X



ファミコンの限界について語るスレVer.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの挑戦状
垢版 |
2023/05/30(火) 12:34:36.97ID:KxFj1ejL
色々ゲームが出てたファミコンだけど、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレVer.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/

ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/

ファミコンの限界について語るスレVer.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1676431202/
0677名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/31(月) 21:42:49.95ID:jolBHBoM
>>672
言葉選びをミスした

基本的にカートリッジは任天堂主導で大方のテンプレ(容量とか搭載デバイスとか)が決定されているけど
そうでない特殊ケースもあると言うことを言いたかったんだ
サードパーティが自分で拡張チップ持ち込んで実装してもらうこともできたんだよ
(やっぱり生産は任天堂だけど)
0678名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 08:22:24.98ID:I/sf73+O
「ビジネス的にはあり得ないね。FC時代のライセンスと違って、SFCではカセットの製造は全部任天堂がやってる。
なので公式ソフトとしては、任天堂以外のチップを使う事はあり得ない。」
>>664にある。

どこが「言葉選びをミスした」なんだか。

同じく>>664
「どの道、現実的にはわざわざ独自のバンク切替えをやる意味はないだろうね。
すでに存在する開発機材と挙動が違うカセットを作るってことは、開発環境から自分らで作らなきゃいけない。開発コストを無駄に上げるだけ。」

またも「無意味発言」。

言葉選びなどと言い訳せず、単純に間違えたと言えばいいだけ。
0679名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 09:47:38.28ID:6u63VS3c
>>678
ロックマン(だと思う)にカプコンオリジナルの石が乗ってるんだがね
0680名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 10:09:00.09ID:prSu+027
>>676
自分のレスを読み返してみたら言葉が足りなかったみたい

>>673
は社長の道楽的なものを想像しながら書いたんだ
利益度外視で、社長の権限で自らの承認欲求的なものを満たすみたいな

社長の歌った歌をCDにしてたくさん売りたいとか、社長の書いた本をたくさん売りたいとか
そういう感じで自分の設計したバンクチップをゴリ押ししたいが為に
格安でマスクROMという交換条件を使って……
0681名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 10:49:13.74ID:Q2KmFv/W
ロックマンの石は中々いい音
スーパーマリオはねむいような音
0682名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 11:57:43.49ID:cs6aDb+r
>>678
> と>>664にある。
> どこが「言葉選びをミスした」なんだか。

意味不明。
発言者が全然違うレスに向かって何を指摘したつもりになってるんだか?

> またも「無意味発言」。
> 言葉選びなどと言い訳せず、単純に間違えたと言えばいいだけ。

誰が何を言ってるか、頓珍漢なレスしたことをお前は謝罪すべきだな。
0683名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 12:02:46.52ID:cs6aDb+r
>>680
自分で「局所的だ」と言ってる通り、設定に無理があると自覚しての話だったのだろうけど、
道楽ならわざわざSFCのバンク切替えチップなんて作らないよ。
回路設計者としても、企画者としてももっと面白そうなところは他にあるでしょ?

それでもチップメーカーの社長が道楽でやるなら、、そんなちまちました箇所だけ作るより
勝手にカセットごとゲームを作って非公式ソフトとしてリリースすればよい。
まったく新規のゲーム機ごと作っても良さそうな気がする。

元のバンク云々の話とまったく関係のないところに言ってしまってるけど
FCと違って、SFCでは本体仕様からガチガチで第三者が普通に割り込む隙はないと思うね
12MBを超えるソフトが出てこないと、本当に作る意味すらないと思うし。
0684名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 15:03:26.70ID:prSu+027
>>683
なんとなく分かってきた様な気がする
付き合ってくれてありがとね
0685名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 15:43:55.75ID:cs6aDb+r
>>684
逆にあるとしたら、イチ技術者が本職の方面ではどうやっても仕事して通せなかったけど
趣味としてでもやりたいので、同人的に作るとかそんな感じかなあ
同人系ハードとか技術系同人誌は、本職はメーカー系の技術者なんて人もいるみたいだし
レゲーハードとなった今ならいくらでもって感じ。

面白いところでって話をすると、バンク切替をどうこうするより
SFCカセットに積めそうな特殊チップなんかを作る方が面白いだろうね。
当時の話としても、現状でマジコンに載ってるMSU-1のようなチップにしろ、作りがいがあるでしょ。
話したい方向とは違うんだろうけどね。
0687名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 20:02:18.12ID:Fbu6cbec
>>684
>>レゲーハードとなった今ならいくらでもって感じ。

レゲーハードであろうが互換機が売られていようが、「ビジネス的に製品化」の実現性が見込めないものは許容しないのが前々スレスレ50。
0688名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/01(火) 23:23:05.24ID:cs6aDb+r
>>687
> 「ビジネス的に製品化」の実現性が見込めないものは許容しないのが前々スレスレ50。

そんな話ではない。

製品レベルのコストでの実現性を引き合いに出した話に「実現可能だ」とレスして、その話を始めたのは前々スレ49。
そして需要やコストの話をしただけでなく、前々スレ50の内容は何を言ってるのか?って事すら散々話しておきながら、
話の流れが自分に都合が悪くなると、「製品化の(可能性の)話はしてない」と言って誤魔化した。

さらに前言の撤回もせず、間違いも認めず、誤魔化しながら主張をコロコロと変えようとしてるが、そんなのは認められない。
なのでその当時の前々スレ49の話が続いてる、というだけだ。

ちゃんと決着をつけろ、と指摘してるのにな。
0689名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/02(水) 02:14:45.25ID:RKVoxIsi
>>686
話者同士の関係とか全然間違ってるのにただのアンカー間違いじゃないだろw
なんでそんなつまらん誤魔化しするんだろうね
0690名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/02(水) 05:44:34.10ID:6Yv7gVo5
>>688

>>>> 「ビジネス的に製品化」の実現性が見込めないものは許容しないのが前々スレスレ50。
>>そんな話ではない。

そんな話だな。

>>製品レベルのコストでの実現性を引き合いに出した話に
「実現可能だ」とレスして、

前々スレ50へのレスは「媒体原価は本体スペックに高い低いに関係ない」だ。
前々スレ50が「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳をしたことで、製品化の話は終了。

大容量ROMは実現可能であり、当時より遥かに安価である。

>>話の流れが自分に都合が悪くなると、「製品化の(可能性の)話はしてない」と言って誤魔化した。

というか、むしろなぜ今さら需要のない「PCEタイトルのSFCでの製品化」の話になるのか疑問。

>>さらに前言の撤回もせず、間違いも認めず、誤魔化しながら主張をコロコロと変えようとしてるが、そんなのは認められない。

移植は製品化ではないが、製品化と間違えたことを棚上げするべきではない。
0691名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/02(水) 05:58:46.75ID:5kKeVX/l
>>689

あぁ、>>677>>672,676の訂正じゃなかったのか。

てっきり、
670 任天堂以外のチップあり、
に対する
672 任天堂以外に勝手に作らせない
676 バンク切り替えチップを売る商売は意味がない
677 言葉選びをミスした

676-677は得意の連投だと思い込み、その上アンカー間違えた。

申し訳ない。
0692名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/02(水) 12:10:27.64ID:42rBy/Gq
>>656

>> SFCマジコンに適用される話ではない。
>ここまで説明したのに、自分で調べて補完しようとも思わなかったのかw

補完しようにもSFCマジコン自体は違法ではないからな。

>お前は本当に馬鹿だし、知識的にはニワカなんだなw

SFCマジコンで摘発されたとい例を挙げてみろよ。

>>これを回避して非公式にゲームを動くようにしていれば、国内的には判例が存在するので基本的に違法となる。

>> だからSFCマジコン自体が何の法律に触れてるんだよ。
>何で他人の話をスルーしておかしな事を言ってんだ? 販売が違法だと言ったろ。

販売が違法?
SFCマジコンが摘発されことはないし、合法的に発売されている互換機に任天堂純正カートリッジ以外を弾く機能などないだろ。
そんなSFCマジコンの販売が何故違法なんだか。

>> お前の主張通りならエミュは遺法ということになるがそうはなっていない。
>いったいどういう主張どおりなんだよ。適当なウソをつくのはやめろ。

お前の主張「これを回避して非公式にゲームを動くようにしていれば、国内的には判例が存在するので基本的に違法となる」
エミュが該当するな。

>エミュのどこにセキュリティチップが載ってて、それをどうやって破ってるって言うんだ?

セキュリティチップの有無が問題ではない。

> マジコンを前提に動作するソフトを提供するのだからセキュリティを回避するわけではない。

>>違法なハードを前提に、動作するソフトを許諾する会社がどこにある?って言ってるんだが?w

違法でもないSFCマジコンを発売することがなぜ違法?

>> スペック的に移植できるか、と権利的に移植できるかは違うわ。
>「スペック的に移植できるか?」の議論の前に、実現性の話をしてるんだぞ。

何の実現性だよ。
SFCマジコン違法ではないし。そこに向けたソフト販売なのだからなんら問題ない。

>>実現性を説得力のある形で説明できないだけの話を、「お前が決める話ではない」と誤魔化すのはやめろ。

起動時に氏名と住所を表示します。あたただけの一品物です、プラットホームはeverdrive・各種エミュです、と言って売るのも一つの手。
それをよしとするかだめとするかはお前が決める話ではない。
0693名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/02(水) 19:34:37.68ID:ZChOCcil
どうでもいいよ
どうせそんな技術を持った人間はこのスレにはいないのだから
0694名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/03(木) 00:57:55.87ID:wIiEGWWq
>>690
> 前々スレ50が「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳をしたことで、製品化の話は終了。

根拠は? それで話を終わりにしたという表現でもあったか?
前々スレ50からは、(製品レベルのコストでの)大容量ROMカセットの実現性の話が続いてたはずだ。
それに前々スレ49もレスをしている。その時点で、全然終わってない。

> 大容量ROMは実現可能であり、当時より遥かに安価である。

単なる実現性なら、前々スレ50で「コスト無視すりゃ可能」と書いてあるので、
そのような主張を反論として言ってたということ自体が矛盾している。

だいたい、PCEのCD-ROMタイトルをSFCに移植する際にネックとなる容量の話としてコストを問題としてるのに、
コスト無視での大容量ROMカセットの実現性の話だと思うとか、天然では普通にあり得ないだろ。

そんなのは、3レス過ぎたら何の話だったか忘れてしまうほどの鳥の頭並みの馬鹿か
本当は自分に都合が悪くなって話を誤魔化しているだけか、そのどっちかでしかないだろ。
それを最初の発言が悪いというのはお門違い過ぎる。

> というか、むしろなぜ今さら需要のない「PCEタイトルのSFCでの製品化」の話になるのか疑問。

需要のあるのはSFC現役当時と思ったから、其の当時なら移植といえば製品化しかない。
それが前々スレ50の発言意図。ところが、前々スレ49が最近の非公式ソフトの発売を引き合いに
需要があると言って、現在のの話にしただけ。

疑問もクソも、前々スレ49が自分の発言でそっち方向に話を持ってっただけである。
自分の発言に疑問があると思うなら、とっとと間違いやミスを認めて謝罪でもしたらいいんじゃないのか?

> 移植は製品化ではないが、製品化と間違えたことを棚上げするべきではない。

何度も言ってるとおり一蹴されてる主張を、反論もせずに繰り返すべきではない。
0695名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/03(木) 00:58:34.20ID:wIiEGWWq
>>692
> 補完しようにもSFCマジコン自体は違法ではないからな。

お前はマジコンがどういう法的根拠で摘発されてるのか自分で調べろよ。
いい加減、お前の話は斜め上過ぎていちいち解説してやるのも面倒臭いレベル。
言ってる事が「SFCマジコンは違法じゃない」の一点張りで内容がない。

それに仮に、SFCマジコンが合法(状況的には脱法に近い状態)だったとしても、
DSマジコン事件以降、業界団体が否定してるんだし、メーカーが移植を許諾するのに
マジコンでの動作を前提にするとか、あり得ないことくらい分からないのか?

それを構わないと思ってる時点でどうかしてるぞ。

> 何の実現性だよ。

何度も言ってるとおり元々は、「製品レベルのコストでの大容量ROMカセットの実現性の話」である。
お前は前レスで言ったとおり、3レスも過ぎると何の話だったか忘れてしまう、鳥の頭レベルの馬鹿なんだなw

> 起動時に氏名と住所を表示します。あたただけの一品物です、

そんなのバイナリファイルで配布されてるだけなら簡単に改ざんされて終わりだろ。
ROMカセットですら、吸出しされたら改ざんは可能。簡単に突破されすぎて話にならない。

> プラットホームはeverdrive・各種エミュです、と言って売るのも一つの手。

エミュやマジコンを認めて商売にするメーカーがいると思ってるなら、普通に馬鹿すぎる。
もうちょっとゲーム業界の常識を勉強しろ。
面白くもなんともない小学生の妄想レベルのアイデアを良く恥ずかしげもなく披露できるなw
本当に精神レベルが小学生なんじゃね?w

> それをよしとするかだめとするかはお前が決める話ではない。

常識としてダメなものを「お前が決めるな」だけで逃げようとするな。
だいたいそんなアイデア自体が、オリジナルのゲームを作った人たちへのリスペクトがなさ過ぎる。
お前はレゲーマニアとして風上にも置けないダメな奴過ぎる。
0696名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/03(木) 08:39:24.02ID:1yFzP8en
ニンテンドーパワーやサテラビューは触ったことないんで細かいこと良く知らんけど
データ配信型にしちゃえば容量とか解決できたケースもあるかもしれないね
0697名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/03(木) 09:53:18.80ID:jrT2CDDB
>>695
>お前はマジコンがどういう法的根拠で摘発されてるのか自分で調べろよ。

むしろお前が調べるだな。SFC本体は既に製造されておらず、任天堂ライセンスのタイトルも発売されていない。合法的な互換機も発売され、ソフト発売には任天堂ライセンスも不要、マジコンを前提としたソフト提供も可能、SFCマジコンがどんな法的根拠で摘発されるんだか。
マジコンが違法だというなら所有するだけで違法だがそうではない。さらにSFCマジコンは不当競争の対象にもならない。

>いい加減、お前の話は斜め上過ぎていちいち解説してやるのも面倒臭いレベル。

法的根拠を説明できないことを、解説するのが面倒くさいと言い換えて逃げるだけ。

>言ってる事が「SFCマジコンは違法じゃない」の一点張りで内容がない。

逆だろ?遺法だ遺法だというお前が法的根拠を出すべきだな。根拠がなければ違法ではないからな。

>それに仮に、SFCマジコンが合法(状況的には脱法に近い状態)だったとしても、DSマジコン事件以降、業界団体が否定してるんだし、メーカーが移植を許諾するのにマジコンでの動作を前提にするとか、あり得ないことくらい分からないのか?

