X



PCエンジンvsメガドライブ Part.22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 15:58:13.81ID:wsqfnANk0
好きに語って良いけど、他スレ荒らすのは違反ですから。いい歳したおっさんが懐かしむスレ
※前スレ
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535772411/
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535783348/ (Part.16相当 〜2018/10/08)
PCエンジンvsメガドライブ Part.16
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1538998758/ (Part.17相当 〜2018/10/25)
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535853923/ (Part.18相当 〜2018/11/10)
PCエンジンvsメガドライブ Part.16
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1537445006/ (Part.19相当 〜2018/11/24)
PCエンジンvsメガドライブ Part.17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1540374658/ (Part.20相当 〜2018/12/11)
PCエンジンvsメガドライブ Part.18
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1544524336/ (Part.21相当)
0003NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 16:56:02.81ID:sHKxXQaPd
コピペ猿人まだー?
0004NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:37.14ID:H8lj76880
>映った! うわわ〜絵がにじんでいる。あちゃ〜音がひずんでいる。だけど、これは欠点ではない。
>なぜかといえば、これこそがメガドライブの本来の映像であり、音声だからだ。

「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのが
MDユーザーの共通認識としてあった


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/17.jpg
待機中

https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/06.jpg


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/07.jpg


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/13.jpg


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/10.jpg



https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/toy158.htm
0005NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 17:39:35.21ID:H8lj76880
メガドライブの出荷数
セガ社長 入交昭一郎「メガドライブは国内200万台」(週刊東洋経済 1998年2.28号)
−−サターンはビジネスとして失敗だと言われていますが。
『国内は良い。前のハード(メガドライブ)の200万台に比べサターンは500万台で利益も出ている。海外でサターンは利益が出なかった。』


【メガドライブの名作たち】ゲーム業界人の足跡をたどるトークイベント 「ゲームビジネスアーカイブ」
http://live.nic ovideo.jp/watch/lv308025200
トレジャー前川社長
・MDはROMのせいか受注生産のような感じだった
 ガンスターヒーローズは受注がほとんどなく初回1万本だった。累計は7万本くらい
・セガから「MDはもう終わるから切り上げろ」と言われ、
 エイリアンソルジャーとライトクルセイダーは未完成で発売した
キャメロット(元ソニック)高橋社長
・当時メガドライブは国内で180万台普及していると聞いていたが
 実は180万台のうち約半分はアジアに出荷していたと後から聞いた
 国内で販売したのは60〜70万台程度


MDの損失は427億
https://segaretro.org/images/7/79/40JigyouHoukokusho_JP.pdf
>SEGA 第40期事業報告書
>コンシューマ機器次世代機のステージを見据えて
>在庫処分等不良資産の一掃を行ったほか、セガ オブ アメリカ,インク.
>およびセガ オージーソフト ピーティーワイ, リミテッドの損失を単体決算に取り込み
>427億8千万円を特別損失に計上しております。
0006NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 18:13:56.61ID:fqpl1ySzd
無職PCE代表が無職を隠さなくなったなw
バイトしてたコンビニが潰れたか
0007NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 18:39:30.94ID:dyeWX9If0
PCEのドット妨害について

赤い文字が破線に。
ttps://i.imgur.com/05rNFTa.png

ファンタジーゾーンはドット妨害を意識していないのでかなり目立つ。
https://i.imgur.com/bcmVd5F.png

ttps://youtu.be/rqMrda8leZ0
ttps://youtu.be/jXxCYyUGJdg
ttps://youtu.be/EBZNIYswzc8
ttps://youtu.be/urjnWf9RqX4

鉄骨やカーテンの淵。本来は直線。
ttps://youtu.be/Eu32FDr8DqY?t=182
0008NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 18:55:09.99ID:H8lj76880
ソフト売上対決

■PCエンジン
天外魔境II       50万本 http://i.imgur.com/nDOPxmX.jpg http://i.imgur.com/KWcaWgB.jpg
カトちゃんケンちゃん 36万本 http://i.imgur.com/bAF75Nx.jpg
ネクタリス        20万本以上 http://i.imgur.com/xvsTxQX.jpg
スーパーダライアス  15万本 http://i.imgur.com/WcifFa0.jpg

■メガドライブ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ  集計不能
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 112,583本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3 136,203本
ソニック・ザ・ヘッジホッグCD 16,368本
ソニック&ナックルズ     15,987本
http://i.imgur.com/HD7D6zt.jpg
メガドライブ版ソニック、国内ではたった10万本しか売れていなかった
http://gehasoku.com/archives/51387686.html
0010 【大吉】 【752円】
垢版 |
2019/01/01(火) 19:39:56.71ID:Xy9oShEP0
994 名前:NAME OVER 2019/01/01(火) 18:21:21.61 ID:dyeWX9If0
あとPCEのノイズを知らないとか幸せだよなぁ・・・。

998 名前:NAME OVER 2019/01/01(火) 18:40:51.14 ID:dyeWX9If0
テレビに繋ぐとね?ノイズって殆どわからないよ?
無音で無理やりボリュームを上げたりしないから。


ええ、矛盾以外の何者でもありません
メガドライバーは馬鹿。
0011NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 19:41:13.45ID:gz2K37PF0
各ゲーム機の家庭内保有率ランキング『2004CESA一般生活者調査報告書』より

1位プレイステーション2
2位スーパーファミコン
3位ゲームボーイ



13位PCエンジン
14位ビジュアルメモリ
15位Xbox
16位メガドライブ
0012NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 19:42:16.30ID:gz2K37PF0
【Wiiのバーチャルコンソールではどのハードのソフトを遊びたい?(2006TGS会場調べ)】
1 SFC…28.6%
2 FC…23.7%
3 N64…16.3%
4 PCE…13.6%
5 MD…11.3%
6 MSX…6.5%
ちなみにこのアンケートをとったTGSでは
テレビゲームミュージアムでMDが展示れており
未協賛のNECのハードは展示されていないという
MD優位の状況があった中での結果であることも付け加えておこう
0013NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 19:43:00.22ID:gz2K37PF0
現在、あなたがゲームをしている機器をお選びください。
デイリーリサーチ(2009年3月4日〜5日 全国20代から60代の男女1,040人。)

プレイステーション2      414人
プレイステーション      164人
スーパーファミコン       157人
NINTENDO64         117人
ファミリーコンピューター    95人
NINTENDO GAMECUBE    66人
PCエンジン          49人
セガサターン         46人
ドリームキャスト         36人
XBOX             16人
メガドライブ          15人
機器無し             464人
その他              53人
0014NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 20:04:26.22ID:dyeWX9If0
>>10
994はPCEの事を言ってる、998はMDの事を言ってる。何処に矛盾が?

MDをヘッドフォンで聞くとノイズが乗ってる。
PCEもヘッドフォンで聞ける環境にするとノイズが乗ってる。
ただしどちらも無音時でボリュームを上げる事が必要。
ノイズが分かるボリュームでは音が大きすぎて到底聞いてられるもんじゃない。

MDをテレビに繋いだ場合、ノイズはほとんどわからない。
PCEに関しては触れていない。(が、こちらもMDと変わらん)

矛盾?してないよ?
0015NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 20:48:25.77ID:dyeWX9If0
修理したMCD更に問題発生。バックアップ電池が切れてた。
それだけならいいんだけど、充電式のリチウムコイン電池。レア過ぎる・・・。
こんなものにタブを半田付けとか怖くてできないしなぁ。

CDROM2同様スーパーキャパシタに交換するかな。
PCEに比べると容量はかなり大きめだけど。
0016 【末吉】 【2287円】
垢版 |
2019/01/01(火) 21:09:34.70ID:Xy9oShEP0
おま環としか…
0017NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:13.47ID:Xy9oShEP0
つーか>>14を見る限り

『PCEに関しては触れていない。(が、こちらもMDと変わらん) 』
などとPCEとMDのノイズは同レベルと取れる発言をしてるくせに
>>10
PCEのノイズは気になるレベル
MDのノイズは気にならない
と言ってるんだからやっぱ矛盾だろうが。
0018NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:19:44.23ID:ZbAQySGJM
PCエンジン使ってるチャラいのは馬鹿耳だからノイズに気付いてない
0019NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:32:27.27ID:dyeWX9If0
>>17
気になるとか気にならないとか何?
勝手に解釈を変えてるのにその責任をこっちに押し付けないでくださいね?

知ってる/知らない
分る/分らない

気になる/気にならない

なんで同じ解釈になっちゃうの?w
0020NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:44:59.17ID:cAqDiv3l0
>>14
MDのヘッドフォン出力をライン入力に繋ぐと、音声出力レベルが低いのでほぼボリュームMAX状態にならざるを得ない。

最初からライン出力がステレオならそんなことは不要なんだけどな。

CD接続を前提とするならライン出力はステレオにしておくべきだろうな。
0021NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 22:10:01.60ID:CYCjLNa3M
>>20
白エンジンがコンポジ無しのRF出力だったように、80年代後半の家庭にはステレオ対応テレビは普及してなかったんだよ。
普及してたのならなぜ白エンジンがRF出力だったのかに説明が付かないだろ?
テレビがモノラルコンポジ端子なのに音声がステレオだと片方のチャンネルしか音が出せない。
セガの折衝案がヘッドホンジャックも搭載だったわけ。
0022NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 22:28:45.07ID:cAqDiv3l0
>>21
VHSのHiFi化は83年。
MDの前年発売のPCEはAVブースターでステレオ対応可能だし、同年のCD-ROM2はステレオ出力。その上、MD2はモノラル、ステレオはオプションのケーブルで選択可能。
仮に当時モノラルテレビが多かったとしても、ヘッドフォン出力にする必要はない。
その上CD-ROMを前提として設計したなら、ヘッドフォン出力などありえない。

何が折衝案なんだか。
0025NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:16:55.89ID:dyeWX9If0
>>22
何であり得ないの?また、自分基準じゃね?
AVブースターねぇ?オプションじゃん。コンポジどころか標準がRFじゃん。
CDROMを予定していた家電メーカーですらそういう判断したって事をお忘れなく。
0026NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:20:30.80ID:dyeWX9If0
ふぅ、あぶねぇ、あぶねぇ・・・。

バックアップ電池をキャパシタに交換しが何故か起動すらしない。
嫌な予感がしてMCDをまた分解しようと思ったら・・・電子パーツが焦げた匂い・・・。
慌てて分解したらフィルムケーブルが抜けかけてて斜めに刺さっててショートしていた模様・・・。

やっちまったか!と思ったけど、無事に起動してくれた。
バックアップも消えずに残ってるから換装も成功したらしい。

よかった・・・。
0027NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:38:12.13ID:dyeWX9If0
「必要ない」「ありえない」とか相当視野が狭いな。

むしろ「個人的に遊ぶ物」として考えれば、モノラルのテレビよりも
手元でステレオのヘッドフォンを使うって発想はありなんじゃね?

コンポ感覚じゃなくラジカセ感覚だったら?

CDだってヘッドフォンで聞く人って結構いたんじゃねぇの?
じゃなきゃ、ウォークマンだのCDウォークマンなんて売れないだろ。
0028NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:53:28.45ID:ZifMHL93K
MDにステレオヘッドホン端子が付いてたのも当時のTVはモノラルが当たり前だったけどBGMをステレオで聴いて欲しかったからだもんな
リビングから子供部屋にまわされるような型落ちTVなら尚更RF接続+モノラルで当たり前だからな
PCEのCDロムドライブにもステレオヘッドホン端子付いてたんだからそのへんわからない物かねえ
あんなドライブがりがりがなり立ててノイズが入るような安物でオーディオ機器としては汎用性ゼロのPCEのCDロムドライブですらステレオヘッドホン端子が付いてたんだからねえ
0029NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 01:11:06.56ID:wavCEw480
AVブースター
あれつなぐと天の声2が使えないんだよなw
0030NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 01:24:31.59ID:eoaQwiFE0
バックアップが本当に必要なシャトルだとシャトル専用バックアップ機器が必須で
そんなもん当然のようにどこの店も仕入れてないからシャトルじゃ実質セーブできないとかねw
こんなPCエンジンのめちゃくちゃっぷりですら猿人は異状と思わないからなw
0031NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 02:10:56.11ID:Ad/XSOSf0
新年早々MD派がPCE派にボコボコにされてるけどそんな悔しいなら一旦このスレから離れてみたらどうだ?
そんな情けない人生でイイノ?と、見ててホント可哀想になってくる
0032NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 02:54:19.90ID:eoaQwiFE0
ハドソンじいさん最後の希望のさくまが死にかけてるのハドソンじいさんはメガドラ叩きwww
そりゃハドソン潰れて当たり前だわw
0033NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 05:50:12.27ID:fYg31jgQ0
>>25
白エンジンはCD-ROM2つければライン出力はステレオ出力になるからな。なんら問題ないわ。

>>27
ヘッドフォン出力があることを否定しているわけじゃないぞ。
CD-ROM搭載を前提に設計しているならライン出力がモノラルという設計はのはありえないと言ってるんだよ。
0034NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 06:00:05.09ID:TS9c/MeVKNEWYEAR
後付けオプション使わなきゃステレオにもコンポジにも出来なかったハードで将来性語られてもねえ
そりゃ後付けならいくらでも拡張できて当たり前じゃん
MDはわざわざ後付けステレオ化だけのためにオプション販売しなかっただけだろww
0035NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 06:11:07.68ID:eoaQwiFE0
88/04 PCEがステレオになったぞ!
89/08 PCEでセーブできるようになったぞ!乾電池方式だしステレオ捨てるけど!
89/11 PCEでセーブとステレオ対応にできるぞ!
89/12 PCEでセーブとステレオにできて充電式だぞ!

BAKA<将来性すげーにだ!(ホルホルー
0038NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:45:58.91ID:W6Asaof90
>>19
苦しいかつ予測してたもっともくだらない反論を取ったな
知ってるもわかるもこの場合聞こえるという意味合いだろうが
くだらねえ屁理屈で誤魔化してんじゃねえぞゴキブリのくせに。
0039NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:48:07.86ID:W6Asaof90
>>34
違うな
少なくともMD1はもうこれ以上ステレオを改善する事がオプションでも無理だからだよ
0040NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:55:15.28ID:W6Asaof90
よくわかんねえけど
そのPCエンジンに負けたんだろメガドライブは。
みんな桃鉄やってたときMDだけはカラテカ統一戦なんざをありがたがってたんだろ
よほど多人数プレイが貧困状態だったんやなw
0041NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:59:29.79ID:W6Asaof90
>>31
自分でボコボコとか言ってれば世話ねーな
PCエンジンに負けた事実を覆したいものだからと毎日PCエンジンスレを荒らして粘着しといて
VSスレに引っ張り出すような真似をしておいてこの言い草
メガドライブなんて物を買うユーザーはみなお前のようなゴミクズになるんだろうなあ
0043NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 08:13:45.39ID:W6Asaof90
ああ>>31もPCE派か見間違いですまんかった
教えてくれてありがとう>>42のウンコ以下のゴキブリ
0045NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 08:35:42.46ID:va8OuqT00
>>33
くどいようだが・・・「ヘッドフォン出力で代用できる」って発想も忘れてないかい?

>>38
やはり日本語が理解できないようだな・・・。
0046NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 08:41:35.33ID:va8OuqT00
>>35,>>37
いや、まぁ、乾電池式でも「交換が容易」ってメリットはあるからねぇ。
けど、まぁ・・・コイン電池の使用年数を考えると、
電池切れを起こす前に液漏れしてんじゃね?という疑問もあるけども。

天の声2を2KBから8KBに拡張してAVブースターの基板を自分で作り直し&RGB出力を付けた懐かしい思い出。
CDROM?要らん。
0048NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:05:34.10ID:YCe/m/Sp0
猿人の朝鮮メンタル流石です!
レーダー照射の準備はOK?
0049NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:12:14.50ID:TS9c/MeVK
しかしこんだけ長年に渡って脂身おじいちゃんが戦ってるのにPCE派が増えないのが怖いな
他の板じゃ基地害を支持するふりして基地害の尻馬に乗ってスレ荒らすタイプの奴が沸いたりするけど
ここは過疎板だからそういうキャラは沸かないのかな
0050NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:13:17.01ID:YCe/m/Sp0
まあ、だから自演の腕を磨いてるんだろうw
丸わかりで切ないがwww
0051NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:16:02.35ID:fYg31jgQ0
>>34
というより、ステレオライン出力すること自体
想定していなかったのだろうな。
MD本体開発者はCD-ROM開発に関与してないらしいからな。

PCEは拡張コネクタから出力をされる本体の音声とCD-ROMの音声をはI/Fユニット側でミックスしてステレオライン出力、MDは拡張コネクタから入力されるCD-ROM側の音声を本体側でミックスしモノラルライン出力。

これではMDはCD-ROM増設を考慮していなかったと言われても仕方がない。
0052NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:20:11.24ID:fYg31jgQ0
>>45
くどいようだが、そのヘッドフォン出力からライン入力に繋ぐときはノイズが乗るボリュームMAXにしなきゃならんから叩かれてるんだろ。

MDしか使ってないやつはボリューム調整するときはヘッドフォン出力のボリュームいじるという発想しかでてこないのか?
0053NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:26:03.66ID:eoaQwiFE0
https://sega.jp/history/hard/img/mega-cd/photo_img.jpg

メガCDはふつうにライン出力端子があるんだけどねえ・・・
イヤホンジャックはメガCDを接続した状態でメガCDのライン出力からメガドライブのカセットのゲームの音を出力するのに使うだけだから
メガCDの音源とは全く関係ないんだよねえ・・・
0054NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:20:52.71ID:atlwVcs4M
>>40
いつまでスーパー桃鉄2とか旧バージョンで遊んでんだよw
幽遊出た頃はもうスーファミでスーパー桃鉄3だろw
0055NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:27:47.70ID:TS9c/MeVK
SFCに桃伝と天外と天使の詩の最新作を取られたPCエンジンの悪口はやめろよ
0056NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:53:12.67ID:42Rm/Nqb0
ゲームギアにスーパー桃鉄3とられた脂身おじいちゃんw
0057NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:58:24.12ID:TS9c/MeVK
まるでPCエンジンがゲームギア以下であるかのような現実を指摘するのはやめろよ
0058NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 11:02:46.68ID:eoaQwiFE0
ゲームギアに出てたゲームってPCエンジンと似たようなものばかりだったからなw
ゲーム開発側としては本当にPCエンジンはマスターシステムレベルのハードだったんだろうなw
0059NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 11:08:38.08ID:YCe/m/Sp0
8bit機同士だし、ライバルに相応しかろう。
さすがにマーク3に近い性能とはいえ、PCエンジンの方が上なのは認めよう…
カードは先に出てるし、パッドも2つあるしエンジンを上回ってる部分もあるけどな。
0060NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 11:13:05.17ID:42Rm/Nqb0
PCEが悪い訳じゃない
ハドソンに切られてPCEにスーパー桃鉄3がでなかった
ただそれだけのこと
0061NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 12:24:57.09ID:va8OuqT00
ハドソン自体PCEの事業から逃げ出したかったのかもねぇ。
PC-FXが出てるのにそちらに専念せずに
海外市場のあるMDにソフトを出してるぐらいだし。迷走してるよなぁ

>>51
ライン出力があるコンパクトCDプレイヤーってあるんだっけ?見かけた事はないのだが。
ライン出力に拘る意味が分からん。結局お前さんの想定はAV機器としてみた場合でしかないじゃん。

それにテレビがモノラルだったら片方のチャンネルの音は聞けないよ?
これはどう対処するんだろうね?

噛みつくのはいいけど、もっと視野を広げないとダメよ。
0062NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 12:28:29.35ID:va8OuqT00
ヘッドフォンで音楽を聴くってのが全盛期だったころだからねぇ。
アーケードゲームにもヘッドフォン出力を追加してたぐらいだからねぇ。
流行りに乗ったんでしょ?

一般普及してたテレビもモノラルの方が多かったし。

出来るだけ多くの条件を満たす方法を選択した。それだけじゃん。
もう一度言うけど、家電メーカーのPCEでさえ標準はRFって事を選択してるんだから。
0063NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 12:58:19.08ID:fYg31jgQ0
>>61
PCE/SFC/PS/SS/それ以降ステレオライン出力に対応している。
VHS/β/LD/こちらもステレオライン出力に対応だ。
市販ケーブルでステレオ→モノラル変換ケーブルも売ってるし、ゲーム機用AVセレクターは皆ステレオ対応している。
本体ステレオでモノラルライン出力はMDぐらいなものだろう。

ライン出力がモノラルで満足してるお前はテレビに映るものはMDぐらいしかなかったんだろうな。

コンパクトCDとヘッドフォンのくだりは何が言いたいのかわからん。
オーディオ機器ではヘッドフォン端子からヘッドフォン出力レベル、ライン出力レベルを選択出来るものもある。
MDがポータブル機だとでもいうのか?
0064NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 13:03:40.46ID:fYg31jgQ0
>>62
もう一度言うが、PCEはAVブースターもしくはI/Fユニットでステレオライン出力が可能だった。初代MDはどう頑張ってもステレオライン出力はできなかった。

ヘッドフォン出力でゲームしてた、などと聞くと対戦ゲームなどと縁がない寂しい生活してたんだろうな、と疑いたくなるわ。
0065NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 13:39:08.48ID:fYg31jgQ0
>>61
>>噛みつくのはいいけど、
>>もっと視野を広げないとダメよ。

MD擁護するのはいいが、一般的な視点で考えろよ。
MD2でさえ、モノラル、ステレオのライン出力に両対応しているぞ。
0066NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 14:54:18.45ID:atlwVcs4M
映像出力がRFで満足してるお前はテレビに映るものはファミコンとPCエンジンぐらいしかなかったんだろうな。
不満の声があったから後出しでAVブースターが出たんだろうに。
0067NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 14:56:30.50ID:atlwVcs4M
>>64
ジャンルの違う一部のゲームの売り上げ、マルチタップの次はAV出力の違いにすがるのか。
ゲーム内容で勝負できないPCエンジンって。
0068NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:26:26.43ID:iREzPJrc0
前スレのあらすじ
この30年の間にMDユザーの妄想と嘘が無数に吐き出され消えていく中で
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
という漠然たる事実だけが今も尚語り継がれている
0069NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:29:04.04ID:iREzPJrc0
2019/01/02(水) 06:29:55.59 ID:YCe/m/Sp0
こいつ正月早々6時からスレに常駐してるのかw
その時間に起きてるのに他にやる事がなくずっとここにいるのが怖い
メガドライブが彼の人生にどれ程の悪影響を及ぼしたのかを知るのが恐ろしい
0070NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:37:02.37ID:atlwVcs4M
>>69
そうそう。
年越ししてこんなやつとか、本当に酷いよなw

965 NAME OVER sage 2019/01/01(火) 03:21:03.52 ID:gz2K37PF0
>>963
そうやってボケ滲みコンポジドライブのクソ画質から目を背けてるんですね分かります
0071NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:50:59.24ID:G300obcKd
>>70
ID:gz2K37PF0はテンプレコピペしてるしPCからだな
年末年始で深夜3時でスマホですらないとは、
引きこもりで他人との接触が無く時間の感覚が無い人間ということが推定される
0073NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:29:34.18ID:atlwVcs4M
>>72
不満に対応してメガドライブ2やメガジェットが出たのならいいんでないかい?
0074NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:37:36.79ID:W6Asaof90
>>60
3なんてボンバーマンやワースタのバージョン違い程度の差しか無いぞにわかゴキブリ
0075NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:40:00.55ID:W6Asaof90
>>57
そのPCエンジンに負けたメガ脂身ドライブの悪口はやめたげて!
0076NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:41:14.06ID:W6Asaof90
>>71
お仲間ともども寒空の下から携帯ポチポチご苦労さんw
0077NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:42:53.09ID:TS9c/MeVK
PCエンジン側はオプションや新型、更にはまったくの別機種まで「PCエンジン」で括ってるのに
MD側はオプションひとつ許さない
脂身おじいちゃんのマンネリ芸ですww
0078NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:59:55.82ID:W6Asaof90
>>73
まずAVブースターを買うのと
本体ごと買い換えるのでは値段が全然違う。おまけにジェットは拡張性も無い。

そしてメガ脂身ドライブ2は音質が劣化してる廉価版(あっ劣化版でもいいよ^^)
https://games.yahoo.co.jp/qa/detail?qid=1490750624

PCエンジンも天の声の兼ね合いなど難点はあるが
一応パスワードとかの解決策があるしな
本体買い替えればいいってならこっちもコアグラで解決って話だし。
0079NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:01:16.97ID:W6Asaof90
>>77
で、メガ脂身ドライブくんは具体的にどんなオプションで
ノイズのないステレオサウンドに出来ますので???
0080NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:06:52.71ID:TS9c/MeVK
>>79
フルボリュームでヘッドホン端子からTVに繋いだらパワー不足でノイズが乗るのは当たり前だから
いったんライン入力のラジカセに繋いでそこから出力すればいいんじゃね?
オーディオ用アンプがあるならそっち経由でもノイズは乗らないけどね
当時の環境ならいくらでも手段はあるんだよなあ・・・
0081NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:15:13.20ID:eoaQwiFE0
俺はイヤホン端子からゲーム複数繋げてるAVセレクターに繋いでそこからコンポにつないでコンポを外部出力モードにして全部のゲーム機をステレオ再生してたな
てかPCEのAVブースターって無意味だよね
Huカードのゲームなんか内部的にステレオサウンド出力するようにプログラム組んでないから同じ音が左右から出るだけのインチキステレオだしw
0082NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:18:05.34ID:G300obcKd
メガドラは低音を響かせたくて、ヘッドホン端子からステレオコンポにつなげて遊んでたな
ゲームコンソールの歴史の中で唯一ステレオコンポに繋ぐ価値のあるハードだった
0083NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:22:10.55ID:TS9c/MeVK
PCエンジンの内蔵音源はパン振れないんじゃないの?
波形メモリ5音とかだしw
0084NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:33:52.51ID:FPcf27b+a
>>81
ステレオで出力しないゲームはソフト側の単なる手抜きで、AVブースターの欠点ではないがな。
ソフト側がステレオで作ってるのにモノラルライン出力しかできないのはハードの不備ですな。
0085NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:38:17.55ID:TS9c/MeVK
>>84
なら単体ではモノラル出力しかできないPCエンジンは不具合ハードで
単体でもステレオ出力できるMDはまともなハードになりますね
0086NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:55:20.50ID:Y29lwW540
MDはモノラル出力しか出来ない欠陥ハードだったな
まあPCEがCDROMを発売していた頃にFM音源(モノラル)をウリにしていた時点で時代遅れなんだけどw
すべてが周回遅れで時代遅れだったなSEGAのやる事は
0087NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 18:02:47.77ID:UkdRd3e+0
>>80
つまりAVブースターより金かかるって事やんw
『当時の環境ならいくらでも手段はあるんだよなあ・・・』
なんてくっさい余裕ぶってるけど当時の話ってことならそれこそ100円ショップとかも無い訳だしなあ
0088NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 18:04:39.36ID:42Rm/Nqb0
>>74
流石w
SFCとMDでスト2ターボやってる時にスト2ダッシュで我慢できる脂身おじいちゃんだわw

スーパー桃鉄2を死ぬまでずっとやっててね!
0089NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 18:07:41.99ID:42Rm/Nqb0
>>87
ミニコンポとかラジカセがない、貧ぼッチャマの脂身おじいちゃんなら金かかるわな
0090NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:10:48.42ID:va8OuqT00
>>80
それやってるのがメガCDなんだよね。
それか今なら普通に手に入るアクティブスピーカーを使うとか。
メガCDカラオケとビクターのアクティブスピーカー持ってたからそれ使ってた。

>>64
でも本体自体はRFのみでしょ。家電メーカーでもそういう判断を下してる。
もっとも「オプションにすればさらに儲けられる」と考えた可能性も無きにしも非ず。

スピーカーを使いたいのならヘッドフォン出力からLINE入力に繋げばいいだけじゃんw
それにLINE入力を受けた機器側にも当然アンプとボリュームがあるんだからそっちでも調整できるしねぇ。

LINEが〜LINEが〜って言いたいからそれを否定してるだけでしょw
0092NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:22:43.02ID:va8OuqT00
>>63
本体のみで普及していたモノラルのテレビに対応しつつステレオにも対応できる。
そういう選択肢を選んだ。それだけじゃんw

あぁ、コンパクトCDのくだりは意味が分からなかったか。
コンパクトCDプレイヤーやカセットプレイヤーのように手元で手軽にサウンドを聞く。そういうノリ。
まぁ、これは当時、学生とかじゃないとあまり分らん感覚だろうけどね。

あとライン入力とか言うけど、殆どの場合・・・テレビの音声入力に繋ぐんじゃね?
誰もがステレオ対応のテレビを持っていたと思うなよ?w
ビデオデッキもねぇ・・・案外モノラル製品も多いのよw

お前さんがそういったものを追いかけてただけじゃね?
0093NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:32:25.32ID:fYg31jgQ0
>>90
何度いったらわかるのか?

MDのヘッドフォン出力は出力レベルが低いから、セレクターやAVアンプ通す場合ノイズが多いボリュームMAXにする必要があるんだよ。

ボケと滲みも同様。今のようにユーザー定義の設定値をメモリ登録できるわけでもないから、MDにあわせて画質調整や音量調整などいちいちやらんわ。

MDに妄信的なやつは、他の機種と併用しないからわからんのだろう。
0094NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:41:41.93ID:fYg31jgQ0
>>92
ステレオ対応テレビ持ってないから、ライン出力はモノラルでいい、などとユーザをなめるなよ。ステレオ出力はケーブルだけでモノラルにすることが出来るが、モノラル出力はどう頑張ってもステレオにならんわ。

ヘッドフォンで聴きたけばテレビのヘッドフォン端子にもアンプのヘッドフォン端子にも繋ぐことはできる。

設計時からCD-ROMによる拡張を想定していたなら、この辺の考慮はあって当たり前。
0095NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 20:24:03.96ID:eoaQwiFE0
>>94
CDロムとステレオって関係なくね?
MDはMD+MCDで16和音出せるから内蔵音源でいいけど
PCEはCDDAで再生しないとしょぼいのがばれるからそうできなかっただけだろ?w
0098NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 20:38:01.22ID:42Rm/Nqb0
>>91
ミニコンポとかラジカセ持ってなかったの?
CD何で聴いてたの?

PCEで聴いてたのか?

オーオタとか頭悪すぎw
0099NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 20:49:15.95ID:fYg31jgQ0
>>97
ほんと、頭悪いな。
MCDとMD1本体の音源をヘッドフォン出力使用しないでステレオ出力してみろよ。

将来CD-ROM接続するのがわかっているなら、内部接続でミックスしてメガCD側からライン出力するか、内部接続でミックスしてMD本体側から出力しろよ。

何が楽しくてヘッドフォン端子からの音声出力をMD本体のミックス入力につながにゃならんのだ。
0100NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:04:17.26ID:fYg31jgQ0
>>98
CDにはCD+Gという規格があってな、CD-Gに対応しているディスクはCD-ROM2だった。
音楽CDでもCD-ROM2で聴かなきゃならんときもあるんだよ。
0101NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:09:40.98ID:eoaQwiFE0
>>99
ほんと頭悪いなあ
PCエンジンが本体からステレオ出力してると思ってんの?
コード一本ではできなくて邪魔くさいユニット付けなきゃステレオ出力できなかっただろ?w
0102NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:12:10.13ID:G300obcKd
メガドラ1のオーディオライン出力はLRミックスだろ
当時のモノラルTVでステレオ出力のLだけつないだら片側しか出ない
スーファミみたいにソフトでモノラルとステレオのスイッチが必要になったはず
結局ライン出力はモノラルでヘッドホン端子はステレオは最善の構成だっな
0103NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:20:56.53ID:ZmHOe0aI0
>>84
コアグラ出てしばらくするまではNECHEのガイドラインでRF出力時のモノラルミックスで位相干渉で音が消えないように過度のステレオ出力にしないようにすることってあったの知らないんだ。
R-TYPEでハドソンがやっちゃったスプライトの制限越え禁止と同時に各メーカーにおふれが出たやつ。
PCエンジン代表、ニワカじゃんw
0104NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:23:34.16ID:eoaQwiFE0
またエアプ猿人がエアプを露呈してしまったのか・・・
使えないじじいだなw
0105NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:26:15.54ID:fYg31jgQ0
>>101
88年のCD-ROM2翌89年のコアグラ以降は標準でステレオライン出力だったな。
93年までモノラルライン出力の機械とは違う。
0106NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:30:17.28ID:eoaQwiFE0
>>105
あのなあ、ハドソンに騙されて本体をバージョンアップして売り続けないと利益を出せない悪質エンジンと一緒にしちゃ困るんだよね
むしろそんな頻繁に本体のバージョンアップしてそれに買い替えないとならない理由を知りたいw
なんでたかがステレオやコンポジのために本体買い変えないとならないの?教えて?
0107NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:31:27.27ID:42Rm/Nqb0
>>100
CD-Gの規格は知ってたけど、対応CD持ってないわ

CD-ROM2でCDーG使ってたのは分かった。
で、当時ミニコンポとかラジカセ持ってなかったの?
0109NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:46:23.30ID:fYg31jgQ0
>>106
バージョンアップ?
メガCDとのドッキングだけで充分だわ。

モノラル出力とステレオ出力ならMD2で実現している。MD1で実現してればいいことだろ。
0110NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:49:23.15ID:eoaQwiFE0
>>109
で、PCEはモノラル出力とステレオ出力を実現してたの?
別売りの4000円のゆにっとwが必要だったと思うがコストも度外視?w
0111NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:19:19.20ID:fYg31jgQ0
>>110
PCEはステレオ出力してたわ。
RF接続したのはコンポジ接続のない80年ごろのテレビに繋いだ時ぐらいだな。

コスト度外視?
ビデオデッキとかあるからRFで繋ぐほうがトラブル大きいからな。
0112NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:29:43.30ID:42Rm/Nqb0
>>108
あんたがオーオタじゃんw

ミニコンポ、ラジカセ程度でオーオタとか言っちゃって、マジで馬鹿っぽいわ
0113NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:29:46.37ID:fYg31jgQ0
>>106
買い換えないから不満が溜まるんだろ?。

本体ステレオでライン出力はモノラルという中途半端はやめろ。
滲みとボケを何とかしろよ!
パッドが無駄にデカイ。
とかな。

不満がたまらないのは、MD妄信的なやつかMD擁護してるやつだろ。
0114NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:31:40.94ID:eoaQwiFE0
>>113
別に不満は溜まってないんだが?
エアプのお前が勝手にファビョってるだから四方八方からつっこまれてるだけだろw
0115NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:31:59.50ID:ZDMjue+70
マトモな画質にする為のコストは度外視
ゴキドライバーです
0116NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:36:47.21ID:fYg31jgQ0
>>112
>>ミニコンポ、ラジカセ程度
>>オーオタとか言っちゃって、
>>マジで馬鹿っぽいわ

オーオタなどと呼んだ覚えはないが。

それに、これまでも80年代後半のAVブームでテレビの画質向上だとかずっと言い続けているがな。
0117NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:39:43.74ID:va8OuqT00
>>99
それ、ちょっと前に言ったんだけど?忘れちゃった?
MCD1のPCM音源とCDDAはサイドの拡張スロット経由でMD1内部に接続されてる。
同様に32Xで拡張された音源もカートリッジスロット経由でMD1内部に接続されてミックスされてる。

だからMD本体のヘッドフォン端子からFM音源、PSG、PCM音源、CDDA、PWM音源のすべてが聞える。
ただしこの場合はCDROM2同様にCDのシーク用モーター動作音がノイズとして乗ってしまう。

MCD1の音声入力端子であるステレオミニジャックはスイッチの役割もはたしていて、
こちらにプラグが挿された場合はサイドスロットに流れているPCM音源とCDDAはカットされて
MD内部ではミックスされないようになっている。

だからMCDの入力端子にダミーでステレオをミニジャックを差すと
PCM音源とCDDAはヘッドフォン出力からは聞こえなくなる。抜くとまた聞えるようになる。

MDからヘッドフォン出力経由でMCDに音声を繋いだ場合はMCD側でLINE出力レベルになるのと
CDの動作ノイズは全く聞こえなくなる。

>>102
それが一般家庭においては一番無難な選択だと思う。
0118NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:47:31.13ID:TS9c/MeVK
今日もいい感じに脂身おじいちゃんが発狂してるなwww
0119NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:48:04.70ID:va8OuqT00
>>98
ミニコンポは持ってないぞ。CDラジカセならあったが。

ゲーム機(MD、ステレオ化FC、PCE)は全て、
雑誌に載ってた疑似サラウンド回路+自作キットのメインアンプ経由で
車載用のスピーカー(KENWOOD)に繋いでたし。
0120NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 22:55:26.86ID:fYg31jgQ0
>>117
ミキシング入力に差す端子がダミーならMD本体の音がメガCDのラインから出力されないだろ?
何をやりたいんだお前は?
0122NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 23:02:47.97ID:FPcf27b+a
>>85
オプションで出力できるから不具合ではないよ。
ライン出力がモノラルだから不備だと言ってるんだがな。どうやってもステレオライン出力できないからね。
0123NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 23:05:57.72ID:FPcf27b+a
>>103
初期ソフトもステレオ出力しとったがな。過度なステレオでなくともステレオはステレオ。

そんなおふれを知らなくても、ゲームはできるがな。
0124NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 23:34:32.20ID:va8OuqT00
>>120
>>99
## 将来CD-ROM接続するのがわかっているなら、
## 内部接続でミックスしてメガCD側からライン出力するか、
## 内部接続でミックスしてMD本体側から出力しろよ。

MCDのライン出力の実験じゃなく、

>>117
## MCD1の音声入力端子であるステレオミニジャックはスイッチの役割もはたしていて、
## こちらにプラグが挿された場合はサイドスロットに流れているPCM音源とCDDAはカットされて
## MD内部ではミックスされないようになっている。

内部接続でミックスされてMDのヘッドフォン出力から出力されてますよ?の証明ね
0126NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:08:56.69ID:UL+l2vr1K
つーか脂身おじいちゃんまた発狂してんのかw
レゲー板もどんどん質が落ちてくるな
たまには部屋から出ろよww
0128NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:39:04.01ID:gIU2DWJt0
>>126
それしか言えないの?ボキャブラリー貧困ゴキブリくんw
0129NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:40:45.48ID:gIU2DWJt0
正月くらい暖かい部屋で過ごすのが大人だろ
末尾dやMでポチポチお外から書きこんでるなんて哀れ
0130NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:41:36.47ID:sMw5REUB0
>>124
ありがとな。
でも、MD1ではライン出力できないのは変わらん。

ライン出力自体は音声出力レベルが統一されている訳じゃないが、MDのヘッドフォン出力ではレベルを合わせるためにボリュームMAXにする必要がある。
お前が確認した通りノイズの乗るボリュームMAXだ。

MD1はセレクター利用者泣かせの機械だよ。
0132NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:49:12.49ID:gIU2DWJt0
>>88
その桃鉄2はSFC版より完成度高いからな
4人が限界でCPUも鈍くて容量も8メガで据え置きの3相手なら2でも十分

