X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 01:18:52.26ID:baT3riBL
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ 】
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542118292/
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 22:06:08.41ID:ESDmHzgz
>>96
それは個人の思想に過ぎなく
それが何か?としか言いようがない訳で
普通に中古車を買って乗り回すのは
3年とか5年くらいじゃないの?
上の方で出たように世間的に11年ならポンコツかも知れん
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 22:55:31.19ID:pMgMsM3t
シートも鬼門だよなぁ
おれはたまたま新車でレカロに交換した人から
純正シート買ったけど
座面とシートバックばらすだけで
SSTに3万払って自分で交換した

電動だから社外にしたくないんだが
さすがにへたりが
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 23:46:55.34ID:ESDmHzgz
わかるわからないの問題ではなく
特にこのスレでは長く所有してるのが、偉いかのような風潮になってるけど
どんなに長く乗ってる人間であれ、誰しもが必ず所有1年目〜を通るのだから
それがどしたの?言ってるだけ
取り敢えず現時点で21年の車を所有してる事実には変わらんけど
0103コンプ薬屋
垢版 |
2018/12/17(月) 00:00:04.44ID:Y0DaCuUX
運転席シートは、AE100だと、以前は中古が複数出ていた。
推測だけど、事故で廃車になるのは販売10年以内でも一定数あるし、20年近くなっても年間走行距離や
年間着座時間の少ないものが廃車になる。年間着座時間が長かったり、長期間乗る気なら10万キロ
程度超えた時点で、例えば5万キロ程度の中古に入れ替えればいいと思うよ。

近年、瞬間蒸発するのは、運転席側のシートベルト。私の車も出っぱなしになっている。
ばらしてスプレーしたら直るのだろうか?


1990年登録者の残存推移をみれば、日本は先進国でも乗り換えが早めとわかる。
その上、年間走行距離が少ないので、日本の中古車は新興国で人気なんだね。

   http://www.itec.doshisha-u.jp/03_publication/01_workingpaper/2008/08-06-FINAL-Sano-itecwp.pdf のpp. 9-10


2018年の平均車齢は8.60年、さらに小型乗用車は9.03年だから、これを境に「まだ新しい車」と「もうだいぶ古い車」に
分類されると考えていいのではないかと思う。

   https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000m204-att/r5c6pv000000m20j.pdf
0106コンプ薬屋
垢版 |
2018/12/17(月) 00:43:53.58ID:Y0DaCuUX
あと、私はこの秋からの新参者なのだけど、長く乗る、と言うことに対しては

@ 高額車を趣味的に長く乗りたい
A 大衆車を単なる足として、別に余剰資金はあるが、経済合理性の観点から乗り換える必要のないものは乗り換えない
B 大衆車や軽が足として必須だが、現金収入が少ないので節約して乗りたい

など、色々な動機があると思う。このスレは様々な動機の人がいるのだろいうけど、

A. 新車の時の様に快適の乗れるように整備したい
B. 経済合理性の成立する範囲で、中古なりの整備をしたい
C. できるだけ節約して整備をしたい

のいずれかのレベルを明確にして「情報交換」をした方がいいと思う。節約するといっても、
リタイアしていて車の修理期間中に車なしでも構わない人と、事業用に使っていて使用中の
トラブルは機会損失が発生するから絶対避けたい人と故障整備中心か予防整備中心かも異なるよね。

a. 安全重視で予防整備中心
b. 節約重視で故障整備中心

ただし最低限、公道で停止したり事故を起こして他人に迷惑をかけない予防整備をすることは当然だと思う。

私は原則的にはA-B-aです。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 01:57:09.47ID:jmWOZvk5
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 01:57:49.77ID:jmWOZvk5
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 04:40:17.32ID:ko1bkwyj
>>103
> 2018年の平均車齢は8.60年、さらに小型乗用車は9.03年だから、これを境に「まだ新しい車」と「もうだいぶ古い車」に
> 分類されると考えていいのではないかと思う。

