【舗装】グラベルバイク 38台目【ダート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:31:21.25ID:Fc8gJcSO
2021 Poseidon X ってどこで買えるの?
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:53:46.44ID:xjQ51GEv
定義マンがいなくなるとすっかり寂れるねw
ハンドル変えようと思ってるんだけど、ライズがあってフレア角が15度程度のものに変えたい。
前に話題に上がってたディズナのニーザー2とリッチーのwcsエルゴマックス、wiggleで売ってるprimeの kanzaグラベルハンドルバーを使ってる人いる?
個人の感想でいいから操作感とか使い心地教えてもらえるとありがたい。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:12:00.70ID:9wceCL+C
ニーザー2ハンドル使ってるけど上部分があの形状だから背中を立てた状態で乗ることになる
ツーリングには楽でいいがスポーティな乗り方だと大きくポジション変えることになる
俺もステムを10か20伸ばした
下ハンが使いやすいのでグラベルでも良い感じ
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:32:54.57ID:Q0rSL1gZ
グラベルの下がガバッと広がってるハンドルって意味有る?普通のドロップの方が使いやすそうなんだけど
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:36:43.27ID:8rTAIvWI
エンデュランスバイクだけどフレアハンドル欲しい
通常幅狭ドロップだと下ハンのとき前腕がハンドルの曲がり降りる辺りに当たりがちなんだよね
フレアだとそうならない
昔中学生の頃乗ったセミドロップみたいな感じかな
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:47:33.43ID:xjQ51GEv
>>7
ありがとう
頸椎やってしまってて前傾姿勢で顔上げられないのでアップライトな方がいいんです
ハンドルポジションこまめに変えられて首や肩に負担かかりにくそうなのも良さそうだなと

ブラケットはうまく取り付けられてますか?
ニーザーのカーボン版ヴェノはブラケットがうまく収まらないって聞きました
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:59:49.11ID:swjumnfa
>>8
幅広のほうがガレ場で暴れるバイクを押さえやすい
下ハン振りやすいからロードレースを走るプロでも愛用する人が結構でてきた
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:02:08.86ID:9wceCL+C
>>9
グラベルのハンドルがフレアしてる意味ってフラットバーの操作性と
ドロップの快適性を両立するためのものだと思う
なのでその場合は幅広なハンドルをチョイスすれば解決するのでは?
エンデュランスバイクでフレアさせる利点はよくわからない
>>10
105のブラケット使ってるけど特に気にはなってない
まあ参考程度に
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:21:05.50ID:8rTAIvWI
バンクを走るピストも弾丸ハンドルて言って下ハン持って藻掻いたときでも前腕が当たらないように出来てるからな
ドロップバーの上フラット部は邪魔
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:43:44.52ID:L69/kWvo
落車した時一番壊れやすいのがドロップハンドルのブラケットなんだけど
フレアドロップなら下ハンが先に地面に当たるので高価なSTIレバーが守られる利点もある
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:51:13.37ID:Y5wAWp3a
人間が落車した時じゃなくて、自転車が転倒した時だろ
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 01:03:25.04ID:9V2VG/Au
>>15
それもうドロハンでなくてよくね
MTB用のライザーバーを上下逆につけて斜め下に下がるようにしてもだいたい一緒だよね
荒れた道だとすぐブレーキレバー握れないポジションで走るのは危なすぎるから否が応でもワンポジションになるし
ドロハンはむしろデメリットの方が多いだろ
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 01:18:02.90ID:4gU74GCt
補助レバー付ければ良いだけ
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 05:28:08.64ID:NfkIAtYm
>>16
レバーが斜めにつくんで、シマノだと平気そうだけどスラムだとレバーが先にヒットしがちで数本折ってるで
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 11:54:41.56ID:nIMrsIbi
俺もちょうど人が使ってるの見ていいなと思ってライズ+フレアのハンドルに変えようかと物色してたんだけど
ブレーキホース引き直しになったりするんだろうか
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:11:13.49ID:khuZa+g+
GRXのブラケット使ってる人に聞きたい
ブラケット握りながらのブレーキングが
ほかのロード用コンポよりしやすいってホント?
105のを今使ってるんだけど小指薬指でブラケット握って
人差し指中指でブレーキしたいんだけどやりにくい
GRXだと造りの関係でそういうことないとショップで聞いたのだけど
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:10:55.44ID:YwgcVHnS
>>23
grx400を使っているけど、
下ハン時・・人差し指と中指2本でブレーキングして親指薬指小指でハンドル握る
ブラケットに親指掛けてる時・・人差し指中指薬指3本でブレーキング

