X



PC-98を懐かしむスレ29【非エロ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0348NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 15:38:47.01ID:nx/h9U3SM
3.3Dまでしか記憶に無いなあ
3.3Dの頃になると、5.0Aでも問題無いことが多かったし、6.2買ったわ
0349NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 16:50:13.90ID:kaHYcPbtx
pc-9821Xe10をwin95UGキャンペーンで16万で買った。
あと1万出してXa7eにしときゃpentium75Mhzだったけど知識が乏しかったから486の100Mhzにした。ハズした。DOSは6.2がついてましたね。
ポリスノーツやりたかったけど機種対応してなかったわ。。
0350NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 17:10:40.54ID:nx/h9U3SM
>>349
Pentiumと486の差は大きいですね
486機にPentium ODP 83MHz載せたところで、足回りのせいで、Pentium 75MHzに到底及ばないという
0351NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 20:33:01.86ID:kaHYcPbtx
>>350
そうなんですよね。そう言った説明も後に電気屋の親切な店員さんに教わりました。
それ以来クロックよりアーキテクチャが上のcpu選ぶようにしてます

あとメモリもあの頃の進化と価格変動は凶悪すぎた。3万円が半年程度で6000円程度って。。
0352NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 20:44:07.18ID:6fTAoEgs0
今のPCも買う時に少し奮発して、出たばかりの今や最古のi7にしたせいで
何とか重くなりすぎずに頑張れてる気がする。

i7 920・・・・・
0353NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 20:55:48.40ID:H5zTkvj70
ベーマガにCD付属するあたりで98醒めちゃったなぁ、1995年ぐらいの頃
0354NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 23:34:22.37ID:iW6ujaa60
わかる
エロ本にエロDVDつきまくるようになってなんだかなぁって
グラビアや情報収集のために買ったんであって今エロ動画見る気分じゃないんだよねーってな
0355NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 23:49:58.83ID:afO5cOxy0
SOFCOMとかCDで大量のゲームがすぐ遊べるってありがたかったけどなあ
0356NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 08:30:16.06ID:RQsTdJSJ0
>>351
今やどんなの買っても余程ヘビーに使うのでなければさほど変わらん時代になっちまった
0357NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 08:44:51.58ID:Cr3zvhoO0
全く新しい物事は別として、(ゲームやらPCやらで)延長線上ではなかなか当時の入手感動的なもんは味わえなくなってるね
昔は良かったとかは言いたく無いけど、こればかりはもう生物としてしゃーないか
0358NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 08:58:50.05ID:RQsTdJSJ0
今やPCは普及しきってどの家にでもあるものだからね
当時はPCで何かしらの作業をするのは最新なことで凄い先を行ってるイメージもあり
高い金出してこういうことをやってるという達成感というか悦に浸るとかそういうのもあったな
0359NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 10:19:13.41ID:DEdFMQDGM
FF4発売前になんかの雑誌でいくつかのゲームBGMが発売前に聴ける付録CDがあってアホみたいに聴いてた
たしか愛のテーマと通常戦闘の2曲だったな
今でも名曲とされているだけに感慨深い
0360NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 14:17:22.08ID:RQsTdJSJ0
>>359
ファミマガ関連のスーパーファミコンマガジンだな
昔は大きめのプラスチックを雑誌の付録に付けるのは歪んだり割れたりする恐れがあることからNGだったのだが
1991年になってようやくCDを付録に付けることにOKが出た
しかし書籍の付録にCDを付けるなんて前例も無くノウハウも無いわけで
とにかく耐久性をしっかりさせようとCD保護に厚紙使うとか色々苦労したそうだ
今だとそんな大仰なことしなくてもいいよな
0361NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 14:20:16.18ID:RQsTdJSJ0
余談だが週刊誌に付録を付けるのは今でもNGらしい
ファミ通が付録をつける場合は前号を合併号にして
付録がつく次の号を増刊号扱いにして回避してるそうだ
0363NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 16:36:44.51ID:bUd6NfWXx
99年頃は雑誌付属のCDにあったフリーウェアで遊ぶの楽しかったがその時は既にDOS/V組んでた。付属CDはおまけ感が楽しかったな。
今時はもう金かけて雑誌にCD付けるよりDLキーでも付けてネットから落とせってなるだろうし。


