X



2023年(令和5年)司法試験スレ■04

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 14:13:48.96ID:yWUn8WO+
実際今年の憲法で8割取れるレベルに至ってれば論文憲法もA確定やろ
0901氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 14:24:31.70ID:wuqp70GK
>>900
水瀬家の顧問氏が短答154点で今年の論文憲法爆死してる
あくまで例外だとは思うけど
0902氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 14:47:16.53ID:y6jX15lk
>>898
去年は知らないけど2年前以前は140とって落ちる人ザラにいたのにね
0903氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 15:38:31.53ID:ZFWCejyW
@〜だから合憲
A〜という批判はある。しかし、〜だから〜合憲。

A批判をかけば、論文憲法の設問1、合憲にしてしまっても、、、、そこまで減点ないかな。でも、次で、おもいっきり、違憲じゃぼけって書いちゃったんだよな。どのみち、自己の見解の配点がでかいだろうから、そこで説得的なら爆死はないと思うが。
0904氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 15:57:49.63ID:7yFHJ+ay
>>902
ましてや考査委員が……とか根拠のない伝聞まで用いてるしね
普通に考査委員が解任後であれそんなこと口走ったら守秘義務との関係て首飛ぶレベルであろうことも短答式得点率の分布統計も読めないのかなとなる
0905氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 16:00:51.36ID:aKex7Til
村山稔 ぶっ潰される
こんな悪徳裁判官見たことないぞ

https://shimaokayuudai.seesaa.net/article/500424171.html #村山稔 #データ改竄 #神戸地裁 第6民事部令和5年(レ)第51号 #判決 #上告理由 #原告 主張を #被告 #村山稔 #答弁書 記載から #捏造 #合議体 #裁判長裁判官 #島岡大雄 #裁判官 #植田類 #信吉将伍 #国 #損害賠償請求 #訴え 済 #上告理由書 #裁判記録送付上告状提起後50日以降


憲法違反
https://kuboikeiko.seesaa.net/article/500448611.html 元神戸地裁 #大阪高裁 #久保井恵子 #神戸地裁 #藤田晃弘 #静岡地裁 #浜松支部 #山形一成 #原告#詐欺 #主張 #証拠 総て読み飛ばし #憲法76条3項 #違反 #訴訟 #提起される 加古川警察署事件受理番号令和5年100963 #詐欺証拠
https://kansaihanji.up.seesaa.net/image/E4BA8BE4BBB6E794B27E8A990E6ACBAE7AB8BE8A8BCE382B3E383A1E383B3E38388E4BB98E3818D-4bc08.pdf
0906氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 16:07:38.45ID:GFWvYwjr
>>903
回答対象的に設問1でフルスケールで書くことを要求されている以上設問1の方が配点はあるぞ(studywebより)
…個人的には憲法って設問12あわせて100で別にどっちに何点とかじゃないような気がするし別に「問題文読んでねえんだな」で済まされる軽いミスだとは思うよ
0907氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 16:10:44.45ID:RcN2VNlW
R1とかは予備合格者且つ短答1位(160点台)のついたて氏が最終不合格なってるからね
結局ついたて氏が最終合格した年は短答140だったからなー
バランスだろ結局
まあでも短答高い人らのほうが最終合格する割合は間違いなく高いと思うけどね
0908氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 16:16:03.00ID:RcN2VNlW
>>906
俺的にはあれ設1で批判的見地小出しして合憲主張して、設2でさらに強い違憲支える主張で反論して私見に持ってくって流れが理想解だと思ったんだよな
一番密度濃く書けるし、問題文に明確に違憲側から書けみたいな指示なかったし
ただ筆力的に構成段階で絶対時間足りなくなると思って妥協案として設1で違憲から書いたわ

