X



●●●旧車好きの人【52台目(part54)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/11(日) 22:14:04.57ID:7cLpq0kG
単にアメ公向けのマーケティング戦略だから2ドアは
なので無印の奴はいたってふつう、元の4ドアセダンも含め
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 03:15:25.91ID:Rl3l0v9I
ノイエクラッセの1500のこと
ホイールベース違うけど開発は
4ドアからの派生でしょ
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 10:32:16.00ID:iYcIl9UR
千原の名車再生さ、視聴者が知らない前提の番組造りがおもんないんだよな
燃料タンクの話で半分割いてたけど旧車の番組見るようなやつは他所の番組でも
さんざん見てきてんだよね、っていう
ここのみんなはあれの作業もしてるもんな
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 17:32:18.31ID:i4QXd17o
>>636
トレッド違うよ
したがってフロントはロアアームやタイロッドが違う
リアはホーシングやドラシャが違う

フロントロアアームはFRカローラでは最も長くTE71やAE86のラリー車でよく使われた
リアのホーシングは70カローラのバンやワゴンに流用可能
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 14:32:54.22ID:ksHdjrVz
ハコスカに比べたらS30とかもすげえ小さいし、SR311なんか軽自動車だよ
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 17:39:39.50ID:A8Xkxe51
Zはケツが絞ってあるから小さく見えるかもね
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 17:46:21.08ID:YzM6sfQj
トヨニとS30を比べると、ホイールベースはトヨニのほうが長いし
全長と全幅はたいして変わらない
でも、全高が10cm以上低いせいで、トヨニがすごく小さく見えるんだよな
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 23:27:02.38ID:Yz+V1o/V
240z  1010kg
ハコスカkpgc10  1100kg
トヨタ2000gt 1120kg
SR311 930kg
ケンメリ  1125kg

こうみるとハコスカ、ケンメリ、トヨ2はあまり変わらないじゃん
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 00:38:08.05ID:0evE0spZ
>>635
リヤの板バネで苦労した思い出
いくらセッティングしても
リヤのトラクションが弱くて
ダンパーもろともフニャフニャにしてたけど
リンク式の70系に乗り換えたら
すっげーラクに加速でトラクションがかかる
ダートトライアルでは、モノにならなかったよね
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 01:21:57.77ID:Zm6bgu8d
歴代カローラを乗り継いだうちの親父も
30系カローラから70系カローラに買い替えた時、雪道の発進が楽になったと言っていた。
今にして思えば板バネはトラクションがかかりにくいということか。
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 09:36:08.18ID:EQ1K1LjX
トラクションで思い出したけど
KE20系カローラとB110サニーがマイナーツーリングで戦っていたころ
カローラはLSDがスポーツキットにないので、ワークスカーもデフロックしている
という話をオートスポーツで読んで驚いた記憶が
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 09:47:12.64ID:CV0IQvFX
うちのキャデラック2000*5700だからそれに比べたら小さい小さい
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 12:09:14.09ID:Y/eixbZS
何でもデカけりゃ良いと思ってるアメリカ人と軽ければ良いと思ってる日本人
市販車7Lエンジンとかバカなの?
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 13:06:57.77ID:EQ1K1LjX
今は7ℓエンジン搭載の市販車なんかないよ
ボディサイズについても、でかいSUVやピックアップはあるが
セダンはメルセデスSクラスやレクサスLSより小さいものしかないし
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 20:03:43.32ID:k8cO3tvA
ケンメリがほしくてたまらない貧乏人なんだけど
どうにか安く手に入らないかしら
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 18:01:13.82ID:Jz9dESm1
ディスカバのJDMレジェンズって番組おもろいやん
ガスモンみたいに無駄なことしないのがいいわ
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 09:30:17.48ID:yIyuzIzy
レプリカって何?
Rb?L型?
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 15:28:34.54ID:yIyuzIzy
RBのハコスカ買った奴が糞遅いって言ってた
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 15:36:21.11ID:us/9r3TG
>>672
どノーマルのL20に乗った事無いガキの意見だろそれw