四天王はPCEに先を越されて
ターボはSFCに先を越されて
グラフィックはwindows95のセーフモード並のゴミが何か?
0133NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:52:43.79ID:gIU2DWJt0
>>109
言い換えればメガCDとドッキングしなきゃいかんし
下でも言われてるようだが結局ノイズは解決してねえだろそれ
0135NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:56:32.35ID:gIU2DWJt0
>>106
>なんでたかがステレオやコンポジのために本体買い変えないとならないの?教えて?
それは言い方を変えてるだけだな
ステレオやコンポジをまともにしようと思ったら本体をワンダーメガ(8万円)に買い換えないといけない、それがメガドライブという産廃。
0136NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 08:57:25.19ID:gIU2DWJt0
>>134
つまりPC持ってない無職かガキかw
0137NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 09:00:58.02ID:U9dkdbdUdNEWYEAR
>>136
そういうことか
PCE代表は居間やベッドに移動するという習慣がないらしい



ごめんごめんPC部屋しかないのか
悪いこと気が付いちゃったな
0138NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 09:05:03.45ID:gIU2DWJt0
急にID変わったけどどうしたのw
0139NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 09:06:49.18ID:gWrZvoHm0
ライン出力が無くてもゲーム機としては問題ない。
ゲーム屋としてはパーソナルで身近な物を選び、家電屋としてはAV機器に近い物を選んだ。
ゲーム屋の発想なのか家電屋の発想なのかってそれぞれのメーカーの考え方の違いが出たって事だろ。

ゲームを見ても分かるわな。MDは比較的難易度が高くて個人でじっくりやり込むゲーム、
PCEは比較的に難易度が緩くてパーティーゲームなんかも視野にあった。と。
まぁ、パーティーゲーム展開してるのはハドソンよりもナムコの方が頑張ってたみたいだけどな。

そう考えてみると・・・PCEの音源はCDDAありきで開発されてて
それほど強化するつもりはなかったんじゃね?正直あの音源をヘッドフォンで聞いても・・・。
0141NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 09:09:47.27ID:gWrZvoHm0
>>132
桃鉄にCPUパワーは要らない。何故CPUパワーを引っ張り出したのかw

>>133
CDROM2も同じだけどね。シーク音でノイズ割増だし。
0142NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 09:52:23.67ID:PSVAUKOzd
末尾d、俺もいるぜ!
0143NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 09:59:04.04ID:gIU2DWJt0
>>141
当時からメガドライブだけ「ノイズがひどい」と言われ続けてきた事実が
同じではない事の証左だろ。

桃鉄もCPUパワーは重要だぜ
そりゃ風呂から出てもまだ考えてるようなアドバンスド何とかに比べりゃ重要ではないだろうがなw
0144NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 10:02:40.07ID:U9dkdbdUd
>>143
メガドラは音にこだわりのある奴が集まってきたからな
ノイズに厳しくなるのは仕方がない
0145NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 10:03:54.43ID:gIU2DWJt0
桃鉄にもスピード設定があるように
桃鉄のCPUに速さを要求するプレイヤーは多いのだよ

そしてSFC桃鉄から登場した「まっは」よりPCE桃鉄の「ほんき」のほうが高速だったりする
0146NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 10:07:39.08ID:U9dkdbdUd
>>145
ボッチプレイだと思考スピードは重要だからな
やはりボッチプレイ重視だったか
0147NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 10:10:07.32ID:gIU2DWJt0
さらにPCE版には裏技で「超ほんき」と呼ばれるモードを残している
ただしあまりに速すぎてまともにカーソル操作ができない
0149NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 10:15:43.07ID:gIU2DWJt0
>>146
その理屈だとつねづねPCエンジンより速いと嘯くメガ脂身ドライブは
超ボッチプレイマシンという事になるなあ
旅客機用であるメガジェットを欲しがるほどだから相当のぼっちだった…
0150NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 10:24:45.36ID:U9dkdbdUd
>>149
光栄のとかスピードにこだわって無かったし
cコンパイラで適当に移植しても、あれまあまあスピード出てるから売るかって感じ
アドバンスド大戦略の長さも許されてた
対人対戦でだらだらやるとすぐ30分位かかるからな
0151NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 10:37:08.49ID:gWrZvoHm0
>>143
そういえばPCE版の桃鉄もCPUの思考時間が僅かだが有ったな。
COMの番になった時に一瞬動きが止まる。

>>144
自分で何とかできるならやってしまうって人種が多いのは確かだな。
だから「MDって改造すると音がもっと良くなるみたいだぜ?」って事でやる人が多くなった。

何が何でも良くしてやるってなったら、企業と違って手間や予算はお構いなしだからねぇ。
自分もそういう人間だし。
0153NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 11:55:48.48ID:sMw5REUB0
>>139
少なくみても、その後のゲーム機はAV指向になっているのは間違いない。

白エンジンは玩具指向からAV指向への繋ぎだったと言えるが、MD1はAV初期の迷走機だな。
MD2を91年頃に出すか、MD1の改良版でも出していればもう少し評価も変わったろうに。
0154NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 11:59:57.79ID:UL+l2vr1K
波形メモリRF接続だったPCEがAV志向ってとにかくPCEageなきゃ気が済まない脂身おじいちゃんであった・・・・
0157NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:24:39.24ID:TeIK9JQC0
ファミコンですらAV仕様になったのは93年なのにそんな本体のスペックコロコロ変えるかよw
コロコロでステマしてたハドソン、IDコロコロなハドソンじいさんならコロコロも当たり前なんだろうけどw
0158NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:25:50.52ID:vERHRbs6M
>>132
あー、これは友達がスーファミで盛り上がってるのに独りブツブツとPCエンジンを語ってた学年に一人くらいいる孤立したボッチ君ですわw
0159NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:28:18.60ID:TeIK9JQC0
>>156
毎日部屋に篭ってるのにルーターのリセットしまくってIDころころ変えて複数人数いるんだいと必死に自演してる脂身の悪口は止めて差し上げろw
0160NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:31:52.56ID:UL+l2vr1K
>>158
SFC買ってもらえなくて脳内でPCEへのイメージが誇大解釈改変されまくってそれが現実にすり替わって精神状態を維持してたんだろうな
完璧に病気ですもんwwww
0161NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:32:45.86ID:U9dkdbdUd
他のスレでも桃鉄がボッチプレイ重視との指摘があった

506 名無しさん@1周年[sage] 2019/01/03(木) 10:17:20.29 ID:bLtlmgJ70
貧乏神が存在しないプレイモードを選択出来ると面白いんだけど
年末年始の家族のボードゲームとして使える
長時間プレー時に差を覆すための要素だってのは分かるが、ライトプレイならなくて良いし
貧乏神があると家族で出来ない
0162NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:37:56.46ID:UL+l2vr1K
まあ桃鉄なんてまともにバランス取ってないからサンドバッグ役のCPU入れてないとゲームにならなかったからな
0163NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:49:20.09ID:1s8Klt7ox
>>155
白エンジン
RFもコンポジもステレオライン出力も可能。
滲みの少ない画像とクリアな音質。

MD1
モノラルライン出力。
滲みとボケの多い画像とこもった音。
ステレオライン出力は不可。

つなぎはPCE
0164NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 12:53:22.23ID:UL+l2vr1K
あんな本体の半分くらいもあるブースターつけないとAV仕様にならなかったPCエンジンであった・・・
いっぽうMDは初めからライン出力とステレオ出力がケーブルのみでできた
0165NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 13:08:30.75ID:TeIK9JQC0
PCエンジンといえばダンジョンマスターがオリジナルのミニゲーム集になってたのが笑えたw
それダンマスちゃうやんwみたいなw
0166NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 13:12:51.87ID:1s8Klt7ox
>>164
モノラルライン出力が決定的。

80年代後半は空前のAVブームにも関わらず、モノラルライン出力、滲みとボケ、こもった音AV仕様としては失格。
これではCD-ROM繋げることを見据えていた、とはとても言えない。
0167NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 13:16:55.47ID:UL+l2vr1K
>>166
お前の「決定的」の基準が何を基準にしてるのかわからないが、
本体だけじゃコンポジすら不可能だったハードも存在するからなあ・・・
後付け改変ならどうとでもなりますわな
そこまで異常な頻度で改変してたのはチョン国代表ハードのPCエンジンくらいだけどwww
0168NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 14:02:09.80ID:Pavhujq40
>>163
白エンジン
本体のみ(24800円!)ではモノラルのRFのみ可能だが、別途AVブースター(3500円)かIFユニット(57300円)を買う事でコンポジもステレオライン出力も可能。

MD1
本体のみ(21000円)ではコンポジにモノラル音声だが、ヘッドホン端子からはステレオ音声。
別途XMD1(4900円)を買う事でRGB21pin出力が、XMD2(6900円)を買う事で加えてS出力も可能。
サンタのMEGA-S01(6800円)ではS出力に加えて滲みを抑えたコンポジ出力とピンジャックでのステレオ出力も実現している。

S出力もサポートされないPCEのコア構想ってw
0169NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 14:19:03.84ID:UL+l2vr1K
PCE内蔵のCRTディスプレイ(10万円)があるからPCEはRGB対応してると熱く語る
脂身おじいちゃんを否定するのはやめろよ><
0170NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 14:33:32.63ID:1s8Klt7ox
>>167
どう頑張ってもステレオライン出力できないからな。改造するのはいいが、論外だし。

MD2の通りであれば滲みとボケはあるもののAV指向と言えるだろうな。
0171NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 14:38:46.22ID:TeIK9JQC0
>>170
別に頑張らなくてもステレオ出力できるからねえ
ゲームソフト1本分のアダプター買い替えるのが当時すでにおじいちゃんだったやつは簡単に買い替えるんだろうけどw
0172NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 15:04:59.19ID:UL+l2vr1K
結局PCEは口先だけで中身が伴ってないから売れなかったんだよね
いくらアニオタが声優凄いんだ!ビジュアルシーン凄いんだ!って自作自演で盛り上げようとしても
一般人は「げえっ!気持ちわるっ!宮崎勤二世かよ!」ぐらいにしか思わないしね
だからPCEユーザーが必死に支えてたRPGの新作はSFCに出て
桃鉄の新作はゲームギアに出た
PCEにはエロゲーしか出なくなった
0173NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 15:25:10.23ID:vMURM/m00
>>126
平日だろうが休日だろうが年末だろうが正月だろうが部屋か出ず
ここに常駐して発狂しているID:UL+l2vr1Kのせいでレトロゲーム板の質が落ちて迷惑しています
0174NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 16:01:12.35ID:epFGhDuv0
PCEはメジャーな桃鉄シリーズ

MDは同ジャンルだと
ひょっこりひょうたん島、ちびまる子わくわくショッピング(FCから移植)

勝負あったな。
0175NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 16:15:46.61ID:1s8Klt7ox
>>171
何を言おうと、MD2ではヘッドフォン端子は廃止されライン出力のみになった。
これがAV指向の流れ。
0177NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 19:00:57.40ID:Pavhujq40NEWYEAR
>>175
DUOもDUO-Rでヘッドホン端子廃止したじゃん。更に拡張スロットまでw
メガドラ2は拡張スロットはそのまま残したのに、PCエンジンはそんなに将来性がなかったの?
0179NAME OVER
垢版 |
2019/01/03(木) 20:36:05.42ID:UL+l2vr1K
脂身おじいちゃんまた縦読みに釣られてるのかwwwww
0180NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 06:52:43.41ID:dNcPTN80x
>>177
DUOはバッテリーによるモバイル目的があったからな。
外付けの小型テレビ&ヘッドフォンという選択肢はあったが、需要がなかったんだろうな。
そもそもテレビにもヘッドフォン端子あるのに必用か?

また据え置きゲーム機にバッテリー積んでも用途は車載ナビに繋げるぐらいしか見いだせない。
0181NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 07:20:50.80ID:2Fk83BTe0
>>171
頑張らなくてもって「オプション購入」の必要性は無視ですかい?しかもバックアップと排他って。

天の声を使う為に本体の改造依頼が来たよ。
本体に穴をあけてもいいからビデオ出力付けてくれってさ。

「将来的にCDROMとか付けるとなると邪魔になる可能性があるけどいいの?」
って聞いたらOKと言われた。そんなレベルよ。
0182NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 07:23:38.04ID:2Fk83BTe0
>>180
本体からテレビに音声出力を繋いで、テレビからヘッドフォンを引っ張ってくるのか。
てか・・・ステレオ対応のテレビってそこそこな高級品だったと思うがねぇ。
普及品はモノラルでしょ。
0183NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 08:18:38.37ID:dNcPTN80x
>>182
ヘッドフォン端子の必要性を主張するなら、DUO-Rとさしてかわらん時期に発売されたMD2は欠陥ということになるな。
0185NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 09:33:44.47ID:2Fk83BTe0
>>183
話の流れを理解しようか?
コンポジと一緒にでいている音声はモノラルだけどヘッドフォン出力がステレオ。
それがヘッドフォンの出力が無くなったけど、コンポジと出ているのがステレオになった。

ヘッドフォン端子の必要性を言ってるわけじゃなく、
ステレオの音声出力を本体だけで持ってるよ?という事。
0186NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 09:51:52.07ID:pbLImKAg0
メガドラに難癖つけるのがありきで発言してるから、PCエンジンで同じような事をやらかしてるのに気づかずに何度も馬鹿発言しては敗走って何年繰り返してるんだよ。
0187NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 11:10:52.67ID:6rDQEfGYa
>>185
あれ、>>182でテレビがモノラルだからヘッドフォン端子が必要という旨のことを言ってるがな。それも>>175のDUOからDUO-Rにかけてのヘッドフォン端子廃止の話題につなげて。
0188NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 11:17:41.03ID:15YbFtDox
>>185
おいおい、>>182でテレビがモノラルだからヘッドフォン端子が欲しかったようなことを言ってるぞ。
0190NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 13:24:14.63ID:7NRM3HdY0
わざわざ別蔵別IDで同じ事書いても誰も二人いるとは思わないだろうに
こいつは本気でアスペ馬鹿なんだろうかw
0191NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 13:51:53.01ID:ROYopN2sx
たまたま被ったに過ぎんわ。

逆に>>189>>190が別人だとして、二人もいながら自演しか返す言葉がないのか?
回答に窮した状態とはこういう状態を言うんだな。
0192NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 14:15:03.26ID:Zr6poKNCM
たまたま被ったに過ぎんわw

逆に>>189>>190が別人だとして、二人もいながら自演しか返す言葉がないのか?w
回答に窮した状態とはこういう状態を言うんだなw
0194NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 14:48:40.44ID:2Fk83BTe0
>>187
テレビがモノラルだからビデオケーブルではモノラル。
でもステレオサウンドも出したい。だったらヘッドフォン端子でいいんじゃね?って発想。

メーカー側に立っての話であって「必要」とか「欲しい」とかはユーザー側から見てだろ?
元の話は「MD1にステレオのLINE出力が無いのはCDROMを見越していないからだ」って話だからねぇ。

てか、二人とも(なのか?)同じような理解の仕方するのなw
0195NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 14:51:17.62ID:2Fk83BTe0
そういや・・・

「MDとMCDが外部経由で接続しないとならない」がいつの間にか
「ステレオのLINE出力」になってんなw
0196NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 15:44:31.64ID:8fSa7lsm0
>>191
そいつはスレの内容でも学力でも財力でも経験でも人生でも負けっぱなしだから…

前スレのあらすじ
この30年の間にMDユザーの妄想と嘘が無数に吐き出され消えていく中で
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
という漠然たる事実だけが今も尚語り継がれている
0198NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 17:36:17.55ID:mtIlgmPB0
ユザーかユーザー、どちらかで統一しないと、別IDで自演する時混ざってバレるぞ。
あまりに哀れだから助言を送ってしまった…
0199NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 01:10:44.31ID:69afo8Bi0
SGが発表された時だと思うけど
ゲーム雑誌に載っていたユーザーの意見に
「親に頼んでやっとCDロム買ってもらったのに、これ以上お金使わせないで」
と悲惨な叫びがあったな
まあSGは発売即コケたから金使わずにすんだだろうけどw
0201NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 01:14:52.91ID:p3urXFG90
拡張性が優れてるならFM音源ユニット+グラボでいいのにね
わけのわからないアーケードカードで15000円も取ってたんだから
本当はまともな拡張性なんてなかったんだろうなw
0202NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 06:28:00.33ID:Xlrd8yjV0
年明けから派手に負けて脱兎の如く逃げ惑うMD派は今年も健在か
情けない人生だな
0203NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 06:50:35.97ID:dsyqY7F6K
縦読みに釣られ
自演に失敗し
書き込みが不能になっていた脂身おじいちゃんの振り絞るような一言でした・・・
0204NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 08:59:11.76ID:PqcAfsAZ0
まとめるとこんな感じだ。

■事実
1.MD1のライン出力はモノラル
2.MD1でのステレオ出力はヘッドフォン端子のみ
3.MD1のヘッドフォン出力はラインに接続すると出力レベルが低く、他の機器に合わせるためにはボリュームMAXにする必要あり。
4.MD1のヘッドフォン出力はボリュームMAXだとノイズが乗る
5.メガCDとMDの音声はMD本体でミックスされる。
6.(MDユーザーによれば)MD1をメガCDのミキシング入力につなぐと、本体でミックスされず、メガCDのライン出力からミックスされて出力される。
7.(MDユーザーによれば)メガCDのライン出力はミキシング端子に何も接続しないとメガCDの音声のみが出力される。
8.(追加調査の結果)MD1とメガCD2の組み合わせではMD1の音声をミキシング接続しないとメガCD2のライン出力からミキシング出力されない。MD2とメガCD2の組み合わせではミキシング接続しなくてもMD2の音声はメガCD2からライン出力される。

■一般常識
1.CD-DAはステレオ収録

■推測
1.事実1.2.3.より、本体設計当初から拡張スロットによる音源拡張を想定していたものの、ステレオライン出力は考慮していなかった。
2.事実1.と一般常識1.より、MD設計時ステレオ収録であるCD-ROMの増設を考慮していなかったか、考慮していてもステレオライン出力を想定していなかったと考えられる。
3.事実5.6.7.及び一般常識1.からメガCD設計時にはステレオライン出力が必要と判断し、苦肉の策としてミキシング入力を採用したと考えられる。


加えて、「メガドライブ大全」(太田出版)のインタビュー記事で、メガドライブの設計を一人で行った石川雅美氏は、
CD-ROMは想定していたかの質問に対して自信はYESと答えず「(課長の)佐藤は最初からCDへのこだわりはあったと思います」と断定を避けている。
そのうえで、「必要な端子の本数を出しておけばあとでどうにでもなるだろう」としている。

事実8.を考慮すると、MD1本体はCD-ROMを想定して設計していたわけではなかったが、
MD2では拡張スロットからの音声出力を追加し、メガCD2側でミックス出来るように変更したと推測される。(メガCD1では不明)
0205NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 09:04:45.41ID:PqcAfsAZ0
>>204
いずれにせよ、MD1本体のステレオライン出力と拡張スロットの音声出力が無かったことにより、音声ケーブルの複雑怪奇な取り回しが強要されることになったのは間違いないな。
0206NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 09:18:36.24ID:dsyqY7F6K
脂身おじいちゃんまたビリーミリガン化してるのかwwww
0208NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 10:09:34.18ID:G9SQLjqp0
>>204
【推測】ね。で、8って誰がやったの?

MD+MCDの場合はMDのヘッドフォン端子からMCDの音が出るって事は、MCDからMDへ音声が流れてる。
が、MD2+MCD2の場合は、MCD2の方から両方の音が出るという事だから、MD2からMCD2へ音声が流れてる。

それぞれの音声の流れが逆。仕様変更だろ?
問題になってるのはMD+MCDの時、だからMD2、MCD2を持ち出したところで意味はないぞ?

どっちにしても、MD発売当初の展開図にCDROMが掛かれている以上、
それをお前さんが否定したところでゴミの役にも立たん妄想話だろ。

ttps://mdshock.com/2018/07/08/the-sega-mega-drive-is-here/#

ここの下に雑誌の切り抜きがあるが内容を読む限り「発売前」の記事だろ?
もしかしたらPCEのCDROMに刺激されてるのかもしれんが、「MD発売前」なら後付けにはできんよw

CDROMモックが〜とか言ってるけど、キーボードの写真にはないし、
モデムもカートリッジから線が引き出されているが実際には本体裏の拡張端子で仕様が変わってる。

あれ?スーパインポーズを念頭に置いているのなら光メディアとの融合はPCEよりも先かもしれんね。
電子機器の画像出力をビデオ信号とミックスして出力する仕組み。
これはAC機のレーザーディスクやVHDを使ったゲームのやる為の物。

レーザーアクティブがその仕様にならってるはず。
ちなみに32Xも仕様はスーパインポーズだからな。32XとMDの画像の重ね合わせ。

RGBも予定されていたようだが、他社から出ちゃってるしw
0209NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 10:10:31.05ID:G9SQLjqp0
>>205
ライン出力が〜とか話の筋とは全くズレた物なんだけど・・・お分かり?
0210NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 10:30:42.29ID:2gWg4tCy0
ライン出力がーって、もう完全にスレタイにvsと関係ない話になってるよねw
ヘッドホン出力にノイズって言うなら、DUOのヘッドホン出力も波形メモリ音源の出力が小さすぎるからボリューム最大にしないと聴こえないんだけど、CPUノイズがキーキー乗って酷いもんだぞw
0211NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 10:33:55.51ID:dsyqY7F6K
後付けオプション買うか新機種に乗り換えないとステレオにならなかったPCエンジンの悪口はやめろよ
0212NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 10:42:47.62ID:IIPqOAPxx
>>208
追加検証はこちらで実機確認した。
ジャンクでメガCD2を調達、倉庫からMD1を探しだした。

メガCD2とMD2はどちらの出力もミックスされているから、MD1+メガCD1と逆というわけではない。PCE+CD-ROM2と同じ動作になっているようだ。
最初からこの組み合わせなら俺も不満はないな。メガCD2からのライン出力では音のこもりも解消されたいるようだしな。

AV出力を拡張側に集約させるか、本体側に集約させるか個人的にはどちらでも構わないが、MD1は本体側に集約する方針には関わらず本体のAV出力がチープだったというだけのことだ。

ま、開発者自信が語るように本体設計の際にはCD-ROMを想定していなかったことは間違いないだろう。構想があったとしても開発者には降りてきてなかったのだろうな。
0214NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 10:53:57.49ID:IIPqOAPxx
MDで感心するところはコントローラ端子を覗き後方に端子類を集約している点だな。
PCEはガワはコンパクトだが、右にRF左にACと意外と場所を取る。標準添付はL字プラグタイプにしてほしいところだ。

それだけに、MDのヘッドフォン端子からラインにつなぐのは余計お粗末感ついてまわったよ。
0215NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 11:19:14.29ID:p3urXFG90
むしろリアルタイムの感覚だと「あれ?ピンジャックから線繋げばステレオにできるじゃん?すごい!」って感じだったけどなあ
そんなにノイズが気になるならPCEユーザーはCDロムのシーク音のシャー!ガリガリ!ヴーン・・・・ってロード時間は何してたんだろう
耳でも塞いでたのか?w
0216NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 12:07:43.10ID:qI/Cd1mj0
リアルタイムの感覚だと「あれ?ピンジャックから線繋げばステレオにできるじゃん?すごい!」って感じだった人も一部にはいたのかも知れないけど
ほとんどの人達は「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」という共通認識だったんだよねw
0217NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 12:27:08.58ID:PqcAfsAZ0
>>215
シャー、ガリガリ、ウーン とやらはスピーカーから聞こえないからな。
0218NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 12:57:59.30ID:PqcAfsAZ0
>>208
CD-ROMのモックが無くフロッピーのモックがあることで、CD-ROMよりフロッピーに注力していたといえるな。
0219NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 13:16:44.80ID:KJTsQtBDa
>>194
同じような環境なら同じような感想になってもおかしくない。

テレビはモノラルでもAVアンプ経由で繋げるからモノラルライン出力はないわな。
0220NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 21:23:26.02ID:p3urXFG90
つうか誰でも持ってるラジカセレベルの機器でステレオ化するのと
AVユニット→バックアップユニット→AVユニット+バックアップユニット→AVユニット+バッテリーバックアップユニット→CDロムユニット
こう買い換えていくのとどっちがハードル高いんだろうね
後者は買い換えると前のユニットがただのゴミになるしw
0221NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 22:04:47.39ID:kzqTwUu7x
普通は初代エンジン→コアグラフィックス→ロムロム→DUOと買い替えて前機種を中古で売るので無駄はできない
0222NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 23:50:25.91ID:L/teXYtp0
普通?
俺の学生時代にPCエンジン持ってたの二人いたけど、二人とも初期型?とロムロム合体させてたぞ。
組み合わせはよくわからんが、コアグラとかDUOとかは持ってなかったな。
0223NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 23:59:57.17ID:dsyqY7F6K
CDROM壊れたところでやりたいゲームはないし
SFCとMDあれば十分だからねえ
PCEの急速な衰退はCDROMドライブの寿命の短さも仇になってるよね
0224NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 00:08:03.97ID:bi23qeci0
交換用のギアを追加発注するだけでも随分延命出来ると思うんだけど。
0225NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 00:10:02.02ID:5coH/YdPx
>>222
時系列的には、
白エンジン
AVブースター
CD-ROM2&IFユニット
(やや間を置いて)
天の声

の流れなので、AVブースターが無駄になる程度。でもって、友達の家に持参するときはAVブースターがあると便利。
0226NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 00:25:31.04ID:JvjnKzxX0
当時の感覚だとギアが壊れたからってギアを注文する事はないからな
SFCでたしもうPCエンジンはいいやwみたいな感覚でしょう
結局それで末期の超大作は15万本止まりだったしね
数年という目で見れば売れはしたけど買い換えた奴はほとんどいないって事だよね
0227NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 04:52:13.48ID:hYl7srzw0
がっぷり四つの議論が強いのがPCE派
反面、議論は弱いがどんなに小突かれぶっ叩かれ負けても負けても負けても悔しさで誹謗中傷しながら泣きわめくのがMD派

困ったものです
0228NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 07:03:42.75ID:h+dyyC4yK
PCE側は脂身おじいちゃん1人しかいないのに「派」とか表現して大きく見せようとしてもなあ・・・
空しいね・・・脂身おじいちゃんの人生はいつも独りぼっちの空しい人生だね・・・
0230NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 08:55:15.76ID:LpJ8EaZG0
>>210
PCEにしてもAV志向であるなら「CPUと音源が同一チップはあり得ない」ってなるんだよねぇ。
ファミコンで既に分かっていたんじゃないのかね。アナログ出力がCPUと同居してるから無音時にキーってのってる。

PCEもその性質をそのまま受け継いじゃってるから
PCE本体+AVブースター+オーディオアンプ+ヘッドフォンの構成だとキーってやってるからねぇ。
0231NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 09:04:35.38ID:h+dyyC4yK
ここから脂身おじいちゃんの「MDはPCM再生するとフリーズする!」で1日潰れますが
みなさん相手してやって下さい(ペコリ
0232NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 09:06:14.47ID:LpJ8EaZG0
>>212
「構想が有ったとしても」、はいお疲れさま。そういう事です。

>>218
そういう話じゃないからwモデムのモックはないのにモデムは出てるしねぇ。
逆にFDDはモックがあるのに未発売で終わったからね。

>>219
「AVアンプ経由で繋げるなら」ってのは理由にならんよ。ヘッドフォン出力をAVアンプに繋げばいいだけじゃん。
てか、AVアンプに繋ぐならPCEのノイズも目立ってくるんだが?
そもそもPCEの音源をアンプで聞いたら波形メモリ音源のノイズがさらに強調されるだけよ。
テレビのようなスピーカーだからMDもPCEもノイズが目立たないってだけだしね。

本当にAVアンプに繋いだことあるの?
0233NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 09:10:31.00ID:LpJ8EaZG0
>>231
ttps://www.youtube.com/watch?v=2W4yTL-9gZE
PCM大活躍だ。これにFM音源とPSGが加わるからねぇ。フリーズ?とかいう怪現象が有ったら無理。
0234NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 09:16:34.76ID:h+dyyC4yK
脂身おじいちゃんがまだ書き込んでないのに妨害しないで下さい><
ここ脂身おじいちゃんが数十年来続けてるボケに冷静に突っ込んで遊ぶスレなので順番が間違ってます・・・><
0235NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 10:52:16.48ID:cdNGWsvTx
>>232
という事で、MD設計時には設計者はCD-ROMを想定していなかったという事でほぼ確定だな。

外部ケーブルで繋いだほうが音質に影響しないからミキシング端子を利用しているというMS擁護説も、MD1の拡張スロットに音声出力が無かったからということで崩れたし。

モノラルライン出力もMD2からはオプションのケーブルでモノラルかステレオ選択出来るように改善されているし、俺か不満を言うまでもなくセガ自信が把握していたようだな。
0237NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 10:58:24.85ID:h+dyyC4yK
相変わらず半濁点が抜けている・・・脂身おじいちゃんでした(笑
では次の発言をどうぞ!(ワーパチパチー
0239NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 12:17:33.20ID:LpJ8EaZG0
>>235
いや?全然確定してないじゃん
MDの拡張端子には出力だろうが入力だろうがどちらかが有れば、どちらかに音声はミックスできるからねぇ。
なんで「MDからの出力」だけに絞っちゃったの?

## 外部ケーブルで繋いだほうが音質に影響しないからミキシング端子を利用しているというMS擁護説も、
## MD1の拡張スロットに音声出力が無かったからということで崩れたし。

意味が分からんw

ヘッドフォンを使いたい・・・MDのヘッドフォン端子を使う・・・そのまま利用するだけでOK。
ライン出力を使う・・・MCDのライン出力を使う・・・MDの音声出力をMCDにケーブル接続する。

この2パターンが有るのにお前さんは後者のみに限定しちゃってる。
確定させたいなら前者も否定しなきゃダメだろw
ライン出力を使う場合はノイズ軽減も見込めるってだけ。それ自体が目的じゃぁ、ない。

設計当時想定してなくても製造時点であるとしたら?
設計者からしてみれば想定してないがセガとしては想定してるって事もあり得るわけだしねぇ。
0240NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 13:23:57.72ID:cdNGWsvTx
>>239
所詮MD2で消えたヘッドフォン需要は低かったということ。
MD2で実現されたステレオライン出力は要望があったということ。

メガCDでのMD1内部ミックス&ヘッドフォン出力は無くなり、メガCD2ではMD2内部ミックス&ライン出力またはメガCD2内部ライン出力になった、これが現実。

ヘッドフォン出力をライン出力がわりに使うことは人それぞれだから構わん。実際俺もそうしていた。だが、それを強要したセガを是とするのは、MD擁護発言以外の何者でもないわ。
0241NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 13:49:17.09ID:LpJ8EaZG0
話を自分の有利は方向にシフトさせようってのはいい加減どうにかならんのかねぇ。
テレビもステレオ化が進んで需要の在り方も変わったんでしょ?

Duoにはヘッドフォン端子が付いたって話だけど・・・
これはギャルゲーをこっそり奴為の処置なのかねw

そういう需要の変化だとは思うけどねw

「強要した」ってそれはお前さんの感想だからどうでもいいけどね。
それを理由に「擁護発言を〜」てのはいただけないねぇ。アンチ故なのかね。
0242NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 15:28:28.27ID:hYl7srzw0
>>241
>これはギャルゲーをこっそり

君、発想がおかしいな?
普通ゲーム機をプレイするのにこういう発想は出て来ないのだがMD派にはそれが普通なのか?
俺はハードを叩いたりはせんがゲーム機をセンズリに利用するキチガイMD派のようなキモオタ連中は徹底的に叩く
自重せよ
0244NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 16:09:06.80ID:Kn/cf7sM0
>>242
PCエンジン持ってる奴は感覚が麻痺してるのか平気な顔してギャルゲーを見せてくるようになったっけ。
最初の内はボンバーマンや桃鉄のためにそいつんちに集まったけど、スーファミが出てからはそれも頻度が落ち、ユナとか同級生とか見せだすようになってからは完全に集まりがわるくなり、そいつは孤立してた。
0245NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 16:23:20.33ID:9UlmJ3qz0
>>237
「責任転換」とか言っちゃう無知無能のお前と違って、>>235なんかはただの誤字脱字じゃん

前スレのあらすじ
この30年の間にMDユザーの妄想と嘘が無数に吐き出され消えていく中で
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
という漠然たる事実だけが今も尚語り継がれている
0246NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 16:25:13.45ID:9UlmJ3qz0
センズリコリアン=MDユザーの決定的証拠w

waffleブログ
http://www.waffle1999.com/blog/waffleb/archives/21.html
ちなみにシルキーリップのほうは、メインシナリオの姫のんにお任せしまする。
かんさいも夏の甲子園が終わった途端に、秋の大運動会が始まったりするのかなぁーとか
まだ未定の未来のことに思いを馳せながら、今日も懸命にメガCD版シルキーリップをプレイするのでありました。
PS―――
ずっと魔法少女シルキーリップだと思ってたけど、実は魔法『の』少女シルキーリップだということに、今日HP作ってて初めて気付いたかんさいでした。さすがメガCD。
ひと味違う!

http://www.waffle1999.com/blog/waffleb/archives/27.html
今日、雑誌企画で『シルキーリップ』の開発責任者だった方と、対談したワシ。
開発責任者の方とは、以前からお付き合いさせていただいていたので、特に緊張することもなく対談が進む。
日本テレネットの社内秘話や、MG-CD版リップの色々な開発秘話が聞けて大変楽しかった(笑)

http://www.waffle1999.com/blog/waffleb/archives/74.html
by ナッキー 2008年04月16日(水)04時44分 編集・削除
はじめまして、リップ購入させて頂きました。実は発売を知ったのは3日前でした(爆)
御社の作品は「優遇接待」で知って、スク/競泳水着廃人の私をより廃人にしてくれましたw
んで、「汁だく」購入して以降は経済的事情で御社を避けてたんです、何かすごい事やられて財政破綻するのが怖いんで(泣)
そしてある程度余裕が出来て久しぶりにサイトを覗いたらこの有様です。
汁だく2杯目とリップをまとめ買いですよどーしてくれるんですか(爆)
私はメガCD版のかなり狂信的なファンだったので何か不思議な気分です。
0247NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 16:46:15.20ID:0BexDAgl0
>>241
MD1でステレオライン出力できるなら、強要したなどとは言わないけどな。
テレビのステレオ化はAVブームによって80年代後半には進んでいたぞ。

だからこそPCEもMDもステレオ音源を積んだんだろ。
音源がステレオにもかかわらずライン出力できない据置機はMD1ぐらいだろ。
0248NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 16:51:06.43ID:9J2JdCEf0
散々RF出力と言われているエンジンを忘れ去るコリアン脳である。
シナ人に脳みそ食べてもらった方がいい。
0252NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 19:07:49.94ID:Nw+EVGV1d
>>249
ぼけ
ヘッドホン端子から抵抗付きケーブルで出せばライン出力だよ
逆はヘッドホンアンプが必要だけどな
0254NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 19:49:08.19ID:Nw+EVGV1d
>>253
壊れてるんじゃないの?
隙間なんとかだっけ?のヘッドホン端子付きRGBケーブルで
電波とかのhdmi変換器つかってゲームしてるけど
問題ないよ
0256NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 20:22:19.12ID:JvjnKzxX0
>>246
お前が出せる決定的証拠が十数年に渡ってその「たった一人」の物しか存在しないなら
お前の存在自体がPCE信者は基地外である決定的証拠と言っても過言じゃなくなるよ?
0257NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 21:22:53.70ID:0BexDAgl0
>>254
使えないわけじゃない。
モノラルライン出力と同等の音量にするにはボボリュームMAXにする必要があり、ボリュームMAXだとノイジーだ、ということだ。
0259NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 21:48:03.65ID:LpJ8EaZG0
>>257
ヘッドフォン出力をライン出力として使うならボリュームを上げなければならなないから、
ノイズの大きさも当然上がるけど上げた音量はLINEレベルとして使う場合は下がる。

ボリュームを上げれば音声もノイズの上がるがボリュームを下げれば音声もノイズも下がる。
必要な音声だけ下がってノイズだけ残るとか器用な真似が出来んぞ?
0260NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 21:51:55.66ID:LpJ8EaZG0
>>247
そう?自分の家がステレオ対応なだけだったんじゃない?
ライン出力はなくてもヘッドフォン出力が有るじゃんw
なんでステレオLINE出力に拘り始めたのよw

しかもオプションでいいからとかAVブースター指摘を逃れるような真似をw
オプションでいいならMEGA-CD使えばいいじゃんw
取り回しが面倒でもLINE出力になるぞ?w

そんな自分に都合のいいルールばかり持ち出すから矛盾が起きるんだよw
0261NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 22:01:31.03ID:JvjnKzxX0
脂身<メガCDは高い(49800円)からダメダー!CD-ROM2は安い(57300円)からセーフダー
○<えっ
0262NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 22:08:57.94ID:0BexDAgl0
>>260
そのメガCDにミックスする音声はヘッドフォン出力だろ。何度同じ事を言わせるんだか。

MD2はその辺が改善されているから、何をどう言おうとMD1は改善される前の中途半端な仕様であることには違いない。
0263NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 22:20:10.47ID:JvjnKzxX0
>>262
時代の都合で2つになってた出力先が改良版で1つになったのはただのコストダウンって言うんだよw
0264NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 22:50:49.92ID:0BexDAgl0
>>263
次世代の媒体であるCD-ROMを見据えた機械が当時でも辞退遅れになろうとするモノラル出力とはね。
モノラルにこだわりたいならはじめからモノラルステレオ両対応にしとけ、MD2では実現してるんだからな。
0265NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 22:50:53.05ID:Jz0P1Mpq0
>>262
テレビへの出力端子を従来のRF端子からAV端子に変更

コアグラフィックスはその辺が改善されているから、何をどう言おうと初代PCEは改善される前の中途半端な仕様であることには違いない。

こっちの方が中途半端じゃん。反論宜しく
逃げ足だけ速い、脂身おじいちゃんw
0266NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 23:16:33.12ID:JvjnKzxX0
PCエンジンが正式にステレオライン対応になったのはメガドラ発売から1年もあとなんだけどねえ・・・
それまではRF出力メインだったでしょ?もう忘れちゃったの?w
0267NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 23:19:46.74ID:0BexDAgl0
>>265
PCEはオプションでAVブースター提供していた。コンポジ&ステレオライン出力が標準になったのは89年。
ステレオ音声のCDに対応したCD-ROM2では88年の時点ではじめからステレオライン出力に対応していた。

MDはオプションでもステレオライン出力対応していなかった。コンポジ&ステレオライン出力にようやく対応したのは93年。
ステレオ音声のCDに対応したメガCDでは、91年にもかかわらず、メガCDの音声はステレオライン出力だかMD本体のステレオ音声はヘッドフォン出力を経由してメガCDでミキシングするしかなかった。
0268NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 23:24:09.86ID:0BexDAgl0
>>266
あんたはSFCはビデオと音声出力には対応していなかった、とでも言いたいのかね?
0269NAME OVER
垢版 |
2019/01/06(日) 23:27:42.89ID:JvjnKzxX0
>>268
1983年に発売されたファミコンは1993年のニューファミコンでAV化されるまではRFだったよね?
世間の認識ってのはそういう「標準」が中心なんだよ
いくらPCエンジンが別売りの高額オプションでコンポジやステレオになろうが
最終的なPCエンジンユーザーの半分とされている白エンジンユーザーにとっては
PCエンジン=RF接続の物だったんだよね
後出しの新型でコンポジステレオにしたからPCEはステレオだ!って言い張るなら
メガドラだってステレオコンポジじゃん
0270NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 03:26:08.21ID:Rtxovom/0
ゴキドライブはボケ滲みコンポジとモノラルサウンドが標準って事だなw
0271NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 06:14:10.16ID:tB5nBwcfK
公式レベルで標準だったのはオプションの「当たり」を買い足すか新型に買い換えなきゃRF接続だったPCエンジンだけなんだよなあ・・・
さすがはファミコンをトレスしたパクリハードだよ
PCエンジンより1〜2年前に出てたツインファミコンですらコンポジ接続だったのに
研究不足どころの話じゃないよな
そのくせツインファミコンパクってDUOとか出してるのもマヌケだよなwww
0272NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 06:54:03.14ID:unHxS+oKr
>>267
>>PCEはオプションでAVブースター提供していた。

はい、脂身おじいちゃんの馬鹿が無知さらしていますw
AVブースター着けたら 天の声2 が着けられないよw
これが中途半端な仕様って言うんだよ

お前PCE持ってないだろ
馬鹿過ぎる

反論宜しくね。無理だと思うけどw
0273NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 06:54:26.95ID:xzKcmgMk0
>>262
中途半端なのはPCEも同じ。本体のみじゃRFでモノラルだし。
AVブースター使えば天の声は使えないし。だからCDROMを持ち出してるんだろ?
で、MDの場合はミックスするのはヘッドフォン端子でも出力はLINEレベルだから問題ないでしょ?

