X



【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 13:37:18.94ID:j2JYRiuc
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630226968
【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635833525/

♯無理らしいんで立てておいたw
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:59:53.25ID:mi0Zx+p6
今日も後ろカゴ付けたママチャリで灯油を買いに行ってきた。
18リットルのタンクが後ろカゴにすっぽり入るから超便利。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:17:11.07ID:rsH7DvvO
積み込みと下ろしの時だけヨイショッ!であと走り出しだけ気を付ければ楽だよね
車輪の発明はほんと偉大
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 01:24:21.93ID:1ggGSUl3
キャリアに灯油のタンクを縄で縛ってみたけど、しっかり縛ると灯油の重さによるフレームの捻じれがすごいな。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 13:32:15.27ID:r3cY2p56
前後ディスクのクロスにリアキャリアくっつけたら
ママチャリの正常進化系だと思う
整備性と構想性能とブレーキ性能を強化
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 14:26:35.12ID:5gvYdO/U
Orbea Optima A30
https://c.scdn.gr/images/sku_images/027551/27551207/xlarge_20190916145023_feb60598.jpeg
前後油圧ディスクブレーキで前42tや、
コレでハブダイナモが付いていれば俺基準だとシティー車としては満点付けても良い
欲を言えば前フェンダーをもっと長くして、前側にもフェンダーステーを付けて、フェンダーの先端にLEDライトを装着と
スタンドが両立なら言う事無い。
001816
垢版 |
2022/02/03(木) 21:51:17.16ID:r3cY2p56
×構想性能
○走行性能

(ノ∀`)アチャー
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 21:54:54.62ID:r3cY2p56
>>17
前後油圧ディスクなのは素晴らしい
リアキャリアの取り付けがなんか写真で見た感じだと不安定そうで不安
無理せずフツーにトップチューブつけてくれてもええんやで…と言いたい
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 10:24:56.85ID:TF+DxHA5
タイヤサイズが違うが
Cream Cargo 203-L
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0D3BE87C9A2A4C71856D47D469CAFCA7
が結構良い。
20x1.95で内装3段、タイヤが小さい分前が36t、ハブダイナモ、クラス27キャリア、
このサイズならタイヤも結構選べるし、重心も下がるから安定性も向上する
価格が価格なのでチョイ重だったり、
微妙な部分は有るが
シートポスト、米式チューブ、前ブレーキ、ギア比が重ければ小ギア変更で、ソコソコ使える車両になりそう。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:32:31.67ID:5uovkc+j
DAVOS M-605 All-TERRAIN
https://fukaya-nagoya.co.jp/product/davos-m605/
https://fukaya-nagoya.co.jp/management/wp-content/uploads/2022/01/davos-m6051.jpg
価格
※2022年6月末販売予定
●フレームセット:115,500円(税込)

フレームセットってフレームとフォークだけなんよね?
見た目は気に入ったけどママチャリ感覚からすると高すぎ(ヽ´ω`)
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 21:03:36.00ID:gXp5ocO4
15年前から片道5kmのママチャリ通勤してきたけど、元々病人で筋肉も体力も
ないので年とともにキツくなってきた。
そろそろ電動アシストかと考えてるが、自力で走る自転車ってぇのが好き
なんだよな。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 21:39:05.95ID:waoR7QOU
マススタート観てたら、ペヒシュタイン(49歳)が決勝に出てた
まだまだママチャリで頑張るぞと思ったよ
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 21:55:47.15ID:iHzh0hZc
>>23
無理する必要ない
毎日乗るのは電動アシストでいい
アシスト無しの自転車は休日用に取っておけばいい
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 11:02:57.65ID:f3miIZSI
外装変速で泥除けだけしかついてないなら
外すのが困難って程では無くないか?
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 14:00:15.24ID:bVbFFHZL
駐輪場で気付いたけどタイヤが小さくても全長が変わらないって事は
ホイールベースが伸びてウイリーし難くなってるのかな…

