X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ419
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 05:13:23.70ID:woCUmU+s
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549273430/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 05:14:03.24ID:woCUmU+s
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 05:15:21.39ID:HSuO3oIy
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 05:16:47.83ID:gNcrm1Yd
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 05:17:56.92ID:JqKokhkd
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ )) 自転車に乗っていて発生した体の不調

身長、体重、年齢 → 
乗っている自転車 → (タイヤサイズなども含めて出来るだけ詳しく)
自転車経験 → 
普段の生活習慣 → (自転車に乗る以外で運動をする習慣があるかどうか)

・どんな場所を ・どんな服装で ・どんな乗り方で
・上り坂だったのか ・下り坂だったのか ・平地だったのか
・どれくらいのスピードで ・何kmくらい乗った時に症状が出たのか
・症状が出た時にギアは何速だったのか
・普段はどれくらいの距離を乗ることが多いのか
・痛みはあるか ・どんな痛みなのか ・痛みは自転車を降りた後も続くのか
・どこが痛いのか(例→ 「膝が痛い」だけでは分からない。膝の表なのか裏なのか正確に)
・どれくらいの行程に対してどれくらいの頻度で休憩を取っていたか(水分補給など)
・フレームのサイズは体に合った物を購入したか ・サドルポジションは適切か    など

どんな些細な情報でも出来るだけ詳しく書いてください。
素人のあなたが「質問には関係ないだろ」と思うことでも
実は回答するために重要な情報だったということが非常に良くあります。
自分の判断で隠し事をせず、どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:15:18.02ID:pFO7oBR8
9S、10S、11Sのチェーンの耐久性はどの程度違いますか?
同じような走り方したとしてキロ数なり時期の目安はそれぞれどれぐらいでしょうか?
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:26:55.94ID:jMvtFJKK
注油洗浄の頻度で個人差がかなり出るのがチェーンの耐久
マメにやるタイプの自分の体感では8-9速10000〜12000、10速4000〜5000、11速5000〜6000ってとこあくまで個人の感想
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:27:37.93ID:OIA44tBY
>>1おつです。

質問させてください。
自転車の種類は? → 電動ママチャリ
自転車の機種は? → YAMAHAパス

質問の内容↓
この間、衝突事故(当方押し歩き中に相手スマホ乗りで側面からぶつけられた)に遭ったのですが
警察の現場検証中に相手方との言い分の食い違いで結構揉めました。
この経験で、自転車にドラレコをつけたいなと思ったのですが、ネットで調べても専用ドラレコ、
アクションカメラ、ウェアラブルカメラ、スマホのドラレコ化と種類が色々で迷っています。
参考にしたいのでアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0013前スレ994:加筆修正&再掲
垢版 |
2019/02/27(水) 12:10:21.39ID:U0xYVE18
いまだにEdge 705を使っているのですが、
新しい物に買い替えたら幸せになれますか?
現状で不満な点は、
・スポーツウォッチの心拍データを受信できない(ANT+)
・気温が表示できない(裏技で一応できますが)
・GPS測位の位置特定は遅くないが、標高特定に時間が掛かる
・地図の表示が遅い
くらいです。
10年物ですがバッテリーは交換してあるので持ちは問題無し。

地点を検索してそこまでナビ、というEdge 705同等の機能を求めると、
Edge上位機になるようですが、タッチスクリーンが嫌です。
今はスマホがあるので、GPS機のナビ機能は
簡易地図と進行方向表示くらいでいいのかなと思っています。
基本的には自宅でルートを作って転送しておく予定です。
そこで、Bryton 530、Lezyne Mega C GPS、Edge 520、Wahoo Element、
あたりが気になっています。

