X



GIANT ESCAPE R3 167台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:10:45.50ID:i7zEcOov
国内クロスバイクのベンチマークとして名を馳せる、ジャイアント名代のベストセラー「エスケープ R3」
フレーム、フォーク、ホイールまであらゆるパーツにこだわり、快適性を損なわずに軽量を達成
28Cタイヤの快速性能とワイドレンジな24段変速で、自転車通勤から週末サイクリングまで幅広く対応

グラビエなど派生車種やシリーズ過去モデルの話もこちらでどうぞ
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/
▼CyclingEX
http://www.cycling-ex.com/escape-r3

@ 次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら、誰かにお願いをしてね


前スレ
GIANT ESCAPE R3 164台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528595982/
GIANT ESCAPE R3 165台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533067416/
GIANT ESCAPE R3 166台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537596682/

■関連スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 49台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535506829/

【台湾】GIANT総合スレ★15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539711311/
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:13:54.34ID:zELP8wLy
>>182
長さ詰めるのにノコギリで切ったからわかるんだけど、折れて刺さる様な硬度じゃなかったよ
多分、メリメリと折れる感じでしょう
ホントに柔々でした…
一方でカーボンロードの方はガチガチでノコギリで切るのに苦労しました
ホントに硬くて全然切れなかった
こっちは折れると言うより割れる感じで破断するでしょうね
カーボンの一言で済ませられないくらいの違いがあります
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:29:09.73ID:QSo8pj3f
>>177
タイヤの空気圧の上限に対してどれだけ入れてる?
少し空気圧を下げただけで今まで拾ってた路面の荒れを拾わなくなったりするよ
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:46:14.14ID:5D/H6yNW
>>177
一般論としてはそう、カーボンの方が振動吸収性がいい
ただメーカーによっても違うし、その車種のコンセプト等によっても違うので色々乗り比べて比較するしかない為、各種試乗会へGo!

R3の乗り心地良くしたいという意図ならグリップ交換、ハンドルバー(→カーボン製)、タイヤ(銘柄変更、及び幅広い物への変更)、サドルの交換などなど
更にはフォーク交換という手もあるけど手軽にとはいかなくなるので、そこまでやるならR3まるごと買い替えをオススメ
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:49:44.85ID:LmIZTBFA
>>179
          ∧_∧
          (´Д` ;) < F10硬くて大好き!!
           (=====)
           (⌒(⌒ )@
        /\ ̄し' ̄\
       /   \___\
       \   /     /
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:12:07.97ID:ncetQuD8
乗り心地を決定する最大のパーツはタイヤ
フレームやパーツ換えても28c以下は乗り心地がましになる程度
タイヤをチューブレス系に換えるとマシンが変わったように感じる
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:15:36.99ID:61iaDvWT
シクロ用低圧タイヤとかいいかもね。
ママチャリより低い200kpaなんてのもある。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 03:53:25.50ID:E6aXIHSh
自転車窃盗団や自転車泥棒なんて居ない田舎なもので・・
ごく短時間なら3桁ナンバー式のcrops、10分以上は離れる場合のみABUS 7200、585併用地球ロック
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 07:26:19.34ID:BTOIAboj
>>194
abusとブリヂストン
マンションの駐輪場ではabusとブリヂストン、外ではブリヂストンだけ
R3のいいとこは、カギがしょぼくても大丈夫なとこだよ
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:59:37.19ID:7xM4vkj0
>>188
辛くは無いし硬さもそれほど感じない
でも乗ると速いって感じかな
最初の頃は他のバイクと同じように走ってるつもりでも僅か60km程度で完全に足が終わった
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:10:11.89ID:t/jfFrbz
7年乗ったエスケープ、至る所がボロボロに劣化してるんだけどさ
オーバーホールして乗り続けるべきか
それとも新品を買い替えるべきか
悩んでる
俺はモノを大事にするタチで乗れば乗るほど今のエスケープに愛着がある
新品にするとそれを廃車にするのは痛まれる
しかしオーバーホールに5万円以上かかるのもこれまたどうかと思う
どうしたものか?
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:13:55.25ID:tOh4yMMs
>>199
雨の日も乗ってるのかな?
雨の日乗らずに屋内保管で少しずつメンテナンスしてればいきなり5万かかるとかはないと思うんだが
交換部品で一番高いのはフレーム除くとホイールかな
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:49:49.32ID:IGJUWYMU
自分でやれば6万くらいでtiagra4700にホイールまでいけるな
オクとか使えばもっと安くも出来る
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:25:50.55ID:BTOIAboj
>>199
7年前のフレームと、2016以降のフレームはいい意味で違うから、新しいR3買ったほうがいいよ
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:28:14.23ID:SAQEguIf
クロスバイクって意外と金かかるんだな
不器用で自分でメンテナンスする自信もないから貧乏人にはシティサイクルがお似合いか
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 15:42:03.79ID:rrHAwhHr
R3でスポーツ自転車の良さはわかったから、
次買うときはもう少し良いのにしてもいいな
シマノクランクのクロスバイクかエントリーロードか
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:12:11.66ID:dcY2d18E
>雨の日乗らずに屋内保管
R3乗りでここまでやってる奴なんてほとんどいねぇだろw
俺なんて半露天で施錠すらせず保管してるわ
しょせんはママチャリ
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:25:23.26ID:xvVFq0++
>>210
そこまでレアでもないでしょう。
一軒家なら。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:18:55.59ID:hQ/OPwWg
>>210
お気に入りなら尚更だけど、好きなものは大切にするだろ