>>1
スレ立て乙
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 15:38:12.31ID:+htEF59M
このスレは、コレ以降、実質
【ママチャリ】軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】
になります。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:44:49.34ID:NGZ50x8t
ジモティーで買った自転車を防犯登録するべくあさひに行ってきた
あいかわらずあさひは態度が横柄で気分悪いなw
まあ金にもならん事するの嫌なのは分かるが、それなら最初から請け負うなと
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:53:20.77ID:Dyg7+Rf0
軽快車に於けるシングルスピードの利点
同仕様であればチェーンの価格が外装変速用の物よりに安い
外装多段よりもチェーンの耐久性が高い
(具体的にはインナープレートとピンの接触面積が広くて負荷が分散される)
フルカバーチェーンケースで覆う事で耐候性、耐久性が大幅に向上
(オイルが雨で流されない、砂等の異物の付着、混入が極めて少なくなる)
上記3点の相乗効果で整備後の良好な状態が長期間維持できて、ランニングコストも低くなる。
整備性も、高い確率で最初からクリップジョイントが採用されており、
その場合、チェーンの脱着には特殊な専用工具を必要としない。

チェーンラインが真っ直ぐにできチェーンの捩れが無い
チェーン引きの調整が良好であれば、基本的にチェーン外れは起こらない。
外装多段変速と違い、チェーンに不要なテンションが掛からない、
不要なチェーンの経路も、プーリーの回転抵抗も無い。

この特徴を生かしつつ変速の恩恵を受けられるのが内装変速と言う神機構。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:57:00.48ID:nwJ2/U6D
あさひは店舗による差が激しい
うちの近隣店舗は個人売買での防犯登録も振れ取りもベアリング注文もデカいダンボールくれと言ってもなんでもむちゃくちゃ丁寧
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 12:11:42.33ID:NGZ50x8t
>>41
うらやましいぜ
こっちは近所の2軒ともクソ
今度何か用がある時はちょっと遠いけどペダルにしよう
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 13:41:42.52ID:qX2+/Y16
>>40
> チェーンラインが真っ直ぐにできチェーンの捩れが無い

