X



PCエンジンvsメガドライブ Part.22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 15:58:13.81ID:wsqfnANk0
好きに語って良いけど、他スレ荒らすのは違反ですから。いい歳したおっさんが懐かしむスレ
※前スレ
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535772411/
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535783348/ (Part.16相当 〜2018/10/08)
PCエンジンvsメガドライブ Part.16
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1538998758/ (Part.17相当 〜2018/10/25)
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535853923/ (Part.18相当 〜2018/11/10)
PCエンジンvsメガドライブ Part.16
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1537445006/ (Part.19相当 〜2018/11/24)
PCエンジンvsメガドライブ Part.17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1540374658/ (Part.20相当 〜2018/12/11)
PCエンジンvsメガドライブ Part.18
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1544524336/ (Part.21相当)
0544NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 10:43:23.87ID:YyPm4Em40
>>542
てか、お前さんが

## 馬鹿の一つ覚えのように言ってる「ライン出力として使う場合はノイズが目立つボリュームMAXにする」ってのも
## ライン出力として使う場合は音量が下がるんだからノイズも下がるんだが?
## だからヘッドフォン出力をライン入力へ繋ぐ時はボリュームを上げるんだろ?

## ヘッドフォン出力では人の耳で聞くには大き過ぎる音でも
## ライン入力から見ればそれが普通の音量になるんだよ。

これを理解しないと話が止まったままなんだけど?w
この主張が崩れたらお前さんの話は破綻するから死んでも認めないんだろうけどさw
0546NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 11:34:48.98ID:/S+wico/0
>>544
ソース側のノイズが問題だと言っているのを
、聞くとき音量下げればいいというのは話のすり替えだろ。
0547NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 12:02:50.15ID:/S+wico/0
>>543
だからメガCDのライン出力だけじゃMD1本体の音声が出力されないだろ。同じ事を言わせるなよ。

おまえは、
メガCDの音声はクリアにMD本体のステレオ音声はノイズの目立つヘッドフォン出力ボリュームMAXをメガCD内でミックスして出力する。
という事実を、

・メガCDはライン出力できる。
・MDのヘッドフォン出力はライン出力の代替になる。
・ノイズはボリュームを下げればわからない。
とそれぞれご丁寧にレスを分けて逃げる。

そもそもMD1にステレオライン出力があれば
問題ないことだし、MD2からはヘッドフォン出力は廃止されステレオライン出力はとなり、
メガCD2との組み合わせではミキシング接続などしなくても出力はされる。

MD本体設計時からCD接続を考慮していれば、MD1本体へのステレオライン出力は搭載して当たり前。

おまえは、>>429>>466の発言は無視するわ、MD2のステレオライン出力搭載についても「どう考えても耐久力」や「時代の流れ」というヘンテコ発言は放置。
MDの弱味は事実であっても否定し、MD万歳発言は事実でなくても容認する、つまりMD擁護スタイルを貫き通しているわけだ。
0548NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 12:22:43.47ID:7grykP06r
>>535
>>521
>>ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりhttp://i.imgur.com/aGCWZZB.jpg
:「”コンサバ・オタッキーのPCエンジン”アニメ・ギャルゲーが大得意。リビドー直撃・ホンネのマシンはオタッキーのマブダチです。2次元コンプで何が悪い!」
>>「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
>>いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」

>>桝田省治の製作ノート 〜Making of Linda3〜PCE版リンダ初回特典「リンダの秘密」より電撃PCエンジン編集者談:「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。」
http://www.alfasystem.net/a_m/column/sub.4.0.htm

>>日経BP社「新世代ゲームビジネス」p116.NEC-HE 事業戦略ソフトウェア推進部長:安田清明氏
http://i.imgur.com/YKNeMMY.jpg
:「出版物でもゲーム専門誌でなくアニメ専門誌というジャンルが確立しているのと同様に、ゲームの世界でもアニメキャラクタや声優を使ったゲームとアニメが融合した文化が出来ている。
 >>これは任天堂が作った文化にはなかったもので、PCエンジンでNEC-HEが作ってきた文化だ。」

>>ファミ通2006年6月16日号、発言者NECインターチャネルの多部田:「『ドラゴンナイトU』や『卒業』、あと『同級生』。これらのヒットがPCエンジン後期のメイン市場にもなった、家庭用美少女ゲームの市場を生み出したんだと思っています。」

>>ここからオタク向けゲーム負のスパイラルが始まる
>>「オタク向き・ギャルゲー・エロ込みのゲームを作る」>「一般人が嫌悪して離れていく」>「メーカーは残されたオタ向けにさらに過激なものをだす」>「一般人だけじゃなくライト層までもが嫌悪して離れていく」>初めに戻る
>>一回この流れを作ると業界は腐る
それ以降のゲーム業界はもうだめだった