だから別に批判的見地さえだせてれば設1で合憲にしても問題ないと思うけどね
0909氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 16:22:25.44ID:GFWvYwjr
>>908
いんじゃね、違憲方向の弾薬ストックがそんな各論点複数あるんであれば別にもう何で書いても内容で合格レベルにはなれてると思うよ。
0910氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 16:37:16.57ID:/GM6ciwQ
議論の内容が深いな
君らは実力者だと見た
0911氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 16:43:49.29ID:/GM6ciwQ
>>907
ブログみてきたけどガチでエグいな
短答169点でも落ちるんやな…
0912氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 17:01:39.68ID:Iipf6B3V
爆死ってFレベル?
0913氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 18:32:38.55ID:yqN0Xooh
>>890
お前には一生わからないだろう…
0914氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 20:24:03.81ID:y6jX15lk
>>913
ごめんワイもわからん
0915氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 21:21:21.55ID:HTfWfEg6
>>909
そこまでかけてればそれはそうなんたが、メインで言いたかったことは設問1で合憲にしても全く採点されないとかは有り得ないからそこまで問題ないor点数に響くとしても軽い減点で済むと思うってことに同意したかった
0916氏名黙秘
垢版 |
2023/09/24(日) 23:34:18.35ID:yWUn8WO+
>>915
もちろん批判的な意見に触れながら合憲にしたんだったら仰る通り問題ないor軽い減点で済むだろうけど、ただ合憲にしただけ(批判的意見を設問2で書く)とか、設問1で弾切れして2がゴミみたいなことになるとかだと結構な減点は避けられ無いと思うわよ、内容より全体の構成とかについての裁量点で
0917氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 07:59:23.86ID:1cnJWfgQ
憲法は設問1で明確に学説判例を踏まえて論じろ的な説明があるだけにこれまでと違って設問1で結論だけ書いて設問2でがっつり書くという傾向から変化した気がするな
設問1と設問2の配点比率が6対4か7対3位になるのかね、H22でも生存権は出題されているけど今回は意見書形式で面食らった人は多いと思う
0918氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 09:47:20.14ID:+FDDtZyE
>>914
あんたはいいあんたは大将
司法試験なんてはねっちまいな
0919氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 12:37:52.04ID:3gV3rk75
先輩で短答142点で落ちた人、160点くらいで落ちた人いたよ
令和元年とか2年とかの試験の時の話だけど
0920氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 12:52:37.07ID:puUgTqs9
>>917
なるべく本当に実力のある人から受からせたいから、問題形式をイジルのはむしろ有難い
0921氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 15:56:04.20ID:sSiBqPt2
https://shimaokayuudai.seesaa.net/

村山稔のデータ改竄に対する 神戸地裁第6民事部令和5年(レ)第51号の判決が言い渡されましたのでアップします。神戸地裁第6民事部の合議体裁判長裁判官は島岡大雄、他二名の植田類、信吉将伍もダメですね。システムについての知識ゼロのようで、それなら真摯に情報を入手すればいいのともうのだけどそれもせず、突っ込みどころ満載の間違った判決を言い渡しました。以下 上告理由draftです。

被上告人  村山稔

                                       令和5年8月8日
大阪高等裁判所 御中   

                      上 告 理 由 書

頭書事件について,上告人は次のとおり上告理由を提出する。

民事訴訟法   
2 上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。
  六 判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。
3 高等裁判所にする上告は、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があることを理由とするときも、することができる。

に基づき上告を行う。  以降記載の条項はすべて民事訴訟法の条項である。

神戸地方裁判所第6民事部 裁判長裁判官 島岡大雄、裁判官 植田類 及び 信吉将伍が頭書事件について言渡した判決は312条3項の「判決に影響をおよぼすことが明かな法令の違犯」のみで構成されたもので、必然的に312条2項3号の「理由不備」も構成している。

以下、その上告理由に該当する法令違反、理由不備について判決に記載の順に明示する。 

第1 上告理由

1 弁論主義違反 採証法則違反 経験則違反 論理則違反  2ページ 争点及び当事者の主張   (1)争点について 
(控訴人の主張)

