X



ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2021/12/16(木) 01:26:50.95ID:tRjFZKSp0
色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/

前スレ
ファミコンの限界について語るスレ Ver.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1625545711/
0026NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 21:30:12.46ID:e4ZqxjDd0
これは予定にあったであろうファミコンとの互換性を取ろうとした設計が足を引っ張ってたらしい
VDPやIOポートのアドレスが変な位置だったりとかVRAMのアクセスが1回で数kBほどだったりとか
0027NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 21:49:25.34ID:B7s0na3Y0
>>25
よくわからんな
なんでクロックわざと落とす必要があるんだ?
携帯機などで発熱を抑えたい理由があるのなら可変でやるのはわかるけど据え置き機でクロック切り替え式にする理由ってなんだろ??
ROMのメモリ帯域がどうこうにしても別にクロック高くて良いことはあっても困ることはなかんべや
0028NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 22:06:29.68ID:W3EDAO5m0
>>27
読めんのか?
ROMが対応ROMじゃないと最高クロックで読めんという事。

PCE等ではFC同等の1.79で起動して7.16に上げるけど、
IO待ちとかで使うのか1.79に落すのも良く使うそうで
0029NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 22:43:31.02ID:FHGNclkB0
>>28
嘘くさすぎ
なんでROMのほうで本体のCPUクロックに制限でるんだ?
本体のCPUぞ? ROMへの直接参照はあれど別にそこで演算するわけでもないのにCPUクロックがなんで関係すんだよ
CPUが演算するのは本体のほうのワークRAMだぞ、そちらで制限かかってるわけでもないのによ

メガドライブやPCエンジンのROMがSFCの最高クロックすら余裕で上回るクロックで読めるのに
0030NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 22:47:56.45ID:FHGNclkB0
そのクロックの三段階の設定ってファミコン互換のなごりだろ?
ファミコン互換する以外にはつかわんだろ

どうせSFCのCPU処理速度が糞っていう話から、CPUに三段階クロック設定があるってのを知った誰かが「SFCのCPUが遅いのはクロックが一番遅い設定でやってるから」と勘違いし、
むりやりその設定に理由づけしようとして「(恐らく)ROMが対応してなかったから〜」とか言い出したんじゃねぇの?w
そのアホな推測がまわりまわっていつの間にかそれを事実かのように思う人がでた、と

まさに都市伝説の誕生と同じよ
0031NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 22:58:29.24ID:FHGNclkB0
そもそも3.58MHzごときに対応しないROMってなんだよ、って話だわ
ROMでんなCPUの高クロックに対応するしないなんか他で聞いたことないだろw

MSX1のカセットでも、後のMSXターボRで8bitどころか16bitのCPUで高速起動モードにして動かしたって問題ないのに
0032NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:03:07.57ID:W3EDAO5m0
>>29
知りもしない癖に勝手な思い込みで相手を馬鹿にするとか酷いな。
演算じゃなく、読めないと書いてあるのにな。
0033NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:06:42.87ID:FHGNclkB0
>>32
どこで聞いた話かしらんが、それを疑えつってんだよw
お前が自分の頭で考える能力無いんか?w
0034NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:09:13.25ID:FHGNclkB0
MSX,ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、GB、GBA、DS…ROMカセット側の都合で本体のCPUクロック制限がでるようなもの一つもないのにSFCのROMだけそんな謎縛りがでるのを簡単に信じちゃうのってやべーよ
0036NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:11:16.22ID:W3EDAO5m0
>>31
MSX系のは逆に互換性の為にROMスロットは分離された仕様だから全く違う
MSXターボRだろうが、データバス8bitのままだし、ROMカセットアクセスする時はMSX初代同等速度。

それにZ80系での3.58MHzと6502系のクロックじゃあメモリアクセスも違うので
クロックだけで単純比較出来んの知らんで偉そうに
0037NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:14:47.71ID:FHGNclkB0
>>35
だからROMでなんで「本体のCPU」のモードが関係すんだよw

>>36
馬鹿乙
結局本体のCPUの種類やクロック関係ないってことを自分で言ってるじゃんw
それでなんでSFCだけ意味不明な本体のCPUクロック制限でるんだっつの

