X



平成31年(令和元年)予備試験スレ その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 14:41:39.19ID:nPbB0pVu
♪論議は続くよどこまでも〜

前スレ
平成31年(令和元年)予備試験スレ その14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1563270961/

平成31年(令和元年)予備試験スレ その13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1563186757/

平成31年(令和元年)予備試験スレ その12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1562840596/
〜レス317〜2019/07/14(日)9:30試験開始 15:30終了〜レス395〜
〜レス736〜2019/07/15(月)9:30試験開始 15:30終了〜レス785〜
0002氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:00:40.34ID:bZdjLuGh
1乙
0004氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:35:16.43ID:0S4fEP66
おしっこ
0005氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:46:34.06ID:NeGkA2ZX
基本的で落としたら差がつく論点

憲法 判断過程審査
行政 景観利益
刑法 強殺、遅すぎた構成要件
刑訴 実質的逮捕
民法 抵当権の有効性、法定地上権検討せずに占有を認める
商法 特定承継or包括承継
民訴 民訴法115条1項4号

結論はともかく書けなかった人は主題からズレてるから要注意
0006氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:47:03.06ID:3ivfM5bq
刑事実務でbに間接証拠にしたアホは
俺以外いるのかな
0007氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:51:43.26ID:kcxaKXQ0
直接証拠認定は勇気いるけど、問題文がAだけ推認過程書かせる形式になってて、実質答え変えてるようなもんだったからなぁ
0008氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:52:03.64ID:kcxaKXQ0
変えてるような→書いてるような
0009氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:53:15.06ID:cqhNm9Oc
憲法はエホバより君が代の方が大事だったのかもしれんな
0010氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:56:06.34ID:3ivfM5bq
>>9
詳しく
0011氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 15:58:33.78ID:JdCP3Csc
ここ数日腹がすかないし、ビールや飯も前のようにうまくない。
理由がわかった。この3日、勉強してないからだ。
一日中ゴロゴロしてメシ食ってもうまくない。
これまで仕事や勉強をやりおえた後の飯やビールだったからうまかったんだ。
0012氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:03:03.03ID:AqCaiym7
1.3点がどれくらいの順位になるかで上位のレベルが決まる。
文書の流れが予備校の模範解答のようにきれいなので、全体的に形式面でも評価されそう。
憲法、刑法、商法はA+
そこら辺の予備校速報よりも出来がいいのでは。
刑訴法、刑事 A
刑訴法の設問2がどう評価されるか気になるが原則論から述べていて印象は良い。刑事は全体的に実力を感じる。
民事、行政法 B+
行政法の自己評価は悪いが構成は予備校模範解答だし、ああいう方向性もあるのでは。民事は設問4の流れが美しすぎる。
民法、民訴 C
それぞれ?と思う部分はあるが、民法は問題文の事情に食らいつき、民訴法は設問1の出来がいいからCくらいもらえそう。
仮にこれが正しいと2桁上位くらい?
この人が自己評価のとおり200〜300位だったら難しすぎる。
0013氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:06:54.37ID:ToRDSjZj
>>11
ものすごく共感!
ほんとその通りですね
0014氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:14:29.92ID:M6/ea2Vc
>>12
この人の答案のURL教えて下さい
0016氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:18:10.60ID:M6/ea2Vc
>>15
ありがとうございます!
0017氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:18:34.77ID:6DTpwS3a
やっばスタンダードやな
0018氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:23:56.40ID:7xtEDjUA
>>122
250〜350くらいじゃない?上には上がいるよ。法定地上権書いてる奴なんて沢山いるだろうし。合格はするだろうけど
0019氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:26:39.71ID:kcxaKXQ0
去年憲法で途中答案やらかしてFのムキムキが120位だったからな
実質途中答案ではなくガチ途中答案
0020氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:27:16.63ID:AqCaiym7
>>18
そんなレベル高いのか
これで300だったら俺落ちてるわ・・
0021氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:28:55.01ID:V1jvoWd0
盛ってなかったら二桁合格は確実だよ
去年ここの予想より数百位皆んな上だったし
0022氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:29:23.81ID:xliPQxpI
>>12
刑訴の実質逮捕で甲の嫌疑を検討したのは積極ミスかな
刑訴は多くの人が出来ていそうだから、これだけで相対的に沈みそう
0023氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:32:47.02ID:JdCP3Csc
ムキムキ、受かるのかなあ
0024氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:37:16.94ID:jsXly4mM
去年合格確実貰えたの1人だからな
他は当落線上か不合格推定
厳しすぎるぜ
0025氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:38:08.53ID:5O1F3kjK
なんかこの1.3点奴嘘くせえな
0026氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:38:24.18ID:6DTpwS3a
本来はローを卒業できるレベルにあるかどうかだけなのにな
0027氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:38:31.74ID:AqCaiym7
>>24
そうなんだ!
その人と比べてどっちが上?
これでボーダーとか言われたら諦めるわ
0028氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:42:52.66ID:kjwP8Moa
「株式についても同様に、吸収分割による承継も「株式の譲渡」に当たるとして
株主名簿の名義書換を要する(130)と解されている。」
神作「会社法コンメンタール17」337頁