ドスケベの乳首丸出しハード
初期型はステレオ出力出来ないヘッポコハード

お前はオタッキー脂身おじいちゃんw
0549NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 13:15:38.81ID:Hm9decigK
脂身おじいちゃんはPCエンジンとCDロムドライブだけでPCエンジンとCDロムドライブの音が出力されてると思ってるんだろうなあ・・・
もしかしたら気づいてないかも知れないけど27000円のインターフェースユニット内でMIXされてますよね?
音をwww音をMIXするだけで27000円wwwww
メガCDなら付属のコード1本でMIXできる音作るのに27000円ww
俺が脂身おじいちゃんだったらこのネタだけで数十年は戦えるね
0550NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 13:29:47.34ID:dTjuKGZg0
電源+ADPCM音源+バッファRAMを足したAVブースターが3万円近いって見ると結構なボッタクリだよな
0551NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 14:08:07.02ID:Wz4N4YVe0
>>548
PCEがヘッポコハードならそれにダブルスコアで負けたゴミドライブは何て言うんだ?
0552NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 14:20:21.95ID:Hm9decigK
と世界でトリプルスコア以上の差を付けられて敗北した脂身おじいちゃんの負け犬の遠吠えでした
引き続きMDヘッドホンケーブルVSPCE27000円のインターフェースユニットの対決をお楽しみ下さい
0553NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 15:37:02.92ID:REsnJdSn0
チョンと同じ反応だな
サムスンは世界で一番売れてるニダってかwww
流石ゴキチョンドライバー
0554NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 17:45:05.77ID:e/bo6zeZ0
ID:/S+wico/0は理路整然と事実を語っているのに脂身ドライブ代表は感情論とレッテル貼りばかりで議論にならんね
0557NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 18:20:01.38ID:38SMfcl30
というラードストリームアタック
0558NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 20:17:00.99ID:gdTOPdz7a
MDは本体の発売タイミングだったり、メガCDの投入タイミングだったり、性能に見あったソフトがなかなかでなかったり、滲みやボケだったり、こもった音だったり、ゲームそのものじゃないところでことごとく期待外れですな。

ネットを見ても高画質改造や高音質化改造が溢れているし、国内販売数の推移もそれを裏付けている。

ことごとくダメだった、ダメなタイミングや画質や音質から解放されたメガドライブminiでようやくゲームそのものの良さが世間に評価される、と思ったら発売延期。

ことごとく期待を外される機械ですな。
0560NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 21:56:51.91ID:YyPm4Em40
>>546,>>547
すり替えでも何でもない。

## メガCDの音声はクリアにMD本体のステレオ音声はノイズの目立つヘッドフォン出力ボリュームMAXをメガCD内でミックスして出力する。

何度も何度も何度も何度も言ってるが、
そもそもこの考え方が間違いだから話がいつまでたってもループするだけ。

「ノイズが目立つボリュームMAX」これはボリュームMAXのヘッドフォン出力をヘッドフォンで聞いた場合の話。
しかも無音時にな?ボリュームMAXで音が鳴ってる時に聞いたらとても聞けるような音量じゃないしノイズもかき消される。
で、実際に行っているのは「ボリュームMAXのヘッドフォン出力をライン出力に繋ぐ」だ。

わざわざ秋月のキットのリンク張っただろ?その説明で
「ヘッドフォンでは電流が必要だがラインでは電圧が必要」だって有っただろ?

ヘッドフォンでは電流を利用するからボリュームMAXの爆音かもしれんけど、
ラインから見れば電流ばかり上がって電圧が上がらないから音が小さくなる。当然ノイズも小さくなってるんだよ。
だから、お前さんの望みの綱である「ボリュームMAX」って状態がラインとミックスする時には成り立たなくなるんだよ。

お分かり?

実際に色々な音をミックスする時に音源によって抵抗値が変わってくる。
MD内部の話だが、PSGは51KΩ、FM音源は2.2KΩ、32XとMCDは47KΩでミックスされてる。
MCDに入るMDのヘッドフォン出力もそれ相応に調整されてミックスされてる。
だいたい、あんな爆音のままミックスされてたらMCDとのバランスが取れないだろw

ちょっとは疑問に思いなさいな・・・。
0561NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 22:52:21.72ID:/S+wico/0
>>560
ところが実機ではステレオヘッドフォン出力の音量はライン出力として代替した時の音量に同期しており、モノラルライン出力と同等の音量にするにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった。

