのままだから、もうちょっと上がるかと心配したが、
よくよく考えたら、サーモスタットの位置からして、それでいいんだな。

ありがと。
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/01(水) 08:25:54.35ID:vick6BkJ
>>23
やっぱフルトラはこわれるよね。
結局修理も簡単なポイントに戻る。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/02(木) 16:17:57.28ID:6t8KZqDy
>>32
インテークコレクターやプラグカバーは塗装が剥がれるんだよ
でも錆の多そうな車だね
ショックの頭のボルトの位置がおかしいから解体途中なのかな?
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/02(木) 20:34:14.01ID:JZJwPrPF
エンジンルームを見ただけでヘッドの歪みを発見する天才メカニック登場
俺はヘッド剥ぐってストレートエッジを当てないと歪んでいるか断定できない
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 22:13:01.26ID:1WIQEH7y
嫌味っぽい嫌なやつ
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 23:25:19.43ID:PaLRAwGd
>>39
いや、30分必要です
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 09:59:43.81ID:vcBZgkLO
>>31
そうなんだ。
アメ車とかでMSDとかフルトラとかつけて壊れてる人何人も見てきたから、
すっかりポイントのがいいじゃん派になっちゃった
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 17:44:38.11ID:jXe/LrJS
赤外線ピックアップはそれ自体が電子回路内蔵の精密機器だけど、ノイズには強く信号レベルは安定している

マグネットピックアップ単純な構造だけど信号レベルが低くノイズには弱い

今はアンプ内蔵のセンサーとして売られているものもあり、こちらも今時のエンジンでの実績が豊富で信頼性も高い
これを使うにはデスビの大がかりな改造が必要だから簡単では無いけどね
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 21:13:38.09ID:pefXOGAt
>>14
これのT4って四駆(AT)に乗ってたけど燃費最悪だったな〜
ハイオク・街乗りで5とか当たり前。150馬力だが下はスッカスカ。
足は元々固かくて気に入ってたけど。
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 03:03:52.18ID:87b7Bhni
レギュレーションで何とでもなるよ。
タイヤや最高出力を抑えるようなレギュレーションでやれば
車重が軽い旧車が有利になる。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 12:00:14.88ID:zyCe4CST
国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。

「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、
明確な線引きも、また拘る意味も無いと思われるので禁止かつスルーで。
荒らしや粘着、スレ違い等も同じく大人の対応でお願いします。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種の話題は、叩くんじゃなくてスルーで。
ワッチョイは寂れる上かえって荒れるため導入禁止。

前スレ
●●●旧車好きの人【51台目(part51)】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1506361399/
●●●旧車好きの人【51台目(part52)】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1512512128/
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 16:35:38.38ID:BEmning9
>>55
自分の場合当時都心だったから地方なら10はいったかも知れんね。
ちなみに「P10ならFFのMT(Tm・Te)に乗るべし」ってのが当時の評価だったんだよな。
冬に毎週長距離でスキー行ってたんで(渋滞も考慮して)四駆AT選択したけど。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 23:48:27.51ID:LsFHluPY
>>45
昔の国産旧車は手でも変形するレベルの軽量
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 21:46:42.62ID:iJMZZEDG
>>49
あの車とは違う車
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:50:15.66ID:bPWb/0ip
>>61
何言ってんの?
バカなの?

30年前に言ってたのは東名が出来て高速走行するために
高性能になってきたころの車
メーカーが高性能を競いあってた頃の車。高度経済成長の頃の車
庶民が車を持てるようになってきたころの車。外国車の性能に追いつこうと必死だったころの車
その他○○だったころの車を旧車と呼んだ
それがたまたま20年前の車だっただけだよ。

20年経ったから読んでたんじゃねーから50年経とうが100年経とうが
1980年はそのころじゃねーから○○だったころじゃねーから
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:58:37.47ID:but9q3oK
つまり、ハチマルは100年経っても旧車にならないって言いたいの?
簡単に説明しないとわかんないよ
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 02:45:31.39ID:ZlRHjmyK
>30年前に言ってたのは東名が出来て高速走行するために
>高性能になってきたころの車
>メーカーが高性能を競いあってた頃の車。高度経済成長の頃の車
>庶民が車を持てるようになってきたころの車。外国車の性能に追いつこうと必死だったころの車
>その他○○だったころの車を旧車と呼んだ
>それがたまたま20年前の車だっただけだよ。

そういう問題じゃないと思うけどなあ。
要は、今現在は、20年前の車より古い車がたくさん保存されているからだろ。
30年前だって、54Bや観音開きクラウンがたくさん走ってれば、箱スカは旧車と呼ばれなかったと思われる。

そして、今、箱スカ世代が絶滅ならAE86が旧車と呼ばれているはず。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 03:46:51.51ID:7xbgUWnU
旧車=1970年代以前の車しか認めない!

って人がいるだけじゃないの?
生産から何年経とうが何十年経とうが、1970年代以降の車は旧車じゃない。
と思い込んでる人。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 05:07:53.64ID:n2RjAi6T
まぁWikipediaをしてクラシックカー、旧車などの区分けをそのように分類してるからな。

いずれ、その枠組みも変わるだろうとは思うけど今は如何ともし難い。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 05:41:43.02ID:W4ZQwOSt
少なくともプリウスで旧車ヅラして書き込みするのはヤメロ
うぜえから
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 07:08:58.58ID:n2RjAi6T
これからは自動運転のクルマ社会、地球温暖化対策等で環境汚染にも厳しい社会となる。

真っ先に槍玉に上がるのが「旧車」だろう。
汚染物質タレ流しで走ってんだから。
こんなので公道を逆走したり暴走させたりしてんだからEVで自動運転のクルマには凄い迷惑。

公道を走らせてもらえなくなるねw
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 07:21:49.74ID:+CZx8zBd
地球温暖化とかオゾン層破壊とかは経済活動をするために人の心に訴えかけ都合良く使われている方便
何十年も前から化石燃料はあと30年で枯渇すると言われ続けているが実際には何千万年分も貯蔵されているのと同じ
科学者でも意見が分かれているが、温暖化している根拠は無い
いずれにしろ確実なのは地球規模的には氷河期に向かっているサイクル
EVが大方普及しきれば生産・販売も停滞期に入りEVの優遇措置もコロっと無くなり、内燃機関の車も何も言われなくなると思う
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 07:26:38.33ID:H1ZXPF9l
>>74 に同意
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 08:22:29.99ID:Zfk2bPBq
旧車という言葉が馴染み深く便利だけど範囲が曖昧なのがな
ネオヒス、ネオクラ、ハチマルなんてのはそれ系メディア見てる人じゃなきゃ通じないし
TVや興味無い人が使う言い方だとクラシックカーやレトロカー辺りか
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 09:22:39.69ID:ZlRHjmyK
ビートルズが何年経ってもクラシックと呼ばれないのと同じだろ。
バッハ・モーツァルトが消えない限り。
音楽は永遠に消えないが、車はすこーしずつだが減っている。どうなるかわからん。

もう一つの理由は、今の20年落ちは、維持に情熱が不要だからじゃないか?
故障しないし、修理はディーラーで普通にやってくれる。
古いのを買い替えずに乗っているだけ、という人もいる。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 09:35:36.97ID:+8pVvNzJ
平成初期の頃の20年落ち車はシングルナンバー時代の車だがその数は
令和2年現在の20年落ち車よりはるかに少なかったと思う。
希少性というのも旧車の定義のひとつかと。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 17:08:43.28ID:BjqwOzg6
今でこそ「自動車は10年、10万kmをノントラブルで走って当たり前」になってるけど昔は
そーじゃなかったよ。

高度経済成長期であることもあって五年前後でマイカーを買い換えていた。
色んな箇所に不具合が出て故障修理させられるのに「嫌気がさして」と言うのが主な理由だ。
当時はモデルの回転も早くて十年もすれば時代遅れの旧型車の仲間入りだった、、、
そんな時代をくぐり抜けてきた猛車たちだもの。
旧車をタマに見掛けると「オマエ、よく21世紀まで生き残ったな」と感動もんだよ。

ポッと出の1980年代以降(特に1990年以降)のクルマと同列に語っちゃー悪いだろうw
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 18:02:47.19ID:aYbbPKT7
>>83
10年経つと1年車検になったからだよ
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 22:56:26.31ID:rYzCSgv0
>>83
元々高度成長期の日本車は車検が来たら買い換えるように製造してたやろ

だから、昔の日本車は設計の時点で2、3年しか走れない車なんだよ
要はジャンクなw
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 09:27:28.94ID:LwX+/Irv
昔の日本車はブリキだからなw
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 10:00:44.68ID:/DzHmn4k
E-39AのVR-4を買ったら、キンコン鳴りやがった。
最初のオーナーは何考えてんだ?と思ったね。

キンコンは、必須だったのが外圧でオプションになったんだよな。
今はオプション設定あるのか?
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 10:02:25.78ID:/DzHmn4k
>>79
希少過ぎたら話題にならんけどな。
適度な残存数(手に入れようとしたら何とかなるレベル)が大事なんじゃないかと。
そして、故障についても、一般人でも努力すれば維持できること。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 18:10:16.40ID:JZc6RhGI
うちのは105km/h
>>102
俺は軽トラ乗る機会ってホムセンで借りるしかないけどここ10年以上前からATばっかで未来カーのような雰囲気だな
軽トラじゃ載らない長物を買って1tトラックを借りるとAT車でもあの頃の軽トラの味が色濃く残ってる
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 22:40:36.22ID:AGldstPj
旧車乗ってると軽トラはあると便利だよね。
解体した大物部品運んだり、弄っているときに必要な工具買いに行ったり。

荷台が作業テーブルとしても使えるしね。

ここ十年で一番買ってよかった物は軽トラだなぁ。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 23:02:14.59ID:aMS6EVJj
ドーせ旧車に乗るなら現代車とは違うモノが良い。
キャブレター、空冷、2ストとか、、、

現行車に近いメカニズムじゃーつまらない。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 05:44:50.47ID:lC9tvzAM
旧車はスーパー7に行きつくと話す人がいた。
一番いじりやすい。
そして、インジェクションよりキャブにしろ、と。

その人はロータスヨーロッパ。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 18:22:36.97ID:EiIJFA1/
>>107
MT, NA第一条件
0115107
垢版 |
2020/01/11(土) 19:00:06.79ID:SobQAqIE
>>114
そんなことは当然な事としてエアコン(クーラー)は無し、、、
オーディオ類は当時のAMラジオ&カセットデッキで音楽も聴くんだぞ。

それでこそ「旧車魂!」だろw
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 23:36:15.11ID:i0Cda+LU
FMラジオの標準装備っていつ頃からだ?
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 23:42:59.50ID:DS5hJ4sf
1970年代前半には高級グレードには付いていた
廉価グレードまでとなると90年代になってからだと思う
オーディオレスなんてのも出て来たけど
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/12(日) 04:30:00.80ID:X8lhi1st
初期の頃のFM付カーラジオでは
プリセットの5ボタンの内二つがFMに割り振られてるのがあったな
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/12(日) 09:01:40.81ID:dIfNTUY9
>>120
あんたいつ免許とったのさ
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/12(日) 10:29:28.22ID:Kph/RceJ
昭和60年に出たB12サニーは全車に電子チューナー式ラジオを標準装備した。
翌年に出た2代目シティも同じ。
もっともそれらはそれまで独立していた時計をラジオの周波数表示部で兼用させたから
コストダウンの意味合いも濃かった。
そのあたりから安い車にも電子チューナー式ラジオが普及した印象。
とはいえ、昭和62年の90系カローラだと低グレードはアナログ式チューナーAMラジオだったが。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/13(月) 23:38:48.58ID:iv6F8MaF
絶えず調整する必要があるがな、、、

でも旧車にはラジオもクーラーも必要ないだろ?
エンジンやエキゾーストノートが奏でる音楽に酔いしれながら汗ダクダクで操る事こそ愉悦だろw
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 00:34:16.94ID:z7PXLTAO
ここの住人にはアメリカでいうレストモッドなんて理解されないんだろうな