>>267
へぇ〜、MEGA-CDってオプションじゃないんだ?じゃぁ何?
自分の都合であれこれ条件付けるなよ。だからそういった糞みたいな矛盾が起きるんだよw
で、PCEはCDROM2を持ち出すの?おかしくね?w
0274NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:02:32.65ID:xzKcmgMk0
MDは標準でライン出力としても代用できるステレオのヘッドフォン出力を付けていた。それだけ。
この場合、逆の使い方は出来ないからねぇ。どっちがつぶしが効くんでしょ?って事だろ?
ヘッドフォン出力をライン出力として使うのが気に入らないってだけじゃん。お前さんがw

今の車だとUSBだとかBluetoothとかついてるけど、それ以前は有ってLINE入力だ。
そこにスマホのヘッドフォン出力を繋いだりしてるじゃん。それと変わらんよ?
0275NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:11:05.01ID:ftEtQ2NN0
この脂身っていうPCE信者は何が目的なんだ?
凄いつっこまれててクソワロタww
0276NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:16:38.69ID:NAinmcPxx
>>269
その論法なら、MD1はモノラルライン出力でMD2はモノラル。
PS3もコンポジステレオ、
SFCに至っては絵も音も出力できなかった、
ということになるな。

そもそもFCはオプションも無いんだからRFの認識が正しいだろ。

また、
89年末までの白エンジンとCD-ROM2の出荷台数を考慮すると、白エンジンでRFでのみ接続していたユーザーはPCE全体の4割程度、AVブースターを加味すると4割切っていたと思われる。

勘違いしているようだが、MD1はステレオライン出力できなかったとは言ってるが、ステレオ出力できなかったなどとは一度も言ってないわ。
0277NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:16:51.09ID:xzKcmgMk0
>>242
すまん・・・うる星やつらを見る時でさえ親にバレるのが嫌でヘッドフォン使ってたレベルなんで。
「ビキニの女の子が出るアニメ」を見るだけで抵抗が有ったのだよw

ギャルゲーとかそれをはるかに上回るレベルだからなぁ。
ゲームから出てくる女の子声とか勘弁してください。

という、当時の感覚だ。TVゲームをやってる、
パソコンを持ってるだけでオタク扱いされた時代でもあるしな。

Duoを作ってる年代の奴らなら尚更じゃね?
しかもDuoのキャッチフレーズ・・・。
0279NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:32:12.93ID:NAinmcPxx
>>273
中途半端という意味が理解できてないようだな。

メガCDはステレオであるCDを使用するにも関わらず、MD1では本体の内蔵音源とメガCDの音源をステレオでライン出力できず、本体のヘッドフォン端子を経由せざるを得ないから中途半端だと言ってるんだよ。

MD2+メガCD2ではその点が改善されている。

天の声2はCD-ROM2が発売された後に発売されたもの。白エンジン向けにはバックアップブースターが発売されたよ。

選択肢がないわけじゃない。AV出力のないバックアップ装置を選んでおいて、AV出力できないなどと文句を言うのはお門違い。バックアップブースターは値段が高くて買えない、という文句ならわかるけどな。
0280NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:34:05.65ID:tB5nBwcfK
やめろっ!
スペースファンタジーゾーンの店員詐欺の話はやめろっ!
あ、発売すらしてないんだったwwwww
0281NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:37:21.80ID:NAinmcPxx
>>277
部屋の外に音が漏れるほどのボリュームで遊ぶからだろ。
そんな心配より親が部屋の戸を開けた時の心配をしろよ。ヘッドフォン着けてビキニの女の子の画像見てニヤニヤしてるほうが怪しいぞ。
0282NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 07:42:26.68ID:tB5nBwcfK
>>279
本体のピンジャック経由しないとMCDでステレオ出力できないって、いったいどこからステレオ出力してるんでしょうかねえ・・・
まさかモノラルラインのMD本体からステレオ出力!?
もの凄い技術だな
0283NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 08:20:44.16ID:ywtkPLfx0
MDはステレオ出力に非対応のゴミハードだったなあ

サウンドに全く面白みがない
0284NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 08:25:48.34ID:tB5nBwcfK
ファミコンじゃディスクシステムどころかロムカセットにまでFM音源積んでた時代に
本体が時代遅れの波形メモリだったPCエンジンの悪口はやめろよ
0285NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 08:55:15.59ID:50vgcvf3a
>>275
PCエンジンを出汁にメガドライブを貶めたいだけのセガアンチじゃないのかね。
俺にはそいつにPCエンジンへの愛があるようには見えない。
0287NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 10:02:47.92ID:ftEtQ2NN0
こいつMD1とMCD2が接続可能って知らないんかな?w
ピンジャック関係なしに繋がるんだけどw
0288NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 10:17:22.18ID:tB5nBwcfK
脂身おじいちゃんにそういう細かい知識を期待しちゃだめですよ
PCEGTの実機持ってると言い張ってたのに
ストラップ通す穴を不具合あるソフトの互換スイッチだと1日中喚いてたぐらいのエアプですw
0289NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 14:43:52.76ID:xO073KpI0
ストラップ穴は猿人ならテンプレに残すほどの歴史的偉業だったな。
勇ましいBGMで猿人動画作って!
ハングル字幕でイイヨ!
0290NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 17:28:40.09ID:z4IkwEqzp
最近知ったんだけどMDって改造すれば高画質で高音質化ってのに出来るのね
あの篭った音とボヤけた映像がMDの良さだと思って
いたけど
0291NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 17:37:03.15ID:kyG4jtR/0
MD1とMCD2の接続ってアホみたいに横長になるゴミだよね
0292NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 17:38:33.30ID:kyG4jtR/0
ところでID:tB5nBwcfKは今日も常駐なのか?
いつまで正月なの?今年も働かないの?
0294NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 17:44:23.10ID:kyG4jtR/0
ID:tB5nBwcfK=ID:ftEtQ2NN0なのは判ったけど、それでもやっぱりMD1とMD2の組み合わせの方がゴミだな
スペーサーがないとまともに置くことも出来ないしw
そして中古で売ってるMCD2は高確率でスペーサー欠品w
0296NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 17:53:44.53ID:kyG4jtR/0
しかもMCD2でトップオープン式に変更したのは、コストダウンの為ではなく
フロントローディング式のMCD1の不具合が多かったからなんじゃないの?w
0298NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 18:08:19.25ID:kyG4jtR/0
MD1+MCD2+32Xだと縦にも横にも場所を食う救いようのないゴミと化す
ユザーはよくSGとROMROMの接続を持ち出すけど
あれは一体化してないから自由度が高いおかげで大して場所を食わない
SGの上にROMROMを乗せちゃえばいいだけ
0299NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 18:13:48.98ID:kyG4jtR/0
そもそも初期型MD自体が不具合の塊で、単独でも中期以降のソフトがまともに動かないのに
MCD2と接続してまともに機能するのかどうかも怪しいんだけどなw
画像も汚いままだしエラー起こすソフト多そうw
0300NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 18:34:21.92ID:gkAYTpmxx
>>298
SGのロムロムアダプターはケーブル太くてそんな状態をホールドできんぞ。
またエアプか。
0303NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 20:45:23.19ID:tB5nBwcfK
脂身おじいちゃんはまた敵対IDを勝手に関連づけして敵も1人だと思いこもうとしてたのかwwww
0304NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 22:28:43.85ID:xzKcmgMk0
>>279
ライン出力になってないだけで、ライン出力の代わりにはなるだろ?w

>>301
CDROM2とSGの組み合わせもなかなかだぞ?w
0305NAME OVER
垢版 |
2019/01/07(月) 22:37:49.92ID:tB5nBwcfK
脂身おじいちゃんにはライン出力が上でヘッドホン出力が下みたいな根拠不明の固定観念みたいなものがあるんだろうな
出力方式が違うだけでライン出力は死滅してるけどヘッドホン出力は生きてる
この差がどこにあるのかも分かってなさそうww
0307NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 01:36:49.90ID:LFYn6R/t0
人間って自分が聞きかじっていた知識が事実とは異なっていたなら
「ああ、自分が知っていたことは間違っていたいんだな」って知識を修正するのが普通なんだが
アルペルガー症候群てのは「事実の方が違っているんだ!俺が知っていた間違ってる知識の方が正しいんだ!」って言い続ける病気だからね
そんな生活を何十年も続けてたらそりゃ何が正しいかも判別できなくなりますわ・・・
0308NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 02:21:55.09ID:gEsqtG3/0
>>307
ADHDとASD(旧名アスペルガー症候群)の両方持ちだが
アスペルガー症候群はそんな症状は定義上はない
主な症状は空気が読めない・冗談が通じない・暗黙の了解がわからない・言葉の持つ真の意味を理解できない・意志の疎通が苦手などだ
0309NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:12:50.74ID:YtjN1ey/0
>>303
誰がどう見ても自演にしか見えないからだろ
というか別人に見せる気あったのか?その有様で?
0310NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:16:20.51ID:YtjN1ey/0
>>300曲げるくらい余裕だからSGの上にROMROMを乗せるくらい難なく出来るけど?
またエアプか。
0311NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:17:19.95ID:JwOKHEsqx
>>305
ライン出力とヘッドフォン出力では用途が異なる。

ステレオライン出力がないMD1の場合、ヘッドフォン出力を本体のライン出力の代替とするにはノイズが目立つボリュームMAXにする必要があった。
後継機のMD2ではステレオライン出力がオプションとなっている。

MD1は拡張スロットに音声出力が無いから、メガCD1のライン出力からMD本体のステレオ音声をミックスするにはノイズが目立つヘッドフォン出力をミキシング入力に接続する必要があった。
MD1からメガCD1の音声をミックスして出力することもできるが、前述の通りステレオライン出力するためにはノイズの目立つヘッドフォン出力で代替するしかなかった。
MD2+メガCD2では拡張スロット経由でミキシングされ、MD2本体及びメガCD2のいずれからもステレオライン出力が出来るように改良されている。

これは、個人の感想ではなく事実。

以下は個人の感想というか不満。
MD1設計時からステレオライン出力を本体につけとけ。
0312NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:26:35.86ID:JwOKHEsqx
>>304
ヘッドフォン出力はライン出力の代わりにはなる。ただし、ノイズが目立つけどな。
0313NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:29:12.56ID:LFYn6R/t0
ボリューム上げたらノイズが出るってのはどんなハードでも共通なんだよね
TVのボリュームやステレオのボリューム上げてみれば?当たり前のようにスピーカーからノイズでるからw
その物理的に当たり前の事がTVやステレオ側にあるかMD本体側にあるかの違いでしかないんだけどねえ
MDのミニジャック端子からノイズ乗せたくなかったらMD側のボリューム小さいままで
大電力のアンプが積んであるはずのステレオのスピーカーorTVのボリューム上げればいい、ただそれだけの事がいつまで理解できないのやら・・・
0314NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:31:45.69ID:LFYn6R/t0
あとMCDはMCDだけでPCM10音くらい同時に出せて更にCD-DA演奏もできるからね
仕様上の可能性としてはMD本体のFM音源も併用できるけど実際は併用しなかった
だからMD2とMCD2だとその部分がまるまるカットされていて
MD1+MCD2やMD2+MCD1でも何の問題もなくゲームは動いていた
だからいつまでもMCDでミキシングガーって騒いでるのはアホだなあとしか思えないんだよねえw
0315NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:32:11.00ID:JwOKHEsqx
>>287
お前こそMD1とメガCD2を繋げた場合でも、MD1本体の内蔵音源はヘッドフォン出力でしかステレオで出力できないということを知らないだろ。
0316NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:46:29.57ID:JwOKHEsqx
>>313
MD1本体のモノラルライン出力ならセレクター経由でも他の機器と出力レベルは概ね揃っていた。

ヘッドフォン出力をステレオライン出力の代替にするなら出力レベルを合わせるのが当たり前だろ。

また、出力先は必ずしもボリュームツマミのあるテレビだけとは限らん。カセットテープで録音したり、ビデオに録画したり、出力レベルがあってないといろいろめんどくさい。
0317NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 07:47:27.09ID:LFYn6R/t0
あとさあーPCEはステレオライン出力してるかのように思わせてるけど
初代は本体の半分くらいの大きさの後付けユニットが無きゃスレテオにならなかったよね?
なんでそんな巨大なオプションつけないとステレオにできないって考えた事あんの?w
完全に基盤入れ替えた「新機種」でやっとケーブルだけでステレオ化できたけど
「欠点を改善したまったく新しい機種なんだから当たり前」だよね?
それってメガドラ1とメガドラ2の違いとどこか違うの?同じだよね?
0318NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:07:25.07ID:zVGYGgdeK
後づけで修正したのに昔からコンポジだったニダ!ステレオだったニダ!と言い張って本当の歴史を隠蔽しようとする手口はまさにチョンそのものだよな
テコンダー朴でも読んでホルホルしとけwwww
0319NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:09:01.80ID:JwOKHEsqx
>>314
参考がてら、接続方法教えてくれよ。
まさか、MDのソフト使うときとメガCDのソフトの使うときと接続いちいち繋ぎ変えてるとか?
メガCDドッキング状態でMDのソフト使うとき音無しで良いとは思えんが。
0320NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:14:27.36ID:LFYn6R/t0
>>319
そこらのホムセンにコンポジ分岐コネクタ売ってたからそれをAVセレクタに付けて2出力1入力にしてたけど?
当時はそういうのがかっこいいと思ってたけどねw
0322NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:17:14.38ID:JwOKHEsqx
>>317
オプションはあくまでもオプション。
選択肢があるかが重要。

オプションの値段が高い、サイズがデカイ等は不満としてあって当然。

ただ、AVブースター着けてもMD本体のサイズとさして変わらんだろ。
SGは無駄にデカイが。
0323NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:27:16.07ID:JwOKHEsqx
>>320
そのつなぎかただと、
MD本体でミックスされたメガCDの音声がセレクター(の直前)で再びメガCDの音声とミックスされると思うが。

というか、ヘッドフォン出力から音声とってるならメガCDのライン出力は不要だろ。
0324NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:31:57.50ID:LFYn6R/t0
>>323
ようはカセットで遊ぼうがCDで遊ぼうがコード繋ぎ変える必要なしにちゃんと音が出ればいいんだからそのへんはどうでもいいんだよ
当時の小中学生がそこまでノイズガーとか言ってると思う?w
0325NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:50:16.45ID:JwOKHEsqx
>>324
ターゲットユーザーがゲーセン(死語)に通えない小中学生だけならな。
ゲーセンに通っていた高校生大学生社会人も対象なんだわ。
0326NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 08:54:19.31ID:zVGYGgdeK
精神に感応するMDのノイズには蛇蝎のごとく食いつくのに
リアル発生のPCEのノイズやシーク音は聞こえない
すでに精神がやられてて耳も遠かった脂身おじいちゃんですw
0327NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 11:52:33.96ID:JwOKHEsqx
>>324
コードつなぎ変えなくてもヘッドフォン出力からメガCD音声出てた件については初耳学に認定か?
0328NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 12:58:40.72ID:DoocjoL5r
>>322
デカさに話もってくけど肝心な、お値段にも触れようよw

不利なことは書かない、これが脂身おじいちゃんのやり方で草
0331NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 18:13:56.92ID:jIf2JgvHr
>>330
具体的にいくらするか書かないとって事

ステレオするには、
PCE 24800円+3500円=28300円
MD 21000円

そしてAvブースター着けたら天の声2が付けられない。
MDと変わらない大きさとか言いつつ、問題だらけのゴミ仕様を上手く隠蔽w
0332NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 19:02:23.27ID:JwOKHEsqx
>>331
計算してくれてありがとな。
MDはケーブルがぬけてるが。

ついでに縦横高さの容積比較出してくれると助かるわ。
0333NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 19:04:20.22ID:zVGYGgdeK
脂身おじいちゃんとしてはPCエンジンユーザーはみんなCDロムつけたんだから
24800+57300円
こうだよ
怖くて計算できねーwwww
0334NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 20:46:31.27ID:ugsExVJFr
>>332
>>ついでに縦横高さの容積比較出してくれると助かるわ。

助かるわじゃねーよ
MDとPCE+avブースターの大きさ、たいして変わらないんだろ

根拠もないのに変わらないって言ったの?
このフィーリングデマ野郎が
これが脂身おじいちゃんクオリティだよw
0335NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 20:53:07.06ID:JwOKHEsqx
>>333
あわせて82100円。
スーパーシステムカード加えると91900円か。
お年玉で買うにしても高い金額だな。
この後価格が下がるが。

91年のPCE DUOで59800円
93年のDUO R で39800円
94年のDUO RXで29800円

91年のMD(21000)+メガCD(49800)は70800円。

初期の価格が高くスペック的にも劣っているPCEが、MDよりシェアを伸ばしたということは興味深い事実だな。
0336NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 20:53:22.64ID:ugsExVJFr
この脂身おじいちゃん、ステレオ出力する時は天の声2は使わず、天の声2使う時はRF出力でいちいち切り替えててたのかなw

爆笑もんの馬鹿だわ
0337NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 21:30:10.14ID:JwOKHEsqx
>>336
そのためのバックアップブースターだろ?
俺はI/Fユニットがあったから不要だったが。

とはいえ、天の声にビデオ出力つけてくれという友人もいたな。いくつか作った記憶がある。

バックアップブースターがもう少し安価ならよかったんだがな。
0338NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 22:32:54.89ID:Dw94fcmQ0
>>311
PCEは本体のみじゃRFしかないよ?なんでPCEだけオプションは許されちゃうの?
あとね、PCEも本体だけじゃライン出力は持ってないよ?小さな出力の音声がそのまま出てるだけ。
だから本体に穴を開けたり天の声のコネクタを利用して音声出力を取り出しても小さな音しかならないんだけどねぇ?

AVブースターにアンプが入ってるからライン出力になる。知らなかったの?
だからわざわざAVブースターの回路を紙に書いて自分で作りなおして天の声に入れてたのに。

何で、いつも余計なこと言って墓穴掘るかねw
0339NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 22:33:49.55ID:Dw94fcmQ0
>>314
訂正しとかないと誰かさんが騒ぎまくるから一応ツッコミを入れておくとPCMは8音ね。
あとゲームアーツだけはPCMとFMとPSGをフル活用してるよ。
0340NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 22:40:18.08ID:Dw94fcmQ0
>>322
PCEは本体は小さいんだけどケーブルの差し込み口が散らばってるから
見た目ほどコンパクトには収まらんのよね。

手前・・・マルチタップ・・・パッド
後ろ・・・天の声
向かって右・・・RF
向かって左・・・ACアダプター

かなり邪魔よ?
0341NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 22:49:59.40ID:Dw94fcmQ0
>>311
ノイズガーノイズガー言ってるけども、普通に使っている分にはノイズはほぼ聞えない。
ボリュームを上げればノイズも目立つが、そのボリュームでは音声を聞いていられるような音量ではない。
ライン入力として使うにも結局は音声もノイズも相対的に上がってるだけだからノイズ自体は目立たないし、
結局普通に使うレベルのボリュームに落として使う事になるからノイズもまた下がるのよね。当たり前だけどさ。

使えるかどうかの問題じゃなく本当に「ライン出力じゃないとダメ」って言ってるだけ。
0342NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 23:34:50.81ID:2OY6eHod0
ゴキドライブがPCEの半分以下しか売れなかった理由ってクソ画質でクソ音質でクソゲーだらけだったからで良いんだよね?
0343NAME OVER
垢版 |
2019/01/08(火) 23:52:09.01ID:cjRSCdbn0
PCエンジンの波形メモリは一周回って最近好きになってきた。
FCの悪魔城伝説がPCエンジンぽいのに気づいてからは評価が変わったね
でも波形メモリといいながらディスクシステムみたいな強い音出せないのかね。
0344NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 00:05:29.02ID:ZrJpkc0bx
>>338
だからMD1はオプションでもステレオライン出力はできなかったと言ってるだろ。

天の声はバッ活(だと思う)の記事みながら端子を着けた覚えがある。でなきゃ、どの線をつなげはいいかわからんよ。詳細は忘れた。
0345NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 00:25:18.45ID:ZrJpkc0bx
>>340
白エンジンが場所を取る件ならお前に言われるまでもなく>>214で言ってるわ。

だが、CD-ROM2と合体させてもそれほど場所を取るわけじゃない。端子類は後ろにまとめてほしいが。

一方のMDは縦横方向だけでなく高さにおいても場所を取るな。AVラックにいれると意外にジャマ。
いわゆるメガドラタワーでなくとも、だ。
SFCはイジェクトボタンがあるから比較的高さ方向の隙間は不要。
PCEはHuカードは前方から取り出せるし、CDは蓋をあけるすきまがあればよく、ラックに入れられた。
MDはカートリッジを上方向に引っ張りあげにゃならんので、高さに余裕がいるんだよ。

また、AVラックにいれるとコントローラ2本こケーブルがジャマ。PCEは1本の延長ケーブルで引き回し、マルチタップで分岐が可能だか、MDは2つのコントローラそれぞれ延長ケーブルが必要になる。
0346NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 00:26:26.71ID:qUUqPEwN0
>>343
波形メモリは合成音しか出せないから高音・低音・重低音と言ったものはすべて出せないね
出そうとしても音が割れるかノイズが入るから出さないようにしているはず
0347NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 00:31:18.90ID:ZrJpkc0bx
>>341
それにしてはメガCD2のライン出力から出てくるMD2の音声はMD1のヘッドフォン出力に比べてクリアなんだがな。
0348NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 00:37:01.66ID:Tvhlmfn3K
当時のオーディオ機器やTVなんて電源入れるだけで音出してなくてもボワーみたいな音が聞こえてきてたからねえ
そんな時代にノイズカー言ってた奴は時計の音が気になって眠れませんみたいなタイプで普通に心の病気だと思う
0349NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 03:49:36.42ID:rQ3/oRCJd
ラックにゲーム機を置くなんて自分含めて周りに一人もいなかったな
みんなテレビ脇のどっか隙間に収めてたよ

てかスゲェな
意地でもメガドラを邪魔もの扱いしたいこの根性w
そんなに場所とって5chで不満垂れたいほど邪魔なら捨てりゃいいのにw
0350NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 05:52:23.72ID:SL2HrcB00
せっかく海外でボンバーマン移植してもらったのにデケエ態度とるとか恩を仇で返すバカばかりだな
0351NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 06:48:51.51ID:VFs1MPT4x
>>345
メガドラ嫌いなのにきっちりフル装備で常設するほど使ってたのかw
マゾ?
0352NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:06:27.62ID:3XRJ4VFL0
>>345
そもそも上方向に障害物のある置き方をする方が特殊じゃね?
カートリッジょ抜く時の事しか書いてないけど、入れる時はどうするんだよw
MDだけを悪く言いたいからそんな糞みたいな書き方してるだけだろ?

てか・・・ラックに入れるんだったらPCEの方が数段ダメじゃん。
配線が散らかってるんだから。

>>344
だからねぇ?「その端子を付けた〜」って言ってもアンプを通さないと音量が小さい。気が付かなかったのかい?
本体だけではラインレベルの出力を持ってない。だから直接音声を取り出したPCEで遊ぶ場合はボリュームを上げなければならん。
あれ?お前さんじゃなかったっけ?ゲーム機毎に調整するのは面倒だって言ってたの?
で、小さい音声出力なのにボリュームを上げれば?当然のノイズの音量も上がるじゃん。

だからAVブースターではアンプ回路が乗ってるんだよ。
それに・・・それ、改造じゃん。なんでMDの改造はだめでPCEの改造は良くなるんだよw

なんでPCE条件が甘くてMDの条件だけが厳しくなるのやら。それでいて中立?笑わせんな。
0353NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:10:44.06ID:3XRJ4VFL0
>>343
ギャラガ88とか聞くと、あれ?波形メモリ音源ってこんな音出せるんだっけ?ってなるよ。
ディスクシステムは波形メモリだけどちょっとひと工夫してあるみたいで
FM音源のような滑らかな音も出せるからねぇ。

>>344
メガCD1のライン出力はどこに消えた?
取り回しが面倒だってだけでラインレベルだよ?あれ。
0354NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:14:54.36ID:RLq6rCNQx
>>349
何をいってるんだか。
サイズネタをふってきたのはMD派だろ?

PCEもSGやシャトルのサイズはアホかと思ったが、その後DUOはコンパクトに収まっている。
日本ではガタイのデカイゲーム機は売れない、というジンクスはこの頃から始まっていた。
また、CD-ROMが主流になる頃から、遊ぶ前に機器をセットして遊び終わったら片付けるというスタイルから常時接続しておいて遊ぶときに電源を入れるというスタイルに変わってきた。
AV機器的な使用方法だな。

製品に不満があればそれをユーザーの声としてメーカーに伝えることで製品が改良されるんだろ。
MDのメインユーザーがMDに不満を持たずにMDサイコーなどと妄信してるから、いつまでたっても他社機に勝てなかったんだよ。
0355NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:25:51.15ID:VFs1MPT4x
>>354
でも後継機のPC-FXは縦置きのCDトップローディングで垂直方向にかなり場所を食う改悪してるのですがそれは…
0356NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:26:03.66ID:RLq6rCNQx
>>352
基本的に改造はダメだろ。本体改造しない分PEのほうがマシ。

それに天の声2のAV端子を改造は頼まれてやっただけだから俺は使ってないしな。素直にバックアップブースターかCD-ROM2買えよ、と思ったわ。まあ、価格が高いのが悪いんだが。
0357NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:33:10.58ID:RLq6rCNQx
>>353
MD1のステレオ出力はヘッドフォン出力を経由せなメガCD1から出力できんだろが。何度も言わせるなよ。
お前の言い方だと、最終的な出口がライン出力なら途中の経路は問わない、といっているようなものだ。
0358NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:38:59.71ID:RLq6rCNQx
>>355
その通りだよ。
あれで基盤が高密度で入ってるなら許容できなくもないが。
0359NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 07:42:47.51ID:Tvhlmfn3K
PCエンジンのステレオだって別売りオプションつけるか新機種に買い換えないと出力されないだろ
何度も言わせんなよwww
0360NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 08:43:04.15ID:bctdP4w30
まあ客観的に見てMCDが売れないやら役に立たないやらでCDROMROMには遠く及ばない産廃だったのは事実だけど
MDユザーからみたMCDの価値観はまた違うのかもしれない

だがそんなMDユザーでも他のレトロゲーマー達と共通していた事柄が一つある
それが
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」
という共通認識なんだよねw
0361NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 09:56:10.09ID:VFs1MPT4x
本体からステレオ出力されても9割方のタイトルでは音に厚みがなくてショボい鳴り方の波形メモリ音源である事を忘れてはいけない
0362NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 10:00:32.51ID:Tvhlmfn3K
馬鹿やろう!!PCエンジンは音源の悪さを反省してCDDAでBGMを収録して曲1ループごとに頭出ししてただろ!いい加減にしろよ!!!
0363NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 10:36:42.59ID:kWkjwsRZM
レギオンはCDDAは英語のナレーション音声だけを流し、BGMはショボい波形メモリ音源という珍妙なCDソフトだったな。
0364NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 11:22:04.73ID:CJ/vjSEpx
>>359
俺は一度も否定してないぞ。
お前が勝手に何度も言ってるだけだろ。

[事実]
・PCE オプションでステレオライン出力できる。
・MD1 オプションでもステレオライン出力はできない。

・PCEとCD-ROM2の組み合わせでは、PCE本体のステレオ音声はCD-ROM2からステレオライン出力が可能
・MD1 とメガCD1の組み合わせでは、MD1のステレオ音声はヘッドフォン出力を利用せずに出力することはできない。

まずはこの事実を認識しろよ。
0365NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 12:15:07.31ID:Tvhlmfn3K
>>364
凄く基本的なことなんだが
ヘッドホン端子からコード引かないとステレオにならないことが何か意味あるの?
コントローラー端子に別料金のマルチタップ付けないと2Pプレーすらできないって事と何も変わらないだろwww
そういう仕様ってだけで万人にとっては何の意味もないんじゃ?
別売りのコード買わされるってなら問題かもしれんがw
0366NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 12:34:12.41ID:CJ/vjSEpx
>>365
ヘッドフォン出力をライン出力の代替とする場合、出力レベルが低いからノイズが目立つボリュームMAXにする必要があった。
何度も言わせるなよ。
0367NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 13:07:43.26ID:Tvhlmfn3K
>>366
ボリューム最大にしてスピーカーに耳をくっつけて「ノイズガー!ノイズガー!メガドラにはノイズガアルニダー!」って奴はもともと対象外だから一般的にはその程度のノイズどうでもいいんじゃ?
生活音に直接割り込んでくるCDロムのシーク音や振動の何十倍も静かだろうしww
0369NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 18:44:10.41ID:Be0YlUpmx
>>367
それがセガを擁護している発言なんだよ。

俺の言っているライン出力の不満点はMD2+メガCDでほぼ解消されている。
一方でMD派が擁護するヘッドフォン出力はカット。

不要な機能はカットされ必要とされる機能は追加されるんだよ、コストダウンであってもな。
0370NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 19:50:10.71ID:Tvhlmfn3K
>>369
別に擁護はしてないし事実を書いただけだが?
ヘッドホン端子はROM2にあったがDUOではカットされた
白エンジンじゃコンポジもステレオも不可能だったが別売りオプションや新型で修正された
PCEもMDも時代にあわせてまったく同じ道を辿ってるだけだよね
PCEは新型が出るペースが携帯電話並なくらい後づけ改変が多いからお前の感覚が麻痺してるだけでしょww
0372NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 21:55:22.52ID:Tvhlmfn3K
時が流れれば同価格でより品質がいいバージョンのチップに変えられるのは当たり前じゃね?
だから「製品の仕様は予告無しに変更する場合があります」ってちゃんと書いてあるだろ?
PCエンジンのノイズチップや割れギシギシギアも1年以内で差し替えられただろ?
PCEの仕様変更はセーフでMDの仕様変更はアウトの社会的観点からの理由を教えて欲しいなあ
お前の脳内だけでアウトセーフ語ってても誰も理解できないだろ?
0373NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 22:03:11.78ID:3XRJ4VFL0
>>366
何度も言わせるなよw
ボリュームを上げればノイズも上がるが音量も上がるんだからノイズはかき消される。ごく当たり前の話なんだがな。
ラインにミックスされてメインアンプを通ってスピーカーで聞く場合は聞く為の音量に下がってるからノイズも下がる。
だからヘッドフォン出力をライン出力の代わりに使えたんだよ。

お前さんは実用できるかどうかじゃなく
単に「ライン出力として作られたライン出力じゃないと駄目」って言いたいだけだろ?

例えて言えば・・・「お小遣い1000円上げるね?」と言われて500円玉2枚渡されて、
「1000円札じゃないからヤダ!」って駄々こねてるようなもんだ。
0374NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 22:12:02.63ID:3XRJ4VFL0
>>369
別にヘッドフォン出力を擁護してるつもりはないぞ?
お前さんが必要以上に問題視するからそれを指摘してるだけ。

てか・・・うまい具合に話をすり替えたよなw

「MDとMCDは内部で音源が接続されていない」ってのが発端だったのに
「MCDからMDへのサウンド出力はある」と言われたとたん
「ライン出力がなされてないのは」に「ライン出力」てのを後だしで追加だからねぇ。
「ライン出力はなくてもヘッドフォン出力で代用できる」って言っても「ライン出力じゃなきゃヤダー!」ってw

今度はどんな逃げ方をするんでしょうかね。
0375NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 22:23:17.50ID:3XRJ4VFL0
>>356
>>311
## MD1設計時からステレオライン出力を本体につけとけ。

これね。PCEも本体にはライン出力はないよ?って言いたかったんだわ。
本体に穴を開けたり天の声から音声出力を取り出してもライン出力レベルになってないって事。
AVブースターのアンプ回路を通すからライン出力になると。オプションありき。
0376NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 23:22:03.96ID:iRf3vOGF0
>>370
CD-ROM2のヘッドフォン端子は単体でCD音声聞けるだけでPCEの音声は出力されてないぞ。
0377NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 23:31:41.71ID:iRf3vOGF0
>>370
事実は
MD1にはオプションでもステレオライン出力することはできず、ヘッドフォン出力でステレオライン出力を代替するにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった。
ということだ。

これに対して
ノイズは気にならんだの、ボリューム下げればいいだの、他機種はどうのだのというのは皆擁護発言に過ぎんわ。
0378NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 23:35:56.04ID:iRf3vOGF0
>>372
MDの仕様変更はダメだなどとは言ってない。むしろさっさと滲みとボケと籠った音を改善したステレオライン出力つきの新型を出してほしいぐらいだわ。
5年も放置することなく、な。
0379NAME OVER
垢版 |
2019/01/09(水) 23:45:00.52ID:iRf3vOGF0
>>374
そもそもライン出力でなくノイズの目立つヘッドフォン出力をミキシング端子につなげなければならない、というところから話が始まってるのだから同じ事。

逆にヘッドフォン出力でステレオライン出力を代替するのであればメガCD本体にステレオライン出力つける必要ないだろう。
0380NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 00:02:44.19ID:l5BltAOx0
>>373
大音量で聞くか小音量で聞くかは聞く側の自由だ。
小音量で聞くことを強いること自体おかしいだろ。

MD本体のモノラルライン出力と同等の出力レベルでヘッドフォン出力するにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要があり、
ノイズが目立つままスピーカーから出力され、
ノイズが目立つ状態でカセットに録音され、
ノイズが目立つままビデオに録画される。

元のソースがダメだと言っているのに最終出力で調整すればいい、というのはソース側を擁護している以外の何物でもないわ。
0381NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 01:30:17.01ID:4bLggSbU0
カセットテープの録音レベルじゃヘッドホン入力のヒスノイズなんて入らないぞw
ただの「カセットテープ録音レベルのノイズ」になるだけ
本当に知ったかぶりばかりだなこいつw
0382NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 04:11:05.62ID:MfBr+hRm0
なにをさせてもダメだなMD派は
感情的になりすぎて議論の一つもできやしない
0383NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 06:53:10.18ID:CT8MAQrtx
>>381
言い換えると「おれは気にならなかったからノイズの目立つヘッドフォン出力ボリュームMAXで構わない」と言ってるんだな。
お前が気にならないなら個人の感想なので否定する気はないが、

「MD1にはオプションでもステレオライン出力することはできず、ヘッドフォン出力でステレオライン出力を代替するにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった。」
という事実が覆るわけでもない。

事実は事実。
俺は不満だが、それを不満に思うか不満に思わないかはそれぞれの自由だ。
だが、事実を事実として認めなければ単なる擁護になる。
0385NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 07:08:24.71ID:fkpfLzm/0
>>380
大音量ってさ・・・TVのボリュームMAXだとか、アンプのボリュームMAXレベルの話なんだが?
そんな状態で音鳴らして遊んでるの?すごいね?

あとさ・・・お前さん・・・本当にカセットに録音した事無いだろ?
>>381も指摘してるけどMDからカセットデッキ直結で
ゲームのサントラ作ってたけど目立つレベルのノイズとか入らんよ?