おまえは、ヘッドフォン出力のボリュームゼロでもライン出力として音声が出力されるような言いぐさをしているが、そんな動きはしない。
0562NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 22:58:07.17ID:/S+wico/0
>>560

相変わらず、
>>429>>466の発言は無視するわ、MD2のステレオライン出力搭載についても「どう考えても耐久力」や「時代の流れ」というヘンテコ発言は放置。
MDの弱味は事実であっても否定し、MD万歳発言は事実でなくても容認する、つまりMD擁護スタイルを貫き通しているわけだ。
0564NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 23:39:59.28ID:sGvvWZrw0
ハード前部にある端子から後ろにコードを引いたら断線する確率が高まるから耐久力の問題だろ?
ヘッドフォン出力とライン出力は出力側で電気通してボリューム上げるか入力側で電気通してボリューム上げるかの違いしか無くて内部的には同じデータを送信している
よって単にMD1→MCD1にヘッドフォンコードで接続してもノイズはでない(変わらない)
何度説明されたら分かるんだこの馬鹿は・・・w
0566NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 06:40:39.92ID:84XZt0cE0
>>564
断線する確率が高いのか、ヘッドフォン端子は?「どう考えても耐久力」と言うほど壊れるものなら、設計ミスだろ。5年も放置することじゃないだろ。
それが本当なら、最初からそんなもんつけて、ステレオライン出力できますなどと言うなよ。

ヘッドフォンが断線することはよくあるが、耐久力が問題になるほどヘッドフォン端子が断線するというのは聞いたことがないな。
0567NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 06:54:00.85ID:ybXvBZ1P0
>>566
コードタイプによるんじゃね?L字タイプなら動かしても別に断線リスクないだろうが
I字タイプなら前から繋いで後ろに持ってったら断線リスクあるの当たり前
それはどんなコードでも一緒だよね
それ自体物理的な物であってハードの仕様とは全く無関係だと思うけどw
0568NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 07:02:53.51ID:beIDiBV20
>>561
だからさ、ほんと分らないお人だねぇ。これだけ説明してもまだわからないとかw

代替した時の音量がボリュームと同期していてもライン出力として使う場合はパワーが弱いんだよ。
大雑把に言えばボリューム調整が100段階あったとする。ヘッドフォン出力として使えば0〜99の音量調整が出来たとしても
ライン出力として使った場合は0〜33にしかならない。そういう事だ。この場合当然ノイズも1/3になるだろ?

ヘッドフォン出力とライン出力は両方音声を扱う信号だけど扱い方が違うんだよ。
だからヘッドフォン出力として使って起きる事象もライン出力として使えば変わる。

だからお前さんの言ってるノイズの「目立つボリュームMAX」っては、あくまでもヘッドフォンで聞いた場合の事であって
ライン入力として使ったら音量が下がってしまうからノイズも下がるんだよw

更に付け加えれば1/3になったノイズも実際の所、聞く事のできな大音量で聞いた場合だから、
一般的に聞く音量では更に小さくなって聞えなくなる。

あとさ、お前さんが持ってるオーディオ機器で無音時にボリューム最大にしてヘッドフォンで聞いてみな?
殆どの場合「ジー」ってノイズは載ってるから。それをMDだけに当てはめようとすんなよw
PCEも同様だ。やってみな?こっちは結構酷いノイズが乗ってるからさ。CDでゲームやってみなよw
で、その状態で音鳴らしてみな?爆音過ぎてヘッドフォン投げ捨てるからw

無理矢理ノイズを聞こうとする状況で音楽なんて聞けたもんじゃないw
0569NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 07:08:26.21ID:xx5QIvMEK
欠陥品と言えばPCエンジン本体とCDロムドライブの音楽をミキシングするために使う27000円のユニットに付属してた電源アダプターって
CDロムドライブを動かすための電力が足りずにCDロムドライブが頻繁に動かなくなってフリーズするゴミだったけど
1年後ぐらいにコソッと別バージョンの電源アダプターに差し替えてたよなあ
世の中ではこういうのを欠陥品って言うんだよwwwww
0570NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 07:12:22.93ID:beIDiBV20
じゃぁ、なんで小さい音なのにラインとミックスできるのか・・・。
ミックスする場合は音量バランスを整える為に全ての音源に抵抗を使ってるけど、
その抵抗値を下げてあるから。
0571NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 08:16:16.13ID:YoHs8aTja
>>568

パワーが低いからボリュームMAXにするんじゃないの?

