X



ファミコンの限界について語るスレVer.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの挑戦状
垢版 |
2023/05/30(火) 12:34:36.97ID:KxFj1ejL
色々ゲームが出てたファミコンだけど、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレVer.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/

ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/

ファミコンの限界について語るスレVer.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1676431202/
0248名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 00:06:04.39ID:EBcmR7eK
>>245 つづき
> 今さらどころか、はじめから製品化の話はなされていない。

前々スレ49が「需要がある」と主張してる時点で、少なくとも製品化の可能性の話である。
勝手移植が前提なら「需要がある」と主張する必要がそもそもない。
必要のない矛盾してた主張をしてたなら、それはそれで前々スレ49に非があるだけである。

> 言ってることが支離滅裂。
> 製品化の話をしているのか、製品化の話をしていないのか。

ここのところのレスで何度も言ってるように
「CD-ROMメディア並の大容量ROMカセットを製品並みの原価コストで作れるか」である。

「ROM容量さえあれば」というが、そんなカセットが製品レベルのコストで作れるのか?
という実現性の話であることは、ずっと前々スレ50の最初からブレておらず何も変わっていない。

このずっとブレてなくて何も変わってない話を理解できないとなると、やはり前々スレ49はアスペ確定なのでは?
むしろ、こちらの主張をいろいろ認めると自分に非があることを認めざるを得なくなるので
こじらせを発症して、話をズラしてごまかしているだけとも思えるのだが

このアスペかよ。というくだりについては、ほとんど何も反論しないので
どちらかと言えば、前々スレ49は本当にアスペである可能性の方が高いのかも知れないなw
0249名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 00:09:38.38ID:EBcmR7eK
>>245 さらにつづき
> 製品レベルのコストと言うが、製品価格をいくらに想定しているのか?
> 購買層・需要数・開発費などから想定される製品価格を提示せよ。
> それがなくて製品レベルのコスを語るな。

これは単純に前々スレ49がニワカであることを示している。
コンシューマのROMカセットの原価価格は、販売設定価格の1/4程度がMAXと事実上相場が決まっている。
詳しくはすでに >>228 で話している。

> 前々スレ49において、「移植」としか書いてない。
> 製品化のための移植も勝手移植も移植は移植。移植という行為において違いはない。

何度も言っている話だ。もし製品化を引き合いに出した前々スレ50の話がズレていると思うなら、
最初のレスでそこを突けば良かっただけである。
それをしないで「実現可能だ」と返した前々スレ49が自分で自分の想定から話を逸脱させただけである。
さらに初期に訂正すれば傷も浅かったものの「製品化が度外視ならば、それを認めろ」との指摘に対しても
こじらせて認めなかったのが、ずっと痛手になっているだけである。

その他、繰り返しに過ぎない話は例によって省略である。
0250名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 06:31:08.85ID:OtaLHbS1
>>246
>> > スレの途中で、
>> > ・製品化の話だった
>> > ・製品化の話は誰もしていない
>> > ・製品化の実現性の話だった
>> > ・製品化レベルの話だった
>> 結局この辺はどれも表現が違っても、話は「ROM容量さえあれば」についての実現性の話であり、

で、前々スレ49は「大容量ROMの実現性」の話をしていただけ。
「製品化の話などはじめからしていない」という前々スレ49を製品化の話だと思い込んだ前々スレ50が嘘つき扱いするから余計こじれている。

>> さらに「製品レベルのコストで作れるのか?」と言うことが、一貫して変わってない話である。

それは、大容量ROMの実現性の話であり、製品化の話ではない。だが、書かれている文面は製品化について、だ。
書かれた文面でこじれが生じ、後から言い換えてもそれは後付けにしかならない。
意図と乖離のある文面を書いた側の問題だ。

>> その辺の言わんとしてる内容が矛盾して初めて話コロコロと言えるのに、使ってる言葉や表現が違うだけで主旨や内容自体がどれも話を「発言を変えている」と主張するのは、ただ他人の発言の内容を読めてないだけでの馬鹿である。

「製品化の話だった」と「製品化の話はしていない」という180度意味が異なる書き方をして「表現の違いだ、読み手が馬鹿だ」などと中傷するからさらにこじれる。

媒体原価による大容量ROMの実現性については媒体原価が高かろうが安かろうが、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と前々スレ50発言の直後に一蹴されている。
0251名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 07:24:40.73ID:OtaLHbS1
>>247
>> 「ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」とはCDROM2タイトルもボイス含めて移植可能なのは、SFCに大容量がもしあったらということが発端の話である。

で、前々スレ50は媒体原価による大容量ROMの実現性を言いだした。
だから、大容量ROMの実現性の話が続く。

>> PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。

大容量ROMカセットがあればボイス含めてスペック的に移植できただろう、だからな。
また、既にマジコンが合計でCD容量を超えるROMイメージを書き換えにより一つのカートリッジで実現できているのに何を今更。

>> さらに明らかにPCEタイトルをSFCに移植する際のネックとして、CD-ROMメディア容量並のROMカセットの実現性を話題にしている。

明らかに大容量ROMカセットの実現性の話題であり、PCEタイトルのSFCでの製品化の話ではない。

>> この状況で、スレが2つ進んでから、前提である「PCEタイトルの移植の話ではない」と言い出すのは、
> 前々スレ178での「製品化の(可能性の)話ではない」以上の、話コロコロであるw

「PCEタイトルの移植の話ではない」などとどこに書かれているのか?
前々スレ50はこういう思い込みと中傷ばかりだからこじれるのは当然だ。

前々スレ50は、
・移植と製品化の違いがわからない
・大容量ROMの実現性と、PCEタイトルのSFC製品化の実現性の違いがわからない
というのは明確だ。

>> ここまでの話コロコロは、大馬鹿過ぎて話にならない。

移植と製品化、大容量ROMの実現性と製品化の実現性を混同しているから、話コロコロだと思い込んでいるだけだな。
0252名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 07:38:27.65ID:OtaLHbS1
>>248

>> 前々スレ49が「需要がある」と主張してる時点で、少なくとも製品化の可能性の話である。

大容量ROMの需要と、PCEタイトルのSFCでの製品化需要を混同しているだけ。

>> 勝手移植が前提なら「需要がある」と主張する必要がそもそもない。

移植することと製品化する事は異なる。
勝手移植であっても既にマジコンというカートリッジが存在するからそれを使い実機で動作させようと考えることもあるだろう。

>> 必要のない矛盾してた主張をしてたなら、それはそれで前々スレ49に非があるだけである。

移植と製品化を混同し、大容量ROMの実現性と製品化の実現性を混同しているから矛盾だと思い込んでるだけ。

>> ここのところのレスで何度も言ってるように「CD-ROMメディア並の大容量ROMカセットを製品並みの原価コストで作れるか」である。

ここのところのレスどころか前々スレ54で言われているように「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」である。

「スペック的に移植できるか」に対して、製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すことが見当違いである。
0253名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 08:08:24.99ID:OtaLHbS1
>>249

>> コンシューマのROMカセットの原価価格は、販売設定価格の1/4程度がMAXと事実上相場が決まっている。

SFC全盛期の30年前ならともかく、今更PCEタイトルをSFC製品として楽しみたいという希少な好事家向けにいくらの販売設定価格を想定しているのか?
それすら出てこないにもかかわらず製品レベルのコストがどうのと言うんじゃない。

>> 何度も言っている話だ。もし製品化を引き合いに出した前々スレ50の話がズレていると思うなら、最初のレスでそこを突けば良かっただけである。

最初のレスで「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とコストを持ち出すことが見当違いであることが指摘されている。

>> さらに初期に訂正すれば傷も浅かったものの「製品化が度外視ならば、それを認めろ」との指摘に対してもこじらせて認めなかったのが、ずっと痛手になっているだけである。

前々スレ50は大容量ROMの実現性の話をしていたんだろ?
製品化の話ははじめからなされていない。
0254名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 17:00:29.09ID:EBcmR7eK
>>250
> で、前々スレ49は「大容量ROMの実現性」の話をしていただけ。

ところがこれだけでは、前々スレ50は「大容量ROMの実現性はコスト無視で可能」と言ってるので、
反論として「大容量ROMの実現性」の話をする必要性はゼロである。
そして前々スレ49の主張が「製品レベルでのコストでの実現性の話ではない」とする表現がない。

この事実との矛盾を説明できてないため、そんな主張は「後出しの言い訳」に過ぎず認められない。
という、散々繰り返した反論に対して何一つ反論できてないので、前々スレ49の主張は無効だ。

> 「製品化の話などはじめからしていない」という前々スレ49を

製品化する話ではない。ということは散々繰り返した話。 >>10

> 製品化の話だと思い込んだ

思い込みではない。という話も散々繰り返し。 >>7

> それは、大容量ROMの実現性の話であり、製品化の話ではない。だが、書かれている文面は製品化について、だ。
> 書かれた文面でこじれが生じ、後から言い換えてもそれは後付けにしかならない。

前々スレ49は「ROM容量さえあれば」といい、前々スレ50はコストを理由に実現性に対して疑問を投げている。
この話の構造は断りがない限り、ずっと何も変わってなくて、そのことに話をしているのに、
勝手に話の主旨を前々スレ49が変えているだけである。言葉尻だけ捕らえて、文脈を無視する。
これは天然でやってるならアスペの特徴であり、わざとやってるなら悪意によるごまかしである。

> 意図と乖離のある文面を書いた側の問題だ。

前々スレ50に対してレスをしているのに、その前提に断りがなく
前々スレ50の話の前提に合致してないのは前々スレ49が書いているレスの方である。
つまり、「意図と乖離のある文面を書いた側」=前々スレ49ということである。

前々スレ49が非を認め、ジエン等の明らかな悪意による行為など謝罪をするべきである。

> 「製品化の話だった」と「製品化の話はしていない」という180度意味が異なる書き方をして

上でも書いたとおり、 >>10 で説明住み。これに反論しないで繰り返しても無効だ。
他の部分は繰り返しに過ぎず省略である。
0255名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 17:01:29.48ID:EBcmR7eK
>>251
> で、前々スレ50は媒体原価による大容量ROMの実現性を言いだした。
> だから、大容量ROMの実現性の話が続く。

それを認めてるなら、前々スレ49もコストに対する実現性の話をしてる訳である。
その話を当時は「製品化の(可能性の)話」と呼んでいたのだから、前々スレ49の主張は話コロコロでしかなく、矛盾でしかない。

> >> PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。
> 大容量ROMカセットがあればボイス含めてスペック的に移植できただろう、だからな。
> また、既にマジコンが合計でCD容量を超えるROMイメージを書き換えにより一つのカートリッジで実現できているのに何を今更。

前々スレ49が「PCEタイトルの移植の話ではない」と主張したところにツッコミを入れているのに、斜め上のレスをしている。
反論にも何にもなってなく、ただの前々スレ49のボケが並べて書かれてるだけである。
こういうレスが前々スレ49の話コロコロを生みだしている。という自覚がないんだろうか?

> 明らかに大容量ROMカセットの実現性の話題であり、PCEタイトルのSFCでの製品化の話ではない。

大容量ROMカセットの実現性とは、製品コストで作れるかという話である。
それを当時は「製品化の話」だと呼称していただけである。
それを否定する以上、前々スレ49はただのウソつきということでしかない。

> 「PCEタイトルの移植の話ではない」などとどこに書かれているのか?