一度MDのヘッドフォン出力MAXにしてヘッドフォンで聞いてみな?
もし、そのままゲームで遊べるというのなら耳鼻科に行く事をとお勧めするぞ?
0386NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 07:09:00.02ID:fkpfLzm/0
>>379
「MDの拡張端子には音声をミックスする端子が無い」ってのが元だよw
その間違いを前提に話を進めてしまって、後からその端子の存在を教えられてしまったんで
「ラインレベルじゃない」って話にすり替えただけ。

でもって・・・MCDの音をMDから出すとCDのアクセス音が乗ったりMCD側のノイズが乗る。
これCDROM2レベルの酷いノイズになるんだよ。シーク音やCDの回転音がノイズで聞える。
が、MDの音をMCD側にミックスすればMCD側のノイズは消える。
MD側のノイズも誰かさんのような無謀な大音量じゃなければ目立たんからねぇ。

ま、どっちにしても、無理やりのノイズを聞こうとして
ボリュームを上げた状態では五月蠅い遥かに超えてるからゲームなんてできんよ。

代替もできるし、ライン出力もそのまま使える。選べるようにしたんだろ?何の不満が?
0387NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 07:11:39.97ID:8Hay2KcZa
>>384
そのヘッドフォン端子も、CD-ROM2ではゲーム用ではなくCD単体用なんだよな。
0388NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 07:28:31.07ID:CT8MAQrtx
>>386
メガCD1のライン出力はそのままじゃMD1のステレオ音声は出力されないだろ。

MD1のヘッドフォン端子からMD1とメガCD1音声がミックスされステレオライン出力の代替になるというのであれば、そもそもメガCD1のライン出力もミキシング入力も不要だな。

メガCDわざわざミキシング入力とライン出力を着けたのはなぜだ?
今のところ「MD1のヘッドフォン出力ではノイズが目立ちステレオライン出力の代替にならないから」よりもっともらしい理由は見当たらんけどな。それらしい理由を思い付くなら教えてくれよ。
0389NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 10:23:37.59ID:4bLggSbU0
>>388
どう考えても耐久力の問題じゃね?
それよりPCEはなんでAVブースターつけないとステレオとコンポジにならなかったのかもっともらしい理由を教えてくれよ
今のところPCE単体じゃステレオもコンポジも出力できなかったという理由しか思い浮かばないんだけどw
0390NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 10:30:43.39ID:qn/6EXKEx
>>385
一度DUOのヘッドフォン出力MAXにしてヘッドフォンで聞いてみな?
もし、そのままゲームで遊べるというのなら耳鼻科に行く事をとお勧めするぞ?
0391NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 10:34:10.75ID:qn/6EXKEx
>>389
白エンジンはファミコンの利用環境を乗っ取り置き換えがコンセプトなのでRF出力。
コストの問題もあるけど、あの筐体サイズでRFモジュレータ入れてコンポジまでは同居不能だった。
なので充分普及してからのコアグラはRFを省いてコンポジのみになった。
0392NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 10:43:23.59ID:4bLggSbU0
その器じゃない奴がファミコン乗っ取りを画策してたのかー
そりゃ業界からハブられて潰れますわなw詐欺企業じゃんw
0393NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 11:48:23.86ID:9ga2yAob0
>>381
カセットテープ録音レベルのノイズ云々は人によって答えが変わるだろうけど
全ゲーマーの総意で「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」
という共通認識扱いなんだよねw
0394NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 11:49:27.57ID:k3WB7NJaK
開発ツールをファミコンと流用できますよアピールで営業してたPCエンジンの悪口は止めろよ
0395NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 12:13:17.70ID:oqZNq7SZd
>>391
同じ理屈で
コアグラはメガドラの環境の乗っ取りを意図してるのが明らかだったよな
0396NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 12:13:53.16ID:XusbgnIgx
>>389
耐久力って何の耐久力だよ。
どう考えてもって、どう考えれば耐久力になるんだよ。


白エンジンにAVブースターが必要な理由は標準ではRF出力しかないからだろ。標準で足りない機能はオプションで補完する。お前だってわかってるじゃないか。
0397NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 12:21:49.64ID:XusbgnIgx
>>395
コアグラがMD環境乗っ取るならヘッドフォン出力をつけたんじゃないか。NECのことだから、ヘッドフォン端子つかいながらライン・ヘッドフォン切り替えスイッチもつけていただろうな。
0398NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 16:58:40.97ID:k3WB7NJaK
NECが作ったら
イヤホン端子ユニット→ヘッドホン端子ユニット→ヘッドホンライン端子ユニット→ヘッドホンラインバックアップユニット
こうなるだろwwww
0399NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 18:48:18.79ID:XusbgnIgx
>>398
それじゃMDの環境乗っ取りはできんな。
乗っ取るつもりなら標準にしなければ。
0400NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 21:09:40.85ID:fkpfLzm/0
>>388
時代の変化だろ?MDが出た時なんて本当にステレオ対応したテレビって少なかっただろ?
まぁ、お前さんは持っていたのかもしれんけどね。けど、次第にステレオ対応のテレビも普及し始めて、
ゲームミュージックをスピーカーで楽しむ人も増えた。

ヘッドフォン出力もライン出力も需要が出てきた。だから両方に対応できるようにしたんだろ?
だって、それ以前のゲーム機のBGMって・・・。

いやさ、波形メモリ音源でもナムコのC30とかコナミのK005289やSCCとかあのレベルだったら良いけども・・・。

>>391
知ってる?RFモジュレータの入力がなんのか?RGB信号から直接RF出力を作るんじゃなくて、
RGBからコンポジットを作り、更にRFを作ってるんだよね。
だからRFモジュレータを搭載した物はコンポジも持ってるんだよ。

ま、単純に「オプションにして売れば儲かる」からじゃないのかね。
0401NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 21:12:21.72ID:fkpfLzm/0
>>397
コアグラのAVケーブルのピンアサインだとMDのAVケーブルそのまま使っても行けるんだよね。
音声はLchしか鳴らないけど。
0403NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 21:26:20.95ID:qn/6EXKEx
って言うかマスターシステムのピンアサインのパクりだよね
0404NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 21:42:30.44ID:fkpfLzm/0
>>403
MK3/SMS/MDの出力はDIN8ピンで、R、G、B、C-SYNC、モノ音声、コンポジ、+5V、GND。
ただしAVゲーブル自体は5ピンになってる。MDも同様。

コアグラは、本体出力がDIN5ピンで+5V、GND、コンポジ、音声(Lchだけになるが)まではMK3/MDと同じで、
MK3のようなRGB出力が無いのでSMSではGだった信号が音声Rchに置き換わってる。

てか・・・なんでわざわざDIN5ピンを使ったのかが謎だな。端子としてはかなり大型だし。
パッドでミニDINを使ってるにしてもピン数を変えればもっと小さくもできただろうに。
0405NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 23:16:21.82ID:fkpfLzm/0
ちなみに自分の場合は、MDのRGB化してるんだけど高音質化はしてないんだよね。
音質がそこまで悪かったとも思ってなかったし。「改造した人じゃないと分からない」って事なんだろうけどね。
逆に言えば改造しなければ分らないレベルでもあるって事だわなぁ。

ノイズガーラインガー言ってる奴って改造して聞き比べたりしたんだろうな。

と、言う事で高音質化MOD用の部品を注文してみた。
連休中にやってみるかな。
0406NAME OVER
垢版 |
2019/01/10(木) 23:51:48.36ID:ihRCBVzb0
>>405
改造前に先に高音質のヘッドフォンを買った方がいいよ
安物のじゃ効果がわからないかも
0407NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 01:03:11.02ID:IOYntCfv0
俺もリップのボイスを楽しむためにサウンド周りは強化したな
リップのボイスにノイズはありえんからな
0408NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 06:55:02.42ID:bEzCEH30M
ノイズ以前にスナッチャーの第三部は音声がレート低くてガビガビでな
0409NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 06:58:08.98ID:az2WNYWs0
>>406
高音質とまではいかないだろうけど、それなりのヘッドフォンはあるから大丈夫だ。
てか、エミュやCDサントラと比較してってのは今でもできるからねぇ。

あとついでに書くと今のPCからアンプやヘッドフォンを使ってる環境でも
ヘッドフォン出力をライン出力代わりに使ってたりする。

PCのSPDI/FをD/A変換して使ってるんだけど、自分が持ってる変換器がヘッドフォン出力しか持ってないから。
それでも問題なんて感じてないしねぇ。

結局「ライン出力じゃなきゃ嫌だー!」って色々と難癖付けて駄々こねてるだけ。
0410NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 07:01:52.89ID:az2WNYWs0
>>390
そう、オウム返しできるって事はMDもPCEも無改造で同じ環境を作り出すと
ノイズの乗り方なんかそんなに変わらんって事だわな。
もっとも自分の場合はCDROM2系は持ってないから動画の話ではあるが。
CDROM2の動画でも「ブブブ」ってやってるからねぇ。
0411NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 07:24:41.70ID:bCZ1/0Aox
>>405
MDの音声にノイズが目立つかどうかは音量に関係があるが、音がこもっているかどうかは音量に関係ないな。
画面の滲みとボケやこもった音というのはは比較しなくても知覚できる。

PCEとMDの画質音質比較すると、MD派はMDの方が上と言い張るが、実態はPCEコンポジの方が上だ。
MDは多重スクロールなど映像処理やFM音源における音色ではほぼPCEに勝っているが、滲みやボケといった画質こもった音といった音質ではPCEに劣っている。

80年代後半のAVブームにおいて、MDが評価されずPCEは評価されるのは画質音質の差だろう。

負けず嫌いのMD派はPCEはRFが標準と言い張るが、AV的にはオプションであろうがきれいなコンポジ映像きれいなステレオライン出力が出来るPCEに軍配が上がる。細かなノイズがどうのと語るのはその次だな。

高音質化キット使ってMD本来の音を楽しんでくれよ。
0412NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 07:41:04.41ID:bCZ1/0Aox
>>409
ライン出力じゃなきゃダメだではないぞ。
ライン出力と同等の出力レベルにするにはノイズの目立つボリュームMAXのしなきゃならんからダメだと言ってるんだよ。
だったらはじめからステレオライン出力つけとけ、ということだ。

PCからSP/DIFでヘッドフォンアンプにつなぎ
、そのヘッドフォン出力からアンプにつないでいるのか?
USBDACが使いたいとかアンプのDACを使いたくないという理由があるならともかく、アンプにSP/DIF入力がないのか。

ヘッドフォン出力からアンプのライン入力につなぎたくなるのはMD時代の悲しき習慣だな。
もっともMDと違いヘッドフォンアンプのヘッドフォン出力が小さいとかノイズの目立つということはないだろうが。
0413NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 07:57:48.32ID:bCZ1/0Aox
>>400
時代が変化すると、これまでヘッドフォン出力でライン出力を代替すればよかったとされるものが禁止されるとでも言うのか?
0414NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 09:36:30.86ID:7xMGITwhK
AVブームwボリュームMAXw
毎日さんざん論破されてるのに毎日同じ事しか書けない語彙知識貧相な脂身おじいちゃんでった・・・
0415NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 09:53:00.30ID:dC4ceYiAa
MD派によりますと、
メガCDにステレオライン出力がついたのは、
・時代の流れ
・耐久力の問題
ということになっとります。

が、時代の流れとしては91年じゃ取り残されていた感がある。
また本体のヘッドフォン端子使わにゃ本体のステレオ出力できなかったことは変わらないし、
本体のヘッドフォン出力だけでメガCDの音声が出力できたということなので時代の流れというだけでは説明できないような。

耐久力に至ってはヘッドフォン端子ってそんなに壊れやすかったっけ?という疑問もありますな。
0416NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 10:04:05.42ID:bQPXcIoL0
売る側としてはPCEのように数ヶ月〜1年程度のハイペースでオプション買わなきゃ時代に合わせられないってのはなるべくやりたいくない事だからねえ
何年も前から企画してやや時代遅れな状態で製品化されるのが当たり前なのに
あれ買い足せばOK、これ買い足せばOK、って何度も後付けしたらメーカーとしても信用されなくなるしね
ツインファミコンでとっくにコンポジになってた時代に後付けオプション買わなきゃコンポジにできなかったPCEはそれだけユーザー視点では異常なハードで信用できない物だったって事
実際新型出ても音源は波形メモリwだしwスパグラやシャトルのようにあっさり切り捨てた新型もある
この状態でアーケードカード買えるか?PCFX買えるか?って誰も買わないんだよね
0417NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 14:50:32.13ID:wbP/vliVp
XMD-1+最初のメガドラ持ってたんだが、
あのステレオはステレオじゃなかったってことかね。
音こもってたかな。
HuカードコンプしてるくらいPCエンジン派だけど、
MDの耳障りなほどギュンギュン鳴るFM音源は最高
0418NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 15:32:55.93ID:gXQCv9NNx
>>416
お前が信用できないと言っている機械の方が日本では普及している事実が全てをものがたっている。

アーケードカードや後継機のPC-FXが売れなかったことは事実だが、お前が信用できるとしている機械のメガCDというオプションの普及数が本体の1/10であることや、32xというオプションが壊滅状態であったことも事実。

オプションの価格に対する不満は一時的なものだが、画質や音質に対する不満はその機械を利用し続ける限り存在する。

RFだからという不満は解消することができるが、滲みやボケやこもった音は解消することはできないんだよ。もとい、滲みやボケはRGBで解消できるな。
0419NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 15:38:28.82ID:gXQCv9NNx
>>417
ヘッドフォンで聞いていたならステレオ。
MD本体のライン出力ならモノラル。

メガCDのライン出力で聞いていたなら、
MD1とメガCD1の接続方式による。
MD1のヘッドフォン出力をミキシングにつないであればMD1メガCD1共にステレオ。
MD1のライン出力をミキシングにつないでいればMD1はモノラル、メガCD1はステレオ。
MD1とメガCDをミキシング接続していなければ、MD1の音は出ない。
0420NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 16:14:36.78ID:BfZRGaRy0
PCE派は理路整然と語ってるのに対してMD派は>>402-403>>414のように思い込みと感情論と自演しかないのがな…
0421NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 16:30:16.62ID:DheKvCbkx
むしろPCエンジンは競合機種よりも常に価格が高かったから、それで性能がショボかったら大問題。
メガドラ 21000円、PCエンジン 24800円、スーパーファミコン 25000円
メガドラ2 12800円、PCエンジンコアグラ2 19800円、スーパーファミコンJr. 7800円
この価格差で圧勝できないとおかしいよな
0422NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 21:36:36.32ID:gXQCv9NNx
>>421

満足度は期待値を上回るかどうか。
PCEより安価で基本性能も高いのにMDの普及率が低いのは、それだけ満足度が低かったということ。
多重スクロールやFM音源があれば満足度が上がるというわけじゃない。
0423NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 22:00:47.91ID:gXQCv9NNx
>>417
>>419
すまん、メガCDの話かとおもったらXMD1-RGBだったのね。
XMD1-RGB で21ピンなら、ヘッドフォン端子からミックスすればステレオだったと思う。
0424NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 22:42:26.87ID:YeM3EGKo0
>>412
ノイズの目立つボリュームMAXねぇ。でもMCDでミックスされた後はLINEレベルのボリュームに下がるわけよ。
当然ノイズのボリュームも下がるわな?問題ないじゃんw

禁止されるんじゃなくて選べるようになってるって書いてるんだけど?
ヘッドフォン出力ならライン出力の代替になるが、ライン出力はヘッドフォン出力の代替にはならん。
代替していたものを代替しなくてもいいようになった。それだけじゃんw

SPDI/Fのくだりは説明が悪かったかもな。何がしたかったかと言えば、
PCのGNDとアンプのGNDを繋ぎたくなかった。だから絶縁できる光デジタルを選んだ。と。

PC - 光デジタル - 光デジタル入力付きヘッドフォンアンプ - ヘッドフォン出力 - エフェクタ+&グライコ+ミキサー&セレクター - アクティブスピーカーって流れ。

ま、何が言いたかったかと言えば、ヘッドフォン出力をライン入力に繋ぐなんてことはいくらでもあるぞ?と。
車でも今のカーオーディオならUSBメモリとかBLUETOOTHが使えるけど、ちょっと前だとライン入力だからねぇ。
そこにスマホを繋いでる人も案外いるんじゃねぇの?
0425NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 22:49:02.41ID:7xMGITwhK
もしかして脂身おじいちゃんはヘッドホン端子からスピーカーに出力されてる音の強さは
ヘッドホン端子のボリュームのみに依存すると思ってるとか・・・?
ヘッドホン端子のほうのボリューム下げてスピーカーやTVのボリューム上げればスピーカー側のヒスノイズが出ないという
当たり前の事も知らずに暴れてる・・・?
0426NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 22:53:49.80ID:YeM3EGKo0
ナムコのSYSTEM1(87年ごろ)でドラスピが出てた頃は
筐体を改造してまでヘッドフォン出力を付けてたしな。

MK3やツインファミコンもコンポジ+モノラルだしな。PCEに至ってはRFオンリーよw
MDが出た頃もちょうどそんな時代だ。けど、テレビの音声入力はモノが主流。だからヘッドフォン出力+モノラル音声だったと。

けど、テレビも次第にステレオの物も浸透しつつあったからそれに合わせてライン出力も付けたと。
PCEもコアグラでRF捨ててるからねぇ。
0427NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 23:12:53.37ID:YeM3EGKo0
>>425
ヘッドフォン出力のボリュームを最大にしても
LINEとミックスされる時は双方のボリュームが釣り合うように調整されるからねぇ。
必然的にノイズの音量も下がるんだけど、理解できないようで・・・。
ノイズだけが残ってるように思いこんでるみたい。

高音質化はどうつなげばいいのか構想中。
MDのヘッドフォン出力は潰すしかないけど、潰したままじゃ面白みがないし。
MD内部でFM、PSG、32Xをミックスした後にMCDのミニジャックを通してMCDのミキサーを使うか、
それともMCDのライン出力をMDにもってきてMD内で全てミキシングするか・・・。
こっちだと後々でヘッドフォン出力を付ける時には便利なんだけどねぇ。
0428NAME OVER
垢版 |
2019/01/11(金) 23:35:23.29ID:YeM3EGKo0
折角EverdriveMDを買ったんでスト2のパッチ版を試してみたけど・・・
凄いなこれ、かなりクリアな音声が出てる。PCE版よりも奇麗かもしれん。

ttps://youtu.be/ctUBtQeRVSk?t=223
本当にこのクオリティのままだ。しかもハモりあり。
0429NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 00:17:12.50ID:/FDuTe6i0
ああ、PC猿人はライン出力やヘッドフォン出力がデータを送るものじゃなくて
音そのものを送る物だと勘違いしてたのかw
糸電話じゃないんだからそれはないだろw
0430NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 00:35:29.47ID:HjnRUUg8K
脂身おじいちゃんはヘッドホンコードは赤白コードより線が細いから音も小さいと何十年も思ってたんだよ
許してやれよ
0431NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 07:04:41.63ID:HjnRUUg8K
世間の認識
ヘッドホン端子→出力側でボリューム調整可能な仕様。現在のPC用スピーカーやMP3プレイヤーやスマホ等は主にこのタイプ。
ライン端子→音量を入力側でしか変えられない古い仕様。

脂身おじいちゃんの認識
ヘッドホン端子→線が細いしメガドラだから糞に違いない。
ライン端子→線が太いしPCエンジンだから高級な仕様に違いない。


脂身おじいちゃん間違っているよ!!!!!
0432NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 07:52:19.05ID:3ZrWAh3O0
>>424
MD1のヘッドフォン出力ボリュームMAXでようやくライン出力と同等レベルの音量なのに、メガCDでのミックス時に音量下がるのか?
余計ダメだろ。

また、メガCDのライン出力はMD1のヘッドフォン出力をミキシング入力につなげにゃMD1の音声を出力することができない。
ヘッドフォン出力でライン出力を代替していたのをライン出力出来るようになった、と言えるのはミキシングなしの場合だろ。

結局メガCDのライン出力はメガCDの音声をライン出力しているだけで、MD1の音声はヘッドフォン出力であることにはかわりないということだ。
0433NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 07:56:04.90ID:/FDuTe6i0
>>432
あんたはヘッドフォン出力とライン出力の違いわかる?
データ的には同じ物だよ?ライン出力端子にヘッドフォンつけて聴いてみな
ボリューム調整がないだけで音が聴こえるからw
あんたがMDのヘッドフォン出力MAXでラインと同じ音量しか出ないって思ってるなら
あんたが持ってたMDが壊れてただけじゃないかなw
0434NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 08:02:40.55ID:QENTZRtG0
PCEはオプションを買うか改造しないとステレオ音声は出せなかった、
MDはヘッドフォンを使えばステレオ音声にできた。

その違いが嫌で、PCEにはAVブースター有り、CDROMユニット有り、コアグラ買い替え無視して
引き合いに出したうえで「ライン出力」って事でマウントを取りたがってる。それだけじゃん。

じゃぁMCD付ければライン出力だよ?って言ったらMDの音声はヘッドフォン出力だから〜とかノイズが〜とか。
事実の伴わない知識だけが先行してるだけ。〜だから〜の「はず」てのばっかり。
0435NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 08:18:14.34ID:QENTZRtG0
>>432
ヘッドフォン出力では到底聞いていられないようなレベルの音量なのに
ライン入力とミックスした後に再びアンプを通してヘッドフォン出力で聞けるって
どういうことだと思う?

人の耳では音量が上がってるのに機器に入った時には音量は上がってない。
信号の性質が違うんだよ。ラインとヘッドフォンは。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12341/
組み立て説明書っての読んどくれ。
0436NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 08:23:00.27ID:QENTZRtG0
>>432
## 結局メガCDのライン出力はメガCDの音声をライン出力しているだけで
## MD1の音声はヘッドフォン出力であることにはかわりないということだ。

この理屈ならMCD1にMDのヘッドフォン出力を繋いだ後にMCD1ピンジャックにヘッドフォンを繋げれば
MDのヘッドフォン出力と同様の音量で聞えるって事だろ?やってみな?w
0437NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 08:40:19.01ID:yqJvji+T0
MDはステレオ出力に非対応のゴミハードだったなあ

サウンドに全く面白みがない
0438NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 08:42:57.08ID:HjnRUUg8K
また脂身おじいちゃんがRF接続波形メモリのPCエンジンの自虐ネタを始めたか・・・
0439NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 09:09:48.89ID:3ZrWAh3O0
>>424
PCの音声出力の件に限らずヘッドフォン出力をラインにつなぐこと自体が悪いと言ってるわけじゃない。
MD1の場合はヘッドフォン出力の音量が低いのでノイズの目立つボリュームMAXにする必要があったからダメ。

出力側がダメなのに入力側で調整すれば問題ない、などというのは出力側を擁護してる発言だな。
0440NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 09:11:25.63ID:EUGX+uQC0
で、その素晴らしいゴキドライブは何故PCEの半分以下しか売れなかったの?
画質がクソだから?
音質がクソだから?
クソゲーだらけだから?
0441NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 09:16:37.58ID:3ZrWAh3O0
>>425
MD1のヘッドフォン出力をライン出力の代替として使用する場合、ヘッドフォン出力の音量を下げればライン入力時の音量が下がる。
テレビを見ている時はセレクターで切り替えしてる場合、MDに合わせてテレビのボリュームをいじる必要がある。
カセットに録音するときは、MDのみが音量が小さくなる。
0442NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 09:22:30.91ID:3ZrWAh3O0
>>436
でもって、MD1のヘッドフォン出力は音量が低いのでライン出力と同等の音量にするには、ノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった。
0443NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 09:59:23.53ID:S0G7s4H6x
どうもMD派はMD擁護のためか、MDの音の問題を理解しようとしないようだ。
まとめると、

・MD1の音声はこもった音がする。
・MD1のライン出力はモノラルである。
・MD1はステレオヘッドフォン出力がある。
・MD1のステレオライン出力は音量が低いため、ライン出力と同等の音量にするには最大ボリュームにする必要がある。
・MD1のステレオライン出力は最大ボリュームにするとノイズが目立つ。
・MD1の拡張スロットには音声入力はあるが音声出力はない。

・メガCD1の音声は、MD1の拡張スロット経由でMD1内でミックスされ、MD1のモノラルライン出力またはステレオヘッドフォン出力される。
・メガCD1のミキシング入力にMD1の音声をつなぐと、メガCD1内でミックスされステレオライン出力される。ただし、MD1本体のライン出力をミキシング入力につないだ場合はMD1音声はモノラル、ヘッドフォン出力をつないだ場合はMD1の音声はステレオとなる。

で、MD1のステレオヘッドフォン出力をステレオライン出力の代替として使用する場合は、ノイズの目立つ最大ボリュームにする必要があった。

ここまでが事実。

これを不満に思うか思わないかは人それぞれだが、ノイズは気にならないとかボリューム下げれば良いとか、そもそものダメ品質を認めない発言はMD擁護発言に過ぎない。
0444NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 10:05:18.89ID:S0G7s4H6x
>>435
俺が主張している通りの事が書かれているな。

ヘッドフォン出力では音量が小さいから、ライン出力の代替にするにはボリュームMAXにする必要がある。

MD1のヘッドフォン出力はそのままではライン出力の代替になるようなものではない、ということだ。
0445NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 10:20:19.59ID:3OcKFu/90
結論

初期型の本体だけで

PCEはステレオ出力不可
MDはステレオ出力可
0446NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 10:23:14.41ID:hpcrF195a
>>431
あんたのいう世界の認識が間違っとるがな。

スマホやMP3プレイヤーはヘッドフォンを接続することを前提にしているからヘッドフォン端子が残っているのであって、そもそも機器同士をつなぐライン出力は想定していない。

ポータブルオーディオプレイヤーであっても、高級機ならヘッドフォン端子を使いながら、設定でヘッドフォン出力かライン出力かを選択できるよ。
0447NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 10:33:21.72ID:HM5au62Z0
MD派て事実を丁寧に説明されると必要以上に怒り狂うよな
そういうトコなんとかしたほうがいいと思うよ、マジで
ガキじゃねえんだからさ
0448NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 10:45:13.99ID:S0G7s4H6x
>>435
電流ではなく電圧を上げる必要があるのか。
つまり、MD1のヘッドフォン出力はそのままではライン出力の代わりにはならんということだな。
0449NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 10:47:28.31ID:/FDuTe6i0
>>448
ヘッドフォン出力に必要な電気はMDから出てるし入力側でもアンプはあるだろw
どんな異常な状況を想定して音が出ないと言ってるんだw
0450NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 10:58:01.17ID:S0G7s4H6x
>>449
MD1のライン出力の音量とヘッドフォン出力の音量を合わせるためには、ボリュームMAXが必要だった。

で、今現在実機確認してもその通り。
0452NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 13:38:29.56ID:iU8g4HyUx
白エンジンが売れに売れたって事は、AVブースターも売れに売れてNEC-HEは大儲けしたのだろうか。
そうでないなら言うほど白エンジンが売れてないか、一般家庭ではRFのボケボケ画質モノラル音声でも気にしてなかったのか。
0453NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 14:34:59.92ID:MDj42Ydb0
コリアン猿人は都合の悪い事実は見えないふりするよね。
祖国コリアと同じで笑える。
0454NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 16:52:43.23ID:+x/fan2e0
>>447
MDユザーは基本的に社会性のない無職のおっさんばかりだから、現実逃避にMDで遊んでいるので
事実や現実を指摘されるのが一番ムカつくのだろう
ID:HjnRUUg8Kなんて見れば判るけど、毎日必ず常駐してる
0457NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 23:17:32.66ID:wUM4rnaQa
>>456
事実

初期型の本体だけで
■PCE(87年10月〜89年11月)
・RF モノラル出力
■MD(88年10月〜93年3月)
・コンポジ映像&モノラルライン出力
・ステレオヘッドフォン出力

オプションを使うと、
■PCE
別売AVブースターにより
・コンポジ映像ステレオライン出力
■MD
市販ケーブルにより
・似非ステレオライン出力

別売XMD1-RGB(90年12月以降)により、
・RGB出力
0458NAME OVER
垢版 |
2019/01/12(土) 23:37:15.64ID:/FDuTe6i0
いくらステレオでもPSG音源じゃなあ・・・
時代はFM音源ですよねえ・・・
0460NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 01:23:10.07ID:KVhiBY6X0
>>444,>>448
代替にならないんだったら音が鳴らないじゃんw
代替できるから音が鳴ってるんでしょ?

ただ、ヘッドフォン出力をヘッドフォン出力として使った時のボリュームの位置と
ヘッドフォン出力をライン出力として使った場合のボリュームの位置が
大きく違うからそれを合わせませようね?っていうキットだよ。

自分に都合よく話をとらえないでね?w

けど、MCDはMDのヘッドフォン出力を取り込んで
ライン出力に変えてちゃんと両方の音が出てるんだから問題ないじゃんw
そういう変換をMCDがやってるってだけ。

で、MDのヘッドフォン出力がMAXだとどんな問題が有るの?w
0461NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 07:38:28.84ID:7bxoLLVp0
>>458
ゲーム音楽は音源じゃなく楽曲の出来だ通り思うが。
波形メモリだろうがFM音源だろうが出来の悪い曲はステレオにしても出来は悪いし、出来の良い曲はモノラルでも出来が良い。
出来が良い曲はステレオで聞きたいというもの。

近い将来CD-ROMを増設することがわかっていたのなら、モノラルライン出力ではなくステレオライン出力にしておくべきだろうな。
CD-ROM増設を予定していなかったなら仕方がないが。
0462NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 07:44:33.94ID:zl/ZgZMP0
音源も出力ポートもCDロムドライブ側にあればいいだけだからねえ・・・
途中でFM音源も併用して内部音源で20音同時に出したいなんて変態仕様にしたからフォーンプラグ接続も生かしただけでしょうにw
むしろせっかくの高額拡張オプションなのにただのドライブ装置としてしか使えないPCEのほうがおかしいんじゃないのかなw
まあPCEは高性能(笑)上位機種でも波形音源だったんだけどw
0463NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 07:52:18.73ID:7bxoLLVp0
>>460
ヘッドフォン出力をライン出力の代替にするには、ノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった。

お前は「ボリュームが小さければノイズは小さいし、ボリュームが大きければノイズも大きい。だからボリュームを絞ればいい」と主張するならなら、ノイズのあるヘッドフォン出力でステレオライン出力を代替する必要があった、と言い換えてもいいぞ。

ところで、「どう考えても耐久力」や「時代の流れ」とやらでメガCDにライン出力がついたという点をもう少し詳しく説明してくれよ。
MD派は「ヘッドフォン出力とライン出力は同じ」で「ライン出力は時代遅れ」と主張しているが?
0464NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 07:58:24.96ID:kRHm3DSyK
PCエンジンは87年当時すでに時代遅れだったRF出力採用してただろ?
なんで採用したの?馬鹿だからだよね?知恵遅れかよwって話を
お前みたいに毎日スパムのごとく書き込まないMD派って大人だよなあ・・・
0465NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 08:18:08.24ID:7bxoLLVp0
>>460
もしかして、MD単体で遊ぶときはMD単体で、メガCDで遊ぶときはドッキングさせる、というようにいちいちつなぎ変えていたのか?

MD1とメガCD1の組み合わせではMD1のステレオ音声をメガCD1のライン出力から出力させるためには、MD1のステレオヘッドフォン出力からメガCDのミキシング入力につなぎ、ノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった。

少なくともCD-ROM2ユーザーで、HuカードとCDでいちいち合体分離させていたユーザーなどゼロに近いと思うが。
0466NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 08:56:43.50ID:kRHm3DSyK
>>465
これだから脂身おじいちゃんはエアプって馬鹿にされるんですよ
別にヘッドホン側をボリュームMAXにしたってノイズはラインに混ざらないんですよ
音そのものを送ってるわけじゃないんだからw
いったいどういう脳内イメージで語ってるのかむしろ気になるレベルで頭が悪いwww
0467NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 09:31:28.66ID:rvUuVvVwx
>>466
じゃ、その豊富な知識でメガCDにライン出力がついている理由を考えてくれよ。

ヘッドフォン出力をライン入力に接続してもノイズがのらず、ライン出力の代替になるのであれば、MD本体のヘッドフォン出力だけでいいだろ。
0468NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 09:35:56.26ID:kRHm3DSyK
>>467
そりゃメイン処理がメガCDでサブ処理がMDなんだからメガCD側から出力してるのは当たり前だろうに脂身おじいちゃんは本当に馬鹿だなあ
0469NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 09:47:32.59ID:rvUuVvVwx
>>468
メガCDの音声はMD本体のヘッドフォン端子から出力されるんだが?
ヘッドフォン出力でライン出力の代替になるなら、メガCD本体のライン出力は不要だろ?
0470NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 09:54:08.93ID:KVhiBY6X0
>>463
「ノイズの目立つボリュームMAXの状態」ってのはヘッドフォン出力で音が聞ける状態なの?
聞けないよね?音が大きすぎて。じゃぁどうする?ボリュームを下げるでしょ。
LINE入力に使う場合もそれ相応のレベルに合わせてライン入力としてるから結局ボリューム調整は行われるんだよ?

お前さんの主張をそのまま通すなら「音声は下がるけどノイズだけが残った状態」にしないと
ノイズだけが目立つようになることはないんだけどねぇ。


まぁ、何をどう屁理屈こねても
MDのヘッドフォン出力をテレビやオーディオのライン入力に繋いで音が出てるんだから代替できてるって事じゃん。
ノイズが乗ってるとしても通常使用するような音量で聞えるの?って事だわな。

ま、PCEは本体だけじゃそれすらできないけどね。

お前さんの主張するような通常の使用範囲を超えたテスト(ボリュームMAX状態とか)をすればPCEもノイズが聞えるよ?
その点はずっと触れてないようだけど?
0471NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 09:57:20.07ID:KVhiBY6X0
MDの欠点は上げるくせにその事に対してPCEではどうなる?って事を考えないよね?

「MD派はMDに不利な事は言わない」

とか言ってるくせに自分でも同じ事してるじゃんw

>>469
ヘッドフォン出力とライン出力が有る。そしてそれらを選べる、何に問題が?
0472NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 09:58:13.14ID:kRHm3DSyK
>>469
それだと本体後ろに繋げる赤白黄の一般的なコードでなく
本体後ろの黄と本体前方のヘッドホンコードを繋げる特殊なコードを作る必要があるからわざわざ作らないでしょう
本当に脂身おじいちゃんは致命的なぐらい馬鹿だねえ・・・
0473NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 10:09:05.92ID:zl/ZgZMP0
脂身ってちょっと前に毎日パレットガーって言ってた奴と同一人物?w
0474NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 10:34:53.66ID:bkHmmCoy0
>>473
BGの静止画だとほぼ1面BG1パレット16色しか使えないのだが
2面BGのメガドラに使える色数で負けるのがようやく理解出来たせいか
言わなくなったよなw
0475NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 10:45:06.72ID:rvUuVvVwx
MD派同士で言ってることがバラバラだな。

>>470
同じMD派仲間として>>471に接続方法を説明してやってくれよ。

>>471
俺だけでなく、同じMD派仲間として>>470にもわかるようにライン出力にノイズがのらないという理由を説明してくれよ。
0476NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 11:19:56.80ID:9dI6S8Ovx
高速なSRAMガー低速なDRAMガー
16パレット512色ガー(実際は241色)4パレット64色ガー
マルチタップで5人対戦ガー
巨大なスプライトを使えば巨大なタイトルロゴガー
コンポジ出力に滲みガー
音量を最大にするとヘッドホン出力にノイズガー ← いまここ
0477NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 12:06:53.15ID:QPvJHWh10
初期型の本体だけで
■PCE(87年10月〜89年11月)
・RF モノラル出力
■MD(88年10月〜93年3月)
・コンポジ映像&モノラルライン出力
・ステレオヘッドフォン出力

オプションを使うと、
■PCE
別売AVブースター3500円を購入することにより
・コンポジ映像ステレオライン出力
*天の声2が使えずセーブが大変な事に
■MD
市販ケーブルにより
・ステレオミニプラグ

別売XMD1-RGB(90年12月以降)により、
・RGB出力
0478NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 12:13:53.69ID:rvUuVvVwx
>>472
MD1本体のステレオ出力はヘッドフォン端子使うしかなく、ステレオ音声でテレビに、つなげるにはお前の言う

>>本体後ろの黄と本体前方の
>>ヘッドホンコードを繋げる特殊な
>>コードを作る必要があるから
>>わざわざ作らないでしょう

が必要なんだよ。
繋げるというよりまとめた、というべきなんだろうが。

お前に言わせるとMD1ユーザーでテレビにステレオ接続していたやつは、全て致命的なぐらい馬鹿ということになるな。
0479NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 12:16:14.09ID:kRHm3DSyK
PCエンジンという機種自体は永久にRFモノラルだけどね
新型のコアグラでステレオコンポジです、DUOでステレオコンポジですって言うなら
MD2でステレオコンポジです、MD2やワンダーメガでステレオコンポジです
こうなるだけなのにそれだと勝てないから
PCエンジンは新型、MDは初期型で無理矢理戦わそうとしてるから話が噛み合わないw
もっともMDは1からデフォルトでステレオコンポジに出来ちゃうところが脂身おじいちゃんの逆鱗を逆撫でしてるんだろうね
白エンジンじゃ逆立ちしたって勝てないからwww
0480NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 12:18:49.72ID:kRHm3DSyK
>>478
工夫次第でステレオコンポジになるってだけで別にメーカーが推奨してたわけでもないからねえ
あれをやったらこれをできなくなる単細胞おじいちゃんには難しすぎるんだろうね
0481NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 12:43:10.67ID:QErxQ3b5a
>>480

だから>>478はMD1のヘッドフォン出力じゃダメだと言ってるのでは?

それを、MD派がステレオライン出力できる、などと言い張るからおかしくなっている。

結局MD1はステレオライン出力できない、という結論かな?
0482NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 12:53:40.31ID:kRHm3DSyK
MD1のヘッドホン端子からTVのステレオライン端子に繋ぐとそれはステレオライン入力として処理されるんだよ
出力方式が違うだけで同じ電気信号なんだからね
だからMD1では特にオプション無しでもステレオ出力できて化石ハードのPCエンジンではついかオプション付けないとステレオ出力できない
ただそれだけのことをどれだけ噛み砕いて説明すればこの数十年に渡りMDに粘着している世希に見る異常者には理解できるんだろう・・・
0483NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 13:42:21.72ID:QPvJHWh10
初期型の本体だけで
■PCE(87年10月〜89年11月)
・RF モノラル出力
■MD(88年10月〜93年3月)
・コンポジ映像&モノラルライン出力
・ステレオヘッドフォン出力

オプションを使うと、
■PCE
別売AVブースター3500円を購入することにより
・コンポジ映像ステレオライン出力
*天の声2が使えずセーブが大変な事に
■MD
市販ケーブルにより
・ステレオミニプラグ

別売XMD1-RGB(90年12月以降)により、
・RGB出力
0484NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 13:48:37.65ID:C3gReMX20
いやぁ〜ゴキドライブって凄いんだね!
ところでそんな素晴らしいゴキドライブがPCEの半分以下しか売れなかったのは何故?
0485NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 13:51:17.63ID:kRHm3DSyK
反論できなくなると幼児化する
過去の荒らし行為で住所がばれて引っ越し逃げした
精神的未熟者の脂身おじいちゃん(64歳笑)でした・・・
0487NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 13:59:21.81ID:BsdtUAHSr
>>484
ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりhttp://i.imgur.com/aGCWZZB.jpg
:「”コンサバ・オタッキーのPCエンジン”アニメ・ギャルゲーが大得意。リビドー直撃・ホンネのマシンはオタッキーのマブダチです。2次元コンプで何が悪い!」
「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」

桝田省治の製作ノート 〜Making of Linda3〜PCE版リンダ初回特典「リンダの秘密」より電撃PCエンジン編集者談:「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。」
http://www.alfasystem.net/a_m/column/sub.4.0.htm

日経BP社「新世代ゲームビジネス」p116.NEC-HE 事業戦略ソフトウェア推進部長:安田清明氏
http://i.imgur.com/YKNeMMY.jpg
:「出版物でもゲーム専門誌でなくアニメ専門誌というジャンルが確立しているのと同様に、ゲームの世界でもアニメキャラクタや声優を使ったゲームとアニメが融合した文化が出来ている。
 これは任天堂が作った文化にはなかったもので、PCエンジンでNEC-HEが作ってきた文化だ。」

ファミ通2006年6月16日号、発言者NECインターチャネルの多部田:「『ドラゴンナイトU』や『卒業』、あと『同級生』。これらのヒットがPCエンジン後期
 のメイン市場にもなった、家庭用美少女ゲームの市場を生み出したんだと思っています。」

ここからオタク向けゲーム負のスパイラルが始まる
「オタク向き・ギャルゲー・エロ込みのゲームを作る」>「一般人が嫌悪して離れていく」>「メーカーは残されたオタ向けにさらに過激なものをだす」>「一般人だけじゃなくライト層までもが嫌悪して離れていく」>初めに戻る
一回この流れを作ると業界は腐る
それ以降のゲーム業界はもうだめだった
0488NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 14:01:05.47ID:KVhiBY6X0
また、MDのアナログ周辺の回路とにらめっこ。
MDについてるスライドボリュームってアナログ音声をそのまま入力してると思ったら違ってた。

使われてるのは2連スライドボリューム(2ch分を連動して変化させられる物)なんだけど、
アンプチップにあるボリューム調整用の端子につながっていて1ch分しか使われてない。
チップ側でこの入力を元に出力する音量を変えてるっぽい。

ヘッドフォン端子を生かして自分でヘッドフォンアンプを組んだ場合も
スライドボリュームとヘッドフォン端子がそのまま使える。
色々弄って遊べそうだ。

>>481
「ステレオライン出力ができる」じゃなくて「ステレオライン出力としても使える」な?
似てるけど意味は違うんで混同無きように頼むわ。
0489NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 15:10:08.51ID:C3gReMX20
PCEより安くて高性能なのに200万台しか売れなかったのは何故?