 ロード(カンパベローチェ)よりも小作りで握りやすい感覚
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:46:56.79ID:8CYTIs4n
ホイールベースなんてフレーム前後の各部位の長さや角度あわせた数値なんだからそこの数字ひとつ見て本物とか最高にアホじゃね。ホイールベース/チェーンステーが1000/440と1050/420ならかかりが良いのはどっちになるんだ?
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 19:46:16.53ID:khuZa+g+
>>29
ブレーキしやすいんかな?
舗装路だとブラケットに指を引っ掛けるだけでもいいけど
グラベルだとしっかりグリップできてないと怖いもんね
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:12:50.14ID:YwgcVHnS
>>34
ブレーキは本当にしやすい。形が握りやすいからだろうね。試乗したらすぐわかるよ
>>33
スラムちゃうシマノやw
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 00:03:23.98ID:Ls2gsGL5
>>21
やることないんでetapにでもしようと思ってたけどスラム折れちゃうのか・・・
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 01:10:48.66ID:4AKB0yOt
転ぶ前提でモトクロスのハンドル周りの流儀に倣って
ブラケットホルダに薄プラ噛ましてレバーへの衝撃を逃がすのだよ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:11:39.84ID:b/gwl+s2
>>37
そうST-RX815だけピボット位置が上になってブラケットポジションからでも強くブレーキかけられるようになった
他のは105のショートリーチと同じ物でレバーが幅広で4mm手前になった、ブラケットカバーだけ違う
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 11:53:46.67ID:R/B+uhlL
正直上ハンってグラベルじゃ危なくない?この前雑草ボーボーの林道を上ハンでノンビリ走ってたら
草に隠れて見えなかった路面の溝にハンドルとられてコケそうになったわ
上ハンの持ち位置だととっさの当て舵めちゃくちゃしにくいのな
補助ブレーキつけてたから全力ブレーキでスピード落として足ついてなんとかなったけど
補助ブレーキなかったらあの状況でとっさにブラケットポジションに持ち替えてブレーキングとか完全無理

今回の件でオフロードではハンドル持ち位置の広さが安定走行のしやすさに直結するんだってすごく実感した
そりゃMTBもどんどん幅広ハンドルになるわけだ
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:46:08.59ID:Or0e6VWo
ここで写真うp 主が批判されてるわけが
スマホを横にして撮らなかったせいなのか
経済活性化の足しにもならない廉価車を写したからなのか
本質の見極めが難しいな
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:29:11.82ID:yFkxd/AY
写真の人は河川敷に住んでるの?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:39:28.94ID:29sS3bGL
くだらん定義論議とかみみっちいマウンティング合戦より写真のほうが100倍いいわ
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:55:10.86ID:WUlQILzn
エントリーグレードって、わかりやすい楽しさがあるので、好きだけどな
ま、自分の気に入らんとこは換えて乗るから、高くつくけど
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:48:39.78ID:Z9W2ufXj
(アルミトップストーンsoraのコンポをGRX810に載せ替えてるなんて言えない)
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:50:32.76ID:1dtE7FHu
>>60
妥協しないといけない部分が多いからかえってメーカーの思想とか出て面白いよね
ここは譲れないみたいな
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:52:58.88ID:1dtE7FHu
>>63
いや言えよw
そう言うの好きだよ
止めてある安い自転車でクランクだけ好みの?に換えてあったりすると
ほう、て見たりする
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:01:43.33ID:KxM6CHqP
俺も特に理由もなくヘッドとかBBをクリスキングに交換しようかな
あれってクロモリフレームをバラ完したときにしか付けちゃいけないんだと思ってる
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:06:42.67ID:Z9W2ufXj
>>65
ありがとう。ちなみに車体は105000円で購入してパーツにはその倍はかけてますwタイヤもチューブレスレディで。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:28:00.53ID:m2vxxhaX
グラベルなどのオフロード走るのにカーボンフレームは使い捨てにする覚悟が必要
だからクロモリで軽い奴があったら欲しい
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:33:28.78ID:nH/ntyKl
>>74
軽いクロモリは25万くらい出さないと難しいな
レイノルズ 631とか853とか
そういうのは大概フォークもカーボンだしそこそこ軽い
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:17:21.35ID:yzd+5kFk
休日は職種・業種、勤務先によって違うので平日と休日は対義語にはならない
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:56:49.52ID:GDLa9mbr
グラベルスレは老人、貧脚、デブ、ビンボー、無職、ガイジが傷舐め合うとこ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:34:36.46ID:F7V7Iuaw
こないだグラベル乗ってるって人と知り合って
話たんだけど1年経つけど未だに一度も砂利道走ったことないらしい。そんなもんか?
俺が買った時は砂利道求めてうろうろしたもんだが。
人によっては山に入るの躊躇するらしいね。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:38:19.10ID:LxwqHImA
(数キロ単位の)砂利道とか走ったことない
じゃねーの
あえて避けてなきゃ工事中とか嫌でも走るじゃん
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:57:14.89ID:MCfBawTg
グラベル乗ってる人はツイッターで見る限り
ロードバイク乗ってる1割くらいしか居ない感じする
うっかり迷い込む場所にダートは無いし
ググっても詳しい場所はなかなかでてこないしハードルは高そう
あと、俺も山をあちこち走ったけどいまだにメカトラブルとか怪我とかの緊張感はあるから
怖いのは理解できる
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:35:43.22ID:/BM4lRVt
グラベル買ったら砂利道を探しにいかなくてはならないなんて決まりは聞いたことないけど?
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:57:36.62ID:k7B8Rofu
都心発でもnavitime信じて知らない道走ると、北関東でちょくちょく農道に連れ出されるけどなあ。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 23:05:48.50ID:wNiD7PmI
アメリカみたいな長距離の平坦で車に踏み固められたような砂利の舗装路って
日本には殆ど無いからねえ MTBと一緒で乗る場所が少ない
結局街乗りユーザーの通勤車とかになってるw
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 23:12:35.45ID:NJNFgYY+
んなことねーよ。お前だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況