X



【魔窟】ランドナー 53宿目【ヴィンテージ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ジュラ10
垢版 |
2017/12/27(水) 18:49:34.02ID:1IA9DTme
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

前スレ
★☆★ ランドナー 52宿目 ★☆★
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1493385614/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:09:25.85ID:QIx2N5ef
>>926
コピペでは無いよ
自分で書いた
あなたもスポーツマンなら無責任なことを書かずに正々堂々根拠を示すのがいいと思う
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:07:51.50ID:wPY6UHke
長文を読みたいんだったら文献をあたるかブログで読むよ
三行でまとめられないの?
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:52:11.15ID:ajBLgREO
>>931
うらやましい・・・

キャリパーブレーキだし
エンド幅もおそらく130oだし
ホイールも700cっぽいし
俺のランドニャーより10年は長生きするじゃん
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:58:08.53ID:/5FwrDYM
>>934
グランボアのギャラリーでJO Routensスポルティーフというレストア画像あるから観てきなよ。
シートステイ内側にマファックコンペティションが特徴。
そのスポルティーフをラグ仕様にした1950年代、ダブルボトル、トップチューブ下にアドホックのインフ、
レイノルズ531のチューブ、サンプレックスのメカ、avaのハンドル、ストロングライトのクランク、
ジャン・ファースがレースで使ったその名もJO ルーテン・サンプレックス・ランドナー
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:01:37.78ID:K/oRfRuq
〇クタさんもトレックのカーボンで輪行する時代に
いまだに和風ランドナーにこだわってるジジイがいるんだな
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:10:43.26ID:fk7YXOyI
70年代頃のALPSのランドナーのハンドルの部分のボルトをねじ切ってしまったのですが
こういうのってまだ対応してもらえるのでしょうか?
近所の自転車店数店を回りましたが見たことのないネジの構造とのことで
最悪金属加工で作ってもらうしかないかもね〜とのことでした。
田舎のためショップも少なく困ってます。助けて下さい><;
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:34:50.58ID:fk7YXOyI
>>936
全然詳しくないのでわからないのですがおそらくそこだと思います。
店の人曰くバラしたりするために特殊なものになっているそうです。
ボルトの全てにネジの刻みがあるわけではなく山の付け根は太くなっており
つるんとしてます。すごく大切にしていた方から頂いた自転車でしたので
どうしても元の形にもどしたく今は頭が真っ白です。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:01:30.83ID:QIx2N5ef
>>930
ランドナーの定義や由来について、詳しく書かれている文献をご存知あれば、ぜひここでシェア願います
楽しみにしています
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:14:22.45ID:QIx2N5ef
>>938
クイルステムには普通二本ボルトがあるけど、どっちかわかります?
ハンドルバーを固定するクランプの3ー4センチぐらいのが一本と、ステムをフォークに固定する15センチぐらいのが一本
あと、ボルトの頭は、現代的なアーレンキータイプ(外側丸くて6角のくぼみが内側)?
それとも昔ながらの6角ボルトの頭?
それともキノコみたいに丸くなってるタイプ?

新品が出なければ、似た寸法のステムを中古で買って流用できるかと
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 09:35:42.49ID:LbGnzBVs
つか読めない奴が伝統だの様式だの語る滑稽さ
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 09:57:33.37ID:S3fOZWOM
>>940
お手数おかけします
英語が一番楽なんですが、フランス語でも構いませんので、是非お願いします
私も少し読めますし、難しければフランス人の友達に手伝ってもらえますので
フランス語以外でも、ラテン語ベースでしたらスキャンしてOCRでデータにすれば英訳はあっという間にできる時代ですから、お気遣いなく

もうすでにお読みでしょうから、どのチャプターあたりがランドナーの定義や由来について触れられているのかご教示いただければ幸いです

なんならその箇所を引用されて、このスレに載せていただくのでも構いません
引用元を明記すれば、著作権法に触れることもありませんので、念のため

楽しみにお待ちしています
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:35:21.68ID:weiIW16Y
なんか、1人ランドナーの定義にしがみついてる奴がいるみたいだけど、リアルに実走してる連中に現場で聞いてみればいいじゃん。無理かw夢想派のようだし。

