X



平成31年(令和元年)予備試験スレ その15

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 14:41:39.19ID:nPbB0pVu
♪論議は続くよどこまでも〜

前スレ
平成31年(令和元年)予備試験スレ その14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1563270961/

平成31年(令和元年)予備試験スレ その13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1563186757/

平成31年(令和元年)予備試験スレ その12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1562840596/
〜レス317〜2019/07/14(日)9:30試験開始 15:30終了〜レス395〜
〜レス736〜2019/07/15(月)9:30試験開始 15:30終了〜レス785〜
0851氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 08:51:23.76ID:PHiGFWze
>>840
それは書いた方がいいとかじゃなくて、書かなければいけないと思う
だって特約がある場合の要件事実そのものだもんね
理由も書いて説明するのが必須
0852氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 08:52:26.66ID:aOimnCIN
>>841
書き方悪かったけどそのこと
地下鉄も一応書いたけどそれは適用の段階の話かなと思った
0853氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 08:53:12.27ID:PHiGFWze
>>850
その人のURL教えてください
0854氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 08:54:25.06ID:G6qaxn1U
みんな選択科目はどうする?
確か倒産法と労働法は塾で基礎マスターあった気がするけど、他の科目もあるのかな
一人ではできんから講座ある科目がいい
0855氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 08:58:40.85ID:9IKKu5vy
>>854
労働法か倒産法が講座も参考書も充実してるよなー
自分は倒産法かな
0856青藍
垢版 |
2019/07/20(土) 08:59:48.19ID:viWgnQ+N
>>848
コメントありがとう。

憲法は模試を受けた感触とこの板での議論を見る限り、全てのトラップを回避して美しく答案を書けた人はなかなかいないんじゃないかなと。しくじったところがあっても、ひどい評価がこないことを祈るばかりです。

行政法は原告適格が(というより行政法自体が)苦手なので、設問1も自信ないです、正直。

刑法はとにかく難しかったです。事実認定が微妙すぎて。普通に構成要件列挙してあてはめするだけでも大きな手間なのに。板で見解が大きく割れるのも当然だろうなと。

刑訴は刑法で時間を使いすぎたことにより、シビアな戦いでした。他の受験生達も、刑法の処理で手一杯で、いつもより刑訴に時間が割けなかったんじゃないかなと思います。
0858氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:09:18.32ID:89nLx3td
>>857
ありがとうございます!
0859氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:17:00.32ID:UR0S3mWO
今日は辰巳分析会の日みたいだね。ライブでいくと無料だが後日だと多少金かかる。俺は今日と明日辰巳いけないかもしれないが昨日書いた

よに豪華なラインナップだから時間ある人は是非どうじょ!ターンタッウッタウッタウウッタッタカタカッタッタッタターンタアッアッアッアーン!
0860氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:27:40.76ID:AZR5AH3j
>>856
憲法は特に何がどう評価されるか判断しにくいですからね。。。
行政法は設問1も難しかったですよね。
とにかく条文あげて検討したけど意味あったかわかりません

刑法はとにかく処理がきつかったですね。
甲しか聞かれなかったのに紙も時間も全く足りなかったです。。。
刑訴はそうであって欲しいです。正直、自分の答案は実質的に途中答案で、今回の試験でのミスの大きさでは上位3つに入ると思っているので。。。
その辺をうまくまとめきる能力が求められてるんだなと思いました。

ていうかなぜかここに自分の再現ブログのURLを貼れないんですよね。。。
0861氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:28:29.35ID:vT9ca2Nr
>>810
それネットで無料動画とか見れないの
0862氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:45:04.31ID:AkE3uV9E
商法の設問1について質問なのですが、単にDを解任すると定款違反の状態が生じることは問題になりませんか?
0863氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:48:56.26ID:Ak05Z33M
ぽち、はるわず辺りが合格確定ならボーダーもわかってきそうだけどね
0864氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:49:28.36ID:RXw5gxEx
>>844
憲法→人権ミスがヤバい。
行政法→原告適格の保護範囲要件と個別保護要件の書き方が微妙。設問2のほうが、論点自体には気づけてるから良い
刑法→1番良い。Bはつく。
刑訴→内容的には間違ってないが、緊急逮捕の要件具備のとこで書き負けてる可能性あり。C〜D
0865氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:50:25.84ID:Whp2yY7r
>>859
辰巳の分析会
ライブは無料じゃないよ。
ライブ1500円だよ。
0866氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:54:29.39ID:Whp2yY7r
>>861
辰巳