その他の条件としては、ケイデンスセンサーは不要。
スピードセンサーも無くてもいいかなと思っています。
マウントはステム上を希望。
表示項目はごく普通のものが揃っていればOKです。
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:13:35.07ID:J4f7NVM9
>>11
予算に上限が無いならヘルメットにアクションカメラ
0016119
垢版 |
2019/02/27(水) 12:41:04.10ID:mEq9tcvX
bccaって耐性ありますか?
毎日飲んでると効かなくなるとかないですか?
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:47:44.27ID:FWSGe5mh
BCAAのことならただのアミノ酸だから体内で消費されてエネルギーになるだけです。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 15:18:51.71ID:+1NqlgGH
>>11
ピンキリだけど安物買いの銭失いになるからGoPro HERO7を買ってハンドルに取り付けるのがベストと思う
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 16:48:28.34ID:T724tSI3
ママチャリの購入で

ダイナモライト 変速機有り
オートライト  変速機無し

で迷っています

月に何度か買い物で8キロほど離れた
スーパーに行きます
疲れますが、倹約の為

自転車は足が両足つくような高さで
ちんたらしか乗りません

変速機有りだと、矢張り長距離移動では
楽ですか?

変速機だと内変速機のママチャリ
26インチ買えばいいのでしょうか?

先生方お答えください
宜しくお願いします
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 16:56:57.76ID:s4O8AAFi
>>21
変速があると疲れ切ってゆっくり走りたいときに軽いギアでチョロチョロゆっくり走れるぐらいしかメリットないと思うなー。坂道は押した方が楽だし、重いギアでスピード出すのも危ないし
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:24:56.52ID:IHnDLKGY
>>21
正しく変速機を使いこなせるという前提になるが
正しく変速機を使えるなら、停止状態からの漕ぎ出しや加速痔にヒザへ負担を掛けにくくなる
変速機が無ければ踏み込みが重たくなり、停止・発進の回数だけヒザに負担が掛かる
(正しく変速機を使えず、変速をさぼって高いギアのまま漕ぎ出そうとすればもっとヒザに負担が掛かるが。)

外装変速が良いか、内装変速が良いかは人による。

外装変速機は(調べれば分かると思うが)内装変速機と違って自転車が完全に停止した状態で変速操作ができないため
前方や自身の走行状況を的確に把握し、自転車が完全に停止するまでに変速操作が出来る人が望ましい

例えば「信号が変わりそうなので減速を開始し、同時にギアも下げておこう」というちょっとした予測運転が出来ない人
そういう人は内装変速の自転車の方が良い
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:30:03.42ID:2fy0nncX
>>21
夜に走る機会が少ないのならダイナモ+変速機ありを買っておく。
ダイナモの抵抗が嫌になったら取り外して高輝度充電式中華製LEDライトを2000円で買う。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:34:01.93ID:T724tSI3
>>22
ありがとうございます。
20歳のころギアつきのアルミ製
自転車で転び、それでフレームが少し
曲がってしまい、そのまま乗り続けて
車にぶつかり大怪我をしたことがあります。
歯が折れたりで、それ以降自転車は乗ら
なかったんですが、最近またママチャリ
乗りだして、ギアつきなら疲れないで
乗れるかな?と思いまして。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:37:10.56ID:IHnDLKGY
>>24
いや、ブロックダイナモライト(使う時にパタンッと倒して、回転部をタイヤゴムに当てながら発電するタイプ)は
出来ればやめておいた方がいいと思うぞ

ライトを使う時はダイナモ回転部の抵抗で明らかにペダルが重たくなるし、
それが嫌でライトを使うのが億劫になり、だんだん使わなくなっていくからだ

まぁダイソーか何かで100円か200円の自転車用ライトを買って後付けすれば良いだけだが

電池代のコスパまで気にするのであれば「ハブダイナモ」タイプのライトが付いた物が良い
タイヤダイナモと違ってダイナモの抵抗を感じにくく、重さを感じにくい。
(ただしデメリットとして、故障した時は専門的な知識と分解工具が必要になる)
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 18:05:35.53ID:T724tSI3
>>23
>>24
>>26
コストを気にしなければ
オートライトと変速機つきが
ベストなんでしょうね