それは違法とは関係ない。ありえないかどうかはお前が決める話ではないと何度言えばわかるのか?

>それを構わないと思ってる時点でどうかしてるぞ。

法的根拠もないのに摘発されるとか言いだしているお前の方がどうかしている。

>> 何の実現性だよ。
>何度も言ってるとおり元々は、「製品レベルのコストでの大容量ROMカセットの実現性の話」である。

マジコン前提の製品化について違法だの摘発がどうの業界団体がどうの言ってるだけで、コストの話などしてねえだろ。

>> 起動時に氏名と住所を表示します。あたただけの一品物です

>そんなのバイナリファイルで配布されてるだけなら簡単に改ざんされて終わりだろ。ROMカセットですら、吸出しされたら改ざんは可能。簡単に突破されすぎて話にならない。

どのような方法を使っても吸い出されて改ざんされるのだから変わらんよ。
むしろカジュアルコピー防止と著作権保護で違法コピーを牽制するという点で効果があるわ。

>> プラットホームはeverdrive・各種エミュです、と言って売るのも一つの手。
>エミュやマジコンを認めて商売にするメーカーがいると思ってるなら、普通に馬鹿すぎる。

それはお前が決めることではないだろ。

>もうちょっとゲーム業界の常識を勉強しろ。

著作権保護と購入したユーザーの観点から今後の流れを考えるべきだな。
コンテンツ提供元はユーザーの所有する多くのプラットホームで動作させることが求められるし、ユーザーはコンテンツ提供元の著作権や利益を害さないことを求められるだろう。

>常識としてダメなものを「お前が決めるな」だけで逃げようとするな。

それをよしとするかだめとするかはお前が決める話ではない。
個人が購入した著作物は著作者の権利侵害を犯さない範囲でその利用を認めるという考えに基づけば、購入した側の権利からすれば幅広いプラットホームのサポートが要求されるのは当然だ。

>だいたいそんなアイデア自体が、オリジナルのゲームを作った人たちへのリスペクトがなさ過ぎる。

リスペクト?
過去のコンテンツを死蔵させるのと新たなプラットホームとしてコンテンツ流通させられたものを購入するのとどちらがリスペクトに値するんだろうな。
そもそも、PCEタイトルがSFC版として製品化されないのは媒体がどうのではなく今さら移植にかかる開発費を回収するための需要が見込めないだけだろ。
実現性の原因を媒体だと考えているのが稚拙過ぎる。
0698名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/03(木) 12:10:20.93ID:jrT2CDDB
>>696

当時の配信だと速度と媒体容量の関係から、Huカードタイトル程度が限界では?

今なら媒体容量はクリアできるだろうね。
速度に関しては今なら光回線だから回線速度自体は充分だが、SFC側で制御するとCPUが遅すぎで性能が出ず通信速度が低くて実用にはならないんじゃないかな。

サテラビューも同じような感じだと思うけど、SFC側は命令するだけで通信及びファイル転送およびデータ保存は追加ユニット側のCPUで実行すればできるかもね。
0699名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/03(木) 14:56:51.73ID:VsEYL4kP
>>694
>>>> 前々スレ50が「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳をしたことで、製品化の話は終了。
>>根拠は? それで話を終わりにしたという表現でもあったか?

「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言う点に話を変えているからである。

>>前々スレ50からは、(製品レベルのコストでの)大容量ROMカセットの実現性の話が続いてたはずだ。

製品価格も不明なまま、製品レベルのコストとやらの話がなされるわけがないだろ。
製品化の話ではなかったことは、(製品レベルのコストでの)と、わざわざ()付けしていることからもそれはわかる。

>>>> 大容量ROMは実現可能であり、当時より遥かに安価である。
>>単なる実現性なら、前々スレ50で「コスト無視すりゃ可能」と書いてあるので、

媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ないからな。
にも関わらず「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳している。

大容量ROMの媒体原価については、当時より格段に安価に実現できるようになった。
(媒体の絶対価格は安価になった)

当時の製品価格帯では原価として見合わなかったが、現在の好事家が望む製品価格帯からは原価としても見合っている。(製品価格からみた相対価格は安価になった)
だが、本体スペックは当時と変わっていない。
「媒体原価は本体スペックに含まれる」という言い訳が崩れたというだけ。


>>そのような主張を反論として言ってたということ自体が矛盾している。

「現在ではコスト無視しなくても可能」だから、矛盾などない。

>>だいたい、PCEのCD-ROMタイトルをSFCに移植する際にネックとなる容量の話としてコストを問題としてるのに、コスト無視での大容量ROMカセットの実現性の話だと思うとか、天然では普通にあり得ないだろ。

スペック的に移植できるかの話に、製品化を前提とした媒体原価を持ち込んでこじらせることは普通はしない。

>>>> というか、むしろなぜ今さら需要のない「PCEタイトルのSFCでの製品化」の話になるのか疑問。
>>需要のあるのはSFC現役当時と思ったから、其の当時なら移植といえば製品化しかない。

製品化の話だと思い込んだ言い訳である。
需要の有無で「スペック的に移植できるか」の答えが変わることはない。

・製品レベルの媒体原価の実現性
・製品化の実現性
・PCEタイトルのSFC製品化の需要
いずれも「スペック的に移植できるか」の答えが変わることはなく、単にこじらせているだけ。
0700名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/03(木) 23:29:42.30ID:6kImAqnU
>>698
サテラビューのフラッシュは容量少ないよ
確か8メガしかなかったはず

ニンテンドーパワーのカートリッジは32メガだから普通のゲーム一本入る

ネタ枠だけど解決方法の一個だね
0701名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 02:30:59.11ID:Gdm8r8u5
>>697
> SFC本体は既に製造されておらず、任天堂ライセンスのタイトルも発売されていない。
> 合法的な互換機も発売され、ソフト発売には任天堂ライセンスも不要、マジコンを前提としたソフト提供も可能、SFCマジコンがどんな法的根拠で摘発されるんだか。
> マジコンが違法だというなら所有するだけで違法だがそうではない。さらにSFCマジコンは不当競争の対象にもならない。

DSマジコンがなぜ違法なのか?という法的根拠を認識してないだけなのを自己紹介しただけ。論外である。

> 逆だろ?遺法だ遺法だというお前が法的根拠を出すべきだな

その意味ではこちらはすでにその話を出して説明済みである。
お前はその根拠をSFCマジコンでは適用されないなどと根拠も示さず否定しただけである。
お前こそのレスに戻って、根拠を示すべきである。出さない以上は、論外である。

> それは違法とは関係ない。ありえないかどうかはお前が決める話ではないと何度言えばわかるのか?

「違法じゃなかったとしてもあり得ない」という仮の話に「違法とは関係ない」と返すのは意味不明である。
「仮に違法じゃなくても、あり得ない条項である」という話に、お前は「お前が判断するな」とだけ遠回しにごまかすだけで
その状況でも、理由つきで「あり得る」と言えない訳である。
要するに、そのような状態で移植が許諾される訳がないことを感じながら、誤魔化すために言い訳をしてるだけである。

> 法的根拠もないのに摘発されるとか言いだしているお前の方がどうかしている。

このレスをした引用文は「違法じゃなかったとしても」の例え話での結論である。
「摘発される」という話とは別の話を引用してる時点で、お前の主張は論理破綻しており、意味不明である。
0702名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 02:31:43.76ID:Gdm8r8u5
>>697 つづき
> マジコン前提の製品化について違法だの摘発がどうの業界団体がどうの言ってるだけで、コストの話などしてねえだろ。

話が枝葉に飛び火してるだけで、根底の話の前提は変わってない。
そこを変えてしまうのは、お前お得意の話コロコロに過ぎない。

> どのような方法を使っても吸い出されて改ざんされるのだから変わらんよ。

あり得ない。ROMカセットの形で売れば誰しも簡単に改ざんできるという状況にはならない。
それをファイルの形で販売するというのは、カジュアルコピーを容認するような売り方だと批判を浴びるだけで
メーカーがそのような判断もあり得ると考えてる時点で、前々スレ49は普通に頭が悪いと言えるだろう。

> むしろカジュアルコピー防止と著作権保護で違法コピーを牽制するという点で効果があるわ。

簡単に言えば「ねえよ馬鹿」ってなもんだ。むしろそのファイルが何らかの理由で漏れた場合、
正規で買った客の個人情報をバラ巻かれてしまうリスクすらあり、倫理的に問題のあるアイデアでしかない。
普通にあり得んとしか言いようがないw

> それはお前が決めることではないだろ。

俺が決めるも何も、業界団体がコピー禁止を訴えていてマジコンを否定してるのに、
なぜそこで許諾される可能性があると思ってるんだ?
本気で思ってるなら馬鹿すぎ。言い訳で言ってるだけなら見苦し過ぎる。
0703名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 02:32:29.00ID:Gdm8r8u5
>>697 さらにつづき
> 個人が購入した著作物は著作者の権利侵害を犯さない範囲でその利用を認めるという考えに基づけば、購入した側の権利からすれば幅広いプラットホームのサポートが要求されるのは当然だ。

個人で楽しむ範囲で許されていることと、商売として許される範囲は違う。マジコンもその例である。
お前はそれを混同して、あり得ないことをありうるとして話をしてるから、こじれるのである。
お前は、技術的な話をさせればニワカ。ゲーム業界の商慣習的にもニワカ。
さらにゲーム業界の法的知識もニワカということだ。

> 過去のコンテンツを死蔵させるのと新たなプラットホームとしてコンテンツ流通させられたものを購入するのとどちらがリスペクトに値するんだろうな。

主張がフリーライドしてる割れ厨に近すぎて笑えるw

> そもそも、PCEタイトルがSFC版として製品化されないのは媒体がどうのではなく今さら移植にかかる開発費を回収するための需要が見込めないだけだろ。

ほぼマニア向けでしかない、SFC実機向けのソフトをリリースする需要はほとんどない。
あるとしたら、SFC当時の話である。それを「現在でも」、現在の話に振ったのは前々スレ49であるお前である。
結局そんな話をするということは、>>3 の話は、「実現性のない話である」と間接的にお前が言ってるだけである。

> 実現性の原因を媒体だと考えているのが稚拙過ぎる。

そもそも「実現可能だ」と前々スレ49が主張したから問われているだけである。
最初から「実現性は度外視だ」などと返していれば、こんなことは問われていないだけの話だ。
0704名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 02:33:17.81ID:Gdm8r8u5
>>699
> 「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言う点に話を変えているからである。

媒体原価は本体スペックに含まれるのか?という話は、前々スレ49が何度も問いただしていた話であり、
・・・という店に話を買えている。と主張すrならば、前々スレ49が自ら話を変えた=論点をずらした
とカミングアウトしただけである。これは悪意によるカミングアウトであり、謝罪が必要であろう。

> 製品価格も不明なまま、製品レベルのコストとやらの話がなされるわけがないだろ。

既存のタイトルの移植製品の話なのであるから、例外と言える事情がない限り、
暗に移植元と同等な価格を想定してるのは普通のことだろう。
しかも元の発言は、10倍や100倍の原価などを引き合いに出しているので、
なおさら少々のブレは問わないという認識であれば、わざわざ確かめてから話す必要もないだろう。

> 製品化の話ではなかったことは、(製品レベルのコストでの)と、わざわざ()付けしていることからもそれはわかる。

単に「普通に暗にわかるだろ」って話を前々スレ49が受け入れないし、
省略するたびに説明を求められても面倒なので、明言するためにつけているだけである。
最初から、話の意図としては変わらない。こちらに矛盾があるならそれを突け、と言っても前々スレ49は反論をせず、
ただ同じ話しを繰りかす愚行を犯すだけだ。つまり理由にも反論にもなってない無駄なレスをしてるだけだ。
0705名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 02:34:02.16ID:Gdm8r8u5
>>699 つづき
> 当時の製品価格帯では原価として見合わなかったが、

前々スレ50の主張は現役当時の主張であることは説明済み。なので前々スレ50の内容を責めるならば、現役当時の状況に合わせて批判するべき。

> 現在の好事家が望む製品価格帯からは原価としても見合っている。(製品価格からみた相対価格は安価になった)

などと、現在の基準で話をしてるのは、前々スレ49が「最近でもSFCタイトルは発売されており、現在の方が需要がある」と主張したためだ。
ところが、その後の主張では「PCEタイトルをSFCに移植する需要はない」と前言の間違いを撤回せず、主張を誤魔化すように変えている。

この点において前々スレ49は間違いを認め、しかもこの話を何度も繰り返したことを謝罪すべきである。

> 「現在ではコスト無視しなくても可能」だから、矛盾などない。

根拠を示していない。いまだに前々スレ49の主張どおりバンク切替方式で大容量ROMカセットを作れば高価になり現実的ではない。
後出しで、前言とは全然違う形式の話をしだしたり、マジコン方式などと「ROM容量さえあれば」の例で済まない別の形式を
ごまかすように前言を撤回せずに出しても、到底認められない。
0706名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 02:34:36.44ID:Gdm8r8u5
>>699 さらにつづき
> スペック的に移植できるかの話に、製品化を前提とした媒体原価を持ち込んでこじらせることは普通はしない。

前提条件に疑問があれば先にそれを解くのは普通のことである。
むしろ、製品レベルでのコストでの実現性の話であったことを確かめもせず、前提がズレたまま実現性の話をして、
結論が出るようなタイミングになってから「そんな話はしてない」とひっくり返すようなやり方は明らかに間違っているのに、
事前に、話の条件を確かめることを「こじらせ」などと表現するのは、ただの困った痛い人間である。

おかしな主張をするだけでなく、そのような行動をとってる事を示しているということは、
前々スレ49の行動規範から間違っているだけ、という結論に他ならない。

簡単に言うと、前々スレ49はただのトラブルメーカーであり、大抵のことは「前々スレ49が悪い」で片付く話になるw

> いずれも「スペック的に移植できるか」の答えが変わることはなく、単にこじらせているだけ。

話の前提条件次第では、「スペック的に移植できるか」の答えが変わらず同じであろうとも、その価値が全然違う。
という指摘で一蹴されている話である。

それに対して反論してないので繰り返してるだけで無効な話である。
なお、あえてスルーしてる箇所が何箇所かあるが、同様に一蹴された話であるにも関わらず
それに対して反論もせずに繰り返しただけなので、省略している。
触れないことで認めているわけではないこと了承してくれ。
0707名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 08:19:53.09ID:uyVjVF7n
製品的な実現性に触れちゃうとさ
もうスペック関係ないと思うんだよ
HUカードのタイトルすら移植できないの出てきちゃうし

