X



ロード初心者質問スレ part452

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 20:46:27.32ID:et8JKwPZ
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part447
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543746167/
ロード初心者質問スレ part448
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544007709/
ロード初心者質問スレ part449
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478895/
ロード初心者質問スレ part450
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478928/
ロード初心者質問スレ part451
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478961/
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:00:40.53ID:Ywhqb/Ez
知識も経験も乏しいニワカでもググった情報で長文たれ流せる機材系質問は大体こんな感じ
しかも質問者置いてけぼりで、ニワカ同士の回答ふいっちっでで発狂しだすw
0705ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/12(金) 19:22:33.63ID:SVSMGJOe
>>702
程度が低い?ここは初心者質問スレなので当たり前ですね。ではあなたが何も知らなかったときにどの程度だったのでしょうか、しかも今回は様々なことがあって再び乗ってみようという結構なベテランの切実な質問のように思えますね

>>676
その使用用途ですと軽量化のためだけにdura-aceはやめておいたほうがいいです。自分も紐と電動の両方でバイクを分けてduraを使っていますが、正直105やアルテと変わりません
電動も予算に余裕があれば「まあ、あったら便利だなぁ」くらいですし買って損はないにしろ用途をもう少し吟味してバイク全体を考えてみたほうがいいと思いますね
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:40:18.62ID:4mUb+gOa
自転車ってやはり人間の性能なんだよな…さっきeurobikeって書いてあるデュープリム風に思いっきり抜かれた
家に帰ってなんだろう?と検索すると10kg以上あるのか、俺より2kg以上重いとな、情けない
人間は向こうの方が重そうだった
0709ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/12(金) 19:42:28.14ID:SVSMGJOe
>>676
スリック700×20cはかなり気合が入っていますね。今はチューブラーでも21cはあまりないので苦労します
多分、チューブラーに慣れていらっしゃると思いますのでホイールもチューブラーのほうがいいと思います
因みに、自分もカーボンホイールにチューブラー(21c TUFO)お買い得を普段使いしていますが、これにシーラントを入れればパンクなんかゼロの無敵です
0712ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/12(金) 19:55:52.78ID:SVSMGJOe
>>710 >>711
おっ、来たな〜^o^それは誤解だよ。ごめん、今日は用事があるからまた今度ね!
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:32:20.33ID:6O+boPCJ
チェーンやスプロケにクレのパーツクリーナー使ってもいいんでしょうか?
チェーンクリーナーって名前のちょっと高いやつもあるみたいで、こっちの方がいいんでしょうか?
アルテです
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:38:16.53ID:RBMfQ4Vt
パーツクリーナー使うとシルテックのコ−ティングが剥がれる
と言う人と問題ないと言う人とそれぞれ
自分はパークツールのチェーンクリーナーにラスペネ使って脱脂
してからワコーズのチェーンルブエクストリーム使ってる
手間だけどノイズと抵抗は大幅に低減する
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:40:53.66ID:c2+N5D/W
>>714
一応大丈夫だけどコーティングが剥がれる可能性あるのでそこだけ注意ね。
使う時はチェーンやスプロケを車体から取り外して単体で洗うほうが他へのダメージ気にしなくていいね。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:46:01.98ID:HR/YZQAt
アンカー飛ばしてる奴いるから気づいたけどこいつ消えるんじゃなかったのかよ
やっぱ自演か
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:29:18.24ID:ykhbDivn
最近ダイレクトドライブ式のローラー台を買ったのですが、漕いでると左膝の内側が痛くなります
実走では問題ないのですが、Zwiftのトレーニングメニューをやってて、300Wを5分続けるところで
4回目くらいでいつも痛くなり始める感じです

