X



ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2021/12/16(木) 01:26:50.95ID:tRjFZKSp0
色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/

前スレ
ファミコンの限界について語るスレ Ver.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1625545711/
0066NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 17:29:26.32ID:znfxJBRJ0
>>65
>>61 の下のURL先にPALも書いてある。

>>64
の回路図でもSPC700の方64kBのRAM繋がってるけど、上記の説明だと32kBで、
別ページでもメモリマップに8000Hからが使用不可となってるのよね。
どういうことかいな。
0070NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 18:01:11.85ID:+30iYIbV0
>>66
ありがとうございます。
最近のゲーム機は放送方式に関係なくHSyncを生成できる13.5MHzや27MHzをベースに作っているそうですが、スーファミの頃は放送方式で源発振がかわっていたのですね。
0071NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 19:23:35.17ID:znfxJBRJ0
>>69
資料にミスが多いとなるとクロック部分も信憑性がね。
ROMアドレスでアクセス速度が変わるという所とか
0072NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 20:10:59.11ID:5w32ScZe0
メモリーのアクセス速度がどうたら言う話ならメモリークロックの話かと思うんだけど、なんでCPUクロック?
RAMもROMもアクセス経路違うところでアクセスする度にCPUのクロックがちゃかちゃか変わるの? 数ミリセコンドとかで何度も切り替わったりしちゃうじゃんw
0073NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 21:16:25.38ID:QYoBmTAK0
そもそもSRAMとマスクROMが乗ってるだけのゲーム機にメモリークロックなんてないからな

メモリチップに対してアドレス線とCEがイネーブルになってから入出力が確定するまでのアクセスタイムが
要件を満たしているか満たしてないか、その問題でしかない
今どきのCPUと違って当時のCPUのメモリアクセスはクロック数が決まってるから
CPUの動作周波数と読み書き時のクロック数から、必要となるアクセスタイムのメモリが決まるだけ

アクセスタイムが遅いROMを使うなら、CPUの動作速度を下げてシステム全体の速度を落とすしかない

微妙に言葉使いがおかしいのはスルーしてたが、そういうズレたことを言ってる奴全員が
あまり判ってないのに適当なことを言ってるだけなんだろう
0075NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 05:13:33.73ID:cpfOVpnS0
>>74
このスレは前からそうじゃん
話題がない時は過疎るどころか止まってて何か話題が伸びると色んな奴が出てくる

>>73
SFCのハードには詳しいわけじゃないがどうもそのままのようじゃないようだ
デバイスのアドレス空間ごとにサイクルがハード的に設定されていて
カセットのROMエリアのみFastROM用とSlowROM用に切替えられるようになってるらしい
0076NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 08:03:47.99ID:61Wy1/Mx0
なんでこんなややこしいことになってんだろな

メガドライブのカセットROMはそこんところどうなのだ?
0077NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 09:03:40.90ID:IRyvS6aQ0
>>73
SFCの128kBのWRAMはDRAMみたいだぞ、
本当にワークメモリのつもりで速度求めなかったのか2.68MHz相当のアクセスっぽい。

ファミコンディスクのRAMアダプタもDRAMにしてある
Z80勢のMSXやセガmk3なんかもDRAM。これはZ80にリフレッシュ機能有るからだろうが。
0079NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 10:20:36.81ID:hr0KUbWW0
>>77
DRAMだから、3.58MHzだけどリフレッシュがあるから2.68MHz相当になるってことかな。
0081NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 12:59:34.31ID:NciMLpucM
SFCの後期ソフトの方が明らかに処理能力が高いのが目に見えて分かった。
0082NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 13:58:27.91ID:gUAzDAgi0
製作ノウハウも蓄積されるからゲーム機は後期の方がプログラムレベルも向上するわな
0083NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 14:09:05.71ID:4ObTMt310
>>79
リフレッシュで動作クロックの25%も取られないけどな
なんか他の事に使ってるんじゃないの
0085NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 15:29:07.86ID:IRyvS6aQ0
>>78
そういう意味では0ページとポインタの1ページとメモリマップIO部分重要なんでココだけでも何とかせんかったのかね?
前スレで初期8kBだった話はSRAM予定で全部DRAMにする代わり128kBになったのかな