外観を大きく変えることはしないがキャブからインジェクションとか高年式のエンジンミッションに換装とか
オリジナル原理主義者の過激派がいたらテロ攻撃されそうなのを何台も作った
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 03:11:21.35ID:JMw2JWj4
大丈夫
日本の歴史だって、そしておそらくこのスレでくだをまいてる老害だって
オリジナル原理主義者が顔をしかめるようなのばかりだよ
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 08:05:05.47ID:7oYWg/Xv
でも、旧車イベントとか行くと
旧車=族車って感じるのも事実だしなあ
駐車場に入るだけなのに
なんでそんなにも空ぶかしするの?って思う
プラグがかぶる?
ガス濃いだけでしょ!
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 09:54:29.14ID:gF4CmWMx
ソレックス50ならパイロット領域の空燃比を11代にしないと走らないのは確かなんだけど
ウェーバーならもう少し薄くても走るしインジェクションなら14前半でも問題ない
あんなゴミに何十万も出す気にならん
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 10:03:41.44ID:Xuh+jgzL
発進するとき軽くアクセル合わせるのは仕方ないんじゃない?
レーシングカーキャブレターの場合、ストールしやすいから。
ただ、族の場合はそれとは別でしょ?
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 13:20:05.29ID:XJLTugvs
ちゃんとセッティング出てるとアイドリングスタートも出来なくはない
まあクラッチにもよるけど
昔のダンパーなしのツインプレートは厳しかったな
今のは同じ構造のトリプルでもアイドリングスタートできるのは精度やフェーシングの違いなのかな
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 15:37:34.88ID:9golgZ7V
ディスクの材質によるのかな?
シングルでもセミメタなら半クラッチが使えるけどメタルになると乗りにくくなる
今の車はカーボンツインだけどメタルツインよりも乗りやすいよ
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 16:46:18.92ID:c+oQO2O6
165/60R13 7J で引っ張るのは
危険度は?
今までひっぱりタイヤしたことありません
詳しい方エロい方教えてください
また
どこで組んでくれるのでしょうか?
ユーチューブみたいに爆発させる勇気ありません
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 19:02:25.35ID:SzMWF9p1
>>141
ダンパー無しのメタルディスクでも扱いやすいのあるよ
センターハブのタイプは特に扱いやすい気がする
カーボンディスクもこのタイプが多い
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 19:24:32.92ID:Sby6zMis
>>143
ディスクの材質で決まるんじゃないの?
確かにメタルは昔のOSツインでカーボンはオグラのセンターハブ入りだよ
それじゃ次はメタルにしてみよかな
信号待ちでジャラジャラ言わせたいw
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 20:47:17.15ID:SzMWF9p1
>>144
今使ってる小倉のトリプルはメタルディスクでもセンターハブだよ
盛大にシャラシャラいってるわ
ミッション壊すと高いからこれ以上クラッチは強化する予定はないな
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 20:56:58.33ID:SzMWF9p1
>>142
8Jに175/60-13なら組んだことある
パーツクリーナーで爆発させてビード上げた

7Jに165はやったことないけど、間違いなく簡単には上がらない
上がってしまえばサーキットで走るとかじゃない限り大丈夫だと思うよ
接地面積は少なくなるからその点は注意した方がいい
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 09:35:58.23ID:FmnXRyWa
ふと思ったんだが、ハコスカとかケンメリといった日産系の残存率の高さは異常だな。
根拠はないけど、1990年代から約30年間で廃車になった個体はとても少ないのでは?
ここまで残存率が高いのは他社ではトヨタ2000GTくらいしか思いつかない。
先日、解体屋のものと思われる4トントラックに20系カローラセダンが最終型スターレットを
背負うような感じでワイヤーでくくりつけられて運ばれているのをみたが
問答無用で解体されるのようだ。
古くなっても旧車扱いはされない車はこんな感じでどんどん消えていくのだろう。
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 11:44:16.12ID:3VorgL/B
レストアしてもそれに見合った価格で売れるような車種でなければ解体屋行きは免れないだろうしな
部品取り車として残せればマシな方だがいつ出るか分からない物を置いておくような無駄なスペースも無いし
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 13:40:49.65ID:QQbLOB0/
もう10年くらい前になるが、自動車解体業者の敷地に
積み上げられてる廃車の中に、日野コンテッサがあった
勿体ないことする人もいるんだなと思った
俺の中ではカローラやサニーといった普通の旧車とは
別格の車だったからちょっとショックだった
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 19:07:14.21ID:Ieb2Jlo6
>>148
ケンメリやハコスカは生産台数が多いから残っている個体が多いのは自然かと。

個人的には117クーペの現存率は高いと思う。
また当時ナンバーが多いのも特徴かと。

自分はピアッツァだけどピアッツァは売れた前期型はクオリティがちょっとアレなので残ってる個体は殆ど最終型。それでも現存率高いほうだと思うよ。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 21:10:18.93ID:IYxnJVPK
>>133
悪いなのび太、この車純正エアコン付きなんだ。
ちなみにオートクルーズもついてる。
60年代車
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 21:55:09.93ID:vpP9LT/h
知り合いのコレクションをヤフオク出すように言われたんだけど、相場が全く分からない。

スカイラインジャパンの新品バンパーなんだけど…
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 22:27:35.53ID:Ieb2Jlo6
>>159
でも気をつけて。最近ヤフオクも人が少ないのか、この前そこそこ人気がある部品を1円で落札してしまった。

ヤフネコだったので送料で儲けることもできないので、売り主さんに申し訳ないと思いながらの取引となってしまったよ。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 22:49:35.97ID:MCcJS8GX
俺なら、自分が満足できる価格に設定しておき、
「値下げ交渉に応じます。質問コーナーにて希望金額を書いてください。落札ないまま再出品になったときは、その価格からスタートします。」とやるなぁ。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 22:57:54.51ID:P9RL0Uh9
>>150
近くの板金屋の敷地に117が放置されてて板金屋がやめた時に持って行かれた
積みかたからしてたぶんスクラップ
書類無しでもそこそこの金にはできただろうにもったいないと思いつつ見てた
そんな旧車はたくさんあるんだろうね
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 22:58:37.26ID:EnghMjxH
>>161
去年メルカリで送料込み5万円なら買いますってやつをヤフオクで1円スタートで出したら1円で終わってしまったわ
梱包代だけで大赤字になってしまったので格安スタートは止めた
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/16(木) 21:04:55.78ID:a5spawBk
ハコスカもケンメリも(非GT-Rの話)ジャパンも新車から15年落ちくらいまでは普通の中古車扱いで
ボロくなればスクラップ処理もされていたが、20年落ちくらいになったあたりから旧車扱いされだして
それなりの価格で取引されるようになるのが普通の車と違うところだと思う。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/16(木) 21:06:18.50ID:bKnFMRZr
それにつけても、ジャパンの影の薄さよ
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:53.88ID:xp5U96Cx
ターボ以外はノーマルでは遅すぎるからな
ノーマル原理主義者には辛相手にされないかもしれない
L20の対策後はどれも壊れてるのかと思うほど遅い
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/16(木) 23:01:50.57ID:249dUuRn
L20ってスゴイ遅いイメージしか無い
330セドとC31ローレルしか知らんけど

ローレルはシリンダーブロックにクラック入って廃車にしたから余計にイメージ悪い
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/16(木) 23:13:15.05ID:liyPLZDw
>>74
うわあ有鉛ガソリン吸いすぎて脳が萎縮してますわおじいちゃん
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/17(金) 11:36:30.04ID:gGl2hred
ターボ付いてても遅かった。
ターボラグは酷く、効く前はまさに死んだようなエンジン。
ターボが効き始めてもやっと前に進んだって感じ。
酷い重い死に体
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/17(金) 20:41:42.66ID:JkkfH/fG
昔CAエンジンの13乗ってたときにタービン変えたら2500から3500回転の間で急にターボ掛かるようになって面白かった。

夜中に走りながら来たキターって叫びながらドライブしてたw
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/17(金) 22:49:03.16ID:S2LflxPy
本当のドッカンは上で狂ったように加速するよ
SR20で700ps出てた奴はパワーバンドは6000から8500の2500回転だった
5000までは低圧縮ノンターボで50psもないのじゃないかという感じでそこから急激にトルクが立ち上がる
2JZの700psはすごく乗りやすいんだけどね
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 19:23:03.14ID:bdbQgFIP
長い間、貨物車と乗用車では、車格によるナンバー分けの境界が異なると思っていた
同じと知ったとたん、急に4ナンバートラック・ダンプが小さく見えるようになった
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 19:25:55.76ID:0M23OkbG
トヨ2は写真と実車のサイズ感が全く違うが
今時の立派に見えないのに実際は大きい車とかは総じて糞だな
筋肉でなく脂肪の塊みたいなもんだわ。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/19(日) 12:20:30.43ID:pqmOpV0H
でも色んな旧車イベでケンメリも箱スカももうおなか一杯だわ・・・
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/19(日) 17:12:32.81ID:U+8pskjx
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 07:02:39.44ID:aw0B3OAL
>>196
買えるけど維持するのが難しい。

不調になった時の修理やレストア、それに専用ガレージも作って週末はにメンテナンス、、、
そんなことを考えたら所有するのがチョー面倒臭い。
「旧車、命!」ってワケでもない、他にも趣味は色々ある。
オマケに維持費は(車種にもよるけど)天井知らずだ。

ドーしても色んなことを犠牲にしないといけなくなる。
「ソーまでして維持したいか?」と言ったら二の足を踏んでしまう。
踏ん切りが着かないw
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 16:51:48.51ID:dws/asJW
>>206
ホント、購入時できるかどうかとは違う問題があるよな
昔欲しかった車を300〜400万円で買えるんだが
ただでさえ目立つし特定されやすい、維持費が掛かる
特にマニアの目、評価が怖い
その車に憧れていた当時の情熱が今あるのかというと、ないしね
0211206
垢版 |
2020/01/20(月) 18:09:32.31ID:eY/w17uE
>>209
まぁ、ソーとも言えるねw

ソー言う貴方は旧車、何に乗ってんの?
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 18:52:03.80ID:dws/asJW
>>209
半分当たってる
でも今乗ってるのも新車から乗り続けて一応旧車の範疇に入って来てるんだよ
元々少々変わった奴(馬鹿)が乗ると云われる車なので
興味を持った人に話し掛けられることもたまにはある

それに昔憧れてた車はデカくて自宅の車庫に入らない
これが最大の障壁だな
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 19:01:19.95ID:dws/asJW
>>210
ハッキリ言うと、俺が乗っても絵にならない
もっとキチンと上手に維持していけそうな人は他にいっぱいいるだろうなと

でも以前はマニア間で引き継がれていたのに
今は正札付きで並んでるってことは、オーナーも世代交代の時期なのかな
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 20:24:10.37ID:gFH/HnYk
>>209
違う違う
興味もないしほしくも無いならわざわざ書き込まないって。
ほしくてほしくて仕方ないでも貧乏だから到底買えない
結局で妬み嫉みでwwww
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 20:52:32.09ID:TB1rOJAL
あるスーパーカーのオーナーと話したときに
他人から「欲しいけど自分には買えない」と言われるとイラつく、と言っていた
彼いわく「スーパーカーだろうが、しょせんは金で買える中古車。
本当に好きで欲しければ、なんとか手に入れようとするでしょう? 現に私はそうしたわけで。
そうしないのは、欲しくないってことなんですよ」
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 21:41:18.29ID:dLEfvOCc
俺はアメ車だけど同じこと思うわ。

なら買えよっていう。所詮は中古車。
まあ、それが出来ない程度のやつだからそうやってぐちぐち言うんだろうけど。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 21:55:56.58ID:DTLqDMkG
ソーだよ俺は所詮「旧車」を買えない層の人間かも知れないけど、、、
「車種は?」訊かれても曖昧な
ことしか答えないヤツからとやかく言われたくないよ。

旧車を本当に所有して他人(ヒト)のことを「貧乏人」呼ばわりしてんのかよ?
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 21:59:14.39ID:vLmxYIpO
欲しいけど買えないってオカシイの?
ちょっと意味がわからないが、
金無きゃ仕方ないじゃん
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 22:04:22.63ID:T5IoGkC2
金銭的な理由で一昨年1台手放したよ
エンジンブローしてしまい腰下全滅
クランクピストンコンロッドすべてワンオフで100万円
15年放置されたエンジンは見つかったけど120万円
とてもじゃないが手が出せなくて放置してた
朽ち果ててしまうのももったいないのでエンジンレスで売った
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 22:10:24.08ID:BQk80EM0
>>218
子供だったらそれでも良いけれど大人になれば色んなしがらみも出てくる訳でw
独身で賃貸住まいでも良いから好きな車に乗りたいとはなかなかなれないわ
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 23:12:08.33ID:0lD+SYCE
>>212
路面電車のある街って画になるな
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 23:16:39.06ID:xMNuLaMz
金がない、場所がない、部品がない、メンテ面倒とか、
いろいろ買わない理由はあるだろうけど、
それらをクリアして維持してる人へのリスペクトは持っていたいね。
自分が興味ない車種でも。
ハコスカが2000万とか一般人からしたら訳わからない値段だけど、
それでも買って維持しようとする人にも。

物好きだね。

言う方も言われる方もそれでいいんだよ。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 23:23:30.08ID:0LUm3l9e
>>227
むかし、旧車に乗ってたら「新車に買い替えるカネもないのかよw」とバカにされてたけど
きょう日は旧車乗りから「新車しか乗れねーのかよw」とバカにされちゃう時代なんだね。
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 23:48:13.17ID:s3WwA0Et
性能競争も限界だしこれからは電気自動車がメインになるし自動化はもっと進む
この先は逆行してめんどくさいものを持って維持してるのが一種のステータスにもなるかもね
電子制御一切無しとか
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 00:13:27.84ID:vbKHIHoB
>>216
196 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2020/01/19(日) 14:33:02.87 ID:lJCzsDRf [1/2]
買えない貧乏人がwwwww
202 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2020/01/19(日) 19:49:20.85 ID:lJCzsDRf [2/2]
買えねー奴の負け惜しみが半端ないってwww


まあ、Gloomy Sundayでも聴いて元気だせよ。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 00:21:41.68ID:0e8enYoW
>>225
クランク、ピストン、コンロッドが各100万?えらい高価いなやっぱBカーとかだからか?