ちょっとは考えてからものいえよ、低能
0038NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:16:22.42ID:FHGNclkB0
ROMへのアクセス速度(要はカセットの帯域)が低かろうと、本体のCPUのクロックを低くしないといけない理由は皆無
0039NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:25:52.33ID:HieDkdPG0
開発者がロムによる制限があったとはっきり言っているのに
お前のいう事なんか誰も聞かないよ
0040NAME OVER
垢版 |
2021/12/30(木) 23:41:20.39ID:SuhugDE60
あー、ROMが対応してない云々は確かに眉唾
だって初期のスーファミのソフトを改造でオーバークロックした本体で動かしてるのあるもの
https://www.youtube.com/watch?v=prs66pabTTg

それに実カセットを使うレトロ互換機でも動かすのがFPGAでもエミュでもオーバークロック設定できるがちゃんと初期のカセットも動くでしょ
0041NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 00:27:26.78ID:nDBDyYVU0
ROMによりCPU速度が〜っての元ソースはこの人でしょ
https://www.wizforest.com/diary/131121.html
バイトでサブプログラマーしていたっていう人の話

…よくよく改めて読むとどうなのかな?
安いROMだと帯域が低いのでアクセス速度が低くなるっていう当たり前の話のなかでCPUの速度が変わる〜って書かれてるけど…
帯域が低い部分、高い部分が別個にあったところで、そこへアクセスするのにCPUのクロックを上げ下げしないといけない理由ってあるの?

まぁ何か理由があったところでこれはROMデータへアクセスする場合の話だから通常は普通に最高クロック(3.58MHz)で動いてるんでは?
0043NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 00:44:49.55ID:EJMNeZr+0
>>40
オーバークロックして動いてるから眉唾ってのはアホ過ぎる
製品レベルでマージンすらない設計って方が非現実的であり得ない
0044NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 00:59:39.43ID:GbWVMt3O0
なんかねじ曲がって伝わってない?
俺が聞いたことある話だと、SFCのCPUは言われているほど遅くはないっていう開発者の話があってその中で、
なぜ遅いと言われるかというと、コスト低いROMのアクセス速度が遅くて特にSFCの音源関連のRAMとのやり取りの中で問題が発生しやすいって話と、
CPUの16bit命令が思ってる以上に遅くてここがネックになってたというもの、中期以降はここを工夫してメインループは8bit命令だけで構成したりして処理速度を稼いだという話
0045NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 01:01:20.64ID:GbWVMt3O0
>>42-43
そりゃあプログラムの側で完全に対応してないとバグることはあるでしょ
この当時のプログラムなんてクロックでタイミング決め打ちで処理しているようなのあるし
でもオーバークロックでちゃんと読み込めて動作しているってことはROMが高クロックに対応してないっていうのは無いと判断していいかと
っていうかそんな話どこから出たんだ?
0046NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 01:08:01.78ID:MwMPYM5B0
ファミコンのBGとスプライト(3色+背景色)にもう1色ずつパレット(4色+背景色)があればなぁ
移植ものとかでもっと豊かで忠実な表現が出来たろうに
0047NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 01:18:43.02ID:QYoBmTAK0
>>45
> でもオーバークロックでちゃんと読み込めて動作しているってことはROMが高クロックに対応してないっていうのは無いと判断していいかと

マージンってなんだか知らないアホ。そんなのは判断材料にはならん。

> っていうかそんな話どこから出たんだ?

>>40 というアホレスが発端だろ。
0048NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 03:26:42.00ID:QYoBmTAK0
>>34
> MSX,ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、GB、GBA、DS…ROMカセット側の都合で本体のCPUクロック制限がでるようなもの一つもないのに