やはりなにか漕ぎ方が悪いのでしょうか?
実走もローラーもGiantの同じアルミロードを使っていますが、実走で痛みが出たことはないので気になっています
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:35:37.77ID:ykhbDivn
>>724
パワーメーターがないので分かりませんが、300Wは実走で結構頑張ってる時とあまり変わらない気はします
大体5分やるとかなりしんどく、5回やるメニューですが4回目と5回目はかなりキツいので
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:42:01.50ID:ykhbDivn
あとローラー台を買うまでは家の近所の5分くらいで登れるちょっとした峠を繰り返し登ってましたが、
そっちは3-4回くらいで限界になる感じで、ローラーよりもキツかったですが膝が痛くなったことはないです...
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:43:04.58ID:ACJKPZEC
>>725
パワメないとどれくらい出てるかなんて分からないよ。足弱いなら無理に高い出力出さずに低いところから徐々に上げるべき
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:48:03.51ID:ykhbDivn
>>728
なるほど。FTP270Wと出たのですが、270Wを15分*2回くらいやるメニューで膝が痛くなったことはないので
やはり無理をしているのですね
しばらくあまり高いパワーを出すのはやらずに鍛えてみます。ありがとうございました。
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:58:57.66ID:3I28qn16
>>680
さすがに財布は持って出ないわ。
でも現金無しは不安だから、シリコン製のコインケースに入れて持って行くよ。
小さく折り畳めば紙幣だって余裕。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:04:20.64ID:mJdXm3LL
>>729
おそらくFTP以上の負荷でペダルを漕ぐ時に微妙に左膝が内側に入ってるんだと思う
左側のクリート位置を内側(フレーム側)へ1mmずつ移動してみて、痛みが出なくなるか試した方がいい
実走で出なくてもローラーで出る場合もあるし、その逆もあり得る

あと、余りに痛い場合は整形外科行った方がいいよ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:40:42.66ID:4mUb+gOa
立ち漕ぎができない自分ですが、両手離し運転もできないことに気付きました…ロードに乗るセンスが皆無ということですか?
このままでは自転車に乗りながら補給もままなりません。コツがあるんでしょうか?
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:12:44.44ID:QUzddY7g
>>732
補給は停まるか片手で済むわけだし両手離しは無理にやる必要はないと思うけど、
別の自転車で試す(アライメントやヘッドやワイヤー取り回しに異常ないか確認するため)

低負荷でそーっと漕ぎながら試す
視線を少し遠くにして試す
とかやってみたらどうかな。
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 01:01:31.78ID:84zZTNRg
>>732
別に両手離しする必要はないと思うのでなんかセンスというかそれ以前に何かおかしい気が
立ち漕ぎができないのはよくわからないな…サドルから腰浮かせばいいだけだろう
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 01:06:55.28ID:QCy7iGut
両手離しの件は理解しました
立ち漕ぎはサドルが一番前のせいかサドルの先端に尻が当たって不安定になります
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 01:33:53.55ID:2+JhIVOw
手放しできないのもサドルが前過ぎて重心が前に寄っちゃってるのが問題だと思いますよ
前乗りポジションでどうしても速く走りとかの理由があるならしょうがないけそそうでないならサドルをガチョンと後ろにしてちょっと下に下げると手放ししやすくなるよ
0737ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 06:25:22.58ID:TA4uErzy
>>729
そもそも実走は(多少の坂でも)自転車が進む惰性で助けられますが固定ローラーの場合は360度同じ負荷が均等にかかるという特徴があります
惰性があると下死点(時計の6時くらい)を気にせずにクランクは通過しますがローラーはこれが効きませんのでかなり引き足を意識しないと踏んでる反対の脚の重さがモロにきますね
同じW数でもローラーのほうがキツくてFTP計測(1時間で死ぬW数)もローラーのほうが低く出ます
パワーウェイトレシオ(体重とワット数の関係)もあり、実走では体重が軽い人は少ないワット数で進めまが
ローラーだと体重が軽い人も重い人も条件は同じになって軽い人は絶対パワーで完全にアウトですのでキツさは倍増ですね
270や300Wということですが、ローラーに乗った時には惰性がきかない下死点を高い出力で踏みすぎることで瞬間的に過度な負担がかかった可能性がありますね
ただ、根本的な解決にはなっていないと思いますのでサドル位置などポジションの見直しなどを検討なさってみてはいかがでしょうか
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:49:05.32ID:xAFL8tE4
長文なのに具体的に何の解決案も提示してなくて笑う
初心者に自分の知識をひけらかすだけの典型的な頭でっかちおじさんやな
0741ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:31.94ID:TA4uErzy
もう、、人の体のことなんか僅かな情報で的確な判断は難しいですね^^まあ、さっきのは序論で後は自分で考えてみましょうということです
まあ、憶測で言うとしたら、下死点で相当なトルクで踏んだとしたらそのトルクに負けて踵は下に下がります
そうするときちんと実走の感覚でサドル位置を調整したとしても惰性の無い状態が踏み込みに繋がり
その結果、脚が伸び切って膝の裏側の靭帯が引っ張られて痛みがでます
これは、サドルを上げすぎ、後ろ過ぎなどで膝の角度がキャパシティーを超えて起こることが多いです
普段はそれに気が付かなかっただけという推測です
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 07:50:16.32ID:vO2jvz5w
>>742
どの辺が嘘なん?
0744ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 08:03:23.56ID:TA4uErzy
あと、なぜ左膝だけが痛くなるかということが疑問ですね。利き足が右だとどうしても右にばかりパワーがかかります
自分は右が利き足ですが、なんと不思議なことにペダリング効率の値は左のほうが良いです
この前草レースに出場したのですがガチで踏んでいる場面のデータだとパイオニアのパワーメーターで計測では
左右パワーは右、ペダリング効率は左が20%以上、パワーについては右強し30%の違いがありました(平地53km/h追い風、先頭)
これは右の引き足が不足しているという考え方ができるのではと考えています(勿論、お尻とハムで)
惰性走行だと気が付かないことも多く、ローラーだと右のペダリングが左足を助けることになっていなくて均等にかかるトルクを左ばかり踏み込むしかないからかと思います
何の根拠もありませんが・・・
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 09:28:16.79ID:tr4T1TlM
>>744
引き足なんて関係ないし左右違いすぎるのは下手なだけ
これで他人にアドバイスとかやめてほしい
0747ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 09:46:16.12ID:TA4uErzy
>>746 引き足というのは推進力を期待しているわけではなくてあくまで脚の重さを軽減するということです
更に惰性が終わる10〜11時くらいから上げる意識をもって上死点を通過させ、前へ突き出すような動きをすることで
体幹を使って踏み脚に負担をかけない動作をいいます。お尻でペダルを回すということですね。お尻がくにょくにょ動いて腹筋のあたりに力がかかる感覚です
もしかして、時計の1時くらいから、ただ踏むだけでそれ以外は意識しないペダリングのアドバイスがしたいのでしょうか・・・??
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:07:58.99ID:bL1rmE/d
>>747
お前の左足は乗せてるだけで30Wもの逆方向の推進力を生み出しているのか? 嘘つきクソコテ
0750ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 10:32:06.60ID:TA4uErzy
それは、高ケイデンスの上下の話では?素人は尻ではなく肩とか上半身が揺れますね。苦しそうです。更に、せっかく前傾姿勢をとっているのに手にばっかり負担がかかって体重がペダルにのっていない
そしてサドルに体重が乗って「尻が痛い」が始まってサドルのせいにするという悪循環が想像されます
ペダリングというのは単に脚だけではなくて上半身との連携が肝です

