X



ファミコンの限界について語るスレVer.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの挑戦状
垢版 |
2023/05/30(火) 12:34:36.97ID:KxFj1ejL
色々ゲームが出てたファミコンだけど、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレVer.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/

ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/

ファミコンの限界について語るスレVer.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1676431202/
0811名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 01:34:19.90ID:1uja/FTB
>>802 さらにつづき
> 100培容量であってもSFCで動作すればSFCのROMカートリッジだと100人が100人とも言うだろう。
> では誰でも良いから、100倍クロックのチップを搭載した機械をSFCといえるか確認してみたらどうだ?

理屈でそれがSFCであるかどうかを説くのではなく、多数決のような話にしてる時点で発想が幼稚過ぎる。
結局、なにがSFC足るものかを理屈で説明できないと言ってるだけである。
くだらな過ぎる。

> 「スペック的に移植できるか」の議論をするのに需要は関係ない。もちろんロマンも関係ない。

需要がない話をしても誰も興味がない。そもそもスレ違いの話題を振っていると認めているのだから、
これまでのスレ汚しを認め謝罪し、他所のスレに行くべきである。

> PCEエアプのお前とってこの話題はロマンがないのではなく、マウントを取れる見込みがないだけである。

マウントを取るなどと幼稚なことを言ってるのはお前一人であり、PCEエアプなどと根拠のない煽りで責めるしかないのは、
有効な反論できてないだけのニワカでしなく、さらにジエンをやってまで自己擁護に必死な厨房でしかない。
という事を前々スレ49は自ら示しているだけだ。
0812名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 01:34:50.07ID:1uja/FTB
>>803
> 「xxについての話はしていない」ときいて「xxについての話はしていないと言っているからそれはxxの話をしたことになる」というのは今時幼稚園児でもやらない屁理屈だろう。

そんなことは言ってない。
とにかく製品化の可能性の話としては、需要の話やコストの話をしていたことから明らかであり
「製品化の話」は誰もしてないということは>>10 で説明済みであり、前々スレ49はこの話に反論することもなく
繰り返しており、無駄でしかない。にもかかわらず「製品化の話」として話を振ってくるのだから、
むしろ「製品化の話」をしてるのは前々スレ49である。という指摘ももっともである。

> 需要と供給は製品の購入に限った話ではない。
> 有償無償に関係なく需要と供給は存在する。

ところが断りを入れなければ、製品購入に対する用語として機能してるのが実情である。
ムーアの法則や、SFC用の非公式ソフトの販売を元に需要があると言っておいて、いまさらそのような言い訳をしても無駄である。

> 移植には製品化という意味はない。

一蹴されている話を繰り返しても無駄。 >>8

> はじめから移植を製品化と思い込み、何かにつけて製品化に結びつけて延々こじらせているのがお前。
> 何を言っても製品化と思い込んだ言い訳でしかない。

一蹴されている話だ。 >>7

すでに終わってる話を繰り返して、通らない言い訳をしてるのは前々スレ49の方である。
0813名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 01:35:14.67ID:1uja/FTB
>>804
> :>> >>3 に対する「スペック的に移植できるか?」の回答は >>63 である。
> 「多くのタイトルは」を無視したスペック比較にすぎない。

スレタイを無視した「多くのタイトルは」とするのは無効だろう。スレタイを加味した「多くのタイトルは」の話とする方が妥当である。

> わざわざ「CPUスペックが低いとはいえ」についても無視している。

「CPUスペックが低いとはいえ」という話と、「ROM容量さえあれば」に対する疑問はまったく別の話である。

> というだけの話。

逆にそれだけの話ならば、実現性に対する質問には「実現性は考えていない」とか「実現が可能かどうかは別の話」などと返せばよかっただけ。
なぜか「実現可能だ」と返し、技術的に明らかにニワカであるにも関わらず、無理な話を続けて自爆しただけである。

なぜかというより「マウントを取られる」と恐れ、口からでまかせを言ってしまった。が正解なんだろうけどなw
前々スレ49が、人格的に幼稚なのが原因である。
以下つまらない言い訳が続いてるようなのでスルーである。