オートライト
変速機
だと2万円以上で悩みます

ただ葛飾区から上野までも
自転車で買い物行くことも
たまにあるので、変速機つきは
矢張りメリットあるかも
でも危ないので
速度は出せませんけど
ママチャリで上野まで行くと
疲れてしまいます
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 18:08:32.05ID:J4f7NVM9
>>25
今のママチャリで楽に漕げる方法があります

サドルを固定してるネジを緩めてサドルを2〜3cm上げて見て下さい
最適高さは両足がつま先立ちでやっと届くくらいだけど、初めは
怖いので2〜3cm上げるだけでかなり楽になりますよ。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 18:12:30.74ID:2fy0nncX
>>27
自転車を買って変速機があればよかったと思うことはあっても
変速機なしにしとけばよかったと思うことはない。
ライトの方は予算次第だね。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 18:17:32.90ID:J4f7NVM9
>>27
それと、サドルが低いと疲れやすいのは
ペダルを漕いだ時に主に腿の前側を使うので
早く筋肉が疲労しやすい。
サドルを上げると足全体の筋肉で漕ぐので
負担が減り疲れ難い。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 18:28:13.78ID:x1hBSYVX
愛車がカナリィ18なんですが
運転中に左に引っ張られるような気がします
精神的な問題でしょうか駆動輪が左だからでしょうか右利きだからでしょうか
これが気のせいじゃなかったとしたらどのような対策で直りますか
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:18:47.68ID:T724tSI3
>>28
>>29
>>30
無用の長物になるかも知れないけど
オートライト 変速機つき買います

矢張りブリヂストンとかのステンレス製が
いいのでしょうか?
タイヤ交換1回はして6年は乗りたいです
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:22:44.23ID:XdRAarth
>>31
症状はいつから?(新車時から、何か作業してから、ぶつけてから、距離や時間経ってから等)
後輪の磨耗やタイヤ内圧や回転抵抗の差があると流れそうだよね。
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:25:50.22ID:XdRAarth
>>34
一部だけステンレスのはそんなに高くないけど長持ち具合にはあまり結び付かないね。
長持ちしやすいあちこちステンレス(スポークがステンレスかどうかで見るといい)のは6万円くらいするよ。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:43:40.13ID:IHnDLKGY
2万円以上で悩むって言ってる質問者に何でアルベルトとか出てくんの
馬鹿じゃねーの
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:56:42.69ID:x1hBSYVX
>>35
新車時からそう
買って持ち帰るときに事故ったくらい
それで気が付いたけど逆に駆動輪の圧力を下げるというのもいいかもしれん
登り勾配で空転することが多いから
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:11:45.32ID:XdRAarth
>>41
事故り方によってはアライメント狂ってる可能性もあるんかなぁ。
ハンドル中立で三輪が真っ直ぐ並んでいるか調べたい所だけどなかなか難しそうだね。
左に流れるなら右側の抵抗増やせばいいのかな、すると内圧下げるなら右側?
色々試してみるといいね。
004513
垢版 |
2019/02/27(水) 20:13:37.34ID:U0xYVE18
>>15
最近の傾向としては、
GPSサイコンはパワーを測りたいガチ勢向け、
ポタ派はスマホナビ、
ロング派はトレッキング用GPS、
という感じなのでしょうか?

実際問題、私はEdge 705のトレーニング機能はほぼ使いません。
Edge 520,Wahooは価格を考えるとオーバースペックですね。
ライド時間は長くても8h/dayくらいなのでスマホでも平気ですが、
スマホマウントの見た目があまり好きではないです。
試しにLezyne Mega C GPSを買ってみるか、悩みますね。
Bryton 530は色が・・・ってことで落選です。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:20:20.41ID:aiWGYkhz
Vブレーキについてた芋虫?みたいなゴムがちぎれてしまったんですが、ないままだと何か支障ありますかね?
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:54:02.13ID:GMgOixb4
アルミフレームにカーボンのシートポストを使ったとき、
カーボンに艶アリの塗装が施されていれば、
固着はしないと思っててOK? (アルミと塗料だから)
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:40:47.47ID:5/OqwPGz
>>21
>ダイナモライト 変速機有り