その理由としては
「たとい取引をしようとする者がたまたま事前開示書面等の閲覧・謄写請求権
を有する株主または会社債権者であったとしても、個々の財産の帰属を確実に
知ることができない」
ことが挙げられている。

ということは、本件のように閉鎖会社で、個々の財産の帰属を確実に知ることが
できる立場にあれば逆の結論もあり得ると言うことかな?
0029氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:42:55.30ID:V1jvoWd0
>>25
たけしって人去年いたね
0030氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:44:55.98ID:nPbB0pVu
>>25
去年のたかし?だかたけし?だかぽいね
すごい奴「いきなり登場」、ついでに伊藤塾マンセーしてるし

ずっと前からブログをやってるSKDさん(点数の画像も貼ってる)
とは違う臭いがする
0031氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:47:18.05ID:prz0ybjs
>>30
skdはただの万年ニートで話にならん
1.3の人はかなり要領いいがありえないまではいかない
0032氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:49:46.53ID:AqCaiym7
国家公務員って官僚でしょ?
一応一年目落ちての二年目だし、あり得そうだけど
確かに異常な要領の良さだけど
0033氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:52:25.98ID:5fElN8ah
>>28
てことは不当拒絶問題になる?
0034氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 16:52:46.74ID:6DTpwS3a
猫も杓子もスタンダード
0035氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:03:39.65ID:uJhhciQZ
>>28
実務の感覚からすると、個々の特殊事情で譲渡制限株式の承認請求が必要になったり、不要になったりするのは、取引の安全を害すること甚だしいけどね。
承継する側の弁護士なら、「譲渡制限株式だけど、一般承継なので問題なく行使できます」とは絶対に言わないと思われます。

試験では、ここが論点だと思った人自体かなり少ないと思うんで、問題意識を示すだけで大分違うと思うけど。
0036氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:05:40.13ID:yV3aT6w1
>>35
ここがまさに設問2の論点だろw
0037氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:08:05.89ID:kcxaKXQ0
まず定足数という大問題があって、その一部を構成するものとしてA遺産と乙丙譲渡がある

どっちかを書けてれば大撃沈はなさそう
0038氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:08:35.79ID:kjwP8Moa
取引の安全を問題にしなければならないほど、
大規模な会社なのか、という問題意識もあり得るよね。
閉鎖的な資産管理会社なわけだから。
0039氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:10:35.50ID:BzFET0TP
設問1で、Cが特別利害にあたるか検討してしまった 泣
Dをやたら恨んでたから、公正な議決権行使期待できんと思った
0040氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:13:16.05ID:I6FiUYUB
でもCが特別利害なら厄介決議違法帯びそうだよね
0041氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:15:19.53ID:yV3aT6w1
>>39
それは自分も考えたよ
でも、無難にDを検討して、規範立ててあてはめて利害関係人に当たらないってした
0042氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:18:35.05ID:Zc0KV+LK
>>11
俺は改正民法の勉強始めるよ。
どっちに転んでも必要だしな。
0043氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:20:37.35ID:i4kHVkXW
>>39
その発想は無かった!!
0045氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:22:27.75ID:kjwP8Moa
「譲渡以外の株式の「移転」についても本条と同様に扱うべきだと
考えるかどうかの相違は、結局は、通知・催告や剰余金の配当を
除く、株主による議決権等の権利の行使について、株主名簿への
記載・記録を経ずに、相続人による権利の証明があっただけで会社
がそれを認めなければならないかどうかというところにある。そして、
そのような地位に会社を置くことが会社に負担を負わせ株主の権利
関係を不明確・複雑にすることを重視するなら、譲渡以外の株式の
「移転」も本条と同様に扱うべきだと解釈するほうがよいということに
なるだろう。」伊藤「会社法コンメンタール3」324頁
0047氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:24:44.19ID:kcxaKXQ0
>>39
単なる余事記載だし無駄なことしたかもしれないけど傷はないのでは?
特別利害関係に気づいたってことは、Dについてもそれ書いたんでしょ?
0048氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:26:53.44ID:fuJUb7E8
>>46
なんで笑うの?CとDは相対的だよ
CがDを嫌っているだけなんだから、逆にCが特別関係人と考えても全く問題ないと思うけどね
最初それも考えたけど、まあ受験生の少数派のリスクがあるからDを検討した
0049氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:28:37.31ID:UepOJeaZ
>>5
抵当権の有効性ってなに?