ライブ1500円。
通信WEBは2000円。
0867氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 09:59:50.64ID:dvq7CJdP
>>862
俺は、それ書いたよ。確か人数不足になるよな。自動継続になる条文でも、解任の場合は使えないから、定款変更をして株主総会で特別決議をしてからじゃないとできないはずや

設問1の一番解りやすい論点が、特別利害関係人に解任の場合はあたるか、非上程事項の決議だろうがな

わざわざ定款に人数書いていたならね。そのまま解任すると人数不足になる。何年か前の司法試験の過去問をやった時に、その論点があって何となく気が付いたわ

しかし、こんなもん普通は気が付かないから、大した点数にはならんとは思っている
0868氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:07:30.24ID:G6qaxn1U
>>863
俺もボーダー議論するならその2人が肝だと思う
1.3は明らかに合格だからなぁ
0869氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:11:29.69ID:1xOcLUVj
>>868
1.3の人
憲法は規範は素晴らしいが、あてはめが薄い
刑法も事実認定が甘い
刑実も罪証隠滅のあてはめが薄い
民訴は、売買契約に既判力が及ぶかの所で最後はごまかした感じ、でもみんなも出来ていないから影響はない
0870氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:17:06.02ID:TaeVPHyo
>>865
失礼しましゅた!去年もそのくらいで有料でしたよね!
0871氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:22:54.38ID:cTuT7GMV
刑実の間接証拠は、Bと知り合いで黒キャップとアルファベットジャンパーを持っていた者という条件を満たすのがAであること、でいいのか
0872プー太郎
垢版 |
2019/07/20(土) 10:26:55.66ID:NoW79Mkn
みなさんから頂いた評価見る限り
憲法B~C行政C~E
民法D~E民訴E~F商法D~E
刑法C~D刑訴A~B
って感じですね
昨年は1,000位で論文落ちだったので、今年こそと思ったのですが厳しそうです
みなさん評価いただき本当にありがとうございました
また出直してきます

憲法http://shihoyobishiken.seesaa.net/article/467958020.html
行政http://shihoyobishiken.seesaa.net/article/467963648.html
刑法http://shihoyobishiken.seesaa.net/article/467968827.html
刑訴http://shihoyobishiken.seesaa.net/article/467977371.html
民法http://shihoyobishiken.seesaa.net/article/468115215.html
民訴http://shihoyobishiken.seesaa.net/article/468119345.html
商法http://shihoyobishiken.seesaa.net/article/468092290.html
0873氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:28:09.45ID:n5ThjxKP
>>852
地下鉄のほうは100mと同じで比例原則のほうの考慮要素かなという感じはしたが気がついた時には時間なくて書けなかったわ
0874氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:34:51.20ID:9A1btVrr
>>873
やっぱ地下鉄の方だけじゃなくて商号のほうもいるってことでおけ?
0875氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:37:01.72ID:cTuT7GMV
>>872
民訴は設問1できてるからCはつくんじゃないか
0876氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:39:46.29ID:TaeVPHyo
日本のAI技術ヤバいだってよ。世界から大きく出遅れてるからAI後進国になりそうだって。今から急げばまだ手遅れにならずにすむだってよby孫社長。民間の自由競争だけに委ねると限界あるからな。
0877氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:39:58.23ID:G6qaxn1U
>>872
実務は?
0878氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:42:28.06ID:aOimnCIN
>>872
実務が普通なら合格可能性もあるぞ
民事系は想像以上に皆できていないからもうちょい上評価だと思うよ
0879氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:45:39.49ID:/J98BLYl
>>874
商号の方が素直だと思うわ
地下鉄は適用の場面の問題で条例自体の無効と言えるかわからなくなってきた
0880氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 10:52:08.05ID:aEhHOVv4
合格
1.3 亀
ボーダー
ぽち ゴーカク
少し届かず
ハルワズ
0881氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:10:06.61ID:Ak05Z33M
1.3は明らかなE Fがないのが強いよな
予備校模範解答みたいに読みやすいし
0883氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:14:48.77ID:WQl5CDlD
>>844
憲法条文選択ミスは一発Fついてもおかしくない
その後の事情考慮もそんな良くないし良くてE
行政法内容薄いしD
刑法は1番良く書けてるB
刑訴は内容はあってるけど当てはめが薄いから書き負けてそうだからCかD
0884氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:19:14.67ID:Ak05Z33M
>>882
強殺の論点落としただけで Fつかない
クロロもあれでも矛盾ではないし
0885氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:19:31.17ID:WQl5CDlD
>>872
憲法A〜B行政法C
刑法C刑訴A
民法D〜E民訴C〜D商法C
くらいついてもおかしくないと思うけど
ぽちとかハルワズより出来てる科目もあるし不合格確定はなさそう
0886氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:19:39.21ID:5LVSCqMI
>>645
>決議の方法が「著しく不公正」(831条1項1号)