控訴人の主張は控訴状等裁判書類にある通り

「上告人は データの改ざんを立証する本件画像データの更新日時が2022年1月14日 14:21:00 であること、及び 甲5及び甲6により被上告人が漆原から加古川簡易裁判所令和3年(ハ)第123号損賠賠償請求事件の訴状提出前に提供を受けた画像データで自ら本件写真1甲3・2枚目を作成し、更に本件写真2甲4・1枚目を自ら作成したと自白(179条の自白。争いのない事実。)して
0922氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 18:39:47.75ID:Xvf41qHG
結局、短答含む9科目で凹みを作っちゃダメってことやな
1科目Dまでかな、絶対に合格できるといえるラインは
0923氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 18:59:13.17ID:xFB+RJL7
今更だが民法で設問2(1)の解除の根拠を542条にして詰んでる
0924氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 19:50:49.84ID:2MQWJDgF
>>923
小ミスですね。3,4点ですよ。
0925氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 20:41:26.36ID:FNQolKsB
二本松さんとかYSLAさんよりは出題趣旨に沿った回答したって断言できるけど合格してるか不安で仕方ない、ポジティブ精神が欲しい
0926氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 21:59:12.71ID:sP3x4L19
就活やってればそんなこと考えなくて済むよ!頑張れ!君は受かってる!
0927氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 22:04:54.72ID:FNQolKsB
>>926
ありがとうだけど8月上旬にとっくに終わったよ…
0928氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 22:12:47.56ID:sP3x4L19
>>927
じゃあ逆に俺を応援してくれ、頼む
0929氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 22:15:37.31ID:sP3x4L19
マジレスすると不安な奴は受かると思ってるから落ちるのが怖いんや、落ちる奴は不安にもなってない。守りに入ってる君は勝ち組側だ。暇ならマッチングアプリでも始めるか、彼女がいるなら甘えとけばいいやん。
0930氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 22:30:33.40ID:FNQolKsB
>>929
ちょっと納得してメンタルスッキリした。収入0だし数年ぶりにtinderでも漁るわ、本当ありがとう。
あんたいい奴だし、きっとすぐ良縁があるよ。向こうは思っている以上に人柄見てると感じたから
0931氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 23:11:06.23ID:BRn97xvG
>>923
全然大したことないミス。
ワイのミスをみて笑うがよい。
分かっているだけで以下のミスをしている。
なお五回目受験。
失権まっしぐらやな。

憲法
制度後退を書かない

行政
処分性ありとする(弁明の機会が付与されているからこそ処分性ありという謎理論展開)

民法
配偶者居住権のみ書く(配偶者短期居住権を全く書かない)
予見すべきの判断基準時を書かない
371条を書かない

商法
経営判断原則で書く(間接取引について全く書かない)
424条を書かない
原告適格について特段の事情の枠組みで書かない(原告適格のような対裁判所の関係では会社法106条は適用されないという謎理論で書く)
訴えの利益で瑕疵連鎖を書かない

民訴
違法収集証拠の部分で証拠の必要性について書かない(プライバシー侵害等の反社会性のみで大展開)
0932氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 23:18:00.52ID:2ZgNdfz8
>>931
まずそれだけなら短答とか選択次第で普通に受かってそうだけど?
間接取引に関しては、伊藤の解答速報とかlecとかも善管注意義務違反の話メインにしてたし、そもそもミスにならんかもしれん
0933氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 23:18:53.10ID:2ZgNdfz8
931の者だが誤字した
まず→ミス
0934氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 23:20:33.45ID:FOPx0h92
>>931
これだけなら受かってるよ。
0935氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 23:34:56.66ID:SvxEl0Qt
>>934
ありがとう。
アホやからミスに気づいてないだけかもしれんが。
0936氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 23:42:03.07ID:BRn97xvG
あと、ミスとしては以下がある。

行政
解散が命じられていない例との比較の際に平等原則で書く(本来は比例原則)