ステレオヘッドフォンのボリュームMAXにしないと本体のモノラルライン出力と同等のレベルにならない、と解釈してるんだが。

それに、ボリューム下げればノイズが目立たないという発想もそもそもノイズ出すほうが主張する話じゃないだろ、という感じ。
0572NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 08:27:52.61ID:ybXvBZ1P0
>>571
たとえばさ、PCのコントロールパネルでスピーカーから出力する音を大きくしてもスピーカーからノイズは出ないよね?
逆にコントロールパネルのボリューム下げてスピーカーのボリューム上げてもノイズは出ないよね?
これがメガドライブ含むイヤホン←→ライン接続では同じ事なんだよ
スマホもイヤホン端子からスピーカーに繋げてどうボリュームいじってもノイズは出ないだろ?
メガドライブだからノイズが出るんだってのは完全にお前の妄想の世界の法則なんだよw
0573NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 08:36:37.32ID:YoHs8aTja
>>571
加えて、MD1のヘッドフォンボリューム系がノイズの原因的なことが多々アップされてるようですな。

高音質改造記事が30年前から掲載されていたということは、ヘッドフォン出力でライン出力の代わりにはならなかったということでは?
0574NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 09:22:28.66ID:YoHs8aTja
>>572
「お前の妄想」って、人違いするなよ。
こっちは、それぞれの主張読んで発言してるんだからさ。

ノイズにも色々あるんじゃないの?
音で表現するしかないんで申し訳ないが、ジーもあればシュルシュルもあればブーンあるし、プチプチもある。

ノイズの原因は多岐にわたるが、ヘッドフォン出力はボリュームコントロール通すからそれなりに音質は下がると思うがな。

それに、ノイズ発生源に言及せず、音を聞く側をやじるのは、見苦しいな。
MD擁護発言と言われても仕方がない。

まずはステレオヘッドフォン出力が本体標準のライン出力に比べてノイズが多いかを確認すべきでは?

他人にやじるとか、他機種を例に出すのはその後だと思うけどな。

個人的には、高音質化改造情報がPCEよりMDに多いのは、30年間みんなが感じていたということの表れ反映と思うが、いかがかね?
0575NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 09:42:24.17ID:S3el+AjE0
せがむという言葉はセガむが語源だという話だそうな…
負け犬にふさわしい
0576NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 09:48:01.25ID:S3el+AjE0
>>548
https://imgur.com/a/8w9089C
早く赤線内の裏側を出せよ
巧妙にお前らセガ脂身ドライバー亜種に都合の悪い部分を消してる疑いがあるんでな
元の本あるいは画像を所持してるなら当然出せるよなあ?
0577NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 10:05:21.40ID:84XZt0cE0
>>567
それなら、ミニプラグではなく標準プラグに変えるなり設置位置を変えればいいだろ。

「どう考えても耐久力」がMD2わざわざ(MD派がライン出力の代替になると主張する)ヘッドフォン出力が廃止された理由にならんわ。
0578NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 10:20:19.27ID:ybXvBZ1P0
>>577
それこそ時代の流れじゃね?
PCエンジンだってRF接続を廃止してコアグラからは別売りオプション使用しないとRF接続できなくなっただろ?
とっくに時代はコンポジだったんだから最初からコンポジにしとけよ!ってそっちには文句いわないの?
0579NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 11:01:06.57ID:xx5QIvMEK
そういえばMDもSFCもポートに直接RFもコンポジも挿せたのになんでPCエンジンってわざわざオプション買わないとRF→コンポジやコンポジ→RFの接続変更できなかったんだ?
しかも5000円ぐらいかかるし意味わからんwwww
0581NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 11:32:54.62ID:xx5QIvMEK
イヤホン端子もついてなかったせいでRFモノラルでノイジーなBGM聴くしかなかった白エンジンの悪口はやめろよ
0582NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 11:55:18.51ID:d/oXETSUx
>>568
パワーが弱いからボリューム上げるんだろ?

本体のライン出力と同等の音量にするならボリュームMAXにする必要があった。
さらにMD1ではボリュームMAXだとノイズが目立つ。
だからヘッドフォン出力でステレオライン出力を代替するにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要がある。
言っていることに間違いはないよな。

そもそもMDのヘッドフォン端子はボリュームMAXでなくとも出なくともノイズを拾いやすいだろ。

次に、ヘッドフォン出力にノイズがあることは俺だけでなくネット上にも溢れているよな。ノイズがあるヘッドフォン出力をライン出力に転用するなら、あらかじめステレオライン出力つけとけという俺の主張はおかしな話か?