DSだけはROMカセットと言っても、SDカードなんかと同様のストレージなので
同列にしてる時点で根本の問題が判ってないのが丸わかり。

それにDS以外はSFCと同じ縛りは存在するけど。なんでないって言ってるんだ?
0049NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:07:48.44ID:nXP/UBhv0
当時のシステム知らない人多いみたいだけど昔はバススピード固定
あるデバイスが1.79MHzにしか対応してなきゃ当然CPU側も1.79MHzに落とす
これはRAMでもROMでも同じ
無理やり使って動く場合もあるけど運悪けりゃ暴走する
当時のOC記事なんかでも壊れても自己責任ってしつこく書かれてた
MSXturboRの例出してる人いるけどあれはシステムチップがROMアクセスする時に強制的にウェイト入れるから高クロック設定でも動く
SFCがこういう機能持たせてたって話聞かないから一律でクロック落とす方法にしたんじゃないの
システムチップ起こすよりソフトの方で対応すれば安く済むし
0051NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:18:31.14ID:nXP/UBhv0
>>50
今みたいにCPU高クロックのままで遅いデバイスにアクセスできると思ってる人が多いんで書いた
0052NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:23:45.47ID:zDVn24690
>>49
> SFCがこういう機能持たせてたって話聞かないから一律でクロック落とす方法にしたんじゃないの
> システムチップ起こすよりソフトの方で対応すれば安く済むし

メモリアクセスする時に細かく可変してるってだけなら一緒だろう
問題は>25の言うようなROMの全メモリが低コスト版の時にメモリアクセス時以外もずっとCPUが最低クロックのままなのか?だ
0053NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:36:54.39ID:nXP/UBhv0
>>52
それはプログラム次第だから分からんな
メインプログラムがROM側にあれば低クロックのままだろうし、高速化したければRAMに展開して速度稼ぐだろうし
最悪なのは手抜きプログラマーがクロック変更なんて面倒くせえって低クロック決め打ちのまま出す
遅いって叩かれてるのはほとんどこれじゃないの
0054NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:46:20.73ID:TNj0df2/0
>>51
出来るわ
ただ非同期アクセスのメモリだと非効率で高クロックが”活かしきれない”だけ
いい加減なこと書くでないわ

あとスーパーファミコンでメモリアクセスでROMこ都合でCPU可変にしてたなんか聞いたことない
41のがソースだとしたらそいつが間違ってるだけだろ
おそらく音源チップのメモリアクセスの部分が低帯域かつ音源チップの独立したプロセッサのクロック1.024 MHz.のものと混同したんじゃないか?

スーパーファミコンの時代でROMのメモリが3.58 MHzにも対応してないものなんかあるわけない
0055NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:48:21.85ID:nXP/UBhv0
>>54
出来ないよ
実際当時のパソコンで普通に暴走した
いい加減なことは書いてない
0056NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:51:31.28ID:TNj0df2/0
>>55
暴走したとしたら他の要因
そもそもOSのプログラムが高クロックで誤作動するとか
0057NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 09:55:55.94ID:nXP/UBhv0
一応補足
高クロックのまま低速デバイスにアクセスする際にはウェイトを入れる
各デバイス毎にタイミングは決まっててそれに合わせてプログラムを書く
こうすれば高クロックのままでも動く
逆にこれやらないと変な動作したり暴走したり最悪壊れる
0058NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 11:12:36.21ID:WO/sRRkH0
当時の開発者の証言が複数あるのに
今さら覆したいなら
しょぼい推測じゃなくて
さっさと証拠か証言でも持って来いよ
偉そうにいっているんだから簡単だろ
0061NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 11:56:14.29ID:znfxJBRJ0
>>41
のいう事とほぼ同じ事は以下にも書いてある。
https://w.atwiki.jp/snesspec/pages/19.html
CPU の内部動作サイクルは常に 6 マスターサイクルで、 Fast メモリアクセスサイクルは 6 マスターサイクル、
Slow メモリアクセスサイクルは 8 マスターサイクル、 XSlow メモリアクセスサイクルは 12 マスターサイクル
これが3.58、2.68、1.79MHzに対応かな
同じROM内でもアドレスで速度変わるのか信じ難いけど。

>>54 の
>スーパーファミコンの時代でROMのメモリが3.58 MHzにも対応してないものなんかあるわけない

https://w.atwiki.jp/snesspec/pages/12.html
に細かくあるマスタークロック21.47727 MHzで、こういうクロックと勘違いではないか?
バス: 3.58 MHz, 2.68 MHz, 1.79 MHz のいずれか
とあるようにCPUだけバス非同期で動くとも書いてないのでクロック可変
0062NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 12:04:41.65ID:znfxJBRJ0
>>59
そこの情報が正しいとすると、128kBのWRAMも3.58MHz出ないという事になってる
ROMが遅いのが有るのは知ってたがコチラも本当なんだろうか?