これは本来決議すべきでない人が決議したことだろw
0887氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:23:31.60ID:BkZ1P+6t
>>884
事実誤認しとるやんけ。偽造の定義も無いし。
C以上はまずつかない。
0888氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:24:53.17ID:TaeVPHyo
>>880
>>873
>>874
そうなんだ!漏れは百メートルの基準は原告適格でも材料として使ったが、2問目でも使っちゃた。

すなわち本件基準が例外を定めることをせず一律百メートル以上としたことが条例の委任の範囲をこえて無効であると主張しちゃった。

自己の事務所等に自己の名称等を表示する広告と、それ以外を区別している本件基準は一定程度合理性ありそうだなぁと現場では思ってしまった。

この区別は、おそらくまさに自己の事務所等に自己の名称等を表示する広告て、自分の営業そのものの宣伝で重要で最低限必要なものだから

これまで奪われないように営業の自由と本件条例の目的との比較考慮により生まれたものではないかと自分は解釈した。

だから問題なのはそれというよりは、例外認めることなく一律百メートル以上とした基準自体が条例の委任の範囲をこえて無効という攻め方が一番良さそうだと感じた。 

結果的にもそれが認められれば本件事例の原告も目的は達成できそうだし。まあ正解は分からんが。
0889氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:25:44.73ID:M9X1KQ/d
偉そうに評価されてる人たちは何様なのでしょうか?
連戦連敗のクソベテが自らの敗北経験に基づいて判断してるって理解でOK?
0890氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:27:41.10ID:BkZ1P+6t
刑訴ってさあ、みんな行政警察活動か司法警察活動か認定してないの?まあ規範見る限り行政警察活動前提に書いてるみたいだけど。
0891ぽち
垢版 |
2019/07/20(土) 11:28:23.08ID:jH8YCYr2
ぽちだけど私も科目別に評価欲しいです
http://yobisiken.livedoor.blog/

自己評価としては、
憲法 C〜F(条文ミスがどの程度響くか)
行政法 B〜D(可もなく不可もなく)
刑法 D〜F(後半ヤバイ)
刑訴 D〜F(余事記載多くて、緊急逮捕とか書いてない)
民実 A〜B 要件事実は色々ミスあるけどある程度部分点ある、設問4はわりといい出来
刑実 A〜B 設問5でミスったけど短いとはいえ一応321も書いた
民法 C〜E 設問1の前半と設問2はセーフだと思う
商法 F 設問1も2も余事記載や間違いが多すぎ
民訴 C〜E 設問1で選定当事者を書きすぎたけど余事記載ならオワタ

全体としては実務で刑事系と商法のミスをどの程度盛り返せるか次第だと思ってる
あとは、全体的に余事記載が多いけど、全科目4枚目まで書けたのは良かった
刑事系は対策したのに出来が悪くて泣きたい
0892氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:28:41.28ID:aEhHOVv4
AからFの基準が今までと同じとして、仮に今年2500人が論文受けたとしたら、各科目で4割はFになるわけだ。
けっこう簡単にFつくよ。
0893氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:28:53.93ID:lGQUmyNi
>>890
どちらにするかによって何か違ってくる?
0894氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:29:27.63ID:BkZ1P+6t
>>889
これ言っちゃったら評価なんか誰もできないな。
評価している人叩くなら、その属性ではなく評価の内容叩けばいいだけ。
0895氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:30:17.81ID:M9X1KQ/d
>>894
評価の叩きようがないもん
AとかBとかいわれても学部生で初受験だから相場感知らないし
0896青藍
垢版 |
2019/07/20(土) 11:30:38.54ID:viWgnQ+N
>>864
ありがとう。
行政法の設問1は指摘の通り、微妙の一言に尽きる。