クソ画質だから?
クソ音質だから?
クソゲーだらけだから?
0490NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 15:29:28.65ID:9dI6S8Ovx
>>489
セガサターンよりも高くて低性能だから売れなかったPC-FXの悪口はやめろよ
0494NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 16:10:11.83ID:C3gReMX20
>>492
SGはその価格に見合った対応ソフトが揃わなかったからだろ?

ゴキドライブはPCEより安くて高性能なんだろ?
なんで200万台しか売れなかったの?

クソ画質だから?
クソ音質だから?
クソゲーだらけだから?
0495NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 16:51:18.39ID:21arbuyJ0
痴呆症のように同じフレーズを繰り返す。
議論に向かないタイプだな、猿人は。
本当に痴呆の可能性もあるが。
0496NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 17:01:55.30ID:yG+maglq0
>>455
いつ来ても居座ってれば、園児でも「このおじちゃん、いつもいるね」って思うだろう
そのレベルの話w
0497NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 17:02:35.35ID:yG+maglq0
あと、そういう反論には一々ID換えなくていいからw
0498NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 17:04:00.80ID:yG+maglq0
>>489
キモオタ専用ハードだったから
0499NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 17:12:56.98ID:/31ckyL9a
>>482
音量が小さいからノイズの目立つボリュームMAXでないとならないと言ってるけど?

MD派の一人はノイズはボリュームに比例すると言ってるし、片やライン出力にノイズはのらないと言っているのが、はたから見ていて笑える。どっちやねん。
0500NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 17:28:18.01ID:/31ckyL9a
>>488
ステレオライン出力そのものではないんだから似非ステレオライン出力でいいんでは?
0501NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 17:46:36.92ID:7bxoLLVp0
>>482
だから、メガCDにライン出力がついてる理由を説明してくれよ。
メガCDの音声を本体のステレオヘッドフォン出力で代替できるならいらんだろ。
0502NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 17:51:23.99ID:7bxoLLVp0
>>483
嘘つくなよ。
天の声なくてもバックアッププースター使やI/Fユニット使えばコンポジステレオとバックアップは共存できただろ。
0504NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 18:33:00.78ID:7bxoLLVp0
>>480
メーカー推奨していたわけじゃないなら、余計ステレオライン出力できたとは言えんだろ。

結局、MD1はステレオライン出力が存在せず、ユーザーはノイズの目立つヘッドフォン出力のボリュームMAXで代替するしかなかった、ということか。
0505NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 18:37:24.44ID:IyALriHe0
>>489
何回言っても覚えられなくて同じ質問繰り返して惨めですね

大本命であるスーパーファミコンによる牽制が効いたからです

このレスマークしておいてね
今後同じこと訊いたらこのレス示して馬鹿にするんで
答えは覚えられなくても馬鹿にされるってことはよく覚えておいて
0506NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 18:45:38.74ID:bkHmmCoy0
PCEコアグラ実機をコンポジで遊んでみたけど色が付いてるところが
全てギザギザしてて凄いな
とくにスクロールするとチラチラピカピカ
これを当時気付かなかったとかあり得ない
今だったら欠陥商品扱いだろw
0507NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 18:46:41.64ID:QPvJHWh10
>>489
>>484
ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりhttp://i.imgur.com/aGCWZZB.jpg
:「”コンサバ・オタッキーのPCエンジン”アニメ・ギャルゲーが大得意。リビドー直撃・ホンネのマシンはオタッキーのマブダチです。2次元コンプで何が悪い!」
「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」

桝田省治の製作ノート 〜Making of Linda3〜PCE版リンダ初回特典「リンダの秘密」より電撃PCエンジン編集者談:「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。」
http://www.alfasystem.net/a_m/column/sub.4.0.htm

日経BP社「新世代ゲームビジネス」p116.NEC-HE 事業戦略ソフトウェア推進部長:安田清明氏
http://i.imgur.com/YKNeMMY.jpg
:「出版物でもゲーム専門誌でなくアニメ専門誌というジャンルが確立しているのと同様に、ゲームの世界でもアニメキャラクタや声優を使ったゲームとアニメが融合した文化が出来ている。
 これは任天堂が作った文化にはなかったもので、PCエンジンでNEC-HEが作ってきた文化だ。」

ファミ通2006年6月16日号、発言者NECインターチャネルの多部田:「『ドラゴンナイトU』や『卒業』、あと『同級生』。これらのヒットがPCエンジン後期
 のメイン市場にもなった、家庭用美少女ゲームの市場を生み出したんだと思っています。」

ここからオタク向けゲーム負のスパイラルが始まる
「オタク向き・ギャルゲー・エロ込みのゲームを作る」>「一般人が嫌悪して離れていく」>「メーカーは残されたオタ向けにさらに過激なものをだす」>「一般人だけじゃなくライト層までもが嫌悪して離れていく」>初めに戻る
一回この流れを作ると業界は腐る
それ以降のゲーム業界はもうだめだった
0508NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 18:47:55.83ID:QPvJHWh10
>>494
ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりhttp://i.imgur.com/aGCWZZB.jpg
:「”コンサバ・オタッキーのPCエンジン”アニメ・ギャルゲーが大得意。リビドー直撃・ホンネのマシンはオタッキーのマブダチです。2次元コンプで何が悪い!」
「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」

桝田省治の製作ノート 〜Making of Linda3〜PCE版リンダ初回特典「リンダの秘密」より電撃PCエンジン編集者談:「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。」
http://www.alfasystem.net/a_m/column/sub.4.0.htm

日経BP社「新世代ゲームビジネス」p116.NEC-HE 事業戦略ソフトウェア推進部長:安田清明氏
http://i.imgur.com/YKNeMMY.jpg
:「出版物でもゲーム専門誌でなくアニメ専門誌というジャンルが確立しているのと同様に、ゲームの世界でもアニメキャラクタや声優を使ったゲームとアニメが融合した文化が出来ている。
 これは任天堂が作った文化にはなかったもので、PCエンジンでNEC-HEが作ってきた文化だ。」

ファミ通2006年6月16日号、発言者NECインターチャネルの多部田:「『ドラゴンナイトU』や『卒業』、あと『同級生』。これらのヒットがPCエンジン後期
 のメイン市場にもなった、家庭用美少女ゲームの市場を生み出したんだと思っています。」

ここからオタク向けゲーム負のスパイラルが始まる
「オタク向き・ギャルゲー・エロ込みのゲームを作る」>「一般人が嫌悪して離れていく」>「メーカーは残されたオタ向けにさらに過激なものをだす」>「一般人だけじゃなくライト層までもが嫌悪して離れていく」>初めに戻る
一回この流れを作ると業界は腐る
それ以降のゲーム業界はもうだめだった

エロパワーに負けたわw
0509NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 19:12:39.58ID:QPvJHWh10
>>502
バックアップブースター
7800円

I/Fユニット
27000円

脂身おじいちゃん、どんだけ買いまくるんだよw

AVユニット買って、バックアップブースター買って、I/Fユニット買う奴いるぞ
0510NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 19:15:43.22ID:0L2/o8tDa
>>505
任天堂はわざわざメガドライブの発表に合わせて、当分発売予定のないスーパーファミコン発売の話をぶつけてきたけど、
PCエンジンに対してはなんのアクションもなかったな。
サターンとプレステもそんな感じだったけど、PC-FXは誰も見向きもしてなかったな。
0511NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 19:35:22.39ID:kRHm3DSyK
>>510
まあPCエンジンはスペック見れば大した事が出来ないって分かるからね
DQからのRPGブームなのにまともなRPGが作れないのは本当に致命的
脂身おじいちゃんは乳首券発行のRPGモドキで満足してたけど
PCエンジンから産まれたRPGでタイトルが残った物は1作も無かったな
自称RPGが得意なハードなのにおかしいね
0513NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 19:59:26.73ID:KVhiBY6X0
>>501
散々書いたじゃん。記憶力無いの?
ヘッドフォン出力ではMCD側の音にMCDのアクセス音が混じる。ライン出力では混じらない。
だからMDのヘッドフォン出力をMCDに渡せばMCDのアクセスの影響を受けずライン出力になる。

ヘッドフォン出力だとMCDのアクセスノイズが混じってしまうが
外部アンプを通さすヘッドフォン出力が使える。

で、MCDにライン出力が付いてる事に何か問題でもあるの?
代替してもいいししなくてもいいし。

あぁ、両方選べるとか両方ついてる事が気に入らないんだねw
だから難癖付けられるところは意地でもつけるとw
0514NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 20:15:32.93ID:kRHm3DSyK
>>513
高い別売りオプション買っても何かしら犠牲になる糞ポートしかないPCエンジンの悪口はやめろよ
0515NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 20:25:44.28ID:21arbuyJ0
コア構想www
単品ではコアになれないPCエンジンが可愛そう…
0516NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 20:34:25.98ID:kRHm3DSyK
>>515
コア構想といいながらそのコアをあっさりすげ替えようとして盛大に自爆したスパグラとシャトルの悪口はやめろよ!!
1989/11に5000円ケチって18800円のシャトルを買って1991/6に19800円でコアグラ2を出されたシャトルユーザーだった脂身おじいちゃんのCDロムへの渇望・憧れを考えた事あんのかよ!?
0517NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 20:53:28.99ID:moERXU1Y0
>>494
メガドラより安くて高性能なシャトルはバカ売れしたの?
コアグラ2はバカ売れしたの?
0518NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 20:56:34.59ID:moERXU1Y0
>>511
そろそろボンバーマンが!桃鉄が!って言い始めるぞ。
どっちも家庭用の起源はファミコンだけどw
0519NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 21:09:22.85ID:kRHm3DSyK
>>518
ボンバーマンはワープ&ワープとタンクバタリアンのパクりだし桃鉄は鉄道王とモノポリーのパクりだしマルチタップはジョイペアとたこあし配線のパクりだろいい加減にしろ
0520NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 21:51:24.34ID:C3gReMX20
>>505
その言い訳は単年度の売上げでPCEに負けてるので通用しないんだが?

もしかしてスーパーファミコンの牽制はゴキドライブにとっては大打撃でPCEには無かったとでも思ってんの?
なにがこのレスマークしておいてだよwww
0521NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 21:54:43.43ID:C3gReMX20
>>511
その大した事ないPCEの半分以下しか売れなかったってゴミドライブ哀れだなw
0522NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 22:22:36.04ID:S/l0YZPV0
>>520
売り上げ?それは価格が高いからでは?w

通用するよ
PCEは一体型も含めてだよね
すでにソフトやサードパーティが集まった後だから
メガドラは任天堂の牽制に加えて、自身が最大手で
アーケードゲームやアミューズメント施設で他の主要メーカーにとってライバルであったために
それらが傘下に下るのを渋ったことも要因
移植は当時の重要なコンテンツだったからね
0523NAME OVER
垢版 |
2019/01/13(日) 23:07:59.34ID:C3gReMX20
>>522
PCEの方が高いんだが?

要するに主要メーカーがゴキドライブ参入を渋ったせいでゴキドライブのソフトは魅力が無かったとw
で、PCEの半分以下の売上げになった訳かw
しかし主要メーカーに根回ししてないセガってバカだねw
0524NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 00:16:12.95ID:sGvvWZrw0
FCのサードに根回しして多数引っこ抜いたのにほぼすべてに逃げられてNECアベニュー製のエロゲーマシーンになったPCEの悪口はやめろよ
0525NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 00:25:36.44ID:pxqApq/q0
>>521
>>ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりhttp://i.imgur.com/aGCWZZB.jpg
:「”コンサバ・オタッキーのPCエンジン”アニメ・ギャルゲーが大得意。リビドー直撃・ホンネのマシンはオタッキーのマブダチです。2次元コンプで何が悪い!」
>>「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
>>いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」

>>桝田省治の製作ノート 〜Making of Linda3〜PCE版リンダ初回特典「リンダの秘密」より電撃PCエンジン編集者談:「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。」
http://www.alfasystem.net/a_m/column/sub.4.0.htm

>>日経BP社「新世代ゲームビジネス」p116.NEC-HE 事業戦略ソフトウェア推進部長:安田清明氏
http://i.imgur.com/YKNeMMY.jpg
:「出版物でもゲーム専門誌でなくアニメ専門誌というジャンルが確立しているのと同様に、ゲームの世界でもアニメキャラクタや声優を使ったゲームとアニメが融合した文化が出来ている。
 >>これは任天堂が作った文化にはなかったもので、PCエンジンでNEC-HEが作ってきた文化だ。」

>>ファミ通2006年6月16日号、発言者NECインターチャネルの多部田:「『ドラゴンナイトU』や『卒業』、あと『同級生』。これらのヒットがPCエンジン後期のメイン市場にもなった、家庭用美少女ゲームの市場を生み出したんだと思っています。」

>>ここからオタク向けゲーム負のスパイラルが始まる
>>「オタク向き・ギャルゲー・エロ込みのゲームを作る」>「一般人が嫌悪して離れていく」>「メーカーは残されたオタ向けにさらに過激なものをだす」>「一般人だけじゃなくライト層までもが嫌悪して離れていく」>初めに戻る
>>一回この流れを作ると業界は腐る
それ以降のゲーム業界はもうだめだった

ドスケベの乳首丸出しハードw
お前みたいなオタッキー脂身おじいちゃんに売れたんだわw
0526NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 00:50:53.70ID:YyPm4Em40
高音質化のの為にMCDの回路図も気になったから探してみた。

MCDのCDDAの為のD/Aコンバータとアンプ、
PCM音源の為のD/Aコンバータとアンプの2つのアンプが有る。
そしてミニジャックからMDのヘッドフォン入力が有る場合は3つ、無ければ2つの音声をミックスし
ライン出力用のアンプ回路を通してピンジャックへ出力。

ミニジャックに何も繋げられていない場合はヘッドフォン用アンプ回路を通してから
拡張端子経由でMDに送られてミックスされてヘッドフォン出力アンプを通してヘッドフォン出力。

ミニジャックに接続しない場合はMDの音声とは物理的に切断されるから
ノイズの影響を受けない普通のCDプレイヤーとして機能させる事が出来る。

デジタル回路と同居するとどう転んでもノイズの影響は受けるから其れの回避策でもあるな。
MDはMCDカラオケとしてCD-G機能、別売でマイク+マイクミキサー(キーコントロール、ボーカルカット)もあるからねぇ。
特にボーカルカットは奇麗な波形じゃないとうまくいかないし。

ヘッドフォン出力をライン出力として代替すればゲームで遊ぶ場合もすべての音が出せて、
ライン出力は一般のCDプレイヤーレベルの音質が出せる。
MCDの基板はデジタルセクションとアナログセクションで本当に綺麗に分離されてるからねぇ。
0529NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 01:13:43.07ID:hRttDdVs0
行き着くところは売り上げとかいう、ゲーム機の性能やゲームの面白さとは関係ないところ。
猿人です…
0531NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 04:03:18.39ID:/S+wico/0
>>513
つまり、メガCDとドッキングするとノイズが混じるような設計がはじめからなされていたというわけだな。

でもってボリュームMAXで目立つノイズは別にメガCDのノイズだけじゃない。

そもそもメガCDのアクセス音ってノイズがなのか?動作音とは別のもの?
0532NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 04:09:58.36ID:/S+wico/0
>>513

本体のヘッドフォン出力がライン入力の代わりになると主張するならメガCDのライン出力はなんのためについているのか、という疑問がわくのは当然。
都合の悪い話を難癖というのはお門違いだろ。
0533NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 04:18:27.15ID:/S+wico/0
>>516
89年に
・Huカード専用機
・通常機
・高グラフィック機
の3つが出て、拡張性もないとわかっていながらHuカードは専用機買ったんだから、文句言うべきところじゃないな。

それ以降、PCEに限らずハードの値下げはなされている。
0534NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 04:25:40.79ID:/S+wico/0
>>526
ご苦労さん。>>465について解説してくれよ。
お前の言うこととは違うことを言ってるんだが。
0535NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 06:17:44.69ID:Ki9D7/oi0
ここまで割と念入りにそれぞれのレスを見させてもらったけども
MD派が負けてるね

特に目についたのがデタラメをばらまいて謝罪すらないところ
こういうのは議論とは言わない
罵声というんだよ
0536NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 06:23:08.34ID:Hm9decigK
脂身おじいちゃんはまた早朝にゲリラ的に連投して自作自演で勝利宣言してんのかwwww
0538NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 08:13:23.13ID:Wz4N4YVe0
確かに負けた理由から目を逸らしてばかりのゴキドライバーはコリアンそのものだなw
0539NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 08:27:15.32ID:sGvvWZrw0
朝鮮人も海外に目がいってなくて日本人が敵ニダって態度でずっときてたけど
最近は海外にもフルボッコにされて逃げ場がなくなってるよな
まさにPCエンジンそのもので笑えるw
0540NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 09:18:23.18ID:dTjuKGZg0
>>535
自演連投が始まると必ずこの文体が突然出現する不自然さ
なぜこの人は日頃は書き込まないのか?w
0541NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 10:19:30.92ID:YyPm4Em40
>>534
MCDのノイズってのはCDドライブの動作音だよ。これはCDROM2でも発生する。
モーターのスピンアップやシーク時に発生するモーターのノイズ。

ボリュームMAXで聞えるノイズってはMD側のデジタルノイズ。
ヘッドフォン出力を使っていて更に無音時にボリュームを上げないと聞えない。
これもPCEにAVブースター経由でアンプに繋いでヘッドフォンで確認すると乗ってるのが分かる。

結局両機種ともノイズは同じだけ乗ってる。ただMCDの場合はCDDA(+PCM音)に関しては
ライン出力を使う事でCDドライブのノイズもMD側のノイズも回避できる。それだけの事。

馬鹿の一つ覚えのように言ってる「ライン出力として使う場合はノイズが目立つボリュームMAXにする」ってのも
ライン出力として使う場合は音量が下がるんだからノイズも下がるんだが?
だからヘッドフォン出力をライン入力へ繋ぐ時はボリュームを上げるんだろ?

ヘッドフォン出力では人の耳で聞くには大き過ぎる音でも
ライン入力から見ればそれが普通の音量になるんだよ。
0542NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 10:27:26.66ID:/S+wico/0
>>541
おまえの主張はいいから>>465について説明してくれよ。MD派同士で言ってることがちがうんじゃ話にならんよ。
0543NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 10:36:32.18ID:YyPm4Em40
つう事で・・・

MCDのライン出力はCDプレイヤーとして使える音質を持たせる為の物。

って事かね。ゲーム用として使えばゲーム用レベルのライン出力(MD側のノイズの影響を若干受ける)、
ノイズの影響は受けるけど外部のアンプを利用しなくても本体だけでヘッドフォンを使う事が出来る。

>>542
それ書いたの自分だけど何で繋ぎ変える必要があるの?
0544NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 10:43:23.87ID:YyPm4Em40
>>542
てか、お前さんが

## 馬鹿の一つ覚えのように言ってる「ライン出力として使う場合はノイズが目立つボリュームMAXにする」ってのも
## ライン出力として使う場合は音量が下がるんだからノイズも下がるんだが?
## だからヘッドフォン出力をライン入力へ繋ぐ時はボリュームを上げるんだろ?

## ヘッドフォン出力では人の耳で聞くには大き過ぎる音でも
## ライン入力から見ればそれが普通の音量になるんだよ。

これを理解しないと話が止まったままなんだけど?w
この主張が崩れたらお前さんの話は破綻するから死んでも認めないんだろうけどさw
0546NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 11:34:48.98ID:/S+wico/0
>>544
ソース側のノイズが問題だと言っているのを
、聞くとき音量下げればいいというのは話のすり替えだろ。
0547NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 12:02:50.15ID:/S+wico/0
>>543
だからメガCDのライン出力だけじゃMD1本体の音声が出力されないだろ。同じ事を言わせるなよ。

おまえは、
メガCDの音声はクリアにMD本体のステレオ音声はノイズの目立つヘッドフォン出力ボリュームMAXをメガCD内でミックスして出力する。
という事実を、

・メガCDはライン出力できる。
・MDのヘッドフォン出力はライン出力の代替になる。
・ノイズはボリュームを下げればわからない。
とそれぞれご丁寧にレスを分けて逃げる。

そもそもMD1にステレオライン出力があれば
問題ないことだし、MD2からはヘッドフォン出力は廃止されステレオライン出力はとなり、
メガCD2との組み合わせではミキシング接続などしなくても出力はされる。

MD本体設計時からCD接続を考慮していれば、MD1本体へのステレオライン出力は搭載して当たり前。

おまえは、>>429>>466の発言は無視するわ、MD2のステレオライン出力搭載についても「どう考えても耐久力」や「時代の流れ」というヘンテコ発言は放置。
MDの弱味は事実であっても否定し、MD万歳発言は事実でなくても容認する、つまりMD擁護スタイルを貫き通しているわけだ。
0548NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 12:22:43.47ID:7grykP06r
>>535
>>521
>>ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりhttp://i.imgur.com/aGCWZZB.jpg
:「”コンサバ・オタッキーのPCエンジン”アニメ・ギャルゲーが大得意。リビドー直撃・ホンネのマシンはオタッキーのマブダチです。2次元コンプで何が悪い!」
>>「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
>>いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」

>>桝田省治の製作ノート 〜Making of Linda3〜PCE版リンダ初回特典「リンダの秘密」より電撃PCエンジン編集者談:「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。」
http://www.alfasystem.net/a_m/column/sub.4.0.htm

>>日経BP社「新世代ゲームビジネス」p116.NEC-HE 事業戦略ソフトウェア推進部長:安田清明氏
http://i.imgur.com/YKNeMMY.jpg
:「出版物でもゲーム専門誌でなくアニメ専門誌というジャンルが確立しているのと同様に、ゲームの世界でもアニメキャラクタや声優を使ったゲームとアニメが融合した文化が出来ている。
 >>これは任天堂が作った文化にはなかったもので、PCエンジンでNEC-HEが作ってきた文化だ。」

>>ファミ通2006年6月16日号、発言者NECインターチャネルの多部田:「『ドラゴンナイトU』や『卒業』、あと『同級生』。これらのヒットがPCエンジン後期のメイン市場にもなった、家庭用美少女ゲームの市場を生み出したんだと思っています。」

>>ここからオタク向けゲーム負のスパイラルが始まる
>>「オタク向き・ギャルゲー・エロ込みのゲームを作る」>「一般人が嫌悪して離れていく」>「メーカーは残されたオタ向けにさらに過激なものをだす」>「一般人だけじゃなくライト層までもが嫌悪して離れていく」>初めに戻る
>>一回この流れを作ると業界は腐る
それ以降のゲーム業界はもうだめだった

ドスケベの乳首丸出しハード
初期型はステレオ出力出来ないヘッポコハード

お前はオタッキー脂身おじいちゃんw
0549NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 13:15:38.81ID:Hm9decigK
脂身おじいちゃんはPCエンジンとCDロムドライブだけでPCエンジンとCDロムドライブの音が出力されてると思ってるんだろうなあ・・・
もしかしたら気づいてないかも知れないけど27000円のインターフェースユニット内でMIXされてますよね?
音をwww音をMIXするだけで27000円wwwww
メガCDなら付属のコード1本でMIXできる音作るのに27000円ww
俺が脂身おじいちゃんだったらこのネタだけで数十年は戦えるね
0550NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 13:29:47.34ID:dTjuKGZg0
電源+ADPCM音源+バッファRAMを足したAVブースターが3万円近いって見ると結構なボッタクリだよな
0551NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 14:08:07.02ID:Wz4N4YVe0
>>548
PCEがヘッポコハードならそれにダブルスコアで負けたゴミドライブは何て言うんだ?
0552NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 14:20:21.95ID:Hm9decigK
と世界でトリプルスコア以上の差を付けられて敗北した脂身おじいちゃんの負け犬の遠吠えでした
引き続きMDヘッドホンケーブルVSPCE27000円のインターフェースユニットの対決をお楽しみ下さい
0553NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 15:37:02.92ID:REsnJdSn0
チョンと同じ反応だな
サムスンは世界で一番売れてるニダってかwww
流石ゴキチョンドライバー
0554NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 17:45:05.77ID:e/bo6zeZ0
ID:/S+wico/0は理路整然と事実を語っているのに脂身ドライブ代表は感情論とレッテル貼りばかりで議論にならんね
0557NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 18:20:01.38ID:38SMfcl30
というラードストリームアタック
0558NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 20:17:00.99ID:gdTOPdz7a
MDは本体の発売タイミングだったり、メガCDの投入タイミングだったり、性能に見あったソフトがなかなかでなかったり、滲みやボケだったり、こもった音だったり、ゲームそのものじゃないところでことごとく期待外れですな。

ネットを見ても高画質改造や高音質化改造が溢れているし、国内販売数の推移もそれを裏付けている。

ことごとくダメだった、ダメなタイミングや画質や音質から解放されたメガドライブminiでようやくゲームそのものの良さが世間に評価される、と思ったら発売延期。

ことごとく期待を外される機械ですな。
0560NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 21:56:51.91ID:YyPm4Em40
>>546,>>547
すり替えでも何でもない。

## メガCDの音声はクリアにMD本体のステレオ音声はノイズの目立つヘッドフォン出力ボリュームMAXをメガCD内でミックスして出力する。

何度も何度も何度も何度も言ってるが、
そもそもこの考え方が間違いだから話がいつまでたってもループするだけ。

「ノイズが目立つボリュームMAX」これはボリュームMAXのヘッドフォン出力をヘッドフォンで聞いた場合の話。
しかも無音時にな?ボリュームMAXで音が鳴ってる時に聞いたらとても聞けるような音量じゃないしノイズもかき消される。
で、実際に行っているのは「ボリュームMAXのヘッドフォン出力をライン出力に繋ぐ」だ。

わざわざ秋月のキットのリンク張っただろ?その説明で
「ヘッドフォンでは電流が必要だがラインでは電圧が必要」だって有っただろ?

ヘッドフォンでは電流を利用するからボリュームMAXの爆音かもしれんけど、
ラインから見れば電流ばかり上がって電圧が上がらないから音が小さくなる。当然ノイズも小さくなってるんだよ。
だから、お前さんの望みの綱である「ボリュームMAX」って状態がラインとミックスする時には成り立たなくなるんだよ。

お分かり?

実際に色々な音をミックスする時に音源によって抵抗値が変わってくる。
MD内部の話だが、PSGは51KΩ、FM音源は2.2KΩ、32XとMCDは47KΩでミックスされてる。
MCDに入るMDのヘッドフォン出力もそれ相応に調整されてミックスされてる。
だいたい、あんな爆音のままミックスされてたらMCDとのバランスが取れないだろw

ちょっとは疑問に思いなさいな・・・。
0561NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 22:52:21.72ID:/S+wico/0
>>560
ところが実機ではステレオヘッドフォン出力の音量はライン出力として代替した時の音量に同期しており、モノラルライン出力と同等の音量にするにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった。

おまえは、ヘッドフォン出力のボリュームゼロでもライン出力として音声が出力されるような言いぐさをしているが、そんな動きはしない。
0562NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 22:58:07.17ID:/S+wico/0
>>560

相変わらず、
>>429>>466の発言は無視するわ、MD2のステレオライン出力搭載についても「どう考えても耐久力」や「時代の流れ」というヘンテコ発言は放置。
MDの弱味は事実であっても否定し、MD万歳発言は事実でなくても容認する、つまりMD擁護スタイルを貫き通しているわけだ。
0564NAME OVER
垢版 |
2019/01/14(月) 23:39:59.28ID:sGvvWZrw0
ハード前部にある端子から後ろにコードを引いたら断線する確率が高まるから耐久力の問題だろ?
ヘッドフォン出力とライン出力は出力側で電気通してボリューム上げるか入力側で電気通してボリューム上げるかの違いしか無くて内部的には同じデータを送信している
よって単にMD1→MCD1にヘッドフォンコードで接続してもノイズはでない(変わらない)
何度説明されたら分かるんだこの馬鹿は・・・w
0566NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 06:40:39.92ID:84XZt0cE0
>>564
断線する確率が高いのか、ヘッドフォン端子は?「どう考えても耐久力」と言うほど壊れるものなら、設計ミスだろ。5年も放置することじゃないだろ。
それが本当なら、最初からそんなもんつけて、ステレオライン出力できますなどと言うなよ。

ヘッドフォンが断線することはよくあるが、耐久力が問題になるほどヘッドフォン端子が断線するというのは聞いたことがないな。
0567NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 06:54:00.85ID:ybXvBZ1P0
>>566
コードタイプによるんじゃね?L字タイプなら動かしても別に断線リスクないだろうが
I字タイプなら前から繋いで後ろに持ってったら断線リスクあるの当たり前
それはどんなコードでも一緒だよね
それ自体物理的な物であってハードの仕様とは全く無関係だと思うけどw
0568NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 07:02:53.51ID:beIDiBV20
>>561
だからさ、ほんと分らないお人だねぇ。これだけ説明してもまだわからないとかw

代替した時の音量がボリュームと同期していてもライン出力として使う場合はパワーが弱いんだよ。
大雑把に言えばボリューム調整が100段階あったとする。ヘッドフォン出力として使えば0〜99の音量調整が出来たとしても
ライン出力として使った場合は0〜33にしかならない。そういう事だ。この場合当然ノイズも1/3になるだろ?

ヘッドフォン出力とライン出力は両方音声を扱う信号だけど扱い方が違うんだよ。
だからヘッドフォン出力として使って起きる事象もライン出力として使えば変わる。

だからお前さんの言ってるノイズの「目立つボリュームMAX」っては、あくまでもヘッドフォンで聞いた場合の事であって
ライン入力として使ったら音量が下がってしまうからノイズも下がるんだよw

更に付け加えれば1/3になったノイズも実際の所、聞く事のできな大音量で聞いた場合だから、
一般的に聞く音量では更に小さくなって聞えなくなる。

あとさ、お前さんが持ってるオーディオ機器で無音時にボリューム最大にしてヘッドフォンで聞いてみな?
殆どの場合「ジー」ってノイズは載ってるから。それをMDだけに当てはめようとすんなよw
PCEも同様だ。やってみな?こっちは結構酷いノイズが乗ってるからさ。CDでゲームやってみなよw
で、その状態で音鳴らしてみな?爆音過ぎてヘッドフォン投げ捨てるからw

無理矢理ノイズを聞こうとする状況で音楽なんて聞けたもんじゃないw
0569NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 07:08:26.21ID:xx5QIvMEK
欠陥品と言えばPCエンジン本体とCDロムドライブの音楽をミキシングするために使う27000円のユニットに付属してた電源アダプターって
CDロムドライブを動かすための電力が足りずにCDロムドライブが頻繁に動かなくなってフリーズするゴミだったけど
1年後ぐらいにコソッと別バージョンの電源アダプターに差し替えてたよなあ
世の中ではこういうのを欠陥品って言うんだよwwwww
0570NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 07:12:22.93ID:beIDiBV20
じゃぁ、なんで小さい音なのにラインとミックスできるのか・・・。
ミックスする場合は音量バランスを整える為に全ての音源に抵抗を使ってるけど、
その抵抗値を下げてあるから。
0571NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 08:16:16.13ID:YoHs8aTja
>>568

パワーが低いからボリュームMAXにするんじゃないの?

ステレオヘッドフォンのボリュームMAXにしないと本体のモノラルライン出力と同等のレベルにならない、と解釈してるんだが。

それに、ボリューム下げればノイズが目立たないという発想もそもそもノイズ出すほうが主張する話じゃないだろ、という感じ。
0572NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 08:27:52.61ID:ybXvBZ1P0
>>571
たとえばさ、PCのコントロールパネルでスピーカーから出力する音を大きくしてもスピーカーからノイズは出ないよね?
逆にコントロールパネルのボリューム下げてスピーカーのボリューム上げてもノイズは出ないよね?
これがメガドライブ含むイヤホン←→ライン接続では同じ事なんだよ
スマホもイヤホン端子からスピーカーに繋げてどうボリュームいじってもノイズは出ないだろ?
メガドライブだからノイズが出るんだってのは完全にお前の妄想の世界の法則なんだよw
0573NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 08:36:37.32ID:YoHs8aTja
>>571
加えて、MD1のヘッドフォンボリューム系がノイズの原因的なことが多々アップされてるようですな。

高音質改造記事が30年前から掲載されていたということは、ヘッドフォン出力でライン出力の代わりにはならなかったということでは?
0574NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 09:22:28.66ID:YoHs8aTja
>>572
「お前の妄想」って、人違いするなよ。
こっちは、それぞれの主張読んで発言してるんだからさ。

ノイズにも色々あるんじゃないの?
音で表現するしかないんで申し訳ないが、ジーもあればシュルシュルもあればブーンあるし、プチプチもある。

ノイズの原因は多岐にわたるが、ヘッドフォン出力はボリュームコントロール通すからそれなりに音質は下がると思うがな。

それに、ノイズ発生源に言及せず、音を聞く側をやじるのは、見苦しいな。
MD擁護発言と言われても仕方がない。

まずはステレオヘッドフォン出力が本体標準のライン出力に比べてノイズが多いかを確認すべきでは?

他人にやじるとか、他機種を例に出すのはその後だと思うけどな。

個人的には、高音質化改造情報がPCEよりMDに多いのは、30年間みんなが感じていたということの表れ反映と思うが、いかがかね?
0575NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 09:42:24.17ID:S3el+AjE0
せがむという言葉はセガむが語源だという話だそうな…
負け犬にふさわしい
0576NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 09:48:01.25ID:S3el+AjE0
>>548
https://imgur.com/a/8w9089C
早く赤線内の裏側を出せよ
巧妙にお前らセガ脂身ドライバー亜種に都合の悪い部分を消してる疑いがあるんでな
元の本あるいは画像を所持してるなら当然出せるよなあ?
0577NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 10:05:21.40ID:84XZt0cE0
>>567
それなら、ミニプラグではなく標準プラグに変えるなり設置位置を変えればいいだろ。

「どう考えても耐久力」がMD2わざわざ(MD派がライン出力の代替になると主張する)ヘッドフォン出力が廃止された理由にならんわ。
0578NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 10:20:19.27ID:ybXvBZ1P0
>>577
それこそ時代の流れじゃね?
PCエンジンだってRF接続を廃止してコアグラからは別売りオプション使用しないとRF接続できなくなっただろ?
とっくに時代はコンポジだったんだから最初からコンポジにしとけよ!ってそっちには文句いわないの?
0579NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 11:01:06.57ID:xx5QIvMEK
そういえばMDもSFCもポートに直接RFもコンポジも挿せたのになんでPCエンジンってわざわざオプション買わないとRF→コンポジやコンポジ→RFの接続変更できなかったんだ?
しかも5000円ぐらいかかるし意味わからんwwww
0581NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 11:32:54.62ID:xx5QIvMEK
イヤホン端子もついてなかったせいでRFモノラルでノイジーなBGM聴くしかなかった白エンジンの悪口はやめろよ
0582NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 11:55:18.51ID:d/oXETSUx
>>568
パワーが弱いからボリューム上げるんだろ?

本体のライン出力と同等の音量にするならボリュームMAXにする必要があった。
さらにMD1ではボリュームMAXだとノイズが目立つ。
だからヘッドフォン出力でステレオライン出力を代替するにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要がある。
言っていることに間違いはないよな。

そもそもMDのヘッドフォン端子はボリュームMAXでなくとも出なくともノイズを拾いやすいだろ。

次に、ヘッドフォン出力にノイズがあることは俺だけでなくネット上にも溢れているよな。ノイズがあるヘッドフォン出力をライン出力に転用するなら、あらかじめステレオライン出力つけとけという俺の主張はおかしな話か?

さらに、ステレオミニプラグが断線するなら、メガCD2のミキシング端子にステレオミニプラグなど使わず、一般的なライン接続に使用しているRCA使えよ。

普通に考えれば、MD1ではライン出力はモノラル、ボリュームコントローラーや外部ノイズの乗りやすいヘッドフォン端子によるステレオライン出力の代替から、MD2ではステレオライン出力に変更した。
そしてMD2+メガCD2の組み合わせでは、ノイズの乗りやすいステレオヘッドフォン出力から、拡張バス経由による音声出力での音声ミックスに変更されたということだろう。

MD派の主張は、MD1からMD2への流れ、メガCDからメガCD2の流れ、内蔵音源からCD-DAの流れ、テキストからボイスへの流れ、80年代後半のAVブームの流れ、といった背景を無視してるんだよ。
0583NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 12:04:09.40ID:d/oXETSUx
>>578
時代の流れなら、
PCEのCD-ROM2発売のタイミングの88年にステレオライン出力端子を着けておくべきだろ。
もしくは91年のメガCD発売のタイミングという手もあった。
それが93年のMD2まで放置するとはね。
0584NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 12:22:03.72ID:d/oXETSUx
>>578
PCEのコンボジは純正オプションで実現できたからな。
オプションが高価という不満はあっても、実現不可という不満ではない。

MDの話をしているのに、PCEの話に話題を変えるなよ。
それに、PCEが駄目だからMDも駄目でいい、という発想が貧しいな。MD1はFM音源ステレオだからこそ、こもった音やステレオライン出力非搭載が問題になってるんだろが。

PCE登場から二年後の89年のコアグラ以降RFがオプションから標準になって不満は減っただろ。
MD1登場から93年のMD2まで五年間もオプションもなく似非ステレオライン出力を強いてきたということだよ、MDは。
0586NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 13:10:37.28ID:Q4cUAzX40
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
という漠然たる事実だけが今も尚語り継がれているほどの
高(笑)クオリティだからなw
0587NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 15:22:56.75ID:S3el+AjE0
>>581
あの時代AV端子が無い家はまだまだ多かった事を考えれば
MDのほうが不便だろ
それはあのCPUを採用してでも25000円を厳守したSFCの映像出力への気使いぶりでも明らか
AV出力一択が一番低コストだったからなあの時代
0588NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 15:26:10.33ID:S3el+AjE0
PCエンジンはコアグラが出てからも
RFなら中古の白エンジン
AV端子付TVならコアグラを買えばいいと選択肢があったからな
メガドラはこうはいかなかった
0589NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 15:29:15.63ID:S3el+AjE0
ソニック・ザ・ヘッジホッグとかいう日本ではあまり人気のないキャラクターwwwww
ゲーム自体は面白くないから多少はね
http://aatyu.livedoor.blog/archives/2070750.html


あーあ言われてやんのw
0590NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 16:09:17.81ID:xx5QIvMEK
おっスレ進んだなと開いたら脂身おじいちゃんがファビョってスパム連打してた時のガッカリ感
0591NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 16:17:34.55ID:S3el+AjE0
おっレスがついたと思ったら脂身ドライブくんがファビョって一行手抜きレスしてるだけ
0592NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 16:22:17.08ID:xx5QIvMEK
ああそうですか
>>587が意味不明すぎるんで説明欲しいなあ
あと脂身おじいちゃんは顔真っ赤にして毎回コンポジをコンボジって誤字るの止めてww
0593NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 17:41:31.69ID:55YvOFEB0
俺はMD派だがPCEの勝利という結果だけは認めてる
MD派が愚かな感情にとらわれエンジンに対する誹謗中傷を繰り返していることを残念に思う
喝!
0594NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 17:45:30.55ID:xx5QIvMEK
以上、脂身おじいちゃんの自演でした
引き続き脂身おじいちゃんの脳内イメージによるメガドラ中傷をお楽しみ下さい
0595NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 18:53:09.76ID:aLpGR2uMx
通りすがりです。懐かしい!