「まだ新しい車」と「もうだいぶ古い車」の2種類に分類するのならそれでいいと思うが、その場合は必ずどちらかに分類されることになる。
日本に暮らす日本人の平均年齢は45.9歳で世界一(ちなみに全世界の人の平均年齢は28.2歳である)。
当然日本人は45.9歳を境に「まだ若い人」と「もうだいぶ老いた人」に分類されることになり、このコンプ薬屋はそれが「当然」だと思っているということがわかる。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 07:18:55.49ID:qhYtIPgJ
>>21
そしてDADステッカーと下痢音マフラー、20インチアルミにアジアンタイヤ履いて大音量でエグザイル。
車趣味の最高の姿じゃないか!
俺は嫌だが。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 07:24:53.75ID:qhYtIPgJ
>>77
エンジンの押し掛けご苦労様です。
寒いとバッテリーが弱って始動困難になる。
俺もバッテリー新調しよう。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 07:34:01.33ID:V00hE9gj
>>102
長く乗るのが偉いんじゃなくて、ここは長く乗ろうのスレ。
単純に古い車が好きなだけで同じ車を長く所有し続けることに興味はない人は、
旧車スレに行けば?ってだけの事。

車が古いのは長く乗ってるから古いだけであって、車が古い事自体が目的に
なってる人のスレではないって事。
もちろん古い車が好きな人が来たら駄目ってわけじゃない。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 07:41:13.22ID:qhYtIPgJ
>>115
このスレの奴らなんて、軽トラックしか借りないでしよ。
リサイクルショップとは名ばかり、産廃に近い物を、店でボロボロの軽トラック借りて引っ張ってくるんじゃないの。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 08:50:25.97ID:zT+h0edl
>>95
なんだかんだで後進国紛争/内戦で装備品にT-34とかチラホラと
イスラエルとかでもCenturion系(一応大戦期型)のショット、を改造した車両はまだあるはず
動くだけならM4/34はゴロゴロ、虎2も確か稼働車有った

シートは社外探した方が早くて安い
自分で作るなら表さえ何とかなればアンコは意外と手に入る
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 09:33:14.04ID:r50ds2YH
>>120
昔からやってる内装屋はアンコの詰め替えからシートスプリングの交換まで全部やってくれるよ
しかも好みに合わせて硬さ調整もしてくれる
それでいてモケットなら貼り替え込みで6万円くらい
レカロの座面受けがボロボロになってしまうのもちゃんと対策品を準備している
トレーラーや大型トラックの幌の仕立てから原チャのシートまで自動車の帆布に関わる全てをやってる昔気質のオッチャンに面倒みてもらっている
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 12:01:35.35ID:vrt92usI
うちもシートは2台とも社外に交換してるな。
レカロは分解しやすい、縫製楽と自分でいじるのにはお勧め。lx系の話だけど。

肝心の座り心地は良くできた純正には遠く及ばないけどね。

純正シートはばらすのが大変でね。
大体表皮が大量のホグリングで留めてあるんで。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 12:07:38.28ID:qd2k2LSA
自動車のシートってのは人間が座る椅子の中で最も開発するのが大変だろう
乗り心地は良く、疲れず、様々な体型に対応できるように調整機能を備え
衝突時には乗員をちゃんと拘束し、軽量で生産しやすく壊れにくく、
おまけに安く作れ?
そりゃメンテナンス性まで手が回りませんて
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 12:07:40.73ID:U4Ckj5Fh
古い車を維持していくモチベーションが無くなってしまいそうな現象は、
@座席のへたりや破れ
A塗装の全面的な退色や劣化、錆の発生
B配線ハーネスのボロボロ化

こんなところかな。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 16:21:59.52ID:JxUkV3Su
ヘッドガスケットなら交換したことある。ヲタポンとタイミングベルトもついでに。
ヘッド外し綺麗にして規定トルク締めをマニュアル通りやり復活したときは嬉しかった。
0139コンプ薬屋
垢版 |
2018/12/17(月) 17:58:20.19ID:Y0DaCuUX
>>129-130

乗らないなら登録抹消して保険の等級だけ維持を知っているといいですよ。

私は駐車場無料のつくばの単身寮から、96年5月に月極民間駐車場1.3万円の浦和に1年半、
その後>>71の様に1.8万円の都内板橋区へ。現在在住の実家は駐車場2台分あって、持ち帰る
ことができたのですが、自動車保険について知識がなく20等級を維持するためもあり、10年ほど
駐車場の肥やしにしました。