憲法は危険極まりないことは同意。
人権認定ミスって何点とれるか、参考になると思うんで結果が出たら上げます。
0897氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:31:46.16ID:M9X1KQ/d
>>893
適用条文?
実質逮捕を強制の定義から持ってくるときに行政なら軽食二条三項から刑訴の規定を引くって流れになると思う
0898氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:32:06.13ID:BkZ1P+6t
>>895
じゃあそんな意見もあるのねぐらいに思っとけばよい。最終的に評価するのは試験委員であって俺らでは無いわけだし。ここで誰が何言おうが点数は変わらん。
0899氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:33:14.65ID:z5qTq+My
fと言っても、その幅はかなり大きい
0から15点くらいありそう
0900氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:33:50.58ID:M9X1KQ/d
>>898
それはわかってるよ
当たり前じゃん
でも妙に偉そうに他人の答案こき下ろしてる人が多いから何を根拠にそんなこと言ってるのかなあと疑問でね
0901氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:35:19.76ID:G6qaxn1U
ロボ 途中答案
青藍 人権選択ミスる
ぽち 人権選択は合ってるが条文ミスる

憲法はこの3人の成績比較だけで、何をやらかしたら詰むのか、かなりためになると思うwwww
0902氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:38:00.72ID:aEhHOVv4
>>900
俺は予備も司法試験も合格してるんだけど、それを言って批評すると合格者がこんなとこで何やってんだとか言われる。
かといって合格してない人が批評すると、不合格者が偉そうにみたいに言われる。
どうすりゃいいのよ。
てか再現ここに載せてる人って批評されたいんじゃないの?
0903氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:40:03.61ID:BkZ1P+6t
>>900
根拠がちゃんとあって言っている意見か、あほがめちゃくちゃ言っているか見極めるつもりで読めばいいじゃん。
再現あげている人もみんながどんな評価しているか知りたくてアップしているから意見言うのは自由なんやで。
イライラするならこんな掲示板読まないほうがいいぞ。
0904青藍
垢版 |
2019/07/20(土) 11:40:16.14ID:viWgnQ+N
>>883
ありがとう。
模試で得点源だった憲法で人権認定ミスったのは痛すぎた。
0905氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:40:52.05ID:TaeVPHyo
どんな事情でも一律百メートル以上でなければならないのか。一センチ満たないとかでも。防火地域とかの人命とかの危険とかにダイレクトに

つながるものが条例の主な目的なら、厳格にしなければというのは分かるけど本件条例の目的てそうだっけかな。

ほら、刀剣類の範囲定めた法律が委任した規則が一律日本刀に限るとして例外を認めていない規則自体が無効と何かの判例の原告は主張争ったんだっけ?

漏れにはそんな記憶があったからなあ。
0906氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:41:26.35ID:BkZ1P+6t
>>897
そうそう
0907青藍
垢版 |
2019/07/20(土) 11:43:26.64ID:viWgnQ+N
>>901
青藍 外国人の人権をスルーした点も追加で
0908氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:43:29.93ID:BdfqR/s1
>>904
少数派だが
あなたの人権選択は合ってるといまだに思ってる
まあ、こういう人もいることを報告しとく
0909氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:44:05.23ID:xMcUVcMu
2科目くらいがFだからといって即不合格とはないよ
昨年4科目はdcbbであとは全部F!笑笑
でも190は取れた
となると、Fにも色々ある
0910氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:51:23.73ID:n5ThjxKP
>>888
100メートルは2問目のほうでいいんじゃないかな
電車から見えるかというのと同様に条例の2号だったかと比べてやりすぎでしょという方向性だと思う
0911氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:51:50.85ID:lGQUmyNi
>>906
なるほど、
確かに本件は刑訴法198Tの任意同行ではなく、
警職法2条Uの同行・留め置きが限界を超えた事案というべきなのか。
0912青藍
垢版 |
2019/07/20(土) 11:52:06.41ID:viWgnQ+N
>>908
ほんとにありがとう。
もしやあなたも13条で…?
0913氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:52:41.58ID:YYdl2C/q
>>879
地下鉄のように距離制限が妥当しない場面もあるのに100メートル一律制定はNGてことでしょ。
適用っぽく問題文は見えるけど、うまく条例の違法性っぽく持っていってほしいのかと思った。
0914氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:53:09.08ID:dvq7CJdP
憲法は、出題形式が変わったし、最初の科目だしな。相当失敗した人も出てるでしょ。多少失敗してもそれなりに点数つくんじゃないか