DUO持ってた後期ユーザーなんだけど白エンジンってDUO-R...じゃないよね?
MDも欲しかったけど末期の出会いだったからよく知らない。

AVセレクタ使って音はバブカセ、画面は16インチテレビで遊んでたよ。学生時代。ほかにSFC、NEOGEO、PCFX持ってました。すまんがセガとはアフターバーナー2さんとアウトランとしか付き合ったことないです。

当時はライン出力とヘッドフォン出力の違いよくわかってなかった。ラインは弱いなって程度しか。
0597NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 19:55:36.01ID:uGhS56Eg0
>>588
コアグラに純正のRFユニットを付ければ新品で揃うのになぜ中古?
もしかしてまたPCエンジンをよく知らないのに知ったかぶっちゃった?
0600NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 22:57:38.13ID:beIDiBV20
>>582
まだ理解できないのかねw
先ずはこれな?【ノイズの目立つボリュームMAX】・・・逆に言えばボリュームMAXじゃないとノイズは目立たないんだろ?

で、再三言ってるのだがヘッドフォン出力とライン出力とでは信号の性質が違うんだよ。
だからヘッドフォンでは大きな音でもライン入力として使うと小さな音になる。
だから、お前さんの心の拠り所である【ノイズの目立つボリュームMAX】って状況じゃなくなるんだよ。
だからノイズは目立たない。

MD1持ってるんだろ?試し見れば?ボリュームMAXでヘッドフォン使ってみなよw
その状態でゲームができるってなら何も言わんよw
多分聞いてられないからボリュームを落とすよな?でその時にノイズが聞えるのかい?

ラインにミックスされるときはその状態になってるって事だよ。お分かり?
あとねぇ、MCDの音声入力はMDのヘッドフォン出力を入力する為の専用端子なんだよね?
だから尚更よ?

でね・・・ライン出力ってうるさいけども、PCEは本体のみらRFしかないよ?
なんでオプション有りの話になっちゃうの?まずはそこを攻めなよ。中立なんでしょ?www
0601NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 22:58:34.18ID:beIDiBV20
てかさぁ・・・「頭でっかち」・・・だよね。知識だけが先行して先入観タップり。それに囚われちゃってる。
自分の意見は間違ってないってのが先行して新しい知識も入らない。

本当にお前さんが言いたいのは使える使えない云々は全く無視して
単にさ、「ヘッドフォン出力なのにライン入力に繋ぐのは気持ち悪い。なんかヤダ」ってだけでしょ?

ただそれがばれるのが嫌で必死に抵抗してる感じ。
以前のやり取りなんかもそうだけど、なんかものすごく融通の利かない石頭って感じがする。

「これじゃなきゃダメ」って決めるとそれしか見えなくなるという。
0602NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 23:07:25.93ID:WqAxX28Lx
>>600
おまえの反論の拠り所である「ノイズの目立つボリュームMAX」だが、別にボリュームMAXでなくてもノイズは目立つぞ。
0603NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 23:33:23.47ID:OayFRf6c0
20年以上前の懐かしのハードでここまで熱くなれるのはすごいな。

ところで
アナログ/デジタル波、CDデジタル音声、データ圧縮音声、音声信号とパワーの乗ったスピーカー出力、アンプの役割、用途くらいを解ってないとこの話終らんと思うよ。

折角熱い思い出持った者どうし
vsスレだけど仲良くやろ
0604NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 01:24:23.10ID:5GtZfkgWx
>>601
MD1とメガCD2の環境において、
ヘッドフォン端子からミキシング入力につなげるとノイズが乗りやすいし、実際のってるけどな。
モノラルライン出力でもノイズはあるが、ヘッドフォン端子ほどでもない。

MD2なら気になるほどじゃない。
結局、MD1のヘッドフォン出力のノイズを認めたくないだけだろ。
0605NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 06:53:53.17ID:bLAlFF3ba
>>603
暴言吐きまくる輩は除くとして、
お互い得意不得意があるはずなんだが、MD派はPCEの得意なCD-DAやボイスはゲームに不要なものとし、世間的に言われている画質や音質といったMDの欠点は認めようとしない、という感じ。
0606NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 06:56:45.37ID:wIUKOWlt0
>>602,>>604
同一人物?通常、ゲームをやってるようなボリュームでノイズが目立つのか?
つい最近までヘッドフォンでゲームをやってたけどノイズが聞えるようなレベルじゃゲームなんてやってられんがね。
ヘッドフォン出力でMCDのゲームをやるとCDROM2同様のモーターノイズが混じるけど。

ヘッドフォンのノイズは認めてるよ?ただ実用的な音量では、まず聞こえないと言ってるだけでね?
勝手に「認めてない」とか言わないでね?
0607NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:01:17.39ID:onuv6CBJK
最近脂身おじいちゃんが中立キャラのロールプレイしてるのが哀しすぎる
即ボロ出すのにかまってちゃんパワーが止まらない!!
0608NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:07:44.06ID:wIUKOWlt0
>>605
CDDAに対して得意とかあるのか。じゃぁツッコミ入れとくわ。

Duoにはヘッドフォン出力が有るらしいけど、そっちだとノイズが乗りまくるって話が出てる。
それはMCDも同等だけど、ライン出力を利用することで消えるからねぇ。
CDROM2はライン出力を使えばモーターノイズは消えるの?

ボイスが得意ねぇ・・・MCDのPCM音声の方が綺麗じゃない?8ch有るから重ねられるし。
CDROM2のADPCMはバッファを使い切るとロードの為に一瞬フリーズするし。
MCDはDMAだから長台詞も余裕だしねぇ。

CDDAでの音声は前述のモーターノイズ問題が有るし。

ROMカートリッジのPCMもこのレベルよ?肉声よりも楽器の音の方が精度が必要だからねぇ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=2W4yTL-9gZE

パッチ版のSF2なんかもPCEを超えてるよ?多分。PCE版はなぜか早口になっちゃってるし。
0609NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:09:25.61ID:wIUKOWlt0
てか・・・PCEの音をヘッドフォンで聞いた猛者はいないのかね?
ノイズ載りまくるんだけども。
0610NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:18:42.87ID:bLAlFF3ba
>>608
人にケンカ売ることしか考えてないんかな。

MD派はキャラがしゃべるのは不要なんじゃなかったっけ?
美少女が出てくるゲームもお嫌いなようだし。

製品版ではないSF2パッチ版持ってきてMD凄いだろ、などと言い出すあたり一般人の感覚じゃないですな。
0611NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:22:31.60ID:wIUKOWlt0
殆どの機器の場合はヘッドフォン用アンプはライン用アンプよりも後に配置されてる。
けど、ヘッドフォン出力をライン入力に繋ぐ場合はヘッドフォン出力のボリュームを上げないと対応できない。
信号の性質が違うってのはこれでもわかるとは思うんだがねぇ。
0612NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:24:31.32ID:wIUKOWlt0
>>610
え?そんなこと言った覚えないよ?「派」とかいうからそんな事になっちゃうんじゃないの?w
美少女が嫌いとか言ったら美少女のハシリでもある「うる星やつら」否定になるじゃん。
0613NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:34:42.23ID:pACgaa8px
>>608
PCE DUOのヘッドフォン出力のノイズはおまえが確認したことか?
おまえの得意の未確認情報拡散してるだけだろ。
それに普通のPCEのヘッドフォン出力はライン出力の代替になるなどとは思ってないだろ。そもそもヘッドフォン出力のある機種は限定的だしな。

モーターノイズってのは動作音のことだろ?
ヘッドフォン出力やライン出力にノイズがのるかという話に機器の動作音の話を挟むあたり、いちいちやることが汚いな。
おまえに言わせるとPS3やPS4は音が悪い、ということになるな。
0614NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:46:10.20ID:bLAlFF3ba
>>603
ざっとこんなものですわ。
MD派はとにかくPCEに劣っている点を認めない。
一般的な感覚が麻痺してるようですな。
0615NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:46:10.54ID:ngJkSzdU0
こいつってマジレスしていいの?
モーターノイズってのはモーター駆動時にかかる電力で音にノイズが乗る現象だよ
抵抗噛ませれば負荷が小さくなってノイズが小さくなる
PCEのCDロムは初期に抵抗噛ませてなかったからモーターが駆動するとノイズが乗ってて
何年か後にノイズが乗りにくいチップに差し替えられただろ?
0616NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 07:53:10.11ID:onuv6CBJK
そいつは脂身おじいちゃんというキャラクターなのでマジレスするだけ無駄です
少し前までMD1はヘッドホンでミキシングでノイズガーってスパムしてたのに
PCEはPCEとCDロムのミキシングするのに別売り27000円のユニット要るじゃんと指摘されたら言わなくなりましたなwww
0617NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:22:56.08ID:bAf2KJwvx
>>615
予告なく改良されるってことだろ、よくあることじゃないか。

残念なことだが昔も今も初期ユーザーが人柱になるのは変わらない。人柱になった初期ユーザーの不満を30年も言い続けるなよ。

初期ユーザーだけでなく後継機が出るまで続くノイズが目立つヘッドフォン出力問題や、後継機まで続いた滲みとボケとこもった音は30年も言われ続けるんだよ。

初期ユーザーのみの不満と全てのユーザーの不満ならどちらが30年間も語り継がれるかはわかりきったことだろ。
0618NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:27:12.56ID:bAf2KJwvx
>>616
わずか7時間で、少し前か。
おまえのように不眠不休で24時間監視してるわけじゃないからな。
0619NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:31:18.08ID:yUQEpJiF0
>>607
説明的なセリフ言い出してどうしたんだい?
0620NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:34:31.54ID:yUQEpJiF0
>>592
ただ「意味不明すぎる」じゃ負け犬の戯言と変わらないよ
説明するのはどのあたりがどう意味不明なのか説明する君なんだよ脂身ゴキブリくん
0621NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 08:38:12.32ID:yUQEpJiF0
メガドライブはNECに泣きついて
PCエンジンとメガドライブの性能を合体させたマシンを出したほうがマシだったんだよ
前面にはPCエンジンの512色同時発色
みすぼらしい64色のメガドライブは裏方である背景にフル活躍させる
それが勝利の方程式だったんだよ
それなのにメガドライブなどというゴミで単身勝負してしまった
0622NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 09:38:37.39ID:sIpzcN2sx
>>621
同時発色は16パレット×15色+共通1色の241色だっていつになったら覚えるんだよ
0623NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 11:29:29.36ID:juBMgQLKa
猿人はパレットがー売り上げがー滲みガーしか言わないど、
今でもソフト開発されてる愛され度、潜在能力とかも比較していいんじゃないの?
ダメな理由はないよな。
あと同タイトルソフトでの比較とか。
猿人は逃げるけど。
そして一般的というなら、メガドライブの売り上げは全世界で1千万台超というのが普通の人の知識だろう。
それすら知らない人はレトロゲーム自体に興味がない人だな。
0624NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 11:50:10.09ID:onuv6CBJK
また脂身おじいちゃんファビョって連投してたのかwww
0627NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 14:14:30.72ID:jIllsTEy0
脂身ドライブくんの手口はコケが生えてます^^
すぐ連投連投言い出す
PCEユーザーの代弁者を騙る
0628NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 14:18:25.02ID:jIllsTEy0
>>622
えっ今頃それをツッコむの?
今までずっと何も言わないから俺も放置してたんだけどなんかあったの
0629NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 14:19:21.64ID:jIllsTEy0
そもそも俺が実はMDスレ住人である可能性とか今まで考えた事すらないの?
0630NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 15:55:16.05ID:copxpYESM
PCエンジン 1552天下大乱 vs メガCD 天下布武
これは悩むでしょ
0631NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 16:06:26.75ID:+CH06TZu0
>>629
お前の書き込みになんの意味があるのか…
わからない…わからないな…
0632NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 18:01:44.78ID:Ya57Dl580
>>580
なにせ全ユーザーの総意で「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」という共通認識が生まれたくらいだからなw
0633NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 18:03:28.23ID:Ya57Dl580
ID:onuv6CBJK=ID:M+pRjD3n0
ほんと毎日いるよね君w
仕事しないの?
0634NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 18:35:53.78ID:onuv6CBJK
毎日同じ事書いてる脂身おじいちゃんは鉄格子付きの病室でそれ書いてるの?
言い負かされてはその話題を避けるようになって忘れた頃にまた始める単細胞
上でパレットの話出たからそろそろ苦しくなってきたノイズからパレットに移行かなww
0635NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 19:18:00.50ID:M+pRjD3n0
ほんと脂身おじいちゃんの存在は全PCEユーザーにとって迷惑でしかないから
> そもそも俺が実はMDスレ住人である可能性とか今まで考えた事すらないの?
定期荒らしのことをい普通住人とは呼びません。そんなこともわからないのか・・
0636NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 19:53:25.83ID:ngJkSzdU0
こいつPCE本スレでも久月スパムとクソゲーのタイトル書いて乱立したスレを維持し続けてる根っからの基地外だからな
0637NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 20:01:02.09ID:bAf2KJwvx
>>606
ヘッドフォンのノイズは実用的な音量でも目立つけどな。
ノイズとこもった音の積年の不満が高音質化キットにつながるんだろ。

RFをコンポジに、コンポジをS端子やRGBに、など高品質規格化改造は多々あるが、ライン出力を高品質ライン出力、ヘッドフォン出力を高品質ヘッドフォン出力というように同規格で高品質化改造が求められるのはMDぐらいだろうな。
0638NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 20:19:01.55ID:onuv6CBJK
RFをコンポジに、コンポジをバックアップユニットに、バックアップユニットをコンポジ+バックアップユニット(乾電池)に、コンポジ+バックアップユニット(乾電池)をコンポジ+バックアップユニット(充電池)に
ユーザーの需要が読みとれずこれだけ高速でオプション品を差し替えたのもPCエンジンくらいだろうな
0639NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:53:13.81ID:jIllsTEy0
>>635
いつから荒らしだと勘違いしていた?
0640NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:55:48.38ID:jIllsTEy0
>>631
この何年間もの間お前らがムキになって叩いてきたつもりのPCエンジニアが
実は普段メガドライブスレで談笑に混じってるというMDユーザーだったという可能性を考えた事無かったの?
0641NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:57:20.67ID:35o6RMp30
その可能性になんの意味があるの?
ただの荒らしじゃん。
0642NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 21:59:50.16ID:jIllsTEy0
>>641
えっ談笑が荒らしなら
MDスレ住人はもう荒らし以外いなくなるぞw
0644NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 23:22:07.62ID:wIUKOWlt0
>>613
ごめん、モーターノイズって言って「機械的な動作音」とか言っちゃうようじゃ話が通じなくても当然だわ・・・。
既に>>615の人が説明してくれてるけど、モーター回転時に電源ラインにノイズが乗ってしまって
それがアナログ回路に影響を及ぼしてアナログ信号に乗ってしまうんだよ。
モーターのスピンアップ時やピックアップ移動時にヘッドホンからノイズが聞えるから。

それとは別にPCEの場合はCPUと音源が一つのチップにまとめられてるから
CPU回路から発せられるノイズの影響をもろに受ける。
PCEをアンプに繋いでヘッドフォンを付けて無音時にボリューム上げてみな?「ジー」って聞こえるから。
MDのノイズは文句を言うくせにPCEの事には触れなかったのは試したことが無かったって事なのかね。

あと、妄想じゃなく動画で確認してるよ?
それに他の人も「CDROMの動作音が乗ってるね」的な発言をしてたしねぇ。
てか、モーターの動作音がしてるっていうから自分も見たってパターンだけどね。

というか・・・今までこのモーターノイズの事を散々書いてきたのだが
ま〜〜〜〜〜〜〜〜ったく理解できてないまま話を進めてたのね?色々と酷いなw

でもって、このモーターノイズを回避する為にMCDではアナログ回路とデジタル回路と中継基板で分離してあると。
ただ、MCDからMDへ音を送る時にはデジタル基板の中を音声信号が通過するからノイズが乗ってしまう。
だからデジタル基板を介さない方法(ヘッドフォン端子からMCDの音声入力端子に繋ぐ)も用意されたと。

PCEで言う所の対策版I/Fユニット?に当たる部分だろうな。
0645NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 23:33:59.45ID:wIUKOWlt0
またまた別件での発見を・・・。

いまMDの高音質化をやってるんだけど、ついでにクロックアップもしようかねぇなどと思いつつ、
じゃぁワークRAMを交換しないとなぁと型番を確認したらMDの68K用64KBのワークRAMってSRAMだったのね。

疑似SRAMだとばかり思ってたわwwww
Z80は疑似SRAMなのは確認したけどね。つう事で「MDは遅いDRAMを使ってる」ってのもダウトだわw

と、ちょっと前にMDのスライドボリュームは2ch分あると書いたんだけど念のため測定したら1chしかなかった。
アンプICの方でこのスライドボリュームの抵抗値を確認して2ch分の音量調整を行ってる。

それと気になる点が一つ。MDのヘッドフォン出力について。
ボリュームを半分も上げれば十分すぎるほどの音量になるんだけど、それ以上に音量を上げられるってのは
ヘッドフォン出力をライン出力でも使えるような音量にできるようにしてあるのかもしれんね。
0647NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 02:13:53.17ID:Y/57k9YL0
ゴキドライブはアダプタもノイズ発生源になってんだよな
0648NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 02:21:45.02ID:+uzohHSv0
>>643
お前が曲解してるだけだからな
まだ続けるのこのこのレスポンチバトル
0649NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 02:22:56.07ID:+uzohHSv0
>>646
脂身おじいちゃん言うだけの
脂身ドライバーでもできる簡単なお仕事ですね^^
0650NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 03:03:52.59ID:lOmoQZtM0
メガドラスレ荒らされてるって言うから確認したけど
荒らしてるのはここのアンチPCEじゃん
0652NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 03:44:35.80ID:+uzohHSv0
>16パレット×15色+共通1色の241色
メガドラも4パレット×15色+共通1色の61色だよな
ただでさえ少ないのに更に3色減っとるwww
0653NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 06:47:04.89ID:KaQ/6HKm0
>>647
試したわけじゃないが、それはPCEも同じだと思うぞ?
当時だとトランス型のACアダプタだろうし。今はスイッチング式だからねぇ。
当時スイッチング電源って糞高かったからねぇ。

てか、当時の3機種はアダプターが共通で使える上にMDのアダプタが一番容量がでかいから
これを使いまわしてた人は結構いるんじゃないかと。

でもってモーターノイズの件については、PCのオンボード音源を使ってるような場合は
ヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋いでみればいい。

通常のボリュームでもHDDをアクセスさせるとシーク共に「ブブブブブ」って音がするから。
SSDしか積んでないって人は分らんかもしれんが。
0654NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 06:48:38.05ID:KaQ/6HKm0
>>652
減ってるわけじゃなく、元々誤解されてるだけ。
けど、自然画を表示させる場合だとPCEもMDも大して変わらんのは面白い所でもあるけどね。
0655NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 07:05:39.19ID:KaQ/6HKm0
>>637
そこまでノイズが乗ってるのだとすれば、アンプを差し替えた所でどうにもならんよ?
MDの高音質化ってのは内蔵されてるアンプの入力を直前で横取りするだけだから。
一番単純な高音質化は「アンプICの入力ピンから音声信号を引っ張り出してコンデンサとピンジャックを付ける」だけだからねぇ。
手が込んでるものでも信号を引き出す場所は一緒。

高品質化が「求められる」のではなく、簡単だから。だから試してみたくなる。

まぁ、民生品向けのアンプICを使ってるから正直音質は?ってのはあるけどね。
今ならアンプICも安いし手ごろだし空間が広いから凝った改造もしやすい。
0656NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 07:13:01.27ID:ddg6Qrofx
>>644
CD-ROM2の、発生しては消え、発生しては消える、あのノイズはモーターによるものだったのか。勉強になるよ。

初期型で音割れがあったというのも昔おれが言ってるし、別にPCEを養護しているわけじゃないな。

少なくともメガCD2とMD1をヘッドフォン端子からミキシング端子にもつなぐ場合、つなぐ前とつなげた後ではメガCD2のライン出力は明らかにノイズがのるのがわかる。
ライン出力だとそれが少なく、MD2の場合はそれがない。

同じMD内で比べても駄目だ、といっているところへPCEの話題にしようとする。MD擁護スタンスを崩さないのは相変わらずだな。

それともPCEにノイズがのるからMDもノイズがのっても構わないとでもいうのか?
0657NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 07:19:05.54ID:ddg6Qrofx
>>645
つまり、ヘッドフォン出力をステレオライン出力の代替にするような作りになっていて、ライン出力の代替にするにはノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった、ということだろう。
文面のとおりじゃないか。
0658NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 07:32:15.43ID:SEYjV0vIM
つまり、PCエンジンは巨大なスプライトが使えるけど、1パレット指定縛りなので16色しか使えないと。
0659NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 08:30:14.48ID:JJRqEL630
俺自身MD派だしMDに勝って欲しかった気持ちはある
でも当時は気がついたらPCエンジンに大きな差をつけられて負けていた
CDROMをはじめ必死にPCEに追いつこうと頑張っていたMDは俺の青春だ
0660NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 09:14:43.37ID:cWAVUorv0
PCE信者が自演でMD派きどってるの見るたびに吹くw
せめて口調変えろw
0661NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 09:33:04.96ID:08FKNHOOa
実際、国内ではMDよりPCEのほうが活気があったな。海外でMDが売れているという報道があってもピンとこなかった。
海外で売れて国内ユーザーになんかメリットあったんかいな?

気合いの入った海外ソフトハウスもあるが、当時は海外ソフトと言えばクソゲーの代名詞ぐらいに当り外れが多く賭けみたいなものだったな。

国内ソフトハウスが潤ったことは認めるが、国内ソフトハウスがにもかかわらず、海外のみ提供していたなんてソフトもあったし。

海外で売れた、などど喜んでいる姿は微妙。

ただ、30年過ぎた今でも世界中の熱心なユーザーに溺愛されてるというのはある意味感心しますな。
0663NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 10:12:58.83ID:cWAVUorv0
ぶっちゃけSFCのソフトが100万本売れてる時代に
PCEとMDで5万本売れたとか6万本売れたとか底辺争いしてるのが滑稽なんだよね
ニッチなハードでアニオタが金を落としてるからPCEとMDではPCEの方が売れてたように見えてただけ
0664NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 10:30:52.75ID:Y/57k9YL0
200万台しか売れずPCEにダブルスコアで負けておきながら売れてたように見えてただけとかw
0665NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 10:49:59.85ID:P2NyHrSoK
>PCエンジンCD-ROM2
PCエンジンCD-ROM2(シーディーロムロム)は、NECから1988年12月4日に発売されたPCエンジンの周辺機器。
>普及台数としてはとてもスーパーファミコンには及ばなかったものの、
>累計では192万台(バージョン違い含む)を売上げており、 周辺機器としては一定の成功を収めました。


その200万台にも届かなかったPCエンジンの悪口は止めろよ
0666NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 12:42:22.85ID:JJRqEL630
>>663
俺たちMD派のリップたんは俺たちの果てしないディザイアが実ってPCで蘇ったぞ
だがリップたんは俺の嫁、誰にも渡さん

魔法の少女シルキーリップ メガドライブ
http://www.waffle1999.com/game/29rip/27rip_03_cg.htm

ぐへえぐへへえぇwMDユーザーとしては辛抱たまらんw
大人編と少女編が楽しめるMD派仕様だ!ぐへぇえw
0667NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 12:45:35.68ID:P2NyHrSoK
また脂身おじいちゃんのMD派キャラがリップのコピペはじめたぞ
本当にこいつ引き出しの中身少ないなwwww
0668NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 12:57:14.98ID:Y/57k9YL0
>>665
書いてる通りROM2は周辺機器だぞw
ゴキドライブの周辺機器であるゴキCDは出荷40万台の大爆死でしたっけ?
ゴキドライブ信者って口だけで買わないのなwww
0669NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 13:05:05.52ID:P2NyHrSoK
>>668
CDロムに乗っ取られてHuカードというメディアが死滅しただけだからねえ
MDもSFCも基本ロムカセット主流が動かなかっただけ
差し込む穴がついているだけじゃハードが生きてたとは言わないんですよ
0671NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 13:48:40.96ID:P2NyHrSoK
MD→350万台
PCE→300万台
CDロム→200万台

BAKA<300万台+200万台で500万台だからPCエンジンが勝ってるんだい!!

脂身おじいちゃんが勝手にこう言い張ってるだけだからなあ
実際はPCエンジンは300万台で打ち止めでソフトも出なくなって戦力外、
主流のCDロムはSFCにもMDにも勝ててないうえ大ヒット御礼の卍丸が出荷40万本実売10万本
出荷詐欺がかさんで問屋にボイコット食らってPCFXを出荷できず不良在庫のPCエンジンを泣く泣く回収
これがPCエンジンの歴史の現実
0672NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 14:41:00.80ID:G6p0lBxF0
PCEは単体で約400万台なんだが?
しかし、ゴキドライブは約半数がアジアに流されて日本国内で200万台って知らないゴキドライバーは哀れだな
0673NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 15:12:28.33ID:ZbGe3xxZ0
脂身おじいちゃん本日も無職全開!
0674NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 15:40:03.88ID:+uzohHSv0
メガ脂身ドライバーは本日も手抜き一行煽りレス!
0675NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 15:41:50.03ID:+uzohHSv0
>>671
どこからツッコめばいいんだ
PCエンジンの出荷台数は392万台だと業界最大手のファミ通が公表してるんだが?
0676NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 15:44:52.26ID:+uzohHSv0
>>669
Huカードはともかく
PCエンジンが死んだとは言わないだろ
PCエンジンがなきゃCDのゲームは起動しないんだからな
0680NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 17:46:19.33ID:ExvVEgwX0
出ました馬鹿の定番「句読点」w
次は「語尾」が来ますw
0681NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 17:47:01.43ID:ExvVEgwX0
ほんとに無職全開だなこいつw

673 名前:NAME OVER[] 投稿日:2019/01/17(木) 15:12:28.33 ID:ZbGe3xxZ0
脂身おじいちゃん本日も無職全開!
0682NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 17:58:58.08ID:x+agJEHEr
>>680
だよな。
本当に馬鹿の定番句読点だよな。
上手くバレないようにしてアレだもん。バレバレだってーのw
0684NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 18:13:56.92ID:08FKNHOOa
国内出荷台数について。

PCEの場合、
Huカード機は392万台。
DUO系は92万台。
CD/SCD-ROM2あわせて100万台。
ここから、
Huカードのみは292万台。
CD対応は192万台。
計482万台となる。

一方のMDは、
MD本体は358万台
メガCDは40万台
32xは5万台

互換機のワンダーメガ等は含まない。

ちなみに89年までのPCEは215万台、CD-ROM2は28万台。
全て白エンジンだとしたら、187万台がRF接続だったということになる。全PCEの38%程度。ここにはAVブースター購入者を含めておらずかつコアグラユーザーを含めているから、これを考慮するとPCEは2/3がコンポジステレオ出力環境だったということになる。
0685NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 18:56:44.80ID:Y/57k9YL0
>>684
Huカードのみは392万台だぞ?
DuoはROM2の台数に内包されてる
Duo系の92万台を足すとHuカード可能機は484万台が正解
0687NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 19:11:10.34ID:LYiH+r5FM
>>684
AVブースターは187万個売れたミリオンセラー周辺機器?
そんなに売れたら記録として残りそうだけど。
AVブースターが売れたけど記録に残ってないのか、AVブースターはそんなに売れなくてRFで満足してる人が大多数だったのか。
どっち?

あとマルチタップもミリオンセラー?
0688NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 19:12:37.62ID:P2NyHrSoK
そのPCエンジン500万台も正確な数字じゃないんだよね
SFCやMDでは店が売った販売台数の正式な数字が残ってるんだが
PCエンジンは上記の通り過剰に出荷して大回収祭りに発展したから正確な販売台数の数字が残ってない
あの時代に「これだけ売れましたあ」とメーカーが言い張ってるでたらめな数字を有志が考証して作った「それっぽい数字」にしか過ぎない
0690NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 19:21:24.09ID:Y/57k9YL0
MDは358万台となってるが実際は200万台だった事を入交社長が経済誌で発言
その後も高橋社長による発言で半数がアジアに流されていた事が明らかになった
また>>13を見ると分かるが同世代のSFC(1700万台)やPCE(484万台)が実売数の1/10なのにMDのみ1/20以下
MDの国内200万台は揺るぎようがない事実

>>688
その大回収祭りのソースよろしく
脳内ソースは勘弁なw
0691NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 19:49:15.87ID:E7cDiy7qa
>>687
AVブースターもマルチタップもどれだけ売れたかは知らんがな。

ただ、マルチタップはかなり売れたと思われる。
逆に言えば187万台は天の声コンポジ出力ジレンマに陥ったとも考えられる。
0692NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 20:10:21.92ID:cWAVUorv0
PCEは本体の初期からのスペック不足でHuCardが切られて少数民族アニオタ向けのCD-ROMで細々と売ってた
GBが3500万台売れたからGBを接続して出力できるSFCが3500万台売れたのと一緒だってのと同じで500万台って数字は無理があるんだよね
実働がCD-ROMの192万台CAPなら192万台がソフト売れる限界な訳だし
358万台のMDvs192万台のCD-ROMの争いってのが正確な数字
0693NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 20:17:11.04ID:fSwlAkEwx
数字が出てきたので、こちらは95年のソフトラインナップをまとめてみた。
PCE
・HC-----0
・SCD-----31
・ACD----5
MD
・ROM---23
・CD---7
・32x---14

このラインナップを見ると、PCEはHCを切っていたことはその通りだが、MDは過剰にCD&32xに力を入れていた、というように見えるな。
ハード比率ではROM:CD:32X=100:11:1
ソフト比率ではROM:CD:32X=100:32:60

迷走感が伺える。
0694NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 20:17:31.53ID:Y/57k9YL0
ゴキドライバーが358万台とかホラを信じてるのが可哀想www

VS ROM2に持ち込みたいんだろうけどPCEの392万台が無くなる訳ではないからなw
0698NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 21:07:19.17ID:Y/57k9YL0
国内ハード売上げwikiにも
PCエンジンシリーズ・・・・・・・・・584万台
PCエンジンコアシステム+Duo・・・・・484万台
とある
0699NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 21:21:28.72ID:cWAVUorv0
>>693
95年ってのはすでにPS1・SS・PC-FXが出ていた年なんだよなあ
迷走感どころか完成していた物や海外用に作られたものを逆輸入しただけ
そんな時期に力を入れてた!ってほざいてるのはPC-FXが大失敗に終わったPCEユーザーだけだろw
0700NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 21:28:48.55ID:E7cDiy7qa
>>698
やっぱり計算間違っている。

1.Huカード専用機 392万台
2.一体型 92万台
3.CDROM2ドライブ 100万台

シリーズ計1.+2.+3.=584万台
Huカードのみ機計1.-3.=292万台
CD-ROM機計2.+3.=192万台

だから、MD派がCD-ROMに限定しようとすると、Huカードのみ機の292万台が対象外となる。

簡単な算数。
0701NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 21:39:50.98ID:Y/57k9YL0
>>700
PCエンジンコアシステム+Duo・・・・・484万台
ここからDuoの92万台を引けよ392万台だろ?
何故Huカード専用機からCD ROMドライブの100万台を引く計算になるんだよ
0702NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 21:48:03.12ID:KaQ/6HKm0
>>657
ぼりゅーむMAX状態とらいん入力の関係は分ったのかい?

>>656
ここは何のスレだっけ?
お前さんのMDに対する愚痴の受け皿じゃなくPCEとの比較の場。覚えておいてくださいな?
0703NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 21:57:28.01ID:fH+GV8cha
ROM2の100万台を装着して392万台から100万台減する理由が意味不明
PCE単体で起動出来るのに
0704NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 22:00:22.24ID:cWAVUorv0
>>703
本体とオプションの立場が入れ替わった故の悲劇だねえ
いくらPCE単体で動いてもソフトがCDロムでしか供給されないなら本体は存在しないと一緒だからね
0705NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 22:04:05.14ID:Y/57k9YL0
>>704
入れ変えようとしても口だけ信者が買わなかったゴキCDの悪口はやめろよw
0706NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 22:24:57.79ID:cWAVUorv0
>>705
入れ替わってもユーザーがついていかなかったのはPCE側では?
何しろメインユーザーの数が事実上半減したわけだからね
0707NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 22:37:26.24ID:Y/57k9YL0
>>706
メインが ROM2になっても358万のPCEユーザーが消える訳では無いんだが頭大丈夫か?
0708NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 22:38:57.90ID:cWAVUorv0
>>707
ユーザーは消えなくてもソフトは消えるだろ
スーファミの時代にファミコンでも遊べるんだい!って言い張る奴が少数いたとしても
そういう連中はゲーム会社にとって客ではないからね
0709NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 22:53:47.24ID:+UAViseFx
PCエンジンの台数を盛れば盛るほど、傑作RPGの天外魔境2の装着率が酷い事になるぞ。
ユーザーが多いのになぜか売れない天外って。
0710NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 23:24:54.42ID:Y/57k9YL0
>>708
ソフトが消える?在るモノは消えんよwww
メインが高額なROM2になってもゴキドライブと同程度普及し尚且つHuカードも遊べるんだから何の問題も無い

>>709
盛るも何もPCEの台数は以前から358万台で ROM2(Duo含む)は192万台と変わってないんだが?
盛るどころか200万台がバレたゴキドライブは難癖付けるのも大変だなw

>>688
ソースまだか?
2chのレスとかブログとかはソースにならないからなw
0712NAME OVER
垢版 |
2019/01/17(木) 23:57:12.73ID:Y/57k9YL0
以前も自称NEC関係者?の書込みとか持ち出したゴキドライバーが居たんだけど
ソース求めたら豚走したんだよね>>688も同じく豚走かwホント口だけドライバーだな
まぁ、そろそろID変わるからまた何食わぬ顔でレスするんだろうけどねwww
0713NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 01:02:39.43ID:pyAFc0M2K
>>712
PCエンジンの実売台数が事実上不明瞭なのと
PCFXを化ってもらうためにPCエンジンの不良在庫を回収したことはちょっと調べればすぐ出てくるだろ?
真実を知りたくない、真実を知られたくない、それで嘘を積み重ねても真実にはならないんだよなあ・・・
ブログや2chはソースにならないといいつつそこらの無名掲示板の中の数十年の中でのたった1人のリップオタの書き込みを
全メガドラユーザーの正体とばかりに長年スパムし続けてるのは他ならぬ脂身おじいちゃんだよなあ
あ、また事実を指摘しちゃったから論点ずらしに入るかな?w
0714NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 01:34:05.82ID:HAAqId5s0
>>713
だからソース貼ってみろよw口だけドライバーwww
大回収祭りなんだろ?
ソースが無ければお前の妄想で終了するぞw
0715NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 01:36:14.15ID:KPDbXEZ00
>>713
デッドストックに関しては多かれ少なかれどのハードというかどんな家電でもある
問題はその量なわけで凄まじいデッドストックを抱えて回収が間に合わずつい最近までヤフオク等で処理されてたハードがあってな・・・
0716NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 03:20:14.73ID:EnsS4rRq0
むしろ不良在庫を回収したのはメガドラだよね
あっジェネシスかw
鈴木みその漫画でさ
0717NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 03:26:42.51ID:EnsS4rRq0
>>688
ファミ通が公表した数字はファミ通が公表した数字
それ以上でもそれ以下でもない

お前がどう勘ぐった所でそんなものはラチがあかないだけ。

どうせファミ通がお前に都合の良い数字を言ったら手のひら返すだろうことは
お前ら不潔最低生物メガドライバーがいちいち最低説ばかり事実だと言い張る事で証明されてるしな。
0718NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 04:39:04.66ID:KPDbXEZ00
まぁ当時ビデオゲームの総本山であった日本での勝負ならPCエンジンがダブルスコアでMDを制したというのは事実
世界におけるデッドストックを含めた数字ではMDに軍配があがるだろうな

ただしMDの個性的な滲みが好きだとかノイズが乗ったサウンドがいい味を出してる等
訳のわからない個人的な理由で勝負をつけようとするMD派には正直げんなりするがな
0719NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 06:54:48.58ID:whxhPXs50
ビデオゲームの総本山が日本ねぇ・・・。市場の大きさじゃ日本の方が小さいし。
スクロールとか今じゃ当たり前の発想もATARIの特許だし。
FM音源や68Kを使った基板はATARIの方が先だから〜とかほざいてた奴がいたな。

まぁ、オタに媚びを売ったのはデカかったかもな。
一般向けよりはコア層狙った方が楽だし。
0720NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 06:58:18.26ID:whxhPXs50
不良在庫ってメガドライブだっけ?ジェネシスじゃなくて?
日本の〜とか言ってるのにそういう時は海外を含めるんだなw
0722NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 07:31:10.58ID:DlGL7foqx
>>702
いまだに>>466とおまえの話と整合性がとれてないな。
方やノイズは混ざらない、方やノイズは聞こえない、どっちだよ?
実際はボリュームMAXでなくともノイズは目立つ。

それほどまで比較にしたいなら、比較で言えばいいか?
「PCEはユーザ環境に合わせて初期型はRF中期型以降はコンポジ&ステレオライン出力が標準だった。MDは時代に合わせて最後までコンポジ&モノラルライン出力が標準であった。」
0723NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 07:52:06.46ID:Qs+cs1/RM
後継機に10人に一人しか移行しなかったPCエンジン
ユザーが後継機に全員移行したばかりか増えたメガドライブ
どっちの機種がユザーの信用を勝ち得ていたかわかるな?
0724NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 07:53:43.55ID:DOmq5CUJa
>>701
やっぱり計算がおかしい。

システム構成で計算するべき。
Huカード専用機は392万台
そのうち100万台はCD-ROM2と接続されていると考えられるので、
Huカードのみの構成は292万台。
0725NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 08:04:21.58ID:DOmq5CUJa
>>710
PCEの台数は484万台。
内訳は、
コア部分のみ 292万台
コア+CD-ROM2 100万台
一体型 92万台

だからCD-ROMの使えない構成は292万台。

簡単な算数。
0726NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 08:17:29.32ID:DOmq5CUJa
>>723
94年移行の出荷数は
PCE( 一体型のみ) 12万台。
MD 13万台。
一見MDの方がよさげに見えるが、価格が3倍も違うことを考慮すると、PCEに根強い人気があったことが伺える。

数字は正直ですな。
0727NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 08:18:14.56ID:HAAqId5s0
>>723
FXがクソなだけでPCEには関係無い
PCEユーザーはゴキドライバーのように狂信的にハードメーカーを盲信してないからな
次世代機が出るまでに低価格にも関わらず200万台しか売れなかったハードが信用とか良く言えたモンだわw
0728NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 08:38:09.01ID:HAAqId5s0
>>725
>>700
> だから、MD派がCD-ROMに限定しようとすると、Huカードのみ機の292万台が対象外となる。

その対象外の算出に何の意味が?
0730NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 09:26:43.91ID:HAAqId5s0
>>729
計算ミスでは無いぞ
ゴキドライバーはHuカードゲームを無かった事にしたがるがROM2に装着されようがHuカードゲームは使用可能なんだからな
0731NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 10:08:35.73ID:DOmq5CUJa
>>730
言ってることが支離滅裂。
Huカードが遊べる構成は484万台
CD-ROMが遊べる構成は192万台
Huカードしか遊べない構成は292万台

だから、CD-ROMに限定するとHuカードしか遊べない292万台が対象外となる。

三桁の簡単な足し算引き算。
0732NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 10:22:31.24ID:DlGL7foqx
>>699
数字を見る限り、迷走したと言える。
358万台普及したMD本体や40万台普及したメガCDよりさらに少ないわずか5万台の32xに14本のタイトルを投入するとは。
これを迷走と言わなければ、単なる数合わせというべきか。
0733NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 10:27:24.34ID:HAAqId5s0
>>731
何が支離滅裂なんだ?
メインがROM2になったからHuカードを排除しようとするゴキドライバーの言ってる趣旨に対し
メインがROM2になろうがPCEの392万台(Duo除く)は消えないと言ってるだけなんだが?
0734NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 10:55:58.98ID:DOmq5CUJa
>>733
ROM2はPCE本体があることが前提だから、消えるか消えないかの対象は292万台。
CD-ROM2合体機100万台と一体型は消えるか消えないかの対象外

MD派がHuカードを排除するならCD-ROMが使える機械は排除されない。
つまり、Huカードしか使えない292万台が排除対象。
0736NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 11:38:11.64ID:HAAqId5s0
>>732
MDは200万台

>>734
ゴキドライバーはROM2に移行したからHuカード終了って言ってるんだぞ?
で、俺は移行しようがROM2に装着されようがHuカードで遊べるのは392万台(Duo除く)と言ってるだけなんだが?
100万台装着されてるから消えないと言ってもゴキドライバーはROM2に移行しただろって言うだけなので排除されない100万台と排除される292万台に分ける意味が無い
0738NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 12:46:29.88ID:zZW2iIvFx
>>737
もってたぞw
6ボタンパッドも買ったし
音はビミョーだったけど操作性は完全だったと思う。
0739NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 12:48:01.11ID:pyAFc0M2K
PCEのHuカード部分なんてソフトの供給が停止されてて中古に頼るしかない旧ハードの互換部分に過ぎないからなあ
そりゃまったく別ハードなのにスパグラはノーマルHuカードも遊べるからスパグラのソフトは5本だけじゃないとか意味が分からない擁護しちゃうわな
そのくせメガCDはソフトが少ないって・・・
メガCDがあるなら新作が出続けてたロムのゲームも遊べるって事だからなあ
他人に矛盾してる!矛盾してる!と言いながら自分がまったく同じ理論のごり押ししてるのに気づいてない
それが脂身おじいちゃんなのです・・・・
0740NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 12:50:00.12ID:pyAFc0M2K
>>738
PCエンジン版はキー同時押しで優先される技がまったく再現されてないから完璧じゃないだろ
操作感が全然違うんだけどww
0741NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 13:03:53.71ID:iaTIRGyFM
>>734
292万台が排除って意味が分からん
計算は分かるけど何の意味があるの?
100万台は生きてるって言いたいだけ?
0742NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 13:10:24.11ID:DOmq5CUJa
>>736
むしろHUカードで遊べる台数からDuoを除く理由がわかりませんな。

Huカードで遊べる台数482万台。
Huカード終了(=CD-ROM使えない構成292万台は終了)だから、CD-ROMが使える構成は192万台。

という話ですな。
0743NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 13:32:58.72ID:HAAqId5s0
>>741
俺も分からん

>>742
ROM2の装着にこだわってるからDuoを除いただけだが?
Duo含めれば392万台+92万台でHuカード使用機484万台だよ

むしろROM2に装着したかどうかの対象台数なんてゴキドライバーどころか誰も話題にしてないのに分ける意図がわからんのだが?
何か意味あるの?
0744NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 14:17:15.65ID:DOmq5CUJa
>>743
484万台のうちわけは
292万台はHuカードのみ。
100万台はCD-ROMとHuカード。
92万台は一体型でCD-ROMとHuカード。

Huカード終了で犠牲になるのは292万台。

MD派の意見、
「Huカード終了で実質CD-ROMの192万台だけだろ」
あなたの意見
「VS ROM2に持ち込みたいんだろうけどPCEの392万台が無くなる訳ではないからなw。」

ここで、Huカード終了で被害を被るのはHuカードユーザー全ての484万台、もしくはHuカードのみのユーザー292万台と、いずれかの考えになる。
VS ROM2であれば、CD-ROMが使える192万台が対象で、使えない292万台が対象外となる。
0745NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 14:50:49.62ID:HAAqId5s0
>>740
んな事は良いから早く大回収祭りとやらのソースを出せよw
お前の妄想や嘘を積み重ねても真実にはならないんだよなあ・・・

>>744
内訳は承知済みだよ
ゴキドライバーが「Huカード終了で実質CD-ROMの192万台だけだろ」
俺は「PCEの392万台は無くならない」
この話ではゴキドライバー含め誰も対象外云々の話なんてしてないしROM2に装着してるとか論点が違う
0746NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 15:47:24.73ID:iaTIRGyFM
>>744
MD派はROM2の台数しか見てないから本体がROM2が使える使えないで分けても意味が無い
0748NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 17:29:51.53ID:HAAqId5s0
>>747
訳の分からない引き算してるから訂正しただけで
>>685の何処をどう読んでも質問なんてしてないが?