桃伝と桃鉄は女風呂のピンク色の1ドットが移植できないと思うんだよ
たかが1ドットのくせに物凄く色んなものが詰まってるから安易に削ってはいけないと思うんだよ。(知らんけど)
0708名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 16:11:27.13ID:Gdm8r8u5
PCEからSFCに移植する際には、そのピンク色の1ドットを省略しても「遜色ない」と言い張りながら
SFCの1ドットはPCEでは再現できない、などと言い張りかねないダブスタな話をしてる人がいるのでね。

出来る出来ないの前にツッコミが入るのは当然。
そしてそのツッコミにはスペックと関係ないから言うなとかさらにアホなレスをする人がいる訳で。
0710名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 21:06:44.72ID:wYU6mfKb
「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」
という事を第三者が検証する方法がある
それは50に対して批判的なレスを書き込む事
50は必ず「おまえ49だろ」と言ってくるので書き込んだ人にはそれが分かるよ


ところで、50が一貫して自演を「ジエン」とカナ書きしてるのって何か意味あるのかな?
「俺が言うジエンはお前が思う自作自演とは違う!」とか言い張るつもりかな?
0712名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/04(金) 23:00:17.79ID:7BoWiPBD
>>704

>>媒体原価は本体スペックに含まれるのか?という話は、前々スレ49が何度も問いただしていた話であり、
・・・という店に話を買えている。と主張すrならば、前々スレ49が自ら話を変えた=論点をずらした

もともとの「スペック的に移植できるか」という話に見当違いの媒体原価を持ち出し、見当違いでないという言い訳に「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言ったのが前々スレ50である。
前々スレ50の論点ずらしがこの時点で元の「スペック的に移植できるか」という話に戻っただけ。


>>>> 製品価格も不明なまま、製品レベルのコストとやらの話がなされるわけがないだろ。
>>既存のタイトルの移植製品の話なのであるから、例外と言える事情がない限り、暗に移植元と同等な価格を想定してるのは普通のことだろう。

つまりお前は需要や開発費を考慮しない絵空事の製品化を前提としていたわけだ。

>>しかも元の発言は、10倍や100倍の原価などを引き合いに出しているので、なおさら少々のブレは問わないという認識であれば、わざわざ確かめてから話す必要もないだろう。

媒体原価が10倍100倍になることで「スペック的に移植できるか」の答えが変わるわけでもない。
技術的に不可能ではないことを否定するためだけに絵空事である製品化前提の媒体原価を持ち出してきたに過ぎない。
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とか一蹴されている。

>>>> 製品化の話ではなかったことは、(製品レベルのコストでの)と、わざわざ()付けしていることからもそれはわかる。

>>単に「普通に暗にわかるだろ」って話を前々スレ49が受け入れないし、省略するたびに説明を求められても面倒なので、明言するためにつけているだけである。

そもそも移植は製品化ではない。また、PCEタイトルSFC製品化の需要もないのに勝手に製品価格を決めうちし、それに見合った媒体原価がどうのと言い出しても絵空事でしかない。

>>最初から、話の意図としては変わらない。こちらに矛盾があるならそれを突け、と言っても前々スレ49は反論をせず、

最初から「スペック的に移植できるか」という話であるのに、それを製品化と思い込み延々とこじらせるという愚行を行っているのがお前だ。

「媒体原価は本体スペックに含まれる」という言い訳をしたが、いまだに媒体原価の変動が本体スペックにどう関わるのか全く説明できていない。
0713名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 02:22:08.85ID:w/TJWXpc
普段の数の多い前々スレ49へのレスに対しては何も言わず
たった4行の皮肉レスに対してだけ、落ち着けと返す滑稽さ
0715名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 02:59:01.82ID:w/TJWXpc
>>710
>>625 と同じ。そのレスは >>641
さらなる情報は >>527

> ところで、50が一貫して自演を「ジエン」とカナ書きしてるのって何か意味あるのかな?

お前がゲーム関連の知識的にニワカなのはすでにバレバレだが
2ch時代も含む5chに関してもニワカなのを自己紹介しただけだなw

> 「俺が言うジエンはお前が思う自作自演とは違う!」とか言い張るつもりかな?

自分が知らないだけという自覚もないから、こんな恥ずかしいことを言ってしまうw
0716名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 03:00:58.64ID:w/TJWXpc
結局、前々スレ49はジエンの知識もなく自作自演をやってたので、
バレバレであり得ない言動を繰り返している自覚はなかった訳だw

前々スレ49は、お粗末な犯罪をやらかして捕まってる奴と同レベルな人間だということだなw
0717名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 03:04:06.42ID:w/TJWXpc
>>712
> もともとの「スペック的に移植できるか」という話に見当違いの媒体原価を持ち出し

元々の発言にツッコミ度満載の「ROM容量さえあれば」という部分が含まれていたのを棚上げしただけである。
しかも、実現性は度外視なのであれば、そう答えていればすぐに終わっていただろうに、
「実現可能だ」と返したものだから、いろいろと誤魔化しに誤魔化しが重なって、
引くに引けない話になったというのが前々スレ49のオチである。

> 前々スレ50の論点ずらしがこの時点で元の「スペック的に移植できるか」という話に戻っただけ。

戻るとか戻らないとかそんな問題じゃない。結果からすると、「ROM容量さえあれば」
という部分の実現性に対する問いを誤魔化して、答えずに逃げようとしただけだw

> つまりお前は需要や開発費を考慮しない絵空事の製品化を前提としていたわけだ。

ずっと「ROM容量さえあれば」から始まった、その部分の実現性を問いただしてるだけである。
「製品化」と言っても前々スレ49の主張する話がズレまくりなのは >>10 に書いてある通りで、的外れすぎる。

> 媒体原価が10倍100倍になることで「スペック的に移植できるか」の答えが変わるわけでもない。

「答えが変わらなくとも、その話自体の意味が全然変わってくる」と指摘しているのに、そこには何も触れず繰り返すのみ。
繰り返しても無駄でしかない。

> 技術的に不可能ではないことを否定するためだけに絵空事である製品化前提の媒体原価を持ち出してきたに過ぎない。

技術的に可能か、という話で「実現性はあるのか?」という話を誤魔化してるに過ぎない。
「あくまで技術的に可能かどうか?であって、需要や価格、当時の事情を踏まえた実現性は度返しだ」
と認めれば済むのを、お前は「マウントを取られる」と思い、言えなかったんだよな。

人間的に、前々スレ49がどうしようもない人間であることは、ここでも示されている。
0718名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 03:04:46.03ID:w/TJWXpc
>>712 つづき
> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とか一蹴されている。

これは「実現性の回答から逃げるための方便でしかない」と一蹴されている。
お前の「一蹴されている」という話のほとんどは、すでに他の台詞で一蹴されているので無意味である。

そしてこちらが一蹴した話にはお前は反論してない。結果として、それが結論である。

> そもそも移植は製品化ではない。

移植されたものが一切製品化されないわけでもなく、移植された製品はたくさんある。
しかも、PCEタイトルが移植されて需要のあった時期は間違いなくSFCハード現役当時である。
その時期を踏まえれば、PCEからSFCへの移植=製品化である。

この反論に対して、何も言い返してないので「移植は製品化ではない」は、単なる方便でしかない。
もちろんすでに >>8 で指摘済みでもある。

> それを製品化と思い込み延々とこじらせるという愚行を行っているのがお前だ。

「ROM容量さえあれば」の部分を問いただすのに、製品レベルでのコストでの実現性を引き合いに出しただけ。
それに対して「実現可能だ」と返したことで、そのレベルの議論が始まった。
要は、前々スレ49のレスによって始まった話を「思い込んだ」と誤魔化すのは、無理があり過ぎ。

コスト無視すれば可能と書いてあるのに、単なる実現性だと思ってレスをしたなら、
それは「前々スレ49の思い込み」から始まった話に過ぎず、実際には逆であり、
ずっとこちらの主張に反論もせず、同じ話を繰り返す愚行を行っているのは前々スレ49である。

> いまだに媒体原価の変動が本体スペックにどう関わるのか全く説明できていない。

ROMカセットが作れないなら、実機で動作させることが不可能なのだから、スペック以前の話である。
そして逆に物の実現性の話は、直接的にスペックの話ではないことは説明せずとも明らかである。
それを「スペックにどう関わるのか説明しろ」などと言うのは、屁理屈に過ぎない。

前々スレ49の主張は、屁理屈に過ぎない話で駄々をこねる子供と同レベルの精神性である。
0719名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 05:34:56.73ID:Po16jZbJ
>>705

>>>>当時の製品価格帯では原価として見合わなかったが、
>>前々スレ50の主張は現役当時の主張であることは説明済み。なので前々スレ50の内容を責めるならば、現役当時の状況に合わせて批判するべき。

現在では大容量ROMの実現性があり、現役当時に大容量ROMカートリッジが存在しないから「大容量ROMさえあれば」という仮定が成り立つ。

>>> 現在の好事家が望む製品価格帯からは原価としても見合っている。(製品価格からみた相対価格は安価になった)
>>などと、現在の基準で話をしてるのは、前々スレ49が「最近でもSFCタイトルは発売されており、現在の方が需要がある」と主張したためだ。

そのような主張はどこにもない。
現在でもSFCタイトルは発売され、大容量ROMを実現するマジコンは存在する。需要があれば大容量ROMを実現するチップも作られるというだけ。それをお前が勝手に「最近でもSFCタイトルは発売されており、現在の方が需要がある」と思い込んだだけ。

>>ところが、その後の主張では「PCEタイトルをSFCに移植する需要はない」と前言の間違いを撤回せず、主張を誤魔化すように変えている。

くどすぎる。
大容量ROMの需要はあるが、PCEタイトルをSFCに移植する需要はない。
現在では大容量を実現するマジコンは実在するが、大容量が実現できるにも関わらずPCEタイトルのSFC製品化しようなどという話はない。

>>この点において前々スレ49は間違いを認め、しかもこの話を何度も繰り返したことを謝罪すべきである。

勝手な思い込みで他人に謝罪を求めるな。

>>>>「現在ではコスト無視しなくても可能」だから、矛盾などない。

>>根拠を示していない。いまだに前々スレ49の主張どおりバンク切替方式で大容量ROMカセットを作れば高価になり現実的ではない。

バンク切り替えだけが実現方法ではない。
また、移植は製品化ではないから製品化を前提として大容量ROMの実現性を否定する意味はない。

「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込み、「無意味」だと決めつけているのが前々スレ50の勝手な思い込みである。
0720名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 05:59:13.06ID:Po16jZbJ
>>717

>>>> もともとの「スペック的に移植できるか」という話に見当違いの媒体原価を持ち出し
>>元々の発言にツッコミ度満載の「ROM容量さえあれば」という部分が含まれていたのを棚上げしただけである。

どのような方式を用いても技術的不可能ならそう言えばいい。
実現可能だからわざわざ見当違いの製品化という縛りを持ち込んだのが前々スレ50。

>>しかも、実現性は度外視なのであれば、そう答えていればすぐに終わっていただろうに、「実現可能だ」と返したものだから、いろいろと誤魔化しに誤魔化しが重なって、
引くに引けない話になったというのが前々スレ49のオチである。

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されたにも関わらず、引くに引けなくなり「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことからこじれが始まっている。

>>>> 前々スレ50の論点ずらしがこの時点で元の「スペック的に移植できるか」という話に戻っただけ。

>>戻るとか戻らないとかそんな問題じゃない。結果からすると、「ROM容量さえあれば」という部分の実現性に対する問いを誤魔化して、答えずに逃げようとしただけだw

お前は「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んでこじらせ続けているだけである。

>>>> つまりお前は需要や開発費を考慮しない絵空事の製品化を前提としていたわけだ。
>>ずっと「ROM容量さえあれば」から始まった、その部分の実現性を問いただしてるだけである。

製品化するわけではないのだからどのような方式でも技術的に可能であれば「ROM容量さえあれば」は成り立つ。

>>「製品化」と言っても前々スレ49の主張する話がズレまくりなのは >>10 に書いてある通りで、的外れすぎる。

「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んだお前がズレているだけ。

>>>> 媒体原価が10倍100倍になることで「スペック的に移植できるか」の答えが変わるわけでもない。
>>「答えが変わらなくとも、その話自体の意味が全然変わってくる」と指摘しているのに、そこには何も触れず繰り返すのみ。

製品化を持ち出しても「スペック的に移植できるか」の答えは変わらないのに、延々と製品化に粘着してこじれさせているという自覚が全くないのがお前。これは前々スレの時点で何度も指摘されていること。

製品化の話など繰り返しても無駄でしかない。

> 技術的に不可能ではないことを否定するためだけに絵空事である製品化前提の媒体原価を持ち出してきたに過ぎない。

>>技術的に可能か、という話で「実現性はあるのか?」という話を誤魔化してるに過ぎない。「あくまで技術的に可能かどうか?であって、需要や価格、当時の事情を踏まえた実現性は度返しだ」

そもそも需要や価格当時の事情を踏まえた製品化の実現性の話などはじめからしておらず、「スペック的に移植できるか」という話をしているだけ。
当時も現在もSFCの本体スペックは変わっておらず「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。

>>「マウントを取られる」と思い、言えなかったんだよな。

マウントとろうとして失敗した言い訳が「媒体原価は本体スペックに含まれる」というお前の発言である。
0721名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 06:30:53.65ID:Po16jZbJ
>>707
>>製品的な実現性に触れちゃうとさもうスペック関係ないと思うんだよ

前々スレ50はPCEエアプもしくは似非CD-ROM2ユーザーだから「PCE/CD-ROM2タイトルの多くは移植できるだろ多くは移植できるだろ」の答えを持ってないんだろう。

にも関わらずこのスレでマウントとるために移植を製品化にすりかえて媒体原価が高く製品化できないという理由で「ROM容量さえあれば」という仮定を否定したんだよ。

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されたからそこで止めりゃいいのに、マウントとりたいから「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことから延々とこじれている。