WRAM @ 2.68 MHz、PPU @ 3.58 MHz、DMA @ 2.68 MHz、SRAM @ 2.68MHz

だと?
0063NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 14:35:36.23ID:8Ax8ttEZ0
すみません。
教えてほしいのですがこれら3つのクロックはどうやって発生させているのでしょうか?
源発振が○○MHzで、それを分周している、逓倍している等
0065NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 15:50:26.41ID:+30iYIbV0
>>64
回路図見ました。21.477MHzから分周して作っているようですね。
ただ3.58MHzはカラーバースト(fc)なので、リージョンが違うと源発振も変わるのでしょうね。(PALやSECAMとか)
0066NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 17:29:26.32ID:znfxJBRJ0
>>65
>>61 の下のURL先にPALも書いてある。

>>64
の回路図でもSPC700の方64kBのRAM繋がってるけど、上記の説明だと32kBで、
別ページでもメモリマップに8000Hからが使用不可となってるのよね。
どういうことかいな。
0070NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 18:01:11.85ID:+30iYIbV0
>>66
ありがとうございます。
最近のゲーム機は放送方式に関係なくHSyncを生成できる13.5MHzや27MHzをベースに作っているそうですが、スーファミの頃は放送方式で源発振がかわっていたのですね。
0071NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 19:23:35.17ID:znfxJBRJ0
>>69
資料にミスが多いとなるとクロック部分も信憑性がね。
ROMアドレスでアクセス速度が変わるという所とか
0072NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 20:10:59.11ID:5w32ScZe0
メモリーのアクセス速度がどうたら言う話ならメモリークロックの話かと思うんだけど、なんでCPUクロック?
RAMもROMもアクセス経路違うところでアクセスする度にCPUのクロックがちゃかちゃか変わるの? 数ミリセコンドとかで何度も切り替わったりしちゃうじゃんw
0073NAME OVER
垢版 |
2021/12/31(金) 21:16:25.38ID:QYoBmTAK0
そもそもSRAMとマスクROMが乗ってるだけのゲーム機にメモリークロックなんてないからな

メモリチップに対してアドレス線とCEがイネーブルになってから入出力が確定するまでのアクセスタイムが
要件を満たしているか満たしてないか、その問題でしかない
今どきのCPUと違って当時のCPUのメモリアクセスはクロック数が決まってるから
CPUの動作周波数と読み書き時のクロック数から、必要となるアクセスタイムのメモリが決まるだけ

アクセスタイムが遅いROMを使うなら、CPUの動作速度を下げてシステム全体の速度を落とすしかない

微妙に言葉使いがおかしいのはスルーしてたが、そういうズレたことを言ってる奴全員が
あまり判ってないのに適当なことを言ってるだけなんだろう
0075NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 05:13:33.73ID:cpfOVpnS0
>>74
このスレは前からそうじゃん
話題がない時は過疎るどころか止まってて何か話題が伸びると色んな奴が出てくる

>>73
SFCのハードには詳しいわけじゃないがどうもそのままのようじゃないようだ
デバイスのアドレス空間ごとにサイクルがハード的に設定されていて
カセットのROMエリアのみFastROM用とSlowROM用に切替えられるようになってるらしい
0076NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 08:03:47.99ID:61Wy1/Mx0
なんでこんなややこしいことになってんだろな

メガドライブのカセットROMはそこんところどうなのだ?
0077NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 09:03:40.90ID:IRyvS6aQ0
>>73
SFCの128kBのWRAMはDRAMみたいだぞ、
本当にワークメモリのつもりで速度求めなかったのか2.68MHz相当のアクセスっぽい。

ファミコンディスクのRAMアダプタもDRAMにしてある
Z80勢のMSXやセガmk3なんかもDRAM。これはZ80にリフレッシュ機能有るからだろうが。
0079NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 10:20:36.81ID:hr0KUbWW0
>>77
DRAMだから、3.58MHzだけどリフレッシュがあるから2.68MHz相当になるってことかな。
0081NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 12:59:34.31ID:NciMLpucM
SFCの後期ソフトの方が明らかに処理能力が高いのが目に見えて分かった。
0082NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 13:58:27.91ID:gUAzDAgi0
製作ノウハウも蓄積されるからゲーム機は後期の方がプログラムレベルも向上するわな
0083NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 14:09:05.71ID:4ObTMt310
>>79
リフレッシュで動作クロックの25%も取られないけどな
なんか他の事に使ってるんじゃないの
0085NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 15:29:07.86ID:IRyvS6aQ0
>>78
そういう意味では0ページとポインタの1ページとメモリマップIO部分重要なんでココだけでも何とかせんかったのかね?
前スレで初期8kBだった話はSRAM予定で全部DRAMにする代わり128kBになったのかな