クランク、ピストン、コンロッドが全部で100万?えらい安いなマジでワンオフ?
大丈夫かそれ?
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 00:42:05.60ID:XtcINjF5
>>234
4気筒だから安くはないと思う
ピストンとコンロッドはCPキャリロで合わせて30数万円ちょっと、クランクはファンドンで60数万円だったよ
クランクはイギリスのレースエンジン屋経由、ピストン、コンロッドは元TRD-USAのエンジニア経由だから直接頼むよりは高くなってると思うけどね

特にクランクは今まで取引ないところだから原価わからないけど、違うエンジンでアメリカでオーダーした時は45万円ほどだった

コンロッドはCPキャリロの親会社ならもっと高いの作ってくれるよ
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 01:16:28.94ID:XtcINjF5
>>234
ワンオフパーツの追加情報だけど
アメリカのBC(ブライアンクロワー)のパーツ作ってる工場ならもっと安いよ
1ロット20個のオーダーになるけどピストンコンロッドそれぞれ20個で合計30万円、クランクは1ロット3本からのオーダーで3本45万円

こちらは細かいスペック用意して直接交渉になるけどね
国内の有名メーカーやショップでもここで作らせてる所がある
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 10:09:03.50ID:oTyeqtmd
いや、予想外に旧車は金かかるだろ。
細かいとこまで良い状態に維持しようとすればするほど。
オレのはなんの変哲も無い平凡な旧車だが年間なんだかんだ50万はかかる。
やれあそこは壊れた、今度はここが調子悪いだの。
去年の車検も100万いったし。4台なんて絶対無理だわ。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 12:20:15.18ID:RCYBDbZY
旧車乗ってると昔は貧乏人と思われたが、

今は成金趣味にしか見えないな
古いのに何千万もする車は異常
宝石ぶら下げてるババアみたいなもんだなw
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 19:18:37.63ID:xlgClLbU
アメ車は部品代安いのに税金で全部持ってかれるんだよね…

自動車税13万重量税9万保険10万…
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 19:59:52.00ID:LxjvO+Ny
>>249 そこでインチキ8ナンバーや1ナンバー登録ですねw
旧車イベントに来ている古いアメ車は3ナンバーのままで乗ってる車を探すのが難しいくらい。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/22(水) 19:02:23.53ID:R+5ScY84
>>259-260
俺も、両極化している気がする。
SNSの発達で、ホント、コミュニケーション能力がなくなった人が多い。
気の合う人間としかコミュニケーション取れない。

5ちゃんでも顕著だよ。
自分の興味ない話題になったら、スレテーマ内なのに文句を書くヤツが目につく。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/22(水) 22:51:22.08ID:/aAp89Ve
FJ20用の2.4クランクって
当時カシマとかが出してたよなぁw
35万だか?40万だか?高ぇなぁwwwってな記憶。

FJって金掛かるなぁ・・・
他のエンジンだと流用クランクが有って選び放題なのになぁw
ってな事を思い出したわ。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/22(水) 23:15:14.67ID:1fqgzdFf
2.4クランクとは呼んでたけどボアアップも併せて2.4のクランクとピストンのセットで40万だった記憶が
2.4Lに出来たのはターボが出て冷却穴が増える前の初期型FJだけだったような
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 00:06:18.55ID:j1G64eVU
FJ24はバルブリフターとコッター、リアのオイルシールのリテーナー以外は専用品だよ

カシマのクランクはメインジャーナルが太いFJ24と同じもの
組み付ける時はラインボーリングが必要だった
92mmまでボーリングできるのはNA用のみで極初期のものは93.5までいけたという話を聞いたな
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 09:44:40.23ID:mdcm9HOl
FJ20との共通部品がもうちょっとあった
カムチェーン周りとジャックシャフト
まあ似て異なるものだね

ちなみにエンジンの搭載傾斜角はLYやLZと同じ
当初は専用のベルハウジングだった
FJの釜にはLZの浮き文字があるのはその名残かもしれない

240RSに初めからオプション1のクロスミッションが搭載されているんだけど
持ってたのはなぜか240Zと同じギア比の通常パターンだった
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 12:07:04.49ID:VSmyd6Gg
そうは言ってもシルビアなんてまるで不人気車種w
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 12:33:20.06ID:mdcm9HOl
まあ乗ってた時はシルビアの改造車にしか見られなかったけどね
シルビアとの共通部品も少ないので苦労したよ

まあ足周りやブレーキは日産のレース用パーツの寄せ集めだからノウハウがあれはなんとかなる
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 14:10:41.08ID:fQRzVI0C
求む横目カリーナTA17
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 18:47:59.88ID:cQtId6py
チンコが言うこときかないってこういう事
https://togetter.com/li/1459040
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 20:10:08.54ID:e4QZ9pef
>>272
オレもマジでそう思う。
オーナーズクラブか知らんけどつるんで走ってんのかっこわるいよな。
単独で希少車乗ってるやつの方がはるかに渋いしかっこよく見える。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 20:34:39.33ID:vsCPCQ93
>>284
半分手作りなCSP110とか
ロータリー載せ損ねたハマグリS10に
310サニーのシャシに横に広いボデーを載せたS110系は
ドリフトに使ってるって聞いた事ないわw
でっかい86ことS12系はどうだろ?
不人気過ぎてタマ不足で誰も見向きもしなかったかなw
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/23(木) 21:38:47.57ID:4a8RqtiQ
>>284
一番の人気の理由は安いからw
安いから荒く扱われて捨てられる
同じくらいの年式でもR32は高いから丁寧に扱われた個体も多く生き残ってるけれどS13でライトチューンのきれいなのは少ない
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/24(金) 22:51:47.84ID:igK1B6Ls
ガゼールって名前がまずダメだよな。マイナー臭ぷんぷん。
仮にシルビアとガゼールという全く同じ車があったとして9割の人間はシルビア選ぶだろう。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 01:05:38.81ID:DwcySIjT
S110がA10バイオレット
B310といわれるが使われているパーツから考えるとバイオレットが正解
S12が910ブル
こちらは一部F30レパードと共通になっている
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 01:23:21.36ID:8kQQjMXV
>>295
A10ってB310とトレッド幅同様だったっけ?
H165デフなのとリアドラムのサイズがサニーよりデカくて
S30系と同寸だったのは覚えてるけど

S110はやたらタイヤが内側に入ってて
ノーマルだと電車かよ!ってなカッコ悪さだったよなw
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 01:26:31.80ID:8kQQjMXV
あと、フロントメンバはB310と共通の取り付け位置だったね
なので、310にFJ載っけた奴がぼちぼち居たな。

エンジンマウントの立ち上がりも共通だったかは忘れたけどw
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 07:46:03.84ID:DwcySIjT
>>297
310をH165&ディスクブレーキにするのにS110の2Lのやつ使ってたから同じだと思うよ

>>298
メンバーの取り付け位置はS110とS12は同じだったと思う
フロントをラック&ピニオンにするのに流用したというのを聞いた

そうするとB310からF30までフロントメンバーの互換性がある可能性が出てくるんだけど今さら確認はできないな
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 14:36:40.82ID:FT26vCmU
サニー絡みでちょっと盛り上がってるんでちょっと便乗w

これ、A型用のロッカーカバーだけども
ここ10数年来、誰に聴いても素性を知らない謎の品
誰か知らないですか?

ちなみに、ウチのこれ以外には
愛知県弥富市の解体屋が出品したエンジンに付いてた奴と
オークションに出品されてて、大阪のSCCN5ってオークションIDの
変態さんが落札したのを見たっきり。

ウチのも愛知県内に有った部品取り車に付いていた奴。https://i.imgur.com/i7SBkQG.jpg
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 14:42:34.45ID:FT26vCmU
あ、内側を見た限り
砂型じゃなくてロストワックス?鋳肌は綺麗
ブリーザーの裏側も一体で鋳込まれてるんで
結構マジメに作られている感じw

金型起こすとも思えないし、ならもっと出回ってそう・・・
金型だったら売れなくて首吊っててもおかしくないかもwww

かなり謎。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 17:13:26.14ID:3gs5BQg6
見たこと無いな

台湾でA型のパーツいろいろ作ってる人いたからそちらかなとも思ったけど違うみたい
やり始めたの数年前みたい

あとA型といえばアメリカで素材カムベースのハイカム発見した
素材だけの供給はないみたいだけど
かなり安いので買ってみようと思う
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 20:32:24.10ID:3gs5BQg6
仮に愛知機械の関係者や内部の人間が作ったとしてもコストはかなりいるはず

量産するなら劇的に下がるんだろうけど
中国で作られているゴルフ2用のクロスフローヘッドが70000円だった
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/26(日) 00:40:25.64ID:ofZ98if5
オイルフィラーキャップが交換されたものじゃないとすると、A型がかなり後半になって作られたものかと?
確かバネットがボンゴのOEMになって、A型エンジンも生産終了だよね?
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/26(日) 08:34:04.45ID:29lF9ian
>>302
台湾も10年前位から?結構アツいみたいだよねw

ニスモは数年前に素材カムを廃盤にしたけど
そのカム素材は鍛造なのかクロモリ棒からの削り出しどっちなのかな?

>>303
サニトラは愛知機械工業がボデーもエンジンもミッションも生産してたからね
一時的に平塚の日産車体で委託生産してたみたいだけどw

>>307
フィラーキャップは元々これだったんで、換えたのかは不明で
バヨネット式だけどA型との互換性は無いですね

雰囲気的にマーチのMA10辺りの世代のキャップっぽい感じ?
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/26(日) 08:51:47.69ID:29lF9ian
>>304
あ!
Aichi Machine Industory CO・・・
自社で鋳造部門も持ってるしなw

でも、愛知機械の中の人は
略称だとAKって言うのが普通っぽい件
ちなみに、社章も(AK)をグラフィカルにした感じ

試作課の中の人巻き込んてこっそりやっちゃったんで
表立って言えねぇって奴か?
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/27(月) 17:28:17.37ID:7kDYg2pB
たぶんフォークリフトのだと思う
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/27(月) 17:38:57.94ID:Nn+dCEUK
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/27(月) 20:21:08.63ID:mm+yGLJE
突然だけど教えて
日産のS20エンジン乗ってる人
専門店って今はどこがいいの?
昔あった石坂みたいなショップって今でもあるの?
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/27(月) 21:01:14.28ID:VpXygoCL
Rファクトリー、プロテックあたりはよく聞くけどね
パーツの開発はオートサービス渡部でもやってるけど

特別難しいエンジンではないけど、パーツが揃わないこととかあるのでめんどくさいんだよね
世の中には適当に組まれたS20もあるよ
横で見てたしw
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 17:59:15.97ID:2fmqoQcp
ウォーターポンプ リビルトやってくれる業者ってあるかな?
リビルト品が売られているから存在するとは思うが、なかなかみつからない
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 19:30:03.20ID:2xtzziOA
>>322
車種と年式は?
ウォーターポンプのリビルトや修理業者なんて無さそうに思うよ
リビルトと言って売られてるのがあるけどあれは本当のリビルトじゃなくて中国とか台湾製の社外品
オルタやドライブシャフトでもコア返却不要と書かれてるのはリビルトじゃない
ウォーターポンプくらいだと値段が安いからリビルトしてたら合わないんじゃないかな?
それに最近の車のポンプは非分解で部品を替えようたしても分解できない
もし本当にポンプのリビルトが売られてるのならそこに聞いて現物の持ち込み修理ができないか尋ねてみたら?
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 20:29:21.05ID:+Iw7Rn88
>>322
2年前かな?クランクシールからのオイル漏れでタイミングベルトとシール交換となったんだが、ウォーターポンプはそのままとなった。

高額なものの、在庫があと2点あるとのと事だったが、その整備工場が言うには、新品と同じぐらいの費用はかかるけどリビルド可能って言われたので、どうしても必要な人のために無駄遣いしないことにしたよ。

車種は書かないけど昭和末期の車。部品供給が非常に厳しいと言われるメーカー。

整備工場はこういうカルトな車の整備を得意とする町の整備工場。
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 23:45:42.52ID:r4DLC+l4
前に日産ディーラーでラス2の部品頼んだら「これ2個頼めばまた製造するから、仲間内とかで欲しい人いない?」と言われたよ。
ただ、ゴーンが来てまもなく製廃になったが…
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 00:05:21.19ID:Ss+C8wg4
昔の日産はそれがあったから旧車も維持しやすかった
旧車オーナーは新車オーナーの予備軍でもあるということを忘れてるんだよな
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 02:04:30.98ID:ns5OvKAs
日産自動車が旧社になる日が来るかも
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 04:21:24.71ID:Vvwp/UpC
あんな内輪揉めで、経営そっちのけだもんな

日産オワコン
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 07:42:17.89ID:FD8l2LqH
旧産自動車か
0337322
垢版 |
2020/01/31(金) 17:58:36.94ID:AoE4Peoy
みなさん、アドバイスありがとうございます。
車種は、三菱の1970年代です。

ウォーターポンプは消耗品であり、なおかつ代替品がないから、自分でなんとかした事例がたくさんあるかと思って調べましたが、見つかりません。
>>326みたいなショップを探すしかないか。