まずVSスレではPCEの392万台に敵わないから標的をROM2の台数にしたいゴキドライバーに対し
PCE側は以前からメインがROM2になっても392万台のPCEが消える事にはならないと何度となく書かれてる訳だ

そこにROM2に100万台装着されてるとか排除とか対象外とかレスをされても論点が違うんだわ
0749NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 18:02:42.99ID:DOmq5CUJa
>>748
>>685で、
>>Huカードのみは392万台だぞ?
と、クエスチョンマークあり。

標的がROM2ならなおのこと、
「ROM2が使えない292万台が消えることはない」というべきですな。
0750NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 18:05:42.07ID:fs1zqatM0
>>748
>>685で、
>>Huカードのみは392万台だぞ?
と、クエスチョンマークあり。

標的がROM2ならなおのこと、
「ROM2が使えない292万台が消えることはない」というべきですな。
0751NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 18:28:50.90ID:4qBu9NNK0
ID変えまくって同じコピペ繰り返しても同一意見多数って誰も思わないから止めろww
0752NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 18:39:05.45ID:HAAqId5s0
>>749
「Huカードのみは392万台だぞ?」これの「?」はHuカードの292万台に対する疑問符だぞ?←この「?」も質問じゃないからな
?があれば全て質問になる訳じゃないからな


> 標的がROM2ならなおのこと、

だからROM2が使えようがどうだろうがPCEの392万台は変わらないんだって
0753NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 18:51:23.45ID:Gn8Fudur0
ID:P2NyHrSoKがまた無職をさらしてるのか…
0754NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 18:52:42.56ID:Gn8Fudur0
客観的に見てID:DOmq5CUJaの負けだな
0755NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 19:06:25.37ID:eVTRxpci0
>>740
それ要するに例の小足アッパーの再現ってだけだろ
そういうのは操作性とは言わないと思うが。
0756NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 19:10:46.77ID:eVTRxpci0
>>739
49800円の漬物石買わされたほうがよほど深刻じゃねーか

CDは規定路線だったPCエンジンと
CDが失敗してカートリッジに逃げ込んだメガドラ
どちらが勝者かなんてはっきりしてる
0757NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 19:14:46.91ID:qFVRI9zyM
?は疑問文以外でもニュアンス含ませた感じで使われる事がよくあるんだけど>>750は本は読まないのかな
0758NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 19:24:28.31ID:LlINWN4Mx
>>756
規定路線って
システムカード→スーパーシステムカード→アーケードカード
って泥縄対応したのが?
0759NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 19:41:56.18ID:4qBu9NNK0
>>756
玉石混合って知ってるか?
ゴミばかり多くてもゴミの存在にはなーんの意味もないんだよ
PCEのCD-ROMには天外2ガー

・・・あとは?
0760NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 20:19:36.59ID:HAAqId5s0
結局、脂身連呼ドライバーは大回収祭りのソース出せずに豚走したようだなw
0761NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 20:32:44.14ID:LlINWN4Mx
>>760
サトームセンメディアセンター店で回収後の横流し品がレシート打たない条件で投げ売りしてたよ。
94年末。
コアグラ2が9800円
旧ロムロムが9800円。
DUO-Rが19800円。
札幌に帰ったスノースさんが担当者
0762NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 20:42:10.16ID:4qBu9NNK0
出たばっかりのPC-FXボードが500円(笑)で売ってたの思い出したw
0763NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 21:14:04.00ID:LcjaGMoQa
>>754
客観的も何も数字は事実ですな。

CD-ROM2ユーザー192万台なら、
非CD-ROMユーザー292万台。
0764NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 21:17:56.54ID:qFVRI9zyM
>>761
Duo-Rが安いだけで他はハード末期なら適性価格で投売りという程ではないんじゃない?
0766NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 21:35:24.01ID:Hy+1lrtQr
アーケードカードPROって、17800円もするんだ。

天外魔境3NAMIDA 出たんだよな。
だったら安い買い物か。
0767NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 21:39:17.78ID:whxhPXs50
MDの高音質化が着々と進んでる。
本体前面に有るミニジャックからヘッドフォン出力とライン出力を切り替えられるようにして、
MCDの音をMDに取り入れてMDでミックスする予定。

それと本体についているスライドボリュームは1chで100KΩなので搭載予定のヘッドフォンアンプには使えない。
ALPS製という事で確認したらMDに使われている物は標準品として売られてるんだけど欲しいものは無かった。

ある程度ならオーダーメイドしてくれるらしく、
完全に置き換え可能(MDのツマミも使える)な2連10KΩタイプが手に入る事になった!

楽しみが増えたぜ。新作ゲームが出るまでには完成させたい。
0768NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 21:42:04.85ID:HAAqId5s0
>>761
以前もVSスレで同じサトームセンの事を書いてたゴキドライバーが居たんだが価格が全く違うゾw
回収後の横流しなんて書いてなかったしなw
この一貫性の無さが作り話臭くて堪らんのよなwww
ではその「回収後の横流し品がレシート打たない条件で投げ売りしてたよ。」このソースを頼むわ
前のVSスレでも結局ゴキドライバーはソース出せずに逃げたんだわw

それとレシート出さないからって回収後とは限らないんだぞ?
忙しい店はレジ締めの時に纏めて打つなんて事もあるからな
それにこう言っては何だがFXを買う代わりに回収するとか言いながら結局PCE売ってるなら回収祭りでも何でも無いわな?


>>763
あのな非ROM2ユーザーなんて区分けで誰も話して無いんだわ

>>765
ハード末期ではSFCも約1万だったしゴキドライブは8千円くらいだっただろ
0769NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 21:59:59.93ID:4qBu9NNK0
>>768
MD2は12800円だしSFCjrは13800円で旧型もそれにあわせて小売価格下げられたんだが?
また猿人の自爆いただきましたw
0770NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 22:13:39.30ID:HAAqId5s0
>>769
小売価格を下げようが下げまいがどうでも良いわw
価格改定しなかったのがそんなに嬉しいのかw
それで喜べるお前の頭が心配だわwww
0771NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 22:27:45.49ID:4qBu9NNK0
>>770
別に嬉しくないが・・・
PCFXが失敗したのにPCEまでバッタ屋で処分しなきゃならなかったNECの気持ちを思うと
ハドソンに騙されて不憫だなあ・・・としか・・w
0772NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 22:33:35.03ID:LcjaGMoQa
>>768
誰も話していないんじゃなくて、>>685であなたがイチャモンつけたんでしょうが。こちらは事実の数値を示しただけ。
0773NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 22:52:32.85ID:HAAqId5s0
>>771
バッタ屋って?ソースの無い>>761のサトームセンの事か?
これが不憫なら次世代機が出るまで1番安かったにも関わらず200万台しか売れなかったゴミドライブは不憫どころじゃ無いだろwww
0774NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 23:24:26.70ID:pyAFc0M2K
おっ脂身おじいちゃんPCEが大回収されてばった屋で投げ売りされてた事実をまた教えてもらって大発狂中か
予想通り27000円のミキシングユニットの話題をそらしてきたなwww
0775NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 23:36:23.45ID:HAAqId5s0
>>774
早くソース出せよ口だけドライバーwww
まさかソースも無い内容ブレブレのサトームセンメディアセンターだけで大回収祭りとか言ってんじゃ無いだろうなw

PCE 大回収のソース無し

ゴキドライブ アジアに半数横流しソース有り

どちらが大発狂するかバカでも分かるわなwww
で、またソース出せずに逃げるのか?
0776NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 23:39:48.36ID:4qBu9NNK0
日経BP社「新世代ゲームビジネス」
NEC-HE 事業戦略
p117.NEC HE取締役支配人:小林清二氏
「当社は他社のように、ゲーム事業が運命を決する勝負だとか、
 世の中を変えるといった大げさな騒ぎ方はしていない。
 従って一気に100万台、200万台などの展開は考えていない。
 PC-FXは新世代ゲーム機ではあるが、従来のPCエンジンを190万台普及させた延長線上で地道に売っていく。」


MD 358万台
PCE 190万台
ゴキブリエンジンはちゃんとPCEが最下位ハードで敗北した現実を見なきゃな
0777NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 23:48:36.85ID:LlINWN4Mx
>>773
PCエンジンは高くてバカ売れしたのにNEC-HEは事業整理の上、解散になったよな
0778NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 23:49:53.64ID:HAAqId5s0
>>776
またゴキドライバーの一つ覚えか
PCEが392万台でROM2が192万台となってるんだから190万台と言えばROM2を指してるとバカでも分かるだろうにw
指摘が幼稚なんだよwww少しは頭使えよw
0779NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 23:52:39.17ID:pyAFc0M2K
ガラケーだからソース探すの面倒なだけでNECの営業がPCFXを買ってもらうためにPCエンジンの不良在庫を回収したのはさんざん既出な話題なのになあ
耳ふさいでアーアーキコエナーイ俺のイイナリニナレー
脂身おじいちゃんはこればっかだよなあ
言い負かされてもしれっとその話題をしばらく出さなくなるだけでこっちになんらメリットもないのにww
0780NAME OVER
垢版 |
2019/01/18(金) 23:59:59.55ID:HAAqId5s0
>>777
FXがクソだったからな

>>779
はぁ?んな話ゴキドライバーの作り話以外で聞いた事無いわwww
デタラメを嘘や妄想で塗り固めても真実にはならないからなw
耳をふさごうがお前がソース貼ればそれで終了なのにホントにクズだな
0783NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 06:19:56.09ID:XPI/Q3Pm0
同人レベルとはいえ往年のゲーム時代を支えてきた
コンポーザーたちによる音楽を詰め込んだゲームが今年出る。
それに選ばれたのがファミコンとメガドライブ。

まぁ、そういう事ですわ。
0784NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 07:56:47.36ID:Q8q72zIEK
脂身おじいちゃんが痛い事実に耳をふさいでアーアーキコエナーイオウム返しはじめたか

【脂身の特性】
追い詰められる始まる脂身の基本パターンです。
1 名称の擦りつけ
2 AA含む文章の改ざんコピペ
3 影響を受けた言葉の鸚鵡返し
4 突然現れ、自治に責任を求める第三者

10年以上前から行動パターンが変わらないにも関わらず知識量がまったく増えないのが哀しすぎる

>>782
脂身おじいちゃんの恥ずかしいテンプレはるのは止めてやれよ
0785NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 09:23:50.30ID:P2gqMAqc0
>>784
脂身連呼してる暇があるなら早く大回収祭りのソース貼れよ口だけドライバーw
0786NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:05:39.03ID:XPI/Q3Pm0
>>722
「実際には」ってここにきてそれかよw

お前さんが言う音質の話は信用しない事にした。
音質や画質を語るには知識が浅すぎる。

今までモーターのノイズだと気が付かずにいたんだろ?
どう考えても意図的出してるような音じゃないだろ?

そしてそういう疑問を抱きつつも黙っていたわけだ。
人には「MDの不利になる事は言わないのは過剰擁護だ」といいつつもだ。

MDの愚痴を言ったら噛みつかれたから言い返してるだけ。それだけ。
愚痴だけだったらMDスレにでも行ってきな。が、馬鹿が荒らすから向こうは全く見てないけどな。
それなら噛みつかれる事も無かろう。むしろそういう書き込みは大歓迎されるんじゃねぇの?
0787NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:19:59.28ID:5KPt3qACM
自慢の巨大なスプライトに1パレット16色しか使えないPCエンジンというポンコツ
色数を増やすためにスプライトを分割定義するとスプライト数の上限規制が厳しくて欠ける
0788NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:41:52.53ID:P2gqMAqc0
>>787
そのPCEにダブルスコアで負けたゴキドライブってホントにゴミなんだねw
0789NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:43:30.22ID:r2fyNYe9r
>>785
脂身連呼してる暇があるなら早く大回収祭りのソース貼れよ口だけドライバーw

PCEが190万台じゃないソース張れよw
話はそれからだ
ソース出したら、こっちも出してやんよ
威勢だけいい脂身おじいちゃんw
0791NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:48:13.11ID:nJsEuCZE0
NEC HE取締役支配人:小林清二氏
「当社は他社のように、ゲーム事業が運命を決する勝負だとか、
 世の中を変えるといった大げさな騒ぎ方はしていない。
 従って一気に100万台、200万台などの展開は考えていない。
 PC-FXは新世代ゲーム機ではあるが、従来のPCエンジンを190万台普及させた延長線上で地道に売っていく。」


ゴミ通のエセ情報に躍らされる脂身おじいちゃんw
0792NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:48:19.42ID:4ZRercp50
>>786
別にノイズの原因がわからなかっだけだが?
それとも原因がわからないと、現象も知覚できないというのか。

むしろ、30年も前から言われているMD滲みとボケとこもった音を感じないおまえの方が感覚がずれているわ。

何度も言うが、
「MD1でヘッドフォン出力をステレオライン出力の代替にするには、ノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった」
この文面に誤りはないな。

おまえが気にくわないなら
「MD1でヘッドフォン出力をステレオライン出力の代替にするには、よりノイズの目立つボリュームMAXにする必要があった」
としてもすれば良いか?。

あいかわらず言ってることの違う>>466との整合性とれてないし、おまえの言うとおりPCEとの比較して、
「PCEはユーザ環境に合わせて初期型はRF中期型以降はコンポジ&ステレオライン出力が標準だった。MDは時代に合わせて最後までコンポジ&モノラルライン出力が標準であった。」
と言えば、今度は信用できんという。

どれだけMD擁護に走るんだよ。
0794NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:52:56.21ID:ONdrkX6y0
ハード性能やラインナップおよび販売台数等総合的なポテンシャルではPCエンジンが勝ったかもしれんけど
メガドライブも海外で頑張った
0795NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 10:54:09.40ID:Q8q72zIEK
脂身おじいちゃんはまだPCエンジンがメガドラより売れたと思ってんのかwww
出荷数が多くても不良在庫を回収したら実売にはカウントされないと天外魔境II40万本詐欺の時に気づいてもよかろうに
0796NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 11:20:19.29ID:P2gqMAqc0
>>789
今まで何度も貼られてんのにニワカかよw
ファミ通で出てたしハード売上げwikiでも出典元付きで載ってるから好きなだけ見てこいよw


> こっちも出してやんよ


ホントにあったらゴキドライバーは鬼の首を取ったように得意満面で出してるだろwww
ガラケーだからソース探すの面倒?ちょっと調べたら出てくるんだろ?また嘘か?
こちらは入交社長発言、高橋社長発言、アンケート結果などソース付きで貼ってんのにお前の妄想だけソース無しは通らないんだわw

>>791
整合性考えればROM2の事だとバカでも分かる記事に騙されるバカアピールならもう充分だよw

>>795
お前がいくら不良在庫だの回収だの妄想しても真実にはならないからw
0797NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 11:33:52.93ID:eCDcYXk00
>>796
お前が言う高橋社長発言ってシャイダク発売前のMD出荷数の話だろ?
それをさもMDの最終出荷台数かのように勘違いさせる目的で連投してるから突っ込まれるんだよw
0798NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 11:48:30.11ID:ONdrkX6y0
>>797
いつまでも意固地になってもしかたねえべ?
別にPCエンジンに負けたからといって海外では頑張ったしまあ正確にはジェネシスだが
俺自身、エンジンに負けたことは悔しいけどそこらへんは割り切ってるつもり
そんなことよりも何故負けたのかその原因をみんなで考えた方が有意義
0800NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 12:10:57.50ID:P2gqMAqc0
>>797
高橋社長発言により180万台のうち半数以上がアジア行き
91年で半数以上がアジアならこの時点で約80万と推測
ここから単年度のMD出荷台数
92年40万
93年45万
94年10万
95年2万
92年から95年までの合計が97万台
97万+80万=177万
シャイニング発売後の91年度の売上げを勘案しても200万台は妥当な数字だが?
何か異論があるか?
0801NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 12:29:56.44ID:Ok/Pp71nM
92年以降もアジアに半分以上流れてると国内150万台辺りがより正確
0802NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 12:41:24.77ID:nJsEuCZE0
>>796
出た、ゴミ通ソースw
ゴミ通なんて潰れた店を何年も集計店とした適当なゴミ雑誌じゃん
グラフもまともに作れないしアホ編集だらけ

そんな所よりは、
NEC HE取締役支配人:小林清二氏の190万台が信用出来るだろうが

脂身おじいちゃん
早くちゃんとしたソース出してよ
0803NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 12:44:19.27ID:4ECrxa8c0
>>764
たしかDUO-Rは94年あたりの品だから出た直後だし新品もそのくらいはするかも。DUO-R2?かなんかもあった気がする。DUO(4万)の廉価版(2万付近)として出されてヘッドフォン出力かなにかが無かったんじゃないっけ。


時期はもう末期だからそれぞれそんなもんだね。適正かと。
0804NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 12:46:53.06ID:eCDcYXk00
>>800
90年の出荷70万
91年の出荷70万
これを意図的に計算から抜いてるのはなんで?
あとメガドラを黎明期にアジアに過半数を出荷したって事はあり得ないから高橋社長とやらの勘違いですね
そういう小細工するから笑われるんだよ
0806NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 12:54:03.63ID:P2gqMAqc0
>>802
はぁ?他機種の台数もメーカー発表と合ってるのにバカなのかな?
ソース出されても見えませ〜んってお前の事じゃねーかwww

これだけお膳立てしてやってのに大回収祭りのソース出せないってホントゴキドライバーって無能だなw
0807NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 12:54:21.90ID:Q8q72zIEK
>>805
国内のばった屋が投げ売りしてたくらいだからそれ以前にアジアに多く流れてるだろうね
自称200万台売ったハードの大ヒット作の実売が5万本ぽっきりなあたりでお察し
0808NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:00:43.27ID:P2gqMAqc0
>>804
91年にシャイニングが出た時の話なんだから90年と91年分はアジアに流しされる180万台に含まれるってバカでも分かりそうなモンだが?
入交社長の200万台と整合性バッチリ取れてるのに勘違いも何も無いだろw

>>807
ソース出せない無能ゴキドライバーは黙ってろよw
0809NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:07:30.13ID:eCDcYXk00
1700万台のSFCでDQ6が350万本
80万台時代のMDでシャイダクが40万本
40万台のMCDでルナ1が20万本
ハードを代表するRPGってのはこのくらい売れるものだからねえ
200万台売れたCDROMの普及に貢献した天外が数万本たらずって
それ本当に200万台実売なんだろうかねえ・・・
0810NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:16:09.13ID:nJsEuCZE0
>>806
浜村を信じてNECは信じない異常者
それがソース出せない脂身おじいちゃんw

常識人なら出荷したメーカーNECの発表を信じるよ
190万台をな
0811NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:24:13.91ID:eCDcYXk00
まぁ数字のマジックで誤読させるのがじいさんの得意技だからな
ガンスターもセガがケチって7万本しか出荷できなかった!みたいに言ってるの鵜呑みにしても
SFCのコントラスピリッツですら15万本しか売れてないんだからガンスターで7万本ってよく売ってくれたと逆にありがたがるところなのにね
0812NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:26:56.21ID:Ok/Pp71nM
PCE派がソース有りデータの付き合わせで整合性確認までしてるのにゴキドライバーはソース無し
朝鮮人のレーダー問題と同じだな
ゴキチョンドライバーってネーミングは真相突いてんだな
0813NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:38:27.57ID:P2gqMAqc0
>>809
90年と91年の出荷分は理解できたか?
数字のマジックでも何でも無いからなwww

>>810
だからROM2の台数だろ?信じてるよw
ゴキドライバーも入交社長の200万台を信じろよw
0814NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:44:32.58ID:nJsEuCZE0
>>812
だから、
NEC HE取締役支配人:小林清二氏の190万台を信じないで、何でゴミ通を信じるのかって言ってるんだよ

脂身おじいちゃんは
190万台でなかったって訂正した事が分かるソースを早く出せって
もしくは、PCEではなくROM2の事だったって訂正したのな。

お前の拾ったクソデータによる整合性確認なんて役に立たない、つまりソースとは言わないんだよw

馬鹿過ぎてこの脂身おじいちゃんは、年収低そうw
0815NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:48:40.28ID:nJsEuCZE0
>>813
NEC HE取締役支配人:小林清二氏
「当社は他社のように、ゲーム事業が運命を決する勝負だとか、
 世の中を変えるといった大げさな騒ぎ方はしていない。
 従って一気に100万台、200万台などの展開は考えていない。
 PC-FXは新世代ゲーム機ではあるが、従来のPCエンジンを190万台普及させた延長線上で地道に売っていく。」


どこに、ROM2って書いてあるんだよ
文章も読めない、リアル馬鹿で驚いたわ
0816NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 13:53:20.07ID:Q8q72zIEK
まあPCエンジンシリーズ全般の実売が190万台だったとポロリしちゃったんだろうな
半数は回収されてアジアとばった屋でwwww
0817NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:02:36.18ID:eCDcYXk00
取締役が白エンジンやCDROM2だけの数字を抜いて勘違いしてるって事はないだろうしな
シリーズ累計190万台って書いてあるグラフずっと見てたんだろうなw
0818NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:02:57.26ID:P2gqMAqc0
>>815
ファミ通でPCEが392万台でROM2は192万台
ならその190万台は余程のバカでない限りROM2の台数だと分かる訳だが
ゴキドライバーはその当たり前な整合性も理解出来ないバカだって事かwww

>>816
早く大回収祭りのソース出せよ口だけゴキドライバーw
0819NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:14:27.65ID:eCDcYXk00
>>818
ROM2は65万
SROM2は35万
Duoシリーズは累計92万だよ
その合計が192万なのにどういうソースでROM2が192万売れたって思ってるの?
でたらめばかり書いてドヤらないでくださいw
0820NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:18:05.32ID:Ok/Pp71nM
このゴキチョンドライバーのファビョりよう
ROM2の台数をミスリードさせようなんてどんだけ頭悪いんだろ?
それが通用すると本気で思ってんのかな?
俺だったら恥ずかしくて無理無理
0821NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:21:37.35ID:Q8q72zIEK
ファミ痛+脳内ソースの脂身おじいちゃん苦しくなってきましたwwwww
CDロムドライブ全体で192万台なんだからそりゃ350万のメガドラに負けるわけだわな
0822NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:31:08.04ID:P2gqMAqc0
>>819
ROM2(Duo含む)が192万台
これで満足かw

>>821
ハイCDロムドライブ全体で192万台の言質頂きましたw
で、いつまでゴキドライブが350万台なんて夢見てんのw
入交社長からも200万台、高橋社長からもアジアに流れてからの出荷台数合計で約200万台、>>13アンケート結果も200万台に沿った結果
もうゴキドライブ200万台は言い逃れ不可能なんだわw諦めたらwww
0823NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:39:23.90ID:eCDcYXk00
>>822
その数字が納得いくデータならMDの国内売り上げは358万台になりますね
ソースは同じなのでw
はいPCエンジンの負け認めちゃいましたーw
0824NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:40:55.65ID:6x/beQCh0
>>815
そのたった数行に書いてないだけだろ
そんな事無いと言うのなら
早くこの画像の無加工バージョン持って来いよ
https://imgur.com/a/8w9089C
今確認したら閲覧数たった1ってのが酷いよな
ハナから目をそむけてるってワケだ流石全員が卑怯者のメガドライバーだな!
0825NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:42:40.23ID:6x/beQCh0
>>823
馬鹿だろおまえ
その358万台と言ってるのはファミ通だろ
ならPCエンジンもそのファミ通調査による392万台だ
0826NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:43:44.68ID:Q8q72zIEK
その閲覧者数ってカウンターじゃなくてリアルタイムでページ見てる人数やでw
やっぱり脂身おじいちゃんは壊滅的に頭が悪いwww
0827NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:46:41.79ID:P2gqMAqc0
>>823
同じソースにはPCEが392万台となってるんだが?
はいゴキドライブの負け認めちゃいました〜w
ホントにバカなんだなw

ゴキドライブの問題は約350万出荷しときながら実際はアジアに流されて国内200万台である事だってのw
0828NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:48:51.75ID:Q8q72zIEK
前世代機の互換部分があってもお情け程度でしかソフトが出ないなら意味ないんだよなあ
本当に脂身おじいちゃんは馬鹿だなwwww
0829NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 14:50:47.59ID:6x/beQCh0
それにこのNEC HE取締役支配人:小林清二なんて当時も後にも全然聞いた事無いしな
事実名前をググってもお前らゴキドライバーが貼ったコピペでしか出てこない
FXの普及台数に拘らないと言ってるあたり
PCエンジンの普及台数にも無頓着で、Huカード機とCD機の台数を勘違いしてる可能性が大すぎる
お前らゴキドライバーはそれを頑として認めたくないだけだ、これが逆ならお前らは必死こいて同じ事いってるだろ。
0833NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 15:04:31.44ID:P2gqMAqc0
大回収祭り
ゴキドライバーの作り話のためソース無し

サトームセン
ソース無し
前回の書込みと内容バラバラ信憑性皆無

ゴキドライバーって朝鮮人みたいだなw

>>831
>>800は理解出来たか?
0835NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 15:19:00.37ID:a4ckUuXMx
512色同時発色!巨大スプライト!

現実はでかくても16色しか指定できないショボいスプライトでした…


巨大スプライトを使えば実質2画面表示!

スプライトではラスタースクロールは不可能なので手前に書き割りを置いた舞台劇みたいなショボい2画面でした…


波形メモリは実質PCM音源6CH!

ストリーミングなので垂れ流すだけでメモリ転送も追い付かないので2CHしか使えませんでした…
0836NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 15:27:15.71ID:6x/beQCh0
>>826
>>832
んなわけねーだろアホ
0837NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 15:36:04.10ID:6x/beQCh0
たとえばこれ今は+3,420 viewsだが
>>826の脂身くんの言に沿えばこれを今3420人がリアルで見てるという事になるんだが?
https://imgur.com/YKNeMMY
5秒で否定されるレベル嘘ついてんじゃねえよ
>>834もそんなゴキブリ騙しの嘘にホイホイ乗っかってんじゃねえよゴキブリだからってw
0840NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 16:11:35.01ID:6x/beQCh0
どうも今すぐにはレス来ないようだから
おバカな>>826がなんでこんな嘘をついたかプロファイリングしてさしあげようw

実は嘘ではなく本気でそう勘違いしたんだよ
もちろんお前ら卑劣で惨めで醜悪で脂身のメガドライバー残党だから
呼吸困難で顔真っ赤っかの状態からすぐにでも助かりたくて後先考えない出任せを言ってしまったと
推理するのは簡単だがそれでは当たり前すぎるからな

>>826は『imgurは閲覧数がすぐ反映されると思い込んでいた』のだw
だが実際のimgurの閲覧数はカウントに数日かかるんだよーん♪バーカ
0841NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 16:14:26.06ID:6x/beQCh0
バカはメガドライブでもやってりゃいいんだ
但し人間様に迷惑かけるんじゃないぞ
0842NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 16:58:32.60ID:P2gqMAqc0
ん?申し合わせたように一斉にゴキドライバーが消えたな?

ま、一人で何役もやるとそうなるわなw
0843NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:04:57.79ID:6x/beQCh0
>>842
栃木とか大分だかとか言い出すのも
こちらPCE側が二人以上いると自覚したときに言い出す苦し紛れの煽りだからな。
「二人いるなら片方くらい本当に栃木がいるだろ」って思うんだろうなw
0844NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:18:42.84ID:nJsEuCZE0
>>824
な、190万台だろ
PCEは
日本語が分かる奴はROM2じゃないってわかる
そう、日本人ならね
これをROM2って読める奴は日本語を理解していない馬鹿

文章理解テストで、この文読んで190万台普及したものは何ですか?って問題にROM2って書かないでしょ?PCEって書くよねw
0845NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:20:57.44ID:6x/beQCh0
>>844
ワキガ白人に差し出したアナルから腸液がもれて臭いぞゴキブリくん
0846NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:25:18.58ID:6x/beQCh0
>>844
いいやその赤枠の下に190万とはCDの台数である発言があっても何の不思議も無い
いいからとっとと加工前のを出せよそれもなるべく公正な場所のをな
それと>>829もちゃんと読んでね脂身ゴキンチョくん
0847NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:29:01.39ID:6x/beQCh0
脂身ドライブ残党はさ
https://imgur.com/a/8w9089C
の画像をどこで手に入れたの?
入手先があるはずだよね

最初に貼った奴は見つけた時点で無加工だったの?既に加工済みだったの?
なんで答えられないんだろうなあw
0848NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:31:52.20ID:P2gqMAqc0
>>843
何故その栃木やら大分やら県の名前で得意になってるのか意味不明なんだわ

別に俺は太ってないし脂身は食べないのに脂身おじいちゃんとか言われるし
ゴキドライバーの的を射てないネーミングセンスの無さってどうにかならないのかねw

>>844
PCE392万台、ROM2(duo含む)192万台とソースがあって
190万台と言えば日本人はROM2(Duo含む)の台数だと読むんだが
国籍は>>812の通りゴキチョンドライバーが合ってるようだなw
0849NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:32:44.25ID:6x/beQCh0
>>813
PCエンジンの190万台説はCDと混同した可能性が高すぎるが
MD200万台は混同する対象がないからな、非常に信憑性が高いw
0850NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:42:46.80ID:6x/beQCh0
>別に俺は太ってないし脂身は食べないのに脂身おじいちゃんとか言われるし
>ゴキドライバーの的を射てないネーミングセンスの無さってどうにかならないのかねw
それは数ヶ月くらい前にこのスレでゴキが白状してたぞ
『PCE派が俺らメガドライバーを脂身脂身と脂身呼ばわりしてくるから脂身おじいちゃんと呼び返すことにした』んだとさ
そんなんでいいならメガドラも8ビットマシン呼ばわりしてOKだなw
0851NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 17:46:21.97ID:0vZrpVcPM
当たり前のことだけど加工したソースはソースとして認められない
文面を隠すような加工は尚更
0852NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 18:25:07.95ID:P2gqMAqc0
>>850
で、今はその脂身おじいちゃんと呼ぶのがお気に入りなのか
ホントにゴキドライバーってセンス0なんだなw

栃木、大分、ピュッピュッシコシコエロ同人、ペド何とか、脂身おじいちゃん
もうねw余りに酷すぎでゴキドライバーが可哀想になってきたわw
PCEと関連付けも出来てないうえに韻も踏んでないモノを蔑称として使うセンスの無さw
日本人なら恥ずかしくて無理だわなwww
0853NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 18:51:44.07ID:HMlFdLY40
>>852
ゴキドライバーはすっかり定着したなw
0854NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 18:53:58.06ID:HMlFdLY40
ゴキドライバーの言う脂身おじさんは不特定多数っぽいけど
脂身おじさんと言ってるゴキドライバーは常に独りぼっちなのが笑えるw
0855NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 20:09:50.81ID:4s4SwgoT0
53名無しの挑戦状2014/09/11(木) 15:27:13.32ID:Y6dHts4U
>>27
715 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2014/09/02(火) 03:50:29.52 ID:auKetSOg0
 日経BP社の「新世代ゲームビジネス」の117pにNEC-HE取締役支配人の小林氏の発言をそのまま引用する。
 「PC-FXは新世代ゲーム機であるが、従来のPCエンジンを190万台普及させた延長線上で地道に売っていく。」


CD-ROM2は周辺機器だし、従来のPCエンジンってHuカード機だろ
メガドラの国内358万台より売れてなかったPCエンジンは確かにゴミだわw
0856NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 20:39:11.74ID:6x/beQCh0
>>855
ただの再放送で茶を濁すなよ脂身ゴキブリくん
0857NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 20:42:36.41ID:6x/beQCh0
メガドラが358万台というのはファミ通(とその他大勢の当時の雑誌)ソースなのだから
当然PCエンジンもファミ通ソースである392万台ということになる
358と392のどちらが大きい数字かもわからないのこのゴキブリくんwww
0858NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 20:45:57.60ID:eCDcYXk00
>>857
ファミコンに飽きてた時代にMDより1年早く売りだしたのに差は34万台だからねえ
1年で34万台しか差をつけられなかったことをむしろ恥じるべきでは?
0859NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 20:57:25.72ID:6x/beQCh0
>>858
メガドライブなんてゴミにそこまで差を詰められたのは確かに恥ずかしいかもしれないなw
でも本体よりずっと高いCDで200vs40のクインタプルスコアだし
0860NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 21:12:14.03ID:eCDcYXk00
>>859
あくまで容量と処理が高度だというSFCのライバルとして攻めてたMCDは客観的にはROMとの差が小さいように見えたからね
それとは逆にPCEはCDROMを買わないとゲームがもう出なかったのとアニメオタク向けのコンテンツが「そこ」にしかなかったから一定の需要(192万が限外)があっただけw
0861NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 21:20:13.66ID:fYUUqVTsa
もう一度。国内出荷台数について。

PCEの場合、
Huカード機は392万台。
DUO系は92万台。
CD/SCD-ROM2あわせて100万台。
ここから、
Huカードのみの構成は292万台。
CD対応構成は192万台。
計482万台がPCEの台数となる。

一方のMDは、
MD本体は358万台
メガCDは40万台
32xは5万台
0862NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 21:21:02.04ID:6x/beQCh0
つまりメガCDのライバルはSFCでしたってのがお前の言い訳なのねw
で結果はSFCに勝つために49800円も出させてたった40万台の大爆死www
だからCD切り捨ててMD2の台数で、PCEの主力でなくなったHuカード機に台数で勝ちましょうw
志の小さいこってすなあwww
0863NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 21:22:40.89ID:P2gqMAqc0
>>858
おいおいw
出荷したけどアジアに半数流されて国内200万台がゴキドライブの本当の台数だからな
勘違いするなよwww
0864NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 21:22:53.49ID:fYUUqVTsa
>>861
ちょい修正
-----------------------------
もう一度。国内出荷台数について。

PCEの場合、
Huカード機は392万台。
DUO系は92万台。
CD/SCD-ROM2あわせて100万台。
ここから、
Huカードのみの構成は292万台。
CD対応構成は192万台。
計484万台がPCEの台数となる。

一方のMDは、
MD本体は358万台
メガCDは40万台
32xは5万台
0865NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 21:25:38.18ID:6x/beQCh0
まったくほんと情けねえwww
メガCDという漬物石買わされた被害者にとても聞かせられたもんじゃねえ言い草だわな不憫すぎてw
同じ言い訳にしても言い訳の仕方ってもんがよォ
俺にはとてもとても…
日本人ならハラキリだぜwww
0867NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 22:53:06.25ID:DIRObBj10
871 NAME OVER sage 2018/12/30(日) 11:21:07.03 ID:AxVigQ430
競合するハードを出すと裏切りだの、対立という考えにいたるところが
いかにも業界の嫌われ者で孤立無援だったSEGA特有の発想だなあ、と

勝ち負けでしか物事を判断することが出来ないから
SEGAはハード事業の失敗で撤退に追い込まれたんだろうな





ID:6x/beQCh0にもう一度言ってやれよ
0868NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 23:30:48.51ID:FGfG8j9o0
スレタイ的に勝ち負けを競うもんではあるが、
猿人は売り上げしか言わないからなw
あとは嘘スペック。
0869NAME OVER
垢版 |
2019/01/19(土) 23:36:05.97ID:eCDcYXk00
売れたはずのPCエンジンのゲームが現在ほとんど語られる事もないからな
ソフトも全然売れなかったし根拠不明の虚栄心だけはいっちょまえっていうw
0871NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 00:08:04.59ID:PgzD05fG0
おっしゃぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
高音質化改造用の基板が仕上がって試運転中。

要となる回路はライン出力まではFutureDriverさんの物を拝借。
NJM3414を使ったタイプの物。
ttp://68000.web.fc2.com/

そこから先は秋月電子のNJM4580DD使用ヘッドフォンアンプキットの回路図をそのまま拝借。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12309/

何じゃこりゃ・・・これは・・・拡散したくもなるわ。低音の伸びが全く違う。
音色の輪郭もはっきりしてるし。サントラよりも低音が利いてる気がする。
0872NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 00:31:51.28ID:qqiwqtuU0
>>868
売上げはダブルスコアでPCEに負け
肝心のスペックはクソ画質とクソ音質でボロボロ
ゴミドライブを擁護するのも大変だなw
0875NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 01:25:11.54ID:HDMKVbvR0
そりゃPCEはファミコンの色数増やしただけの8ビットだからな
凄い技術を使っているコナミなんかのファミコン以下のゲームしかないから
これが面白かったーって想い出のタイトルが挙がる事もない
0876NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 01:33:24.27ID:qqiwqtuU0
FC以下のゲームしかないと言うならそのPCEにダブルスコアで負けたゴキドライブはFC以下の「クソゲー」しかないんだなw
0877NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 02:36:56.66ID:HDMKVbvR0
>>876
お前のクソゲーの基準は売上や評価ではなくて乳首が見えるかどうかなの?w
それならMDの負けでいいよw
0878NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 04:37:58.67ID:2kXmUX5A0
>>875
普通に挙がるけど?
そのファミコンとファミコンの色数増やしただけの8ビットに負けてるんだから世話ないな
0880NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 04:42:01.07ID:2kXmUX5A0
>>868
メガCDの嘘スペックがどうしたって?
0881NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 04:54:56.98ID:2kXmUX5A0
>>877
慶応遊撃隊の取説がなんだって?
0882NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 05:04:37.93ID:2kXmUX5A0
ところで>>826の弁解はまだですかー?
うまい事流せたなんて思ってないよね
逃げてないで出てこいよ!なんなら「お友達」が代わりに弁解してくれてもいいんだぜ、ヘイ!ヘイ!♪
0883NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 05:21:25.68ID:2kXmUX5A0
メガドライブこそ面白いゲームなんてなんかあったっけ?
ソニックなんてそれこそ化けの皮はがれた凡ゲーだし
悠々白書はカラテカ統一戦だし
エイリアンソルジャーなんてこのAAだろwww
       ノノノノ
      (゚∈゚_)
     /⌒  )
     ミイ  //
      | ((
      |  )) _/⌒ヽ
      | // ヽ ブッノ
      | ノノ    ̄ ̄
      |ノノ
     彡ヾ
0884NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 07:04:08.96ID:zcPGrNc6K
脂身おじいちゃんはまた深夜に大発狂スパムを自分に言い聞かせてたのか
PCエンジンにはソニックを越える2Dアクションは無く
PCエンジンには幽遊白書を越える4人対戦格ゲーも無く
PCエンジンにはエイリアンソルジャーの技術力を越えるゲームもない
あるのならタイトル挙げてみそ?
挙げずに詭弁に逃げちゃうのは分かってるけどねwwww


上記3タイトルを越えるPCエンジンのゲームタイトルを挙げて下さい
別の回答をして詭弁に逃げないで下さい


はい伝えましたよ
↓ここで脂身おじいちゃんの詭弁が登場
0885NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 07:59:52.24ID:qqiwqtuU0
>>877
何だ?いきなり乳首とか言い出してw
図星突かれてファビョったか?