ところでCバス拡張は面白い物が多かったけど何入れてましたか。
うちは確か、シリアル通信、86、SCSI-2ボードだった。3スロットしかなくてシリアルはIODATAの親子基盤でグラフィックアクセラレータの親の上に乗ってた。
IOのは計画的に組み合わせないといけなかったなぁ。

今時なら全部標準装備でいらんものばかりで笑える
0364NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 18:00:37.10ID:ccngpl3TM
>>363
PC-9821Xs
86互換サウンドボード+MIDIドーターボード
グラフィックアクセラレータ/SCSI
高速シリアルポート/LAN
アイオーデータのそれ使って、この辺り入れてたんじゃないかなあと思う
96年秋にはDOS/V機に乗り換えたから、詳細は忘れちゃったわ
0365NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 19:35:33.62ID:EwkeBH5Ca
音源カードばっかり集めてたのでそれは刺さってる
21以降用としてPCMCIAとか1MB-IFやSCSI LAN キャプチャ MPUなど一通りは持ってる気がする
0366NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 20:24:33.74ID:kwU8NOx/0
>>349
父親が仕事用にVALUESTAR NXを買うことになって、家のV12を下取りに出すことになったとき、
代替機としてXe10を勧めたことがあります。危なかった…
紆余曲折あってNa13/Cに落ち着きました。DOSでもWindowsでも使いやすいいいマシンでした。
0367NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 20:39:52.05ID:bYbKnkH00
Pentiumだと動作不可で486ならOKなゲームもあったから一概には言えない
9801版ウィズCDSはPentiumだとインストールできない
0370NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 23:26:44.06ID:D1Jg88X70
多機能型でメディアインテリジェントのRSB-3000SCSI2入れてた
あとはS-MPUとかSNEのMC55PCMとかPowerVisionとかPC-FXGAとか
0371NAME OVER
垢版 |
2019/02/06(水) 23:31:08.52ID:OluYsWtj0
>>363
うちはこんなん
9821Xa16/R12
PC-FXGA
PC-9801-86
PC-9801-108(NIC)
(AHA-2940U)

9821Ap2/U8W
I/OのSCSI(SC-98IIIP)+NIC(LA/T-98SB)
PowerWindow968
S-MPU/PC

ただ最近火を入れてないから状態が心配
0373NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 08:46:35.91ID:U7xpJew0r
みなさん良い本体お持ちで。
だいたい音源と通信とSCSIは共通ですね。
FXGAとはw
場所食うからゲーム機本体買うより挿しちゃえだったのかな。うちは98より先にFX買っちゃった。
0374NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 12:28:00.32ID:TE1lH0OCr
>>346
>ふっかつのじゅもんがちがいます

ドラクエ1,2は

 じゅもんが ちがいます

だぞ
結構346みたいな間違い多い
0375NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 12:33:57.00ID:TE1lH0OCr
>>359
>>360
FF5の時は発売とほぼ同時期に出たTheスーのCDでEDテーマが聴けたような

確かスクウェア製ゲーとその他各社のBGMが入ってたな
FF5EDと同時収録されてたのは聖剣2、FF4、ロマサガ、ミスティッククエスト
スクウェア外では信長の野望全国版、熱血高校ドッジ、ソニックウイングスなど
何故かクレしんやテッカマンブレードまでw