憲法じゃないけど、さらされた答案を批評をするのも表現の自由、その評価を批判するのも勿論表現の自由

しかし、答案さらしてる方々は批評をされたくてさらしてるのだろうからな。批評が一切つかなかったら不本意じゃないかなw

去年の評価を見ると、ここより甘めの順位になる傾向がある。そういう受け取り方で捉えればいいんじゃないか
0915氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 11:57:00.07ID:5zaH87Rm
>>914
いやーーーー、最初から最後まで同意。
去年から身始めたけど、厳しいんだよなここ、評価。
まあ本当に何もわからなかった層は再現upなんかしないし、そこそこ自信ある人しか評価しないから、必然的にまあまあできた答案への厳しい評価、っていう状況になって本番より厳しくなるんだろうな
0916氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:02:47.86ID:diU3fwDF
憲法を13で書いた人は反省した方がいいと思う
この期に及んでまだ、13でいいとか強弁しているのが理解できない
この試験、みんな多かれ少なかれ失敗している人ばかり
自分も枚挙に暇がないけど、失敗と分かったら反省しないとね
0917氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:05:44.69ID:/J98BLYl
>>913
普通の行政法の問題ならあの規則そのものより裁量とか適用で争うかなーと思った
両方書いとけば確実だと思うわ
0918氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:06:47.54ID:TaeVPHyo
>>914
>>915
そうだな。他人に見てもらったり、見たり、批評されたり、批評したりすることによって多少勉強になると思うよ。表現の自由の自己実現の価値だわな。

あーこんな風に考える(感じる)人もいるのかあ。あーん、そんな風に考える(感じる)人もいるのねぇ。てな、風になw
0919氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:08:57.83ID:G6qaxn1U
>>916
ワイもそう思う
いくらスレ民が厳しい傾向にあるとしても、人権選択ミスが致命傷というのはどの予備校も言ってることだし
13は他に適用できそうな条文がない時に使うものだし
0920氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:10:38.47ID:lGQUmyNi
スク水着たくない権は13条で保護されるよ。
0922氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:21:15.90ID:5zaH87Rm
刑訴、最初のところ職務質問の適法性を3行くらい論じたんだけど、余事記載なのかな?
あからさまに適法だけど、書いた方がよくないかなと思ったんだが。
0923氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:25:05.35ID:Ak05Z33M
>>902
合格者から見てポチはボーダー?
0924氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:28:17.48ID:lGQUmyNi
>>922
職質は適法だが、同行ないし留め置きが実質的逮捕に
至っているという内容でしょ?
いいんじゃないかな?
0925氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:30:16.73ID:/J98BLYl
>>922
2点ぐらいあるんじゃない
0926氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:31:43.05ID:5zaH87Rm
>>924
そうそう、その流れ。
なんかあそこ無視するには長くないかと思ったのよ。
ただまあどのみち大きな論点は任意同行か実質的逮捕に持っていくわけだけど
0927氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:32:07.87ID:G6qaxn1U
あれ、伊藤塾の労働法基礎マスター無くなってない?
購入できるところ知ってる人いたらURLください
0928氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:32:46.48ID:aEhHOVv4
>>891
じゃあ暇だし科目別に評価するかな
まず憲法はFかなあ、、
4割Fになるなかで憲法で条文ミスして、上6割には入らないと思う。
Fでそれなりに点つく可能性もあるし、逆にほとんど点つかないことも覚悟しなきゃならないかも。
0929氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:35:05.11ID:uqGiFP+g
租税法やる人いる?
0930氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:37:31.49ID:Whp2yY7r
>>929
気持ちは租税法に向かいつつある。
まだ基本書の何がいいのか、参考書の何がいいのか
などの情報もほとん度調べていない状態。
木山泰司という弁護士が書いた新書を読もうかという段階。
0931氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:41:28.55ID:SoY/dnCH
選択って来年からだっけ?
改正民法もやらなきゃいけないし
口述も… 俺には必要ないかw
0932氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:43:43.35ID:FCTWIblh
隣の女の子が机揺らさないよう配慮してくれてる感じだった
おれもそんな感じ
イライラせずに受けられてよかったよ
後ろのバカがめっちゃ音立ててて、隣の人かわいそうだった
受かってるといーなー
あ、期末の勉強しなきゃ
0933氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:44:18.88ID:aEhHOVv4
>>891
刑法はDと予想。
ぱっと見書けてるんだけど、しっかり読むとほぼ全ての罪で間違いがあるから、採点者には理解不足と思われかねない。
刑法は型をつかんで得意なやつそこそこいるから、上位ではないと思う。
0934氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:47:34.17ID:vT9ca2Nr
>>884
クロロは事案が真逆だから
そのまま引用して議論したらFだろ
0935氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:48:55.16ID:ZeT0toWR
>>934
そのとおり
そのまま引用したらね
でもそのままじゃないなら問題ない
0936氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:50:07.53ID:+oGtAMGX
>>934
行為の一体性判断という形に抽象化したら特に問題ないだろ
0937氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:51:06.93ID:aOimnCIN
>>934
けっこういるんだよなー笑
それだけでEもFもないけど
0938氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:54:19.60ID:Ak05Z33M
一般教養は格差はあるなんてありふれたこと書いても評価は得れないのでは?
そもそもの前提として政府を構成する要素に変更があったから格差が政府の手により解決されることを求められたってことを書かないと
中世にも格差は当然存在していた