>>桃伝と桃鉄は女風呂のピンク色の1ドットが移植できないと思うんだよ

その1ドットを「スペック的に移植できるか」と言っているのが前々スレ49であり、
スペック以外の理由を持ち出して「実現性がないからスペック的に移植できるかの話をするのは無意味」と言っているのが前々スレ50。
0722名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 09:12:41.31ID:VwSgXYCv
>>701
>DSマジコンがなぜ違法なのか?という法的根拠を認識してないだけなのを自己紹介しただけ。論外である。

DSマジコンが違法なら、販売側も購入側も摘発対象となりかつ所有者も摘発されるべきだが、実際は販売側だけが摘発されている。
DSマジコン自体が違法だというならその所有者が摘発されないという法的根拠を述べるべきである。

>> 逆だろ?遺法だ遺法だというお前が法的根拠を出すべきだな
>その意味ではこちらはすでにその話を出して説明済みである。

既にコンシューマゲーム機市場としては終息しているSFCのマジコンが当時の現役であったDSマジコンと同等の不正競争防止が適用されるという根拠が全く示されていない。

>>お前はその根拠をSFCマジコンでは適用されないなどと根拠も示さず否定しただけである。

あのな、「これは違法ではない」などと法律には書かれてないんだよ。
違法だというなら違法だという法的根拠を示すべきである。

>> それは違法とは関係ない。ありえないかどうかはお前が決める話ではないと何度言えばわかるのか?
>「違法じゃなかったとしてもあり得ない」という仮の話に「違法とは関係ない」と返すのは意味不明である。

お前が違法違法と吠えているから違法とは関係ないと言っただけだ。
また、ありえないかどうかはお前が決めるはなしではない。

>>その状況でも、理由つきで「あり得る」と言えない訳である。

コンテンツを生かすプラットホームとしてなんら違法でもないし、選択肢としては充分ありえるわ。
それを選択するかどうかはお前が決める話ではない。

> 法的根拠もないのに摘発されるとか言いだしているお前の方がどうかしている。

>>「違法じゃなかったとしても」の例え話での結論である。

違法になる法的根拠がないものを違法なものとする前提が間違いだ。
0725名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:24:41.85ID:w/TJWXpc
>>719
> 現在では大容量ROMの実現性があり、現役当時に大容量ROMカートリッジが存在しないから「大容量ROMさえあれば」という仮定が成り立つ。

だが、「PCEタイトルをSFCに移植する需要は現在ではない」と言っている。
前々スレ49と50は、PCEタイトルの移植の話である。なので、その仮定は成り立っていない。

1、現役当時を想定すれば、需要はあるが大容量ROMは不可能。
2、現在を想定しても、前々スレ49の指定どおりバンク切替ではコストが折り合わない。
3、そしてマジコンを使えばいいというのは、倫理的におかしいし
 「ROM容量さえあれば」の例になってないし、バンク切替の話はどうした?
4、そもそもが「勝手移植」が想定なら、大容量ROMカセットはいらない。
 エミュ用に移植すれば終わりだ。ROMカセットを実現可能だと返した時点で矛盾している。

> そのような主張はどこにもない。
> 現在でもSFCタイトルは発売され、大容量ROMを実現するマジコンは存在する。
> 需要があれば大容量ROMを実現するチップも作られるというだけ。

まずこの主張は前々スレ49の一方的な主張に過ぎずウソである。
ずっと話は、前々スレ49の「スペック的に移植できるか?」であり、それに続く50は
その発言の中の「ROM容量さえあれば」というが、CD-ROMタイトルでも移植できるような
大容量ROMカセットの実現性は?という話しかしてない。

そもそも前々スレ50の段階で「コスト的に無理」=「コスト無視すれば可能」と言ってるので、
「単なる大容量ROMカセットの実現性」ではないことは明らかである。

そして、その主張通りだとしても、「需要があれば」という仮定の話に過ぎず、
実際にその需要はない。というのが現実ということになる。
「ROM容量さえあれば」の実現性の話をさらに「需要があれば」の仮定を元に「実現可能だ」と言い放ったが、

> 大容量ROMの需要はあるが、PCEタイトルをSFCに移植する需要はない。

と言ってる通り実際には需要はないと認めているわけで、仮定の話をさらに仮定の話で引き伸ばし、
最終的には成り立ってないというオチになる。これこそ前々スレ49による見苦しい言い訳でしかない。
0726名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:25:31.27ID:w/TJWXpc
>>719 つづき
> 大容量が実現できるにも関わらずPCEタイトルのSFC製品化しようなどという話はない。

つまり前々スレ49の内容である >>3 の主張を否定してる訳だなw
そうであるなら、コレまで無駄な反発をしてスレを引き伸ばしたことを謝るべきであろう。

> 勝手な思い込みで他人に謝罪を求めるな。

思い込みでないというなら、どういう間違いであったかを指摘するべき。
内容を一切省略して「勝手な思い込み」で終わらすのは単なる誤魔化しである。

> バンク切り替えだけが実現方法ではない。

「バンク切替を認めろ」と言ったのは、前々スレ49でありそれを認めたのは俺だ。
それ以外の方法は誤りを認めることも前言を撤回することもなく、
誤魔化すように前々スレ49が主張し始めたので無効であり、認められない。

まずはバンク切替での実現性がどうであったのか、前々スレ49自らが結論を認め、
そして初めて次の話題に行くべきである。誤魔化したままで許されると思ってるのは間違いである。
0727名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:26:28.24ID:w/TJWXpc
>>719 さらにつづき
> また、移植は製品化ではないから製品化を前提として大容量ROMの実現性を否定する意味はない。

現在では、PCEタイトルをSFCに移植する需要はないと認めている訳だし、
需要があるとすれば、SFCハードが現役当時だろう。そう考えれば、移植≒製品化でもある。

時期として完全に当時を除外するなら、現在移植する意義があることを示すか、
前々スレ49の話は結局、実現性がないか需要がないかのどちらかで絵空事に過ぎない
と認めるかどちらかであることを認めるべきだろう。

> 「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込み

CD-ROMタイトルを移植可能にする大容量ROMカセットの実現性の話は、
コストの問題なのになぜかコスト無関係な実現性の話だと思い込み、
延々違う話でレスをしていた、などと言い訳をしてるのが前々スレ49である。

> 「無意味」だと決めつけているのが前々スレ50の勝手な思い込みである。

「もし○○ならば無理じゃないか?」と問い質してる文章を、
斜め上の「決め付け」と「思い込み」という批判の仕方でしか出来ない時点で
むしろ逆に前々スレ49による思い込みと決め付けでしかないというオチである。
0728名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:27:19.68ID:w/TJWXpc
>>720
> どのような方式を用いても技術的不可能ならそう言えばいい。

そんな話は誰もしてないのに「そう言え」という斜め上発言は、煽りだと受け取れば良いのか?

> 実現可能だからわざわざ見当違いの製品化という縛りを持ち込んだのが前々スレ50。

実現性を問う話で「コスト無視なら作れるだろうが」と最初から言ってる話なのだから、
前々スレ49は、それに噛み付かず素直に認めれば良かっただけ。
それを反発してしまったことを取り繕うために、後々になって言い訳をしてるのが
このような主張であり、前々スレ49は見苦し過ぎる。

> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されたにも関わらず

その主張は「使える容量は、本体スペックに関わる話である」と一蹴されている。
さらに、実現性の話に過ぎず「スペック的に移植できるか?」の話の前提としての条件を
問う話だから、それ自体がスペックに関係があるかないか自体が関係がない。とも反論されている。
前々スレ49はこの2つに対して有効な反論を出来てないので、この話を繰り返すこと自体無駄である。

> お前は「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んでこじらせ続けているだけである。
> 「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んだお前がズレているだけ。

同じなので、この2つに対して。
単に「製品レベルでのコストでの実現性」の話を「製品化できない」と表現したことで
前々スレ49はそれを「製品化の話」と置き換えて、ミスリードしているだけである。
このような話の齟齬や誤解はとっくに解消済みのはずなのに、認めず繰り返すこと自体が前々スレ49のこじらせである。

> 製品化するわけではないのだからどのような方式でも技術的に可能であれば「ROM容量さえあれば」は成り立つ。

現実的な価格で作れない限り、実機で動く実物は存在し得ないが、別に絵空事の話として
前々スレ49= >>3 の話をしても良い訳である。それをどちらの形にせよ認めないのが前々スレ49である。
0729名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:28:02.63ID:w/TJWXpc
>>720 つづき
> 製品化を持ち出しても「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない

答えが変わるかどうかの前に、「実現性があるかないかで、その話の意味は大きく変わってくる」と一蹴されている。
これを解説すると、仮に「その前提なら可能です」と結論があったとしても、
「ただし前提が絵空事すぎて、実際にその話に意味はない」と評価がつく可能性がある訳である。
実際、まんまそのような結論になりつつある中で、この引用文のような主張を始めるということは、
結局言い訳でしかないし、実際には >>63 のように、「スペック的に移植可能」は間違いだ
という結論が出ているので、どの道同じことである。

> 延々と製品化に粘着してこじれさせているという自覚が全くないのがお前。これは前々スレの時点で何度も指摘されていること。

ところがそれは、すでに一つ上の項で言ったとおり反論として何度も指摘されている状態であり、
コレに対して前々スレ49は反論が出来てない。最終的にはこちらの主張がそのまま通った形になっている。

> 製品化の話など繰り返しても無駄でしかない。

製品化の話など誰もしてない。繰り返してるのは前々スレ49であり、無駄なレスをしてるのは前々スレ49である。
>>10 の通りである。

> そもそも需要や価格当時の事情を踏まえた製品化の実現性の話などはじめからしておらず、

「はじめからしてない」=前々スレ49に書いてない、という方便でしかない。
前々スレ50や、その後に続くレスの内容からは、需要や製品化レベルでのコストの話は、
前々スレ49も話の流れ上散々話している。

> 「スペック的に移植できるか」という話をしているだけ。

その話は、CD-DAの移植方法の話など、別の住人によってリードされて話されていた話である。
それと俺が主にレスの応酬をして話していた話題とは違う訳である。ウソはやめていただきたい。

> マウントとろうとして失敗した言い訳が「媒体原価は本体スペックに含まれる」というお前の発言である。

そもそもマウントを取ろうとなどしていない。勝手にそんなことを恐れて、斜め上の「実現可能だ」とレスをした
前々スレ49がうかつだっただけで、その早まった言動をこちらのせいにするのは、余りにも見苦しい言い訳である。
0730名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:29:00.50ID:w/TJWXpc
>>721
これは横レスである。

> 前々スレ50はPCEエアプもしくは似非CD-ROM2ユーザーだから「PCE/CD-ROM2タイトルの多くは移植できるだろ多くは移植できるだろ」の答えを持ってないんだろう。

根拠のない決め付けで、ユーザーじゃないと言ってる時点で論外である。
もはやこういう煽りを言い出すのが精一杯で、必死になっているのが前々スレ49だと言ったところだ。
他、無意味な言い訳をしてるようだが、あえてスルーである。
0731名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:29:50.29ID:w/TJWXpc
>>722
> DSマジコンが違法なら、販売側も購入側も摘発対象となりかつ所有者も摘発されるべきだが、実際は販売側だけが摘発されている。
> DSマジコン自体が違法だというならその所有者が摘発されないという法的根拠を述べるべきである。

何を言ってるんだ? 「DSマジコンは販売が違法になっている」とこちらは言ってるんだが?

> 既にコンシューマゲーム機市場としては終息しているSFCのマジコンが当時の現役であったDSマジコンと同等の不正競争防止が適用されるという根拠が全く示されていない。

市場として終息していたら、違法じゃないと主張してるのか?だとしたら馬鹿である。
たとえば、著作物は没後数十年などの経過で法的に無効にならない限り、
勝手に販売したりネット上にアップロードすることは違法である。だが単純に、権利ホルダーは摘発のコストと
利益のバランスで動くか動かないか判断しているだけであり、摘発に訴えることがなくとも許容している訳ではない。
そして、捕まるか捕まらないかと、法的に違法なのか適法状態なのかも関係がない。

> あのな、「これは違法ではない」などと法律には書かれてないんだよ。
> 違法だというなら違法だという法的根拠を示すべきである。

あのな、こちらはDSが違法であるのと同じ理由がSFCにも適用される話の根拠を上の方で書いている。
それをお前がSFCには適用されないと根拠を示さずに、否定しただけの状態である。
なぜそうなのか?の説明がない以上、それを求めるのは当たり前である。
悪魔の証明を求めているのとは次元が違って具体的な話である。
0732名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 22:30:35.08ID:w/TJWXpc
>>722 つづき
> お前が違法違法と吠えているから違法とは関係ないと言っただけだ。

理由になってない。繰り返し吠えられたら、なぜ関係がないと言う理由になるんだ?
意味不明で、見苦しい言い訳に過ぎない。

> また、ありえないかどうかはお前が決めるはなしではない。

常識的にありえるかありえないか判断がつく話を、「お前が決める話ではない」で逃げるなと言っただろう。
こういうのが前々スレ49にありがちな誤魔化しであり、いい加減にするべきだ。

> コンテンツを生かすプラットホームとしてなんら違法でもないし、選択肢としては充分ありえるわ。

いや普通にありえん。マジコンはゲーム業界団体にとって、違法コピーの具現化された
製品でしかなくどのような形でも容認することはない。
それを無視して「あり得る」とかおかしなことを言うのはやめるべきだ。

> 違法になる法的根拠がないものを違法なものとする前提が間違いだ。

「仮に違法じゃなかったとしてもありえない」って話をしただけで、こんなことを言い出す理由が不明である。
むしろ、論理的に筋の通った話でもないのだろう。
0733名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 23:20:24.67ID:iUnjPWZS
>>708

>>PCEからSFCに移植する際には、そのピンク色の1ドットを省略しても「遜色ない」と言い張りながら
>>SFCの1ドットはPCEでは再現できない、などと言い張りかねないダブスタな話をしてる人がいるのでね。

移植にあたって遜色があると感じるかどうかは移植元の本体スペックと移植先ハードの比較ではない。
移植元タイトルが移植先ハードで再現が難しい処理をどれだけ行っているかだ。

パレット32個あっても4個しか使ってなければパレット4個のハードに遜色なく移植できるだろうし、基本色が、32768色あっても移植先ハードの512色と同色しか使ってなければ遜色なく移植できるだろう。

またピンク1ドットだけが再現できなくてもその1ドットでゲーム性が大きく変わるわけでもなく、その1ドットがゲーム全体に占めるのはわずかであり、遜色なしと判断するだろう。人によっては「残念だが」という程度。