商法
そもそも一人会社に気付けていない

民訴
設問3課題1反射効を大展開(結局、実体法上の依存関係というあやふやな概念で判決効を及ぼすのは不当として反射効は否定)

刑法
偽計業務妨害罪のところで、警察の応援は非権力的公務だとして、自力執行力で偽計は排除できないから、同罪成立と書いた(本来は権力的公務とした上で処理すべき)
0937氏名黙秘
垢版 |
2023/09/25(月) 23:52:41.91ID:oyr4UVT+
>>936
民訴別にそれで何の問題もないじゃん
0938氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 00:10:06.90ID:0FWVPncE
長田区五とは長田区五番町六番町一体は番町地は、兵庫県神戸市長田区五番町、六番町一帯を指す地区名。
神戸市長田区五番町の市役所で朝鮮人が暴動を起こした1950年要求は生活保護を受けさせや西成の簡易宿泊ドヤ街まるで青木ケ原樹海に仁志田釜ケ崎か長田区五番2007年の暮れに長田区五番町を訪問した時に発見した、長田区五・六番町の廃墟住宅群。西成か長田区五番2007年の暮れに長田区五番町を訪問した時に発見した、長田区五 六番町の廃墟住宅群。周囲は市街地の真ん中であり隣の路地にも普通に人が暮らしている訳だが、なぜかこの路地に面した住居だけがものの見事に廃墟となっている。兵庫県神戸市長田区五番町、六番町一帯を指す地区名。この地区を長年取材したルポライター取材した東洋一のスラムと言われた日本最大のスラム葺合村の「新川スラム」に次ぐ、同市2番目の規模のスラムが存在し同和地区(被差別部落)でもあったが、現在は神戸市は公的には既に「同和地区」の指定を行っておらず、同区も同和地区とは指定されていない。朝鮮人にも生活保護を受けさせろ。群衆300人が長田区五番町を襲撃した準暴力団長田区五番町を訪問した時に発見した、長田区五 六番町の廃墟住宅群。
古くから大阪スラムは「西成か長田区五 六番町」かと言われている。長田区五番町地区(ばんちょうちく)は、兵庫県神戸市長田区五番町、六番町一帯を指す地区名。「西成か長田区五 六番町」かと言われている。長田区五番町地区(ばんちょうちく)は、兵庫県神戸市長田区五番町、六番町一帯を指す地区名。
東洋一のスラムと言われた日本最大のスラム葺合村の「新川スラム」に次ぐ、西成か長田区五番2007年の暮れに長田区五番町を訪問した時に発見した、長田区五 六番町の廃墟住宅群。フリーライター当時を振り返る。新湊川の堤防の上から見える廃墟住宅群はさらに年月が経過して、荒れるに任せる状態で放置されている。暴走族周囲は市街地の真ん中であり隣の路地にも普通に人が暮らしている訳だが、なぜかこの路地に面した住居だけがものの見事に廃墟となっている。
長田区五とは長田区五番町六番町一体は番町地は、西中金の歴史を兵庫県神戸市長田区五番町、六番町一帯を指す地区名となる。
0939氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 00:10:30.60ID:0FWVPncE
神戸市長田区五番町の弁護士
0941氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 01:28:58.39ID:mQesAvTO
>>931
配偶者居住権は書くのが当たり前だから別に減点にならんし民法以外加点事由やんけ
合格おめ
0942氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 03:13:57.65ID:vVYZyXt+
試験の常識だったら申し訳ないのだけど、選択科目の制度は公平なのかな?
年度ごとに選択科目の難易度が変わるわけだが、それは不公平じゃないのかと思ってしまった
調整みたいなのしてるのだろうか?
0943氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 07:08:39.19ID:RWVghIS1
得点分布見る限り公平だと思う
素点を弾き出して他の科目と調整するんじゃないかな
今年の選択科目の難易度は租税易化、知財国私やや難化、倒産労働難化辺り?
0944氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 10:42:30.05ID:6/I3VW+F
労働法は難化だったの?たしかに嫌なところは出たなとは思ったけど自分が苦手なところが出ただけかと思った。
0945氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 10:52:53.28ID:gGxbOyw7
第一問を解雇の条文で脳死で書いたやつ相当数いるし
第二問の債権放棄を判例通りに処理できたやつをほぼ見ない
一見かけそうだけど、考えるとかなりむずいと思う
0946氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 11:19:59.94ID:S/sjHnLa
>>942
選択科目に限ららないが、論文試験は、採点考査委員間の評価格差を調整するために考査委員毎に標準偏差を算出した上で、答案毎に偏差値を算出して点数化する
選択科目間で難易度が著しく異なっても算定上公平になる
評価方法は公表されているので参照
0947氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 11:32:40.03ID:S/sjHnLa
>>943
公表されている評価方法では科目間の調整は行わない
しかし、上に書いたとおりの調整がなされる結果、選択科目間の不公平は生じない
特定の科目に極めて著しい得点の偏りがある場合に科目間で単位素点の重み(1点の重み)が変わる事態は起きうるが、これは共通の科目での採点考査委員間の調整でも同様に生じることなので、選択科目に特異の事態ではないね
考えうる限りの公平な調整がなされているから気にするな
0948氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 11:40:15.60ID:S/sjHnLa
>>925
まるで君が二本松という人とかのような文章になってて草
0949氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 11:59:21.36ID:vVYZyXt+