前々スレ49が自分で
> >> ところが前々スレで最初に需要の話をしてたのは「PCEタイトルを移植したSFCでの需要の話」だ。
と、この文章を引用し、
> いやいや
と否定しているだろう。この「いやいや」は「PCEタイトルを移植したSFCでの需要の話」というのを否定している。
0256名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 17:02:09.80ID:EBcmR7eK
>>251 つづき
> 前々スレ50はこういう思い込みと中傷ばかりだからこじれるのは当然だ。

と示したとおり書かれているのだから、まずはその釈明でもしたらどうだ。もしそれが意図ではないと言うなら
伝わらない文章を書いた方が悪いというのは前々スレ49の言い分だろう。自分の表現の悪さを棚上げしてはいけない。

> 前々スレ50は、
> ・移植と製品化の違いがわからない

製品レベルでのコストを引き合いに出した実現性の話に、「製品レベルでのコスト」の部分に前置きをいれず
「実現可能だ」とレスをして、製品化の可能性の話を自ら始めたのは前々スレ49である。
むしろ、意図せずそのような流れになったなら、違いが判ってなかったのは前々スレ49である。

> ・大容量ROMの実現性と、PCEタイトルのSFC製品化の実現性の違いがわからない

自ら書いた表現の悪さを棚上げしてるだけで、どんどん斜めの上の話をして
本筋の話を受けれないこじらせを前々スレ49がしているだけである。

> というのは明確だ。

前々明確ではない。前々スレ49が明らかにおかしな表現をして話を混乱させているだけである。

> 移植と製品化、大容量ROMの実現性と製品化の実現性を混同しているから、話コロコロだと思い込んでいるだけだな。

実際に話の趣旨をコロコロさせているのは前々スレ49である。

「ROM容量さえあれば」から始まり、製品レベルでのコストで大容量ROMカセットが作れるか?という話なのに前スレ49は
1、なぜかコスト無視で大容量ROMの実現性の話をしていると主張
2、最近の非公式SFCソフトの発売例を挙げ需要はある、と主張してたくせに「PCEタイトルをSFCに移植する需要はない」と言い出す
3、ムーアの法則の引き合いに出し「安価に提供可能」と、製品レベルのコストについて言及してたくせに、「製品レベルの可能性の話」ではないと言い出す

簡単に言ってこんな矛盾した主張をしている。他にもいろいろ矛盾がある。
0257名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 17:02:30.54ID:EBcmR7eK
>>252
> 大容量ROMの需要と、PCEタイトルのSFCでの製品化需要を混同しているだけ。

そもそも勝手移植が前提なら、需要は関係がない。そもそも一般的に「需要」とはそもそも製品の需要をさす。
そこに、齟齬はない。あるとしたら前々スレ49の言ってることが矛盾しているだけだ。

> 移植することと製品化する事は異なる。

前々スレ50は製品レベルでのコストでROMカセットの実現性を引き合いに出し疑問を呈した。
それに対して「実現可能だ」と言ったのは前々スレ49であり、区別しなかったのは前々スレ49である。

> 勝手移植であっても既にマジコンというカートリッジが存在するからそれを使い実機で動作させようと考えることもあるだろう。

勝手移植もマジコンも後になって出てきた話で、需要の話をしていた時点ではやはり製品を見越した話でしかなかったのだろうと言える。
結局前々スレ178の「製品化の(可能性の)話」はしてないというのは、後出しでの言い訳に過ぎず矛盾した主張となった。

> 移植と製品化を混同し、大容量ROMの実現性と製品化の実現性を混同しているから矛盾だと思い込んでるだけ。

繰り返しだ。「実現可能だ」とレスをしたのは前々スレ49であり、区別しなかったのは前々スレ49である。

> ここのところのレスどころか前々スレ54で言われているように「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」である。

そのレスは一蹴されている。結局のところ経緯的には >>5 の説明どおりである。

> 「スペック的に移植できるか」に対して、製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すことが見当違いである。

「ROM容量さえあれば」という部分に、製品レベルでのコストで実現可能か?という問いを投げかけられ
「実現可能だ」と返した、前々スレ49自らの言動をごまかすためだけの言い訳である。
実際には「実現可能だ」と返したことで始まった話の齟齬を作った原因ともとれるが、
その後の話では需要の話をしたり、コスト的にいかに安価で作れるかという話をしたり、
実際には製品レベルでのコストを踏まえた実現性の話をしている訳である。

そんな発言の後で「製品化の(可能性の)話はしてない」などと後出しの言い訳をし、その自己矛盾を転嫁するために
この一文を繰り返してるが、まったく持って無効である。
0258名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 17:03:05.07ID:EBcmR7eK
>>253
> 今更PCEタイトルをSFC製品として楽しみたいという希少な好事家向けにいくらの販売設定価格を想定しているのか?

それは「非公式ソフトがリリースされたことにより、現在の方が需要がある」と言い出した、前々スレ49の主張である。
それを設定するなら、前々スレ49が言うべきだ。
こちらはPCEタイトルをSFCに移植するような需要は現在にはない。と前々スレから返している。

> それすら出てこないにもかかわらず製品レベルのコストがどうのと言うんじゃない。

自らの主張を相手に押し付けて価格想定してるのか?なんて斜め上過ぎて話にならない。
矛盾した批判をして、自分の馬鹿を晒すのも大概した方がいい。ちゃんと筋の通った話をするべきだ。

> 最初のレスで「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とコストを持ち出すことが見当違いであることが指摘されている。

それは「実現性を問う話」に対して無効である。と一蹴されている。
「スペック的に移植できるか?」の前に「ROM容量さえあれば」と仮定で条件付けさせれている部分の
実現性を問う話に対して、有効な指摘になってない。

結局「スペックの話に関係がないから見当違い」という主張と同等の話題そらしでしかなく、ごまかしでしかない。

> 前々スレ50は大容量ROMの実現性の話をしていたんだろ?
> 製品化の話ははじめからなされていない。

「製品化の話」の表現を用い、わざと話をこじらせさせているのは >>10 で説明済み。
前々スレ49は相変わらず、無駄な話を繰り返してるだけだ。
0259名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 18:55:41.21ID:hdLhb/oc
移植=製品化というバイアスがかかっているやつに何を言っても無駄。

もはや、誹謗中傷しか出てこない。
0260名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 19:37:37.01ID:EBcmR7eK
製品レベルのコストでの実現性の話を散々しておいて
「製品化の(可能性の)話なんてしてない」と、ちゃぶ台返しをしたこと前々スレ49が
一蹴された話を延々繰り返しても無駄なだけ。

ろくに反論もできないのに同じ話を繰り返してるだけだからな。
そりゃ前々スレ49が何を言おうと無駄なだけだ。

真っ当な批判に反論できないのを、誹謗中傷しか出てこないなどとごまかしてはいけない。
0261名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 20:22:12.57ID:OtaLHbS1
>>254

>> ところがこれだけでは、前々スレ50は「大容量ROMの実現性はコスト無視で可能」と言ってるので、反論として「大容量ROMの実現性」の話をする必要性はゼロである。

で、大容量ROMが実現可能であれば、前々スレ49の文面において何が無意味だったのか未だにまともな説明がない。
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とスペックの話においてコストを持ち出すことは一蹴されているにも関わらず、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言ってこじらせている。

>> そして前々スレ49の主張が「製品レベルでのコストでの実現性の話ではない」とする表現がない。

前々スレ49は移植の話であって、製品化とは一言も書いてない。
その上「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確に言っている。
にも関わらず、製品化を前提とした話をするからこじれている。

>> この事実との矛盾を説明できてないため、そんな主張は「後出しの言い訳」に過ぎず認められない。

前々スレ50はこじれの原因である「媒体原価は本体スペックに含まれる」についてまともな説明ができないにも関わらず、中傷を繰り返すからさらにこじれている。
0262名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 20:52:35.94ID:EBcmR7eK
>>261
> で、大容量ROMが実現可能であれば、前々スレ49の文面において何が無意味だったのか未だにまともな説明がない。

「まともな」説明がない、と主張するなら、既存の説明に対して何が足りてないのか
ツッコミとして説明をすれば良いだけだが、前々スレ49は、まるごと「言い訳だ」と言って
説明を丸々受け入れないだけなので、何を言っても無駄という状態を自分で作っている。

> スペックの話においてコストを持ち出すことは一蹴されているにも関わらず

実現性の話を疑問にもち、聞くことがなぜ見当違いなのか?という客観的な根拠がない。

どちらにせよ
1、「ROM容量さえあれば」と言ったのは前々スレ49である
2、「ROM容量さえあれば」に実現性を聞くことを問題視するなら、「実現可能だ」と返したことが矛盾している
3、実現性の具体的な方法の一つとして、製品レベルのコストを挙げたことを問題視するのはおかしい
4、なぜなら、この部分に前置きなしに「実現可能だ」と返したのも前々スレ49である
5、散々話をした後で、「見当違い」「製品化と思い込んだ」などと前々スレ49が言ってる事自体が、見当違いの言い訳である

結局、自分の問題発言を棚に上げ、他人を非難するための言い訳でしかない。

> 前々スレ49は移植の話であって、製品化とは一言も書いてない。

書いてないから実現性に疑問を持ち、製品レベルのコストという具体例を挙げて、疑問を呈した。
勝手移植が前提なら、「実現性は想定外」と返せば済んだ話である。
だが、前々スレ50の内容に前置きもなく「実現可能だ」と返しておいて、
「製品化の(可能性の)話はしてない」と話をコロコロさせたのは、完全に前々スレ49が話の矛盾を生んでおり
完全にに非がある。

これを認めないのはこじらせでしかない。

> 中傷を繰り返すからさらにこじれている。

実際には矛盾したレスを繰り返し、都合が悪くなるとレスをしないで逃げる。
という行動を繰り返すから話がこじれているのである。前々スレ49自身の問題である。
0263名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 20:54:56.25ID:EBcmR7eK
そして何度も言うように、
誰が何を主張したか、何を言ってるかの揉め事はあくまで話の齟齬である。

それに対して、明らかに前々スレ49が繰り返してるジエン行為は
悪意によるものでしかなく、他人を騙すためのものである。

この行為は話の齟齬というレベルでは許させないし、何を言っても説得力を失う行為である。
この点について、前々スレ49は謝罪し、話を幕引きさせるべきである。
0264名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/27(火) 21:49:53.84ID:OtaLHbS1
>>262

>> 「まともな」説明がない、と主張するなら、既存の説明に対して何が足りてないのか
ツッコミとして説明をすれば良いだけだが、

前々スレ49文面を再掲擦ればいいか?
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
前々スレ50が金をかければできると言うように大容量ROMは実現可能だし、製品化するわけでもないからコスト面を気にする必要もない。前々スレ50はこの文面の何が無意味だと言ったのか?
未だに説明できてない。

>> 実現性の話を疑問にもち、聞くことがなぜ見当違いなのか?という客観的な根拠がない。

実現性の話を疑問に持つことが見当違いではない。
「スペック的に移植できるか」に対して製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すことが見当違いだ。

>> 2、「ROM容量さえあれば」に実現性を聞くことを問題視するなら、「実現可能だ」と返したことが矛盾している

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」、「技術的に実現不可能ならそう言え」と何度も言われている。
未だに媒体原価の高い低いにより本体スペックが変わることを説明できていない。

> 3、実現性の具体的な方法の一つとして、製品レベルのコストを挙げたことを問題視するのはおかしい
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されているにもかかわらず、また「スペック的に移植できるか」は製品化の話をしているわけでもないのに、製品化を前提としたコストを持ち出してこじらせるから、問題視されている。

>> 4、なぜなら、この部分に前置きなしに「実現可能だ」と返したのも前々スレ49である

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」、「スペック的に移植できるか」は「ビジネス的に製品化できるか」ではない。
ビジネ大容量ROMが、技術的にも実現不可能ならそう言え、と何度も言われている。

実に単純明快。
移植は製品化ではないし、
製品化するしないが「スペック的に移植できるかの答に影響はしないし、
大容量ROMの実現性はあるから大容量ROMを前提とした仮定の話をすることも無意味ではない。

にもかかわらず、移植を製品化と思い込んだ言い訳と、書き手の問題を読み手の問題にすり替え中傷を繰り返し、自演がどうのと言う話で誤魔化しているのが前々スレ50。
0265名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 01:29:44.84ID:F+FZexJD
ボイス付きの紙芝居がやりたいならまあできるだろ
しかし320x224辺りの解像度がないのは致命的
そのせいでぷよぷよですらそのままのレイアウトでは移植できなかったわけだからな
0266名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 01:59:53.73ID:Qnnayh03
>>264
> 前々スレ49文面を再掲擦ればいいか?

