X



PC-98を懐かしむスレ29【非エロ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0252NAME OVER
垢版 |
2019/01/28(月) 22:00:23.80ID:7rNTy8yQH
車田正美が亀田製菓の柿の種だとすると、
荒木伸吾はそれ以外の廉価版の柿の種
みたいなもんか
むしろ、>>251の「今年」の方がわからんw
0253NAME OVER
垢版 |
2019/01/28(月) 22:49:08.50ID:9LCfxNlE0
おいまてふざけるな 荒木と車田如きを比べんな 荒木の功罪は星矢だけじゃないぞ悪くいうな
それ知らずに廉価版柿の種とか言うなら >>252! 貴様は俺の・・・
0255NAME OVER
垢版 |
2019/01/29(火) 02:13:14.87ID:8qyLlwbg0
>>253
荒木伸吾は東映アニメで端正な美少年を1番上手く描けるアニメーターだったんだよな
聖闘士星矢で抜擢はまさにこの人しかいないだった
車田の絵の廉価版とか言ってる奴はちょっとは情報をググったほうがいい
0258NAME OVER
垢版 |
2019/01/29(火) 17:54:38.62ID:iNCPOiBP0NIKU
車田正美は風林火山とかいう木刀漫画が好きだったわw
りんかけも面白かったけど
0260NAME OVER
垢版 |
2019/01/29(火) 19:22:55.92ID:JpfFyY3+0NIKU
リンかけ、小次郎、星矢と当てまくったのはすごい
内容全部一緒だけどな!
0261NAME OVER
垢版 |
2019/01/29(火) 19:24:12.91ID:8qyLlwbg0NIKU
>>260
星矢のヒットの前に男坂で大コケして伝説となった未完エンドがあるけどなw
0262NAME OVER
垢版 |
2019/01/29(火) 19:52:21.91ID:dOfkZ+1N0NIKU
>>239
一方、ニチブツはうる星やつらのアニメーターを起用して脱衣麻雀を作った
0267NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 00:52:31.67ID:hynnZnCN0
PC98 初代ルナティックドーン (アートディンク)

発売前、ログインという当時のパソコンゲーム界のファミ通みたいな雑誌で、 
「A列車でいこう」のアートディンク初のRPG、超期待作と散々煽り、発売日はどこも売り切れだった。 
HDDが必須。当時はフロッピーをガシャコンしながらゲームするのが主流で、 
これは今で言うとHDブルーレイドライブ必須みたいな感覚。 
インストール容量は20MB。今の感覚で例えると2TBみたいな感じ。 

ゲームは自由なスタイルが売りで、「ファンタジーの世界で生きること」がテーマ。 
町での依頼を解決するってのが主なゲーム内容で、本筋のストーリーはない。 
依頼を受けるとシナリオが自動生成され、大きめのシナリオになると生成にかかる時間は3時間以上。 
パソコンが固まったと思って何度も再起動させた記憶がある。 

依頼って言っても蓋を開けてみればお使いゲーム。 
しかもヒントゼロ。ヒントゼロで自動生成によって作られた、 
リアル関東地方くらいの広さを持つ広大なマップを歩く。 
広大なマップを歩いてやっと洞窟なんかを見つけてもアイテムが無いと入れない事が多々。 
そしてヒントゼロなのでそのアイテムがどこで手に入るかも不明。 
当然モンスターも出る。1戦闘にかかる時間は10分。 
しかもモンスターを倒しても経験値も金も何も手に入らない上に、 
エンカウント率は5歩に1回遭遇するくらい頻繁なので戦闘が嫌がらせでしかない。 
ゲームデータのセーブにかかる時間も長く、10分はかかる。 