壊れる場所は、ベアリングとシールだけでしょ?
シールの材料は何だろ?
リビルト技術を持っているショップは多そうだけど。

とりあえず、取り外して分解しますわ。
何か情報あったら、よろしくお願いします。
0338322
垢版 |
2020/01/31(金) 18:30:06.87ID:AoE4Peoy
で、
素朴な疑問ですが、
みなさんはウォーターポンプで困ったことないんですか?
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 18:41:03.42ID:SrC9FUGV
ウオポンはディスコンにでもならない限り
大した値段じゃないからラジエター降ろす作業を見計らって交換してきたな
サーモスタットも同様に
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 18:54:34.46ID:hDAI/oRA
>>337
なんか大変そうだね
まず分解できるかが問題
ベアリングも特殊なサイズが使われてるかも知れない
一番問題なのがメカニカルシールが手に入るかどうか
もしリフトとか汎用エンジンとして使われてるようなエンジンであればそっち方面で探しても良いかも
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 21:00:26.90ID:yRK5jdNM
既存のウォーポン中身抜いて穴埋めて電動ウォーポンドッキングしたらいけるんかね?
ベルトのためにプーリーは残すとかいろいろ小細工がいりそう
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 22:16:14.89ID:UZ3JCBM/
>>343
既存のウォーターポンプの場所に取付ける、電動ポンプは
既にあるよ。
この方式だと、ウォーターラインをいじらないから導入しやすい
と言うメリットがある。
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 22:39:30.74ID:Db+5TcgT
>>344
車種別専用設計ならポン付けだけど汎用だと加工が必要になる
ポンプを抜いた状態でベルトを掛けられるのなら良いけれどそうでなければまた色々と大変
でもポンプを修理するよりも簡単そう
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/01(土) 00:15:18.18ID:B9TRWfiH
>>338
あるよ。去年の夏。
セカンドカーの20プリウスで。
夏休み始まったころ、うなり音が出始めて数日でガラガラ音に。

26万キロなのでまあ持った。
炎天下での交換作業辛かったよ。

メインの昭和63年式は20年以上所有してるけどウォーターポンプ絡みのトラブルはないなぁ。

しかしプリウスのウォーターポンプ、交換した部品は即金属屑入れへ投げ込んだけど、旧車の場合、取り敢えず取っておくよね。何かの役に立つかも!って。
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/01(土) 01:32:50.76ID:KJf7fHHI
ウォーターポンプ吹っ飛ばしたことは2回あるよ
エンジンルームから盛大に水蒸気が出る
タイミングベルトと同じように10年10万kmを目安に交換するべきだと思う
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/01(土) 07:56:38.99ID:pSj6YU6m
>>349
そりゃ分かってる
でも車種によればクランクプーリーとオルタに直掛けだと他の物が障害になってベルトが掛けられない事もあると思うぞ
オルタの取り付け角度によればベルトが張りきれない事もあるかも知れない
色々と調査が必要
0352322
垢版 |
2020/02/01(土) 11:07:29.45ID:SkLc386+
アドバイスありがとうございます。
改造・リビルトの実施事例はないようで、みなさん、運がいいんですね。

どれかの方法で成功するでしょう。
終わったら、報告しますわ。

今後のことも考えれば、電動ポンプ・電動ファンに換装かな。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/01(土) 13:00:07.67ID:EmOu2AoK
ポンプなんて水がある程度まわったらえーんやから
どうにでもなるやろ。シビアな流量、流速の制御してるわけでもあるまいし。
ぐちぐち言う奴は乗らんとき。
イラつくわ。
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/01(土) 13:01:17.05ID:aKZf6c+n
アイドラプーリーが必要になるかもね
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/01(土) 16:48:09.32ID:sF56bHYz
旧車って前後のホイールサイズを違うの履いても問題ない?
FRでリアだけ1インチデカいのを履こうと思うんだけど
旧車ならではの意外なトラブルとかあったり
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/01(土) 21:47:23.07ID:/haom8cJ
自分の車だし好きにすればいいんだよ
フロント13インチでリア17インチとか極端にしなければちゃんと走るし止まる

オリジナル原理主義を押し付けるのは特定の宗教に近いものを感じるのは俺だけか
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 00:00:09.45ID:YtYcKzL2
低扁平率と言っても昔と今じゃ全然違うしな
60扁平ですら昔だったらそく、族扱い
今じゃオバハンの買い物車
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 02:30:57.64ID:Koqhsm63
>>372
じゃあ好きにする事を押し付けるなよ
っていうかそれ言うやつって違法改造のシャコタンや
サイズの合ってない引っ張りの整備不良車ばっかじゃん
チンドン屋みたいな車はダセーって言ってんだよw
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 07:38:49.74ID:2ZbuH65W
>>377
本人がやりたいっていってるのを後押ししただけだぞ
何も押し付けてないし

後押しは押し付けることと同じと理解するのか
やはりオリジナル原理主義者は頭悪い狂信者だわw
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 08:03:14.31ID:HNaPhkgP
>>379
今もP7って名前は残ってるみたいだけど・・・
パターンは全然違うのなw

スーパーカーのタイヤと言えばP7だったよな。

それ以前はCN36 南町奉行所のふすま柄な。
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 14:42:44.83ID:7vywA37T
ヨコハマのGTspecialはパターンも一緒?
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 22:08:49.89ID:sxiijpvv
コロナで思い出したが
マークXって去年の暮に絶版になったけど
歴史的にはコロナマーク2 時代含めて
50年の歴史に幕を下ろしたことになるらしい
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 00:48:18.18ID:N2t/Jf+Q
>>369
ほぼフルノーマルなので純正ホイール+純正サイズタイヤ。

今では国内メーカーのタイヤが少なく、設定があったポテンザにしたんだが、ビックリするほど硬い。

タイヤやホイールには全く興味が無く、今までノーマルホイールに国産中級タイヤをずっと履いてきたんだが、タイヤでこんな変わるのね。ちょっと後悔。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 11:49:05.55ID:pJ6toZQ3
>>398
コロナに1600のツインカムはトルクなかったでしょ
1人で平坦な道を走ってる時は気持ちよく加速するけど
3人乗車で上り坂を走るような状況だと途端にトロくなる
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 13:29:34.91ID:VG+ueXoK
>>403
自分の中により良いエンジンの比較対象が無かったからMT車で特に不満は無かったねぇ
また乗ってみたい気持ちもあるけど不人気ゆえ中古も見ないのと今時の車に慣れちゃってるから無理だろうなとも
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 20:05:03.00ID:5nxWuHEB
旧車かどうかは微妙なラインだけど、ガキの頃に憧れた車が50万足らずで売り出されていて社会人1年目から乗ることができて、本当に幸運な時代に生まれたなって思う
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 21:55:02.70ID:EO506KIz
今日初代カローラ2初めて見たんだけど縦置きエンジンなのにFFなんやねw
キャブ時代のエンジンなのにオートチョーク付いてたりドアミラーは電動調整付いてるのにくるくるハンドル。

あのチグハグな感じが時代の転換期を感じたわ。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 23:51:02.20ID:bM4sKQ09
まもなく製造終了のマツダボンゴはモデル途中までチョークついてたな。現行のステアリングポスト横にも形跡がある…

ディーゼルのはチョークではなく、アイドリング調整ノブね!
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/04(火) 17:24:02.94ID:Ez0i4Wew
>>406 現行インプレッサも縦置きFFだし、
PWはなくても電動調整ドアミラーが付いている車とか
オートチョークとか昭和50年代なら全く珍しくもない。
昭和50年代の車に初めて触れたのか?
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/04(火) 19:14:42.56ID:D8YChHc5
PWはクルクルが当たり前だった当時の人たちには憧れでこそ有っても必要性はそこまで感じられてなかった
一方電動ミラーは車内から手が届かないフェンダーミラーをリモートで動かせるから先に広がっていくのは必然だったのでは
古くはワイヤ式のリモコンミラーもあったぐらいだし
電動化が進む転換期だったのは確か
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 00:19:42.47ID:HMcjMJgh
>>406 平成になってからも130系クラウンセダンDXは電動ミラーあり・パワーウインドウなしだった。
チグハグに感じるのは軽自動車ですらパワーウインドウが当たり前の時代に生まれたからだろう。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 00:47:20.25ID:iS3XqyPS
>>416
まあクラウンやセドグロはLPじゃなくても事業用途という需要があるからな。
自家用車として購入するならクラウンならスーデラ、セドグロならクラシック以上だろう?
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 02:55:35.36ID:BHDF4/Ug
日産部販に部品を注文しに行く時、日産FASTから外された車種の部品って自分で品番調べて行かないと駄目なのかな?
一応お目当ての車種が掲載されてる最新版のFASTは持ってるんだけど、品番変わってたりするからなぁ…
0420322
垢版 |
2020/02/05(水) 18:33:02.58ID:RULhlvRE
ウォーターポンプが解決したので報告します。
代替品が販売されていました。
ASAHIポンプ。
これで5年10年は大丈夫ですが、なんかしっくりきません。
もう一つ予備で持っておけば、自動車そのものを諦めるのが先に来るでしょうけど。

電動ポンプ+電動ファンへ換装は、あこがれます。
0423322
垢版 |
2020/02/06(木) 06:52:06.86ID:A3mEkCTF
>>421
わたしのは1.5万でした。
9万ならリビルトの意味ありますね。
大型車のリビルトはやっているから、できないことはないでしょうけど、シールがなあ。
シール単品作るのは難しそう。

壊れる前に電化してはいかが?
(最近、壊れそうなところは先手を打って交換することを考えている)
0424322
垢版 |
2020/02/06(木) 06:53:54.88ID:A3mEkCTF
>>415
自分のは手動ですが、取説には後付けPWが載っていました。
1970年代中期。
ミラーは完全手動。
0425322
垢版 |
2020/02/06(木) 07:01:10.98ID:A3mEkCTF
オルタネーターなんかは、現行品が取り付けられるよう、エンジンのブラケット部を加工するほうが、後々楽なんだよねえ。
(やらないけど)
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/06(木) 19:37:40.28ID:4hN3H7dQ
今日発売のTipoは1980年代1990年代の
クルマが多いぞ!
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/06(木) 20:19:44.14ID:v/fy/wXs
>>426
それ、旧車の雑誌なの?
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/07(金) 16:46:04.66ID:IV+THBjB
>>439
本格オフローダーとスポーツSUVのパクリだな
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/09(日) 01:06:08.81ID:qxFli5bJ
デスビをポイントからパートロニクスに変えたらエンジンかからなくなった
最初はかかったんだけど、ボフッて言って止まってからかからない
火は飛んでいるんだけど迷路に迷い込んでしまった
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/09(日) 05:14:26.53ID:G6ZZr25U
修三の熱い応援があれば多分かかるはず。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/10(月) 02:28:23.38ID:NbfC/Pf9
斎藤も「慌てず急いで正確に」と言ってるしな。
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/10(月) 06:04:57.75ID:jvg9rPAu
まずは一旦ポイントに戻してエンジンが普通にかかるか試して燃料ポンプやプラグ、キャブの不具合じゃない事を確認して再度取り付けを行う
イグナイターはACCで長時間放置すると壊れるっていうからもしかしたら本体が壊れてしまったかも
(と言っても自分もつけてるけど3、4分程度では壊れた事ない)
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/11(火) 14:30:22.71ID:uTxvTjHB
キースイッチを長時間ACCの位置にしてあってもイグナイターは壊れないだろ。
それを言うならエンジンが掛かっていないのにキースイッチを長時間ONにしているとき。
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/11(火) 16:13:33.23ID:GypRtbpu
デスビも大変だよな〜〜
ハガキの応募景品だけで1年間食ってたんだろ?

あ、それはナスビか。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/12(水) 13:04:28.01ID:d2gJp8xl
お、よくおわかりで。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/12(水) 19:38:58.93ID:SxfsJzVn
純正ソレックスの頃のコロGは猫も杓子もRSワタナベのホイールを履かせてた
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/12(水) 20:31:11.61ID:Gsz/6DiY
アメ車のリビルドパーツのコンデンサ合体型ポイントを買って酷い目にあったわ


1つ目は1000キロも乗らないうちに接点が完全消失して止まった。

2つ目は不純物だがなんだか知らないけど、いきなり導通なし。
ポイント磨いたらあっさり治るけどその後同じ症状で二回止まった。

ポイントヤスリで磨くとすぐ復活するから明らかに接点が悪い。

コンデンサ位置の関係でポイントギャップ調整もしづらくて、予備は捨ててコンデンサ別体の普通の奴に戻したよ。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/12(水) 21:12:56.56ID:hD0omtJE
L型でデスビのまま3Dマップ持った点火システム作ろう計画としている俺は異端か

もう図面も出来上がってるけど、今の段階では亀有デスビと変わらない金額になる
どこまで削れるか検討中
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/12(水) 21:24:20.57ID:Y4GgQPe/
>>453
70年代半ばだと、国産ならエンケイ、トピー、ハヤシなど
エルスターのメッキ(鉄チン)もあった
輸入品ならクロモ、コスミック、ロナールとか
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/13(木) 08:32:10.03ID:13HUsd+a
>>466
普通のデスビなら中国製フルトラがある
ebayでしか見かけないが恐らく2万円もしないはず
国内で新規作ると最低でも亀有程度は必要となるし
そこからガバナ進角組み込もうとしたらもっと高くなるよ

今考えてるやつの内容は他のエンジンのデスビを小加工して流用
・フルトラ/ポイントデスビのシャフト用
・デスビ側は両端ベアリング支持
・ピックアップは理論上100000回転でも対応可能

制御は汎用ECUなのでセンサー追加でより細かい補正やインジェクション化にも対応する
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/13(木) 09:13:06.34ID:AN1OP6aq
この雨の中、高速道路で356を走らせる漢を見た


RBも社外パーツもっと出ないかなー
あっても26用がほとんどで20の方が逆に維持大変じゃないか感がある
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/13(木) 09:34:50.57ID:iksdvH2R
RB20はバルブ周り以外ならRB26のパーツ使えるし、バルブ周りならCA18のパーツが流用できる
CA18用なら海外で結構作られてるよ
鍛造ピストンもどこかで出していた気がするんだけど