クソ重いケンメリとは言え、マジにハエが止まる加速だったぞ
今どきの軽の方が加速はよっぽど速いわな
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 15:43:29.86ID:6W2+nmf0
ロッキーのケンメリはホンモノ持っている金持ちのブンドド用でしょ
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 16:10:03.87ID:/HPVQZDw
>>663
イン側のタイヤが浮かなければいいんで
重心低い車はオープンなデフでも問題なくトラクションがかかって
ヘアピンの立ち上がり加速でも全開にできる
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:00:39.95ID:yIyuzIzy
>>673
ノーマルハコスカgtrとどっちが遅いですか?
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:09:33.60ID:tbDrgkDn
>>677
ノーマルしか乗った事ないから知らんけど
多分、車体の重量を考慮しても
各車スペック通りの出力が出ているのなら
RB20DET搭載車が明らかに劣る事は無いだろうよ。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 06:38:00.47ID:P+pkI4yE
>>673
ケンメリが60万位で買えてた頃、俺はルーチェ13Bに乗ってたんだけど、板金に出したらケンメリが代車で(笑)

遅ぇ〜のなんのってw、密かに6発に憧れてたんだけどワロタ
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 08:12:17.02ID:rwG1+nlO
ケンメリ遅いってもミゼット Uとかよりは断然はやいでしょ
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 09:22:05.91ID:+FMFYMbj
>>681
オレの頃は2000GTXのHTが底値で15万ってのを覚えてるよw

車体は見た目普通に綺麗だったし
特に機能的に問題無さそうだったけど
[NISSAN FULL AUTOMATIC]のエンブレムが燦然と輝いてた

子供の頃はアレをチロルチョコって呼んでたわなw
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 11:13:28.32ID:S8W/EpWy
昭和50年代末期、同級生の親がケンメリGT-Xに乗っていたが、
俺たちは「ボロスカ」とバカにしていたわ。
でも、今現存しているケンメリはそういう時代を生き抜いて
プレミアム旧車の領域に達したわけだw
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 11:45:31.53ID:CzwoylvJ
あの時期、未対策の中古が軒並みプレミアついたからな
抜けの悪い酸化触媒のペレットも今は代替があるし、走りはいくらか改善出来そうだが
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 15:04:00.99ID:QYhyx41g
>>691
そう、スカイラインやローレル、セリカなど人気モデルの未対策車は
軒並み新車価格より高久なってた
反対に初期の排ガス対策車である50年規制車は
走らないわ、燃費は悪いわで、あまり乗らずに手放したオーナーも少なくなかった
70年代の終わりにはそれらの中古が出回り始めたが、人気薄で安かった
それでも自動車雑誌の購入ガイドなどで「買ってはいけない」クルマの筆頭に挙げられていた
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 17:48:31.29ID:CZz6CFs6
子供の頃、塗装の艶が無くなってドア下がサビサビのハコスカやケンメリをリアルタイムで見てたから希少価値が出てプレミア付いてても全然欲しいと思わないわ。
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 18:26:23.22ID:R0WwMYtX
父が新車から乗っていたハコスカ2000GT HT(2dr,AT)、
日産ディーラーの下取りでたしか8万円だった、80年代初頭の話。
露天駐車だったから屋根やボンネットの塗装が酷かった記憶だけある。
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 00:37:16.21ID:MkzDxpFE
何でみんなハコスカ、ハコスカって言うほど人気あるのか?わからん。
そのへんのオッサン誰でも乗れる普通のファミリーカーのイメージしかない
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 05:21:31.94ID:huHDPAVu
ハコスカは昔から人気車だったよ。
1990年頃なら比較的安く買えてたかもしれない、ケンメリGT-Rとかね、、、
が如何せん俺はハコスカに全く興味が無かった、今もだがw
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 09:56:26.37ID:DbdJRXCy
>>699
底値は新車から数年落ちの「中古車」だった時代だろ
自動車雑誌の個人売買欄を見ると
73〜75年頃にはPGC10が70〜80万円、KPGC10が100〜120万円前後でわらわらある
絶対数が少ないKPGC110はさすがに見当たらないが
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 04:39:19.28ID:NXPnZMQ+
アメ車の6や7リッターの排気量ってリッター3キロしか走らないね
アメリカ人ってバカなの?
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 09:39:16.36ID:cayifS2R
>>709
30円なら30円で更に節約出来ると思うだけ
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 09:57:17.74ID:PfD76pXy
>>707
6400ccだけど5-6キロは走るよ。
高速なら7から8

「すぐ給油じゃんw」とか言ってくるアホが、よく居るけど、タンク96リットル入るから余裕。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 11:57:57.48ID:cayifS2R
>>711
まあ、そんなデブ我慢すんな。
アクセル触るくらいでやっと4、5キロ
ちょっと踏むと2キロ/Lだろ?
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 15:12:13.99ID:gSyLg9Ez
中間域の加速増量はかなり結構な量になるから、ここを上手く制御できるかが燃費の差になると思う

どのキャブでも加速ポンプのノズルから出るのは霧じゃない

あとはスロットルオフでの燃料カットも大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況