いやダメでしょ。
こちらに「まともな説明がない」というなら、過去の説明の中で一番マシな説明を引用し、
それに対して何が足りてないのか指摘しなくてはいけない。というか「一番マシな説明」を引用するのが
無理なら、せめて「一番典型的な説明」を引用もしくはアンカー等で示すことだな。

> 未だに説明できてない。

前回は「まともな説明がない」だったのが、勝手に「説明がない」に話を変えている。論外だ。

> 「スペック的に移植できるか」に対して製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すことが見当違いだ。

実現性を疑問に持つのが見当違いでないなら、「製品レベルのコスト」をもって実現性に疑問を呈したのは
あくまでこちらが出した一例に過ぎない。「製品レベルのコストで大容量ROMを作る必要がない」と考えているなら
「実現可能だ」などとレスを返さず、そう言えば良かっただけだ。

今更になって「見当違い」などと言ってるのは、自分が「実現可能だ」と返した間違いをこちらに転嫁しているだけである。

> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」、「技術的に実現不可能ならそう言え」と何度も言われている。

まず、前々スレで言ってたのは、「媒体原価はスペックに含まれるのか?」どうかであり、
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」というのは、後の勝手な改変である。

すぐ上でも言ったとおり、「製品レベルのコストで大容量ROMを作る必要がない」と考えているなら、
そう言えば良かったのに、「媒体原価はスペックじゃない」などと一蹴された意味のないレスをした前々スレ49が悪い。

「技術的に実現不可能ならそう言え」という主張は、無意味な話題そらしであり完全に無意味。
0267名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 02:00:14.99ID:Qnnayh03
>>264 つづき
> 未だに媒体原価の高い低いにより本体スペックが変わることを説明できていない。

ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。と明確に前々スレで言っている。
そして、大容量ROMカセットの実現性の話の話に、原価は関わる。
それを 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と言ったところで、実現性の話には何の意味もないし、
本体スペックが変わるかどうかなんて話もまったく話と関係がない。

よくわからない意味不明の前々スレ49の屁理屈に付き合う必然性がない。

> 製品化を前提としたコストを持ち出してこじらせるから、問題視されている。

こじらせでも問題でもなんでもない。想定と違う話なら前々スレ49が最初にそこについて
レスをすれば良かっただけで、こちらは実現方法の判りやすい一例として挙げただけである。
そこに「実現可能だ」と返した前々スレ49本人の責任を忘れてはいけない。

> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」、「スペック的に移植できるか」は「ビジネス的に製品化できるか」ではない。
> ビジネ大容量ROMが、技術的にも実現不可能ならそう言え、と何度も言われている。

これらはどれもすでに一蹴されている話ばかりで、何度繰り返し並び立てても意味がない。

> 実に単純明快。

実に単純明快だ。前々スレ49のしくじりとこじらせに原因がある。

> 移植は製品化ではないし、

前々スレ50が一例として引き合いに出した「製品レベルのコストでの実現性の話」に、
前々スレ49が「実現可能だ」と返したのが原因であり、移植を製品化だと誤解した訳でない。
0268名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 02:00:39.48ID:Qnnayh03
>>264 さらにつづき
> 製品化するしないが「スペック的に移植できるかの答に影響はしないし、

製品化するとは言ってない。結果的には「ROM容量さえあれば」で始まった大容量ROMカセットが
製品レベルのコストで作れるのか作れないのかという話でしかない。
それが前々スレ49の主旨以前の話なのも指摘済みなので「移植できるかどうか」に影響しないのは当たり前である。

> 大容量ROMの実現性はあるから大容量ROMを前提とした仮定の話をすることも無意味ではない。

問題はそこではなく、「実現可能だ」と返して「製品レベルのコストで大容量ROMカセットが作れるかどうかの話」をしていたこと。
そして前々スレ178で「製品化の(可能性の)話はしてない」と、それまでの前提を覆して話をコロコロさせたことだ。

> にもかかわらず、移植を製品化と思い込んだ言い訳と、

これは一蹴されているので無効だし、

> 書き手の問題を読み手の問題にすり替え中傷を繰り返し、

そこには理由と説明がある。それに対して反論ができない時点で前々スレ49的には図星でしかなく
中傷だというのは、反論ができないのに認めたくないという状況を示してるだけで、結果的には前々スレ49が悪いだけだ。

> 自演がどうのと言う話で誤魔化しているのが前々スレ50。

実際にジエンである状況証拠はいくつも示していて、それに対する反論もできてないので
事実上、ジエンであることは間違いのない事実である。

ジエンのような行為を行ってる時点で、前々スレ49という人格としての信頼は地に落ちており、
何を言っても無駄という状態は自ら作り出したものである。

前々スレ49が自業自得の状態を棚上げしても、自分の恥を上塗りするだけである。
いい加減非を認めて謝罪でも何でもすべきである。
0269名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 02:04:49.32ID:Qnnayh03
>>265
別のレスで、前々スレ49の「PCEタイトルのSFCへのそん色ない移植は不可能」って結論でてるからね

前々スレ49が「移植できるかどうかの話に影響はない」って言い訳をしてるけど
それが「不可能」って結論に影響がないだけなのだから、お笑いでしかないw
0270名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 08:14:47.57ID:c8rudRZJ
>>265,269

>> 別のレスで、前々スレ49の「PCEタイトルのSFCへのそん色ない移植は不可能」って結論でてるからね

一方で「ボイス付きの紙芝居がやりたいならまあ移植できるだろ」という結論も出ている。

実際は「SFCへの遜色ない移植ができない」ようなタイトルの方がまれだから
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
を否定できないんだよな。

文面を読めばわかるが、「CPUスペックが低いと言われるSFCであっても、PCE/CD-ROMで発売されているタイトルなら移植できるだろう」というのが前々スレ49だ。

非CD-ROM2ユーザーで、具体的なタイトルを出せない前々スレ50がマウント取るためには、見当違いの製品化・コスト的な大容量ROMの実現性を持ち出して土俵を変えるしかなかったのだろう。
ところが「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されたため、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことからこじれがはじまった。

もともとマウント取ることが目的だから、「スペック的に移植できるか」どうかは本人にとってどうでも良く、移植は製品化ではないとか、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と言われても屁理屈つけて言い訳したり、相手を中傷して誤魔化すしかなかったんだろうな。

前々スレ50が前々スレ49文面中の何が無意味なのか難癖つけて明確にしないのは、そういうことなんだろう。
0271名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 10:27:26.21ID:PgdZ7K0x
>>267

>> ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。と明確に前々スレで言っている。

これ、「容量はスペックのうち」としか言ってない。

>>そして、大容量ROMカセットの実現性の話の話に、原価は関わる。

これ、「大容量ROMの実現性に原価は関わる」としか言ってない。

どこにも「媒体原価は本体スペックに含まれる」の説明がない。
0272名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 12:31:05.10ID:q6BH97aZ
>>270
無理。お前が思っている以上に320x224(正確には336x240だが)の解像度を使ってるゲームは多い
0273名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 16:55:13.42ID:Qnnayh03
>>270
> 一方で「ボイス付きの紙芝居がやりたいならまあ移植できるだろ」という結論も出ている。

それは結論じゃなくて一意見だし、
そもそも「PCEからの遜色のない移植」でなければいくらでも可能だろう。

> 実際は「SFCへの遜色ない移植ができない」ようなタイトルの方がまれだから

それは根拠がない主張だ。
さらに前々スレ49は前々スレの段階で「遜色ない」の定義を巡って他の人と揉めてたろ。
そしてタイトルを具体的に挙げず、スペック上からの移植の可能性の話であることを曲げてはいけない。

技術的に無理っぽいことがいくつもあり、それを多くのタイトルが使ってるという時点で
「不可能」という結論が出るのは自然な成り行きである。

> 非CD-ROM2ユーザーで、具体的なタイトルを出せない前々スレ50がマウント取るためには
> もともとマウント取ることが目的だから、

この辺りは完全な決め付けである。

元々、前々スレ49が「マウントを取られる」と恐れたと言っている通り、
煽り耐性の低い前々スレ49が過度に根拠なく勝手に恐れたために
話がおかしな方向に行っただけである。

どちらにせよ、元は自分が恐れていたと吐露していた話を、
このレスで完全に根拠なく相手の行動原理として決め付けで批判してくる辺り、
やってることは完全にジエンと同レベルのウソつきでしかなく
前々スレ49の精神的な拙さとこじらせ具合を自己紹介したに過ぎない。
0274名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/28(水) 16:56:09.63ID:Qnnayh03
>>271
> これ、「容量はスペックのうち」としか言ってない。
> これ、「大容量ROMの実現性に原価は関わる」としか言ってない。

この2つの真意を伝えるために、「媒体原価は本体スペックに含まれるのか?どうか?」という
二者択一の質問に、どちらかと言えば含まれると表現しているだけである。

> どこにも「媒体原価は本体スペックに含まれる」の説明がない。

なのでそれ以上の説明があるわけがない。それ以上は、論外の話である。
0275名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/29(木) 06:27:00.30ID:VNJKtx0b
>>272
>>270 無理。お前が思っている以上に320x224(正確には336x240だが)の解像度を使ってるゲームは多い

ではそのタイトルを具体的にどうぞ。
多いというならすぐ出てくるだろう。
ロンチタイトル10本から選んでもいいし、PCEミニ収録タイトルから選んでもいい。
少なくとも三割ぐらい該当しないと「多くは移植できるだろ」を否定できないだろ。
0276名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/29(木) 08:13:46.03ID:VNJKtx0b
>>273

>> それは結論じゃなくて一意見だし、そもそも「PCEからの遜色のない移植」でなければいくらでも可能だろう。

解像度を元に「PCEタイトルのSFCへの移植は不可能」だとするのは一意見どころか誤りだ。
「一部の高解像度を使用するタイトルをのぞき、多くは横256ドットを使用しているから移植は可能」というべきだろう。結局「多くは移植できるだろ」ということになる。