さらに、ステレオミニプラグが断線するなら、メガCD2のミキシング端子にステレオミニプラグなど使わず、一般的なライン接続に使用しているRCA使えよ。

普通に考えれば、MD1ではライン出力はモノラル、ボリュームコントローラーや外部ノイズの乗りやすいヘッドフォン端子によるステレオライン出力の代替から、MD2ではステレオライン出力に変更した。
そしてMD2+メガCD2の組み合わせでは、ノイズの乗りやすいステレオヘッドフォン出力から、拡張バス経由による音声出力での音声ミックスに変更されたということだろう。

MD派の主張は、MD1からMD2への流れ、メガCDからメガCD2の流れ、内蔵音源からCD-DAの流れ、テキストからボイスへの流れ、80年代後半のAVブームの流れ、といった背景を無視してるんだよ。
0583NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 12:04:09.40ID:d/oXETSUx
>>578
時代の流れなら、
PCEのCD-ROM2発売のタイミングの88年にステレオライン出力端子を着けておくべきだろ。
もしくは91年のメガCD発売のタイミングという手もあった。
それが93年のMD2まで放置するとはね。
0584NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 12:22:03.72ID:d/oXETSUx
>>578
PCEのコンボジは純正オプションで実現できたからな。
オプションが高価という不満はあっても、実現不可という不満ではない。

MDの話をしているのに、PCEの話に話題を変えるなよ。
それに、PCEが駄目だからMDも駄目でいい、という発想が貧しいな。MD1はFM音源ステレオだからこそ、こもった音やステレオライン出力非搭載が問題になってるんだろが。

PCE登場から二年後の89年のコアグラ以降RFがオプションから標準になって不満は減っただろ。
MD1登場から93年のMD2まで五年間もオプションもなく似非ステレオライン出力を強いてきたということだよ、MDは。
0586NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 13:10:37.28ID:Q4cUAzX40
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
という漠然たる事実だけが今も尚語り継がれているほどの
高(笑)クオリティだからなw
0587NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 15:22:56.75ID:S3el+AjE0
>>581
あの時代AV端子が無い家はまだまだ多かった事を考えれば
MDのほうが不便だろ
それはあのCPUを採用してでも25000円を厳守したSFCの映像出力への気使いぶりでも明らか
AV出力一択が一番低コストだったからなあの時代
0588NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 15:26:10.33ID:S3el+AjE0
PCエンジンはコアグラが出てからも
RFなら中古の白エンジン
AV端子付TVならコアグラを買えばいいと選択肢があったからな
メガドラはこうはいかなかった
0589NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 15:29:15.63ID:S3el+AjE0
ソニック・ザ・ヘッジホッグとかいう日本ではあまり人気のないキャラクターwwwww
ゲーム自体は面白くないから多少はね
http://aatyu.livedoor.blog/archives/2070750.html


あーあ言われてやんのw
0590NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 16:09:17.81ID:xx5QIvMEK
おっスレ進んだなと開いたら脂身おじいちゃんがファビョってスパム連打してた時のガッカリ感
0591NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 16:17:34.55ID:S3el+AjE0
おっレスがついたと思ったら脂身ドライブくんがファビョって一行手抜きレスしてるだけ
0592NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 16:22:17.08ID:xx5QIvMEK
ああそうですか
>>587が意味不明すぎるんで説明欲しいなあ
あと脂身おじいちゃんは顔真っ赤にして毎回コンポジをコンボジって誤字るの止めてww
0593NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 17:41:31.69ID:55YvOFEB0
俺はMD派だがPCEの勝利という結果だけは認めてる
MD派が愚かな感情にとらわれエンジンに対する誹謗中傷を繰り返していることを残念に思う
喝!
0594NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 17:45:30.55ID:xx5QIvMEK
以上、脂身おじいちゃんの自演でした
引き続き脂身おじいちゃんの脳内イメージによるメガドラ中傷をお楽しみ下さい
0595NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 18:53:09.76ID:aLpGR2uMx
通りすがりです。懐かしい!

DUO持ってた後期ユーザーなんだけど白エンジンってDUO-R...じゃないよね?
MDも欲しかったけど末期の出会いだったからよく知らない。

AVセレクタ使って音はバブカセ、画面は16インチテレビで遊んでたよ。学生時代。ほかにSFC、NEOGEO、PCFX持ってました。すまんがセガとはアフターバーナー2さんとアウトランとしか付き合ったことないです。

当時はライン出力とヘッドフォン出力の違いよくわかってなかった。ラインは弱いなって程度しか。
0597NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 19:55:36.01ID:uGhS56Eg0
>>588
コアグラに純正のRFユニットを付ければ新品で揃うのになぜ中古?
もしかしてまたPCエンジンをよく知らないのに知ったかぶっちゃった?
0600NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 22:57:38.13ID:beIDiBV20
>>582
まだ理解できないのかねw
先ずはこれな?【ノイズの目立つボリュームMAX】・・・逆に言えばボリュームMAXじゃないとノイズは目立たないんだろ?