ノーマルで純正パーツ以外一切認めないってのじゃないならなんとでもなる
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/13(木) 10:07:42.10ID:DQ9G/FbF
>>470
タービンキットなんて何年も経つと構成パーツが古くさくなる

エキマニはセミオーダーのものが購入できるから最近のタービンで構成する方がいい
個人的にはEFRタービンがお奨めかな
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/14(金) 19:22:20.81ID:4P258DnO
だいたい、観光バス、タクシーで感染するなら
満員電車で感染しないわけないだろう

武漢を超えるパンデミックは東京が震源地になる
東京オリンピックもう無理ポ
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/15(土) 04:16:40.13ID:tQLg+wu2
自分はノスタルじゃなくとも人が集まるイベは当分行かない事に決めてるけどな。
最悪、患者激増した日にゃ病院行っても人手不足でまともに看てもらえるわけがない。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/15(土) 18:26:59.64ID:ZbY1kd9K
確かに満員電車はこえーな・・・感染爆発防ぎようがない。
時差出勤なんてやってる企業も限られたところだけだろーしな〜
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/15(土) 18:49:54.99ID:3Odwxl92
感染は減るわけないんだから、検査体制と治療体制が整うのを待つしかないわな
政府はのらりくらりやっているが、このままではオリンピック中止
それでいいんかな?
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/16(日) 08:57:01.10ID:JG1j+fQh
ハイソカーの定義は
角張っていてホワイトカラーが似合う昭和時代までのクルマ
これで決まり!
それ以降はソアラだろうがレパードだろうがハイソとは言えないと思う
平成を境に角張デザインは衰退していくしね
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/16(日) 18:56:23.92ID:8z4lguQ5
20年くらい前まではよくみかけた、安く買った型遅れ高級セダンを
コテコテに改造して乗っていた奴らはどこに行っちゃったんだ?
死んだのか?
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/16(日) 19:58:56.71ID:49OEqkyD
今は軽ミニバンとか中古アルファードで同じような事やってるんじゃね?

youtubeの中年と中古車っていう輸入車ばかりのオサレ系の動画があるんだが
今日出た最新の動画でオサレとは正反対の80年代国産車…俺の愛車なんだがwを扱ってて驚いた
ひょっとしてオサレな立ち位置になってきたのか?若い女子にモテちゃうか?
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/16(日) 20:33:05.82ID:J4nwQtl6
じゃーいざという時に備えてティムポのマラカスとっとかないと。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/16(日) 20:51:36.85ID:UC2tS8Rm
やっぱり60年代のスポーツカーが好き
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/16(日) 21:05:12.98ID:yYpDckcK
ttps://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3096080414/index.html?TRCD=200002
ttps://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3030025417/index.html?TRCD=200002
ttps://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU6286062692/index.html?TRCD=200002
ttps://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3089240626/index.html?TRCD=200002
俺はこの辺の旧型商用車が好き
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/17(月) 00:36:16.67ID:1zKZFyn0
どんな感じだったかコラム書いてくれ。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/18(火) 12:38:25.71ID:i364czUc
ダイヤモンドプリンセスの目の前
中華街の目の前
密閉空間のイベント会場

ふ〜ん
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/18(火) 19:33:22.24ID:HkokzCUJ
土曜はノスタル、日曜は仙台モーターショーだぜ。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/18(火) 22:13:37.10ID:pfK7WSdE
土曜日は感染、日曜日は入院
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 00:32:56.81ID:LzUbh8A6
2Daysは閑古鳥が鳴くことはなくても出展側のメリットは皆無だろうな。
旧車買おうっていう金持ちが、わざわざ人混みに来て商談するとは思えん。

掘り出し物なんて無いからな。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 17:32:51.50ID:pUW9sul/
自己責任じゃねーんだよな、身勝手に参加して感染したやつがウイルスばらまくんだから
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 18:56:08.36ID:q9Ur0Ot7
別にエボラみたいな感染したら体じゅうから血を吐いて半数が死ぬとかでないし
毎年2000人近く死ぬインフルエンザにはのほほんとしててよく言うよ
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 19:07:01.33ID:wEn69KlB
コロナが流行っていようがいまいが、ノスヒロのイベントに行くつもりはないが
毎日、通勤で満員電車に乗らねばない身としては、イベントひとつやろうが中止しようがどっちでもいいよ
中止にすべきというのなら、すべてのイベント(文化、スポーツ、その他もろもろ)を規制しないと意味ないんじゃないの?
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 19:09:32.63ID:sSKhhiz4
>>527
エボラ出血熱はワクチン開発が進んでおり、間もなく完成すると
言われてます。
インフルエンザも、予防ワクチンや治療薬もあるので、罹患して
重篤化しない限りは治る見込みはあります。
COVID-19は発見されたばかりで、治療法も確立されていません。
なので、正直、この時期にあの場所で開催するって、ちょっと常識を
疑ってしまいますね。
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 19:18:12.44ID:OeGQ/UG6
>>527
致死率がインフルよりは高いだろ。
今回のは80代だと感染者7人に1人は死ぬんだし。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 19:24:48.54ID:OeGQ/UG6
東北モーターショーも中止か
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 19:32:01.50ID:s3EgSJAc
大きな会社とか国がやってるイベントは中止にしたらいいと思うけど、零細企業や個人レベルでやってるイベントはそう簡単に中止できんやろ。
経費1000まで、チケット売上やら広告で収支がトントンっていう状況で、1000万損するけど仕方ないよね。とはできない
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/19(水) 21:42:20.80ID:y/rXYSP3
>>531
ホントだ、コロナが居るんだね。
いま世界中で流行ってますが!?とか聞かれても返答に困るな。

てか、追っかけのオバサンとか車名って知らないやつは罹患者が出たかと思ってパニックになったりしてw
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 01:04:20.98ID:Saygb64j
一時的に車名をボロナに変えるとか
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 16:49:42.12ID:t6K9tTzE
2月19日事務局追記
https://nos2days.com/pc/guide.html

新型コロナウイルス感染症についてノスタルジック2デイズ事務局では会場であるパシフィコ横浜と緊密に連絡・連携し、以下の対策を講じます。
■会場(パシフィコ横浜)
・消毒液の設置および注意喚起文のホームページ掲載
設置場所: 各施設のエントランス
・救護室の設置

■事務局
・アルコール消毒液の設置
設置場所:会場入口
・赤外線サーモグラフィーの設置
設置場所:会場入口
・スタッフのマスク着用
・定期的にホール内のシャッター解放による換気の実施

尚、出展者・来場者には感染症の予防について、
新型コロナウィルスに限らず風邪やインフルエンザが多い時であることを踏まえ、
咳エチケットや⼿洗い等、通常の感染対策を促します。
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 18:41:07.81ID:+1uGlVXF
冬でも汗かきなデブはサーモで引っかかりそうだな
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/21(金) 15:14:20.14ID:22rXsKnm
今年も会場に中華街から中国人の手作りシュウマイが大量に届くそうだ
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 03:37:39.22ID:ykKFRpKd
モスバ〜やっモスバ〜♪
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 07:16:26.33ID:27OQdnLi
中止中止って…

そら資金に余裕がある団体なら中止に踏み切る事もするだろうけどよ。

いくらドブに捨てると思ってんだ?
実際弱小企業のイベントなんか一回中止で会社傾くぞ。

どうせイベント保険適用外なんだろうし
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:19:37.56ID:uuaIpeFr
武漢から観光バスで大勢会場に来たみたいだな
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:24:00.31ID:zXIzR/U8
パシフィコで開催予定のイベはことごとく中止になってる中、ノスタルはすげーわ。
CP、ボート、ゴルフは中止になった。

>>560
レポよろ
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:31:07.34ID:XlpR+eyz
お台場のメガウエブに行きたいと思っていたけど、
あそこも中国人がうじゃうじゃいるから危険だろうな。
一昨年くらいだったか、先代センチュリーの展示車をみていたら
中国人が6人くらい湧いてきて展示車に乗り込んでドアやボンネットや
コンソールボックスやグローブボックスなんかの可動部分を何回もバタンバタンと
乱暴に空けしめして気持ち悪かった。
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:46:18.85ID:gz/JGRBw
中国人だらけだ
ガタブル(((・・;)
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 11:05:37.62ID:KyEK5c/J
ソープも客と直接触れないようにするべき
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 11:18:56.17ID:+i/Cfp1h
先週に伊勢神宮行ったらシナ人だらけやったわ
友近と中川家がテレビロケしてたの見られたからラッキーだったけど
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 12:36:42.88ID:CX34sb/A
同じ空間にいるだけで濃厚接触なのに肌・粘膜直接接触とか。
超絶テラ濃厚接触とか新名称つけんとw
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 13:17:13.49ID:CX34sb/A
1ピストン運動毎にティムポを消毒するとか。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 20:34:35.77ID:+p5stOs1
相本久美子って来たの?
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 21:02:57.26ID:y6c+galZ
このスレもコロナの話題で草wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 23:02:44.27ID:r56sh0TN
毎年楽しみにしてたのに今年は本当に残念
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 23:29:47.73ID:aMzw04Ua
俺、トヨタの店長やってるんだけど
店の看板にある「コロナ」に対してめっちゃクレーム来ててノイローゼ気味
「こんな時に不謹慎だろ!死ねよ!」「今すぐ消せ!犠牲者の家族の気持ち考えろ!殺すぞ!!」だとさ
めんどくさいし費用もかかるけど「コロナ」の文字は消すわ…はぁ……
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/23(日) 03:35:43.20ID:BXZQvgtc
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/23(日) 11:58:22.99ID:AqQxM6wa
今時コロナの名前が挙がっている店ってどこよ?
しかもトヨペットならまだしも「トヨタ」とか
おおかたその辺のことも知らずにコロナネタに乗っかった馬鹿だろうけど
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/23(日) 12:39:23.35ID:R4xSjCOF
流石に「トヨタの店長」とかいう規模の店でありえないよな
田舎の整備工場とかの提携店で古看板残ってるのはたまにあるけどそれもスズキとかスバルみたいなメーカーのばっかりだし
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/23(日) 13:21:58.12ID:1NsUfiAb
コロナは良いけど2デイズはどうなんだよ?
昨日より少しは人増えたのか?
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/23(日) 13:34:52.81ID:RksTdfj4
>>598
そんなこと言ったら温水器やストーブを作ってる(株)コロナはドーすりゃ良いんだよ?

社名を変更するか、清算(廃業)するしか無いだろうに。
クダラナイ。
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/23(日) 16:59:18.75ID:8f5vkvv7
車検切って1年ガレージに入れてる車、たまにエンジンかけてたけど
今日エンジンかけたらキャブが不調になってた
燃料劣化防止剤入れてたけど劣化しちゃってキャブ詰まりかね
やっぱ乗ってないとだめやね
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 05:59:33.78ID:mGwa4Isg
タイヤも含めて車は乗ってないとダメになるな。
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 10:33:48.16ID:xssWK6zh
長期乗らない時は空気圧高めで
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 10:49:45.42ID:CFRxz06+
車検が切れたキャブレーター車を長期保管中だけど、2か月くらいエンジンをかけないと燃料系統の配管が詰まる。
2週間ごとに曜日を決めて20分くらいエンジンをかける習慣をつけてからは配管の詰まりはなくなった。
ディーゼル車だと1年間エンジンをかけないで放置してあっても、バッテリーさえ健康だったらすんなりエンジンがかかって
驚いた。
車検を取って公道復帰させたいけど、割れたウインカーレンズが欠品で車検が取れない。
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 10:50:23.36ID:0U3QzyYx
>>606
1年でそんなもんか
俺は6年、車検切らしていたが
駐車場前後は三か月に一度未満
エンジンかけも毎月はやっていない

でも、問題ゼロ
状況は千差万別ということだな
どの車でも、やるに越したことないが
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 10:53:08.29ID:0U3QzyYx
>>615
レンズの複製は、Oldtimer6に出ているよ
オークションで、解体部品単品の販売しているから、運良ければ見つかるでしょ

車検は、純正品と同等でなくても、機能を果たせていれば通るんじゃない?
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 11:05:33.28ID:0U3QzyYx
3Dで透明黄フィラメントがあれば作れるでしょ
あるいは、車検のときだけ借りるとか

>>618
エンジン始動に何秒かかるかだが、3秒程度なら満充電に3分要しないよ
アンメーター式に乗ってるとわかる

中古レンズ類はオークションでよく見る
よほど運悪くなければ見つかると思う

あるいは、3Dで作るとか
透明イエローを使って
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 15:56:27.04ID:0U3QzyYx
>>615
とにかく、
ウィンカーレンズごときで車検を諦めることはないですよ
もっと困難を克服して再生した例はいくらでもあるんだから

>>622
昭和末期の車だが、
サイドブレーキ引きっぱなしで後ディスクブレーキがダメになってたのを買った
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 21:39:53.81ID:XEkIrbjB
このスレの人って愛車は一回はエンジンOHしてる?自分のは1986年式だから旧車といえるかぎりぎりだと思うけど、オイル上がりもあってピストンもヤバメでエンジンOHが必須な状況になってきた
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 22:21:04.54ID:8ATXgiNd
>>619
3dプリンターで透明樹脂って積層跡が思いっきり出そうな気がするんだが、どうなの?

