X



【SN】オイルスレッド■84リットル【SM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:14.77ID:uSi80Omk
2年間変えてない
エンジンの中ドロドロ
ステムシール ガチガチ
買い換えをお勧めします

2年間風呂の水を変えず
風呂に入れるか?

入れます 匂いと身体にへばり付く黒いヘドロを
シャワーで洗い流せば

次の日に早めに皮膚科へ
バクテリアが皮膚の深部に浸透し、皮膚ガンの発生率が上がりますから
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 23:58:05.05ID:Q2N+VEeZ
>>237
振動とかパワー不足とか感じなかったから俺も大丈夫だと思ったんだ
先月交換したけど変わりないしね

>>238
>>240
オイルってあまり走ってなくてもそんなに劣化するもの?
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 01:27:32.53ID:s+SVL+N8
>>242
ダメージが気になるんだけど結局わからないよね
交換した時オイルの状態を聞いとけばよかった
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 07:33:00.26ID:vBS3dScU
>>236
そんなの余裕だよ
ほとんどの人が車検ごと
地元の消防団の消防車の車検をやるけどオイルは2年ごと
それでも20年以上動いてる
工場のリフトなんかもっとひどいぞw
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 10:30:34.19ID:eVi2Uvsv
>>243
オイル交換を俺がしたのだけど、廃油の状態は普通だった。
もっと金属粉が出ると思ってたのだが。
交換した直後の感想は、フィールやレスポンスが街乗り程度で感じられるくらい良くなったとは言っていた。
オイル自体は劣化してるのだろうが、どの程度のダメージかは分解整備しないと不明だな。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 14:31:14.60ID:FL2ip5ik
>>246
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 14:36:51.78ID:s+SVL+N8
>>244
当たり
以前は月1回以上遠乗りして1年以内に交換してたから心配はなかったんだよ
でも最近出かけなくなって月3、4回近所を走るだけ

>>245
そういうのはありそうだね
いくら気密性が高くても外との温度差で水分が発生するとか

>>247
少し安心した
ネット検索すると同じような事言ってる人がいるからね

>>248
廃油見ただけじゃわからないよな
乳化とか言っても水没でもしない限り白くなる程じゃないだろうから
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 15:40:22.01ID:Z1IMuC42
>>248
金属粉は新車で走行5000キロくらいで収まる。

それ以降も確認できる場合はどこかが異常に削れている。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 05:08:26.27ID:ywQECsmu
>>250
むしろそこそこ以上・高級な車より貴重な命ってそうそう無いよな
仮にだけど、一般市民を助けるにはフェラーリのエンジンを壊さなきゃいけない!みたいな状況になった時
その一般市民は切られるよな
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 12:23:38.60ID:hrnUKbya
>>259
それが普通だと思う
例外はレベルゲージやオイルキャップに泡泡が付いたらヘッドガスケット終了
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 15:22:50.77ID:zBK3DvxZ
例えばなんだけど、表記は0w-30でもスペックシートで各数値を比較すると10w-40辺りなら
10w-40として入れていいと思う?
エッヂプロフェッショナルとかモービル1にそういうのあった気がする
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 19:59:37.84ID:fmw9kSOO
>>267
SAE規格は粘度の他にも条件があるから、指定より柔らかいのを使うのはリスキーだ
どのような問題が起こりうるか分かってるなら止めないが、そんな質問をしている時点でな
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 20:17:21.88ID:oL0zXBi2
量り売りの所で交換すると結局損するよね
適正容量入るわけないし  綺麗に古いオイル抜けないらしいよね
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 11:26:44.49ID:DzdGGwpk
無理しているものもあるし、そうでないものもある
粘度指数の高いベースオイルは高価だから、安物ワイドレンジは高温で頼りなくなる

高価でも、HTHSを表記していないものは単なるボッタクリの疑いが残る
高温で頼れるがどうかの指標は150℃HTHSV
それを見ないで高温域を論じるのは無理がある
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 13:17:29.07ID:hD1uWZfx
>>281
といってもSAEで決まってるんだし、規格オイルなら下限値は余裕でパスしてるでしょ
公表してるものでも規格値からずば抜けて高いものはないし

論じるのは無理があるなどというほど数値に差があるわけではないのに公表にこだわる理由が知りたい
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 14:31:54.14ID:DzdGGwpk
>>282
例えばこういうの
https://www.gulf-japan.com/products/arrow/gulf_arrow_gt40.html
○○レベルの性能〜とか謳ってるけど、使用したDIパッケージの売り文句をそのまま使ってるだけだろうと

使用した感想は、初期フィールは優秀だが極めて持ちが悪いオイルだった
給油2回に1回、または1ヶ月毎にオイル交換が要るレベル。何を基準にロングライフを謳うんだろうな
まともなHTHSがあるなら、ここまで酷いことにはならないだろう