>> 実際は「SFCへの遜色ない移植ができない」ようなタイトルの方がまれだから

根拠がないというなら、移植が無理な条件と該当する具体的なタイトルを上げるべきだろう。

直前でも解像度で横320ドット以上、前々スレではCDDAでボーカルやコーラス付き楽曲オーケストラ収録楽曲があげられていたが、具体的なタイトルはほぼ出てこない。
「多くは移植できるだろ」を否定するなら少なくとも全650タイトルの三割程度はあげるべきだろうが、前々スレ50からは一本も出てこない。

>> さらに前々スレ49は前々スレの段階で「遜色ない」の定義を巡って他の人と揉めてたろ。

揉めてないだろ。
CDDAについては遜色が発生する条件として前述のとおり
ボーカルやコーラス付き楽曲オーケストラ収録楽曲と具体的な事例を挙げているし、そのような楽曲のタイトルが少ないこともあげられている。
解像度についても同様。

>> そしてタイトルを具体的に挙げず、スペック上からの移植の可能性の話であることを曲げてはいけない。

前々スレ49をよく読め。
「多くのタイトルは移植できるだろ」だ。
移植元=PCE/CD-ROM2の既存タイトル
移植先=SFC
だな。
また、タイトルを数本上げて遜色なく移植できるだろうという話もなされている。

>> 技術的に無理っぽいことがいくつもあり、それを多くのタイトルが使ってるという時点で

多くのタイトルが使っているという「技術的にも無理っぽいこと」をハッキリとさせ、具体的なタイトルをあげればいいだろう。

>> 「不可能」という結論が出るのは自然な成り行きである。

SFCは「カトケン」や「ワタル」「ファイティングストリート」の移植は不可能という結論が自然ななり行きと言うなら、その結論にたどり着く過程がおかしいと言わざるをえない。
0277名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/29(木) 08:26:15.37ID:VNJKtx0b
>>275
媒体原価は容量と連動しているわけじゃない。

部品の調達先で媒体原価は変わる。
部費調達先は「どちらかと言えば本体スペックに含まれる」っておかしいだろ。

半導体工場の事故により媒体原価は変わる。
事故は「どちらかと言えば本体スペックに含まれる」もやはりおかしい。

風が吹けば桶屋が儲かる的な理由で、媒体原価を本体スペックにむすびつけるから、話がこじれている。
0278名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/29(木) 13:37:43.38ID:Ivyvvnc4
>>274

>>この2つの真意を伝えるために、「媒体原価は本体スペックに含まれるのか?どうか?」という 二者択一の質問に、どちらかと言えば含まれると表現しているだけである。

関係性が全く表現されてないわ。
「野球はボールを使う。サッカーはボールを使う。だから野球はサッカーに含まれる」とか「友達の友達は友達だ」
と言ってるようなもの。

> なのでそれ以上の説明があるわけがない。それ以上は、論外の話である。

関係性を理解できずにこういう発言を平気でするからこじれるんだよな。
0279名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/29(木) 19:20:27.09ID:1MD0nBPt
>>275
アールタイプ
最後の忍道
大魔界村
イース1・2
ときめきメモリアル
0280名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/29(木) 22:33:36.86ID:VNJKtx0b
>>279
PCEミニ58タイトル中5本か。
やっぱり「多くは移植できただろ」で間違ってないわな。
0281名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 00:09:45.52ID:q/IHLQGP
>>280
ヘルファイヤーS
青いブリンク
イース3
ぷよぷよCD
プリンセスメーカー
0282名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 00:59:14.05ID:n5GvKcXS
>>276
> 解像度を元に「PCEタイトルのSFCへの移植は不可能」だとするのは一意見どころか誤りだ。

PCE特有の解像度を使ってるタイトルをSFCに遜色なく移植するのはそのまま不可能と言っていいだろう。
だが、それをもって全般として「PCEタイトルのSFCへの移植は不可能」と主張している訳ではない。
例によって前々スレ49のくだらない曲解レスである。面倒くさい。

> 根拠がないというなら、移植が無理な条件と該当する具体的なタイトルを上げるべきだろう。

「PCEタイトルの多くをSFCにそん色なく移植するのは不可能」
という結論を出している理由は >>63 のリストに書いてある通りであり、解像度だけの問題ではない。

そして具体的なタイトルを挙げるのは、「多くのタイトルと初期に濁したまま」話をし続けていて今更である。
少なくとも「スペック的に移植できるか」という話だ、と前々スレ49が再三言い訳をしてるのに、
ここに来て「具体的タイトルを挙げよ」というのは、ダブスタも甚だしい。

そもそも「多くのタイトル」がいかほどなのかは、何一つ定義もない話だし、
「多く」というが過半数なのか8割なのか99%なのか、そんな数値で揉めてもくだらなすぎる。

ここは「スペック的に移植できるか」と言ってる前々スレ49の主張どおり >>63 のリストような
技術的要件によって、可不可を判断すべきである。

とにかく「スペック的に移植できるか」だった話が「具体的なタイトルを出せ」に変わるのは、話コロコロでしかなく
認められるような論点すり替えではないということだ。
0283名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 00:59:32.96ID:n5GvKcXS
>>276 つづき
> 揉めてないだろ。
> CDDAについては遜色が発生する条件として前述のとおり

いや、揉めてた。前々スレ49は「CD-DAをSFCの内臓音源での移植でそん色ない」と主張してたが
議論相手の人は「CD-DAの移植方法はストリーム再生を前提」としていた。
この点を揉めてなかったとするのはさすがに無理がある。

> 多くのタイトルが使っているという「技術的にも無理っぽいこと」をハッキリとさせ、具体的なタイトルをあげればいいだろう。

とっくに >>63 のようなレスでハッキリとさせている。
そして具体的タイトルを挙げるのは話コロコロだ。認められない。

他、触れてない部分は論点がずれてるのでスルーしてるだけで話として認めているわけではない。

>>277
アンカーが俺のレスの向いてないし、俺が言ってる事にレスしてる訳でもなさそうだし
これまた論点のおかしな話をしているようだ。仮に俺にレスをしてるつもりなら、
けっして認めてる訳でも、反論ができなかった訳でもないという事だけ言っておく。
0284名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 01:00:42.67ID:n5GvKcXS
>>278
そんなことを言われても、こちらの主旨は >>274 で言ったとおりであり、
同様の回答は前々スレ306でしている。

こちらの表現が拙かったのは認めよう。

だが言いたかった事自体は、最初から何一つ変わってなくて
前々スレ306で書いたのと同様、274の通りである。

とっくに説明済みの内容を受け入れずに、こじれさせているのは前々スレ49でしかない。


>>280
こっちには横レスになる。
もし「多くのタイトル」の比率が99%だと思っていれば、5/58も移植できなければ
「全然多くはないじゃん」ってことになる。

ここに来て「多くのタイトル」を >>275 で勝手に7割と定義づけるのは虫の良すぎる話だろう。
0285名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 07:30:57.05ID:ssIpybhD
>>281
ご苦労さん。

PCEミニに限定しないのか。
なら約650本中10本程度。
もっとあるだろうが、それでも「多くは移植できただろ」は変わらんよ。
PCEユーザーならはじめから結論は出ている。そもそも移植できないものがあるから「全て」ではなく「多くは」なんだからな。

前々スレ50がマウント取るためにわざわざ見当違いの媒体原価を持ち出して無意味だと言ったのは具体的なタイトルをあげても「多くは移植できただろ」は変えられないことがわかっていたからだろう。

何度具体的なタイトルをあげろと言われても難癖をつけて一つも具体的なタイトルを言わないことからそれがもわかる。

媒体原価による大容量ROMの実現性に話をすり替えようとしたが、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴された。
そこで、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことで2スレ以上にわたるこじれが始まったというのが顛末。

ここにきて「多くは」を
99%だとか七割じゃ「多くは」に該当しないとか難癖つけてるようだが、PCE/CD-ROM2ユーザーならSFCに対して優位であったのは「大容量」と「ボイス」であり、CDタイトルのCDDAは音はいいが打ち込みが多く内蔵音源と併用されていることも知っている。ROM容量さえあれば多くは移植できただろうことは誰でも感覚的にわかるんだよな。
0286名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 07:52:22.16ID:ssIpybhD
>>282
>> PCE特有の解像度を使ってるタイトルをSFCに遜色なく移植するのはそのまま不可能と言っていいだろう。
>> だが、それをもって全般として「PCEタイトルのSFCへの移植は不可能」と主張している訳ではない。

「PCEからSFCへの遜色ない移植は不可能という結論が出ている」と>>270で言っておきながら、今さら言い訳するなよ。

>> 「PCEタイトルの多くをSFCにそん色なく移植するのは不可能」という結論を出している理由は >>63 のリストに書いてある通りであり、解像度だけの問題ではない。

前々スレ49には「全て」ではなく、わざわざ「多くは」と書かれている。

>> 「多く」というが過半数なのか8割なのか99%なのか、そんな数値で揉めてもくだらなすぎる。

> >ここは「スペック的に移植できるか」と言ってる前々スレ49の主張どおり >>63 のリストような技術的要件によって、可不可を判断すべきである。

前々スレ50がそれをせずに見当違いの製品化や媒体原価を持ち出すからこじれてたんだろ。

>> とにかく「スペック的に移植できるか」だった話が「具体的なタイトルを出せ」に変わるのは、話コロコロでしかなく

スペックとして特殊機能が存在していてもその機能を使っているタイトルが無ければ、移植できるかの対象にはならないし、仮に数タイトルが使っていたとしても全てのタイトルが移植不可ということにはなら。やはり多くは移植できるということになる。

具体的なタイトルをあげれば「多くは移植できただろ」を認める結果になるから、難癖つけて逃げたい気持ちはわからんじゃないけどな。
0287名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 08:06:04.08ID:whcwru1Z
横だけどさ、解像度ってそんなに重要?
PCEのR-TYPEはアーケードより解像度が低いから縦スクロールをいれてカバーしてるらしいけど、そういうのは「移植できる」に含められないの?
0288名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 12:23:07.78ID:fRkhqIvh
重要か否かではなくそのまま再現できるか否かだからな争点は
0289名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 14:05:04.20ID:whcwru1Z
争点は遜色ない移植ができるかどうかでしょ?
0290名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 14:45:38.64ID:n5GvKcXS
>>285
横レスになるが、
また話の流れを無理やり変えて矛先をこっちに向けてきたようなので。

> 前々スレ50がマウント取るためにわざわざ見当違いの媒体原価を持ち出して無意味だと言ったのは

前々スレ49がこれを繰り返すのは、前々スレ50に「実現可能だ」と返して、
製品コストレベルでの実現性の話に乗っかったはずなのをごまかすためでしかない。

> 具体的なタイトルをあげても「多くは移植できただろ」は変えられないことがわかっていたからだろう。

「スペック的に移植できるか」の話だと連呼しておきながら、それでは分が悪いと思うと
「コンテンツの内容的に移植できるか」に話をすりかえてタイトルを具体的に出して逃げようとしている。

> 何度具体的なタイトルをあげろと言われても難癖をつけて一つも具体的なタイトルを言わないことからそれがもわかる。

こんなことを言ってる時点で、ダブスタなのは明白。

> 媒体原価による大容量ROMの実現性に話をすり替えようとしたが

前々スレ50である最初から言ってるだけだし、そこに何も断りもいれず
その話の前提を受け入れるようなレスをしたのは前々スレ49である。
それをごまかすために、他人を批判してるだけなので、まったくもって性質が悪い。
0291名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 14:46:12.08ID:n5GvKcXS
>>285 つづき
> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴された。

こんなレスこそ、大容量ROMの製品コストでの実現性の話には何の意味もないと一蹴されている。

> そこで、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことで2スレ以上にわたるこじれが始まったというのが顛末。

本筋では反論できない分、話を必死にすりかえて揚げ足取りに終始してごまかすだけのレスを
せっせとやってるだけの前々スレ49。すぐにジエンをやって絡めてくるし、みじめだね。

> 99%だとか七割じゃ「多くは」に該当しないとか難癖つけてるようだが、

それが難癖だと言うなら、前々スレ49に書いてある「多くは」ってのが
どの程度の割合を示しているのか客観的に判る数値を根拠つきで挙げるべきだ。

ここまで話を引っ張ってから7割だのって勝手に決めてる方がおかしいだろ。

> ROM容量さえあれば多くは移植できただろう

しかしその「大容量に需要とマッチする実現性はない」というのはお前も認めているのだから
結局、意味のない絵空事であることはわかってるんだろう?