で、再三言ってるのだがヘッドフォン出力とライン出力とでは信号の性質が違うんだよ。
だからヘッドフォンでは大きな音でもライン入力として使うと小さな音になる。
だから、お前さんの心の拠り所である【ノイズの目立つボリュームMAX】って状況じゃなくなるんだよ。
だからノイズは目立たない。

MD1持ってるんだろ?試し見れば?ボリュームMAXでヘッドフォン使ってみなよw
その状態でゲームができるってなら何も言わんよw
多分聞いてられないからボリュームを落とすよな?でその時にノイズが聞えるのかい?

ラインにミックスされるときはその状態になってるって事だよ。お分かり?
あとねぇ、MCDの音声入力はMDのヘッドフォン出力を入力する為の専用端子なんだよね?
だから尚更よ?

でね・・・ライン出力ってうるさいけども、PCEは本体のみらRFしかないよ?
なんでオプション有りの話になっちゃうの?まずはそこを攻めなよ。中立なんでしょ?www
0601NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 22:58:34.18ID:beIDiBV20
てかさぁ・・・「頭でっかち」・・・だよね。知識だけが先行して先入観タップり。それに囚われちゃってる。
自分の意見は間違ってないってのが先行して新しい知識も入らない。

本当にお前さんが言いたいのは使える使えない云々は全く無視して
単にさ、「ヘッドフォン出力なのにライン入力に繋ぐのは気持ち悪い。なんかヤダ」ってだけでしょ?

ただそれがばれるのが嫌で必死に抵抗してる感じ。
以前のやり取りなんかもそうだけど、なんかものすごく融通の利かない石頭って感じがする。

「これじゃなきゃダメ」って決めるとそれしか見えなくなるという。
0602NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 23:07:25.93ID:WqAxX28Lx
>>600
おまえの反論の拠り所である「ノイズの目立つボリュームMAX」だが、別にボリュームMAXでなくてもノイズは目立つぞ。
0603NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 23:33:23.47ID:OayFRf6c0
20年以上前の懐かしのハードでここまで熱くなれるのはすごいな。

ところで
アナログ/デジタル波、CDデジタル音声、データ圧縮音声、音声信号とパワーの乗ったスピーカー出力、アンプの役割、用途くらいを解ってないとこの話終らんと思うよ。

折角熱い思い出持った者どうし
vsスレだけど仲良くやろ
0604NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 01:24:23.10ID:5GtZfkgWx
>>601
MD1とメガCD2の環境において、
ヘッドフォン端子からミキシング入力につなげるとノイズが乗りやすいし、実際のってるけどな。
モノラルライン出力でもノイズはあるが、ヘッドフォン端子ほどでもない。

MD2なら気になるほどじゃない。
結局、MD1のヘッドフォン出力のノイズを認めたくないだけだろ。
0605NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 06:53:53.17ID:bLAlFF3ba
>>603
暴言吐きまくる輩は除くとして、
お互い得意不得意があるはずなんだが、MD派はPCEの得意なCD-DAやボイスはゲームに不要なものとし、世間的に言われている画質や音質といったMDの欠点は認めようとしない、という感じ。
0606NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 06:56:45.37ID:wIUKOWlt0
>>602,>>604
同一人物?通常、ゲームをやってるようなボリュームでノイズが目立つのか?
つい最近までヘッドフォンでゲームをやってたけどノイズが聞えるようなレベルじゃゲームなんてやってられんがね。
ヘッドフォン出力でMCDのゲームをやるとCDROM2同様のモーターノイズが混じるけど。

ヘッドフォンのノイズは認めてるよ?ただ実用的な音量では、まず聞こえないと言ってるだけでね?
勝手に「認めてない」とか言わないでね?
0607NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:01:17.39ID:onuv6CBJK
最近脂身おじいちゃんが中立キャラのロールプレイしてるのが哀しすぎる
即ボロ出すのにかまってちゃんパワーが止まらない!!
0608NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:07:44.06ID:wIUKOWlt0
>>605
CDDAに対して得意とかあるのか。じゃぁツッコミ入れとくわ。

Duoにはヘッドフォン出力が有るらしいけど、そっちだとノイズが乗りまくるって話が出てる。
それはMCDも同等だけど、ライン出力を利用することで消えるからねぇ。
CDROM2はライン出力を使えばモーターノイズは消えるの?