>>946
偏差値から点数化するってことか
なら納得だわ
0950氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 12:13:26.50ID:0pk4JTB9
疑問なんだけど、同じ採点官に採点される答案が下位ローと未修まみれになるor予備上位ロー既修まみれになるみたいな上振れ下振れは存在するんか?
0951氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 12:15:24.25ID:RWVghIS1
>>945
予備合格者の猛者の浅野直樹さんですら第1問で解雇大展開だからな
俺も辰巳全国模試を受けんかったらガチで死んでいた
労働法は第1問で解雇大展開、第2問で使用者性を一切触れずに義務的団交事項か誠実交渉義務に特化して論じて沈むパターンが多そう
片山組事件も九州朝日放送事件も確かに百選にはあるが受験生が割と手薄な分野だから書ければある程度は跳ねると思う
0952氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 12:25:36.54ID:YaeGJVBo
もし合格780点で短8割だと46点でいいのかー いけそうな気がしてくる
0953氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 12:40:28.39ID:sp8ppI3a
>>950
採点官の担当する受験者の母集団毎にそもそもレベル差があれば偏差値換算されるとしても、不公平にはなると思う。が、意図的に未修だけとか、上位ローだけ特定の採点官が担当するなんてしないでしょ。偶然偏ることはあり得たとしても、それは仕方ないんじゃない。
0954氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 12:47:03.27ID:0pk4JTB9
>>953
さんきゅー。そら意図的にそんなことはせんやろ。
でも多かれ少なかれはあるんやろなぁ、上振れてほしい
0955氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 13:07:09.00ID:YaeGJVBo
ローや属性 場所で均等に分けるはず
そうすれば統計上はほぼ均一になる。
0956氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 13:32:24.45ID:6/I3VW+F
>>953
あと採点は一通につき2人以上で採点するからそこまで採点者ごとに出来の良い、悪いの偏りは生まれなさそう。
0957氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 13:33:40.23ID:6/I3VW+F
>>951
あれって片山組事件の規範を基に解雇権濫用かを論じるのであってる?
0958氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 15:56:01.69ID:gW2PCifA
>>957
横レスすまんけど私傷病休職からの復職の可否だから解雇権濫用法理というよりも債務の本旨に従った履行の可否が問題になるんじゃないかな
ただあの問題はマジで難しかった、判例を知らんと脳死で解雇権濫用法理貼り付けてるわ
解雇権濫用法理貼り付けのH23の労働法がぬるま湯に思えるレベルだわ、労働法の出題者は労働法に親でも〇されたのかと言いたくなるわ
0959氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 16:44:05.50ID:1WADTIhX
>>956
そうなん?一通を二人で採点するのしらんかったわ
0960氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 16:50:00.19ID:ozdluzxp
二人でするわけないよ。
労力ヤバくなるよ。
0961氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 17:30:05.36ID:Y7Lf70+u
不公平がないように複数人で採点して調整するみたいな話を聞いたことがあるような気がしないでもないかもしれない?
0962氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 17:52:47.50ID:3l1hmGgO
採点基準はあるとはいえ、学者と実務家で点のつき方変わりそうで1人1通だと公平性維持できるんだろうか。たしかに労力はすごくかかることになるけど。
0963氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 17:57:55.63ID:UHkf7iAB
だから採点表があって、だから偏差値で測る。
2人で採点は聞いたことないし 書いてもない 労力かかりすぎて無理だし それ以前に既に偏差値にする事で採点者のズレは均一化できてる
0964氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 17:58:45.15ID:gW2PCifA
青柳事件の時は複数の採点者で答案確認したんじゃなかったっけ?
0966氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 18:34:29.99ID:Fa1ggq8i
学者と実務家それぞれ1人すつは見てるんじゃないかな
じゃないとあまりにも見る目線が変わるでしょ
0968氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 19:36:59.09ID:sG+ZWGvP
学者が見るかどうかは運じゃないかな?
採点官はほとんど実務家だらけだよ
学者は少ないから、学者1人、実務家1人だと学者の負担が増えすぎる
0969氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 20:48:28.93ID:i7eK5LBt
「司法試験の方式・内容等について
令和元年11月11日司法試験考査委員会議申合せ事項」