この点が地味にすこ
チェーンにやさしいとも
ロスがないとも言える
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 17:47:02.17ID:h58M5Wah
>>40
フルカバーでも部分的にカバーを
はずせるのは注油しやすくてよいね
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:07:02.53ID:HW7+fJq+
雨ざらしで数ヶ月たったあとにカバーを開いても前回の油でテカってるのがすごいわ
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:56:06.87ID:gm43HFB+
雨ざらしにはしてないけど雨の日も乗るから
さすがに色々サビてきたわ
スポークのサビが広がってきてて不安
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 21:45:17.42ID:NGZ50x8t
どっちかというと前輪が跳ねた泥がBB周りにこびり付くけどなぁ
あと意外と後輪のサークル錠とかシートチューブの辺も泥が付く
前輪の辺りは泥よりもブレーキカスの墨汁がリムとフォークにべっとりw
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 21:58:41.28ID:tcQIIukq
雨に乗ると、普段より自転車の調子が良くなった気になるよ。雨によるかりそめの潤滑機能で、駆動系がより滑らかに静かに動くからだと思うけど。
だから意外に雨の日にママチャリで走るのは嫌いじゃない。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 22:26:56.59ID:gm43HFB+
しゃあなしで雨の日にも乗ってるだけで
自分が濡れるし
チャリが濡れて錆びるし
泥水で汚れるし
ハブのグリスに水分が浸水する気がして憂鬱だわ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 14:00:39.31ID:nwhIuzHD
バイクで言ったらカブみたいなやつ
カブの自転車版があればいいのにね
安くて頑丈で
あ、それがママチャリだ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 16:32:47.86ID:DHfv6Clh
スポークとニップルの錆にはサビキラープロって水性塗料塗るのオススメだよ
このスレで教えてもらって試したら、それまで紙ヤスリで削って錆落としてピカールで磨いてたけどまたすぐ錆るし広がっていってキリがなかったけど重ねぬりしたら雨に濡れてまたすぐ錆るのはなくなったよ
まあタイヤ交換する時にニップルの裏が錆てるのとかはどうにもならんけど錆の進行を遅らせる効果は大きいみたい
便利だから家の外の門や手すりやパイプの錆てるところの下塗りにも使って重宝してるわ
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 17:01:48.89ID:gyTgKP7u
> サビキラープロ
ぐぐってみたけどサビ落とさなくていいの画期的じゃね
近所のホムセンで小さいサイズ売ってないか今度見てみるわ
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:56:42.21ID:QOT2t2//
そろそろ花粉落とすかな・・・
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 00:02:58.16ID:Qwng3RfU
俺はKM-001を1L缶で購入しているので、
そっちを使い切るのに忙しいので買わないけれど、
この位の粘度のオイルはチェーンのリンク内の固くなったオイルを溶かすクレンジング用途には適している。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:43:43.44ID:8aWitAnY
陽気が良くなったからサイクリングロードで遠出したらお尻が痛い鍛えなければ!
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:10:01.28ID:3BFPyiFn
サドルの角度を微調整したら何時間も行けるようになったけど
そううまくいくもんじゃないのかな
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:14:23.57ID:rjtcUqBj
ママチャリのBBとリアハブのグリスアップを1年ぶりやったんだけど、なんだかんだで2時間かかってしまった。
前後ギアの掃除とか玉当たり調整とかチェーンの張り調整とか納得いく微妙なたころに合わせるのに没頭してたら時間経つのに気づかなかった。
趣味で楽しいからやってる作業だけど、冷静にコスパを考えると普通は自分では、しかも毎年の頻度ではやらないわな。店に投げたらいくら取られるのか知らんけど。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:23:56.48ID:Qwng3RfU
俺の確認した物だとママチャリやぐらの溝は48
1ノッチ7.5度。コレでベストポジションが出るかは運次第かと思う。
26インチで股下74cmでもスポーツサイクル用の薄いサドルにしたら300mmシートポストでは若干短かったし、
カロイのSP-248D、中華アルミの2本締め400mmが2000円前後
中華カーボンの350mmが3000円前後で売っているから交換も視野に入れた方が良い。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:31:36.20ID:Qwng3RfU
>>65
コスパはそいつ次第。
2時間の作業で1年間の走行時間中、常に恩恵を受けられる訳で、
駅まで往復10分の奴は費用対効果が悪過ぎるだろうけれど、
通勤、通学で往復2時間+週末3〜6時間乗るなら、年間700時間は快適さの恩恵を受ける訳で、2時間掛ける価値は充分にある。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 11:13:27.34ID:BhroH0TH
グリスアップなんぞで言うほど快適になるだろうか
個人的には基本的に壊れたら交換で十分と思ってる
あと異音が出てたりする場合は不快感が勝るので
それを取り除くという意味での快適性は認める
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 11:20:52.49ID:BMN7G8Qz
まあ、何か中身のある意見を言いたかったら、まず自分がグリスアップできるようになってからだナ。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 11:32:43.65ID:Q9nnNnsm
カートリッジBBという精度も出ていて便利な物があるんだから
BBのグリスアップなんかの手間は排除してその分他の箇所のメンテした方が
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 12:21:58.08ID:BhroH0TH
> まず自分がグリスアップできるようになってからだナ