これを買って後悔して以降、HTHSを公表しないオイルを選択から外すようになった
あとGのAを高評価する島根のオイル屋や、その取り巻きも信用しなくなった
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 16:42:29.84ID:j5HSrEEs
ほんと細かいことまで考えてるのに驚き
せめて頭皮の方にもその半分の細やかさといたわりがあれば散らからなかったのに...プッとかならないようしてな
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 19:40:33.57ID:DBCQVWjt
>>285
要するにA3の規格満たすHTHSに不満があってより高い数値を求めるってことでしょ?
そんなずば抜けたHTHSのオイルってあるのかな?
結局どんどん粘度グレードあげることになるでしょうよ
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 20:47:24.77ID:eg1IB12G
サーモスタットを替えてから、渋滞にハマると水温が111℃(OBD2読み)まで上がります
この時油温てどの位まで上がってるんでしょう
サーモスタットを替える前は水温105℃で安定してて、こんな頻繁に110℃超えるなんてありませんでした
通勤車なんで日に2回は起こるんですが、オイルヤバい事になってないでしょうか
車はBMWミニです
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 20:58:56.75ID:ooMShaLy
車種によるけど110〜120℃くらいかな?仮に140℃以上のヤバい温度なら警告灯が付くと思うからエンジンにはいいよwいや補記類が辛いけど
サーモスタット何とかしないとね
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 21:27:40.19ID:fyetpt40
>>295
ラジエターキャップの寿命、冷却水にエアを噛んでいる、冷却水にスポーツ走行用のクーラントを使った、ファンコントロールの不調等、原因を頑張って追及してくれ。
渋滞程度で水温111℃はおかしいけど、個人的な経験だと油温は別の話で油温計を付けない限り不明。
水温が100℃以上になっても、油温95℃前後の車種もあるから。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 21:38:34.50ID:eg1IB12G
>>296
やっぱり駄目サーモスタットですかねぇ
ディーラー曰く社外品の読みでは…とか、個体差で許容範囲で…とかはぐらかされます
油温120℃位って、オイルは大丈夫なんでしょうか

>>297
水温108℃位になると低速でファンが回り始めます
でもサーモスタットが開くの遅いのか111℃まで上がってしまい、ようやく高速でファンが回りサーモスタットが開いて一気に96℃位まで下がる感じです
通勤以外でも、ノロノロ渋滞に1時間もハマればこれを繰り返します
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/23(水) 22:01:53.81ID:eg1IB12G
>>298
ありがとうございます
キャップやエア噛みは、交換済みだったり作業をその場で見ていたので大丈夫だと思います
クーラントも純正品で、ファンも作動温度や風量は変わっていないようです
ぶっちゃけサーモスタットだと確信してるのですが、ディーラーは許容範囲だと馬耳東風
オイルや補機類が心配だったのですが、油温計を取り付ける所まではなかなか踏み込めないです
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 09:16:14.77ID:4HUNAHim
今まで105℃で安定していたのは、単純に温度センサーの感度が汚れによって低下していただけで、
本当は、今までも96℃〜111℃の間を上下していたのを、キレイになった水温センサーが
正直に表示しているだけだったりして?
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 11:44:49.13ID:eHLSc8Aw
俺ならオイルも気になるが
まずはオーバーヒート解消だな
俺はアメ車だったけど
カップリング老化、PCVバルブ劣化
からの微妙なブローバイ漏れ直したら解消したわ。
古めの車なら複合原因の場合が
多いよ。
あと、コンプレッサーからの異常な発熱(多分ガス過小とか)で
オーバーヒートなった例もある。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 16:50:54.54ID:lldZKw+h
ガソリンスタンド変えたら水温が安定しなくなった。とかよくわからん現象もあるからなあ。
ここのスレ的にはオイルと水を両方変えてみたら?ぐらいしか
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 18:09:48.64ID:NImETpl+
日本車って水温低いの?
常に83℃から85℃で安定してるんだが
もう一台の日本車も80℃から90℃を行ったりきたりで100℃は超えたこと無い。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 08:29:49.08ID:dXSgTXI9
外車は燃費のために高いよね
でもハイオク指定だし燃費よくないしなんだかな
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 11:28:27.02ID:WvQReXrx
あれってサーキット走る人用のノッキング、異常燃焼へのお守りで
一般人がレギュラーに混ぜてなんちゃってハイオクにするためのもんじゃない
そもそもなんちゃってハイオクにするには高コストだろ
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 13:00:37.94ID:txU8j8Bn
オクタン価向上剤はそこそこ走る人にはものすごくありがたいアイテムだよ
あとカーボン溜まって要求オクタンが高くなってノッキングするエンジンとかでも有効
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 13:35:44.86ID:uJisrYJQ
スタンドで誤給油されたときに入れたけど意味なかったかな?
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 16:19:02.82ID:d7S9BHPt
ハイオクの洗浄剤は
オクタン価上げる為の鉛の代替え剤が
スラッジ発生させる事への対応で
実はメーカーが言う程洗浄効果はないと
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 17:32:12.86ID:E1sJK1uE
>>329
燃焼室のカーボンはオクタンブースターでごまかすんじゃなくて、エンジンコンディショナーで除去すればいいんじゃないの
ガソリンにPEAを500ppm.で継続的に添加すれば、予防になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況