逆に基本色32768色が基本色512色に減色されればゲーム性に変わりなくても劣化と感じないヤツはいない。32768色はほぼゲーム全体に関わるからだ。
0734名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 23:23:40.47ID:pxuN4LDt
マジコン方式ってのは、マジコンそのまま使う訳じゃなく、マジコンと同様の仕組みで大容量ロムを製品化できるか、ってことだよね。
権利関係クリアすればできるだろうし、できなければどんな移植もできないという、あたりまえの話だと思うけど、何で違法がーって話になってるの?
0735名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/05(土) 23:35:00.74ID:pxuN4LDt
ピンク1ドットというのは、任天堂の倫理チェックの話だと思うよ?
他にもチチビンタリカが腰振れないとか。
PCEはそこが緩かったらしく、エアコンが壊れたとかの理由があれば脱いでもOKだとか?
0737名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 00:11:23.23ID:EjbGHkuE
>>725
>>>> 現在では大容量ROMの実現性があり、現役当時に大容量ROMカートリッジが存在しないから「大容量ROMさえあれば」という仮定が成り立つ。
>>だが、「PCEタイトルをSFCに移植する需要は現在ではない」と言っている。
>>前々スレ49と50は、PCEタイトルの移植の話である。なので、その仮定は成り立っていない。

移植の話である。現在大容量ROMの実現性があるから、大容量ROMさえあれば移植できるだろが成り立つ。

>>1、現役当時を想定すれば、需要はあるが大容量ROMは不可能

当時大容量が可能なら「ROM容量さえあれば」と仮定する必要はない。
当時大容量ができなかったから、「ROM容量さえあれば」という仮定が成り立つ。

>>2、現在を想定しても、前々スレ49の指定どおりバンク切替ではコストが折り合わない。

ROM容量さえあれば移植できるだろ、は製品化の話ではないからコストは関係ない。

>>3、そしてマジコンを使えばいいというのは、倫理的におかしいし

大容量ROMを実現する方法としてマジコンがあるというだけで、製品化するわけでもないのに何が倫理的におかしいということはない。

>>「ROM容量さえあれば」の例になってないし、バンク切替の話はどうした?

マジコンは既に実在しており、実現性をとやかくいういうレベルではない。バンク切り替えも技術的に実現可能だというだけ。

>>4、そもそもが「勝手移植」が想定なら、大容量ROMカセットはいらない。

勝手移植だろうが製品化を前提とした移植だろうが、大容量を実現するための規格や方式は必要だ。大容量ROMカセットはその規格や方式を具体的にしただけである。

>>エミュ用に移植すれば終わりだ。ROMカセットを実現可能だと返した時点で矛盾している。

先に実機で大容量ROMを実現するための規格・方式があり、それを再現するのがエミュ。大容量を実現するための規格方式を再現できていないエミュでは大容量ROMを想定したソフトは作れない。

>>>> 現在でもSFCタイトルは発売され、大容量ROMを実現するマジコンは存在する。
>>>> 需要があれば大容量ROMを実現するチップも作られるというだけ。
>>まずこの主張は前々スレ49の一方的な主張に過ぎずウソである。ずっと話は、前々スレ49の「スペック的に移植できるか?」であり、それに続く50はその発言の中「ROM容量さえあれば」というが、CD-ROMタイトルでも移植できるような大容量ROMカセットの実現性は?という話しかしてない。

CD-ROMタイトルでも移植できるような大容量はマジコンで実現している。需要があれば他の方式のチップも作られるというだけ。

>>そもそも前々スレ50の段階で「コスト的に無理」=「コスト無視すれば可能」と言ってるので、「単なる大容量ROMカセットの実現性」ではないことは明らかである。

そもそも移植は製品化ではなく、製品化を前提としたコストの話を持ち出すことは「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。

>>そして、その主張通りだとしても、「需要があれば」という仮定の話に過ぎず、実際にその需要はない。というのが現実ということになる。

マジコン方式なら既に実現可能だし需要がなくても安価、需要があればバンク切り替えも安価になるというだけ。

>>「ROM容量さえあれば」の実現性の話をさらに「需要があれば」の仮定を元に「実現可能だ」と言い放ったが、

大容量ROMは実現可能だ。

>>>> 大容量ROMの需要はあるが、PCEタイトルをSFCに移植する需要はない。
>>と言ってる通り実際には需要はないと認めているわけで、仮定の話をさらに仮定の話で引き伸ばし、最終的には成り立ってないというオチになる。

SFCオリジナルだろうが他機種移植だろうが関係なくSFCの大容量ROMの需要があれば大容量ROMは安価になる。
大容量ROMの実現性があるならPCEタイトルの移植先としてSFCの容量問題はなくなり「ROM容量さえあれば移植できだろ」が成り立つ。

大容量ROMの需要とPCEタイトルのSFC製品化の需要の違いを理解できないのがお前である。
0738名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 00:27:55.09ID:EjbGHkuE
>>726

>>>> 大容量が実現できるにも関わらずPCEタイトルのSFC製品化しようなどという話はない。
>>つまり前々スレ49の内容である >>3 の主張を否定してる訳だなw

相変わらず移植を製品化だと思い込んでいるやつ。>>3のどこに製品化などと書いてある?

>>そうであるなら、コレまで無駄な反発をしてスレを引き伸ばしたことを謝るべきであろう。

勝手な思い込みで他人に謝罪を求めるな。

>>思い込みでないというなら、どういう間違いであったかを指摘するべき。

お前は移植を製品化だと思い込んだ、何回も言わせるな。

>>>> バンク切り替えだけが実現方法ではない。
>>「バンク切替を認めろ」と言ったのは、前々スレ49でありそれを認めたのは俺だ。

メモリマップを超える容量を実現する方式はいろいろある。PCEでは20Mを超えるHuカードがバンク切り替えで実現されており、SFCでは既存のマジコン方式で大容量ROMを実現できる。
双方 既に大容量ROMを実現する方法があるのだから、一方の大容量ROM実現方法を認めないのは公平でないというだけ。

既に市場に存在しているものに対して、お前ごときに認める認めないの権限などないわ。
0739名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 02:33:23.20ID:2kS4lfw8
>>731
>何を言ってるんだ? 「DSマジコンは販売が違法になっている」とこちらは言ってるんだが?

お前はSFCでDSマジコンが使えるとでも思ってるのか?
SFCマジコンの話をしろよ。

> 市場として終息していたら、違法じゃないと主張してるのか?だとしたら馬鹿である。
>たとえば、著作物は没後数十年などの経過で法的に無効にならない限り、勝手に販売したりネット上にアップロードすることは違法である。

おまえさ、DSマジコン販売が違法となる法的根拠が何を知ってるのか?
法的に期限を認められる著作権著を例に出したなら、期限込みで違法になるという根拠を提示したらどうだ?


>だが単純に、権利ホルダーは摘発のコストと利益のバランスで動くか動かないか判断しているだけであり、摘発に訴えることがなくとも許容している訳ではない。

マジコンが遺法なら訴える訴えないに関係なく摘発されるんだが何故訴える必要がある?
また、SFCマジコンなら何の法的根拠で所有者を訴えるのか?

>そして、捕まるか捕まらないかと、法的に違法なのか適法状態なのかも関係がない。

SFCマジコンのどこが遺法なんだ?

>あのな、こちらはDSが違法であるのと同じ理由がSFCにも適用される話の根拠を上の方で書いている。

DSマジコンそのものが遺法じゃないにも関わらず、DSマジコンが違法だというなら間違った根拠を出してきた。
それをSFCマジコンに適用されると言われてもな。

悪魔の証明などと言う前にDSマジコン関連で摘発された法的根拠を確認したら?
所有するSFCマジコンを対象にソフトウェアを販売し購入することの何が違法なんだか。
0740名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 02:44:19.21ID:TXAqZ9lo
>>733
> 移植にあたって遜色があると感じるかどうかは移植元の本体スペックと移植先ハードの比較ではない。
> 移植元タイトルが移植先ハードで再現が難しい処理をどれだけ行っているかだ。

などと言ってるが、これでは「スペック的に移植できるか?」ではなく「コンテンツの素性的に移植できるか?」に過ぎない。
死ぬほど「スペック的に移植できるか?だから関係がない」などと繰り返していたくせに、
いざスペック的に移植できるか?の話になると、それをまたすり替えようとする。

そんなアホ臭過ぎる話には付き合えない。いい加減にしろ、という事だ。
0741名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 03:40:00.42ID:TXAqZ9lo
>>734
> マジコン方式ってのは、マジコンそのまま使う訳じゃなく、マジコンと同様の仕組みで大容量ロムを製品化できるか、ってことだよね。

普通に考えればその通りである。
だが、同等のものを開発するとなると、中華のコピー製品のような価格には出来ないし、
カセット自体の開発費用が乗って来る。と言うような指摘したのだが、
前々スレ49によれば、「そのままマジコンを使えばいい」とまで言ってるのでそうではないらしい。

なので、権利関係などクリアにできる話じゃないだろう。

>>735
元の話がそういう話であることは認識済み。
それを皮肉のネタに使ってしまってスマンかったなw
0742名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 03:44:07.22ID:TXAqZ9lo
>>737
> 移植の話である。現在大容量ROMの実現性があるから、大容量ROMさえあれば移植できるだろが成り立つ。

現在は「PCEタイトルをSFCに移植する需要がない」と言ってるだろ。絵空事に過ぎない話である。

> 当時大容量ができなかったから、「ROM容量さえあれば」という仮定が成り立つ。

タラレバとして間違ってない。と言ってるだけで意味がない。
「CPUクロックが100倍のCPUがあれば」なんて仮定をしてもつまらないのと同じで、
容量に対しても、あまりにも現実とかけ離れすぎた仮定をしてもつまらない話でしかない。

実現性を問い質してるのはその辺が理由である。それを「実現可能だ」と返した時点で、
「どうやってそんなのできると思ってるんだ?」って話になるのは当然である。
そして、その後前々スレ49はハード的にニワカだったくせに「実現可能だ」と返していただけだった
のが丸分かり。にもかかわらず、未だそのニワカっぷりを認めず、見苦しい言い訳を続けているだけ。

> ROM容量さえあれば移植できるだろ、は製品化の話ではないからコストは関係ない。

一度は「実現可能だ」と返したくせに、その後に話を誤魔化してるだけ。
そしてこのレスは、それをそのまま続けていると言ってるだけであり、意味がない。

> 大容量ROMを実現する方法としてマジコンがあるというだけで、製品化するわけでもないのに何が倫理的におかしいということはない。

製品化しようがしまいが、「そんなもの移植元のメーカーが許諾するわけないだろ」という問いに対し
法的に問題ないから許諾されうると思ってることが問題であり、人として感覚がおかしい。
メーカーが他所から販売されることを拒絶してる存在に対して、許諾することなどありえない事は
単に常識として理解できると思うのだが、前々スレ49はそんなことも理解できないらしい。
0743名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 03:44:25.01ID:TXAqZ9lo
>>737 つづき
> マジコンは既に実在しており、実現性をとやかくいういうレベルではない。バンク切り替えも技術的に実現可能だというだけ。

そんな話ではない。前々スレ49が「バンク切替だけは認めろ」と言っておいて、あとで話を変えた事である。
結局、そういう都合の悪いところはスルーして誤魔化すのが前々スレ49であり、圧倒的にダメなところである。

> 勝手移植だろうが製品化を前提とした移植だろうが、大容量を実現するための規格や方式は必要だ。大容量ROMカセットはその規格や方式を具体的にしただけである。

そう考えるのなら、実現性を示せない時点で、ニワカが適当なことを言っただけ。で終わりである。
ちっとも興味をそそらないつまらない絵空事として前々スレ49= >>3 を言っていただけである。
つまり、「PCEタイトルをSFCに(遜色なく)移植できるか?」なんて議論をする価値がほぼゼロであるという事である。

> 大容量を実現するための規格方式を再現できていないエミュでは大容量ROMを想定したソフトは作れない。

そんなの独自規格を勝手に考えればいいだけだ。そもそもマジコンだって、各タイトルをマイクロSDから
どう読み込んでフラッシュに書き込むかなんて部分は統一化はされていないし独自方式である。

> CD-ROMタイトルでも移植できるような大容量はマジコンで実現している。需要があれば他の方式のチップも作られるというだけ。

お前が「既存のマジコンを使えばいい」と言ってる時点で、実機で再現できる約12MBを超える容量のデータを
実現する規格、方式は存在してない。それを主張する時点で、「マジコンを使えばいい」という話も破綻するだけである。

> マジコン方式なら既に実現可能だし需要がなくても安価、

許諾されない状態なので絵空事に過ぎない。
0744名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 03:44:40.57ID:TXAqZ9lo
>>737 さらにつづき
> 需要があればバンク切り替えも安価になるというだけ。

需要があれば、と言っても実際にはないので仮定に仮定を重ねてるだけで意味がない。
現実的には、需要はないし、現実的な範囲で需要があっても価格に反映されるレベルではない。

> 大容量ROMは実現可能だ。

何の反論にもなってない。無意味なレスをするなら「間違いでした」と認めて謝罪でもしたらいい。
でなければ、前々スレ49は余りにも見苦しくマヌケである。

> SFCの大容量ROMの需要があれば大容量ROMは安価になる。

だが、需要がないのが現実である。仮定の話で反論したつもりになっても無駄である。

> 大容量ROMの需要とPCEタイトルのSFC製品化の需要の違いを理解できないのがお前である。

違いが理解できないのではなく、前々スレ49が意味のないレスをしてるだけである。
元々、仮定の話に対して、その部分の実現性を問い質したのに、
前々スレ49が現実の回答を避けて、仮定の話で反論してもまったく意味がない。

コレを理解してないのなら前々スレ49は馬鹿でしかないし、わざとやってるなら回答に窮して誤魔化してるだけである。
0745名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 03:44:57.11ID:TXAqZ9lo
>>738
> 相変わらず移植を製品化だと思い込んでいるやつ。>>3のどこに製品化などと書いてある?

「つまり前々スレ49の内容である >>3 の主張を否定してる訳だなw」が、なんで製品化の話になるんだ?
むしろ、なんでそんなレスしてるんだ? 製品化がどうこうなんてこっちも言ってないが?