> 解像度が重要なタイトルは僅であり、CDDAでなければならないタイトルも僅であることは知っているだろう。
> 当時のPCE/CD-ROM2ユーザーにとって、半導体ROMを媒体とした他機種では価格的に実現が難しい大容量だけがアドバンテージだったということは誰もが感じていたことである。

結局、技術的な話題から逃げてスレ違いの話にまでしてるだけである。
0814名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 01:35:51.99ID:1uja/FTB
>>805
> 製品化を前提としたコストで媒体を作れるか、つまり製品化の話である。

「ROM容量さえあれば」に対する疑問なので、「ROMカセットのコスト」までで話は十分である。

> にも関わらず一方で製品化を前提とした開発コストで作れるか、については全く言及していない。

これは勝手に、前々スレ49が「製品化の話」をし始めただけである。誰もそんな話はしてない。
やはり「製品化の話」は前々スレ49がしているだけである。

> 媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない、と媒体コスト絡みの製品化の話は一蹴されている。

それでは「実現性の問いに対する回答になっていない」と一蹴されている。ゆえに無効な主張である。

> つまり前々スレ54以降製品化の話などされていないわけだ。

終始誰も製品化の話しなどしていない。しているとしたら前々スレ49本人だけである、ということは指摘したとおり。

> お前は「製品化の話はしていない」といいながら製品化に粘着しまくるからこじれている。

「ROM容量さえあれば」に対する実現性の話をしてるだけであり、製品化の話とは全然違うのにお前が決め付けているだけである。

> スレ違いだと思うのは、お前がPCEの限界を超えるようなタイトルを挙げられなからだな。

前々スレでは俺ではない別の住人の主導で「スペック的に移植できるか」の話がされていて >>63 のような結論が出ている。
それで話は終わっているのに、いつまでも言い訳を続けているうちに、さらに致命的なミスをしたというのが前々スレ49である。

> 製品化が必要でないなら製品化を前提とした媒体原価を持ち出すな。

実現性を問うのと、製品化の話は全然別である。勝手に混同して斜め上の話と結論を出さないで欲しい。

> コストだけで謂うなら媒体原価を安価に実現するのは可能だ。
> だが今さらPCEタイトルのSFC製品化という絵空事を言いながらコストがどうのというのは滑稽でしかない。

なんだかんだと矛盾している話をして見苦しいだけの愚行を繰り返してるのが前々スレ49である。
いい加減あらゆる間違いを認め、ジエンや意図的なミスリードで誤魔化そうとした悪意ある行為を謝罪するべきである。
0815名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 01:58:52.38ID:1uja/FTB
>>806
結局、ジエン認定そのものの箇所は全くスルーして一切反論せず、このようなコピペで否定するだけという時点で
「事実上、過去に書いたジエン認定は理由とともにほぼすべて合っていた」
ということでしかない。

>>527 などから、前々スレ49の何がダメなのか辿って欲しい。

話題としては、「スペック的に移植できるか?」は >>63 で終わっていて
「コンテンツ素性的に移植できるか?」というすり替えの話は、
スペックを使い切ってない多くのタイトルを指していたので、
スレ違いの話題に過ぎず、議論に及ばないというのが結論。

なのでもう前々スレは次スレには出てこなくていいし、話を続けたいのなら他所のすれに行くべきである。

結局、前々スレ49は、ゲーム業界を分かってないニワカであり
抽象度の高い話にはついてこれず、込み入った話には認識が錯誤してしまうアスペ臭い奴であり
反論できなくなると、見えすいたジエンを繰り返した厨房であった。

これらをすべて内包する都合のいい言葉などないであろうが、近い言葉といえば「ワナビー」なんかにあたるだろうか?w
0817名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 03:32:05.92ID:1uja/FTB
とにかく前々スレ49は、

1、>>63 というとっくに出ている結論を受け入れるべき
2、スレ違いの話を振り出しているので、続けるならば他所のスレに行くべき
3、ジエンをやってる時点で言い訳をする資格がない