gohkakuさんは民事系以外出来てるから合格してそう
0050氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:29:43.33ID:BzFET0TP
>>47
Dあたる。でも、Dいなくても賛成過半数で決議有効。ただ、Dそこまで悪くなくてCめっちゃ悪い奴でDがかわいそう。
Cも特別利害にあたれば、過半数超えんくなるから、Cも検討しろというメッセージなのか…
こういう感じで暴走した
0051氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:30:08.63ID:kcxaKXQ0
もともと2枚半の人と、3枚半書いて1枚分が余事記載な人は、基本的に同じ土俵なんじゃないの
ぽちの民訴とかそんな感じ
0052氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:32:26.24ID:5fElN8ah
>>28
てことは不当拒絶問題になる?
0053氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:32:30.77ID:AqCaiym7
余事記載は意味不明なこと書いてると理解を疑われてマイナスになる気がするな
0054氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:38:58.85ID:ArZitrSR
>>15
刑法の答案、Vが甲から登記済証と白紙委任状を回収していることを見落として強盗認定してるし殺人もクロロホルムと混同してるな
0055氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:43:04.21ID:i8HRgXCz
>>15
この人の憲法って「制約が認められる」って断言した後に
「制約はないのではないか」とか言ってるから
自己矛盾答案で厳しいかもしれないね。
0056氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:47:02.08ID:i4kHVkXW
>>48
こういう問題は、当の本人の解任が問題となるかとか客観的なもので
判断する。Cの場合、単なる個人的感情だからね。
0057氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:47:11.61ID:i8HRgXCz
>>15
民事実務基礎もミスがおおいなあ
保証だから損害金も入るのに落としてるし
随伴性のことを「付随性」とか言っちゃってるし。
刑事の方も伝聞とかがおかしい
この人全然できてないよ。
0058氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:49:16.09ID:dVR0WUnk
>>57
あなたはどれくらいのレベル?塾模試上位とか?
0059氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:49:38.00ID:i4kHVkXW
そういや、民実の訴訟物、遅延損害金を別にカウントして
2個にしたやついる?
0060氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:49:44.65ID:I6FiUYUB
択一落ちのエアプ君に決まってるだろ
0061氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:50:39.63ID:V3zsPhLK
>>59
その話はしたくない
理由は察しろ
0062氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:51:20.66ID:i8HRgXCz
>>15
商法もひどいw
設問1で取締役会の代取解職の場合との違いの説明がないし
設問2は共有株式の権利行使者指定がなくても議決権行使可能なことに触れてない。
これで上位とかありえないと思う。
0063氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:54:01.92ID:Zc0KV+LK
>>51
採点する側からすると、一枚余分に読ませられると腹立つと思うよ。
一枚分足らずに一枚半の人と、一枚分余分の三枚半が同じ土俵じゃないかな?
0064氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:56:26.26ID:dVR0WUnk
>>54
見落としてるのは痛いね
そうすると財産上不法の利益をってのはどこで認定するんやろ?
0065氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:57:07.44ID:nPbB0pVu
ご自分の感触で10科目中7科目がB以上、あとの3つも悪くてもE・・
ならたしかに受かるはずだけど
河野くんみたいな「まだ結果は出てないけど合格してる」という
自信満々なところが似すぎてる気も
0066氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 17:59:30.65ID:kcxaKXQ0
え、マジかよ
予備校の先生とかはだいたい
「予備試験は加点方式だからひどい積極ミスしなければ余事記載は無意味なだけ」みたいに言ってない?あれ間違ってるの?
0067氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:01:30.57ID:XEFCt2Do
>>65
去年半年で1.3点差まで行ったことが自信をつけさせてるんでは。
何科目か答案見た限り、すごいことは書いてないけど大外しもしてないし、結果的に受かりそう。ただ、あの答案であんなに自信が持てるのは尊敬できる。
0068氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:01:56.05ID:9E9ViPo/
>>48
問題大ありやんけ莫迦なのか
0069氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:03:05.94ID:i8HRgXCz
どうでもいいけど浅野って人やる気あるのかいなあれ
あんな答案で受かるわけないでしょ。なに考えてるんだろ。
0070氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:03:12.56ID:dVR0WUnk
1.3点はたけしってやつと似てるの?
0071氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:03:12.86ID:XEFCt2Do
>>66
合ってると思うよ。
去年一科目条文読み間違えて内容捏造して論証したけどスルーされたのかAだった。
0072氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:04:33.40ID:6DTpwS3a
普通に間違った記述は減点対象やろ
斜線引いて消しているならともかく
0073氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:04:43.76ID:ueQBi+IJ
>>68
どこにどのような問題があるのかを説明しようね
0074氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:06:26.36ID:BQS4Xvot
>>73
好ききらいは特別利害関係にならない