20年ぐらい前、短い間だけど真空注型で試作品作っていた。モーターショーに出展された某マイナー車種のヘッドライト作ったのは私です。しんどかった。

真空注型というか型の仕事から離れて18年ぐらい経つので3dプリンターについて詳しくは知らないんだけど、自分の車も欠品パーツ多いので真空注型機買おうかな?と。

マスターがあればデーター作る必要もないしね。
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 07:13:04.47ID:jc5dpm1U
>>624
このまえ車検を機にやった。
オイル漏れ酷くてこのままじゃ車検通らないと言われた。
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 10:20:19.66ID:997B+dv2
>>626
耐久性に関しては、予備をもっておけばいい。
設計が完了すれば、量産は簡単。
土砂降りでも数時間でダメになることはないはず。

熱は、ウィンカー・ストップランプは問題ないでしょ。

尾灯・車幅灯は心配。
家庭で使う小さいランプの傘を作ったが、40Wの白熱灯で変形した。
同光量のLEDでは問題なし。
ワット数下げるかLEDに交換すればいいんじゃない?
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 16:42:14.86ID:A1V9WQLD
予備をもっておけばいいっつっても、結構キッツイよ…
自作とかリプロじゃなく正真正銘の純正新品のフェンダーに貼るあの赤と白のエンブレム(バッジ)
半年程度でひび割れちゃう
大量の予備を持ってるけど、カンベンしてくれ…って感じ
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 17:04:16.97ID:997B+dv2
それは意味が違うわ。
貴重な当時の純正品(経年劣化とのたたかい)の予備と
ありあわせ品の予備じゃあ。
もう、あきらめてレプリカ作るしかないんじゃないの?

水に対しても、そこそこ強いはず。
よほど薄く作らない限り、漏れはないし、
(車関連ではないが)水にずっと浸しっぱなしの製作物も、特に異常は発生していない。

純正とまったく同じ形で製作・取り付けするのは難しいかもね。
ビス付近が強度不足になるから肉盛りが必要とか、外側を平面にしないとプリントしにくいとか。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 18:54:49.13ID:QkxZqYXV
オイル漏れくらいでOHするの
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 20:05:20.26ID:ox8TUKSI
>>633
距離やエンジン次第じゃないかな
20万キロを超えててクランクシールとかならエンジンを降ろして他のホース類を替えた方が良い事がある
年数が経ってたらバルブステムシールも硬くなってるからそこまでやるのならオーバーホールしても良いかも知れない
旧車と言えないだろうけれどRB26のような複雑なエンジンだと中途半端な事をするよりも降ろして一気にやった方が良い
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 20:41:03.40ID:HhLtozav
60年代の旧車なんてオイル漏れだらけ
漏れを治してもまた漏れる
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 20:53:08.21ID:A1V9WQLD
https://i.imgur.com/UYf2khC.jpg
こんな感じ
今でも部品が出る秘密は、こうなるので俺みたいに定期的にストックする人が多数いるからと思われる
冷蔵庫、冷凍庫、カメラ用の防湿庫で保存を試すもいずれもダメ
脱酸素剤と一緒にアルミ袋で真空パック作戦を試し中

>>632
反論なんてしてない
体験してない想像の段階ではダメになったら交換作戦でいけると思っても
実際頻繁にダメになられるとキツイよってだけ
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 21:54:17.04ID:vxaqUcRf
>>624
74年式3オーナー車だけど
自分の手元に来てから1度してる
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 22:10:23.16ID:e1t2+fks
旧車オーナーは、旧車増税に何も抵抗していないのかな。

排ガスで増加は解らんでも無いが、古くなっても車重は増えないのに、重量税の増税は根拠が無いね。

自動車税一本に絞ったら増税感が強いから、役人が小知恵を出したんだろうが、姑息過ぎるね。

その理屈なら、古民家の固定資産税も増税だね。
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 08:31:08.64ID:madf6DV6
>>641
フェアレディZって、まさかL20の5ナンバー?
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 11:08:33.25ID:madf6DV6
>>643
Lハンかよ?
100万だな
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 17:16:22.64ID:PmP+DIw+
北米日産が認定しただけで日産がファクトリーレストアしたわけじゃないしな
出来は良かったみたいだけどまたボロに逆戻りとか超意味ねえわ
アホが好きでもないのにスケベ心出して一儲けしようとするからこうなる
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 19:27:49.67ID:ishYowrV
いくらなんでもこれが?
って言ってたのが今のナローポルシェやな
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 21:49:52.84ID:mdP74vX7
>>651
納屋物扱いだろ
埃とかそのままの状態で作業するんだぜ
手形とか付けたら価値が落ちるからな。
相当な技術が必要だろうな知らんけど
300とかじゃ安い気がする。
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 21:54:38.48ID:dSAvHyey
どんだけ求めてるか?によるでしょ?
走ればすぐ壊れて良いのか?ある程度長持ちさせたいのか?ピカピカにしたいのか?
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 21:58:09.86ID:mdP74vX7
納屋物をピカピカにしたら価値落ちるよ。
もしかして納屋物って理解してない人多数?
だいたい動かせるようにするってw
動かしたらだめだろって思うけどw
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/26(水) 23:50:31.08ID:OmybmLUm
話をぶったぎってすみません
都内で大きめの部品商しりませんか?
サスペンションのショックブッシュ
現物合わせで買いたいのですが
ニッサン系のを以前購入したのですが
どなたかおしえてくださいませ。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 09:17:50.78ID:wBunvXzw
>>667
このデイトナは、グループ4のレーシングカーを公道を走れるように保安基準に沿った
装備を実装した世界ただ1台のデイトナだから、納屋物であろうが納屋物でなかろうが
2億,3億の値がつく個体だよ。普通のデイトナの納屋物だったら、1千万の値が付けば御の字。
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 09:40:25.44ID:wBunvXzw
そう々、
1960年代中期頃〜のル・マンでのフォードとフェラーリの熾烈な戦いを実話に沿って
フォードvsフェラーリの映画でやってるから観るのも一考。
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 10:44:27.34ID:oQiAjwtH
俺も自動車ほどの大物となると実際に使える状態でこそ価値が出ると思うが
世界には実物をミニカーのごとく多数コレクションする金持ちもいるからなあ
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 11:08:00.49ID:N52cWSvf
米の車番組でもオリジナルに異常にこだわる奴が居たり
納屋に置いてたほこりも歴史だとか言って価値があるとか
乗ってこすったり相手にぶつけられたりして修復したら価値が一気に下がるから乗らないとか
もうただの骨董品 見て楽しむと言うよりも持ってるという自己満だけ
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 11:19:02.89ID:YdJgwsNc
車だから違和感があるだけで、骨董品と考えたら至って普通ではある。
自分は骨董品趣味もって徳利やら盃を大量にもっているが全部必ず使う。
だが、たいていの人はコレクションしてニヤニヤしたり同好の人同士で自慢しあって楽しんでいる。

まさにおっしゃる通り骨董品
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 12:17:48.62ID:lgYqhcVV
>>678
トヨタに言い値で売れるかもね
トヨタとて「レプリカを作ったから要りません」とは言えまい
「おたくの博物館にはパチモノを飾ってるんだってw」と発見/所有者に言われて
「ぐぬぬ……」と引き下がるわけにもいかないだろう
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 13:17:58.62ID:5LTuv12Q
茶道なんかは貴重な茶碗でも実際に使うし、ましてや工業製品の車なんざ走ってこそ車
大事に使い込んだ傷や補修の跡こそ歴史だと思うけどな。
只ほったらかしで積もった埃など汚いだけで何の意味も魅力も感じないし速攻で洗う。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 13:50:43.21ID:YdJgwsNc
それぞれの価値観はちがう。
自分の価値観を語る、意見を言うはもちろん問題ない。
理解できないことももちろんあるでしょう。
ただ否定はいけない。正解はないので。

まあ否定している人はいまのところいないけど。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 14:12:54.67ID:iaFhvpNF
そうなや。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 14:47:24.98ID:qsz5VqaY
>>683
生産台数9/337だから日本仕様より価値はあるはず。
メガウェブであの2300GTの助手席だが試乗した事がある。
エンジンはシングルカムの2Mだが3連ソレックスで雰囲気は味わえた。
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 15:18:34.22ID:ADrg6JNH
日本全国、世界各国でコロナで持ち切り
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 20:37:08.07ID:GXu2RAur
>>680
壁画とか仏像に近いよ
奈良時代の染料が残ってる仏像をきれいに塗りなおすとかありえないでしょ。
埃掃ったら染料も飛んじゃったらだめだからそのまま保管
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 20:38:32.13ID:JKEzVav2
合う党に音とかマイバッハに比べたら
豊田AAなんて
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 20:46:07.87ID:6tQu+dkC
>>672
いや今のデイトナの相場なら
バーンファインドでも\1千万じゃ買えないでしょ
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 20:55:35.58ID:JKEzVav2
まともなデイトナは全部億だよ
ライトウエィトが出品されたらいくらになることか
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 21:09:33.17ID:93Dyz62C
納屋ものでは無いがランチアラリー037のラリー車を買わないかって話が回って来たことがある
調べたら凄い経歴だったけど値段もそれなりだった

この辺りはオークションでもばらつき大きいから誰も手を出さなかったみたい
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 21:14:24.01ID:lgYqhcVV
>>688
いまやL20搭載のハコスカやケンメリのGTでさえ7〜800万円とかの値札を付けてる時代だからね
不人気車の代表だった鮫ブルだって、程度がよければ500万円とか
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 23:39:34.85ID:qpM7g8NQ
>>693
ベッテガが前年の同じツールドコルスの亡くなってる
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/27(木) 23:40:17.24ID:qpM7g8NQ
ツールドコルスで
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 00:02:49.65ID:dzY/meSh
ちなみにその037はセミワークス車だった
ワークスエントリーしていないラリーでワークスドライバーが乗ってた車輌から中身は恐らくワークススペック
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 07:33:48.21ID:/7zLwd4x
そりゃあるよ。
株価下落景気後退局面で真っ先に価格が下がるのは不動産・美術品など
生きてゆく上で必須ではない分野。
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 12:43:34.47ID:Vq69MCvG
そうかー
メチャ高ではないけどちょっと変な値段付いてるなーと思ってたミゼットU
ポケットマネーで買えるくらい安くなったらソープ数回我慢して買っちゃおう
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 15:31:37.41ID:Yef3ptX+
富裕層はたいがい株や不動産やってるからこれらが下落すると所有する高額な
ヴィンテージカーを手放したりする。信用取引追証発生等の理由など。
でもミゼット等の庶民車には関係無い話。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 16:05:33.18ID:yaiWpWUO
>>686
奈良時代どころかローマ時代のフレスコ画なんかも修復されてるよ。
個人的にはそういった文化財と車を、同列に比較するのは違和感があるかな、なんとなく。
蒸気機関車とか公園に置いてあるよりやっぱ走ってる方がカッコ良いやん
死んだ歴史より生きてる歴史!みたいなw
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 16:44:31.42ID:b8VAk/oE
俺も動く状態のほうが好きだな
仏像や絵画は、止まっているものじゃん
茶器は可動部がないし
さらには、鉄・アルミは手を入れなければ朽ち果てていく一方
全部が錆び落ちて屑鉄の山になるまで眺めて楽しむのか、と
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 16:46:34.00ID:b8VAk/oE
>蒸気機関車とか公園に置いてあるよりやっぱ走ってる方がカッコ良いやん

WWUの戦闘機とかもね
零戦 61−120が価値あるのは飛行可能だからこそ
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 16:57:07.96ID:MRSwwIfC
近年欧米のセレブ達が歴史的に価値のある旧車でガンガンレースするようになって見てて楽しいのだが、ただオリジナルはどんどん失われて行く
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 17:12:22.96ID:u7bYRfwW
動くようにするためには中身はオリジナルからはどう頑張っても一部は変えざるを得ないわけで。

不動でも発売時の完全オリジナル、あるいはそれに近い状態を保っているのであれば、違う価値があるとは思う。

基本的には動く方がいいのはいいと思うけど、絵画的な車体があってもいいなぁと
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 18:23:07.62ID:t6N8L2P2
景気が悪くなったら美術骨董品が暴落するなんて大間違いで
安全資産として金融資産から逃避してくるよ
まぁ、車なら生産数十台規模までだと思うが
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 23:25:00.22ID:yaiWpWUO
歴史的、資料的にも工場出荷時が原点だとすると、不動の時点では完全オリジナルとは言えん気がする。
どんな音がしてどんな走りをするのか?車にとって一番肝心な所が欠けてる訳で、
機能しない純正部品でも形さえ付いてれば良いんだったらそれはもう只のモックアップと変わらん。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 16:04:00.53ID:ygOUjHut
https://i.imgur.com/3ZRlNSv.jpg
インテグラの後ろって8代目コロナかな?
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 18:21:49.51ID:qT4VGtPF
当時でもストラトスの人気は高かったが
037は全然人気なかったから安かったな
ストラトスでもインテグラーレに歯が立たなかったとか
デルタS4ですらストラダーレはエボインㇷ゚に敵わないとか
Niftyの車板で聞いたな
勿論おれは触ったこともありませんw
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 20:14:12.09ID:8mV11Gyt
テレビで古いニュース映像を放送すると背後にある車が異常に気になるんだよな〜
偶然映ってる車が全部名車というか宝石のように輝いて見えたりする。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 03:58:27.74ID:x9O5IvL5
オールドタイマー4月号デ見たが、千葉ノ香取カラケンメリ8000万出ましたね、プリンスガレージからですね
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 08:57:40.05ID:Nv/SADsH
>>716
これ、名駅だよな?
本当、古臭く感じるなぁw