ソニックウイングスをもっと入れてほしかった
0376NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 14:12:50.04ID:OefZPDx60
Theスーパーファミコンはソフトバンク出版だからBeep時代のソノシートの流れもあるんかな?
0377NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 14:51:26.41ID:uAohZXwF0
>>315
ヴェインドリームも身内ボメはしないという理由で叩いてたな
あと記憶が定かではないんだがファイアーエムブレムも叩いてなかったっけ?
0380NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 21:20:39.66ID:OefZPDx60
そういやハドソン製作のPCエンジンの開発用のライブラリは98に接続して使ってたな
0382NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 22:44:51.39ID:0S1PgK5z0
>>381
趣味でチップ作ったハドソンがキッカケ
だったんだなあびっくり。
てかこんな趣味開発が許されてたとか、
ファミコンの儲けドンだけだったんだよw
0383NAME OVER
垢版 |
2019/02/07(木) 22:54:16.61ID:1iQxtmaX0
そいやPCエンジンの海外版はVDPの性能を売りにして本体の名前も決めてたね
0384NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 03:46:30.31ID:ERDFi+vBd
当時としてはCPU性能も異常だったぞ
そういえばHuシリーズってDECOのAC基板で採用されてたな。どんな繋がりだったのやら
0386NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 09:38:42.46ID:hsyjM8FzM
CPUは8ビットだけど、グラフィック周りは16ビットだったような
0388NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 12:58:36.62ID:qxU4T1Nn0
>>387
アレはアレで子供にはインパクト巨大だったよ
ローンチとしては充分では
0389NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 15:36:15.82ID:fqiDhcuv0
ロンチに出すのはハードの性能をアピールするものだからあれはインパクト十分だったよな
ビックリマンワールドもモンスターランドの移植としてみればリリースの速さが驚異的で移植度も十分だったし
0390NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 15:39:30.96ID:fqiDhcuv0
PCエンジンは8ビットといっても当時としては処理スピードがくっそ速かったからなあ
レッドボードで評価用のプロトタイプの制作中には68000を載せてテストしてたが
動きがもっさりなので6502カスタムにしたとインタビューで当時ハドソンの技術本部長の中本さんが言ってた
0392NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 18:29:14.45ID:aRJZxhgK0
ハドソンって当時は高橋名人がいる北海道の会社としか認識してなかったけど
色々とすごく面白い会社だったんだねえ
0393NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 18:39:28.73ID:n9lL6dvhr
>>389
ホブゴブリン互換キャラが削られてて伝説の尖聖剣ゲットステージがネロ魔身(デーモン互換キャラ)との連戦になっちゃったのと、レバガチャ60ゴールド台が無くなったのを除けば出来は良かったな
0394NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 21:58:37.81ID:PF8eO8790
あの時代の北海道なんて僻地もいいとこなのに変態揃いだったんだね
0395NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 22:08:04.66ID:jfdrn+Yb0
>>378
デゼニランドとか1984年-1985年のタイトル数絞った時期に出してると思ったら忘れたころのクラックス
>>384
>当時としてはCPU性能も異常だったぞ
時代相応のクロックアップモデル
>>390
ハッタリでしょ
尤も68000生かすにはある程度メモリあったほうがいいからコンパクトなシステム目指すなら6502が妥当かも
0397NAME OVER
垢版 |
2019/02/08(金) 22:23:40.59ID:QPCqLL3y0
今はアーケードゲームの基板もみんなPCベースになってしまったから、
かつて各社でカスタムチップを設計してたような人は居場所をなくしてそうだ。
0398NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 01:41:18.52ID:tWqlyghqM
PCよりアーケードやコンシューマーの方が性能高かったんだよなあ
0399NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 02:51:33.50ID:cibQWN4i0
88.98出身者にはぬるぬる動くPCゲーは胡散臭く見える
68.TOWNS出身なら当然かもしれんが
0400NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 03:49:59.08ID:hWZupU7v0
98でもマシンパワーある機種なら力業で動いてたけどなあ?
0402NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 05:47:36.38ID:g8yuGU2Y0
>>398
アーケードやコンシューマーにどれだけ近づけるかが目標みたいなとこあったよな

>>399
わかる
胡散臭いってかチート臭い
0403NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 08:57:48.28ID:W4hQ7w3b0
パソコンゲームは
高解像度のディスプレイに
武将のパラメータやら石高やら
いっぱい表示されるゲームが似合う
0405NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 09:52:04.84ID:4srl7kPl0
90年代だと思うのですが
XaとかXe頃のゲームで
イマジニアみたいな洋ゲー移植もので
潜水艦だか潜水艇だか?で水中を探検するゲームがあったのですが
どなたかわかりませんでしょうか?
かすかな記憶でググっても全然出てこないのです
三次元に移動した記憶があるので水中だと思いますが
バブルみたいなのが出てきた記憶もあるので、
宇宙ではないと思うんですよね
0406NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 10:11:49.43ID:Te/Ix9+Z0
ありったけのキャラパターンをメモリに展開して、ぬるぬるな動きをPCで実現するようなものといえば、プリンス・オブ・ペルシャがまず思い浮かぶな。

もし98にも320x200で256色モードがあれば、コンシューマ的なアクションゲームだってそこそこ行けたはず。486以降でVRAMも32bitローカルバス接続、メモリも4Mくらい装備していれば、力押しでも結構なものが出来たと思う。
0408NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 11:04:15.66ID:TP8tvliP0
>>403
後は緻密なマップかね
1画面から得られる情報量の多さって部分は大きかったね
0409NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 11:44:26.61ID:4srl7kPl0
>>407
おおお!これです!懐かしい
ありがとうございます

