X



昭和の車のあるあるエスエー22シー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 14:00:13.28ID:F3il8hBc
昭和の車のあるある第22スレッドです
引き続きいろいろ語り合いましょう
製造後、13年経過車への各種重課断固反対
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 13:09:04.14ID:C+t8o6Kw
これは
普通にチューニングするより
金かかるんじゃないかね
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 07:22:54.30ID:zzgMx/mA
>>400
日本ではあの形だと1970年代の保安基準でさえクリアできないから、それ以前に製造されたと証明出来ないと登録できない
故にオリジナル車ベースとなりその段階でハードルが高くなる
アメリカでも昔はオリジナル車に流用パーツの組み合わせで作ってたけど、今はホットロッド専用フレームにリプロボディ組み合わせが多くなってる
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 13:33:15.66ID:sen31OEA
個人ですべてやるのは敷居高いよ
アメリカでも分業化されている
DIYですべてやっている人はそれなりの設備と場所を確保してる

すべて自分でやりたいのならそれぞれの本職の下に付いて学ぶことしかないかな

板金塗装部門がある旧車屋にいたけどいろんな事ができるメカニックは二人だけだった
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 00:16:46.68ID:mhuHGFun
昔はペイントのストライプが流行ってたけど。
あれは製造ラインで一台一台職人さんが手塗りしてたのかな。
大量生産でまっすぐ線をひくのは難しい気がするけど。
テープストライプの方も急いでずれずに貼るのは大変そう。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 00:35:33.07ID:CvuxvavT
>>403
そうなんだよなぁ。
昔訳あってプロの仕事が信用出来なくなって、以降自分でやるようになったんだが、機材と工具がね。

溶接機からミシンまで、収納場所がね。

結局中古の作業場購入したんだが、今度はこれのリフォームのためスライド丸鋸やらはつり機やらどんどん増えていく。

最近は中古で安い工具見かけると使う予定が無くてもダブってても買っちゃう。
完全に悪循環になってるな。
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 06:15:12.63ID:Tnv4EYMA
70年代後半から大きい面積をマーキングフィルムで貼るようになった
430セドリックワゴンやシビックカントリーの木目調シートやドア下の車名ロゴ
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 12:22:55.39ID:L469nM8s
>>406
ATFチェンジャーのトルコン太郎を40万以上出して買ってたり
タイヤチェンジャーやバランサーの中古を買ったりとか
中国からの横流れ品と思われるメーカー純正の診断ツールのPCセットを
オークションで落札して持ってるのが居るけど、次は油圧リフトが欲しいとか言ってるし。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 19:47:58.85ID:jVrZtOFI
>>408
5年くらい前のカリーナはまだこんもり塗装が膨らんだ筆塗装っほかった
同じ頃のヤマハのバイクはシルクスクリーン使ってたから車もけっこうシルクもあったんじゃないかな
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 13:25:51.86ID:58B4xIAt
さいきんはフロントグリルというものがなくなったね、必ずメッキのルーバーやメッシュらしきものが前面に大きく開いてたけど安全や空気抵抗のためなのか隙間くらいしかないね
グリルにJAFのバッチやSSS、GTなどグレードが誇らしげに着いてたけど
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 22:13:04.82ID:mql53nbr
昔、三菱コルディア
XG (ルーバーのグリル有り)
XP (ほとんどグリル無し) 顔が選べた
子供の頃は、XPかっけー!XG買う奴バカでー!
と思ったが、齢重ねた今は全く逆に感じる。
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 07:40:49.36ID:UbmfTNiW
>>408
昭和40年頃、親戚が買った某国産車、カタログには確かに載っていた車色。
納車された車は注文した車色だったけど、室内の色がカタログと違う・・・なぜ?
後日ちょっとしたこすり事故で疑問点が判明。
地金が出るべきところ、別の塗色が下から・・・?
それを販売店に聞くと、店はあやまってきた。
「この色はカタログにはありますが、メーカーで当分の間出荷できないそうで、
仕方なく私どもで別の色の車を御希望の車色に塗装しました。
誠に申し訳ありません」
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 14:45:59.61ID:tlaHu4Pj
むかしのヘッドライトはグリルに穴開いててボルトで留める簡単な作りだったよね
ディーラー行ってライト頼むと小糸とか照明メーカーの箱に入ってまんま車メーカーは後貼りの適応車種と品番のシールが貼ってるだけ、品番も車メーカー管理の品番じゃなく照明側の品番のまま
外付けフォグランプみたいにそれでレンズも反射鏡も完結したライトだった
いまみたいにどれもレンズ、反射鏡、バルブなんかは別体、レンズは車体のラインに合わせた複雑になっていくのいつ頃からだろ
70のカローラ、BMWの318時代あたりはライトはただ後付けした感があったような気がする
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 15:02:02.08ID:tlaHu4Pj
フロントグリルは車の顔だったのになんか残念
ブルーバードのハニカムグリルに目が釘付けだった、野太い金属ワイヤーメッシュなんかもいい感じだしてたのにな
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 16:17:04.81ID:9+1wzGc4
だな。AE86はレビンが異形、トレノが角2.TE71は覚えてねぇけど角2だったような。
当時は異形≒行燈だった記憶。
自分は敢えて角2のトレノにした。Boschの角2にハイワッテージで明るかった。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 16:27:23.61ID:9+1wzGc4
>>429
俺ははっきりと記憶に無いけど、その頃のファミリアって丸と角のシールドビームじゃねぇの?
BE(バカ売れした奴)(になって異形になったんだと思ってたわ orz
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 16:53:07.15ID:dxItq3my
日本で角形ヘッドライトが規格化されたのは1970年代後半
それまでのものは車種ごとの専用品
しかも時代的にシールドビームだったから、球切れすると部品の入手に苦労する
角目と丸目双方の設定がある旧車で、本来は角目だが丸目に換えているクルマがあるのは、そうした理由から
球切れしてなくても、劣化したシールドビームは恐ろしく暗かったりするからね
その点丸目なら、ハロゲンに換えることもできるし
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 17:27:16.19ID:YhFqEd5E
フローリアンもデビュー当時は異形ヘッドライトだった
その後丸4灯シールドビームになったけど
ジウジアーロは異形ヘッドライトをよく使ってた印象がある
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 17:29:11.59ID:Ty0iOMRO
ハゲロンランプに空目する
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 18:36:42.99ID:tlaHu4Pj
むかしはやたらライト多かった
4灯にサイドスモールランプにポジションライトもうヘッドにもスモールあるのに、フロントウィンカー、フォグスモールにオプションの外付けフォグ
これ全部ついてるの見たことあるけどメーカーは正面のレイアウト正面だけでもたいへんだったね
いまは全部一個で兼ねてるのに
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 20:28:39.95ID:WvS2tdCz
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1538996811/