自動車保険って車を持たなくなっても等級維持ができると知ってたら、24時間のレンタカー屋が
歩いて7,8分のところにあることは知ってたから、さっさと実家に持ち帰り車検切れで放置してい
ました。そうすれば、父が「年だから」と中古で買い、私が現在乗っている93年製で02年に9年落ち
7.7万キロで買ったカローラ(5A-FE)は不要。88年秋に新車で買い96年時点で9.6万キロの私の
カリーナセダン(4A-FE)のMTをATに乗せ換えれば済んだ。父は79年に追突事故にあい左足で
十分にクラッチ踏めないのでATにした。

さらに言うと、02年に購入したカローラの前も、いつからか不明だけど1代前のカローラを中古で
買って乗っていて、長距離走る用件で夜疲れていてトラックに左側面をこすった?ぶつけたので
買いなおしたもの。


>>131

トヨタ部品共販では、モデルチェンジ後28年になろうとするAE100のハーネスの部品はありますよ。
最近中華物のハイマウントストップランプをつけるために、リアのレンズについているハーネスの
コネクター(オス&メス)を買って、オリジナルのハーネスの線を切らずに、ストップランプ電源を
取ろうとしました。メス側しか部品はなかったのですが、@運転席から中継部分とA中継部分から
リアのレンズまでの2種類のハーネスアッセイはいまだに販売してましたよ。


>>132

現時点で>>22記載の様にAE100のATは1-3万円台で中古があるので、10年10万キロを超えた
程度なら10万円程度で載せ替え可能かもしれませんよ。
0143コンプ薬屋
垢版 |
2018/12/17(月) 18:20:01.48ID:Y0DaCuUX
結局、オス側(レンズ側に繋がる)は別途ハーネスを持っていたので、メス側(ハーネスは運転席まで繋がる)
だけ約3000円で買いました。しかし考えてみると、汎用の6ピンのカプラー(オス&メス)が250-400円
くらいでアマゾンで売っているので、それを2組500-800円程度で買い、オリジナルのカプラーを交換
すればいいことに気づきました。3000円は勉強代ですね。

アマゾンで「エーモンカプラー 6極」を検索。

リアレンズ――6極オリジナル・カプラー・オス(5極のみ使用)>>6極オリジナル・カプラー・メス(5極のみ使用)―-運転席足元
これを

リアレンズ――6極汎用・カプラー・オス(5極のみ使用)>>6極汎用・カプラー・メス(5極のみ使用)
――(ギボシ端子でハイマウント用電源分岐)
――6極汎用・カプラー・オス(5極のみ使用)>>6極汎用・カプラー・メス(5極のみ使用)―-運転席足元
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 18:35:45.56ID:EgySgEoS
>>123
今はレンタカーでスポーツカー以外MT出てくることはほぼないよ。
乗り慣れない下手くそが乗ってクラッチ壊すらしい。
軽トラも2tトラックもマイクロバスもATだった。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 18:47:17.96ID:r50ds2YH
>>125
面倒みてもらっている店からの紹介
店の客も旧車が多いのと時々、共食い整備の部品や工具貸してるので融通利かせてくれる
トラックとかの透明のビニールシートカバーなんか素人目でも分かりやすく、現車から採寸してビシッと弛み無く仕立てているのを見ると腕の良さがひしひしと伝わってくる
>>143
トヨタはサブハーネス関係は結構供給期間は長いよ
コネクタメーカーがコネクタを製廃すると割と新しい車でも出なくなるけどね
スズキなんかでも同じコネクターはトヨタ品番がそのまま入っている事も多い
TE(AMP)製コネクタは正規販売店のRSコンポーネンツでも現物にはトヨタ品番がそのまま入っている
あとは代表的なコネクタはネットで販売しているのt端子が単品で買えるようになったのが旧車ユーザーには一番の利点
ターミナル付リードはトヨタだと1本500円くらいするのでとても高価
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 22:31:09.53ID:z/c9Zwzm
>>117
どのような経緯で古い車に乗ろうが
それは人それぞれ
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 22:43:05.18ID:z/c9Zwzm
>>106
Bかな
aかbかだと
aが2/3、bが1/3 くらい
ディラにそろそろ交換だと要求されたら交換するくらいで
故障してからでは面倒だし不便すぎる
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 01:05:34.74ID:YM/Gi9nr
>>149
俺のも1990年式でまだ新しいので、錆の心配は無用。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 02:39:26.98ID:8j50qg5S
おいらのも90年式だったけど、車のデビュー自体が84年だったからか
15年過ぎた辺りから錆が酷かった、塩カル攻撃が一番だったんだろけどね
28年目で廃車にしてしまったよ
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 13:05:36.13ID:pmpVWgbg
>>154
雪国はやったほうがええよ
寒冷地仕様はドアシルからリアフェンダー前のロッカーパネルあたりにかけて対チッピング処理が施されていてもそれ以外の箇所やパネルの継ぎ目は標準車と変わらない
日本車乗用車メーカーはスリーラスターが多い
ホンダなんか缶までホンダオリジナル
トラックはRUSTOP
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 15:44:34.59ID:F2DHyDE+
とりあえず修理屋さんで見積もりとって指摘箇所をDIYで直して浮いたお金でお薦め重整備に回してなんとか20万内