Ubiですか、ディビジョン2のベータからメール来てた忘れてましたw
0412NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 22:46:09.02ID:fX5tglpO0
286機だとクッソ遅いから386必須にしちゃえ、みたいなのは力押しとは言えないだろうか
0413NAME OVER
垢版 |
2019/02/09(土) 23:11:42.81ID:w+3uUfE+M
一部ゲームがVX以降でVM切ったのは力技の足かせになるから
0415NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 01:26:30.07ID:2G0kTGjs0
七三とメガネのどっちにもかすらない中村光一ってやっぱりすごいわ
0417NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 04:05:46.81ID:2G0kTGjs0
レトロPCゲーに関しては駿河屋とオク以外では入手法がない
秋葉のレトロショップは軒並み潰れたし
0423NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 14:31:24.62ID:6srFgF0T0
できればパッケを手元に置きたいよね〜
98の頃のよくわからんが、頑丈な樹脂みたいなのでできたクソデカいパッケージは嵩張るけど所有欲を満たしてくれる
0424NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 14:33:59.74ID:xNjQ26SLM
全部イメージ化して、パッケージは捨てたわ
勿体ないけど、マンション暮らしだし、置き場所考えると致し方ない
今はソフトウェアがダウンロード販売になって、楽だけど少し寂しい
0425NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 14:36:10.88ID:6srFgF0T0
88や98の頃のゲームはイースみたいに取説が気合入ってたり
通販のカタログや赤い郵便小為替の紙入ってたりで楽しかったなw
今じゃ薄い紙ペラしか入ってない
0426NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 14:37:20.62ID:xNjQ26SLM
イースIIIなんて絵本みたいな厚い表紙のマニュアルだったなあ
あと、パッケージ開けた時のにおいがたまらない
0427NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 14:59:36.52ID:yDAWqx3iM
ゲームで遊べたらいいのか、物質として手元に置いておきたいか

以前は後者だったけど、結局手元にあるだけで誰かに見せたり語ったりもないから手放してしまったなあ
0428NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 15:00:26.87ID:kETqMLwU0
ラストハルマゲドンには
大きな全体マップの紙と
石板シール入ってたっけ
0429NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 15:12:23.88ID:4iWhbJN1H
確かに普段触らないうえに邪魔だし、売ったり捨てたりするのは簡単だけど、
ふとした瞬間に手元にない淋しさを考えるとな

買い戻すのも大変だし、たまに昔を思い出すものがあるのもいいものだろ?

懐古主義で時が止まってるわけじゃないんだ
原点みたいなものを大事にしたいだけなんだよ
0432NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 16:23:18.41ID:QWGTzTtx0
数個ならいいが、大量に積み重なると嵩張って邪魔でしかなくなるしな
見返すとかリプレイとかする気にもなれんし、記念として何個か取っておいて残りは廃棄した
悲しいが放置状態の98本体もいい加減捨てる時期か
0433NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 17:03:39.04ID:cjSCpO1qa
おまいら捨てるくらいならオクに出すかどこかに売ってくれ
世の中に欲しがってる人は確実にいるんだから
0434NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 18:36:16.52ID:TD7LIjYE0
昔のゲーム箱デカいしね
実家に残してあるけど、今の家にもってきてとなるともう一人じゃないしキツい・・・
0436NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 18:59:46.26ID:EHIlWYZ90
エミュでプレイすれば十分懐かしい気分に浸れるのが分かったので実物は全て手放した
0438NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 19:15:10.39ID:6srFgF0T0
昔、ヴァリス2やエメドラの箱のデカさというか厚みにドン引きしたな
0440NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 19:19:19.64ID:mB/Jivp0H
電脳学園IVエイプハンターJに付属の小冊子
「猿害の実際」はさすがに捨てられんわw
0442NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 19:33:22.64ID:kETqMLwU0
取説の何ページに書いてある番号を入力してくださいみたいなプロテクト
0443NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 20:08:25.22ID:bubgrzQ40
>>440
教科書みたいなやつだよね
捨てた記憶ないんだけど、どこかにあるのかなぁ
0444NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 20:39:50.86ID:lycp4Iyz0
パッケージ開けたときの匂いや付属品やデイスクのビニルの包装を破る楽しみ
0445NAME OVER
垢版 |
2019/02/10(日) 20:47:48.01ID:xNjQ26SLM
>>440
ググったけど
ttp://sekigames.gg-blog.com/Entry/234/
今なら余裕で訴えられるな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況