> 誰でも感覚的にわかるんだよな。

結局、大容量ROMの製品コストでの実現性は「実現可能だ」と言っておいてそれを示すことはできず、
そもそも「勝手移植」というワードを出して、実機で動くROMを作る必然性までなくしているのだから、
前々スレ49の「実現可能だ」は完全なミス。

そして音源周りの話からは、俺からではなく他の人の指摘によって完全移植ができないことを指摘されておきながら
「CD-DAをSFCの内臓音源での移植でそん色ない」とかの無理矢理を後出しで言ってるだけだからな。
そんなのスレ住人的に認められる訳がないだろう。

そんな問題を前々スレ49本人は認めることもできずにいつまでもこじらせて、その理由を他人に転嫁して
批判し続けてるのだから、前々スレ49という人格は本当に性質が悪い。
0292名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 14:46:47.21ID:n5GvKcXS
>>286
> 「PCEからSFCへの遜色ない移植は不可能という結論が出ている」と>>270で言っておきながら

最初から、>>3 に書いてある前々スレ49の移植の話である。一部のキーワードが省略されたとたん、
こういう文脈無視の揚げ足取りを取るのは完全にアスペなんだけどw

やっぱり、「話が通じないのは前々スレ49がアスペルガーだから」。これ最終結論でいいか?w

> 前々スレ49には「全て」ではなく、わざわざ「多くは」と書かれている。

その「多くは」に具体性がない以上、無意味だ。

> 前々スレ50がそれをせずに見当違いの製品化や媒体原価を持ち出すからこじれてたんだろ。

俺が話しているのは、流れ上別の話にも触れていたり、聞かれたりして答えてもいるが
基本は、前々スレ50で書いた「大容量ROMカセットの製品レベルでのコストでの実現性の話」だ。
それに対して、お前が話をコロコロさせているからこじれているだけである。

> スペックとして特殊機能が存在していてもその機能を使っているタイトルが無ければ、移植できるかの対象にはならないし、

その時点で「スペック的に移植できるか」を連呼して他人を責める材料にしてる時点でダブスタでしかないし、
前々スレ49の話である >>3 の文言そのものも矛盾しまくりである。

> 具体的なタイトルをあげれば「多くは移植できただろ」を認める結果になるから

結局、具体的なタイトルを挙げれば、移植ができるかできないかの論点が別のところに移り
そもそも「そん色なく」の定義の時点で揉めているのを自覚していて、「スペック的には移植は無理」
という結論から逃れたいだけ。というのが前々スレ49のごまかしポイントであることはミエミエである。
0293名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 14:59:30.51ID:/P+TYAN2
>>287

PCE版R-TYPEは横320ドットというのが定説だが、実際は352ドットだったと思う。
また、スクロールでカバーしているのは上下方向。

解像度が重要か重要でないかはソフト次第。解像度がゲーム性に影響するなら重要。

極端な例で言えば、3画面あるアーケード版ダライアスは横960ドット。これを横256ドットで移植したPCE版は左右への移動可能な空間が著しくに狭くなり攻略方法も全く別になる。
そこまでではないが、元が横320ドットを256ドットにすると横幅は3/4になり攻略パターンも変わってしまう。
このため解像度は重要で下がると遜色ある、というのがコアなゲーマーの意見。

ところが、コンシューマー機では横320×縦240ドット(4対3)を横256x縦240(ほぼ正方形)した場合でも横に引き伸ばしてて4対3で表示される。
多くのコンシューマーユーザーはアーケード版をやりこんでいたわけではないから、横ドット数が少ないことを意識しない。それどころか少ないドット数の移植版が基準となってしまうから、見た目やプレイ感覚が似ていれば遜色なしという判断になる。

これはPCE->SFCの移植でも言えることで、PCEをやりこんでいたユーザーにとっては解像度低下する移植は遜色あり、PCEをやりこんでいないSFCユーザーから見れば遜色なしということになる。

PCEユーザーという前々スレ49の「タイトルの多くは(遜色なく)移植できるだろう」という考えはPCEユーザーの立場からすると逆のようだが、そもそも移植元のPCEに横320ドット以上のタイトルが少ないから間違ってないんだよね。

解像度が下がるから移植は不可能、とか言い出すのはPCEはエアプだったと言ってるようなものなんだよな。
0294名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 15:02:50.62ID:n5GvKcXS
>>287
解像度はあくまで一要素に過ぎないが、他の人も言ってるように
このスレでの論点は「そん色なく移植できるか」だからね

PCEのR-TYPEはスクロールが入ったことで遠くにいる敵や弾の視認性の悪さは
指摘されているし、それがゲーム性にも影響が出ている。

それでもPCEのローンチタイトルとしては良くできるとは思う。
だけどアーケードからの移植として遜色がない移植だったかどうかは、
人によって評価は分かれると思う
0295名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 15:08:04.00ID:n5GvKcXS
>>293
その理屈からすると、SFCに移植する際に何でも甘めに考えがちな前々スレ49は
PCEソフトをろくに持ってなくてSFCを基準に考えるから、
「遜色がなくSFCに移植可能だ」と考えちゃうニワカってことだ。
0296名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 15:18:22.81ID:/P+TYAN2
>>288
> 重要か否かではなくそのまま再現できるか否かだからな争点は

そのまま再現できるか、ではなく「スペック的に移植できるか」だろ?
エミュじゃないんだから。
0297名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 19:30:48.11ID:jYwiQO0m
>>295
で、遜色が出ると思われるのが650本中わずか10本。
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
の何が不満で無意味だと言ったのか?
0298名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 19:49:55.57ID:jYwiQO0m
>>294

>> PCEのR-TYPEはスクロールが入ったことで遠くにいる敵や弾の視認性の悪さは指摘されているし、それがゲーム性にも影響が出ている。
>>だけどアーケードからの移植として遜色がない移植だったかどうかは、人によって評価は分かれると思う

PCEとSFCの解像度違いの重要性についてアーケードとPCE移植版を例に出しただけだが、何にむきになってるのか謎。

お前に言わせれば、横320ドットしか表示できないMDでは、R-TYPEで横352ドット出力を実現しているPCE版タイトルの移植は不可能ということだな。



R
0299名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 20:47:18.47ID:n5GvKcXS
>>296
アホくさいな。元のレスの文意が本当はどういうつもりかは知らんが、
「(スペック的に移植できて移植元の表現を)そのまま再現できるか」ってつもりで言ってても何の矛盾もない。

こういう >>296 みたいなのが天然ならアスペ、悪意でやってるならイチャモンでしかない。
どっちにしろ痛い。
0300名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 20:47:39.31ID:n5GvKcXS
>>297
> で、遜色が出ると思われるのが650本中わずか10本。

10本って根拠はどっから出てきた?w
またお得意の捏造なの?w

> の何が不満で無意味だと言ったのか?

過去ログ読んでね。お前が無視したレスに何度も答えが書いてあるからw
0301名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 20:57:35.81ID:q/IHLQGP
PCエンジンのR-TYPEはもちろん完全移植ではないがスーパーファミコンではそれすら再現は不可能だからな
逆に多重スクロールはPCエンジンよりうまく再現できるだろうがそれはそれこれはこれ
0302名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 21:17:42.71ID:n5GvKcXS
>>298
> 何にむきになってるのか謎。

ムキになってると思った時点で、お前の解釈が間違ってるだけw
ただ普通にレスをしただけである。

> お前に言わせれば、横320ドットしか表示できないMDでは、R-TYPEで横352ドット出力を実現しているPCE版タイトルの移植は不可能ということだな。

俺に言わせれば、いくらでも移植は可能だろう。以下 >>298 が馬鹿である点
1、本来の論点は「遜色なくできるか」である。
 → 「遜色なく」をとってしまえば、ハードにあわせて仕様変更すれば良いのだからなおさらである。
2、アーケード版というオリジナルがありながら、PCE版の移植を目指す意味が割らない。
 → いくら煽るためとは言え無理がある。普通はオリジナルからの遜色ない移植を目指すものだろうw
3、そもそも、>>292 が言ってる352ドットは間違いで、定説的には336ドットである。
  さらにオーバースキャンでの336なので実質は320と大差ないらしい。
 →他人のレスに踊らされて間違った情報を元に、移植不可能などと言って煽ってるが全部空を切っただけでむしろ笑い者である。

間違ってたり、おかしな方向に話を持っていってたり、恥ずかしいレスになってるだけ。
またハード知識はニワカであることを晒しただけ。間抜けすぎるw



> R
さらに、こういうアホなゴミを何度も残して、一向にまともにレスもできないってのは、
電車の中で顔真っ赤にしてブルブルしながらスマホいじってレスしてるからなのか?w

学習できない馬鹿は救えないw
0303名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 22:09:55.42ID:whcwru1Z
移植のレベルに①完全移植②良移植③普通の移植③劣化移植⑤無茶移植があるとすると、49は②か③のことを言ってるんだと思って読んでたけど。①なら当時のハードでできっこないし、④⑤ならなんでもできるし。
0304名無しの挑戦状
垢版 |
2023/06/30(金) 22:42:50.04ID:q/IHLQGP
>>303
49が当初想定していたのは①か限りなく①に近い②だろう
0305名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 01:40:24.88ID:aP5vYy4y
>>303-304
結局前々スレ49は問題となってる最初の発言 >>3 の通り
「多くのタイトル」で、「PCEタイトルはSFCに移植できて、SFCタイトルはPCEに移植できない」
と言ってて、それを成立させるためにダブスタなことを言っているだけ。

前々スレの時点で

PCE→SFCの移植としては
・CD-ROMによるCD-DAはSFCの内臓音源でいい
・解像度の差は、使ってるソフトが少ないので「多くは」は成立してる
みたいな事を言っているが、その時点で「そんな想定で遜色ない移植とはズレすぎ」と批判を受けている

SFC→PCEでは
具体的なタイトルがほとんどないので具体例を出してないが
「SFCの多くのタイトルが不完全ながらPCEに移植できる」というレスに
「不完全と遜色ないは違う」とレスをしている

結局、303の言うとおり②や③だと、SFC→PCEの移植可能なタイトルが多くなってしまうし
304の言うように、①かほぼ①の②を含むというのが前提とならざるを得ないが、
そもそも音源の移植でCD-DAを内臓音源にして「遜色なく」は無理があるのでダブスタでしかない。
前々スレの時点で >>63 にまとめてあるように、結論として無理と出ている。
0306名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 02:51:38.27ID:wXnoe9IF
いや、たとえばクロノトリガーをPCEに移植したら、移植はできるだろうけど、どうしても劣化移植になるんじゃないか?画面効果も音楽も。
ときメモはSFCに移植されたけど、ボイス以外は劣化はしてないんじゃないか?
0307名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 06:58:25.55ID:z8EsWPab
>>306

>>ときメモはSFCに移植されたけど、ボイス以外は劣化はしてないんじゃないか?