>>748
自分は物理学や数学はてんで苦手でよくわかりませんが、クランク1回転で踏み足とは逆の脚が補助したのが仮に1Wだったとしたら
ケイデンス90rpmなら1分間で90Wの節約になり、これが長時間ならかなりの推進力に貢献できると思うのですが・・・
間違っていたらすみません、その辺りの物理学などが詳しい人が指摘やフォローしてくれると嬉しいです。。。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:41:34.31ID:BXtF0XRL
消える宣言したんだから消えろよなぁ
長年女性選手となんとかっておっさんに粘着してるだけあって半端ない粘着力だわ
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:43:39.51ID:gpq1wThH
441 ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ sage 2019/07/07(日) 16:45:11.71 ID:2/YhfVGu
まっいいや。ごめんね。いろいろありがとう、何言っても火に油を注くだけだから
5年くらい前かなあ、名無しでやってたときに責任がどうだので2chで喧嘩になってコテ付けろっていうから付けたのが始まり
このスレは本当にスキルがある人が何人かはいるので参考になるしそうでない人も沢山いてそのうちの一人かな
当時、コテというだけでコテンパンにやられて専用スレに飛ばされたことも思い出に残ってますね。じゃあまたどこかで。
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469198667/490-n
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:46:30.01ID:QCy7iGut
聞いても良いですか?初ロードから2週間目の土日ですが、これまでにとりあえず休憩しながら50kmは走れました、連続30kmもできました
しかし、次の休憩しながら100kmが遠くに感じます。乗れるのは土日か、平日だと夜に20kmくらいですがどうやって練習すべきですか
部屋でもできるトレーニングとかありますかね?結婚式の引出物にもらったアリンコのママチャリポジションのマシンは使えますか?
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:52:19.71ID:+g5s3PDX
スクワットしろ
股関節の柔軟しろ