>>79
6502系は2相クロックだったので、サイクルスチールし易く、そこでリフレッシュできそうだが、DMAに使ってるのかな

>>81
後期はカセットに本体より速いCPUやRAM積むとかも色々あったからな。
16bitモードの方が遅いとかいって8bit6502互換モードに切り替えてで使うとかカオス
メモリマップ見て思い知るけど64kB単位でバンク切り替えしてるのと変わらん16bitCPUなんだなあ

>>84
一応アドレスバスは24bitだしな、データバス8bitだけど。
0086NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 17:18:50.66ID:gUAzDAgi0
そう考えるとスーパーアレスタは初期のソフトでシューティングなのに処理落ち無しの快適プレイで良かった
プログラマーのじぇみに広野氏によればピーク時でも70パーセントくらいの負荷に収めてたとか
0088NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 23:58:08.97ID:5luWCd9BM
うん、凄いなおまいら
言ってることの5%も理解出来ないわ
0089NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 08:17:17.21ID:h0DCuo/o0
任天堂でも最初は遅いロムなのだろうか
その辺の判別をしている人っているのかな
0090NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 11:23:43.05ID:V9J/biIf0
>>87
画面表示は、CPUバスの向うのPPUに繋がったVRAM側へのアクセス

>>89
>>59 のリンク先のSlowROMへのパッチにF-Zeroがある
同時に5台以上の車が居る状態でも遅くならなくなるってさ。
1992年コナミのアクスレイも遅いROMだと。
0091NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 14:16:29.00ID:GRkGGRh60
たまにスーファミなのに処理落ちしないのが凄いって感想があるけど
それがプログラマーの腕なのかロムの違いなのかは論じられていなかったわな
0094NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 19:55:09.45ID:F4r4S2FN0
魂斗羅はSA-1rootで改修されてるしなぁ、slowだったらfastromプロジェクトで手入れされてるだろう
0095NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 20:36:57.64ID:SK3r82Cy0
魂斗羅スピリッツは素でもそんなに処理落ちは気にならないレベルで楽しく遊べたけどね
0098NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 22:26:28.82ID:NvM+zvht0
当時マジコンでromに二種類あることを知ったな(自動判別されて表示された)
どのゲームがどうか律儀にメモってたけどさすがにどっか行った
0101NAME OVER
垢版 |
2022/01/04(火) 06:14:42.80ID:UvbK8YsPd
年末辺りにスターフォックスのファストロムパッチあったけどその流れ?
スーパーFXチップも10.7mhzから21.4 mhzにクロックアップさせてあったらしいけど目に見えて違いある?
0104NAME OVER
垢版 |
2022/01/04(火) 18:30:22.59ID:QhPY3vyV0
何個か前のスレでさんざん話題にしてたゾーマのセンタリングについて
開発者本人がYoutubeで、ほんとは直したかったって嘆いてたぞ。
0105NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 09:06:38.47ID:dGGbxQJC0
>>104
内藤さんボヤいてたね
直したかったけど時間も容量も足りなかったって
0106NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 13:18:26.01ID:HJRSvEsH0
いや最初からさっさと貼ってくれ
ttps://youtu.be/gwvYKPOzKzk?t=917
0107NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 17:04:03.61ID:w97dgcPA0
時間も容量もなかった、が理由なら前スレで憶測で書かれてた通りじゃね?
どの憶測を主張したり支持してたかによるだろうけど

https://www.youtube.com/watch?v=Ghu8oKVgor4&;t=606s
こっちは別の問題の件だけど、こんな寸劇通りならありがちな展開だし
俺が思うに前スレの憶測はほぼ当たりと言って良さそう
0108NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 17:10:42.93ID:w97dgcPA0
> ゾーのマーさんは
> 通常の町人4人分と
> 同じ仕組みで表示しています
> 時間も容量もなかったので
> ここだけ特殊な表示を行うことが
> 出来なかった事を
> いまだに嘆いています・・