3段変速のオートライトがベストチョイスだよ。ダイナモライトはチンタラ乗るとき特に負荷になるのが気になるもの
無印良品のシングルギアのママチャリ+ハブダイナモオートライトに長年乗ってて信号の漕ぎ出しやちょっとした上り坂が重かったのを
同じ無印良品の内装3段変速+ハブダイナモオートライトのママチャリに乗り換えたらものすごく楽になった。いまでも愛用中

あとサドルの位置は足が地面に十分付くくらいの低いポジだと長年たまりにたまって膝への負荷が高くて痛めるリスクが高いから
ちゃんとママチャリでもつま先ぐらいの正しいポジションでセッティングするのが疲労もたまりにくいし膝を一番痛めない
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:04:23.57ID:30YfmNbm
定価40000くらいの自転車が28000て自転車ってこれくらいの値引きは当たり前なのですか?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:05:50.47ID:OIA44tBY
>>11です。
>>14>>19ありがとうございました。
予算は車のカーナビ程度を想定してました。
しかし、買い物程度でヘルメットは普段つけないし、とりあえずPVで見て衝撃耐性と
旅行やレジャーの流用と汎用性を考慮してGoProを検討してみます。
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:25:35.97ID:AbhNtNPs
>>54
何年間も売れ残っていた個体でない限り、割引率を大きく見せるための定価設定だろうね。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:53:07.91ID:WLDqDUBp
>>54
いわゆる定価というのは正しくは「メーカー希望小売価格」のことであって、
単なるメーカーが勝手につけた数字に過ぎない
なのでわざと大きい値段をつけておいて、実売価格との差で
値引率を大きく見せるという手法はわりとよく見かける
もちろん違法

ついこないだまで大手通販サイトなどでも安物自転車を50パーセントオフ!なんて
売り文句にしてるのをよく見かけたが、最近は指導が入ったのか
希望小売価格の表示はナシか、ごく小さく目立たなくなった

値引表示を見るときは、普段はその値引き前の価格で
実際に売られている実態があるかどうかが判断のポイント

三割引はかなり大きいので、まともな自転車なら在庫セールや
ワケアリ品などと言った特殊事情でもなければなかなかお目にかからない
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:30:46.15ID:x1hBSYVX
なかなか悩んでるのでズバリ言うけど
愛車のカナリィ18がそうであるように
オートライトや変速機は値段が高い以前にロスが大きいということで論外だと思う
変速機やハブダイナモのないピストバイクのママチャリでよい
ライトは懐中電灯を括りつければ済む
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:52:39.63ID:5/OqwPGz
>>59
外装9段のシティクロスと内装3段+ハブダイナモオートライトの無印良品ママチャリ乗ってるけど
内装3段は思うほどロスはほぼほぼ感じないよ。慣れると気がつくと1日乗りっぱなしで100km走ってるくらい乗りやすいママチャリ

それとシングルギアのママチャリは最寄りのコンビニや駅までの往復程度ならまったく問題ないよな
でも少し足を伸ばしてみようとなった時に例えば河川の橋を渡るときのアップダウンなんかで
登りは重いし下りはペダルの回転が追いつかずに空回りしてのそっちのロスのほうが実感できる。これは内装3段にお金かけた方がいいと思う