自転車乗らずとも、これで走れるようになる
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:55:26.59ID:QUzddY7g
>>754
夜だと何かと危ないだろうし、スペースや騒音の問題なければローラー台買って回したらいいと思うよ。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:56:49.39ID:BhI9O/Xa
>>754
何も言わずに黙って累計10000km乗れ。フォームやトレーニングや機材の話はその後。基本的な体力もなしに理屈をこねても無駄。
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:03:34.56ID:+g5s3PDX
>>758
それするなら自転車乗るのなんか後回し
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:45:55.85ID:qx4uj8Gx
>>760みたいにコテ叩くだけの粘着のほうがもはや荒らしだな
ひよこさんに勝てないから発狂してるだけ
そんな生産性のないことに時間費やすくらいならちょっとでも走ってくればいいのに
あ、ロード持ってない底辺の人かな
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:57:47.15ID:2KE4t9lc
昔に馬で障害飛越やってたので、どうしても背筋を伸ばして
腰からくの字に曲げるクセが抜けない。
手に乗っかるのは乗馬でも厳禁なので、お尻と上半身の
位置をバランスさせて、足から膝のまっすぐの線に重心が
来るような乗り方。
肩は張って、腕はひじを軽く曲げて力を入れずに前方に
投げ出す感じ。
競馬の騎手ほど前傾しないが、イメージは近い。
あって七クセ、無意識にそうなってる。

誰か、これでも問題ないと言ってくれませんか?
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:34:01.13ID:QCy7iGut
>>757-758
床が畳なんでローラー台は難しそうです、アリンコはダメですか?実際乗っても使ってる筋肉が違う気がするんです
とりあえず毎日10から20km目指して夜中に乗るかな。中華ライト2灯くらい買えば良さそう
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:43:46.23ID:Epd5B/G0
>>767
うちにもアルインコあるけど思ったよりいい。
とにかく安くて静かで靴が要らないのでお気楽。
ただポジションがアップライトでロード感覚ではないのと、サイコンがつけられないのでログが取れないのが難点。
ロードの練習になってるのかは疑問。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:51:03.59ID:QCy7iGut
冗談ではなくアルインコがメーカー名とすら気付いてませんでした…シックスパッドみたいにあのマシンの名前かと、すみませんでした
ロード乗ると腹と足の裏が痛くなるけど、アルインコ乗ると膝が痛くなるんだよな。なぜか違うし、20分しか連続で乗るなと書いてあってストレス
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:54:18.99ID:NUmk5JTu
>>770
ポジションが違い過ぎるんだろうなぁ。
けど何もしないよりかは心肺に効いたりするんじゃない?
悪天候の時とかにユルユル使えばいいかも。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:58:16.68ID:sqLfcOZT
>>754  ID:QCy7iGut
初ロード買ってから2週間目の土日なのにすでに輪行してるとか嘘バレバレ。これもひよこか


177 ツール・ド・名無しさん sage 2019/07/13(土) 06:44:27.38 ID:QCy7iGut
あるあるなら、
コンビニでトイレを借りて出てきたらヘルメットがゴミ箱にされてる&サドルの穴にゴミが刺されてる
地球ロックしてたら酔っ払いに小便かけられてる
輪行の電車内で女子高生たちにくせーわ言われて制汗剤をゴキブリ退治みたいにシューってされる
会社で上司から自転車通勤やめてくれないか?女性たちからクサイと苦情が出てるんだ
だろ?
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:23:05.19ID:QCy7iGut
>>772
2週間前にロード買いました。前にクロスバイク乗ってたと書いたよ。ついでに最初に買ったのは折りたたみだぞ、折りたたみからクロスからロードって普通じゃないの?
そもそもろんぐらいだぁす!読んで勉強してるんだから順番にやってみるだろうし。もしかマンガで始めたから嫌われたのか、自分は?
それならごめんなさい、でもな、リアルでもクサイとか気持ち悪いとか言われてるのに、ここでまで言わなくてもいいじゃん
>>773
とりあえず乗ってきます!平均20kmを割らないために必死だから足が痛いです
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:26:27.75ID:wqd6GgHg
単純に柔軟性も必要だから無理したからあかんよ
ストレッチしなされ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:31:53.55ID:RJl5szD1
>>774
最近こんなのばっか