ここまで言ってのか
これなら憶測が本当に当たりと言って過言じゃないじゃん
0109NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 17:11:53.05ID:Nbc17I4Q0
優先順位は限りなく低いものなw ゾーマのセンタリングポジション修正なんて
0110NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 18:59:45.31ID:ktVVBVvMM
だが数十時間〜かけて辿り着いた冒険のクライマックスだぞ
やりきりたいって思いもそりゃ沸くだろ
0111NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 00:12:53.10ID:tQIVNCdw0
毎回起動して最初に見る事になる大事なタイトル画面だって文字だけなんだし
仕方ないね

そこ専用のプログラム入れるってのは工数はかかるだろうけど容量的にはどんなもんなんだろう
現代のソフトの感覚だと無に近そうだがカツカツに詰めたファミコンでは馬鹿にならん大きさかな
0112NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 00:37:54.65ID:cJPoBxDs0
前スレだかでも話題が出てた気がするけど、そんな容量すら残ってなかったって話もされてたような
特殊演出と言ってもコードだけなら数十バイトから多くても数百バイト程度だろうと思う

最初から盛り込まれてたらどうとでもなるサイズだろうけど
開発終盤で、いろんなことをやりくりしてる状況では致命的なサイズではあったろうね
0113NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 01:38:14.97ID:pPeQgXSZd
容量つめこみで有名な話にスーパーマリオの👑があるね。
様々な1upテクを経て残機が10機を越えたらご褒美の隠しグラとして👑をわざわざ入れたって話。
皮肉にも無限1upで10機どころじゃない機数になってから見ることが多いので文字化けの一つにしか思われていない。
0114NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 07:30:29.39ID:CUWeQYyM0
スーパーマリオといえば最近ニュース?になった、ステージクリアのBGMがキノコ取って巨大化するときの効果音に流用されてるってのは驚いたね
当時のハードの容量削減のテクニックってすごいわ
0116NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 22:42:23.98ID:mFZTj4EUa
>>108
通常の町人4人組で表示しているのであれば、6人組にすれば中央寄せできる気がするけど、ROMの容量がカツカツなんだろうな。
0118NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 23:37:17.82ID:cJPoBxDs0
>>116
容量が確保できたとしても横に半キャラ空間があるのにヒットはあるがどうすんの?とか
苦労して直す割に別の箇所で割り切りが発生するんだろうな

>>117
そんな形に変えたら、戦闘時のデカキャラと別物になるけどどうすんの?
そもそも鳥山デザインのキャラなのに勝手にデザイン変えるのか?
みたいな話になって却下されるだろうけど
0120NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 03:13:59.19ID:++xVqwBe0
ドラクエ3出た当時はガキだったが、
ゾーマのセンタリング問題なんてまったく気にならなかった
今、改めて動画て見たらめちゃくちゃ違和感あるな
大人になるってそういうことなのかな?と思った
0122NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 18:54:51.40ID:qDHzLDnK0
ドラクエ3はタイトル画面がなかったりオルテガがカンダタだったりなんか雜感は子供心に感じた
0123NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:09:25.68ID:ll0hc5uK0
>>118
> >>117
> そんな形に変えたら、戦闘時のデカキャラと別物になるけどどうすんの?
> そもそも鳥山デザインのキャラなのに勝手にデザイン変えるのか?
> みたいな話になって却下されるだろうけど

今しがた30分くらいで適当に117の言うような4キャラ分でドットつくってみた
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12890.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12891.jpg