普通にやると40万だったんで さすがに…ね

今、新車をかって15年後はこうはいかんだろな 何から何までアッセン交換
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 19:54:10.16ID:yGwgBDeq
トヨタでワイヤハーネスリペアマニュアルを売ってる
それを買いコネクターを探し端子は別に買って作るわけですよ
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 22:13:15.26ID:JSp808Yq
>>159
かれこれ8年くらい前から改訂されていなかった気がする
Xの供給不可コネクターでも互換性がある物が日産で買えたりするしトヨタより少し安い
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 12:45:25.38ID:Lu+tB94q
さっき23年ものの軽トラの部品頼んできたけど、当時のパーツリストの価格の大体倍だった。

もう一台30年落ちも所有しているが、こっちは部品が殆ど出ないので出るだけありがてぇって事で。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 12:46:07.57ID:d6AJBJsf
20年目でオールペイント
ウォーターストリップヤバイとこ交換
エンジンリファイン、足回り交換済み
後8年大事にします
これでも同等程度の中古車探すより安かった
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 21:14:27.27ID:5sFkhX4c
皆さんそれだけ長く車に愛情を保てて裏山。

一台の車に新車時から長く乗る…そう言う
カーライフに憧れてるんだけど、現実は
すぐ目移りして今の車に興味が無くなる。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 21:35:07.21ID:MAmUoTiB
実際はそんなもんだろ
車を長く使おう、ってんなら
別に車だけでなくてもいいわな

このカメラ20年ものだぜ!とか
このテレビ20年ものだぜ!とかな
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 21:46:36.30ID:XC36HQcA
長く乗りたいけど、あっちもこっちも金かかるようになったら流石に乗り換え考えるかなーと思ってしまう
だって変な話、その補修代に充てた金で新車買えたと思ったら変に損した気分になるし
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 21:53:41.42ID:LgljBlkA
300万出しても大した車買えないだろ
むかしと比較してプラス100万くらいな印象だわ
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 22:20:30.22ID:yUkMbNGg
>>172
400ならクルマの年代によるがOHついでに色々出来るな
寿命を伸ばすのに部品弄って最近のが使えるように加工したり

まぁ気持ちはわからんでも無いけどな
不満出ないクルマに出逢えるかと言うのが難しいポイントだと考えるわ
俺の知る限りではロドとかFCとかが多いか
結局は相性と運かもな
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 22:26:13.21ID:MQ1q//cy
>>166
理想は長く乗る車と短期間で買い替える車の複数台所有じゃない?
いろんな車に乗ってみたいってのもあるし、一つのを長くっていうのもある。