ここはお部屋様時代から続く夢想派と妄想派と観察派の三巴だから、ここでランドナーの定義を確認する行為がナンセンスな訳よww
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:39:59.83ID:LbGnzBVs
フランス語だぞ。いいのか?(キリッ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:46:00.58ID:6v+GJuJV
>>937
ALPSで、ヘッド部分で特殊と言えば、ハイコラムに成っている所に被さるクランプ部分の亊じゃないかな。
ヘッド小物を止めると同時に、割の入ったコラムを締め付けてステムも固定する。
ボルトタイプだったら代甩品がどうにでもなりそうなので、クイックになっているのかな。
ハブのクイックシャフトを加工すればなんとかなりそうかとは思うけど、ここわ怖い部分なので、安全第一の補修をお勧めします。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 12:01:55.45ID:GiZSzUtu
旅自転車のスレなのにどうして誰も旅の話をしないの?
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 12:31:41.76ID:R+ixVBIn
そうそうランドナースレなんだから。なんか勘違いした奴がいるなあ。
ここはランドナー通信でもないし、メルマガでもないんだからw最適化した情報とかを第三者のレス返答に期待するなよw
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:02:48.60ID:60tPT4ZU
ランドナーとは旅自転車のことであり
現代の旅自転車とはシクロクロス車のことだよ
よーく憶えておけよおフランスかぶれ
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:32:54.91ID:FW5w+wKR
むしろグラベルロードだろw
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:58:31.89ID:7gwOoW1R
昔々、おじいさんとおばあさんが住んでいました

ある日、おじいさんは山へヒルクライムに
おばあさんは川へラフティングに行きました

ランドナーが誕生したのはその100年以上前のお話です
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:36:00.48ID:R+ixVBIn
なんか、変だなと思っていたがスマフォで書き込みだとアンカーが勝手に変わって全然違うレスにアンカー表示されてるぞPCだと大丈夫なのか?
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:09:25.81ID:S3fOZWOM
>>951
シクロクロスはオフロードで順位を競う自転車競技で、ジオメトリが旅行には向かない
現代の旅自転車はツーリングモデルが一般的で、ランドナーの発展型としてちゃんとあるよ
700Cの太いタイヤで、前後パニアラック、Vブレーキ仕様、マッドガード付きが一般的
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:02:26.25ID:S3fOZWOM
ランドナーからは少し外れるけど、一応レス

ツーリングバイクはその目的地の気候や期間によって装備が変わるから、ダボ付きの基本モデルを買ってオプションでラックやマッドガードをつけるのが経済的
アメリカのSurly Long Haul Truckerとか、イギリスのThornあたりが有名
http://www.thorncycles.co.uk/bikes
Thornのカタログ(30MB)は見応えあるよ
26インチか700cかは、その人の体型と好みだよね

ここに幾つか最新のツーリングバイクのお勧めが出てる
https://www.cyclingabout.com/best-touring-bikes-list/
このページの下のほうに、今年の最新モデルガイドや、各モデルへのリンクが列挙してある

touring bike でグーグルの画像検索するとたくさん出ると思う
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:11:54.59ID:S3fOZWOM
>>944
見落としていた

むしろ、意味のわからない言葉を誤解して使っているほうがナンセンスだと思う
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:39:50.97ID:hz/b1QI0
>>962
ツーリングモデルを、何でもかんでもランドナーと名乗りたがるのは、なんでだろ~

>>963
上の画像は見られないけど、
俺はそこだと思った。
そこをクイックで止めるのは、ちょっと怖いと思ったので普通のヘッド小物で注文した。
店の親父さんも、クイックは外していたな。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:13:37.93ID:S3fOZWOM
>>964
ツーリングモデルっていう大きなジャンルの中に、ランドナーっていうフランス由来の自転車のスタイルがあるんだけど、日本では80年代頃?にランドナーの人気が出て、ランドナーとツーリングモデルの意味が混同されてきたのではないかと