結局、前々スレ49は「容量があればPCEタイトルはSFCに移植できる」とか言っておいて
「実際にはそんな需要はない」と言ってるんだろ?
つまり前々スレ49の内容を否定してるのと同じだろう。

> 勝手な思い込みで他人に謝罪を求めるな。

製品化がどうこうと、勝手な思い込みで斜め上の反論をしてるのはお前である。

> お前は移植を製品化だと思い込んだ、何回も言わせるな。

実際には、お前が「製品化」だと思い込んでいた。というオチであるw

> メモリマップを超える容量を実現する方式はいろいろある。

お得意のごまかしである。前々スレ49が「バンク切替だけは認めろ」というので認めた。
それを後になって、間違いを認めたり撤回もしないで「他の方式も認めろ」というのは、虫が良すぎるし
普通に認められないだけである。それを「他にも方法はある」などと
見え透いた誤魔化して乗りきろうとするのは余りにも見苦しい言動である。恥を知るべきだ。

> 既に市場に存在しているものに対して、お前ごときに認める認めないの権限などないわ。

そういう問題じゃない。お前が「バンク切替だけは認めろ」と自分の発言で言ったのが発端である。
いい加減、レベルの低い誤魔化しを続けるのはやめろ
0746名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 03:45:14.28ID:TXAqZ9lo
>>739
> お前はSFCでDSマジコンが使えるとでも思ってるのか?
> SFCマジコンの話をしろよ。

文脈を読めない馬鹿かな?w
「DSマジコンは違法だから認めないけど、SFCマジコンは合法だから、移植を許諾します」
なんて事があると思ってるのか?w

> おまえさ、DSマジコン販売が違法となる法的根拠が何を知ってるのか?

これはこっちの台詞である。

> 法的に期限を認められる著作権著を例に出したなら、期限込みで違法になるという根拠を提示したらどうだ?

こちらはその話をすでにしている。お前がそれを出していない。

> マジコンが遺法なら訴える訴えないに関係なく摘発されるんだが何故訴える必要がある?

この手の新法の場合、警察が勝手に動いてくれるとは限らないので、現場を押さえて通報する必要がある。
必ずしもそうしないといけないという話ではないが、あることだ。
0747名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 03:45:33.66ID:TXAqZ9lo
>>739 つづき
> また、SFCマジコンなら何の法的根拠で所有者を訴えるのか?

所有者を訴えるとは? 誰がそんななしをしてる? またお得意の話コロコロか?w

> SFCマジコンのどこが遺法なんだ?

同じ事を何度も聞くな。レスをさかのぼって読め。

> DSマジコンそのものが遺法じゃないにも関わらず、DSマジコンが違法だというなら間違った根拠を出してきた。

お前は何を言ってるつもりなんだ? 新法の適用後、DSマジコンの販売店は摘発されてるぞ。

> 悪魔の証明などと言う前にDSマジコン関連で摘発された法的根拠を確認したら?

お前がな。

> 所有するSFCマジコンを対象にソフトウェアを販売し購入することの何が違法なんだか。

ここにきて都合が悪くなったから、自己所有の話に話コロコロして誤魔化そうとしてるなw
そんな話じゃないぞ。誤魔化して逃げるなよw
0748名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 08:26:25.02ID:pUXaZZF8
>>740
>>>>移植にあたって遜色があると感じるかどうかは移植元の本体スペックと移植先ハードの比較ではない。 移植元タイトルが移植先ハードで再現が難しい処理をどれだけ行っているかだ。
>>などと言ってるが、これでは「スペック的に移植できるか?」ではなく「コンテンツの素性的に移植できるか?」に過ぎない。

そもそも移植ってわかってないだろ。移植元のコンテンツを移植先のハードで動作させるようにすることだ。
移植元のハードと移植先のハードのスペック比較ならわざわざ移植できるかなどと考える必要はない。

>>死ぬほど「スペック的に移植できるか?だから関係がない」などと繰り返していたくせに、いざスペック的に移植できるか?の話になると、それをまたすり替えようとする。

移植元のコンテンツの多くはスペック的に移植先のハードに移植できるだろ、でなんらおかしなことはない。はじめから文面の通りだ。

お前が勝手に移植を製品化だと思い込み、勝手に移植できるかをスペック比較だと思い込み、勝手にすり替えたと吠えているだけ。

製品化の話などしていないと言いながら、製品化前提の媒体原価をだしてきたり、製品化の実現性の話だと言ったり、大容量ROMの実現性の話だった、と言ったりコロコロ話を変えているおまえとは違う。

移植は製品化ではない。
大容量ROMの実現性は製品化の実現性ではない。
大容量ROMの需要はPCEタイトルのSFC製品化の需要とはちがう。
お前は移植の話を製品化の話だと勝手に思い込んでいるだけ。
0749名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 08:51:25.69ID:1jGUKudw
>>742

>>>> 移植の話である。現在大容量ROMの実現性があるから、大容量ROMさえあれば移植できるだろが成り立つ。
>>現在は「PCEタイトルをSFCに移植する需要がない」と言ってるだろ。絵空事に過ぎない話である。

いい加減にしろ。PCEタイトルのSFC製品化の需要があろうとなかろうと「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。

前々スレ50の時点から「PCE タイトルのSFC製品化」という絵空事を持ち出しているのはお前だ。
前々スレ49はそんな絵空事の話をしているのではない。はじめから実現性のある大容量ROMを前提にスペック的に移植できるかという話をしている。


>>>> 当時大容量ができなかったから、「ROM容量さえあれば」という仮定が成り立つ。
>>「CPUクロックが100倍のCPUがあれば」なんて仮定をしてもつまらないのと同じで、容量に対しても、あまりにも現実とかけ離れすぎた仮定をしてもつまらない話でしかない。

当時も今もCPU100倍のSFCなど存在しない。
当時は大容量ROMは難しかったが、現在では実現可能だ。

>>>> 大容量ROMを実現する方法としてマジコンがあるというだけで、製品化するわけでもないのに何が倫理的におかしいということはない。

>>製品化しようがしまいが、「そんなもの移植元のメーカーが許諾するわけないだろ」という問いに対し法的に問題ないから許諾されうると思ってることが問題であり、人として感覚がおかしい。

スペック的に移植できるかという話をするのになぜ、メーカーの許諾が必要なのか?
感覚がおかしいのはむしろお前だ。

スペック的に移植できるかという話をするのに、製品化できないから無意味だとか、移植の意義がないとか、法的に問題があるとか言い出すお前のほうが感覚がおかしい。

その上、移植や製品化の許諾をするのはお前ではない。

お前の発言は「SFCのCPUスペックが低いとはいえ多くのPCE/CD-ROM2タイトルは移植できるだろ」に対し、多くのPCE/CD-ROM2タイトルの話はできないがマウントはとりたいから移植の話そのものをすりかえたい、としか見えない。

エアプがマウントとりたくてこじらせている、という構図。
0750名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 09:16:03.79ID:GvP2vYWL
マジコンが違法とされるのは、プロテクトを回避する違法コピーを助長するツールだから。
プロテクトがないSFCには関係ないというか、違法コピーのゲームが動かないような仕組み(ゲームフリークみたいに)にすれば法律上も問題ないと思う。
0751名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 10:21:43.66ID:csM5pAAC
>>750
>>マジコンが違法とされるのは、プロテクトを回避する違法コピーを助長するツールだから。

マジコンそのものは遺法じゃないんだよ。
マジコン販売目的で所持すること(不正競争防止法違反)、マジコンを使ってプロテクトのかかったソフトを実行すること(著作権違反)。
だから所有するだけではなんら遺法じゃないし、マジコンをターゲットにしたソフトを正規ルートで入手し実行してもなんら遺法じゃない。

マジコンそのものが遺法なら麻薬のように所持するだけで違法となるが、マジコンそのものは遺法じゃないから所持するだけでは遺法じゃない。

もちろん不正に入手したソフトウェア(既にこの時点でアウトなんだけど)、をマジコンで実行すると違法になる。

また、SFCは既に生産も終わり合法的な互換機が発売されており、SFCマジコンがあるからといって不正競争そのものが成り立っていない。
だからなんら違法ではない。もちろん不正に入手したソフトを実行すれば違法だ。

>>プロテクトがないSFCには関係ないというか、違法コピーのゲームが動かないような仕組み(ゲームフリークみたいに)にすれば法律上も問題ないと思う。

そうだね。ファームウェアを直せば問題ないだろう。物理的にSDカードを固定したりROMチップに変更するのも手だ。ファームウェアそのものがハックされることは目に見えているから、敬遠するソフトハウスも、出てくるだろうがそれはソフトハウスの判断であり、製品化する際に考えればいいこと。こちらがとやかく言う筋合いはない。

どんな方法を使おうとROMは流出するだろうから金かけてプロテクトを作るよりカジュアルコピーを防止する程度のプロテクトで多数流出させた方が利益が出ることもある。
それを選ぶのはメーカーであって>>746じゃないんだよね。
そいつはなんか自分をルールブックだと勘違いしているようなんけどね。
0752名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 11:47:49.26ID:+5yGhRKo
>>743

>>そんな話ではない。前々スレ49が「バンク切替だけは認めろ」と言っておいて、あとで話を変えた事である。

どこにバンク切り替えだけ認めろ、とあるのか?
アドレスマップを超えた容量を実現するのにPCEは許容してSFCを許容しないのはダブルスタンダードだ、としかないが?

>>結局、そういう都合の悪いところはスルーして誤魔化すのが前々スレ49であり、圧倒的にダメなところである。

ROM容量拡張方式はバンク切り替えだけと勝手に思い込んだにも関わらず相手のせいにしてこじらせる、前々スレ50のいつもの手口。


>>>>勝手移植だろうが製品化を前提とした移植だろうが、大容量を実現するための規格や方式は必要だ。大容量ROMカセットはその規格や方式を具体的にしただけである。
>>そう考えるのなら、実現性を示せない時点で、ニワカが適当なことを言っただけ。で終わりである。

どのような方法であっても技術的に大容量ROMが可能であれば「ROM容量さえあれば移植できるだろ」は成り立つ。
実現性がないのはPCEタイトルのSFC製品化だけ。


>>ちっとも興味をそそらないつまらない絵空事として前々スレ49= >>3 を言っていただけである。

絵空事は前々スレ50が粘着している製品化の話。
お前が興味をそそられないのは「多くのPCE/CD-ROM2タイトルは」についてお前がマウントとれないからである。

>>つまり、「PCEタイトルをSFCに(遜色なく)移植できるか?」なんて議論をする価値がほぼゼロであるという事である。

お前にとって価値がないのはエアプでマウントとれないから。

>>>> 大容量を実現するための規格方式を再現できていないエミュでは大容量ROMを想定したソフトは作れない。
>>そんなの独自規格を勝手に考えればいいだけだ。そもそもマジコンだって、各タイトルをマイクロSDからどう読み込んでフラッシュに書き込むかなんて部分は統一化はされていないし独自方式である。

規格化するならすればよいし、実機で動作する独自規格があるならそれに乗るのもかまわない。
それに合わせたエミュが登場するだけ。
共通規格であれ独自規格であれ、規格があることが重要だ。

>> CD-ROMタイトルでも移植できるような大容量はマジコンで実現している。需要があれば他の方式のチップも作られるというだけ。

お前が「既存のマジコンを使えばいい」と言ってる時点で、実機で再現できる約12MBを超える容量のデータを実現する規格、方式は存在してない。それを主張する時点で、「マジコンを使えばいい」という話も破綻するだけである。


ROM容量さえあれば、は手段を問うているわけではない。
12MBを超えるバンク切り替えの規格を作ってもいいし。マジコンはSFC側プログラムでフラッシュを書き換えている。この時点で12MBを超えている。

>> マジコン方式なら既に実現可能だし需要がなくても安価、許諾されない状態なので絵空事。

許諾されないのは製品化。
ROM容量拡張の手段としては許諾は不要。
相変わらず移植を製品化と思い込みこじらせている。
0753名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 12:38:20.25ID:+5yGhRKo
>>744

>>>> 需要があればバンク切り替えも安価になるというだけ。
>>需要があれば、と言っても実際にはないので仮定に仮定を重ねてるだけで意味がない。

移植は製品化だとではない。製品化を想定している時点で既に意味がない。


>>>>>>現実的には、需要はないし、現実的な範囲で需要があっても価格に反映されるレベルではない。
>>>> 大容量ROMは実現可能だ。
>>何の反論にもなってない。無意味なレスをするなら「間違いでした」と認めて謝罪でもしたらいい。

移植は製品化ではない。
移植を製品化だと間違えこじらせたことを認めるなら、謝罪などしなくてもいいよ。
こじらせの原因がお前にあるとわかればそれでいい。

>>>> SFCの大容量ROMの需要があれば大容量ROMは安価になる。
>>だが、需要がないのが現実である。仮定の話で反論したつもりになっても無駄である。

需要があるから安価なマジコンがある。さらに需要があれば他の方式の大容量ROMも安価になる。
だが、PCEタイトルのSFC製品化は需要がない。

>>>> 大容量ROMの需要とPCEタイトルのSFC製品化の需要の違いを理解できないのがお前である。
>>違いが理解できないのではなく、前々スレ49が意味のないレスをしてるだけである。

意味のないレスは前々スレ50からのお前である。

>>元々、仮定の話に対して、その部分の実現性を問い質したのに、

大容量ROMの実現性はある。媒体原価は本体スペックの高い低いに関係なく、製品化するわけでもないから方式的に実現可能であればそれで充分である。

>>前々スレ49が現実の回答を避けて、仮定の話で反論してもまったく意味がない。

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とレスしたが「媒体原価は本体スペックに含まれる」と謎の言い訳をした。ここからこじれが始まっている。
以降大容量ROMの実現性の話がされているだけ。

移植は製品化ではない。
コレを理解できず、いまだに製品化を持ち出しこじらせ続けているのが前々スレ50である。
0754名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/06(日) 13:31:14.43ID:MRpZQLpP
>>745

>>>>相変わらず移植を製品化だと思い込んでいるやつ>>3のどこに製品化などと書いてある?
>>「つまり前々スレ49の内容である >>3 の主張を否定してる訳だなw」が、なんで製品化の話になるんだ?

「製品化などという話はない」
「つまり>>3を否定しているわけだな」
>>3のどこに
製品化などと書いてあるんだ?」
極めて普通の会話。

お前は脳内で移植=製品化に変換されているから意図するしないに関わらず、発する言葉はすべて製品化が前提となっている。
製品化の話は止めろと言われても、決して止めようとしない粘着。


>>結局、前々スレ49は「容量があればPCEタイトルはSFCに移植できる」とか言っておいて「実際にはそんな需要はない」と言ってるんだろ?