某ミュージシャンがギターをとっかえひっかえしてるけど、メインのお気に入りだけは
20年以上使い続けてるって言うのが愛器って感じでいいなあって思った。

俺は車を複数持ってるけど決して金持ちではないからどれも長く乗ってる。
毎年新車を買い替えてみたいわ。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 23:25:04.55ID:Z71eGA7j
ボディーと同系色のルーフモールが黄ばみ&パリパリに割れてきたから交換したんだけど新品のはずなのに(交換前よりは全然マシだけど)すでにうっすら黄ばんでやがる
20年物になるとメーカー在庫もそれなりの年数倉庫に眠ってる訳でしょうがねえのか
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 03:24:57.71ID:I2pMqIRk
電気自動車が完成の域に達してから
買い換えを検討しても遅くない。
すなわち、トヨタから発売されて
2〜3代目くらいではないか?と思っている。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 08:56:44.15ID:jWgTzByx
>>177
俺も純正楕円スピーカー注文したとき物が古くて鳴らした途端エッジが崩れた。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 09:21:55.22ID:uD7ubq3q
ダイハツ 後ろのショック取ったけど製造後保管が長いからちょっとへたってた
サンバイザーも新品なのに滑らかさが減少してる
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 12:27:57.49ID:BWPvfGT2
>>176
そう思うだろ?
ところが2台目も手放せなくなって3台目に手が出るんだよ
そしてその3台目も手放せなくなるけどさすがに4台はキツいよなと思ってガマンしてる
0185コンプ薬屋
垢版 |
2018/12/20(木) 13:11:54.99ID:vI98bGx+
>>145,149-150

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、リード付き電極薬500円*5、電極なしのプラスチックのカプラー約500円で、計約3000円。
高価ですね。


>>160に以下を加える必要を感じました。私は、イ。

イ.初級者 機械工学、電気工学および自動車整備の基礎知識・経験なし
ロ.中級者 上記に関し基礎知識および若干の経験を有する
ハ.上級者 上記に関し十分な知識と経験を有する

私は薬屋(製薬R&D)なので薬学卒です。薬学は物理、化学、生物および地学の分類では、
化学の一分野。石油化学や潤滑油の知識はありませんが、化学反応速度と基本的な化学の
知識から考えると、エンジンオイルはメーカー指定のサイクルで交換していれば十分(油量は守る)。

ATFも劣化を指摘する人がいますが、交換時の不純物混入を考えると、メーカー指定に従って
問題なし。ATFを交換するにしても、色が新油と同等になるまで部分交換する必要はなく、計算上
70-80%新油になれば十分。油脂類で過剰に支出するよりは車全体のバランスのとれた整備が
費用的にも安全性確保にも重要と思います。

皆さんの参考になれば幸いです。

レス終盤まで、長文で時々、ATFとエンジンオイルについてレス。
   https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519575288/783-
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 17:44:18.90ID:uD7ubq3q
7台ある さすがにキツイ
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 18:03:06.29ID:ME1a7s7+
>>167
テレビの20年はキツイがカメラしかも機械式なら車以上に長持ちだな
流石に大昔の乾板式となると実用ではないが、ロールフィルム使用なら100年以上前の物でも実用になりうる
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 19:55:15.04ID:4grx5FKL
>>184
2台目も手放せなくなるって言うのはあるかもね。俺は車はカスタムしないと
気が済まないから、たとえ毎年買い替える車でもカスタムすると思う。
そうすると手放すのがもったいなくなるかも。

最低限インチアップとエアロと車高短はやりたい。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 22:11:34.89ID:unIDUQwg
>>187
家のテレビ、昭和60年に買ったソニーのトリニトロン。
テレビあんまり見ないし、地デジチューナー後付けしているよ。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 22:21:19.06ID:unIDUQwg
>>167
長生き機械モノは時計かな?
100年楽勝。
家の柱時計、俺より背が高いが、
明治41年式。
昔、俺の曾祖母が買って来た。
今は死んでいるがバアさんは明治10年式だったかな。
分銅巻き上げ式なのだが月差50秒くらい、俺のチプカシより優秀。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 22:42:43.65ID:H/a3sqy0
>>177
メーカで保存状態が長いであろうヘッドライトアッシー(ポリカ)も新品で取り付けてから2年くらいで白濁してきた
メーカ倉庫ですでに何年も眠っているからいざ取り付けて紫外線に晒されると一気に劣化が進行するんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況