でもまあシングルギアのママチャリに長く乗ってた俺も内装3段の便利さを知らなければ普通にシングルギアでこんなもんかと慣れちゃってたってのはある
だからシングルから内装3段に乗り換えた自分の結論としては【内装3段ママチャリ+ハブダイナモオートライトは正義】
あとコストパフォーマンスが最強だと思うわ内装3段+ハブダイナモオートライト
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:11:13.69ID:RJbZ3D/k
>>56
>>57
>>58
レスありです、なるほど。でもブリジストンの5万くらいのはあまり値引きはないですね。私の用途じゃ手が届きませんw
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:13:27.97ID:zCYMxIbI
>>60
登りは降りて歩けばいいし、下りは速度の出しすぎ
自転車は時速4、5kmって国会で明言されてたろ
0064ビンディング
垢版 |
2019/02/28(木) 00:20:38.53ID:vydVfEZL
今度グラベルバイクを買うにあたり、
ビンディングペダルを付けようと思っています。
ここ最近フラペばかりでトレンドが分からないので、
オススメのシューズとMTBペダルを教えていただけますか?

過去に使ったことのあるシューズ&ペダルは・・・
Adidas Minrett、DZR minna、Chrome Truk、Giro Rumble、SH-M089LE
SPD(M324、M520、M424、M530、M8000)
LOOK Quratz、CrankBros Candy

舗装路メインで、稀に未舗装路へ入ります。
なるべくカジュアルな見た目で、かつ通気が良いものを希望。
シマノのワイドは緩くて履きづらかったです。
ペダルはQuartzのクリートが割れたことがあるのでLOOKは無しで。
踏み面はM424を除くとCandyが一番安定感がありました。
キャッチの感触はSPD、リリースはCandyが好みです。

あとサイズ感の参考にロードで使ったものも書いておきます。
SIDI Genius 5、Northwave Torpedo SRS
LOOK KEO、KEO2Max
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:42:31.36ID:nNlzxwNe
>>63
時速4,5kmでママチャリって・・・お前ママチャリほんとに乗ってる人?自分の時速をママチャリオンリーの人が知るのが難しいのは分かるが
その無知をドヤ顔で言ってる時点でやばいぞw 普通に時速10~15kmはだれでも出てる
高校生が遅刻しそうになって立ちこぎでガチでママチャリ乗ってる時は時速25kmぐらいは簡単に出るものだよ

一度自分でスマホとかで調べて見た方がいいかもな
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 01:59:05.64ID:H7nI65aM
ガイドプーリーをロー側へ寄せたく、Bテンションを緩めたがボルトが抜けても寄りきらない場合、原因は何が考えられますか?
RD3500とカプレオの組み合わせで、チェーン長もシマノ推奨で調整済みです。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 03:46:53.49ID:LcLaarGr
予算20〜25くらいで今日連休だったので風邪気味だったのにも関わらず車で二時間くらいかけてワイズロードにいった、地元にはデポとアサヒくらいしかないので。
なんとかたどり着いたが客がいない、のにスタッフがめちゃ多くて緊張する、さらに風邪のせいか集中してみれない。
giant、gustoも購入候補にあったがなかったのでそのまま帰ってきた。
trek、メリダなども興味あったがなんとなく決める気分になれなかった、スタッフに話しかけたら親身に説明してくれたのかもわからないが。

風邪気味で雨の中二時間かけて、慣れない都内だからか一回クラクション鳴らされたり、家の車庫にミラーぶつけるわ散々だった。
もう車で都内、近郊はやめようと心に誓った。
そしてなんてロードバイクは敷居が高いんだろう、と思った。