当然ゲームにならず、発売2ヶ月後には980円で山積みだった。 
自分のゲーム人生35年の中で群を抜く糞。 
アートディンクは死ぬべき。
0268NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 01:16:34.96ID:Cd8yB85d0
この流れでまったく名前出てこないKIGENの地味さときたら
ゲームとしたらBURAIよりよくなってると思うのに
0269NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 01:43:23.07ID:U4U7EqzI0
>>267
プレイしてたけど、そんなに時間かかった記憶は無いぞ?
まあ、発売前散々煽った挙句、救いどころの無い超弩級の糞ゲーだったことには間違いない
0271NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 06:42:40.03ID:YUS+/BHb0
>>269
糞ゲーではあったが、ソードワールドPCとは違う方向でTRPGを表現しようとした意欲は買いたいね
0272NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 07:09:06.73ID:orV4jy82M
>>269
うちの98は386だったから書いてあるくらい時間かかった
あと超絶クソゲーだったのは同意
今だにこれを超えるクソゲーに出会えてない
0276NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 08:50:07.24ID:rofIhV4q0
テープドライブでザナドゥプレイししてた頃よりはマシかと無理矢理心を収めてた
しかしあれ何だってあんなにも時間かかってたんだろうな
0277NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 09:07:25.87ID:Uuv6ym/CM
>>276
アートディンクに技術が無いから
98のメモリがそんなに無い時代だったから、町やマップの変化を一旦テンポラリに書き出して、
セーブする時に全部上書きし直していたのだと思われ
0278NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 10:11:06.05ID:WuZNGJxTM
恐らく遅いパソコンでテストして無かったんだろうな
当時は高校生でなけなしのお金で期待して買ったからかなり殺意を覚えた
0280NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 10:31:34.83ID:yCVVh/AwM
この当時のアートディンクけっこう好きなソフトもあるから叩きたくない
0283NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 12:22:41.70ID:jqjZ1/a/M
ルナティックドーンみたく冒険者シミュレーター的なゲームって昔も今もほとんど無いんだよな
0285NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 13:50:03.61ID:8JPHr2z80
アートディンクは栄冠は君にTも酷かったな
確かこれもログインとズブズブだった
0286NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 15:47:25.64ID:Cd8yB85d0
そいや大海令もRTSだよな
いや、アクションゲームだったかもしれん・・・
初代単一パッケージだと真珠湾攻撃の後いきなり本土防衛戦でシナリオ少なすぎだけど
0287NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 16:13:50.96ID:vVgyIXzbr
>>283
つーか今はネトゲが冒険者シミュレーターみたいなもんだからなぁ
UOで早くもオフライン冒険者シミュレーターの役目は終わったかも
0288NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 16:41:36.00ID:+a1N52gu0
>>283
スカイリムあたりは?
メインシナリオあるけど無くてもいいようなもんだし
0289NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 18:23:09.33ID:XniXdFUb0
アートディンクと光栄は実験作ぽいのが、ある意味魅力だったろうに
擁護する気は全くないけどルナドン1、俺はわりと好きだったよ 妄想力には自信があるから
0290NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 18:47:50.42ID:Jt3IAkej0
アートディンクは新しいゲームシステムを構築しゲーム化し続けたイメージ
光栄は歴史テーマに拘ってプレイヤーの歴史観を問うたイメージ
システムソフトは戦略SLGに特化してファン層をひろげたイメージ
0292NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 19:07:47.07ID:Uuv6ym/CM
アートディンクも光栄もシステムソフトもサウンド周りは等しくうんこ
0293NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 19:27:26.83ID:hynnZnCN0
アートディンクはA列車以外はクソゲーしかなかったイメージ
0294NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 19:59:27.52ID:jqjZ1/a/M
>>287
>>288
どっちもやり込んだけど代わりにはならない感じだったなあ
依頼が半永久的で他のNPCも生活や冒険をしてる感じはシム系に近いかもしんない
0295NAME OVER
垢版 |
2019/01/30(水) 20:52:46.62ID:5jhILN630
アートディンク地球防衛軍が好きだったんだが
ただ正攻法じゃなかなか突破出来なかった
ファーサイドムーンは自由度が大きいようで出来ないこと多くて先に進めず詰まった思い出が
0298NAME OVER
垢版 |
2019/01/31(木) 07:10:45.80ID:C+cCvQ9z0
AC→98
解像度が上がった
背景が付いた

PCE
声が付いた

こんな感じ。
0299NAME OVER
垢版 |
2019/01/31(木) 10:08:22.94ID:Absew8RB0
>>298
PCEはオペレーターが3人になってアドベンチャーパートが追加されてるよ

あと、当然だがコンシューマなのでおっぱい無し
0302NAME OVER
垢版 |
2019/02/01(金) 01:10:01.07ID:65iZhxuP0
>>301
ハートの磁石?
0304NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 16:35:57.08ID:+46v/qhyd0202
太閤立志伝5で商人プレイやるのと
天下御免やるのではどっちが面白いですか?
0306NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 17:52:40.62ID:lqOPtQed00202
サバッシュ2(復刻版は不明)のHDDインストールってなんであんな面倒なことになってんだろ。