説明せなわからんのかよ(笑)
0075氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:06:29.87ID:le4t3uSN
>>71
それって単純な余事記載?
採点項目内でのミスじゃなかったら許されるのかな
0076氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:06:32.10ID:JdCP3Csc
おそらく基本は加点主義だとおもうが、裁量点のほうで余事記載は影響する可能性がある。
0077氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:07:16.21ID:ueQBi+IJ
>>74
好き嫌いじゃなくて経営の方針巡って対立してるだろ
0078氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:11:00.22ID:XEFCt2Do
>>75
単純な余事記載(議論の入り口が間違っていた)です。
全く触れなくていい内容でした。採点項目内ではなかったと思います。
0079氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:13:52.37ID:le4t3uSN
1.3は刑法に事実誤認があるからAはないな
憲法と商法他実務基礎の誤りは許されるレベルだけど
憲法Fで120位くらいで受かる人がいるってことは多少ミスしてもセーフってことか
0080氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:14:23.27ID:XEFCt2Do
>>77
でも、それって忠実義務違反をもたらすおそれがあるとはいえんのでは。
0081氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:15:04.72ID:I6FiUYUB
>>80
なんで?
0082氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:15:34.65ID:5fElN8ah
>>69
わろたwwwでもぶっちゃけ浅野さんはヤバイwww
0083氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:16:32.33ID:XEFCt2Do
>>81
経営方針の貫徹っていうのは、その経営方針が会社のためになると考えているからこそであって、それが忠実義務違反とは言えないと思うんです。
0084氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:16:50.08ID:i8HRgXCz
>>82
毎年あんな感じの答案書いて落ちてるみたいだけど
なんで修正しないんだろう
0086氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:18:00.31ID:BzFET0TP
1.3点の再現を改めて真面目に見た結果、
憲法→抽象論はいいが、問への形式面・あてはめが弱い。
行政法→これが1番、良い
刑訴法→Bはつきそう。
商法→これもかなり良い。A
刑法→早すぎたTbの3要件をウェーバーで書くミス。俺もミスった 泣
   実行行為の個数を因錯で書いてるが、1連の行為ゆえに因果関係ありという客観面で書くのが正解だと思う。C。もしくは、主観と客観の話を混同してるとして厳しい評価もありうる
実務→再現をサボったのかやたらあっさりしてる。民事の問4のあてはめはポチのほうが良いと感じた。
   二段の推定の抽象論がやたら丁寧。刑事も問5でミスってることを考えると、Cもありうる
0087氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:19:05.30ID:le4t3uSN
模試上位や昨年の合格者にブロガーの合否見てもらいたいね
1.3、ハルワズ、ぽちあたりは合格確定と思うけど、それぞれどれくらいの位置にいるかで、俺の合格可能性がわかるw
0088氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:24:27.04ID:BzFET0TP
>>87
模試受けてないけど、塾から再現答案の提出の依頼は受けてる
0089氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:31:30.24ID:WA92vPjU
1.3点落ちさんは自己顕示欲強くて好かれないタイプだろうな
陰で「1.3点落ちだろうが不合格だろ」と言われてしまいそう
まあ今年は良く出来てるし2回目上位合格っていうのは王道だからいいんだけれども
0090氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:31:31.71ID:le4t3uSN
>>86
刑事って伝聞例外しか間違ってないけどC?他はしっかり書けてる気がする。
民事全体的に薄いのは納得だけど、処分証書だから実質的証拠能力認められるあたりの抽象論入れないと書くことなくない?
憲法は信教の自由と政教分離の対立させたら、あんまり事実認定盛れないのもしょうがないかも。
行政法も商法は手堅いと思う。刑訴は逮捕前置主義とか時間制限とか原則あれだけ書けてるのはいいと思うけどね。
刑法は確かにそうだね。事実認定も誤ってるしどう評価されるか。刑法詳しい人に意見求めたいね。
民法、民訴は相対でCつくかつかないか。
憲法、行政法、刑訴法、商法はA
実務はB+〜A
刑法、民法、民訴法はC〜E+
二桁厳しいかもだけど、合格は間違いないんじゃない?
0091氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:38:25.58ID:kcxaKXQ0
去年の結果
浅野 600位
ハルワズ 1100位
ロボたい 2400位