ってか、もっと白っぽかった気がするんだか?
写真が黄ばんでいるのかw
薄暗い早朝の0番ホームを思い出したわ。

確かに、車はコロナだねぇ
CMで「僕らに引力」とか言ってたねぇ
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 11:51:05.28ID:XdCUvosF
傾斜角度が変わる「地面」と、それに固定したカメラ使えば簡単じゃん。
視聴者側からはその「地面」に乗ってる人間だけが傾いて見える。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 14:09:38.11ID:Gk9DvLo5
>>721
ホイールキャップをボディ同色にするとか金かけているな。
この後の430とかY30ではスポークホイール調のキャップだったけど
あれもコストかかっていただろうな。
スポークの本数は64本だったそうだ。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 18:47:56.36ID:AXBkztI6
>>733
かっけー・・・
何と言うか、まとまり感がはんぱないわ
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 18:57:27.35ID:Gk9DvLo5
ボディモールといえばハチマキグロリアのそれはパネルの溶接隠しだったようだけど
このブルーバードもホイールアーチに溶接痕があるのだろうか
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 19:37:21.14ID:DPOc7F3I
>>735 昭和時代はカー用品店で汎用のホイールアーチモールが売られていた。
20系セルシオとか100系マークUもディーラーオプションでホイールアーチモールがあった。
クラウンも60系から130系くらいまでは標準装備だったな。
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 19:39:45.57ID:8/bD4wP6
>>735
ウエストラインのモールともども後付けだよ
おそらく社外品
国内仕様の高級グレードであるGLにもこの手のモールはないのだから
もともとスタンダードがベースで、リアガーニッシュもない
輸出仕様には望むべくもない
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 21:11:57.25ID:e3aRv4Bt
70年代のイタ車のフロアマットを内装色(チョコレート)に合わせて特注したいんだけど
何処かお勧めありますか?
単色でフカフカラグジュアリーじゃない奴が良い
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/02(月) 19:01:18.08ID:NgEm0zmP
ここで聞いていいのか知らんが、さっき見かけた車の名前が出てこない
リアしか見えなかったが、オーバル形状のライトが横2つ縦3つ並んでるやつ
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/02(月) 23:31:16.83ID:NgEm0zmP
>>744
さすがにジムニーならすぐわかる
もっと薄くて平べったいデザインの、リアのパネルが台形の形をしてて
縦3つじゃなかったかな、左右に2つずつの横に細長いオーバル形状のリアランプのやつ
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 07:10:24.06ID:ATz+iPqy
ボディタイプがわららんことには想像が出来ん
例えばマーチとかスカイラインとか
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 09:13:28.62ID:2gAzxut6
30年ほど前の車にのっていて、そろそろ部品が手に入りにくくなってきています。
辛うじて手に入る部品もあるのでストックを計画しています。
そういったなかで、他社での代替部品の作成が困難、あるいはできても高額になる部品ってどんなものがありますか?
ロアアームとエアレギュレーターは買おうと思っていて、特にエアレギュレーターって社外品ってあまり聞かないイメージです。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 16:20:23.10ID:xKUpf3Bq
>>751
サイズはスカイライン
リア形状はデロリアン・Z32を少し横に伸ばした感じ(パネルは黒ではない)
テールライト関係はBe-1のを小さくした感じ(ゼリービーンみたいな)のがたくさん並んでる

伝わらないのがもどかしいが、わかる人はすぐわかると思う
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 17:25:09.93ID:QkqiX6SO
TVR のタスカン?
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 17:25:34.31ID:twuMT31m
エアレギュレータってエアフロのことかえ?
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 20:51:28.42ID:SAxQD4k0
ISCVのことでメーカーによってはそういう言い方をする
2極カプラーの奴はデューティ制御だから動作中は常に電流が流れてるので比較的壊れやすい
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 10:21:06.21ID:JsgsI1nw
>>752
ウォーターポンプは2つくらいほしい
サスペンションのブッシュ類
マフラー
エンジン・ミッション・デフのシール類(ガスケットが正しい表記か?)
マフラー〜エンジンのガスケット
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 18:42:54.35ID:QO+VnJQH
>>770
乱棒ニギニギカモンファック
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 19:02:18.42ID:ZV09LTCQ
>>759
国産車なんだろうな
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 19:04:24.94ID:ZV09LTCQ
30年前の国産車なら
ウェザーストリップ
エアコン周り
ライトなどの外装はもう無い
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 19:18:28.33ID:5OL7R9H+
>>728
めっちゃいい

けどトルク無さそうね…
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 19:21:43.03ID:5OL7R9H+
32スカイラインのただ坂を登りきったとこ曲がってくCM探してる。
昔の車CMって説明無しのかっこよさ追求で結構好きなんだが
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 19:39:20.87ID:ZV09LTCQ
>>779
そのためのボルメトリコだろ
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/05(木) 14:27:18.69ID:uPxojfhU
ラングレーじゃね?
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/05(木) 18:55:31.71ID:wXAuvnVo
>>784
ありがとうございます
くすみが取れないなら塗装も剥がれないですね
くすみが取れないなら意味ないか
自分も水垢取りで地道に磨くことにします
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 07:27:09.92ID:tS1vNVb4
先程、自己解決し車種判明しました!
ありがとうございました。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 19:17:55.22ID:0rTLSkzE
あの頃のアルファは4気筒だな
V6は信頼性がなぁ
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 19:40:17.16ID:pItQbvGT
>>796
916GTV乗ってた自分としては
アルファV6良いよ
DinoV6には一歩譲るけど官能的
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 21:41:51.39ID:0rTLSkzE
そりゃ官能的なエンジンなのは同意だが
4気筒が頑丈な分、維持は大変な印象だな
まぁ、エンジンに限らんけど
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 21:59:46.73ID:pItQbvGT
>>799
ツインスパークの147も乗ったけど
車検時の費用はあまり変わらなかったかも
どっちも50万コース
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 22:35:49.14ID:0rTLSkzE
アルファと比べられてもなぁ
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 22:49:27.29ID:pItQbvGT
車検の度にタイミングベルト交換なのが大きい
GTVはショック交換だのエアコンコンプレッサー交換だのが重なったし
147はエキマニにクラックが入って交換になった
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 20:39:09.62ID:g9OAAHNy
KPGC110とか日産暗黒時代だからな
まぁ、いまだに間をおいて続いてるわけだが
ゴーンが居なかったらほんとに潰れてたんだけどな
ホンダと日産が潰れて需給が整うあたりがええんでないかい
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 21:43:51.21ID:0okOB98n
ハコスカ、ケンメリはロードランナーのパクリ
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 22:07:26.82ID:xHURYSVq
ダッジチャージャー
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 22:30:10.46ID:g9OAAHNy
ケンメリは歴代で一番野暮ったい
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 22:33:43.85ID:VZais+Qc
ジャパン程じゃないだろ?
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 17:18:10.66ID:+IvoYnE4
イベントやSNSでL型にOSツインカム載せてる奴の選民意識が半端ないな
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 19:25:41.44ID:NeS6aEJK
30&31は味が出てきたが
ケンメリは論外
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 01:30:33.48ID:liBAHc0K
ケンメリは旧車雑誌の規制後ノーマルに対する評価は悪いからな
30はRSターボ、31は2ドアのターボしか雑誌に登場しないがその2車種は良い評価されてる
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 15:35:00.68ID:Oumvnd2A
>>837
売れるよ。
ジュークやシエンタみたいなのでも売れるんだぜ?
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 18:22:17.61ID:k13Wj00j
しかし、売れるか売れないかは、やってみなきゃわからん部分が大きい
爆発的人気になるのは、5人中4人が賛成、1人が猛反対、という割合らしい
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 21:11:20.55ID:C+xBU3ht
しかし、ルノー日産三菱て
クライスラー以下の弱者連合やないけ
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 23:40:15.56ID:RTByME1v
旧車って景気が下がると車両の相場も下がるの?
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 08:54:44.47ID:pniHzkKa
手放すことを考えていた人チャンスかな?
手放した金を少し寝かして、半年後ぐらいにタマ探したら掘り出し物をねらえるかも。
手放すつもりなくちゃんと整備している車はわざわざ手放す意味は全くないが
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 01:36:07.33ID:Px3uJEGO
殺人ウィルスというよりイベ殺しウィルスだな。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 06:09:21.49ID:OJHCeYTs
マスコミはまるでエボラか狂犬病かみたいな殺人ウイルス扱いだが
コロナウイルスなんて本来は普通の風邪の原因ウイルスだからな
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 06:33:35.98ID:kzc1zWar
そのうち昔のエイズみたいにみんな話題にすらしなくなるんだろーな。
時間経ってマスコミが感染者数と死亡者数をろくに伝えなくなったら「収束」。
でもその裏で感染した高齢者の5人に1人は着実に死んでゆくという。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 08:22:25.39ID:OJHCeYTs
まあシンドラーエレベーターの事故の時も騒がれた期間中だけ
「急に」エレベーター事故が増したからな

インフルエンザなんか今シーズンの感染者数1100万人を毎日ニュースでカウントしててば大パニックだろうな
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 13:47:11.11ID:EEtuq22R
そのワクチンなり治療薬がないから焦ってんじゃん
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 15:06:44.29ID:OJHCeYTs
ウイルス感染症は基本的に自然治癒に頼る治療しかない
タミフルも別にたちどころにインフルエンザの症状を改善させるわけじゃなくて発症期間を24-26時間短く出来るというだけ
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 17:12:54.91ID:ai/HCBiD
ペヤングの獄辛を水無しで食べれば
コロナウイルスなんてイチコロじゃね?って思った
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 20:15:04.05ID:434Ur845
>>861
それまでには3年5年要すと思うよ。

>でもその裏で感染した高齢者の5人に1人は着実に死んでゆくという。

今でも肺炎は高齢者の死亡率高いじゃん。
それと同じ扱いになるでしょ。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 00:27:05.57ID:kpQiVVm6
細菌の方には薬剤に対して耐性を獲得するものがあるけど、
ある種の耐性菌を別の種類の耐性未獲得菌と一緒にしておくと
耐性がなかったはずの菌が耐性を獲得するという、
いわば耐性情報の横流しが行われるという。
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 01:05:32.93ID:jtU+lG0I
深刻な状況になってるイタリアでは危ないとされる7、80代以上じゃなく
4、50代でも重症化するケースが多いらしい。
一説にはイタリアで流行ってるのは強毒のL型とかいうタイプらしいが。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 02:13:16.39ID:vOkxNmHj
持病も無く健康な20代の男性も亡くなってたって事例があったはず。
兎にも角にも、抗ウイルス薬の開発か、確固たる治療法が見付かる
までは安心できないよ。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 03:16:29.94ID:jtU+lG0I
それまでは屋外もの含めて仮に開催されてもイベ全部不参加だな。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 07:52:04.36ID:jtU+lG0I
若者は死なんかもしれんけど年寄りが死にまくって医療崩壊起こしてたら
世の中スポーツやイベントどころじゃなくなる気がするよ。
可哀そうなのはわかるが。
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 09:56:11.82ID:o7hmxoIp
>>881
オマエみたいな自己中なバカが
スーパースプレッダーになるんだよ。

みんな我慢してるのに我儘を言う様なカスは
感染せずに事故って死ねばいいのになw
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 11:10:15.59ID:H9NIk41e
みんな我慢が必要じゃなくて、不要な奴まで強制させられてんだよ 馬鹿
さっきTVでやってたけど若い奴は逆に感染して免疫作れば2度と感染しないってよ
つまり若年層の過度の自粛は逆効果って事だよ 間抜け
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 11:20:07.54ID:4+khu76B
>>883
ターボにフルブースト掛けて、頭に血が登ってるみたいだけど、
車は何乗ってるの?
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 14:11:57.59ID:hFLaOiTT
天井貼り替え完了(10年ぶり3回目)
今までは生地再利用してたけど、今回は新しい生地を用意しての貼り替え。

裏地がスポンジ付きなのでいい感じに仕上がった。

ただ、色が大きく変わってしまったため残った生地でサンバイザーも貼り替えしなきゃならなくなったよ。

バイザー取り付け台座も割れているので、簡易型つくってレジンで制作予定。

旧車ってこういう細かい作業に時間かかるね。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 01:01:49.26ID:1xujPCK1
>>896
楽天で浅草ゆうらぶ?って店で買ったよ。
難燃証明も同封されていた。

ただし色のバリエーションは少ない。

貼ってみるとスポンジ有りの方が楽。
今までは薄手の生地だったのでシワ、シミが怖く、接着剤を片面塗布で貼っていたけど、今回は両面塗布で貼れた。

もう歳なので次の貼り替えはしんどいので死ぬまで持ってほしい。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 10:12:40.02ID:T/UuYWsZ
>>883
全世界的に未知のウイルスって認識なんだが。