>>79
6502系は2相クロックだったので、サイクルスチールし易く、そこでリフレッシュできそうだが、DMAに使ってるのかな

>>81
後期はカセットに本体より速いCPUやRAM積むとかも色々あったからな。
16bitモードの方が遅いとかいって8bit6502互換モードに切り替えてで使うとかカオス
メモリマップ見て思い知るけど64kB単位でバンク切り替えしてるのと変わらん16bitCPUなんだなあ

>>84
一応アドレスバスは24bitだしな、データバス8bitだけど。
0086NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 17:18:50.66ID:gUAzDAgi0
そう考えるとスーパーアレスタは初期のソフトでシューティングなのに処理落ち無しの快適プレイで良かった
プログラマーのじぇみに広野氏によればピーク時でも70パーセントくらいの負荷に収めてたとか
0088NAME OVER
垢版 |
2022/01/01(土) 23:58:08.97ID:5luWCd9BM
うん、凄いなおまいら
言ってることの5%も理解出来ないわ
0089NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 08:17:17.21ID:h0DCuo/o0
任天堂でも最初は遅いロムなのだろうか
その辺の判別をしている人っているのかな
0090NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 11:23:43.05ID:V9J/biIf0
>>87
画面表示は、CPUバスの向うのPPUに繋がったVRAM側へのアクセス

>>89
>>59 のリンク先のSlowROMへのパッチにF-Zeroがある
同時に5台以上の車が居る状態でも遅くならなくなるってさ。
1992年コナミのアクスレイも遅いROMだと。
0091NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 14:16:29.00ID:GRkGGRh60
たまにスーファミなのに処理落ちしないのが凄いって感想があるけど
それがプログラマーの腕なのかロムの違いなのかは論じられていなかったわな
0094NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 19:55:09.45ID:F4r4S2FN0
魂斗羅はSA-1rootで改修されてるしなぁ、slowだったらfastromプロジェクトで手入れされてるだろう
0095NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 20:36:57.64ID:SK3r82Cy0
魂斗羅スピリッツは素でもそんなに処理落ちは気にならないレベルで楽しく遊べたけどね
0098NAME OVER
垢版 |
2022/01/02(日) 22:26:28.82ID:NvM+zvht0
当時マジコンでromに二種類あることを知ったな(自動判別されて表示された)
どのゲームがどうか律儀にメモってたけどさすがにどっか行った
0101NAME OVER
垢版 |
2022/01/04(火) 06:14:42.80ID:UvbK8YsPd
年末辺りにスターフォックスのファストロムパッチあったけどその流れ?
スーパーFXチップも10.7mhzから21.4 mhzにクロックアップさせてあったらしいけど目に見えて違いある?
0104NAME OVER
垢版 |
2022/01/04(火) 18:30:22.59ID:QhPY3vyV0
何個か前のスレでさんざん話題にしてたゾーマのセンタリングについて
開発者本人がYoutubeで、ほんとは直したかったって嘆いてたぞ。
0105NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 09:06:38.47ID:dGGbxQJC0
>>104
内藤さんボヤいてたね
直したかったけど時間も容量も足りなかったって
0106NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 13:18:26.01ID:HJRSvEsH0
いや最初からさっさと貼ってくれ
ttps://youtu.be/gwvYKPOzKzk?t=917
0107NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 17:04:03.61ID:w97dgcPA0
時間も容量もなかった、が理由なら前スレで憶測で書かれてた通りじゃね?
どの憶測を主張したり支持してたかによるだろうけど

https://www.youtube.com/watch?v=Ghu8oKVgor4&;t=606s
こっちは別の問題の件だけど、こんな寸劇通りならありがちな展開だし
俺が思うに前スレの憶測はほぼ当たりと言って良さそう
0108NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 17:10:42.93ID:w97dgcPA0
> ゾーのマーさんは
> 通常の町人4人分と
> 同じ仕組みで表示しています
> 時間も容量もなかったので
> ここだけ特殊な表示を行うことが
> 出来なかった事を
> いまだに嘆いています・・