お前の物を粗末に扱う自慢はママにでもしていればいいよ
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:27:34.39ID:w3qr3how
>>212
正論

俺も家にはいれれないけどマンションのオートロック内にカバーかけて置いてるわ
物を大事にできる人とできない人の違いだよね
値段に関係なく
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:58:54.64ID:51/ixKB3
>>206
2011年モデルなら、バンド式FDがボトルケージのナットに干渉する事なく付けられるからある意味貴重です
2012年モデルから干渉する


さぁ、どっちかな?
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:25:35.90ID:/OcA5+0n
バンド式FDだからではなくダウンスイングのFDだと干渉する
ロード用FDにはトップスイングのモデルがないので
ロードコンポにするときに困る問題
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:41:19.95ID:ZIlDA1cE
10年乗ろうとすると買った金額以上にかかるから5年やそこらで調子悪くなったら乗り換えがコスパ的にいいわな
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:44:39.73ID:YRBkHRkN
バイクでよく比較に出されるカブみたいなもんで
それぞれのユーザが自由に乗ってくだせえな。
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:16:40.97ID:MG41qvPH
>>214
低所得乙
室内保管でロードもクロスも単車もピカピカですよ?
車ももちろん整備ガレージで保管だから3台ピカピカですよ?
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:30:09.27ID:forFkI7Z
そう言えばボトルケージのダボの干渉に関しての情報開示をしろって誰かが言ってたのを思い出した