ボイスが得意ねぇ・・・MCDのPCM音声の方が綺麗じゃない?8ch有るから重ねられるし。
CDROM2のADPCMはバッファを使い切るとロードの為に一瞬フリーズするし。
MCDはDMAだから長台詞も余裕だしねぇ。

CDDAでの音声は前述のモーターノイズ問題が有るし。

ROMカートリッジのPCMもこのレベルよ?肉声よりも楽器の音の方が精度が必要だからねぇ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=2W4yTL-9gZE

パッチ版のSF2なんかもPCEを超えてるよ?多分。PCE版はなぜか早口になっちゃってるし。
0609NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:09:25.61ID:wIUKOWlt0
てか・・・PCEの音をヘッドフォンで聞いた猛者はいないのかね?
ノイズ載りまくるんだけども。
0610NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:18:42.87ID:bLAlFF3ba
>>608
人にケンカ売ることしか考えてないんかな。

MD派はキャラがしゃべるのは不要なんじゃなかったっけ?
美少女が出てくるゲームもお嫌いなようだし。

製品版ではないSF2パッチ版持ってきてMD凄いだろ、などと言い出すあたり一般人の感覚じゃないですな。
0611NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:22:31.60ID:wIUKOWlt0
殆どの機器の場合はヘッドフォン用アンプはライン用アンプよりも後に配置されてる。
けど、ヘッドフォン出力をライン入力に繋ぐ場合はヘッドフォン出力のボリュームを上げないと対応できない。
信号の性質が違うってのはこれでもわかるとは思うんだがねぇ。
0612NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:24:31.32ID:wIUKOWlt0
>>610
え?そんなこと言った覚えないよ?「派」とかいうからそんな事になっちゃうんじゃないの?w
美少女が嫌いとか言ったら美少女のハシリでもある「うる星やつら」否定になるじゃん。
0613NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:34:42.23ID:pACgaa8px
>>608
PCE DUOのヘッドフォン出力のノイズはおまえが確認したことか?
おまえの得意の未確認情報拡散してるだけだろ。
それに普通のPCEのヘッドフォン出力はライン出力の代替になるなどとは思ってないだろ。そもそもヘッドフォン出力のある機種は限定的だしな。

モーターノイズってのは動作音のことだろ?
ヘッドフォン出力やライン出力にノイズがのるかという話に機器の動作音の話を挟むあたり、いちいちやることが汚いな。
おまえに言わせるとPS3やPS4は音が悪い、ということになるな。
0614NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:46:10.20ID:bLAlFF3ba
>>603
ざっとこんなものですわ。
MD派はとにかくPCEに劣っている点を認めない。
一般的な感覚が麻痺してるようですな。
0615NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:46:10.54ID:ngJkSzdU0
こいつってマジレスしていいの?
モーターノイズってのはモーター駆動時にかかる電力で音にノイズが乗る現象だよ
抵抗噛ませれば負荷が小さくなってノイズが小さくなる
PCEのCDロムは初期に抵抗噛ませてなかったからモーターが駆動するとノイズが乗ってて
何年か後にノイズが乗りにくいチップに差し替えられただろ?
0616NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:53:10.11ID:onuv6CBJK
そいつは脂身おじいちゃんというキャラクターなのでマジレスするだけ無駄です
少し前までMD1はヘッドホンでミキシングでノイズガーってスパムしてたのに
PCEはPCEとCDロムのミキシングするのに別売り27000円のユニット要るじゃんと指摘されたら言わなくなりましたなwww
0617NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:22:56.08ID:bAf2KJwvx
>>615
予告なく改良されるってことだろ、よくあることじゃないか。