という法務省が出してるPDFの5pに、各問の得点は、各問について複数の考査委員により採点された点数の平均

という記述があるよ
0971自称フィクサー闇バイト橋良直
垢版 |
2023/09/26(火) 20:50:48.78ID:e4cQeIRz
森田花田偽物弁護士 なりすまし遺産相続執行人持ち逃げ失敗
新虎
宅配水道 泉原山田軍団616監禁録音テープ
0972氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 20:59:54.15ID:Qa207ovO
草むしり検定に落ちたちいかわの画像を見てメンタルが抉られた
ちいかわはいいよな、試験に2回落ちても前向きなんだから
0973氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 21:05:08.92ID:3l1hmGgO
>>969
本当だ。普通に公表されてたんだね。
0974氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 21:06:44.82ID:1WADTIhX
そうなんやな
採点者ガチャなんてなかったんだ
0975氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 21:25:02.15ID:0pk4JTB9
流石にちゃんと考えとるんやね〜
安心して待ちましょう
0976氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 21:26:40.92ID:gGxbOyw7
>>951
しかも第二問の賃金債権放棄の部分は、九州朝日放送事件の規範使えないんやで
新しい判例で、賃金債権放棄は、労組で扱える問題ではなく、九州朝日放送事件の規範以前の段階でダメなんや
0977氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 21:29:09.71ID:gGxbOyw7
>>976
あ、九州朝日放送ではなく、朝日火災や
すまん
0978氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 21:30:26.81ID:Qa207ovO
>>976
賃金債権放棄部分は確かシンガーソングメシーン事件だっけ?
うろ覚えだから自信がない
0979氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 21:58:29.19ID:3l1hmGgO
>>978
一応平尾事件が問題ほぼそのまま。
んで平尾事件では朝日火災が引用されてるから朝日火災で書いても点はつきそう。
0980氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:04:24.28ID:Qa207ovO
>>979
ありがとう、俺は労働協約の部分は朝日火災ベースで書いたな
今年の労働法考えれば考える程難しいわマジで
0981氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:10:13.58ID:Jt7zxg+R
みなさんが思う、今年ギリギリ受かるレベルの答案ってどれくらいですか?
各科目お願いします。
0982氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:19:36.38ID:6Hkcr78S
>>974
予備もそうだったのかな?
0983氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:21:24.08ID:KCYZVWxP
「ギリギリ受かるレベルの答案」を{合格最低点-短答ボーダーライン(124点)}÷8点の答案と定義し、かつ当てはめや日本語の表現力が合格者平均レベルにはあるものと仮定する。