でもって「ROM容量さえあればボイス含めて移植できただろ」ということになる。
0308名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 07:04:55.09ID:z8EsWPab
PCEからSFCへの移植するにあたり遜色が出るものは一部存在するが、多くは移植できるだろうと言っているのが前々スレ49。

一部のタイトルで遜色が出るからPCEからSFCへの移植は不可能、と言っているのが前々スレ50。

前々スレ49なら「PCEカトケンはSFCに移植できるだろう」だし、
前々スレ50なら「PCEカトケンはSFCに移植は不可能」ということになる。
0309名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 08:31:26.80ID:b1mitghr
エニックスの関係者はドラクエのヒットの影で3のように事件がおこっても
知らぬ存ぜぬで平気なんだろうか 正体がばれるリスクを犯してまで対処するだろうか
ファミコンのシステムの限界ということなんだろうか
0310名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 11:10:53.57ID:sXdoJcsj
遜色なく移植できるの定義が、以前、結構な劣化移植も「移植とはそういう物」と話をすり替えて正当化した時点で49は終わっているのよ

その根本を他のツッコミどころで意識分散させられてグダグダ。

最近の話も49との議論の元は、CD-ROM2等の容量やCD-DA使用が前提ゲームが遜色なく移植出来るの?なのに、
mini話絡めてHuCARDゲーム含めた割合にして結構な数は移植できるとして正当化したつもりに
※HuCARDゲームは「ROM容量さえあれば」の前提からして暗に含まれておらず、CD-ROM2ゲームに限定されるのに

R-TYPEはアーケードが384x256らしいし、PCEは352なんて無い、内部では336で、TV都合?で実質の表示が320
ちょっと調べればわかる事
0311名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 12:47:45.11ID:aP5vYy4y
>>308
> 一部のタイトルで遜色が出るからPCEからSFCへの移植は不可能、と言っているのが前々スレ50。

「遜色のない移植は不可能」ってのは俺ではなく前々スレで出た結論でしかない。
それと、「遜色が出るから移植不可能」ってのは話が違うだろ。

さらに >>63 のように具体的な話はとっくに出だしてるのに、「解像度の問題だけで遜色ない移植は不可能」と主張してるとか
「遜色が出ると思われるのが650本中わずか10本」などと根拠のない数値を出して話を捏造している。


これまでの俺の話からすれば

1、「多くのタイトル」が具体的にどの程度か示されてなかったのに今更定義付けするのはナンセンス
2、「遜色のない移植」というのがどの程度なのかそもそも合意が取れているわけでもない
3、「スペック的に移植できるか」の話だったのが、具体的タイトルを挙げてコンテンツの素性で判断はそもそもごまかし

ってこと。なのでこれらの話から、何タイトルがどうでって話はナンセンス。
>>3 の結論は >>63 でまとめたように前から出ているし、この話は積極的に俺が加担して出た結論ではない。

俺が主導して話してる内容はあくまで、前々スレ49の「ROM容量さえあれば」と発言した部分の実現性の話だ。
それに対して「製品レベルのコストを引き合いに実現が難しい」と返した俺のレスに「実現可能だ」と
返した前々スレ49が延々その話をごまかし、ジエンまでやってるので看破できない。ということでしかない。
0312名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 12:58:24.74ID:aP5vYy4y
>>310
その通り。「遜色ない」の基準でダブスタを使ってるだけなので
タイトルを挙げて、可能、不可能を判断するのはもはやナンセンス。
たしかに元の議論はCD-ROM2タイトルの移植の話だったが、
Huカードのゲームを含めた総数にしてる時点で前々スレ49お得意のごまかしだねえ。

そもそもここ数日で言えば、前々スレ49と俺以外に、少なくともこのスレに2名以上は別の人間が書き込みしているが、
前々スレ49のレスがさらになんだかボヤけているのはそれすら判別できてないんだろうな。

久々なのか新参なのか知らないが、そのほかの人たちも「前々スレ49は何を言ってるんだ?」という
解読話をしているし、結局、前々スレ49が何を言ってるかわからねえってのが実情なんだろうなw
0313名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 17:02:08.11ID:DipT3OhR
>>300

>>10本って根拠はどっから出てきた?w
>> またお得意の捏造なの?w

>>279,>>281それぞれ5本、計10本。
何でもかんでも捏造だという思い込むんじゃない。


>> の何が不満で無意味だと言ったのか?過去ログ読んでね。お前が無視したレスに何度も答えが書いてあるからw

過去ログ何度読み返しても書いてないな。製品化を前提とした言い訳は何度も書かれているようだが。
0314名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 20:36:28.04ID:E1ldhvXv
>>302
>> ただ普通にレスをしただけである。

ただ、普通にムキになっていないことをレスしただけ、だろ。

>>俺に言わせれば、いくらでも移植は可能だろう。

まず、移植は可能だということだな。

>> 1、本来の論点は「遜色なくできるか」である。
> > → 「遜色なく」をとってしまえば、ハードにあわせて仕様変更すれば良いのだからなおさらである。

そもそも、「遜色」という言葉があろうとなかろうと、ハードに合わせて作り方直すから機種移植なんだが。
その上において、どれだけ遜色なく移植できるかだ。
移植できない解像度を使っているタイトルが三割どころか一割にも遠く及ばない状態だから「多くは移植できるだろ」をどう否定するつもりなのか?
遜色あるとかないとかは、遜色あるような「多くは」を否定できるほどの数を揃えてからから言えよ。

>> 2、アーケード版というオリジナルがありながら、PCE版の移植を目指す意味が割らない。

PCEタイトルをSFCへ移植がスペック的にできるかという話をしてるのに、何を言いたいのか全く不明。
相変わらず製品化することを持ち出してこじらせようとしている。

>>→ いくら煽るためとは言え無理がある。普通はオリジナルからの遜色ない移植を目指すものだろうw

解像度の重要性の話をしていてだけ。相変わらず何の話がなされているのか理解できないやつ。

>>> 3、そもそも、>>292 が言ってる352ドットは間違いで、定説的には336ドットである。

横352だったかは記憶違いの可能性はあるが、実質320ドットというのは表示するテレビによるな。

>>さらにオーバースキャンでの336なので実質は320と大差ないらしい。

アクションセーフがゲーム機の解像度だと言うならMDの横解像度は290本以下ということになる。
0315名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/01(土) 22:43:40.24ID:bBJGgcFT
>>313
そこに挙げたのはほんの一例だが実際はもっとある
体感では全ソフトの10~20%ぐらいはあるんじゃないかな
ときメモはスーファミにも移植されているようだがやはりグラフィックが荒いな
ボイス抜きにしても遜色ないとは言い難い
0316名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 03:07:22.38ID:DiogN0y0
>>313
> ? >>279,>>281それぞれ5本、計10本。
> 何でもかんでも捏造だという思い込むんじゃない。

話の経緯を追ってみれば、PCEミニの中からって話じゃん。なんでそれを全本数の中からってことにしてんの?
それに >>315 も一例に過ぎないらしい。結局 10/650 という数字は分母も分子も何一つ合ってなかったようだなw

そもそも「解像度だけが、遜色なく移植できない根拠だ」ってのは前々スレ49であるお前の捏造だろ。
誰もそんなこと言ってない。

> 過去ログ何度読み返しても書いてないな。

じゃあ前々スレ49には、読解力が低すぎて読む能力がないってだけだな。

> 製品化を前提とした言い訳は何度も書かれているようだが。

これもどこにあるんだ?お前の捏造じゃね?w
0317名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 03:13:24.65ID:DiogN0y0
>>314
> まず、移植は可能だということだな。

前々スレでの49である >>3 の発言のあとで「遜色なく」ということが明言されてるし、
その前々スレ49の内容から察せされるスペックの話からしても結論は >>63 の通り。

> 「多くは移植できるだろ」をどう否定するつもりなのか?

だから「多く」が何割なのか、名言されてないじゃん。ここまで言った言わないでモメてるのに今更定義づけなんてできないだろう。
だいたい「スペック的に移植できるか」の話だったはずが、「コンテンツ的に移植できるか」に話コロコロしてる時点で
前々スレ49の主張は完全にスベってるお笑いレベル。

> 遜色あるとかないとかは、遜色あるような「多くは」を否定できるほどの数を揃えてからから言えよ。

数をそろえる前に、数を明らかにしてない時点でそんな話はどうとでも言える。
もし俺の中で「多く」といえばそれは99%だ。と主張したとして、その主観をどうやって反論すんの?

> PCEタイトルをSFCへ移植がスペック的にできるかという話をしてるのに、何を言いたいのか全く不明。

R-TYPEはアーケードがオリジナルだぞ。PCEは移植版なのを知らないのか?
そこそこの移植度と言われても、オリジナルを差し置いて劣化してる移植版を忠実に再現する意味の方がないだろ。
そんなことも理解できないとか相当頭が悪いだけだろ。
0318名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 03:13:39.82ID:DiogN0y0
>>314 つづき
> 相変わらず製品化することを持ち出してこじらせようとしている。

そんなこと言ってないが。どこに製品化の話があるの?w
本当にお前、頭が悪くて他人の話の主旨が読み取れないのな。アスペだの池沼だの言われて当然だ。

> 解像度の重要性の話をしていてだけ。相変わらず何の話がなされているのか理解できないやつ。

解像度の重要性の話をしたら、俺の主張を勝手に捏造していいと思ってるのか?
だとしたら笑止千万であるw

> 横352だったかは記憶違いの可能性はあるが、実質320ドットというのは表示するテレビによるな。

解像度の重要性の話をしてた奴が何一つ確認も取らないで、記憶違いで話をしてるのか?w
そんなんだから話がこじれるんだろ。非を認めて謝罪し、これまでの発言を全部撤回すべきであるw

> アクションセーフがゲーム機の解像度だと言うならMDの横解像度は290本以下ということになる。

結局、今までは「解像度の重要性の話」をしていたというくせに、アナログテレビ時代には必須である
アクションセーフについては一切考慮されてなかったってオチだなw
とんだお笑いである。
0319名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 06:28:01.46ID:0srFNIlG
>>315

>> そこに挙げたのはほんの一例だが実際はもっとある
>>体感では全ソフトの10~20%ぐらいはあるんじゃないかな

もっとあるというタイトルが具体的に出てくりゃ問題なし。

ま、残り80%が遜色なく移植できるなら少なくとも「多くは移植できる」だけどな。


> ときメモはスーファミにも移植されているようだがやはりグラフィックが荒いな
> ボイス抜きにしても遜色ないとは言い難い
0320名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 06:52:36.33ID:0srFNIlG
>>319
書き込み途中だった。

>> ときメモはスーファミにも移植されているようだがやはりグラフィックが荒いな

そりゃ横256ドット使ってるからだろ。512ドットモード使えば逆に細かくなるんじゃないか、ROM容量さえあればの話だが。

>> ボイス抜きにしても遜色ないとは言い難い

ROM容量の制約が大きな状態で移植したものと比較してもな。
ROM容量が使えるということで恩恵を受けるのはボイスだけじゃない。

高解像度モードの使用や基本色が増えたことで映像も改善されるし、BGMの音色も潤沢に使えるようになるだろう。
0321名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 07:00:37.81ID:0srFNIlG
>>316

>>> 話の経緯を追ってみれば、PCEミニの中からって話じゃん。なんでそれを全本数の中からってことにしてんの?