説明どうりやると、インストール後も専用の起動ディスクが必要になったはず。
当時試行錯誤して、起動ディスクは不要にできた記憶はあるけど、それでも遊ぶ
時はconfigか起動バッチを書き換えて再起動する手順を書いたメモを見ながら
やった覚えがある。
まあ、自分にDOSの知識がもっとあればそんな必要もなかったのだろうけど。
0307NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 18:15:12.44ID:+uK/gUit00202
コピープロテクトも色々あったよな
光栄の銀色の顔グラフィック並んでるやつとか
0308NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 20:21:17.21ID:3pY07RzV00202
コピープロテクトで防ぐという意味はあったかもしれないが一番の要因はサポート対応の低減でしょうよ
dos環境なんて個人でいかようにも変わるから多様な環境でも動作保証をしろというのは無理がある
起動ディスク作るというのは推奨起動ファイルを固定して環境を整えさせる意味合いからでしょ
本当はconfigとか書き換えのできるレベルのユーザーに遊んでほしいのだけれども売る分には
そういう対象の区分けなんぞできんからね
0309NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 20:49:49.08ID:U2j6wbvZ00202
何かあのテキストの表記間違ってて、半角スペース一つ足りなくてちゃんと動かないとかじゃなかった?
0310NAME OVER
垢版 |
2019/02/02(土) 21:34:17.07ID:lqOPtQed00202
買った人全員を確実にインストールさせようとするなら、確かにあれが一番確実か…。

あの頃は、どのメーカーも割とスマートにインストールさせてくれるようになっていたなか、サバッシュ2があういう仕様になってるのは、何か特殊な事情があるのかと今まで思ってた。確かsubst使っててそれが妙に印象に残ってる。

それはともかくキャラメイクのミニゲーム、面倒なんでズルしたい。どっかにツールかデータ転がってないかな。
0313NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 01:20:02.23ID:iPZ8jqm10
前もここで書かれた気がするけど、サバ2の例のキャラメイクは60歳の爺さんからクリアできんというお手紙が来て
円丈が「セーブデータ送ってやったぞ!爺さんだから特別だぞ!」と言っていたな
0314NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 01:29:13.04ID:iPZ8jqm10
サバ2はHDDインストールは最初から投げてERCACHEでやった
今思うとERCACHEの使い方を覚えるのも大概だと思うが
本当はQSPでやりたかったんだけど、自分の環境ではQSPで起動しないゲームが2本あって、
それが幻影都市とサバ2だった
0316NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 02:52:54.93ID:LC5Y1sp30
2の方が間違い無く名作なんだろうけど個人的には円丈が投げ出した1の方が好き
特にBGM
0317NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 03:50:39.65ID:kuI9Ri5x0
今やると劣化したヴェインドリームやエメドラにしか見えない
0318NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 04:24:49.24ID:LC5Y1sp30
好きだけどソレで間違いないっす。ダラダラと長いし無駄にお使いだらけだし換金とか欠点だらけ
苦労してクリアはしたので2のOPで「あれ、1で最後に倒したラスボスはダルグじゃなくて・・・」って突っ込んでしまった
0321NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 08:21:17.92ID:rmB8JNg80
>>313
後に再プレイして「誰がこんなめんどくさい仕様にしたんだ! 俺か!」ってネタにしてたっけ
0323NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 11:23:10.51ID:O+r9kO97M
>>320
懐かしい
そういえば、システム転送しないといけないソフトもあったなあ
0324NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 11:48:48.30ID:6vv2yYWq0
フロッピーベースのソフトだけど、要MS-DOSのものがあって、面倒だから
フロッピーにあったはずのシステムをundeleteで戻そうとしたら、自分の
システムで使っていたDOSとバージョンが合ってなかったらしくて、その
フロッピーを起動不可にしてしまったことがあったなぁ。
0325NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 12:17:32.89ID:kuI9Ri5x0
>>318
サバ1中古で買ったんだけど、終盤レベル1上げるのに経験値100万ぐらい必要なのはコピーガード?
それが正常?
魔王ダルクはえ!?ここまできたの?みたいな適当な一言会話でバトルだったし
0326NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 12:48:15.97ID:U+/pQJCVM
そいや当時って、MS-DOS無いと動かない
ゲームとか結構あったよね。
うちは親父が持ってたからそれ使ってたけど、
みんなは買って動かしてたの?
結構高かったような・・・。
0327NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 13:11:22.36ID:kuI9Ri5x0
結構というか殆どのソフトでMSDOS必須じゃないの?
確かDOSのシステムディスクって15000円ぐらいしたよね、98本体買うときに一緒に買ったわ
0329NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 16:12:13.19ID:VCPrU/TI0
パソコン買ったらコピー品がついてきた
当時はそれが普通だった
0330NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 19:04:05.16ID:k/XoDvSj0
ログインの後ろの広告のソフト付きってのは大概ブラケットのみのコピー品だった
0331NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 22:56:27.02ID:iPZ8jqm10
ソードワールドPCはMS-DOS3.3C以上が必要で、
うちのNS/Eは3.30がインストールされていたんだけど、
当時小学生にはその違いがわからず半泣きでT&Eのサポートに連絡してしまった
サポートのお姉さんは「MS-DOSをインストールしましたか?」と聞いてきたけどハイとしか答えようがなく困らせてしまった