以下は今年からの人だから自己申告だけど、
1.3点 500以内
ぽち 500位

笑われてる浅野さんが600位だから、予備校形式でなくても点数はそこそこ取れるのか、もしくは550位くらいのところにすげーでかい壁があるのか
0092氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:41:00.34ID:XEFCt2Do
>>91
浅野さんはおそらく勉強範囲にムラがあるんじゃないかな。やってないとこでたら即死的な。
0093氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:41:20.82ID:a3Jt3nFX
>>26
ロー生のほとんどが予備不合格
という厳然たる事実

何か制度がおかしいよな
0094氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:41:33.30ID:BzFET0TP
>>90
合格は確実だと思うが、刑事は伝聞以外は間違ってはないけど、今年の実務全体的に簡単だったし、実務に関しては他の再現者のほうが事実の適時とか丁寧
民事設問2の1と3は流石にあっさりしすぎ
実務は普通かちょい良いくらいだと思う
0095氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:51:06.01ID:le4t3uSN
>>94
なるほど!確かに今年の刑事は簡単だったからね
塾から再現求められるってことはレベル高いよね
自分と比較してどれくらいの立ち位置にいるっぽい?
0096氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:52:57.42ID:V1jvoWd0
>>90
民訴はAつくと思う
あそこまで書けてる人おらん
0097氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:53:58.36ID:V1jvoWd0
ハルワズがボーダーじゃない
300〜700ぐらいだと思う
0098氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:54:09.76ID:kcxaKXQ0
ロボたいの憲法とぽちの憲法はどちらがマシか
0099氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 18:54:46.85ID:le4t3uSN
今んところは
1.3>ぽち>はるわず=合格確定の壁=>ろぼたいその他
って感じかな
ろぼたいあたりと比較して500の壁見つけたい
0100氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 19:01:49.94ID:AqCaiym7
1.3の民法民訴は本人が腐してるから良くてCと思ってたけど、民法は原則論から問題文の事例使って修正してるし、時効も書けてるから知識の足りない素直な受験生として高評価されるかもね
民訴は1の出来がいいから、既判力の失敗も片目つぶって高評価もあるかも
案外、ここの人が言ったように事実認定誤ってて、一つの行為で因錯書いた刑法がFとか来るかも
0101氏名黙秘
垢版 |
2019/07/18(木) 19:03:18.74ID:V3zsPhLK
>>96
民訴はみんなあんまできないから相対的には悪くないとは思うけど、固有必要的共同訴訟の理解がかなり怪しいことが伝わってくる。
また、訴訟係属は潜在的にしているのであって実質的ではない。
既判力の拡張の根拠は4号適用、準用または類推適用でないと理屈が通らない。
既判力の消極的作用について明確な論述がない。
うーん、Cくらい、よくてBでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況