車買うにしても地元にだいたいあるし、
だいたいのものは通販で楽に買える
ロードバイクは通販は絶対やめたほうがいいらしいし、まずメーカーと種類が多くて決められない。
個人店は敷居が高そうでいきたくない。
さらにメンテナンスの関係近場で買うのがいい、ときた。
10万、20万するものだからあんまり適当には買いたくない。
みんなどういう判断基準で自転車買ってるんだろう?ネットで調べないで行った中で選ぶ人が多いんだろうか
にしてもほんと片側何車線もある道路は慣れない
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 03:57:15.29ID:nNlzxwNe
>>69
風邪気味でメンタルダウンしてて後ろ向きな状態で正常な判断力が薄れてるときに行ったのが運の尽きだったな
とりあえず風邪を治してから出直せば良いよ。あとワイズロードだけじゃなくて複数のショップを見て回って感触をつかんだ方が良い
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 04:20:54.15ID:rmfFnXYz
>>69
その感じではいつまでも買えないので、逆に、後は野となれ山となれでキャニオンをポチるという手もある
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 04:32:56.86ID:t1qUhIw5
自転車が趣味となりましたので、明後日のサイクルモード大阪万博記念公園に行こうかと思ってますが、何を楽しめばいいでしょうか?欲しい物もないし、自転車を買い換える予定もないです
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 05:06:11.26ID:nNlzxwNe
>>72
試乗コーナーがあればいろいろガッツリ乗り比べてみるとか。今の自分のマシンの良さも再確認できるかもしれないね
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 07:59:29.50ID:8giyjFxy
>>69
わからないこと始めようとしてるんだから、素直に聞いたほうが早いぞ
おれは最初に行った店で聞いたらいろいろ教えてくれて、「最初だし高い買い物なんだから今すぐ決めずにいろんな店行ったりカタログ見たりして悩んだほうが面白いですよ」って言われて、とりあえず悩んでみたけどそこの店で買ったわ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:23:50.84ID:hrVWOkt3
>>69
少しでもわからない事は店員に聴きまくれ!
お店は、いっぱい回って違いを感じろ!
高い買い物だから、試乗は絶対!
出来れば、ココで何処のメーカーのこういう車種があり
他のメーカーとの差を見当付けて絞り込み、実店舗に元気な時にGO
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:35:49.69ID:HSpG5slc
>>69
何であれ、ワイズで買うのは辞めた方がいい。

アソコは実物を見て確認する為の展示場だけに利用すべきだよ
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:42:50.83ID:Dr8lDkKL
>>69
初めてなら変な先入観とか入れずに見た目が全てでいいと思う
急いで買う必要もないしたくさん見て決めたらいいかと
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:45:12.58ID:TtRWFpTD
ハンドルに銀色のキラキラの反射板だけ付けてる人がいますが、あれでライトの代わりとして夜乗ってても合法ですか?ちなみに歩道しか乗りません
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:11:44.49ID:tFt42nQR
>>78
ダメです。自ら発光する能力、しかもある程度の明るさも必要とされます。
ライトといえど、基本100均で売ってるような製品は明るさが足りないためダメです。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:47:01.12ID:ZynE70tP
>>33
私はミニベロにSTIはST-5700(105)VブレーキはBR-R573(105)アーム長90mmで問題なく引けてます
確か700番以降のSTIから引き量が変わりアーム長90mmのVブレーキで大丈夫です
設定もシビアじゃないです
600番以前は84mmとの組合せで引けたはずです
後者は試して無いので自己責任でお願いします
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:04:54.35ID:mdfOfKE5
>>81
ありがとうございます!
br-r353を使っていてアームは90mmなのでいけそうですね
5800で検討してます
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:53:06.84ID:nNlzxwNe
>>69
雑誌を見たりそれ系のWEBを見て回るのもいいけれどその時々の「ゴリ推しモデル」が存在することが分かるようになってくる
その時期にショップを数多く見てショップの店員さんに聞きまくってもお勧めされるものが絞られてくるのは世の中そういう仕組みだから