316 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07f5-FegM)[sage] 投稿日:2018/10/17(水) 18:43:03.96 ID:vQyi7ILA0 [1/2]
丸も角もニ灯四灯とも標準規格あったでしょ
高級車は専用品付けてたけど
アフターではCIBIEのハロゲンが人気だったね

317 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07f5-FegM)[sage] 投稿日:2018/10/17(水) 18:44:04.93 ID:vQyi7ILA0 [2/2]
ゴバーク
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 20:30:31.72ID:YhFqEd5E
最初の頃のリミッターはチャイムと同じくメーターにスイッチが付いているもので簡単に解除できた
昭和の終わりになるとメーターからの車速信号で動作するようになり
データ書き換えか車速信号を誤魔化す必要が出てきた

リミッターまで到達しない車も多かったけどね
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 21:55:12.46ID:0gemPB6p
昔VW日本が、ドイツ本社工場から速度警告を装着して出荷してくれと言ったら、来た試作車は大音量で「ビー!」と鳴るブザー付きだったそうな。
文句付けたらドイツ人「だって認識されないと意味無いんだろ?」
さすが理論理屈の国w
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 22:40:07.61ID:UbmfTNiW
ミニカ・スキッパーは360cc軽のくせして前照灯4灯。
よく見ると外側2灯が前照灯で、内側2灯はフォグランプw
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 19:02:51.03ID:oxOjorK7
>>448
ルーチェレガートは強そうだった
アメ車に同じような顔のやつがあったから真似ただけだけど
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:10:17.85ID:oxOjorK7
>>461
451に書いたよ
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 14:34:28.11ID:hJjuo2EM
縦目て正面顔が分厚いやつしか似合わないけど
クラウンとかセドリック何でボンネット厚みあんなにあるの?
排気量そうでもないのにエンジン縦にでかかったの?ヘッド廻りとかでかかったのかな
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 16:33:27.34ID:hgrEVylt
むかしのカローラとか厚みに対する感覚が、ボンネット開けるとエンジンの上にエアフィルターとか鎮座してるし
もっとむかしはキャブとインテーク、その上にファンネル、もうボンネットに収まらなくて吸気口が飛び出てたり
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 16:34:50.56ID:8qz1IbhW
>>472
あと、配線や配管類も丸見えで如何にも機械!って感じがしたな。トヨタあたりは早い段階からエンジンルームの見た目に気を使いだしてたけど、ホンダは割と気にしてない様子かさだった。
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 17:34:48.38ID:MFmDEqiq
もうファンネルと聞くと脳波コントロールのアレしか連想できなくなってる
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 22:02:00.21ID:UhuU0jBs
>>474
排ガス規制以降は燃料噴射装置や排ガス処理装置とか色々補機類が付き始めて
今はエンジンルームにカバーが普通になってるもんね。
直噴の噴射ポンプ等の防音防振対策や対人衝突規制のクッション材の役割だったり
下手に個人で弄れない様にする目的もあるからね、
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 07:57:10.73ID:GTdpW5dq
>>485
外からビス止めだったもんな
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 10:18:58.05ID:/xOMEGh0
ブッシュやボールジョイントが単品で出ずアームAssyになるのは勘弁してほしいわ
ボールジョイントなら社外品で手に入ることもあるし
ブッシュもウレタンなら海外で手に入る車種も多い
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 14:28:51.25ID:GTdpW5dq
>>489
久しぶりに外すと
泥と砂鉄で真っ黒でね。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 18:21:41.28ID:LfzF5tqR
>>491-492
遠い昔に波乗りやってた頃の話
バンパー裏のすぐ手が届くところにダミーで1つ、少し奥の手が届きにくいところにもう1つの本物を隠し、
泥棒の目をくらませるって案は秀逸だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況