政府を構成する者に力なき者はいなくて、格差が政府により解決されることが想定されていなかった

一票の平等により政府が力なき者の格差を是正する必要が出てきた

よって現在では妥当されない
0939氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 12:56:48.06ID:Ak05Z33M
クロロにあたるかじゃなくて、行為を一個として扱うことが妥当かどうかだからね
これを理解してない人は論理矛盾とかほざく
0940氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:05:35.91ID:beSO1lSc
>>930
俺は早速、金子の緑本を借りてきたが、読むきがしねえw
他には佐藤のスタンがいい評価らしいので、条文を引きながら読んでる
0941氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:07:54.14ID:ZeT0toWR
>>939
ほんとこれ
0942氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:22:53.20ID:jH8YCYr2
>>933
ありがとう
やっぱ憲法でミスったのが超悔やまれる
刑法は答練で素点はそこまで悪くないんだけど、みんな得意だよね…
0943氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:23:56.41ID:aEhHOVv4
>>891
行政はCかBかな。
設問2が難しくてよくわからないから評価も自信ないけど、、
設問1は9条2項あげてるけど結局はそれを無視して検討しちゃってて、あまりわかってないのかなという印象。
設問2は難しい問題だけど良くできてそう。
ただ、処分基準ってしてるけど審査基準じゃないのかな、あれ。
そこらへんもったいないなあと 笑
0944氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:26:40.07ID:M5FFf4Iv
クロロ判決での一体性は実行行為一般についての判断だから今回も使えるとおもうよ。
名古屋高裁で、車をぶつけて倒れたところをさらって殺す計画だったけど、ぶつけて改心して
結局その後の計画をやめた事案でもぶつけた行為についてクロロ基準を適用して、殺人未遂
の中止犯とした例が有名だとさ。要するに基準に合えばどの時点の行為が結果を出したとしても
一体性から恋と責任の同時存在は認められるって。
早すぎた、遅すぎたは関係なくひっくるめて一個の行為とみる理論なんだと。
原因において自由な行為にも適用される。
0945氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:28:32.03ID:4UUZvI7S
>>911
198で行っても、犯人だと思って声かけてるから、司法警察活動であること認定すれば、特に問題ないとは思うけどね
0946氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:29:42.90ID:4UUZvI7S
>>944
そういうことだよね
0947氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:31:00.05ID:yKJw3ZPN
遅すぎた構成要件の実現に対しては故意が連続してないので一個の行為とは見れないのではないかって疑問があるね
0948氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:35:41.87ID:1oAAwjYP
>>880
ゴーカクさんは上位合格だと思う
ミスってるの民法くらいだし、民法もそこまで沈まない
0949氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:38:03.45ID:M5FFf4Iv
>>946
早すぎた、にだけ適用されると思ってる人がやっぱり多いから、この点の判例の正確な知識を
聞いてきたとも考えられる。行為を分けて殺人未遂と重過失致死にするのは、それこそ
クロロ事件が回避したい結論だったから、出題者は困るだろうな。わざわざ計画があったと
書いてあったからやっぱりクロロ理論ははずせなかったよ。
0950氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:40:24.92ID:4UUZvI7S
>>949
そうそう。第2行為が当初からの計画の一部なのがポイントなんだよな。
0951氏名黙秘
垢版 |
2019/07/20(土) 13:43:34.36ID:SoY/dnCH
クロロは第一行為自体には故意がなく危険性自体も低い場合だけど
今回は逆だからなぁ
意思の連続性がなく一連の行為とは認められないとして
ヴェーバーの概括的故意を否定するのが一般的だし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況