2017 Liv XXS ダボが無くて可
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:57:47.18ID:gVbR8tkA
飛び石かなんかでフレームに目立つ傷ができたんだけど、オーシャングリーンに近い色がなかった
ラディアントグリーンメタリックがネットで見た感じ近そうだけど製品化されてないみたい
とりあえずプラサフ塗って、リフレクターでも貼るつもりなんだけど、純正塗料ってないよね?
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:48:34.27ID:SSj5C+tz
>>213
R3の室内保管が多数派なのか?
室内って居宅内のことだよな?
自転車ってホコリや油にまみれてるのに毎日毎日居宅内に持ち込むのか?
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:58:33.64ID:8ZSHtmMN
>>227
俺も家の中にエスケープを含めて自転車3台置いてるわ
そんなに珍らしい事じゃ無いと思うよ
0232名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:20:32.76ID:0b9Wbq6N
頭おかしいよなw
エスケなんてそんな大事に室内に置くようなもんじゃない
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:26:48.70ID:8ZSHtmMN
乗りっぱなしでオイルとダストでドロドロにしてる人ほど、家の中に持ち込むと言う発想が浮かばないんだろうな
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:32:17.68ID:MG41qvPH
てか帰ったら自転車置くのは部屋しかないよね?庭なんてあるの?羨ましい
二階は自転車とバイク置いたりボードとか置いたりする階じゃないの?普通
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:33:43.44ID:8ZSHtmMN
同じ部署にFCRを通勤に使ってる人もいるけど、いつ見ても綺麗だよ
そのひとも室内保管だよ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:03:44.84ID:Lx24Zcbe
>>199
7年間も乗っていてオーバーホールしてないってマジか。
大切にしてるって言うなら自分でOHすればいいじゃない。
初めてバラしたときは丸二日かかったができるようになると楽しいぞ。
ヘッドパーツは諦めれば特殊な工具もクランク周り以外要らんし工具集めてやってみるといいよ。クランク周りは交換したくなったら楽にできるようになるし。
店に預けて高い金払ってしばらく使えなくなることを考えるとオススメ。
まぁ使うだけで手間を掛けたくないって考えなら店でイインジャネ。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:26:00.50ID:zw0Gp92f
ちょくちょくR3を粗末に扱う自慢する奴がだてくるけど
そんなR3ならこのスレに来なくていいと思うのだが
やっぱりR3が気になって仕方ないツンデレか構ってちゃんなの?

あと室内保管は絶対受け付けない人もいるからね
ベンチじゃないところに腰掛けた後に普通に自分の部屋に座っている奴もいるのに
違いがわからんわ
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:27:16.61ID:5BITlusB
>>172
乗ったことないけどアルミのストレートフォークは流石にちょっと手が出ないな
R3のクロモリベントフォークでさえ振動がキツイと思ってるのに
それ以外の要素は凄く魅力があるだけに残念
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:34:35.96ID:51/ixKB3
>>199
BBを抜くとか、ヘッドセットのクラウンレースを交換するとか、そう言う面倒な作業だけを例えばサイクルベースあさひでやって貰う方法もあります
そうすれば最小限の工賃と部品代だけで完全オーバーホールできます
あさひに持ち込む時は、自転車本体ごと持ち込むのではなく、例えばクラウンレースの交換ならフロントフォークだけを持ち込む様にすれば、工賃はかなり安くなります

BBは機械締めされてるので、個体によってはハマる可能性が高い…と思う
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:56:29.81ID:6wT9m6SX
>>234
俺はたぶんお前よりもR3はメンテもクリーニングも日頃からやってるけどそれでも室内に保管することはしない
なぜならキレイ好きだから
自転車を室内に保管するというのは土足で室内に入るような感覚
仮にタイヤを拭いても俺はイヤだな
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 02:36:24.58ID:fPQvHboI
BBは外すの本当に大変だった
最終的に二人がかりでスピンナーハンドル使用した
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 02:50:19.31ID:aEbQke35
俺はシマノのBBツールで3/8や1/2のスピンナハンドルなんか使えなかったから
二度と使わないであろう32mmの片口メガネレンチ買って外したよ
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 10:59:22.32ID:WrC5A7OD
BB外しはインパクトレンチ使えば瞬殺
ほかの使い道は車のタイヤ交換ぐらいしか思い浮かばんので高い買い物になるが
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:27:35.75ID:NT8H1Kb0
天気良いし、ひんやり冷たい最高の自転車日和だね!だけど普段車乗らない層がウザすぎる、一通でバックすんじゃねぇよ、止まるならハザード出せよ
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:56:32.52ID:T/MuXnMG
>>252
右車線にはみ出すくらい振ってからの左折とか
チャリ無理やり追い越しからのノーウインカー左折とかな
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:55:31.68ID:679WECGl
買って4年、余り乗って無くて、室内保管、雨の日
乗らないからピカピカなんだけどこの前涼しく
なったから乗ったらどうもギヤチェンジが入らない
所があって、買った所のスポーツデポに
持って行って、調整やその他のメンテをしてもらった。
500円で無料のやつ入ってるんだが、4年もたってるか らどっかか部品を交換して料金がかかると思ってたが
無料だった。こういう所はデポはいいと思った。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:04:18.30ID:eFGYBaUz
>>250 >>255
お前は短いが文句しか言わないタコか?
文句だけたれてんなら他のスレ行けよタコ!
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:44:59.37ID:B/D2brRf
信号待ちからスタートしてペダル踏み込んだりした時や歩道の段差をまたいだ時なんかに
ギアがガチャンと勝手に変わってしまうんだが、これってチェーンが伸びてるってこと?
どうやったら治るのか教えてほしい
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:32:01.71ID:NT8H1Kb0
>>259
チェーンチェッカーでチェーン
伸びてるか調べて伸びて無いならRD調整、それでだめならハンガー曲がり等考えられる
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:31:31.07ID:LpTlARzd
>>259
シフトワイヤーが伸びている
チェーンが伸びている
リアディレイラーが曲がっている
ディレイラーハンガーが曲がっている
油切れでリアディレイラーが正常に動かない
リアディレイラーのプーリーが減っている