憲法→14及び25に触れた(14×2と25で書く25の中で14を書く等色々あるがここはもうどっちでも良い)上で、形式的途中答案を避ける。
行政→設問1は個別法解釈意思を示しつつ、設問2含めて形式的途中答案を避けた
民法→設問1義務違反落とし、設問2受領義務or損害論のどちらか落としに止まる、設問3答える、後段(5月6月分は間に合ってなくても良い)
商法→設問1は間接or善管注意のどちらかで事実を拾いながら書く、設問2はミスってて良い(studyweb参照)
民訴→設問1はなんか書く、設問2は既判力が訴訟外の相殺に生じるかの問題意識は殆ど気付いていないようなので落としてても良いが、不利益変更交えてなんか書く、設問3は反射効に触れれば課題2は何でもいい(できている人間が少なすぎるから)
0984氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:28:41.01ID:KCYZVWxP
刑法→設問1を何らかの規範を立ててしっかり事実を拾って当てはめる。割と予備合格者でもクロロホルムに寄った人が多く、事例通りの判例を使う必要はないと考えた。
設問2は強盗の機会or因果関係できちんと肯定する(どう考えても因果関係が正解だが、強盗の機会派もかなり多数いるので、沈まないと判断)。共謀の射程に触れる、設問3は出題趣旨に沿った回答をする
刑法は全体のレベルが高いので他科目より高めに設定

刑訴→領置条文に触れ条文の文言に絡めながら論じ、伝聞で大まかな枠を外さない(領置爆死勢が多いので、割と低めになると予想)

こんな程度でしょうか。
0985氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:31:40.64ID:oOJSdAZN
>>984
マジで自分が思うボーダー答案と同じ。
0986氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:43:53.41ID:KCYZVWxP
自分自身ビビり散らして今振り返れば「マジで何してんの旅行でも行けよ俺」ってレベルで20通近くの参考答案、答案構成を作成者の属性と重ねながら見てきたので精度はかなり高い自信があります。
勿論、実際のボーダー層は大きく沈んだ科目浮いた科目短答の点数諸々異なるでしょうから、上記より書けていない科目があれば他科目or短答高得点で上記より書けていて補填できているか等個別の分析が必要だと思います。

ただ言えるのは、全部これより書けてて短答も124より上なら当てはめが薄い、ちょっと論理矛盾があったみたいな主観的不安要素があったとしてもまず間違い無く合格でしょう。congratulations
0987氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:56:45.19ID:Jt7zxg+R
反射効はやはり皆かけていたということですね。。
0988氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 22:59:04.46ID:Jt7zxg+R
>>984
すみません、自分の理解不足なのですが刑法の事例通りの判例の規範ってなんですかね??
0989氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:02:38.71ID:0pk4JTB9
ついでに個人的な分析を語りますが、今年は「民事系強者には余裕の年」だと判断しました。
やはり商法と民訴の難易度が高い(正確には、事前知識が豊富にある必要がある)問題が多かったことが理由です。

商法の設問2、特に原告適格と訴えの利益が出来ていれば、採点対象者数が令和元年並の今年は十分60点以上は見えてきます。
また、民訴設問2で不利益変更は殆どの人が書けますが、既判力が生じるか否かの論点に気付いてる方が予備合格者、上位ロー等属性の高い一部の方以外に殆ど見られなかったこと(試験慣れしている人間ならば不利益変更の話だけで35点も配点があるわけがないと気づくべき)、及び設問3課題2で除外事由に触れた上でその例外(放棄)を肯定すべきかが問われているのに参加的効力の趣旨を論じるだけで終わっている答案が多いこと(これも配点40からは何かあると思うべき)からすれば、これら両方に触れていれば60点(令和元年なら500人程度)は余裕で越えられるでしょう。