再感染の可能性も有るらしいし
感染すると、肺を筆頭に他の内臓にも影響を及ぼす…
ってな報告も出ているぞ。

まあ本当かどうか?
それを含めての未知なんだが
オマエは感染して死んでくれた方が社会の為になる
ってのは間違いないわなwww
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 10:49:49.88ID:vIAE62a1
今の車直す訳では無いからね
部品一つも高価だしさ
再生でも部品取りもコスト高だし
本気でやればいくらでも手が入る
プライベートで10年かけるか数年でプロに頼むか
まあ適当なオーナーと見られると手を抜くショップもあるだろうし金儲けしないとそんな面倒な仕事はしないのもあるだろうけど
何をして高いか?が問題でそんな車を本気で維持するのにはお金がかかる
安くて完璧を求めるのは間違いだし、高くても適当な店も当然ある
本来はお客様のレベルに合わせて造るのがプロだが
旧車屋は自分の作品と考えるのもあるからその乖離がもめる元になったりするよ
自動車屋だが芸術家と思っている感があるな
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 10:56:38.18ID:vIAE62a1
安くあげたいなら
自分の思いに似た店を探す事かな?
そして自分の思いは捨てて任せて相手の作品の一部にして貰う事かな
ただそれって自分のモノでは無い事になる
だったらお金をしっかり払って相手に納得させる何かをして貰う
まあわかっているけどなのもわかるけど
そのお金すら出し惜しみするなら持つ価値は無い趣味と思うよ
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 11:05:24.97ID:zg2NB27I
>>883
二次感染三次感染を含めれば、老人と接点持たない人のほうが少数でしょう(国民の1割いるかな?)。
そういう、「自分は感染しても構わない」人だけ集めて、一般社会から隔離して好き放題やらせるほうが現実的かと。

どういう場所でやるんだろうね?
 まず、公共交通は使えない。
 病院には行けない。
 スーパーで買い物できない。
 コンビニもダメ。
 会社・工場・作業現場で働くことはできない。
これが、お前の望む理想社会さ。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 18:09:00.88ID:k4fgSUkX
>>906
コロナ菌なんてどこにあるの?
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 18:40:19.10ID:cRRNBJ7v
2000年代に1970年代の車はヒストリックカーと呼ばれてたよなぁ
だったら2020年は1990年まで…、って気にはならないなw
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 21:15:51.15ID:VKHAWLip
うちの嫁は子供達にヒステリックカーチャンと呼ばれてるけどな。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 06:09:33.89ID:Kz0mzFDK
ちょい古いバイクしか所有してないけど、
パーツリストの値段の3倍くらいの値段でメーカーが純正部品売ってるんだけど、
コロナでマスクを高く売るのは叩かれまくって
パーツを高く売るのはありなのですか?
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 07:35:19.18ID:1f7IngRP
>>916
そりゃありだよ。
相場は需要と供給。それによってきまるだけ。
あれは過度な買い占めと医療、生活、命そのものに関わる部分だから規制された
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 08:55:56.24ID:IO3PFTM/
>>916
パーツはメーカーが持っていると資産として経常される
金型などの製造設備も同様
つまり製造当時の金額で販売し続けると膨大な赤字となるので、まともな経営をしている会社なら行わない
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 09:16:49.53ID:tjDV0ySy
今夜BSで昭和の車第3弾あるな。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 13:45:48.94ID:Z6Ph+e6c
こっちも

CSナショジオ 無料放送
2020年3月15日(日)
16時00分〜17時00分
カー・SOS 蘇れ!思い出の名車7「70年代の象徴トヨタ・セリカ」
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 13:48:36.52ID:iVDcFgXh
>>918
ほんそれ
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 17:51:23.75ID:n2/juUAv
グレードによってキャブとインジェクションが存在した車はどうなる
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 17:59:52.16ID:cRGaveco
インジェクション車なんて半世紀以上前からあるじゃん
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 18:22:03.88ID:9UxEB9Gh
古い車を大切に乗るとかカッコいいと思ってたけど何たら麗真愚とかステッカー貼ってる連中がマフラーいじって公道で走りまわるから今や自動運転電気自動車に駆逐されて欲しいと思うばかり
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:00:05.82ID:k0EDAkoe
>>916
PLの最初のところに工賃の目安とともに
パーツ単価は毎年何%ずつ上がる
って書いてあったな
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:08:02.61ID:ezXUJxV0
どこかのバイク雑誌が登場したての新型バイクの部品を全部買ったらいくらになるのかを
パーツリストから計算したら完成車の3倍になってた
新型車さえそれなのだから古いモデルになったら何倍になるのやら
もっともそれで組み立てた車両は登録出来ないだろうけど
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:50:03.35ID:LkuDHMLJ
安全性に関するものが今の基準になるから無理だろうね
海外で登録されナンバーが付いているなら逃れられる箇所もあるけど

1973年10月31日までに製造された車輌は何かと基準が甘い
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:15:55.69ID:pe3be+CP
昔の自動車って集中ドアロックなかったんだよね?

どうやって鍵閉めてたの?まさか一箇所ずつ閉めて周るとか?
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:23:50.40ID:k0EDAkoe
パワステもオートマもエアコンもねぇよ
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:49:24.46ID:LkuDHMLJ
インジェクションも1機械式なら950年代から使われている
ターボも1960年代には搭載されている
DOHCなんて戦前から存在するし戦車にすら使われている
そんなに古い技術ですら最新と思い込んでいるのがいる
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 04:43:08.76ID:BDpiX20O
>>937
閉めて回るっていうかそもそも後のドアは鍵穴ないし
普段使わないドアは基本的に閉めっぱなしであけるときは前のドア開けてからシートの隙間から手伸ばしてロックノブを引き上げたりしてた
多人数乗車のときはロックは基本的に運転手の役目で全員降りた後内側からロックして最後に自分が降りるってやったりした
或いはフロントはロックノブを降ろした後外のドアノブを引いたまま閉めるとロックが掛かるから「閉めとくね」「おっサンキュー」なんてやり取りもあった
当時はそれが当たり前だったが荷物抱えてたりするとすこぶる面倒ボタン押すだけでロックが開くキーレスは感動もんだった
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 07:10:30.72ID:Utb+FYc1
>>942
一般に普及した時期の問題だろ?

逆にキャブレターが市販乗用車で搭載されてる車がどれだけあるのか?

キャブこそ旧車の象徴と言っても過言ではない
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 07:56:30.40ID:sTWp0FYj
>>947
90年代でもキャブなら旧車なのか
軽なら90年頃までポイント点火もあった
これらは旧車なのか?
これは極論だがメカニズムだけで分類するのはおかしいということ
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 08:06:09.54ID:/oqmiX6f
ガソリン車ならプランジャーポンプ使ってるインジェクションは旧車でいいような
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 08:16:12.00ID:yMcvK2Q7
日産マーチって2000年頃までキャブ車、有ったんじゃないか?
平成車が旧車ってのもチョッと違和感あるけど、本人が旧車だと思っていれば旧車かも。
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 08:45:57.50ID:Utb+FYc1
>>949
何処にも例外はある
かなり昔からでもインジェクションがあったとあるだろ?
現行でも一般車両でなきゃキャブはあるんじゃないか?
要するにインジェクションが普及しはじめた80年代以降は旧車じゃないな
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 08:46:45.06ID:B3PcBgol
旧車っていう言葉を「現在」だけの定義とする、あるいは時代に応じて定義変更をするとかならキャブレター云々でもいいけど、不変の定義とするなら不適切ですよね。
極端な話、2050年になったら今の車ですらほとんど旧車だと思うんで。
なので私としては30年過ぎたら旧車という広い定義で、それより前の車はその中でいろんな言葉をつくればいいのでは?と思う
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 10:15:42.72ID:VZVkO8bk
>>959
先代が男受けしないからとモデルチェンジしたら
男女どっちにも受けなくなり街から消えた
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 10:36:57.01ID:X2f7AIYV
なんかバカレスしてるやつがいるけど、最初に発言した奴はキャブ車が旧車って言ってるだけだろ?
これをインジェクション車は旧車じゃないって読み取るのは学が無さすぎ
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 11:00:20.98ID:GPG4KMq3
それぞれの車がキャブかインジェクションかではなく、
キャブが大半の時代、インジェクションが多くなった時代、の分類じゃないの?

それはそうと、
BMW635CSiがあったので欲しいと言ったら、店の人にインジェクションはやめたほうがいいと言われ、買わなかった
故障したら自分で解決できないからと
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 14:28:45.46ID:LH4t+O1L
燃料カットなんてしないしスロットル開度による増量が優先されるから乗り方次第で極悪になる
その分レスポンスはいいけどね

あと仕様変更時のセッティングは困難
クーゲルフイッシャーのインジェクション付いた車で吸気系弄ったらセッティング出なくて元に戻したことがある
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 14:52:35.10ID:sBnlVh0/
s13のキャブ仕様乗せてもらったけどレスポンス凄いね。
アクセルワークでコール切るとか初体験で気持ち良かった。

ただ標高変わるでまともに動かなくなるのは俺には無理だわ。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 17:57:05.16ID:LH4t+O1L
>>969
プリメーラのやつはシングルポイントインジェクションだよ
インジェクターやセンサー類がすべてスロットルに取り付けられていて、シングルキャブのインマニに取り付けることでインジェクション化ができるというもの
シボレーV8やゴルフ2などでも使われた
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 19:30:03.40ID:2x8Jnx+o
>>935
イタリアのビモータがバカ高い理由の一つもそれだよね
エンジンを部品として買うのと完成車からもぎ取るのとで大差ないとか

英国のキットカーにもそんなのがあるよね
コブラのレプリカのエンジンを取るためにジャガーXJを一台潰すとかってのもある
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 19:32:09.47ID:2x8Jnx+o
いやコブラじゃなかったな
英国在住の何某のブガッティレプリカのためだったかもしれない
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 19:34:19.20ID:nWjnoZYc
スライドバルブのキャブ車に乗ってみたいなぁ
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:08:05.48ID:nGzJqVUd
日本におけるモータリゼーションの頃の車が旧車
何年たったとか関係ない
ロックは永遠にクラシック音楽とは言われないのと一緒

ちなみにその時代は家の玄関にさえ鍵かけない
クルマなんてロックなんてしないよ
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:49:30.89ID:nWjnoZYc
>>971
ビモータが高いのは単純に数が出ないからだろ
イギリスのバックヤードビルダーのレプリカなんて
注文が入ってから中古のエンジン探すからなw
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 21:00:31.60ID:YjVIHFQc
>>973
恐らくそれはフラットバルブのことだと思うけど
キャブのスロットルバルブはバタフライかスライドのどちらか
だから2ストのスクーターでもスライドバルブということになる
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 00:06:33.02ID:YlbeutnC
ロックは永遠にクラシック音楽とは言われないって
自動車は永遠に馬車とは言われないって言ってるのと同じくらい別の物を比較してるな
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 01:30:12.24ID:QoJRTKi1
ロックじゃないのにバロックとはこれいかに
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 01:55:10.94ID:Ud9ZwokQ
>>978
いやクラシックって当時は今のポップス的な感じだった
それが後世になって旧い時代の音楽ってことでクラシックと呼ばれるようになるがロックは同じように後世になってもクラシック音楽に含まれはしないロックはロック
それと同じでいわゆる旧車やネオクラといわれる車だって当時はポピュラーな新型車だったそれが今では旧車、ヒストリックカーと分類される
だが今の車が後世の人たちに旧車といわれるかといえばネオクラが別に分類されてるぐらいだし甚だ怪しい
90年代ごろからの車はノンヒストリックカー今の現行車はエイリアンエイジとか呼ばれるかも?
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 03:06:16.89ID:FJUOmn0D
何が良いかなんてその時代時代で価値観変わるよな。
80年代にカクカク路線になった時はそれ以前の曲線美が驚く程古臭く見えた。
セリカで言えばダルマよりXXや流面形の方がカッコ良く見えたしな。
スカGで言えばケンメリ・ジャパンより鉄仮面やセブンスの方がカッコ良く見えた。
30年以上の時を経て今は全く逆のイメージ。
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 07:11:52.66ID:EAxsZOnN
>>967
それ、キャブだからじゃなくて
フライホイールご軽いんだと思うよ
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 07:28:15.27ID:jV6na+BV
>>983
キャリイトラックで言うと99年の新型から全車インジェクション
アルトは98年の新型からインジェクション(2シーターのみキャブ)
ワゴンRは93年の初代から全車インジェクション
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 08:28:20.44ID:aamSunjx
>>989
いや、ただの輸入車だよ
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 14:22:40.63ID:U14kU36E
>>991
それな。
時代が変われば概念も変わるし、そもそも昔は旧車なんて呼ばなかったしな。
所詮戦前車の様なクラシックカーとも言い辛い中途半端な中古車をポンコツ言わんで済む様に出来た言葉だし、
そんなムキにならんでも…と思う。
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 17:17:53.13ID:gZiFdg1J
>>991
販売から30年たてば旧車の気はする。20年だとまだ普通に維持出来るし。
極論言えば今から100年後に120年前の車はキャブじゃないから旧車じゃないって
言うのは変だし。
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 17:31:57.30ID:TqcMpac5
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 19:22:14.60ID:f5E7jAQu
単純に年代で分ければいいだけなのに
旧車とかネオヒスとか呼び名で分けたり
キャブとか鉄バンパーとか部品で分けようとする意味がわからない
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 19:49:04.71ID:WS3DCx2B
時速100kmでキンコン鳴る
三角窓
窓の開閉が手回し
ラジオの選局がガッチャンボタン
MTのシフトレバーがアイドリングで震える
シフトノブに水中花
MTでコラムシフト
ウインカーのリレー音がデカい
車載工具にドライバーやプラグソケットまで入ってる
チョークボタン
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 20:25:24.61ID:pL9X/Ilv
クラシック協会が仕切ってるフジジャンボリーは79年で区切ってる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 8時間 57分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況