変な自己紹介
質問が意味不明
後から情報小出し
長文
やたらに饒舌で連投
指摘されると逆ギレ
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:57:42.62ID:TF9JgsW8
暗に同一人物だと言っているに等しい
夏野菜の高騰もすべて長雨が悪いんや
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:59:35.52ID:BXtF0XRL
そいつがひよこかはともかく
なんか色々盛ってそうで話半分むしろNGでもいいかもなって感じ
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:06:52.30ID:kANmssI3
自分で自分のこと妖精さん呼びしてたアホが今度はヒヨコか
オカマと自演擁護隊はなんでやめたんだ
やってる事でバレバレなんだから名前変えて逃げ回る必要なくね
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:01:12.34ID:BXtF0XRL
あーひょっとしてとは思ったけど昨日のIDで検索したらわかったわ
この子中古で女性用が〜言うてたMTB乗りのやつじゃん
0782ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 16:07:41.35ID:TA4uErzy
>>763
アルインコは名前も初めてでそのような室内トレーニング機器は使ったことがありませんが無駄にはならないと思います
ローラー連は筋トレのイメージが強いですが週末しか本格的に乗れないのでしたら脚を慣れさせたり心拍を整えたりする効果は期待できると思いますね
そもそも遠く感じても100kmを走れる実力があるようですので全く問題ないですね、週末に長距離を走るようになれば200kmも平気になってきます
もしかして、補給を忘れているということは無いでしょうか。家を出る前に炭水化物をしっかりとっておくと疲れにくいです(例:チキンラーメン+卵かけご飯をがっつりなど)
1、2時間で小分けにコンビニで買っておいたゼリーか何かでで補給するか、50kmで予め調べておいたラーメンやうどん屋やファミレスで定食とか豚骨ラーメンや担々麺など自分の好きなものを食べるとかするといいと思います
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:17:30.16ID:aqbPjCSV
>>782
ただの練習で炭水化物とカロリー過剰のバランス悪い食事とか最悪
栄養学の知識ゼロなら書くなクソコテ
0784ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 16:28:50.78ID:TA4uErzy
へ〜。その栄養学の知識って何なんでしょうか??炭水化物は糖質に変わって運動によって消費できますね
カロリーはタンパク質のほうが多いのでは?タンパク質は運動の後にがっつり取った良いのでは?
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:42:28.26ID:BXtF0XRL
ポジション結局あってない自転車にのってるみたいだしあいつだろうなとは思ってたよ
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:43:14.09ID:MrpfGNJc
>>784
カロリーは脂肪と炭水化物が多い
タンパク質は低カロリー
タンパク質摂らないで長時間運動しなかったらどんどん筋肉分解される
0790ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 17:18:54.19ID:TA4uErzy
>>789
それ、盲点。大抵のタンパク質の食事は肉などの脂質が多くふくまれていて高カロリーになる傾向が強いです。プロテインのサプリを食べれば別ですが
対して、パンやごはんや麺類は割とそれが少ないです。ご飯1杯(200g)のカロリーと牛肉200gのカロリーは長距離を走る上で後者は貢献度が低いですね
あと、筋肉は炭水化物などからとったグリコーゲンが無いと力がでません。タンパク質摂取によってエネルギー変換したとしても筋肉の補修をするだけです
もし炭水化物を取らないで練習したとしたら、筋肉の動力につながるそのエネルギーを筋肉から剝ぎ取って逆に筋肉が痩せるという現象がおきますね
ただ脂質も失われるのでプロボクサーが炭水化物を避けて絶食減量で階級を下げて有利になる目的とは違うと思いますね
100kmを自転車で走るという目的とアスリートが求めるものとは別だと思いますよ
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:41:35.59ID:RxsDyocA
>>790
チキンラーメン+卵かけご飯、ラーメンがバランス取れた食事だと思ってんの?
タンパク質、脂質、炭水化物をバランスよく含んだ普通の食事をしろバカ
0795ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/07/13(土) 17:51:00.03ID:TA4uErzy
なんか小難しいことを言いましたが、食べて走れということですねダイエット目的で走るのなら別ですが
強くなりたいのでしたら「食べるために走る」のではなくて「走るために食べる」ということは基本です
身体の脂肪がついてて坂がキツイから落としたいなあという人は朝は抜いてまず、少し強めに50kmくらい走るといいです
そうするとそのエネルギーを筋肉ではなく身体の脂肪から補いますので、それを繰り返すと短期間で体脂肪がメキメキ減って筋肉が目立つ体形に変化します
勿論、50km地点でちゃんと食べること。目的は脂肪を落とすことなのでここでエネルギーの補給をしたとしても帰りのエネルギー保持も必要で
エネルギーが無いとサイクリングがつまらなくなってしまいます
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:54:13.72ID:wLTq3M4V
脂肪落としたいだけならサイクリングとかどうでもいいからカロリー支出をマイナスにすればいいよ
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:01:25.68ID:DLvbjBbr
>>795
就寝時で絶食してさらに食事しないで運動したら筋肉落ちるだけ。細胞の代謝や生命活動に常にアミノ酸を使ってるのを知らないのか?
脂肪を落とすときでもバランスの良い食事を摂りながら総カロリー収支で管理するんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況