お前の脳内PCEミニは「青いブリンク」が収録されているのか?

>> そもそも「解像度だけが、遜色なく移植できない根拠だ」ってのは前々スレ49であるお前の捏造だろ。

捏造したということを捏造するな。

>>>> 製品化を前提とした言い訳は何度も書かれているようだが。
>> これもどこにあるんだ?お前の捏造じゃね?w

製品を移植するなら製品化だ、とかわけのわからん言い訳をしていただろ。
0322名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 07:31:44.32ID:0srFNIlG
>>317

>> その前々スレ49の内容から察せされるスペックの話からしても結論は >>63 の通り。

多くのタイトルでその機能が使われていないにも関わらず移植できない理由にしたり、
完全再現しなければ遜色あるなどと言ってるのが>>63だからな。

横320ドットを使っているタイトルがどれだけあるのか?

PCEの内蔵音源を一切使わずSFCの内蔵音源に置き換えると遜色があるような楽曲だけのタイトルがどれだけあるのか?

>> だから「多く」が何割なのか、名言されてないじゃん。

「多くは」だから厳密に言えば少なくとも過半数以上だろう。
まあ7割でも8割でも構わんが、約650本あるPCEタイトルで10本程度しか名前がでないところを見れば間違いなく「多くは」と言えるだろうな。

>> だいたい「スペック的に移植できるか」の話だったはずが、「コンテンツ的に移植できるか」に話コロコロしてる時点で前々スレ49の主張は完全にスベってるお笑いレベル。

移植元のコンテンツがなくて何を移植するつもりなんだ?
前々スレ49には「多くのタイトルは移植できただろ」とはじめから書かれている。

移植と書いてあるにも関わらず最大スペック比較と思い込んだわけか。
その割には「製品(=コンテンツ)を移植するから製品化」とか言ってたよな。
時分の都合に合わせて解釈をコロコロ変えてるのはお前の方だな。










>
> > 遜色あるとかないとかは、遜色あるような「多くは」を否定できるほどの数を揃えてからから言えよ。
>
> 数をそろえる前に、数を明らかにしてない時点でそんな話はどうとでも言える。
> もし俺の中で「多く」といえばそれは99%だ。と主張したとして、その主観をどうやって反論すんの?
>
> > PCEタイトルをSFCへ移植がスペック的にできるかという話をしてるのに、何を言いたいのか全く不明。
>
> R-TYPEはアーケードがオリジナルだぞ。PCEは移植版なのを知らないのか?
> そこそこの移植度と言われても、オリジナルを差し置いて劣化してる移植版を忠実に再現する意味の方がないだろ。
> そんなことも理解できないとか相当頭が悪いだけだろ。
0323名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 07:36:54.34ID:0srFNIlG
>>322
どうもスマホのフリック入力画面と専用ブラウザの相性が悪いらしく、入力中に後方にスクロールできず消し忘れが多くなっている。なんとかならんものか。
0324名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 08:14:11.17ID:0srFNIlG
>>317

>> 数をそろえる前に、数を明らかにしてない時点でそんな話はどうとでも言える。もし俺の中で「多く」といえばそれは99%だ。と主張したとして、その主観をどうやって反論すんの?

まず、99%だというならさっさとそのタイトルを出せばいい。一本も出せないなら、やはり「多く」ということになる。

また、お前が「多くのタイトル」ときいて99%だと思うのであれば、常識感覚がおかしなやつだと思うだけだな。
少なくとも過半数を越えていれば「多く」というのが一般的な感覚。


>> R-TYPEはアーケードがオリジナルだぞ。PCEは移植版なのを知らないのか?

やはり何の話をしているのかが理解できない奴だな。
PCEからSFCへ移植できるかという話をしているのであり、アーケードからSFCに移植できるかという話をしているのではない。

「スペック的に移植できるか」という話を「ビジネス的に製品化できるか」という話だと思い込んだり、今何の話がなされているのか理解できてない。
こじれた原因はまさにこれ

>>そこそこの移植度と言われても、オリジナルを差し置いて劣化してる移植版を忠実に再現する意味の方がないだろ。

CPUスペックが低いと言われるSFCであってもPCEタイトルを移植できるだろう、という前々スレ49の話を全く理解していないことがこの一文でわかる。
0325名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 09:59:27.58ID:70+aKl+6
>>320
果たしてそれが現実的かな?
スーファミのハイレゾモード使ってるゲームなんてそれこそ数える程しかないだろ
0326名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 11:53:23.53ID:NtHLL6Nj
>>325

>> スーファミのハイレゾモード使ってるゲームなんてそれこそ数える程しかないだろ

ポイントはSFCのハイレゾモードを使っているゲームがあるかどうかではなく、PCE版「ときメモ」の移植にあたってSFCのハイレゾが使えるか使えないかだろ?
アクションやシューティングならともかく、恋愛シミュレーションだからな。技術的や性能的な制約があるならともかく、だ。
0327名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 12:19:35.00ID:70+aKl+6
>>326
実例がないとできるかどうかわからないだろ
俺が把握しているスーファミのハイレゾ使用ゲームは
スーチーパイ(ご褒美グラフィック)
スーパーファミリーテニス(メニュー画面)
ロマサガ3(ステータス画面)
多分ロマサガ2やクロノトリガー辺りでも使われているがいずれも一部に留まっていてゲーム本編で使われている例は知らないな
0328名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 13:19:40.65ID:MAyZ/7pv
>>327

>>俺が把握しているスーファミのハイレゾ使用ゲームは
>> スーチーパイ(ご褒美グラフィック)
>> スーパーファミリーテニス(メニュー画面)
>> ロマサガ3(ステータス画面)
>> 多分ロマサガ2やクロノトリガー辺りでも使われているがいずれも一部に留まっていてゲーム本編で使われている例は知らないな

一部でやってるならできるだろ。というかできない理由は「ROM容量を喰う」ぐらいしかないけどな。
0329名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 13:23:11.65ID:70+aKl+6
>>328
使われ方が限定的なので機能的に制限がある可能性がある
0330名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 15:57:32.59ID:MAyZ/7pv
>>329
では、考えられる制限を具体的によろしく。ご自由にどうぞ。
このあたりが「スペック的に移植できるだろ」の議論なので、間違っていても前々スレ50のように嘘つき扱いしないから安心しろ。
0331名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 17:43:11.33ID:70+aKl+6
>>330
例えばスプライトが使えないとかね
0332名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/02(日) 22:26:13.39ID:Nxfb6LNx
>>339
自分はろくに証明もしないのに相手には求めるの卑怯だな、
オマエはこの事例が有るから拡大解釈的に出来るだろうで話を進めるが
相手には329向けみたいに、実際に使われないから問題があるはずは許さない。
0333名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 01:26:22.06ID:4hD7tH4S
>>321
> お前の脳内PCEミニは「青いブリンク」が収録されているのか?

レスに対してその辺の矛盾を突かずに流しているのはお前だろう。勝手に都合よく解釈してるだけだ。

> 捏造したということを捏造するな。

捏造したということを捏造したと捏造するなw

> 製品を移植するなら製品化だ、とかわけのわからん言い訳をしていただろ。

何の前提もない製品タイトルの移植の話を、製品化するレベルで考えるのが
不自然だというなら、理由とともにそれを主張すればいい。

そういう主張でないなら、自分が製品化を引き合いに出してるだけのレスに対して
「実現可能だ」と返した自分の発言の責任をちゃんと取るべきである。

「移植に製品化の意味はない」とか言い訳臭い批判をして誤魔化してもダメだ。
0334名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 01:26:40.50ID:4hD7tH4S
>>322
> 多くのタイトルでその機能が使われていないにも関わらず移植できない理由にしたり、
> 完全再現しなければ遜色あるなどと言ってるのが>>63だからな。

「多くのタイトルは」と具体的タイトルを明らかにせず、さらに「スペック的に移植できるか?」という話だ
と主張してるのは前々スレ49である。スペック的な話であれば、技術的に移植できる要素やできない要素が
どれだけあるのかを話すのがもっとも単純であり、前々スレでもそういう話がベースとなって進んでいた。

結局「スペック的に遜色のない移植は不可能」という結論が半ば出てから、前々スレ49が
具体的なタイトルを挙げろ。要は「そのスペックを使ってないタイトルが多いから、移植できる」と
話を変えて、「遜色ない移植は不可能」という現実を受け入れずに誤魔化しているだけである。

> まあ7割でも8割でも構わんが、約650本あるPCEタイトルで10本程度しか名前がでないところを見れば

最初から「ROM容量さえあれば」からCD-ROMメディア並の大容量ROMの話になったように、
基本CD-ROM2タイトルの話だったはずである。なのに「約650本あるPCEタイトル」と
明らかにHuカードのタイトルを含め、話を誤魔化しているのは前々スレ49である。
0335名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 01:26:59.68ID:4hD7tH4S
>>322 つづき
以下、前々スレ49のくだらない屁理屈だとは思うが、スルーして認めたと思われたくないのでレスをしておく。

> 移植元のコンテンツがなくて何を移植するつもりなんだ?