これら2科目で上のように跳ねていれば、合格は確実と思います。

>>988 昨年バレンタインの最高裁判例です。私も試験当時全く知りませんでした。
0990氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:07:37.88ID:A3Mg86yt
>>986
個人的なイメージと同じです。選択科目はどのくらいできた想定ですか?30点台でも良い想定?
0991氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:09:19.17ID:Jt7zxg+R
>>989
判例について、ありがとうございます探してみます。

商法、原告適格と最初の訴えの利益はかけたのですが小問2の訴えの利益は何を書いているかさっぱり不明な答案となりました。
0992氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:10:35.26ID:YaeGJVBo
民事系できた
0993氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:20:08.60ID:KCYZVWxP
>>990
同調いただきありがとうございます。
選択科目はこれもボーダーレベル(上位5〜60%、年によって変動しますが44点〜47点程度)であることを前提としています。

>>991 いえいえ、お役に立てれば幸いです。それだけでも十分浮いています。その点に関しては私という見ず知らず人間の分析ではなくstudywebにハッキリ記載してありますので、ご安心ください。
個人的には、最初の訴えの利益が書けたのであれば瑕疵連鎖についての基礎知識はございますので、「あぁ、こっちの世界線では瑕疵が治癒されたのかな?」という試験出題者の気持ちから逆算して解いていけば解けたのではないかと思い、ちょっと勿体無い気もしますが…
0994氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:33:41.09ID:KCYZVWxP
>>987
ここで私が想定している「かけていた」は次のいずれかです。
・反射効の定義についてしっかり書く→判例が認めていないことにも触れながら、肯否を論じる(既判力信義則上の議論はしない)

・既判力は原則生じない。→しかし反射効などと言うものがあるらしい→判例もないし115の趣旨から否定すべき→尤も別途信義則上既判力主観的範囲の拡張がないか
0995氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:42:58.86ID:6Hkcr78S
>>986
伝聞で実況見分調書全体と各供述で分けてない答案は何通くらいありましたか?
0996氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:44:22.54ID:CREMtryT
>>989
あえて窃盗の着手時期が問題になった判例を元ネタとしているのはどうして?

有名な平成30年3月22日最高裁判例よりも事実関係が似ているの?
0997氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:54:35.90ID:KCYZVWxP
>>996
あごめんなさい多分そっちです
日時調べるためにすり替え作戦で検索かけて一番上に出たやつを適当に打ったので。ご訂正ありがとうございます!

>>995
全体に3項通した上で個別に現場指示・現場供述を検討することまでに至らなかった答案は、スレでも議論されていた二本松の民・清田さんやイー牢仮面さんをはじめとして、体感3通に1通程度の割合でいらっしゃったと感じております。また、写真についてまで正確に論じられたのは2通に1通もないと言う感触です。
さらに、刑訴については上述のとおり条文フル無視爆死をなさった方が相当数いる(スレで何度も何度も議論されていることからも皆様もわかると思いますが)以上、ボーダーで求められるレベルは下がる為、写真については不正確でも問題ないと判断いたしました。
0998氏名黙秘
垢版 |
2023/09/26(火) 23:56:41.76ID:YaeGJVBo
短答の予備校平均が高いのと同じで、論文の再現も一定程度は実際より高くなる。盛ってるし、再現者も上位に偏りがち
実際はもう少し合否ラインは下がる気がする きっと
0999氏名黙秘
垢版 |
2023/09/27(水) 00:00:09.03ID:N3f0G84j
>>997
昔の過去問をしっかり検討していた人でないとやっぱり難しいですよね

ありがとうございます
1000氏名黙秘
垢版 |
2023/09/27(水) 00:02:32.47ID:VS89fRSV
シャンモン!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況