ここまで言ってのか
これなら憶測が本当に当たりと言って過言じゃないじゃん
0109NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 17:11:53.05ID:Nbc17I4Q0
優先順位は限りなく低いものなw ゾーマのセンタリングポジション修正なんて
0110NAME OVER
垢版 |
2022/01/05(水) 18:59:45.31ID:ktVVBVvMM
だが数十時間〜かけて辿り着いた冒険のクライマックスだぞ
やりきりたいって思いもそりゃ沸くだろ
0111NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 00:12:53.10ID:tQIVNCdw0
毎回起動して最初に見る事になる大事なタイトル画面だって文字だけなんだし
仕方ないね

そこ専用のプログラム入れるってのは工数はかかるだろうけど容量的にはどんなもんなんだろう
現代のソフトの感覚だと無に近そうだがカツカツに詰めたファミコンでは馬鹿にならん大きさかな
0112NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 00:37:54.65ID:cJPoBxDs0
前スレだかでも話題が出てた気がするけど、そんな容量すら残ってなかったって話もされてたような
特殊演出と言ってもコードだけなら数十バイトから多くても数百バイト程度だろうと思う

最初から盛り込まれてたらどうとでもなるサイズだろうけど
開発終盤で、いろんなことをやりくりしてる状況では致命的なサイズではあったろうね
0113NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 01:38:14.97ID:pPeQgXSZd
容量つめこみで有名な話にスーパーマリオの👑があるね。
様々な1upテクを経て残機が10機を越えたらご褒美の隠しグラとして👑をわざわざ入れたって話。
皮肉にも無限1upで10機どころじゃない機数になってから見ることが多いので文字化けの一つにしか思われていない。
0114NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 07:30:29.39ID:CUWeQYyM0
スーパーマリオといえば最近ニュース?になった、ステージクリアのBGMがキノコ取って巨大化するときの効果音に流用されてるってのは驚いたね
当時のハードの容量削減のテクニックってすごいわ
0116NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 22:42:23.98ID:mFZTj4EUa
>>108
通常の町人4人組で表示しているのであれば、6人組にすれば中央寄せできる気がするけど、ROMの容量がカツカツなんだろうな。
0118NAME OVER
垢版 |
2022/01/06(木) 23:37:17.82ID:cJPoBxDs0
>>116
容量が確保できたとしても横に半キャラ空間があるのにヒットはあるがどうすんの?とか
苦労して直す割に別の箇所で割り切りが発生するんだろうな

>>117
そんな形に変えたら、戦闘時のデカキャラと別物になるけどどうすんの?
そもそも鳥山デザインのキャラなのに勝手にデザイン変えるのか?
みたいな話になって却下されるだろうけど
0120NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 03:13:59.19ID:++xVqwBe0
ドラクエ3出た当時はガキだったが、
ゾーマのセンタリング問題なんてまったく気にならなかった
今、改めて動画て見たらめちゃくちゃ違和感あるな
大人になるってそういうことなのかな?と思った
0122NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 18:54:51.40ID:qDHzLDnK0
ドラクエ3はタイトル画面がなかったりオルテガがカンダタだったりなんか雜感は子供心に感じた
0123NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:09:25.68ID:ll0hc5uK0
>>118
> >>117
> そんな形に変えたら、戦闘時のデカキャラと別物になるけどどうすんの?
> そもそも鳥山デザインのキャラなのに勝手にデザイン変えるのか?
> みたいな話になって却下されるだろうけど

今しがた30分くらいで適当に117の言うような4キャラ分でドットつくってみた
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12890.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12891.jpg

超素人のドット絵でもこれくらいできるんだから問題なくね?w
0124NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:31:39.40ID:qDHzLDnK0
歩いてくるとき炎でスプライトオーバーするんじゃね忘れたけど
0125NAME OVER
垢版 |
2022/01/07(金) 20:40:08.44ID:mitb/b6A0
容量不足の問題はプログラムの保守性を崩壊させながら全体からかき集めてくれば大抵なんとかなりはする
問題はそこまでしてやる価値がある変更かどうか
コストと利益を勘案して正しい答えを出すのは真にソフト的な問いで、アスペオタクには理解できない領域
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況