お前にとってはそんなに大変なことなの?w
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 13:54:56.86ID:AtRcJZlP
ボールベアリングの軸受けが、壊れたら交換でOKなのは、
国産の規格品のシールドベアリングで
打ち替えできるならその通りだとは思う。
だが、ママチャリでそんな事言っても絵に書いた餅でしかない。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 10:56:39.44ID:AunTcOlP
スプレーグリスであれば、チェーンのリンク内部に浸透するだろうし
吹き付け後に余分なグリスを拭き取れば使えない事は無い筈だが、
溶剤成分が揮発した後、ちょう度2になる事を考えると人力だと粘度による抵抗が酷そう
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 11:48:23.45ID:urnH7Py+
スプレーグリスをチェーンに使ってみたけどイマイチですぐやめたよ
やっぱ粘土が高いからギトギトになるし表面を拭いたら使えなくはないけど冬場なんか気温低いからクランク回した時やや抵抗が増える気がした
イラストにはチェーンにも使える的に書いてたけど、チェーンソーとか電動工具のチェーン用だと思ったわ
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 12:32:55.49ID:lDP7hsxM
粘度が高いグリスだとすぐ砂ぼこり拾ってドロドロになってしまうよ
そうなると洗浄も大変
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 12:37:30.52ID:yTErUsEE
そもそも、チェーンのコマの細かい隙間に入って行ってほしいから
粘度が高いやつはツライと思う
スプレータイプのグリスだったらいけると思うけど
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 16:32:41.83ID:AunTcOlP
注油したオイルがタール化したチェーンって、タール化したオイルが詰まっているから、
砂埃が混入してジャリジャリにはならなず、酷く汚れていても案外摩耗していなかったりする。
摩耗(伸び)で1番アカンのは無注油でサビサビの奴の。
駆動抵抗的には、オイルがタール化した奴は通常通りに注油しただけではモッサリしたまま。
数度の注油と拭き取りを経て、ローラー内部までキッチリ洗浄した後にオイル注油したら、やっと良好な状態になった
と言う経験がある。
防錆チェーンの電動アシスト車にスプレーグリスの組み合わせで、メンテナンスフリーを狙うのは面白いかもしれない。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 17:48:15.97ID:efDRIfKz
油断大敵、チェーン清掃無用
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 18:09:22.29ID:AunTcOlP
>>75
コレは錆びたチェーンにスプレーグリスかなぁ。
最初からスプレーグリスをこの量塗布してサビが出る事はまぁ無いわな。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 18:56:47.31ID:yTErUsEE
チェーンの錆はまだいいよな
買ってきて交換すれば新品にすぐなるんだから
後輪スポークのサビは憂鬱になるわ・・・
サビをとるのもめんどうだし
スポークだけ交換する技量もヒマも振れ取り器も無いし
あーやだやだ
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 19:52:15.57ID:MQWDCxPf
スポークのサビで悩んでる人多いのかな。
10年まえにコーナンで1万のシングル車だけど、雨でガンガン乗ってる割にはスポークはほどんどサビでないな。見たことろ防錆塗料みたいなのが塗られてるようで、馬蹄鍵と接触した部分だけごく一部サビが出てるところもあるけど。
最近のママチャリはこの種の塗料塗ってないのかい?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 20:00:09.54ID:AunTcOlP
スポークの錆びは保管状況の影響が大きい。
雨に当たる場所に使用せずに長期間駐輪していると
ホイールの下になっている部分のスポークから錆びてくる。
埃付着→湿気吸う→錆びる。のパターンも多い。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 20:31:11.35ID:ZHfzZAWh
ハブ交換と同時にスポークを新品にした。
旧スポークをピカールでピカピカにしてみたが再登板はあるのだろうか?
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 20:59:39.71ID:urnH7Py+
>>90
それあまり意味ないよ
ピカールでコスると錆てるところは落ちるけど錆てない部分のコーティングも落ちてそっちは錆やすくなるからねw
ピカールで落とした後に脱脂してクリアーでコーティングがたぶん正解かな
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 22:04:45.21ID:vE3BC7Bx
スポーク同士,クロスして接触してる
ところだけ錆びるんだが・・・
錆を落としにくいw
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 02:11:47.15ID:bQeDkWOB
>>90
引張応力で変形してるからスポークの再利用はしないほうがいい
調整も締める方向にだけ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 17:06:53.52ID:2QZYGLll
チェーンをはじめて灯油で洗ってみた。
黒い汁が出るのかと思ってたら下痢便みたいな茶色
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 18:48:30.98ID:VVmL3TLn
てことはサビてるってことよw
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 22:58:51.99ID:g49SWVHx
防錆チェーンに甘えて注油を怠ると、ローラーやリンク内部で錆びているのはあるある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況