自分はアルプス車は持っていないのでわからないけど、クイックのバンド状の金具を外して、何枚もスペーサーとか何かを入れるんですか?
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:44:43.29ID:hfw+7LUU
ジャイアントリボルトはアメリカで人気沸騰中のグラベルレース向けのニューコンセプトバイスクルですよ。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:12:13.56ID:IocnnUdo
>>967
このスレの最近の書き込む人達、君より何枚も海千山千の猛者(掲示板楽しむ意味でな)だから、
君、なんかレスで裏に引っかけようとしてるみたいだけど先ず実力的に無理だとおもうよ
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:27:51.47ID:K6K/F5I+
>>965
クイックエースの詳しい仕組みは覚えてないけど、上椀のギザギザにクランプ下部のギザギザが噛み合う事で回り止めになっていた。
同時に縦にスリットの入ったコラムを締め付けることでステムも同時に固定した。
だから、ステムに引き上げ棒は無かった。
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:33:28.17ID:K6K/F5I+
>>966
人気がどうなのかは知らないが、
メーカー製のランドナーに限ると、70年代初頭より80年代初頭の方がはるかに充実していたよ。
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:07.62ID:03dIeIw8
>>973
海千さんレスどうもです
考えすぎだと思いますよ
私はただランドナーが好きな人たちと話がしたいだけです
ただ間違えや誤解は良く無いので聞き直しただけです
楽しくやりませんか?
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 12:28:34.18ID:ORX2o4QL
>>990
迷える子羊に何てことを言うんだ!

>>988
朝から困っているんだね
おじさんがいつでも相談にのるよ
ひとりで悩んでいないで通帳とキャッシュカードを持っていつでもおいで
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 12:33:29.53ID:8ImmPVDO
通帳とキャッシュカードは別にいらないから、おじさんと一緒にサウナ入ろうか
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 12:38:54.77ID:0px5+RUP
>>946さん
遅くなってすみません。温かいお言葉でほっといたしました。
パーツの名前を聞くと思い出しましたがそのクイックシャフト(ヘッドの)だと思います。
>>963さんの補足での画像の部分です)ですが自分のはこういう持ち手はなく
シンプルに両方に六角の穴があります。それを抜くと説明したような全部がボルトではなく
付け根はつるつるに磨かれ先端に対して太いです。DIYは好きなのですが自転車は不慣れなためか
こういったボルトは見たことがありませんでした。昔からやっているような吊るしのスポーツ車を
扱うようなショップに持ち込んでも同じものは見たことがないと突っぱねられました(苦笑)
アドバイス頂けた通り別の物で代用はしてもらいましたが見栄えが悪いです・・。
自転車店のお爺さんには旋盤屋に作ってもらえば?と言われてしまいました。

>>963さん
写真での説明をして下さり助けられました。
ドンピシャでその下段の個所です。詳しくはないですが同じ径のパーツごとを
オークションなどで探してそっくり買い替えるのが一番速そうですかね…。
自分一人で考えていても欝々するばかりでしたので
皆さんが色々お知恵をお貸しくださったことですごく救われました。
ありがとうございました。
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 13:34:46.47ID:R/chyNTf
>>993
アルプス乗りにふさわしい礼儀正しいひとだな
画像をみる限り1980〜90年ごろからやっているショップで
MTB用のクイックシートピンを捜せばたぶん加工なしで流用できると思うよ
09951
垢版 |
2018/02/21(水) 14:31:57.56ID:g8P23Pzv
The ( ) 演
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:45:06.43ID:a4/4t8kJ
埋め
09991
垢版 |
2018/02/21(水) 16:11:16.54ID:g8P23Pzv
なんか、昨日から1人長文としつこく絡むキモい爺がいる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 1時間 7分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。