「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は次元の異なる話。
SFC製品化の需要があろうがなかろうが「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。
相変わらず移植を製品化と思い込んでいることがわかる。

>>>> 勝手な思い込みで他人に謝罪を求めるな。
>>製品化がどうこうと、勝手な思い込みで斜め上の反論をしてるのはお前である。

移植を製品化だと思い込んでいるのはお前。


>>>> お前は移植を製品化だと思い込んだ、何回も言わせるな。
>>実際には、お前が「製品化」だと思い込んでいた。というオチであるw

お前の言う「製品化レベル」とは製品化を想定してのことではないのか?

>>>> メモリマップを超える容量を実現する方式はいろいろある。
>>前々スレ49が「バンク切替だけは認めろ」というので認めた。
どこに「バンク切替だけは認めろ」などという発言がある?
PCE SFC共にメモリマップを超える容量の実現方法があるが一方を認めて他方を認めないのはダブルスタンダードだというだけ。
お前が勝手に「バンク切り替えだけ」と思い込んだ過ぎない。

>>それを後になって、間違いを認めたり撤回もしないで「他の方式も認めろ」というのは、虫が良すぎるし普通に認められないだけである。

お前が勝手に間違えておいて何を言っているのか?

>>>> 既に市場に存在しているものに対して、お前ごときに認める認めないの権限などないわ。
>>そういう問題じゃない。お前が「バンク切替だけは認めろ」と自分の発言で言ったのが発端である。

「バンク切替だけは認めろ」など言ったというなら、レス番を記載しろ。

市販されている機器についてお前に有効無効を認める権限などない。お前が一方の方式を認め他方を認めないのは公平でないというだけ。

自己中なお前はとにかくお前中心の勝手な思い込みを繰り返し、こじらせている。
0756名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:52:53.45ID:KbGC6d/U
>>748
> そもそも移植ってわかってないだろ。

ハードスペック比較が云々とか、斜め上の話もいいところだ。お前がこのスレのタイトルを分かってないのだろ。
お前の後出しの主張だと、発言が単純にスレ違いになる。

最初から「多くのタイトルは」とタイトルを明らかにしなかった以上、
スペックをそれなりに使い切ったタイトル群が遜色なく移植できるか否かの話になるのは当然である。

お前がPCEタイトルのCD-DAをSFCの内臓音源で遜色ないとか言ってる時点で
話がこのスレでの主旨とズレている。

> 移植元のコンテンツの多くはスペック的に移植先のハードに移植できるだろ、でなんらおかしなことはない。はじめから文面の通りだ。

ここは限界について語るスレである。
スペックの限界に程遠いタイトルはスレ違いだから除外と言っても何ら過言ではあるまい。
それをさらに覆そうというなら、お前はただ単にスレの主旨とは違う話をしてるだけ。
それを続けたいなら、他所のスレでやれ。で終わりだ。

> お前が勝手に移植を製品化だと思い込み
> 製品化の話などしていないと言いながら、

この辺りから下、なぜ「製品レベルのコスト」を引き合いに出したかは説明済みだし、
ほぼすべてすでに反論済みの内容である。それに反論することなく同じ事を言ってもお前の主張は無効。
なのでこのくだりはスルーだ。いい加減無駄に繰り返してないで反論しろ。
0757名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:53:38.00ID:KbGC6d/U
>>749
> いい加減にしろ。PCEタイトルのSFC製品化の需要があろうとなかろうと「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。

と逃げたところで、俺の問う「実現性を無視すれば、結果的に回答の意味がなくなる」と一蹴されている。

> 前々スレ50の時点から「PCE タイトルのSFC製品化」という絵空事を持ち出しているのはお前だ。

PCEタイトルは、SFCに移植可能であり、製品化も可能である。
ときメモのように実際に移植され製品化されてるタイトルは存在する。
それを絵空事だと言うのは、それは余りにも馬鹿すぎだというものだw

> 前々スレ49はそんな絵空事の話をしているのではない。

ウソである。
お前が、「現在はPCEタイトルをSFCに移植する需要がない」と言っておきながら
この話の時期を現在としてる時点で、絵空事でしかない。

絵空事じゃないなら、まず移植する需要がある時期を前提に話をしろよ。
俺が最初に想定したSFCハード現役当時を前提にする方がよっぽど現実的で絵空事ではない。

> 当時も今もCPU100倍のSFCなど存在しない。

当時も今も、100倍容量のSFCカセットは存在しない。

> 当時は大容量ROMは難しかったが、現在では実現可能だ。

当時はほぼ不可能だが、現在は実現可能だ。
だが、100倍のクロックのCPUを実現しても何のロマンもないだろう。普通に面白くもない。
0758名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:56:53.77ID:KbGC6d/U
>>750
> プロテクトがないSFCには関係ないというか

SFCにCICというセキュリティチップが載ってるのを知らないのか?
それを回避するしくみが載ってる限り、SFC用のマジコンだって法的にアウトのはずだ。
もちろんだからと言って、任天堂が摘発に動くかどうかはまた別の話。

かつて北米ではCICを突破して発売するソフトがあって任天堂はソフトハウスを訴えている。
当時はプロテクトを破ることに対する法律はなくて、著作権での訴えだけどね。
0759名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:57:12.33ID:KbGC6d/U
>>751
今は「コンテンツの権利を持ってる会社が許諾するわけがない」という話をしている。
だから、販売を認めてないマジコン上で動作するソフトを許諾するわけがない。という話だ。
それを「販売が違法」という言葉を誤魔化して、適法な状態の話をしたところで、論点から話を誤魔化しているに過ぎない。

> どんな方法を使おうとROMは流出するだろうから金かけてプロテクトを作るよりカジュアルコピーを防止する程度のプロテクトで多数流出させた方が利益が出ることもある。

こんなアホな論理で会社は動かんよ。ただの割れ厨みたいな話をして誤魔化してもだめだ。

> それを選ぶのはメーカーであって>>746じゃないんだよね。

結局、常識として考えてありえない選択を「お前が決めるな」で誤魔化しているだけ。

> そいつはなんか自分をルールブックだと勘違いしているようなんけどね。

基準の曖昧な話を出してダブスタで逃げようとしたり、「スペック的に移植できるか」だった話を
「コンテンツの素性的に移植できるか」にすり替えたり、前々スレ49の言動そのものだぞ。
自己紹介もたいがいにすべきだ。
0760名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:57:42.03ID:KbGC6d/U
>>752
> どこにバンク切り替えだけ認めろ、とあるのか?

前々スレ86
> 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、
> PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。

と言っている。

> アドレスマップを超えた容量を実現するのにPCEは許容してSFCを許容しないのはダブルスタンダードだ、としかないが?

Huカードでやってるのはバンク切替だけのはず。他の方式でアドレス領域を超えた容量を実現する方法があったと言うなら、
まずそれを主張してからだろ。お前自身が「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」とバンク切替自体でも
スペック外だと認めているのに、それ以外の方法が認められるわけがないのは当然の話だろ。

> ROM容量拡張方式はバンク切り替えだけと勝手に思い込んだにも関わらず相手のせいにしてこじらせる、前々スレ50のいつもの手口。

お前自身がバンク切替を指定したにもかかわらず、またも相手に対して「思い込んだ」などとウソを言う。
ウソで誤魔化すいつもの前々スレ49の手口だなw

> どのような方法であっても

前々スレ86の発言を撤回もせず、Huカードで行われてた方式を主張もせずに、話を勝手に広げるな。
逆に主張を変えるなら、前言の間違いを認め、撤回してから言え。
それをしない時点で、前々スレ49という人格に信用はなく、叩かれても仕方のないことであり
それを誹謗やら中傷やらと言うのは間違いである。
0761名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:58:00.47ID:KbGC6d/U
>>752 つづき
> 絵空事は前々スレ50が粘着している製品化の話。

製品化は、一例として問いただす際に引き合いとして出した話に過ぎないが、
「実現可能だ」と返したことで「製品レベルのコストでの実現性の話」が話題として始まっただけ。
前々スレ49が返したレスが引き金になってるのを、誤魔化しているだけである。

> お前が興味をそそられないのは「多くのPCE/CD-ROM2タイトルは」についてお前がマウントとれないからである。

お前と違って俺は、マウントを取ることなど考えていない。

知らない知識や新たな可能性が得られるなら、それは興味深く面白い話であるが、実現性が低すぎて
面白くない話に興味はない。そのどっちなのか判断がつかない話は、ネックとなっている箇所を
問い質すのみである。今回はそれが、「ROM容量さえあれば」の部分であっただけだ。

> お前にとって価値がないのはエアプでマウントとれないから。

しかも前々スレ49は技術的にニワカすぎて問題外だ。もしこの話を議論するなら、
前々スレ49をスルーして他の住人たちで議論したであろう。それだけの話だ。

> お前が「既存のマジコンを使えばいい」と言ってる時点で、

またウソだ。「既存のマジコンを使えばいい」と主張したのはお前だ。
自分の主張が間違っているからと言ってその主張を他人が言った話に押し付けるとか、余りにも見苦しいw
0762名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:58:22.02ID:KbGC6d/U
>>752 さらにつづき
> ROM容量さえあれば、は手段を問うているわけではない。

実現性を問い質してるのは俺であり、それに「答えられないわけではない」とレスをしてたのはお前である。
話の流れ的に、手段を問われているのはお前の方である。
答えられないなら「そこまでは考えていません、今までの回答は口からでまかせでした」とでも素直に認めればいい。

そもそもの論点の立場や構図まで誤魔化すのは、馬鹿馬鹿し過ぎるぞw

> 許諾されないのは製品化。

むしろ、会社が自社の著作物をパブリックドメイン化するような例外を別にしたら、許諾するのは製品化される場合に限る。
既存のマジコンを使うなんて状態では、PCEのCD-ROMタイトルを移植されることが許諾されることはない。
合法的に許諾されることを目指すなら大容量ROMカセットを製品として新たに起こさない限り、無理だろう。

> ROM容量拡張の手段としては許諾は不要。
> 相変わらず移植を製品化と思い込みこじらせている。

最初から、「実現性は度外視」と答えていれば話は別である。
前々スレ49が「実現可能だ」と50に対して返したことで、その可能性の話が始まっただけである。
その経緯を棚に上げて、「製品化の話はしてない」などと斜め上のレスを繰り返しても完全に無効である。
0763名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:58:42.19ID:KbGC6d/U
>>753
> 移植は製品化だとではない。製品化を想定している時点で既に意味がない。

元の話は需要の話をしてるのに、「移植は製品化じゃない」と完全に斜め上のレスを返して誤魔化しているだけだ。

> さらに需要があれば他の方式の大容量ROMも安価になる。

結局、逆に言えば「現状では需要がない」と認めているだけである。結局、何の反論にもなってない。

> だが、PCEタイトルのSFC製品化は需要がない。

製品化だけでなく、移植することにも需要がない。前々スレ49は意味のない話だったと言うことだ。

> 大容量ROMの実現性はある。媒体原価は本体スペックの高い低いに関係なく、製品化するわけでもないから方式的に実現可能であればそれで充分である。

これが前々スレ49が主張したい話なら、前々スレ50に反論の形でレスをしたことが間違いである。
「前々スレ50に噛み付いてしまいましたが、その必要はありませんでした。間違いでした」とでも認めたらいい。

> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とレスしたが「媒体原価は本体スペックに含まれる」と謎の言い訳をした。

謎でも何でもない。実現性を踏まえれば、事実上「使える容量」は影響する。と答えているし、真意は説明済みである。

> ここからこじれが始まっている。

それに対して、お前はまともな反論をすることもなく、この同じレスを繰り返すというこじらせを続けているだけである。

> 移植は製品化ではない。
> コレを理解できず、いまだに製品化を持ち出しこじらせ続けているのが前々スレ50である。

>>10 に対して反論もせず、同じ話を繰り返すという愚行を繰り返してるだけである
0764名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:59:06.47ID:KbGC6d/U
>>754
> お前は脳内で移植=製品化に変換されているから意図するしないに関わらず、発する言葉はすべて製品化が前提となっている。

お前は、製品化を除外して、どうやって移植作を成立させられるのか言ってない。
勝手移植では、権利元のソフトメーカーに許諾を取ることも出来ず、世にそれが動く状態で広めることすらできない。
確か前にも似たような話の展開になったことがあるが、お前は答えずに話をそらしていたはずである。
結局、どうやってその移植したソフトを世に示すのか?そんな実現性はなく、何も示せない。

お前が「実現可能だ」とレスしたところで、結局は何もその方法を示せない。
「実現性なんて度外視でした」って話でしかないって訳だ。結局、前々スレ49の話= >>3 を否定してるんだよ。

> 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は次元の異なる話。

ところが、前々スレ50は実現性について問い質しているのだ。それに対して「実現性は度外視だ」などと返さず
「実現可能だ」と返してから、どうやって実現化するのか?と問われ続けている訳だ。

> SFC製品化の需要があろうがなかろうが「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。

実現性が全くない話は絵空事でしかないので、その答えが不変であろうとも意味がない。と一蹴されている。

> 相変わらず移植を製品化と思い込んでいることがわかる。

では製品化ではない別の状態で、どうやって存在させるの?
0765名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 00:59:27.14ID:KbGC6d/U
>>754 つづき
> 移植を製品化だと思い込んでいるのはお前。

需要があったのはSFCハードが現役であった当時で、現在は需要がない。
なのに現在を設定してる時点で前々スレ49の話は絵空事でしかない。
これに反論をせず「移植は製品化ではない」を馬鹿みたいに繰り返しても意味がない。

> お前の言う「製品化レベル」とは製品化を想定してのことではないのか?

問題は「ROM容量さえあれば」の話に過ぎないのだから、製品化など想定してない。
それは >>10 で言ってる通りでありいまさらである。

製品化レベルでのコストでカセットが作れないなら、現実的に考えてCD-ROMタイトルを移植をする意味がない。
仮に数万円の製品価格になるなら、ソフトメーカーが発売に踏み切るわけもなく
ユーザーからしても、数万でも欲しいなら、PCE本体ごとオリジナルのタイトルを買えばよい。と思ってのことだ。

もちろんタラレバの話であるから、どういう想定で話をしてようとそれは本人の勝手だ。
だが、前々スレ49は「実現可能だ」「安価に提供可能だ」などと言ったので、この話が延々続くきっかけとなっただけだ。

以下、なぜか同じ話を繰り返してるのでスルーするがそれをもって認めているのではない。
0766名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 07:43:59.27ID:D+FOF/rc
>>756

>>最初から「多くのタイトルは」とタイトルを明らかにしなかった以上、スペックをそれなりに使い切ったタイトル群が遜色なく移植できるか否かの話になるのは当然である。

スペックをそれなりに使いきったタイトル群とやらが少ないから「多くのタイトルは移植できるだろ」となる。
で、スペックをそれなりに使いきったタイトル群とやらが多くを占めるなら具体的なタイトルは?