何にせよ、そんな質問をするようならば
自転車で直すのが正解
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:56:34.03ID:5tDN2VTR
今日に限ってカバーにロック通すの忘れてたらカバーがパクられた
ライトやパーツ類は無事だから被害は少ないけど、そんなのパクってどうすんだ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:14:56.87ID:2/PBolcP
EscapeR3ケーブル類だけはスチールじゃなくてステンレスにして欲しかった
卸値で100円も変わらないはずらしいんだが耐久性も性能も違いすぎるもん
タイヤは値段も違うし丈夫な方が良いという面もあるがスチールのケーブルだけはメリットが少なすぎる
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 05:33:03.61ID:mIMDuHZe
リアのシフトケーブルはステンレスでも大体一年で切れるな
自分の場合
一緒にカセットとチェーンも交換するのがパターン
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 10:29:16.43ID:mf5IDFLo
>何にせよ、そんな質問をするようならば

こういうレベルの低いマウントとる野郎、嫌いだわ俺
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:47:33.96ID:w2/hSlH9
>>269
とは言ってもな
実際に実車を見れば直ぐに原因が解明出来て安く済むものを、文章だけの少ない情報量で他人に聞いたところで要注意箇所が多過ぎて手当たり次第になってしまって余計な金が掛かるだろうって事だわ
特に工具代は馬鹿にならない
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:58:23.60ID:FZYVtoXF
>>268
ものすごいな、年間何キロ乗ったらそうなるんだ
ステンレスでそんなだったらスチールだとあっという間に引きが重くなるでしょ
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:53:22.59ID:tun/XRL+
>>267
シフト用、ブレーキ用ワイヤーで計4本*100円 = +400円/台
一日の生産台数を少なく見積もって2000台、
年間400,000台と仮定したら、塵も積もれば何とやらで・・・・
80万円/日、
1億6千万円/年
低価格車は削れるところは出来る限りギリギリまでコストカットしないといけないんだよ
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 21:29:20.43ID:FZYVtoXF
>>275
いや、もちろんそれはわかったうえで言ってる
R3でチューブよりも早く一番最初にダメになるパーツがシフトケーブルで
そんなもんR3を購入する人の8割以上はそんなもんのメンテは気にしない人
って考えると他は耐えるからケーブルだけはステンレスにして欲しい
もちろん価格に転嫁していい
あと卸値で100円の差額って多分1台分のケーブル4本で100円くらいなもんだと思うよ
↑R3の購入層がそれを受け入れるかは知らん
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:32:07.99ID:QrX1Fjn6
知ってる方いたらアドバイスお願いしたいのですが、
チェーンをつけたままチェーン洗浄で良く洗ってます
その結果、アルミフレームやホイール部分にチェーンの汚れがこびりついて落ちません
変色したようになっています。
スポンジで洗剤つけても落ちませんでした。
何か特殊な洗浄液などで落とすことはできないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況