超素人のドット絵でもこれくらいできるんだから問題なくね?w
0124NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:31:39.40ID:qDHzLDnK0
歩いてくるとき炎でスプライトオーバーするんじゃね忘れたけど
0125NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:40:08.44ID:mitb/b6A0
容量不足の問題はプログラムの保守性を崩壊させながら全体からかき集めてくれば大抵なんとかなりはする
問題はそこまでしてやる価値がある変更かどうか
コストと利益を勘案して正しい答えを出すのは真にソフト的な問いで、アスペオタクには理解できない領域
0126NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:42:57.37ID:mitb/b6A0
だから今までの中では>>117が一番いい解決法だと思う
>>123の絵もいいね
0127NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:51:01.50ID:VUhjws5md
ゾーマまでって自由に歩けたっけ?
下手に横に並ばれたらちらつきひどくなるから横3キャラにはしないのでは。
横幅8ドットスプライトは汎用の処理では扱えないのかもね。
0129NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 22:34:18.51ID:qDHzLDnK0
>>127
ゾーマが主人公に向かって歩いてくる
その際両端にたいまつの炎(スプライト)が設置された通路を通ってくる
0130NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 23:08:01.83ID:HtZYsE/oa
>>122
確かにカンダタはないと思った。
あと、すぎやまこういちさんの回想では、
あの場面が普通の戦闘BGMだったのを後悔していた。
これも容量の関係だけど、本当はレクイエムのBGMを入れたかったそうだ。
0132NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 02:37:34.80ID:xr6TeNJS0
>>131
NES版DQ3はカセットの容量増えててタイトル画面もその後のオルデガのOPシーンもあるからなぁ
でもゾーマのセンタリングポジション問題はそのままだったw
0133NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 02:44:43.37ID:MsaZQcOZ0
>>123
魔改造過ぎるw
遠めに色使いは似てるけど体が小さく不恰好になってるし特徴的な襟と肩パッド勝手に削ってるじゃん

それでも担当のデザイナーがそれで「うん」と言ってくれるならありだろうが
現実的には、全体的にキャラを一回り小さくしてドットを打ち直すってことになるだろう。
となればデザイナーの余力次第では時間がなくて却下もあるし
結局そのデザインだと両脇の半キャラ部分のヒットの問題が出る。苦労の割に別の問題が出て割り切り仕様にするのか?
それだと多分ディレクターレベルの人が却下すると思うよ
0134NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 02:45:55.40ID:MsaZQcOZ0
>>124
それもあるね。炎の箇所で2キャラ使ってるから、3キャラ並べたらチラつき処理になっちゃう
そう考えたら2キャラで特殊処理しないとせっかくの演出が微妙なもんになっちゃうな

>>125
結局はそれに尽きるんだよね。町人キャラ4人分でゾーマを実装しちゃったのはマップデータ作ってる人だろうから
プログラマーが気がついたのは、デバッグ開始前後かも知れないんだよね
そうなると技術的には小変更でも、こんな土壇場で影響のでかい変更は却下なんてことは良くある話
0136NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 02:50:54.29ID:xr6TeNJS0
スプライト欠けだの半キャラ分のヒット問題だのそんなの解決するの簡単だろうしな
あそこのマップをちょこっと変更してゾーマの左右にプレイヤーキャラがいけないようにブロック配置するとかでいいわけだし
0137NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 02:50:56.35ID:A5/FXg4cd
海外版ドラクエ1はカニ歩きじゃなく4方向に向きかえれるんだっけか。
つうか日本版も剣や盾の有無でグラ変わるこだわりあったよね。
2以降も剣や盾の有無あったっけ?
0139NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 03:40:14.66ID:shOyBhaZ0
>>135
いや、ただの難癖だったら元の製品版で修正されてるはずだろ
ラスボスなのに土壇場で作業してまで元のデザインを破綻させて
中央に配置させるだけとか普通に採用されないってw