「スペック的に移植できるか」という話は、移植時に技術的に再現できるかである。
タイトルを出すなら最初から出せばいいし、前々スレ49自身前々スレでここの住人と
「CD-DAを技術的にどう移植するか」という話を散々していたはずである。
その結論を誤魔化すために、後出しでタイトルを挙げろというのは、見苦しい言い訳でしかない。

> 前々スレ49には「多くのタイトルは移植できただろ」とはじめから書かれている。

前々スレでも、「大容量ROMカセットの実現性の話」や「CD-DAによる楽曲をSFCでどう再生するか」が
論点となってたようにまずは、CD-ROM2タイトルの移植の問題である。
後出しでHuカードのタイトルを水増しして「多くのタイトル」を満たそうと必死になっている訳だ。見苦しい。

> 移植と書いてあるにも関わらず最大スペック比較と思い込んだわけか。

何を言ってるんだか。「最大スペック比較」なんて誰が言ってるんだ?馬鹿も休み休み言うべきである。

> その割には「製品(=コンテンツ)を移植するから製品化」とか言ってたよな。
> 時分の都合に合わせて解釈をコロコロ変えてるのはお前の方だな。

前提なしに「製品を移植する」と聞いて、それを製品化として移植する話をすることが
不自然である根拠があるなら出すべき。「移植に製品化の意味はない」などと屁理屈を言わず、
正々堂々と反論すべきで、それができないなら非を認めるべきである。
0336名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 01:27:31.39ID:4hD7tH4S
>>323
1度や2度くらいならともかく、いい加減何度も同じミスを繰り替えす使えない人間であることは
これまでの発言からも明らかだ。前々スレ49は、いい加減言い訳などしないで
スレ住人にもっと素直に詫びるべきである。
0337名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 01:27:52.13ID:4hD7tH4S
>>324
> まず、99%だというならさっさとそのタイトルを出せばいい。一本も出せないなら、やはり「多く」ということになる。

それってつまり人によって「多くは」がどの程度だと思うかはバラバラだと思うが
前々スレ49として、それがどのような数値を主張されようと、受け入れるって言うんだな。
自分のその考えにちゃんと責任を持てよ。

ならば、「多くは」とは「99.9%」を指すとさせてもらおう。
そして、解像度によって横336ドットのモードを使ってるR-TYPEがある。

これによって、PCEタイトルが1000本以上存在しない限り、0.1%は超えることになる。
結果、PCEタイトルはSFCに「多くは」移植できない。となる。

前々スレ49は、>>3 のようなウソを言いました。これを撤回し、謝罪してもらう。


> また、お前が「多くのタイトル」ときいて99%だと思うのであれば、常識感覚がおかしなやつだと思うだけだな。
> 少なくとも過半数を越えていれば「多く」というのが一般的な感覚。

そんなことはない。「多くのタイトル」と言っても、それがどの程度なのかは、前後を含めた文脈次第だ。
逆に言えばヘタすりゃ過半数も超えない場合もあるんだよ。たとえば野球の打率の話になれば、
2割7分程度でプロとして平均的、3割程度でも「多くの」打率って話になる。


結局前々スレ49は、何の根拠もなく、前々スレでどの程度を指すかの表現をまったくしてない「多くは」を
常識で測れると思ってる馬鹿である。と自己紹介しただけだ。
0338名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 01:28:13.47ID:4hD7tH4S
>>324 つづき
> やはり何の話をしているのかが理解できない奴だな。
> PCEからSFCへ移植できるかという話をしているのであり、アーケードからSFCに移植できるかという話をしているのではない。

やはり前々スレ49は、何の話をしているのかが理解できない奴だな。
「PCEからSFCへ(そん色なく)移植できるか」という話をしているからこそ、その意味を問いただしているのである。
その意味を問いただす根拠の一つに、アーケード版のオリジナルを引き合いに出しているのであり
「アーケードからSFCに移植できるか」という話をしているのではない。

前々スレ49は、本当に話の意味がわかってない馬鹿である。

> 「スペック的に移植できるか」という話を「ビジネス的に製品化できるか」という話だと思い込んだり、今何の話がなされているのか理解できてない。
> こじれた原因はまさにこれ

これまんま前々スレ49のことだからな。
つまりこじれた原因は前々スレ49のまさにこれって訳だw
0339名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 01:32:02.82ID:4hD7tH4S
>>328 >>330
完全に横レスになるが、ツッコミどころ満載なのでw

> 一部でやってるならできるだろ。というかできない理由は「ROM容量を喰う」ぐらいしかないけどな。

また、前々スレ49が技術的にニワカ過ぎることを言ってるのなw
そんな訳ないぞ。

SFCのBG画面にはモードが0から7まであるが、横512ドットが使えるのは、5と6だけである。
このモードは256ドットの1から4までと違い、特殊効果や機能が使えないだけでなく、
実質的に16色モードの一画面しか使えない。
他に比べて制限がバリバリありまくりであまり使われてないのは当然である。

>>331
実際にはスプライトにも制限は出てくるが、使えないってことはないらしい。
0340名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 08:31:43.71ID:csi7yENQ
>>339
>> SFCのBG画面にはモードが0から7まであるが、横512ドットが使えるのは、5と6だけである。
>> このモードは256ドットの1から4までと違い、特殊効果や機能が使えないだけでなく、実質的に16色モードの一画面しか使えない。

えっ?
モード5、6なら32768色中16色パレット×8本、だろ。パレット数では32本あるPCEには及ばないが、基本色で大幅に上回る。
解像度UPのうえ、基本色も増える。ときメモを移植するのに不足するとは思えんけどな。

>> 他に比べて制限がバリバリありまくりであまり使われてないのは当然である。

「ときメモ」を移植するのに問題となる「制限バリバリ」とかいう特殊効果とは何なんだろうな。ニワカではないと自負するなら答えてくれよ。
0341名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 09:30:21.16ID:yc/mifcy
>>333
>>>> お前の脳内PCEミニは「青いブリンク」が収録されているのか?
>> レスに対してその辺の矛盾を突かずに流しているのはお前だろう。勝手に都合よく解釈してるだけだ。

お前が>>279,>>281のタイトルを見逃しだクセに他人のせいにするなよ。

>>>>製品を移植するなら製品化だ、とかわけのわからん言い訳をしていただろ。
>> 何の前提もない製品タイトルの移植の話を、製品化するレベルで考えるのが不自然だというなら、理由とともにそれを主張すればいい。

移植には製品化という意味はない。ましてCPUスペックの高い低いの話の流れで製品化を想定することは不自然極まりない。何度も指摘されているが、お前が言い訳しているだけ。

>>そういう主張でないなら、自分が製品化を引き合いに出してるだけのレスに対し「実現可能だ」と返した自分の発言の責任をちゃんと取るべきである。

製品化を引き合いに出して大容量ROMは実現性がないと言ったと思っているのはお前だけで、そもそも媒体原価は本体スペックに関係ないことは指摘されおり、その上で大容量ROMは当時よりはるかに実現可能だというだけ。
その上マジコン方式なら現在でも流用できるし、仮に製品に組む混むとしても今さらSFCでPCEタイトルを楽しみたいという好事家には充分な原価であろう。

移植を製品化だと思い込んだお前がその言い訳のためにひとりでこじらせているだけ。
0342名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 15:03:45.35ID:4hD7tH4S
>>340
はいでた。お得意のごまかし。

> 解像度UPのうえ、基本色も増える。ときメモを移植するのに不足するとは思えんけどな。

直近でお前が、ときメモを勝手にお題にしているが、話としての基本はときメモのみの話ではなく
256ドットモードを超えた解像度を使ってるソフト一般の話だろう。

> 「ときメモ」を移植するのに問題となる「制限バリバリ」とかいう特殊効果とは何なんだろうな。ニワカではないと自負するなら答えてくれよ。

それをときメモに限っての話にすりかえるとか、いかにも前々スレ49らしいごまかしだな。
0343名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 15:07:14.50ID:4hD7tH4S
>>341
> お前が>>279,>>281のタイトルを見逃しだクセに他人のせいにするなよ。

見逃すも何も、他人同士のレスに介入するか否かは第三者として自由である。
それを「見逃した」と責めるのはナンセンス。その時点では介入してないってだけ。
それに比べるとお前はレスをしてる当事者なのに、矛盾したレスをツッコミで返しもせずに
都合よく解釈してるから問題なのである。

そういうことを繰り返してるから話の齟齬を産んで要らぬ議論になる。
前々スレ49は本当にそんなことばかりを繰り返してる。

> 移植には製品化という意味はない。

>>8 に書いてある通りで、幼稚すぎる屁理屈であると一蹴されている。

> CPUスペックの高い低いの話の流れで製品化を想定することは不自然極まりない。

いや、むしろ遜色なく移植するのが前提で、かつ断りもなしに「それが製品化もされない移植である」という方が不自然だろ。
「ROM容量さえあればなどの条件がついた移植で、製品化もされない移植とは何か?」と問われて
散々答ええることを拒否し、結局は製品化されてるような「勝手移植」という苦しい言い訳を例として回答したのは前々スレ49である。

> 何度も指摘されているが、お前が言い訳しているだけ。

むしろ最初から矛盾をさらけだして、問われ続けていたのは前々スレ49の方である。
0344名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 15:13:19.64ID:4hD7tH4S
>>341 つづき
> そもそも媒体原価は本体スペックに関係ないことは指摘されおり、その上で大容量ROMは当時よりはるかに実現可能だというだけ。

これ自体が、途中から話をコロコロさせて言い訳してる主張に過ぎない。そもそも製品化しないなら、需要は関係ないはずだ。
なのに非公式SFCタイトルが発売されていることを挙げた上で「需要はある」と言っているので、言い訳は不可能である。

> その上マジコン方式なら現在でも流用できるし、

これも当初は、マジコンのROM部分だけを流用していたものかと思いきや、
前々スレ49によれば「マジコン方式とはマジコンそのものを使う」のだそうであるw

ところがそうするとマジコンは、特殊チップやらRAMやら音源ですら積んだ機能拡張用に満載されたカセットなので
「ROM容量さえあれば」に該当するようなROMだけ増やしたカセットではない。
とくに、SFC版ロードブラスターの例を挙げたのは、特定のマジコンに載った特殊チップの性能による移植例を
出してきた訳だから、俺だけではなくスレ住人に笑い者にされたのは記憶に新しいw

前々スレ49での発言とはもはや、前提が全然違う別物であるのに、それを使えばいいなどと苦しい言い訳をしているだけである。

> 仮に製品に組む混むとしても今さらSFCでPCEタイトルを楽しみたいという好事家には充分な原価であろう。

そもそも、発売もせず勝手移植をするだけなら、エミュ上で動かせばいいだけである。
その意味では、ROMカセットの実現性なんていらないのである。前々スレ49は、
1、製品化レベルのコストを引き合いに、CD-ROM並の容量ROMカセットはコスト的に困難と言われ「実現可能だ」と返し
2、それがやっぱりコスト的に無理だと話が傾くと、「製品化の(可能性の)話ではない」と、前提を覆す言い訳をし
(さらに製品化されない移植とはなにか?と問われて)
3、勝手移植の話だと主張したが、そうなるとそもそも「ROMカセットの実現性」そのものの必要性すらなくなってしまった

結局、製品レベルではない単なるROMカセットの実現性すら主張する必要すらないのに
「実現可能だ」と言ったことになる。結局、前々スレ49の主張は、行き当たりばったりで矛盾してばかりだ。
0345名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 22:13:14.50ID:b9l5K7Uh
「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」
という事を第三者が検証する方法がある
それは50に対して批判的なレスを書き込む事
50は必ず「おまえ49だろ」と言ってくるので書き込んだ人にはそれが分かるよ


※なお、先週50自身が「俺はこのコピペ通りの人間だ」と公言したため、あまり意味がなくなった模様
0346名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 22:42:57.52ID:d7S7lkL1
>>343

>>>>お前が>>279,>>281のタイトルを見逃しだクセに他人のせいにするなよ。
>> 見逃すも何も、他人同士のレスに介入するか否かは第三者として自由である。

お前のように、話の流れを無視して勝手に介入して見当違いな発言をするから話がこじれるんだよ。
0347名無しの挑戦状
垢版 |
2023/07/03(月) 22:53:06.52ID:d7S7lkL1
PCE版R-TYPEだが、改めて実機で確認したところやはり横352ドットある。
横336ドットとか言っていたやつこそ確認すべきだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況