残念なことだが昔も今も初期ユーザーが人柱になるのは変わらない。人柱になった初期ユーザーの不満を30年も言い続けるなよ。

初期ユーザーだけでなく後継機が出るまで続くノイズが目立つヘッドフォン出力問題や、後継機まで続いた滲みとボケとこもった音は30年も言われ続けるんだよ。

初期ユーザーのみの不満と全てのユーザーの不満ならどちらが30年間も語り継がれるかはわかりきったことだろ。
0618NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:27:12.56ID:bAf2KJwvx
>>616
わずか7時間で、少し前か。
おまえのように不眠不休で24時間監視してるわけじゃないからな。
0619NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:31:18.08ID:yUQEpJiF0
>>607
説明的なセリフ言い出してどうしたんだい?
0620NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:34:31.54ID:yUQEpJiF0
>>592
ただ「意味不明すぎる」じゃ負け犬の戯言と変わらないよ
説明するのはどのあたりがどう意味不明なのか説明する君なんだよ脂身ゴキブリくん
0621NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:38:12.32ID:yUQEpJiF0
メガドライブはNECに泣きついて
PCエンジンとメガドライブの性能を合体させたマシンを出したほうがマシだったんだよ
前面にはPCエンジンの512色同時発色
みすぼらしい64色のメガドライブは裏方である背景にフル活躍させる
それが勝利の方程式だったんだよ
それなのにメガドライブなどというゴミで単身勝負してしまった
0622NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 09:38:37.39ID:sIpzcN2sx
>>621
同時発色は16パレット×15色+共通1色の241色だっていつになったら覚えるんだよ
0623NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 11:29:29.36ID:juBMgQLKa
猿人はパレットがー売り上げがー滲みガーしか言わないど、
今でもソフト開発されてる愛され度、潜在能力とかも比較していいんじゃないの?
ダメな理由はないよな。
あと同タイトルソフトでの比較とか。
猿人は逃げるけど。
そして一般的というなら、メガドライブの売り上げは全世界で1千万台超というのが普通の人の知識だろう。
それすら知らない人はレトロゲーム自体に興味がない人だな。
0624NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 11:50:10.09ID:onuv6CBJK
また脂身おじいちゃんファビョって連投してたのかwww
0627NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 14:14:30.72ID:jIllsTEy0
脂身ドライブくんの手口はコケが生えてます^^
すぐ連投連投言い出す
PCEユーザーの代弁者を騙る
0628NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 14:18:25.02ID:jIllsTEy0
>>622
えっ今頃それをツッコむの?
今までずっと何も言わないから俺も放置してたんだけどなんかあったの
0629NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 14:19:21.64ID:jIllsTEy0
そもそも俺が実はMDスレ住人である可能性とか今まで考えた事すらないの?
0630NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 15:55:16.05ID:copxpYESM
PCエンジン 1552天下大乱 vs メガCD 天下布武
これは悩むでしょ
0631NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 16:06:26.75ID:+CH06TZu0
>>629
お前の書き込みになんの意味があるのか…
わからない…わからないな…
0632NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 18:01:44.78ID:Ya57Dl580
>>580
なにせ全ユーザーの総意で「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」という共通認識が生まれたくらいだからなw
0633NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 18:03:28.23ID:Ya57Dl580
ID:onuv6CBJK=ID:M+pRjD3n0
ほんと毎日いるよね君w
仕事しないの?
0634NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 18:35:53.78ID:onuv6CBJK
毎日同じ事書いてる脂身おじいちゃんは鉄格子付きの病室でそれ書いてるの?
言い負かされてはその話題を避けるようになって忘れた頃にまた始める単細胞
上でパレットの話出たからそろそろ苦しくなってきたノイズからパレットに移行かなww
0635NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 19:18:00.50ID:M+pRjD3n0
ほんと脂身おじいちゃんの存在は全PCEユーザーにとって迷惑でしかないから
> そもそも俺が実はMDスレ住人である可能性とか今まで考えた事すらないの?
定期荒らしのことをい普通住人とは呼びません。そんなこともわからないのか・・
0636NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 19:53:25.83ID:ngJkSzdU0
こいつPCE本スレでも久月スパムとクソゲーのタイトル書いて乱立したスレを維持し続けてる根っからの基地外だからな
0637NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 20:01:02.09ID:bAf2KJwvx
>>606
ヘッドフォンのノイズは実用的な音量でも目立つけどな。
ノイズとこもった音の積年の不満が高音質化キットにつながるんだろ。

RFをコンポジに、コンポジをS端子やRGBに、など高品質規格化改造は多々あるが、ライン出力を高品質ライン出力、ヘッドフォン出力を高品質ヘッドフォン出力というように同規格で高品質化改造が求められるのはMDぐらいだろうな。
0638NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 20:19:01.55ID:onuv6CBJK
RFをコンポジに、コンポジをバックアップユニットに、バックアップユニットをコンポジ+バックアップユニット(乾電池)に、コンポジ+バックアップユニット(乾電池)をコンポジ+バックアップユニット(充電池)に
ユーザーの需要が読みとれずこれだけ高速でオプション品を差し替えたのもPCエンジンくらいだろうな
0639NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:53:13.81ID:jIllsTEy0
>>635
いつから荒らしだと勘違いしていた?
0640NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:55:48.38ID:jIllsTEy0
>>631
この何年間もの間お前らがムキになって叩いてきたつもりのPCエンジニアが
実は普段メガドライブスレで談笑に混じってるというMDユーザーだったという可能性を考えた事無かったの?
0641NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:57:20.67ID:35o6RMp30
その可能性になんの意味があるの?
ただの荒らしじゃん。
0642NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:59:50.16ID:jIllsTEy0
>>641
えっ談笑が荒らしなら
MDスレ住人はもう荒らし以外いなくなるぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況