>>136
技術的に難しいって話をしてるんじゃないから、完全にお門違い
0140NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 04:20:46.38ID:Hs8hwFHo0
ドラクエ3は超ビッグタイトルで出荷本数も他とは桁違いだったし
納期問題は最重要項目だったろうから開発も土壇場に来て
余計なバグ出しはしたくないのもあったろうな
0142NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 04:50:05.35ID:Hs8hwFHo0
所詮プログラムも人間が作る物だからな
それにドラクエ3は何百万人がプレイしてデバッグされるようなもんだし
当時社会現象とまで言われただけあって他のタイトルとは次元が違ったな
0143NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 05:07:26.37ID:bcknbrGqd
今はバグなんてアプデアプデで直して戻して自由だもんな
0145NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 09:15:58.59ID:Y/E/AQYTa
>>131
オルテガ、実在したんだな。
初めてみたよ。
0146NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 10:51:00.85ID:MdLWVGFy0
>>139
> いや、ただの難癖だったら元の製品版で修正されてるはずだろ

イミフ、当時の制作陣がその解決策に気づいていたがそれでも採用しなかった、という証拠があるなら別だが、そんなの無いからね

> ラスボスなのに土壇場で作業してまで元のデザインを破綻させて
> 中央に配置させるだけとか普通に採用されないってw

特別デザイン破綻なんかしてないでしょ? ド素人が30分でサクっとうったドット絵(>123)でも全然破綻してないし、絵心あるプロがうったらもっと良いのができるだろうし
>
> >>136
> 技術的に難しいって話をしてるんじゃないから、完全にお門違い

スプライト欠け云々は技術の話だろ
どうしても欠ける(点滅がでる)のが気に入らないのなら、〜で解決できるぞって話なんだから

そもそも技術の話でなく、スプライト点滅がでても良いってのならそれ以前の問題で議論にすらのぼれないがw
0148NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 13:38:10.41ID:WXeYZDYy0
>>131
この細い男がゾーマの城まで一人で来れるとは思えない
カンダタ色違いのほうがなんかいいな
0149NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 14:37:27.40ID:n37AKq5C0
実際のスタッフでもなかった奴同士が受け売りの知識であれこれグダグダと言い合いしている滑稽さよ
0151NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 16:39:59.16ID:fanQJ36j0
凸型スプライトは悪くないアイデアだけどプログラム的に仕込むスペースが無かったんでしょ
基本四角型に組むから他のプログラムと共有できてリソース節約できたのだろうし
0152NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 16:54:55.88ID:Hs8hwFHo0
>>151
ファミコンのゲバラの製作時の話を同人誌で読んだことがあるが
こういった半キャラズラして表示するテク使ってたと描いてたな
8x8を6枚で1キャラ描くところを半キャラずらしで5キャラで済ませる
画面内の同時表示数稼ぐためにやってたやつだけど
0153NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 17:20:59.26ID:I66ZYU2a0
頭身高めのキャラだと頭部分は横幅狭くていいね
結構多くのゲームでやってる事じゃない?
0154NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 17:29:50.80ID:bNXRpNzK0
>>151
そうかな?見てないから分からないけど特別四角形のプログラムがあるわけじゃない気がするけど。
単にNPCを4人並べてイベントできっちり同時に動してるだけの気がする。
カンダタ倒した後にグプタと恋人が抱き合ってくるくる回るのとかと同じでタートルグラフィックス的なスクリプト。
0155NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 17:30:39.00ID:bNXRpNzK0
マップ上のゾーマのドット絵はそもそもがあんま上手くないと思う
俺は当時頭部がでかい目玉みたいなキャラ(4のおおめだまやスペクテットみたいな)に見えてたから
>>123の方が戦闘絵に近くていいと思うぞ
0156NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 17:52:28.47ID:Mpb2+vSh0
発売まで時間がない中でドット絵書き換えたり、
マスのパターン変えるのは色んな意味でリスク多すぎだったってだけだろ
なんで部外者が30年経ってそんなに揉める必要があるんだw
0157NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 18:35:55.11ID:I66ZYU2a0
今みたいなファイル単位の管理ならいいけど
ファミコンなんかだとどこからどこまでがいつ使う何のデータか、ってアドレスやサイズをがっちり決めてたんじゃない?
1バイトや1ビット追加したいだけでも大幅作り直しになるから無理!というケースも普通にあるもんじゃないの
0159NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 21:40:17.29ID:WCsi0gVS0
そもそもかっちり決めてないから最後のほうで「あれ、タイトル画面のデータ入れる容量なくなったぁ しょうがない仮に入れてた文字だけのタイトルそのまま使おう」ってなってるわけだからなw DQ3は
まぁそれでも時間さえあったら何とか捻出はできただろうが、スケジュールがぎちぎちだっただろうことは想像に難くない
0160NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 21:55:41.58ID:a2H9zt1L0
>>146
証拠がないから俺の案は正当性があるって言いたいのなら相当恥ずかしい主張だと思うけど自覚ある?w