>>884
超えるってお前が思ってるだけじゃんw
都合のいい定義でゲーム挙げれば何でも挙げれるのにバカ丸出し
(例、桃鉄を超えるボードゲームが無い、ボンバーマンを超えるパーティゲームが無い等)

で、その脂身おじいちゃんってネーミングセンスどうにかならんのw
ゴキドライバーのスカスカの脳ミソではゴキドライブやゴキドライバーみたいにハード名に沿った名前とか思い付かないの?
頑張ってその「脂身おじいちゃん」を定着させたいようだけど使ってるのお前だけだゾw
0886NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:10:40.91ID:zcPGrNc6K
はいやっぱり詭弁で逃げましたーw
脂身おじいちゃんが特定のタイトルにケチを付けたから「ならそれ以上のPCEのゲーム挙げてみれば?」と言っただけだよ?
やっぱり挙げられなくてボンバーマンガー桃鉄ガーの詭弁に逃げちゃっただ?
脂身おじいちゃんはワンパターンなんだよねww
0887NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:15:00.19ID:C1cdPFy50
ゴキドライブとかが良いネーミングと思ってる時点で頭がおかしいのは明白なんだよね…
センスが死んでると言うかね。
ゲームの面白さじゃなくて売り上げネタばかりだし、これでは隠れた名作とかも知らないんだろうな。
0888NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:15:20.34ID:PgzD05fG0
MDのノイズの発生源を特定した。
VA0〜VA6までだとMDとMCDを内部でミックスする為のラインが
MCDを接続していなくても内部の引き回しが長くてノイズを拾ってくる模様。

MCDを繋がない場合はMDの音声をMCDに入れてMCDからライン出力する場合は
FM音源近くにあるコンデンサ、C61とC62を抜けばかなりノイズ軽減につながる。

一般にネットに出てる高音質化はFM音源とPSGのみを利用するから
ノイズは殆どでないんだけどね。
0889NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:21:29.20ID:zcPGrNc6K
3本どころか1本も挙げられずボンバーマンガーだからねえ
ボンバーマンはファミコンのゲームでワープ&ワープのパクリで協力プレイを邪魔プレイにしただけだろ?
桃鉄はファミコンから何も進化してないだろ?
次はマルチタップガーかな?
マルチタップはファミコンのジョイペアのパクリでしょw
0890NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:22:49.48ID:yMCS3Uzb0
>>886
素直にときメモ挙げればいいのにな

ときメモで一日休むと退部だったからここにも一日も休まず来てる
ときメモファンなのがバレバレ
0891NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:26:43.71ID:AITtAHOA0
>>884
カトちゃんケンちゃんのほうが面白いし
そもそも4人対戦自体SFC含めた当時のゲームにほぼ存在しないニッチ
エイリアンソルジャーの技術力なんざ製作者の自慰で終わってる、なんならエリソルスレでも読んで来いだしクロスレビューでも24点の平凡な点数

そしてそんな素晴らしいソフトがあったのになんでPCエンジンに売り上げ台数で負けたの?
しょせんその程度のソフトでしかないお前らゴキメーカーとゴキドライバー同士で褒めあってるだけの駄サイクルゲーなんじゃないの?www
0892NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:28:03.32ID:zcPGrNc6K
>>890
ときメモは当時すでにいくつも発生系が出てたプリメ系育成ゲームに同級生的キャラつけただけだからねえ
それに俺が挙げてみなって言ってるのは同一ジャンルの物だからね
ソニックより出来が良い「単なる2Dアクション」ひとつ挙げられないのがPCエンジンなんだよね
0893NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:28:12.72ID:qqiwqtuU0
>>886
実際にそうだろ?
ソニックだってPC原人より人気無かったの知らないのか?

>>887
脂身おじいちゃんは誰が聞いても意味不明
ゴキドライブは誰が聞いてもメガドライブ の蔑称だと分かるし定着してる
この現実を前にセンスが死んでるとかw
ゴキチョンドライバーのセンスは日本人とは違うんだろうけどここまでとはねw
0894NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:28:19.84ID:AITtAHOA0
またワープマンのパクリとか言ってるのか
そんなのスーパーマリオがパックランドのパクリと言い張るより無理があるわ
0895NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:32:17.30ID:AITtAHOA0
>マルチタップはファミコンのジョイペアのパクリでしょw
そんな事を言うのもマルチタップの成功に嫉妬してる脂身ゴキブリくんキミだけだよ
マルチタップの凄さはまさに5人数プレイの面白さを実用にこぎつけたことにある
ゴキつけただけのゴキマネタップじゃ成功しなかった事からもそれははっきり裏づけされてるよw
0896NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:36:03.89ID:zcPGrNc6K
やっぱりマルチタップガーに逃げちゃったなあ
ただの平凡な2Dアクションすら挙げられないのが哀しいね
PC原人だのカトケンだの受け狙いで煙に巻こうというのがなさけない
それファミコンのスーマリ以外なんでwww
0897NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:37:31.66ID:AITtAHOA0
>>892
だからカトちゃんケンちゃんのほうが面白いって言ってるじゃん無視すんなよ
カトケンはBGMのセンスも素晴らしい
ソニックなんてUFOキャッチャーで馴染みがあるよう刷り込みさせただけで別に優れたBGMってほどではない
0898NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:38:27.65ID:AITtAHOA0
何が逃げちゃっただよ
逃げたってのは>>826の件で逃げてるお前を言うんだよバーカ
0899NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:39:35.31ID:qqiwqtuU0
>>891
> お前らゴキメーカーとゴキドライバー同士で褒めあってるだけ

これホントそう思うわ
誰も評価してくれないからゴキドライバーの内輪だけで自画自賛
多重スクロールが凄くて〜、FM音源が凄くて〜って
じゃあ何で本体売れなかったの?って話になるんだけど詰まる所凡ゲークソゲーだからなんだよね
0900NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:41:32.44ID:AITtAHOA0
>>896
受け狙いならそれこそソニックが受け狙いじゃん
アメリカナイズのキャラ人気で誤魔化し
早いだけの遊園地アトラクションで誤魔化し
回転機能の真似事ボーナスステージで誤魔化し
テイルスというケモフェチ属性で誤魔化しだw
0901NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:42:16.95ID:zcPGrNc6K
別に逃げちゃいないが?
そもそもお前がはったうpろだのURLなんか踏んでないしw
お前が1人で挙げて1人で踏んでカウンタ1回しか回ってないwって電波相撲とってただけだろwwwww
0902NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:44:19.71ID:ZpxBb8qBx
>>871
その感動を是非拡散してくれよ。
拡散せんでもMSのこもった音とノイズは周知の事実なんだがな。
0903NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:45:39.68ID:AITtAHOA0
>129名無しの挑戦状2010/05/09(日) 20:35:50ID:ztSxEZWY
>20機種5000本のゲームを制覇したゲーマーの俺から言わせると
>
>ボスが固いだけで面白さの欠片も感じられなかった
>
>作者の技術オナニーが行き過ぎた駄目なゲームの見本
>くだらん演出を見せるために容量不足で本編カットされまくったのはまさに本末転倒
>
>こんなカスゲーでゲーマー気取ってる奴がいるというからお笑いもの

これがリアルの声
0904NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:47:28.36ID:ZpxBb8qBx
>>902
訂正

>>871
その感動を是非拡散してくれよ。
拡散せんでもMDのこもった音とノイズは周知の事実なんだがな。

ヤバい、目だけでなく指先までコントロールできなくなってきた。しょうがない、スマホ変えて画面でかくするかな。
0905NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:48:33.63ID:AITtAHOA0
>>901
「そもそも踏んでない」とかどうでもいいわ
リアルタイムでページ見てる人数 ってはっきり言ってるじゃねーか
早く弁明してみろよ
0906NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:48:58.75ID:zcPGrNc6K
>>903
あれ?匿名掲示板の名無しの意見はソースにならないんじゃなかったの?
そんな10年に1人しか沸かなかった天の邪鬼な意見にすがるしかないとか脂身おじいちゃんも大変やなあ・・
0907NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:50:30.38ID:zcPGrNc6K
>>905
「相手するの面倒だから適当に書いたら馬鹿が釣られてファビョって発狂した」
これでいいか?
0909NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:53:42.05ID:AITtAHOA0
>>907
つまり自分が間違いだった事を認められない奴の典型的な「釣りでした」宣言ね
はいはいやっぱゴキブリは逃げるさまの見苦しさも一級品だわ
0910NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 08:54:25.11ID:qqiwqtuU0
>>896
ゴキドライバーに質問
脂身おじいちゃんってPCEと何か関係ある名前な訳?
それとも鏡に映る自分がそうだったのwww

あと大回収祭りのソース出せよw
ソースも無く妄想願望を撒き散らすのは朝鮮人と同じだぞwww

>>906
プレイヤーの意見とソースは別モンだぞ?
そこでソースとか出てくる思考回路が理解出来ないわw
0911NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 09:16:06.25ID:9OjX0vlia
>>866
ワンダーメガとメガジェットの数量知ってたら教えてくれよ。
とは言え全体から見たら誤差程度では?
0912NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 09:35:08.71ID:PgzD05fG0
>>904
こもった音とか実際に変化に触れたわけじゃなく
人が言ってるから言ってるだけってのがどれだけいるんだろうな。改造しないと分らんよ?

ノイズについてはヘッドフォン繋いでボリューム上げれば聞えるからな。お手がす過ぎる。
PCEのノイズを聞くにはAVブースターを買ってアンプに繋いでヘッドフォン繋いで・・・面倒だから試さんよ。
PCEも結構なノイズが乗ってるんだがねw
0913NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 11:31:17.87ID:KzD8HS3Jx
PCエンジニアとかいう呼び名?全然根付かなかったな
愛されてない機種&ユザーだな
0914NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 11:40:48.33ID:ZdMYqVc40
MDはステレオ出力に非対応のゴミハードだったなあ

サウンドに全く面白みがない
0915NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 11:42:34.88ID:qqiwqtuU0
>>913
SFC、PS、SSのユーザーにも根付いた愛称は無かったから愛されてないとか無関係だわなwww
0916NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 11:43:35.26ID:ZdMYqVc40
MDは全ての純正ハードがボケボケ滲み画質で
音声はPC88から盗んだサウンドボードIIを劣化されてモノラル出力に改悪したもの
CPUは型落ちの7Mhzの68000
要するにすべてがパクリの寄せ集め

マルチタップやCDROMを発明し今でもその偉業が讃えられているPCEとは違い
ゲーム史を語る上でMDは特に無かった事にされるのは当然だろうな
0918NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 12:46:21.34ID:ZpxBb8qBx
>>912

お前は、毎度毎度一般人を馬鹿にしてるよな。

一般人がこもった音を感じとれないクソ耳とでも思っているのか?
こもった音は、フィルター通して高い音、低い音がカットされたような音だから、比較しなくても知覚できる。MDがこもった音と言われるのはそのためだ。
聞き比べてわかるのは、MD本来の音はもっと良く、今まで聞いていたものが実は本来の音より悪かったということ。

同様に滲みとボケも一般人が感じとれないクソ目だと思っているのか?
滲みとボケは輪郭が甘いから一見してわかる。MDが滲みとボケと言われるのはそのためだ。
見比べてわかるのは、MD本来の映像はもっとくっきりしていて、今まで見ていたものが本来の映像より悪かったということ。

そして、一般的に滲みやボケのある映像は汚いとされるし、こもった音も汚いとされる、というだけ。
0920NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 15:35:28.04ID:KExz0Zv80
ここまでざっと読ませてもらったがマッチポンプらしき一名を除いて事細かに審議したところPCエンジンの勝利と判決が出た
MD派はどうしても個人の感情やおもひでを第一に考えるから議論のレベルまで達していない
0922NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 17:29:32.20ID:hJ92FY+q0
ラングリッサー両方みたけどPCEのほうがビジュアルシーンもあって面白かったな。
0923NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 18:16:26.38ID:yMCS3Uzb0
PCエンジニア()にとってはビジュアルシーンが本篇で
ゲームはおまけというかゴミ扱いだからな
ビックリマンチョコとカードの関係に似ている
0924NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 18:26:30.23ID:zcPGrNc6K
BG足りないからユニット動かすとき移動先が真っ黒になって地形分からなくなるんだっけ?
SRPGでそんな仕様だとすごいストレスたまりそうwww
0925NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 18:34:28.82ID:KzD8HS3Jx
戦略を練るのが面白いはずのシミュレーションRPGなのにゲーム性に影響を及ぼさないビジュアルシーンが増えると面白く感じる感性は理解できない
それもうゲームやんないでアニメビデオ見てりゃいいんじゃね?
0927NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 18:49:48.92ID:zcPGrNc6K
まあ脂身おじいちゃんの頭はシングルタスクだから移動先の敵は気になっても
移動先の地形効果までは気にならないから気づかなかったんだろうな
0928NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 18:54:01.96ID:C1cdPFy50
動体視力が死んでいるから背景が黒くなったことにも気づかないだな。
0930NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 19:40:12.35ID:KzD8HS3Jx
数少ないPCエンジン発祥のネクタリスはビジュアルシーンがないから面白く感じないのかな
0931NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 19:50:01.49ID:HDMKVbvR0
ネクタリスってユニット追加できないだけの大戦略だからなあ
別に新しい物でもないのになぜか斬新だと思うあたりがちょっと間抜けよな
縦スクロールしかできないRPGみたいなもんだろw
0932NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:04:44.72ID:yMCS3Uzb0
>縦スクロールしかできないRPGみたいなもんだろw

頭脳戦艦ガルのことか
0933NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:10:31.57ID:P1KVeL830
PCエンジンにはソニックを越える2Dアクションは無く→嘘
ソニックは早いってだけで大して面白くはないゴキドライブおじさんが過大評価してるだけ
アクションゲームとしての質ならワタル辺りと同レベルだろ
カトケンの方がよほど面白い



前スレのあらすじ
この30年の間にMDユザーの妄想と嘘が無数に吐き出され消えていく中で
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
という漠然たる事実だけが今も尚語り継がれている
0934NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:16:49.10ID:HDMKVbvR0
ソニックザヘッジホッグ 面白い
約 103,000 件 (0.35 秒)

PCエンジン カトケン 面白い
約 2,770 件 (0.22 秒)
0935NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:34:51.19ID:qqiwqtuU0
脂身連呼ドライバー以外のゴキドライバーは何故「脂身おじいちゃん」って使わないの?
PCEに何の関係性も無いから?
語呂が悪いから?
PCE側にセンス0ってバカにされるから?

ま、俺がMD側だったら絶対拒否するけどなwww

以前のピュッピュッシコシコエロ同人だっけ?アレも酷かったなw
MD側の人間に同情したんだよ?同じセンスと思われるゴキドライバー可哀想ってねw
0936NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:42:32.64ID:ZdMYqVc40
ソニックは加速で目眩まししてるだけでゲーム性はクソだからな

余計な加速のないマスターシステムやGG版のほうがまだ遊べる
0937NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:44:21.93ID:zcPGrNc6K
そういえば脂身おじいちゃんが他の板のエロ画像クレクレスレに誤爆して一時的に俺はMD派だ!エロ画像クレクレスレに誤爆したのもMD派だ!って言い張ってた時期があったな
最近沸いてた俺はPCE派にもMD派にも属さない中立だって中立派気取ってた脂身おじいちゃんのキャラもあったが
あれはどこのスレに誤爆したものをごまかすための仕込みだったんだろうな
0938NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:51:48.91ID:mP4+IEiJM
>>934
PCEだけでしか出てないゲームでマウントw

PCエンジン PC原人 面白い
約 25,400,000 件 (0.68 秒)
0939NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 20:58:59.47ID:zcPGrNc6K
ネットノイズも省かず2千5百40万ページがPC原人を面白いとマンセーしてると信じ切ってるとかもはや病気の領域www
0940NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 21:02:30.99ID:qqiwqtuU0
>>937
>>910に答えろよw
お前のダサいネーミングセンスで他のゴキドライバーが迷惑被ってんだゾwww
もしかしてピュッピュッシコシコエロ同人もお前のネーミングだろwww

そう言えば獣姦画像下さいってゲハ?で募集してたゴキドライバーが居たなw
アニメの獣姦画像貼り付けてさw元気にしてるかな?
0941NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 21:51:50.94ID:C1cdPFy50
スーパーマリオ 面白い
約13,200,000件 (0.44秒)

スーパーマリオブラザーズ 面白い
約27,700,000件 (0.66秒)

PC原人 面白い
約199,000,000件 (0.32秒)

この結果に違和感を覚えずご満足のPC猿人
0942NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 22:09:33.10ID:mP4+IEiJM
先にシリーズで出てるタイトルとPCEだけでしか出てないタイトルで小賢しい比較しておきながら文句だけは一人前 ゴキドライバーです
0943NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 22:15:31.40ID:qqiwqtuU0
メガドライブ はなぜ生き残れなかったのか 9廃棄目

594 :名無しさん必死だな@転載は禁止[sage]:2014/09/14(日) 09:37:17.20 ID:TNSjSk8B0
>>576
>>583
そいつメガドラ系スレ荒らしが趣味のPCE派だな
ID被ったとか言い訳がましいにも程があるw

707 :名無しさん必死だな@転載は禁止[sage]:2014/09/14(日) 20:44:50.61 ID:TNSjSk8B0
最近こういうエロ画像にハマってるんですけど
お持ちの方いたらよろしくお願いします(´・ω・`)

http://i.imgur.com/ZQ453pp.jpg

695 :名無しさん必死だな@転載は禁止[sage]:2014/09/14(日) 23:50:13.62 ID:TNSjSk8B0
>>692
げ、嘘かと思ったら本当にIDかぶってるやんwww
ここにしか書き込んでないのに他所に書き込んだ事になってるわwwww


言い訳がましいゴキドライバーwww
0944NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 22:28:37.06ID:yMCS3Uzb0
必死チェッカーもどき 家ゲーレトロ > 2017年08月17日 > iUXHlr7/
http://hissi.org/read.php/retro2/20170817/aVVYSGxyNy8.html

スーパードンキーコング総合2 [無断転載禁止]©2ch.net
212 :名無しの挑戦状[]:2017/08/17(木) 06:39:49.92 ID:iUXHlr7/
ハッキリ言ってキモいし目障りなんだよ
ゲーム内容と無関係の個人ネタを延々ネチネチやってる陰湿キモオタスレは

よそ言ってやれや
メガドライブやろうぜ part42 [無断転載禁止]©2ch.net
795 :名無しの挑戦状[sage]:2017/08/17(木) 06:49:49.36 ID:iUXHlr7/
MD代表は、ほんとリップ大好きだよなw.
メガドライブやろうぜ (避難所2) [無断転載禁止]©2ch.net
501 :名無しの挑戦状[]:2017/08/17(木) 07:22:52.40 ID:iUXHlr7/
MD派はレトロゲーム板住人に詫びるべき
メガドライブやろうぜpart32 [無断転載禁止]©2ch.net
487 :名無しの挑戦状[]:2017/08/17(木) 07:34:44.63 ID:iUXHlr7/
つるるんベイベー 真嶋のえる
メガドライブvsPCE 18戦目 [無断転載禁止]©2ch.net
406 :名無しの挑戦状[]:2017/08/17(木) 07:37:27.21 ID:iUXHlr7/
MD代表は何でもPCE代表に見えるのな

これいまだに擦れつけまくってるよな
見苦しいぞPCエンジニア()
0945NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 23:48:48.28ID:PgzD05fG0
>>918
お前さんの想定している一般人が一般人じゃないんだもんw
お前さんの意見を聞くだけ無駄じゃん?

テレビから出る音がそんなに煌びやかだとでも思ってんの?w
殆どの場合フルレンジスピーカーじゃん。しかも横についてたり。そしてモノラル。

勝手に「一般人」と言い切っちゃってるけど、その人が音の敏感であっても環境次第だろw
一般人がゲーム機をアンプに繋いで使ったりするとでも思ってんの?まさかw
誰かさんみたいに色々買い揃えたりはしないってのw
0946NAME OVER
垢版 |
2019/01/20(日) 23:57:03.84ID:qqiwqtuU0
一般人に音質が悪く聞こえないレベルであればVA0からVA7だっけ?まで闇改修はやらないだろ
0947NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 00:07:43.62ID:fQPyRaCp0
>>946
社会に一切出た事がないのがモロ解りなレスで笑えるw
チップ屋にチップ50万発注して追加で50万発注したらチップ屋側の環境が変わっててチップが別verになってただけだろw
まさか時代の最先端のチップ屋が何年も同じチップ作り続けてると思ってんのかw
0949NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 01:00:04.86ID:3+RHHF9LK
マイクロソフトの機能制限OS使ってただけでPC独占してる気になってて
他社がDOS/V機を売りに出したところでエプソンにマイクロソフトのOSは俺のだ!って喧嘩売っておきながら
PCエンジン作るの間に合わずエプソンに手伝ってもらったNECの悪口は止めろよ
0950NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 01:10:30.41ID:04zsJGmHM
>>947
VA7でカスタムチップと統合されただけで音源チップはVA6までそのままなんだけど?
息の長かったSFCでさえ大きく分けて3回程度の改善だったのにVA7ってクソ音質に対するあからさまな闇改修じゃん
0951NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 01:22:25.80ID:3+RHHF9LK
息が短かったのに
白→シャトル→スパグラ→コアグラ→コアグラ2→DUO→DUOR→DUORXと
中身もコソコソ差し替えながら騙し騙し売ってたPCエンジンの悪口は止めろよ
0952NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 01:31:26.58ID:ScPgt38O0
互換機や上位機を明示して販売してるPCEと表記せずにコソコソ闇改修してるゴキドライブとでは全く違うんだが?
信者ともなると言い掛かりも見境い無いんだなwww
0954NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 06:57:35.17ID:6TTif2Hz0
>>952
互換機とか上位とかじゃなく同一製品だし。てか、リビジョンの変更なんてよくある事じゃんw
ちなみにMDのリビジョンが多いのは音源周りの為じゃなく
カスタムチップの変更が何度かされてるからその為でもあるだろ。
闇とか言ってるけど基板にはシルク印刷されてるし。

一番の原因であるヘッドフォンアンプICはVA0〜VA6まで共通だよ。

CDROM2のインターフェースユニットのノイズ対策品?とかドライブギアの割れ対策とかお忘れ?
ノーマルパッドとターボパッドで基板が一緒とかPCEにも結構いやらしい部分有るけどなw

FCのディスクシステムもリビジョンが色々あるからねぇ。そんなもんだ。

>>949
HuC62シリーズがまさかのエプソン製だからねぇ。
0955NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 06:58:48.30ID:6TTif2Hz0
>>953
まるでアンチがゲームに詳しいような言い回しだなw
まぁ、ギャルゲーに関して言えば疑いの余地が全く無く詳しいだろうけども。
0956NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 07:14:11.94ID:QKfdXfqhx
>>945
根も葉もない噂は立たないし、人の噂も75日と言われている。
MDの滲みとボケやこもった音は根も葉もない話ではないし、噂だけの話ではない。
だから30年も言われ続けているんじゃないか。

同じその環境でPCEはこもった音とは言われないし、滲みとボケがあるとも言われてない。
また、PCEはドット妨害によるギザギザがある、などとも言われていない。

MDは一般人にとって気になるレベルで、PCEは一般人にとって気にならないレベルだったということだ。

また、お前は相変わらずテレビのスピーカーがショボイだの環境環境とほざいているが、お前に言わせればMDユーザーはヘッドフォンでステレオ音声きいていたんじゃないのか?
自分の都合に合わせて利用者環境をコロコロ変えるなよ。
0957NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 07:24:21.67ID:952zJJXv0
>>955
他機種を誹謗中傷したいなら他でやれ
俺はそういうMD派が常日頃行なっている悪意ある誹謗中傷を好まない
0958NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 07:24:46.57ID:3+RHHF9LK
脂身おじいちゃんは慶応遊撃隊の説明書には乳首が描いてるとか
MD派の人間でも99%以上の奴が知らないような事にまで
アニメ風キャラの乳首に関しては凄まじい情熱を持ってるからな
誰にも踏み込めない領域だよ
0959NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 07:52:15.92ID:1brj6gNd0
>>958
それを言ったら脂身ドライブこそPCエンジンのオタク分野に異常に詳しいやん^^
0960NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 07:54:14.00ID:1brj6gNd0
それと
こないだメガCD40万台で20万本売れたのを自画自賛してたようだけど
そりゃ5万円の漬物石を買って他にやるものがないんじゃ買うだろw
0961NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 07:58:40.07ID:3+RHHF9LK
>>959
PCエンジンって♀キャラのイラスト大量に並べて「好みのあの娘に会える」とか広告打ってたし
ファミ痛で時々やる乳首が見えるゲーム特集とかPCエンジンのゲームばかりだったからな
当時の子供にとってはコズミックファンタジーというゲームでは乳首が見えるとか
半ば常識の範疇だった
0962NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:04:09.48ID:1brj6gNd0
>>951
何言ってんだ中身コソコソ変えまくりは
メガドライブ→テラドライブ→ワンダーメガ→メガドライブ2→メガジェット→ワンダーメガ2
お前らだろ

それにPCエンジンの場合
白エンジン→コアグラ→コアグラUはほぼ同じ基盤構成だから
お前らゴキドライブのような動作不良は無い
0963NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:05:08.41ID:1brj6gNd0
>>961
どこの子供だよ
お前の股間の息子の事かw
0964NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:08:16.07ID:3+RHHF9LK
PCや他社ライセンス品や旅客機向け携帯機まで並べて必死すぎるw
その中の純粋なセガ製ってMD1と2だけじゃんwww
0966NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:22:25.72ID:1brj6gNd0
>>964
言うと思った
セガ純正だろうがビクターだろうがメガドライブに変わりないだろ
ついでにいえばワンダーメガSだってあるしな
0967NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:24:20.86ID:1brj6gNd0
あそうそう


             脂身ドライバー朝から大発狂w              


.
0968NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:27:54.68ID:1brj6gNd0
>>943
笑った
やはりゴキドライバーはケモナーなんだな
0969NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:38:16.65ID:3+RHHF9LK
自演用ソフバン機含まずとも書き込みは脂身おじいちゃんのほうが多いのに大発狂とか言ってるのが馬鹿すぎるw
PCエンジンやチョンの言ったもの勝ち理論で先に言えば勝ちとか本気で思ってそうw
0970NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:47:17.35ID:ScPgt38O0
>>954
延べ年1回以上の頻度のリビジョン変更なんてよくある事じゃねーよw

VA5の音質なんて他と全然違うのに同一製品とかニワカかよ

> 闇とか言ってるけど基板にはシルク印刷されてるし。

はぁ?基板見ないと分からないなら闇だろwww
擁護してて自分でこの言い訳は無理だなとか感じないほどのバカか?

>>958
その「脂身おじいちゃん」って流行らせたみたいだけどお前以外誰も使わないねw
お前が脂身連呼する度に他のゴキドライバー全員がダサいネーミングセンスwってバカにされてるんだゾw可哀想にw
いや、別に使い続けても全く構わないんだよw俺>>910に対してレスも出来ないほど意固地になってるようだしw
ただ使う度に逆にPCE派から嘲笑されてるって事だけ覚えておいてねwww
こっちは親切心から言ってんだからな?

>>969
自演してるのは分かってたけど自分から自演用って自爆ネタ作って何したいの?
ホントにお前って他のゴキドライバーからしたら迷惑にしかなってないゾwww
0971NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:49:37.01ID:Uu4LHvfWx
PCエンジンはHu-Cシリーズのチップにリビジョン変更はなかったの?
伸び代がないチップだったり開発費が追加で計上できないからコストダウンで再設計したりできなかったの?
不人気で内部の解析する人がいなかったの?
0973NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 08:57:29.15ID:3+RHHF9LK
PCエンジンなんて次世代機のFXでさえPCエンジンのCPUふたつに動画ボードつけただけのゴミクズを32ビット次世代機と言い張ってPSやSSより高額で売ってたからな
チップ作る能力なんて初めから無いんだろうね
口先だけでポリゴンチップが間に合わなかったとかほざいてたが
68k使えずファミコンCPU使ってた時代からなにも成長してなかった
0974NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 09:23:27.16ID:ScPgt38O0
『真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である』という有名な名言があるが
ID:3+RHHF9LKが正に体現してるなwww

1.他のゴキドライバーの迷惑も考えずセンス0の蔑称連呼w
2.ソースも出せず反論レスも出来ない頭の悪さw
3.「自演用のソフバン機」とかPCE派に利する言動w

ID:3+RHHF9LKがPCE派でなくて本当に良かったわwww他のゴキドライバーに同情するわ

>>973
FXなんてどうでもいいよw
0975NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 09:27:24.90ID:3+RHHF9LK
まあPCエンジン派って脂身おじいちゃんことお前1人だけだもんなあ
まともなPCエンジン派はみんなお前に呆れてスレに近づかなくなったしww
0976NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 09:56:32.36ID:ScPgt38O0
>>975
俺以外も書いてるけど見えないの?って都合の悪いレスは見えませ〜んだったなwww
ま、反論するなら先ず>>910へどうぞwww

それと他のゴキドライバーはお前のセンスの無さと無能さに迷惑してるよ
他のゴキドライバーにレスしてみろよ『センス0でソース出せない上に自演自白する私は無能な味方ですか?』ってw
あっとw自演で聞くのは無効だからなwww
0978NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 11:08:08.48ID:bgZ64+/ta
漬物石って上に乗せるものであって
下に敷くものではないような
0979NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 11:11:49.20ID:3+RHHF9LK
脂身おじいちゃんまた自演を指摘されて火病ってんのかww
PCエンジン本スレで同じ荒らしコピペやクソゲーのタイトル書いて空上げして自演会話してるから
アスペ以外には自演って丸わかりなんだよwwww
0980NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 11:25:43.04ID:LFP6WCHTM
>>977の指摘は図星だったみたいだね
ID:3+RHHF9LKのファビョってる文面で分かるわ
0981NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 11:30:20.37ID:3+RHHF9LK
脂身おじいちゃんがムキになってどんどん別倉ID投入してきて受けるw
PCエンジン本スレがお留守になりますよw
0982NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 12:06:14.34ID:ScPgt38O0
>>981
ネーミングセンスは0
ソースの出せない妄想話
自演用ソフバン機
都合の悪いレスは見えませ〜ん
正に無能www

特に自演用ソフバン機とか言い出すなんて無能の極みだろwww
その発言で他のゴキドライバーまでも自演してるように見られるなんて思いつかないんだろうなw

お前、余りに無能すぎて他のゴキドライバーから相当恨まれてんぞwww
0983NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 12:07:41.33ID:3+RHHF9LK
>>981
ネーミングセンスは0
ソースの出せない妄想話
自演用ソフバン機
都合の悪いレスは見えませ〜ん
正に無能www
特に自演用ソフバン機とか言い出すなんて無能の極みだろwww
その発言で他のゴキドライバーまでも自演してるように見られるなんて思いつかないんだろうなw
お前、余りに無能すぎて他のゴキドライバーから相当恨まれてんぞwww
0984NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 12:12:02.96ID:Uu4LHvfWx
>>973
ポリゴン表示機能がなくても事前に表示した全パターンのムービーデータをもっておけばいいとかハドソン中本が言ったのにはあきれたよな。
0985NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 12:30:11.39ID:ScPgt38O0
>>983
自分自身に俺のレスコピペして何してんの?
何か悪さしようとしてミスったか?
まさか俺が自演してるように見せたかったとかw
自演バレで焦りすぎてボロボロだなwww

>>984
ネーミングセンス0
ソースの出せない妄想話
自演用ソフバン機
とMD側に被害ばかりかける呆れるほど無能なID:3+RHHF9LKに一言頼むわ
0986NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 14:47:43.10ID:LFP6WCHTM
>>981
自演用とか持ってるゴキドライバーがIDがどうとか笑い死にさせる気かな?
0987NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 15:21:18.82ID:ScPgt38O0
自演用ソフバン機は持つわ俺のレスを意味不明にコピペするわwPCE側の自作自演があったらゴキドライバーの擦りつけ濃厚って事になるから他のゴキドライバーもそこんとこヨロシクw

ってか過去もその自演用ソフバン機で擦りつけてんだろうなw怖いわぁwww
0988NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 15:51:05.22ID:EoDcrKLL0
エイリアンソルジャーwww
       ノノノノ
      (゚∈゚_)
     /⌒  )
     ミイ  //
      | ((
      |  )) _/⌒ヽ
      | // ヽ ブッノ
      | ノノ    ̄ ̄
      |ノノ
     彡ヾ
0989NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 16:08:09.01ID:EoDcrKLL0
>>981
つーか「別倉ID」ってなんだい脂身ゴキブリくん?
試しに検索したらなんと栃木県の企業がかかった
お前が栃木だったのかよ脂身栃木ゴキブリくんwww
0990NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 16:15:47.45ID:EoDcrKLL0
このスレもそろそろ終了だな
【826事件】
>>826の指摘は>>837>>840の指摘で間違いだとわかり
便乗していた>>832及び>>834も赤っ恥

ようやく返したレスが>>907の「釣りでした」という事実上の完全敗北宣言www
0991NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 16:41:46.20ID:EoDcrKLL0
>>973
「FXでさえ」と言ってもいいのはPCエンジンに勝ったSFCとか任天堂だよ
PCエンジンに負けた脂身ドライブが言うなよなw
0992NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 17:13:41.86ID:ScPgt38O0
>>989
別倉って何かと思ったらwゴキドライバーの墓穴の掘りっぷりに腹痛ぇwwwww
0994NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 17:37:47.44ID:ScPgt38O0
この脂身ドライバーのID:3+RHHF9LKはテンプレ入り確定だなw

>>993
ID:3+RHHF9LKに一言頼むよw
それともホントに自演用のソフバン機なのかなw
0996NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 18:30:06.98ID:2O8csK7LM
自演を少し突かれただけでこの有様
自演はしても自殺はしないようにね(>_<)
0999NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 19:14:20.08ID:3+RHHF9LK
脂身おじいちゃん大興奮ww
「引用してレス」のショートカットキー押し間違えただけでこれだよw
1000NAME OVER
垢版 |
2019/01/21(月) 19:16:23.75ID:BpzsT3mx0
>>1000ならメガ脂身ドライブ死亡
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 3時間 18分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。