この3点であろう。

次スレの2以降には、これまでの経緯や結論、さらに前々スレ49が言いがちな
一蹴されている無意味な主張などの、とにかく無駄に繰り返す話の反論を事前にまとめてある。

むしろ前々スレ49がいなくなり、それらのテンプレが無駄になることを願うものであるw
0818名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 03:47:33.67ID:1uja/FTB
しかし、ジエン防止のためにワッチョイ設定をやってみようと試してみたがダメだった。
確かにsetting.txtを見ても、使える設定にはなってないようだ。

前々スレ49の痛いところ

・反論済みの話であるにもかかわらず、反論に対して反論もせず何度も同じ話を繰り返す
・「製品化の話」など、間違った認識のまま同じ話をし、無駄なレスにかなってないのに繰り返す
・ちょっと入り組んだ話になると、前後関係の認識がおかしなことになり、意味不明な話になる
・3レスくらいレスが続いたあとの話には、元の話題を忘れ、直近レスの文の表現だけにレスをしてるので前提が狂った話になりがち

なんて事を繰り返してる訳である。
0819名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 07:34:52.59ID:Ob9nSk0l
>>809
>>>>SFC側からの制御でROMイメージを書き換えられる。
>>>> ROMアドレスマップ上で見えるデータが変わり、容量を拡張できる方式が違えどバンク切り替えと変わらない。
>>これは前々スレ49が方法論で主張した「バンク切替」ではない。

容量を拡張できるという点でバンク切り替えと変わらない、った書いてあるのにわさわざバンク切り替えではない、って言うのはアホだな。

>>ハードウエア的にも全然別だし、プログラム的にも全然互換性がない。バンク切り替えとは全然別の方式であり、無理がある主張だ。

>>>> ROM容量拡張を許容するかしないかでしかなく、Huカードで許容するならSFCでも許容すべきだな。

>>すでに指摘済み。前々スレ86では「バンク切替」と言ってたのを都合よくいまさら「容量拡張」に置き換えて
適用範囲を広げようとするのは、他人を笑わせに来てるのか?と問いたくなるくらい
あまりにも見え透いていて、見苦しい。

バンク切り替えは方法のひとつに過ぎない。
お前は「ROM容量さえあれば」を「バンク切り替えあれば」と思い込んだだけ。思い込みでこじらせるのがお前。
0820名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/09(水) 08:12:17.56ID:Ob9nSk0l
>>810

>>>> 「メモリ容量さえあれば」「その逆は無理だが」に対してどのような拡張を行ってもOKというの発想が幼稚すぎる。
>>「ROM容量さえあれば」と言って、大容量ROMとMMC相当回路だけを追加するならまだ分かる。

>>「ROM容量さえあれば」と言って、マジコンを出してくる時点で、フラッシュROM、SDカードインターフェース、ブートROMプログラム、SDカード読み込みプログラム、フラッシュ消去、書き込みプログラム、などが最低限必要である。

これらをまとめて制御するチップがあり、SFC側から実行させているだけ。

>>最近のマジコンはFPGAなどのチップが載っており、その中にはCPUが内蔵され、
SDカードやフラッシュへの読み書きは実質それらのハードがやってる場合すらあるだろう。CPUが内蔵されていなくとも相当部分がハードによって実現されている。さらにこれらのハードやプログラムは、マジコンの機種専用であり、別のマジコンとは全然互換性がない。

外部チップのバンク切り替えも本体側のCPUが切り替えを行っているわけではない。
また、各社が作る外部チップに互換性があるわけでもない。

>>そこまできたら、SFCに移植したというよりは特定のマジコン用に移植したと言っても過言ではなく、純然たるSFCソフトとは言えないだろう。

特定の外部バンク切り替えチップ向けに移植したとしても、SFCソフトではないというやつはいないだろう。

>>さらに、特定のマジコンFXPAKPRO用のロードブラスターの移植については、特殊チップによる音源や動画再生などの機能拡張を使ってると思われる例である。ここまでの拡張が「ROM容量さえあれば」で許されるならば、PCEでどのような拡張を行っても文句は言えないはずである。

音源や動画再生機能拡張を、「ROM容量拡張」だと考えるのはお前ぐらいだろう。

結局「多くのタイトルは」に対する答えを持たないがマウントはとりたいという一心で「ROM容量さえあれば」に難癖つけてこじらせているのがお前である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況