>>お前がPCEタイトルのCD-DAをSFCの内臓音源で遜色ないとか言ってる時点で話がこのスレでの主旨とズレている。

CDDAでなければならないような具体的なタイトルをよろしく。



>>>> 移植元のコンテンツの多くはスペック的に移植先のハードに移植できるだろ、でなんらおかしなことはない。はじめから文面の通りだ。
>>ここは限界について語るスレである。
スペックの限界に程遠いタイトルはスレ違いだから除外と言っても何ら過言ではあるまい。

スペックの限界まで引き出したタイトルが少ないから「多くは移植できるだろ」となる。

>>それをさらに覆そうというなら、お前はただ単にスレの主旨とは違う話をしてるだけ。それを続けたいなら、他所のスレでやれ。で終わりだ。

PCEタイトルのスペックの限界を引き出したタイトルが具体的に出てくれば、SFCスペックで移植できるかという話になるが、具体的なタイトルは出てこないだけ。

>>それをさらに覆そうというなら、お前はただ単にスレの主旨とは違う話をしてるだけ。

むしろスペックとは関係ない製品化の話がスレタイトルにどう繋がるのかのほうが疑問だ。

>>>> お前が勝手に移植を製品化だと思い込み
>> 製品化の話などしていないと言いながら、

この辺りから下、なぜ「製品レベルのコスト」を引き合いに出したかは説明済みだし、

全く説明になってないな。
その上製品化レベルとやらはスレタイとは全く関係ない。


結局「スペック的に移植できるか」という話にスレ違いの製品化を持ち出したお前がこじれの原因である。
0767名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 08:12:41.63ID:D+FOF/rc
>>757

>>>> いい加減にしろ。PCEタイトルのSFC製品化の需要があろうとなかろうと「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。
>>と逃げたところで、俺の問う「実現性を無視すれば、結果的に回答の意味がなくなる」と一蹴されている。

どのような方式を用いても技術的に不可能、というのであればそう言えばいい。
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。
製品化するわけでもないのに製品化の実現性を理由にするのは単にこじらせているだけにすぎない。

>>>> 前々スレ50の時点から「PCE タイトルのSFC製品化」という絵空事を持ち出しているのはお前だ。

>>PCEタイトルは、SFCに移植可能であり、製品化も可能である。

終了。
前々スレ50のこじらせであったことがわかる。


>>>> 当時も今もCPU100倍のSFCなど存在しない。
>>当時も今も、100倍容量のSFCカセットは存在しない。

SFCカセットはSFC本体ではない。
また、マジコンは書き換えすることでメモリマップを超える容量のデータを使える。


>>当時はほぼ不可能だが、現在は実現可能だ。
>>だが、100倍のクロックのCPUを実現しても何のロマンもないだろう。普通に面白くもない。

100倍クロックのSFCなど現在でも不可能だ。なぜならそれはSFCではないからだ。
SFCでもない機械の話をしても面白くないのは当然だ。

だが、100倍容量のカートリッジは可能であり、本体は30年前と変わらぬSFCのまま。
当時本体スペックとは別の要因で実現できなかった大容量カートリッジを用いたタイトルの話をするのはロマンがあるわ。
0768名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 08:34:29.60ID:D+FOF/rc
>>757

>>>> 前々スレ49はそんな絵空事の話をしているのではない。
>>ウソである。
お前が、「現在はPCEタイトルをSFCに移植する需要がない」と言っておきながら
この話の時期を現在としてる時点で、絵空事でしかない。

やはり移植を製品化とおもいこんでいるようだ。
「現在はPCEタイトルをSFCに移植する需要がない」とは一言も言っていない。
「現在はPCEタイトルをSFC製品化は需要がない」である。

移植を製品化と思い込み、延々こじらせているのがお前。

>>俺が最初に想定したSFCハード現役当時を前提にする方がよっぽど現実的で絵空事ではない。

SFC本体スペックは当時も現在も変わらない。「スペック的に移植できるか」は当時だろうが現在だろうが答えは変わらない。

本体スペックが変わらないにも関わらず当時に限定したり、移植は製品化ではないと何度言っても製品化することを前提としたり、こじらせるを繰り返しているのがお前。
0769名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 09:21:02.11ID:D+FOF/rc
>>760

>>>> どこにバンク切り替えだけ認めろ、とあるのか?

前々スレ86
>>>> 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、 PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。
>>と言っている。

どこにバンク切り替え[だけ]と書かれているのか?

>>Huカードでやってるのはバンク切替だけのはず。他の方式でアドレス領域を超えた容量を実現する方法があったと言うなら、まずそれを主張してからだろ。

16Mを超えるHuカードは外部チップで行っている。
外部チップがどのように容量拡張しようと、本体から見れば容量拡張していることに変わりはない。
バンク切り替えは「ROM容量さえあれば」を実現する方法のひとつに過ぎない。

>>お前自身が「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」とバンク切替自体でもスペック外だと認めているのに、それ以外の方法が認められるわけがないのは当然の話だろ。

本体スペックとは異なる容量拡張をPCEのみ認めてSFCは認めないのは公平ではない。
まして既に市販されている媒体について一方の方式はだけ、認めるというのも公平ではない。
そもそも、お前に「特定の方法だけ認める」という権利はない。

>>>> ROM容量拡張方式はバンク切り替えだけと勝手に思い込んだにも関わらず相手のせいにしてこじらせる、前々スレ50のいつもの手口。
>>お前自身がバンク切替を指定したにもかかわらず、またも相手に対して「思い込んだ」などとウソを言う。

バンク切り替えはその方法のひとつに過ぎない。お前がバンク切り替え「だけ」と思い込んだだけ。

>>>> どのような方法であっても
>>前々スレ86の発言を撤回もせず、Huカードで行われてた方式を主張もせずに、話を勝手に広げるな。

本体スペックではない外部チップを本体から制御してメモリマップ内で参照できるデータを変えて使える容量を拡張する、という点においてその方法をバンク切り替えだけ認めると制限する方がおかしいだろ。

お前に認めないという権限などない。
0770名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 09:25:02.42ID:Prv6TJQR
ちょっと思ったんだけど

"ファミコンでもROM容量さえあればPCE/CDタイトルを無茶移植できる"

という主張があったとして

ギガROMを使うのは有りなのかな?
バンク切り替え以外の特殊な機能は無しで
0771名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 10:14:41.80ID:D+FOF/rc
>>762

>>実現性を問い質してるのは俺であり、それに「答えられないわけではない」とレスをしてたのはお前である。
>>話の流れ的に、手段を問われているのはお前の方である。

実現にあたってはバンク切り替えでもいいし、マジコン方式でもよい。既出である。
製品化するわけじゃないから媒体原価は関係ない。

>>答えられないなら「そこまでは考えていません、今までの回答は口からでまかせでした」とでも素直に認めればいい。

答えられないのではなく、答えているのに移植を製品化だと思い込だお前が拒否しているだけ。

>>そもそもの論点の立場や構図まで誤魔化すのは、馬鹿馬鹿し過ぎるぞw

「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」にすり替えようとした奴のことだな。


>>>> 許諾されないのは製品化。
>>むしろ、会社が自社の著作物をパブリックドメイン化するような例外を別にしたら、許諾するのは製品化される場合に限る。

「スペック的に移植できるか」を議論することは、製品化どころか実際に移植するわけでもないからなんら問題ない。

>>既存のマジコンを使うなんて状態では、PCEのCD-ROMタイトルを移植されることが許諾されることはない。

「スペック的に移植できるか」という議論に許諾が必要な理由を説明してくれ。

>>合法的に許諾されることを目指すなら大容量ROMカセットを製品として新たに起こさない限り、無理だろう。

議論することに合法的な許諾が必要となる理由を説明してくれ。

>>>> ROM容量拡張の手段としては許諾は不要。
>>>> 相変わらず移植を製品化と思い込みこじらせている。
>>最初から、「実現性は度外視」と答えていれば話は別である。

大容量ROMの実現性はある。
その実現性のある大容量ROMを前提に「スペック的に移植できるか」という議論をするだけだ。

もちろん製品化の話などはじめからしていないから、製品化の実現性は度外視だなどということはない。


>>前々スレ49が「実現可能だ」と50に対して返したことで、その可能性の話が始まっただけである。

大容量ROMは実現可能だ。

>>その経緯を棚に上げて、「製品化の話はしてない」などと斜め上のレスを繰り返しても完全に無効である。

無効もなにも「スペック的に移植できるか」という話は製品化の話ではない。
おまえが勝手に移植を製品化だと思い込んだだけ。

何度「移植は製品化ではない」と指摘されてもお前が言い分けを繰り返しているだけ。
0772名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 10:28:59.81ID:D+FOF/rc
>>765
>>>> 移植を製品化だと思い込んでいるのはお前。
>>需要があったのはSFCハードが現役であった当時で、現在は需要がない。

「スペック的に移植できるか」について、需要の有無は関係ない。
「スペック的に移植できるか」について当時も現在も関係ない。
移植は製品化ではないからだ。

お前の「ビジネス的に製品化できるか」は需要の有無が関係してくる。
お前の「ビジネス的に製品化できるか」は当時や現在が関係してくる。

お前は移植を製品化だと思い込み、製品化に粘着しているだけ。


>>>> お前の言う「製品化レベル」とは製品化を想定してのことではないのか?
>>問題は「ROM容量さえあれば」の話に過ぎないのだから、製品化など想定してない。

製品化を前提とした想定していなければ、媒体原価が問題になることはなく、技術的に不可能でなければなんら問題ない。

>>製品化レベルでのコストでカセットが作れないなら、現実的に考えてCD-ROMタイトルを移植をする意味がない。

製品化など想定していないと言ったそばから、製品化を前提としたコストを持ち出している。


>>仮に数万円の製品価格になるなら、ソフトメーカーが発売に踏み切るわけもなくユーザーからしても、数万でも欲しいなら、PCE本体ごとオリジナルのタイトルを買えばよい。と思ってのことだ。

製品化の話をしていないなら製品価格を持ち出す必要もない。
お前は結局のところ、製品化を持ち出して「スペック的に移植できるか」の議論を妨害しこじらせているだけである。
0773名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 10:53:44.27ID:79A3mLiv
>>770
大容量をクリアするだけならどんな方法使っても良いんじゃね
って思う
0774名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 12:29:39.40ID:UrlAkzXh
>>759
>今は「コンテンツの権利を持ってる会社が許諾するわけがない」という話をしている。

それはおまえが決める話じゃないだろ。

>だから、販売を認めてないマジコン上で動作するソフトを許諾するわけがない。という話だ。

許諾するかしないかはおまえが決める事ではない。

>それを「販売が違法」という言葉を誤魔化して、適法な状態の話をしたところで、論点から話を誤魔化しているに過ぎない。

提供したソフトが動作するかどうかはプラットホームの入手経路には関係ないな。

> どんな方法を使おうとROMは流出するだろうから金かけてプロテクトを作るよりカジュアルコピーを防止する程度のプロテクトで多数流出させた方が利益が出ることもある。

こんなアホな論理で会社は動かんよ。ただの割れ厨みたいな話をして誤魔化してもだめだ。

だが、プロテクトをかけたミュージックソフトは市場で受け入れらないというのが現実だ。
不正コピー対策でガチガチのコピープロテクトより価格を安価にして販売数を増やす方が利益貢献するという結論は出ている。

>結局、常識として考えてありえない選択を「お前が決めるな」で誤魔化しているだけ。

許諾するかどうかはコンテンツホルダーが決め、利用するかどうかはユーザーが決める。
おまえが決める話ではない。

>> そいつはなんか自分をルールブックだと勘違いしているようなんけどね。
>
基準の曖昧な話を出してダブスタで逃げようとしたり、「スペック的に移植できるか」だった話を「コンテンツの素性的に移植できるか」にすり替えたり、前々スレ49の言動そのものだぞ。

多くのタイトルは移植できるだろ、の多くのタイトルってのはコンテンツのことだろ。
主語述語もわからんのか?

>自己紹介もたいがいにすべきだ

自分が不利になると自演扱いして逃げる癖が出たな。
0775名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/07(月) 15:01:42.30ID:UrlAkzXh
>>773
>>大容量をクリアするだけならどんな方法使っても良いんじゃねって思う

全くその通り。実現方法があるんだからな。
その方法を使って製品化するかどうかは製品化するソフトハウスが決めること。

どっかの誰かみたく、俺が認めないとか言われてもな。
0776名無しの挑戦状
垢版 |
2023/08/08(火) 01:14:06.18ID:LQM30ZOU
>>766
> >>お前がPCEタイトルのCD-DAをSFCの内臓音源で遜色ないとか言ってる時点で話がこのスレでの主旨とズレている。
> CDDAでなければならないような具体的なタイトルをよろしく。

スレ違いである。と指摘してるのに「タイトルを出せ」は、話のすり替えでしなくひどい反応だ。
そもそもの前提からして、スレ違いの話を振っていたことを認め、話を撤回するべきである。

>> スペックの限界に程遠いタイトルはスレ違いだから除外と言っても何ら過言ではあるまい。
> スペックの限界まで引き出したタイトルが少ないから「多くは移植できるだろ」となる。

上に同じ。話のすり替えがひどい。

> PCEタイトルのスペックの限界を引き出したタイトルが具体的に出てくれば、SFCスペックで移植できるかという話になるが、具体的なタイトルは出てこないだけ。

そもそも「スペック的に移植できるか?」は、そういう話ではないはずだ。
「多くのタイトルは」とそもそも具体的タイトルを濁してた話を、いまさら挙げるというのは
「スペック的に移植できるか?」という話を「コンテンツの素性的に移植できるか?」に話をすり替えているだけであり、
タイトルを挙げて議論をべきではない。

これはすでに再三指摘してる論点であり、これに反論することなく「タイトルを挙げろ」と繰り返しても、
無意味なごり押しであり事実上、間違いであることを知りながら無理やり話を続けているだけである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況