・・・ってことでそれとは一線を画して他の人も言ってるように「とにかく最初は自分が好きだなと思うモデル」に飛び込むってのも
一つの手。コスパが良いからGIANTをよく見かけるようになってるけど敢えてそこに行かずにマニアックなところ行っても面白いよ
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:59.59ID:nNlzxwNe
>>78
違法。もう一つ言うと点滅ライトだけも違法。自分の前方の視野が確保されるくらいの前照灯を点灯していないとだめ
ってわけで400ルーメン以上の明るさのライトがオススメ。CatEye社のライトが定評だけどコスパに優れたMoon社のもオススメ
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:01:57.03ID:6A602DIl
バイク屋さんでデイトナのマットカラーのスプレー見つけたんですが
マットカラーのフレームの補修に使えます?
色は黒です
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:22:55.44ID:mm9r7SIm
>>67
エスパー回答すると、それはbテンションボルトではなくてローアジャストボルトでローアジャストしてガードプーリーがローの真下に寄り切れないのは、11s用フリーに9sのスプロケ使うときに入れるスペーサーが入ってないからでは。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:18:59.87ID:ZVCZKQrh
>>71
canyonを一度見ちゃうと
他のはなんで2グレードも下のコンポで同じ値段なのかと…



ええ、差額でメンテナンス工具を揃えてトントンでしたw
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:27:44.08ID:l/7JXJfu
>>86
おそらく艶感がちがって塗りました感がでると思う。
艶消しは溶剤の配合でマット感がかなり変わるから一度何かに塗装してみては?
綺麗に直したいなら車の塗装屋さんかな。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:51:55.42ID:y3TzQdxq
>>69
まだ一年程度しか乗ってない者の意見だけども、俺もまさに当初は「20〜25万の買い物だから妥協したくない!」と、コンポやら素材やら、必要な装備とか下調べして、「コンポは105以上、フレームは体に合った物を店員に聞こう!」と結論付けて店に向かったわけよ

んで、そこで店員に「ジオメトリとかより、まずはデザインで選んだ方が良いよ」と言われて、内心「((゚Д゚)ハァ?)」って思ったわけよ。ロードって全部微妙に違うんだろ?体にバチコリ合った物が乗りたいのに、その言い草はないだろと。でもまぁ、乗る時期を逃したくない気持ちもあったから、「コスパの良い物で」と。そこで20万のジャイアントを購入

そんで洗車やらウェアやらを学びつつ、三浦半島や房総半島なんかを休日流して一年ほどたった今、「あの時デザインで選んどきゃ良かったなー(´・ω・`)」と軽い後悔を覚えている

そもそも「自分が何をしたいか」なんてのは実際乗ってみて測るしかないのよ
フレームにしても、まず「乗り物にならない」なんて物はない(だろう)し、どの程度の強度でどのくらい乗るかは人それぞれだし、乗り続けるうちに体は刻一刻と変化するから、測る物を持たない練度0の初心者が僅かなジオメトリーやら、コンポの心配なんてするのは滑稽。そもそも一発で決めようがないんだよね

だから俺も同じようにロード始める人が居たら「デザインで決めた方が良い」とアドバイスしたい
あと初期費用に+10万は考えておいた方が良いよ、と
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:39:40.29ID:GmSVGF6p
>>90
「何がしたいか」と「デザインで選ぶ」は関係ないし。
結局お前の頭の中がちゃんと整理できてないわけ。最初から今に至るまで。
店とのコミュニケーションもちゃんと取れてなかった。
でそれらがこの長文のザマ。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:42:28.34ID:nNlzxwNe
完璧な思考回路で買うのも、右往左往しながら悩み抜いて買うのも、まったくなにも考えずに適当に好きなの選んで買うのも自由だよ
好きなの乗っとけ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:51:38.81ID:yZZUBVhM
>>89
マット塗装は難しそうですな・・・ども
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:21:04.73ID:y3TzQdxq
>>97
ありがとう
俺も初心者みたいなものだなら、「好きなの選べ」って言われても選べない気持ちが分かる気がするんよ

ここの住人がいう「好きなの選べ」ってのはまったくもって正論だから、まずは買ってみて欲しい
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:29:03.69ID:GztoXZVF
せいぜい予算の妥当性だな、大体値段で物のランクが決まって来る、その範囲内で好きなやつ選ぶ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:51:05.90ID:nNlzxwNe
そもそもここはバカ親切なやつの答えに対してマウント取る場所ではない。以上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況