> 特別デザイン破綻なんかしてないでしょ?ド素人が30分でサクっとうったドット絵

それこそ素人だから「これでいいじゃん」って言ってるようにしか見えないんだけど

> 絵心あるプロがうったらもっと良いのができるだろうし

プロならもっとどうにかするって中途半端なアイデア投げて他人に解決を任せてるだけじゃんw
デザインのプロじゃない俺から見ても、ドラクエのキャラはポーズやシルエットをかなりキャラデザに忠実にドット絵にしてるのに
ラスボスでそこを適当にイジって別物にしちゃうとか、そんなポリシーのない開発現場な訳ないじゃんって思うのだが
0161NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 21:57:52.93ID:a2H9zt1L0
>>146 その2
> スプライト欠け云々は技術の話だろ

動画で内藤寛が「時間と容量がなくて直せなかった」と言ってるんだから問題はそこ(技術)じゃないって話をしてるんだが
おそらく一番の問題は土壇場で時間がないのに、工数が増えること。それと別の問題が出るリスクだよ

「多分、あーして、こーして、こーすればできる」なんてのはだいたい分かってて
そんな工数がいくつも増える上に別の問題が出かねないアイデアなんて
土壇場で通るわけがない駄目なアイデアだよって言ってるんだが
0162NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 22:08:30.55ID:a2H9zt1L0
>>156
本当にその通りだよ。揉める必要はない
でもいろいろ憶測で話をするのはファンなら楽しいだろ

>>157
それもあるだろうし開発終盤のやりくりでは「どこどこの空いてる領域を少しこっちにくれ」
なんてこともやってると思うよ。それがどんどん増えて管理が滅茶苦茶になると
デバッグが始まったら、何が起こるか分からんから修正するにしても
「データのアドレスずらすような修正はするなよ」なんてことにもなってくる
0163NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 22:22:54.83ID:1EXnzd0s0
>>157
サイズはそうだろうけど
アドレスは流石に決めうちではなくて
アセンブラ管理だと思うw
db dwみたいな感じで
0164NAME OVER
垢版 |
2022/01/09(日) 00:22:10.01ID:yE6JXJig0
>>158
当時はマスター納品したあとに致命的なバグが出たら回収騒ぎだよ
「ちょっとしたバグ」も当時は命がけで直してた
0165NAME OVER
垢版 |
2022/01/09(日) 00:43:41.70ID:x3CMmjSN0
>>158
割としょうもないバグだけど、そこ直したら影響範囲がでかすぎるって場合は
修正を見送るなんてことは良くある事だよ。バグの原因作った開発者本人は死ぬほど直したいけど
見つかったタイミングがマスター直前とかだと直すの却下されるから悔しい思いをするんだよ

>>164
回収騒ぎと言えば、DQ3のBバージョンの2コンAボタンのエンカウントキャンセルは
ものすごいやらかしだな。当時裏技として周知されてたら本当に回収騒ぎになってたレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況