後に何故か家にあった3.3Dをインストールして遊ぶことができた
0332NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 23:05:57.58ID:kuI9Ri5x0
ソードダンサーの氷の面のパズル解けなくてバグじゃないよね?ってTGLのサポートに電話したなぁw
その後色んな雑誌で同じ場面で詰まってる投稿があって皆詰まってるんだなと妙な一体感を味わった思い出
0333NAME OVER
垢版 |
2019/02/03(日) 23:44:24.84ID:HDrlbb9i0
氷のパズル懐かしいなあ。
大昔にTGLのスレで解けないというコメントがあったので記憶を頼りに助言したことがある。
もう一度ソードダンサーをプレイしてから自分のコメント見たら回答が全然正しくない。
73は俺のヒントでパズルが解けたと喜んでくれていたが、正直あそこまで違うとは思わなかった。
あの時は正直すまない事をしたと反省しています。
0336NAME OVER
垢版 |
2019/02/04(月) 03:24:33.55ID:VVd+5bfCM
新しい方が良いだろうと思って6.2買ったら、5.0を入れてくださいとかエラーが出て来て泣いた
0338NAME OVER
垢版 |
2019/02/04(月) 13:44:43.43ID:B6h5hMU+0
>>336
Mate-XやVALUESTAR用に118ボードを買ってしまった人の中にそういう人がいたと邪推してしまう
ディスクステーションの中に118は苦労するぞ!86にしとけよ!という記事があったおかげで自分は86を選んだ
0339NAME OVER
垢版 |
2019/02/04(月) 20:47:01.45ID:D7JtRkHi0
>>326
フロッピーベースで動かす分にはmegdosのような互換DOSが組み込まれていて
ドライブに入れて起動してねというのが大半だったような
MS-DOS必須になったのは動作要件に要HDDとか要求する製品が出てくるようになった頃からかなぁ
4太郎とかEMS、HDD前提のワープロの普及を見てMS-DOSの普及の度合いが引き上げられてきたのもあるかもね
0340NAME OVER
垢版 |
2019/02/04(月) 20:50:44.06ID:D7JtRkHi0
>>327
初期のDOSは基本構成と開発用途向けの拡張構成とで別れてなくて一緒のパッケージだったから高価だったね
3.3あたりから別売りになってそこそこの値段に落ち着いた記憶が
0343NAME OVER
垢版 |
2019/02/04(月) 22:11:11.37ID:BDeg7UrA0
3.3eってあったよな?
93年頃本体買ったら付いて来たんだけど……
0344NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 06:35:38.48ID:mfEY8iyI0
3.3eっていうバージョンは出てくるんだが詳しい情報はよくわからんな
0345NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 06:44:42.12ID:9wD1xgid0
>>339
4太郎は重さ故に人気無くてdashの人気が根強かったけどな
>>335
"コマンドまたはファイル名が違います"が解説本のタイトルにもなったくらいだしなw
0346NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 08:00:48.28ID:03pNJP11M
小さい頃は
ふっかつのじゅもんがちがいますと言われ、
大きくなったら
コマンドまたはファイル名が違いますと言われる
0348NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 15:38:47.01ID:nx/h9U3SM
3.3Dまでしか記憶に無いなあ
3.3Dの頃になると、5.0Aでも問題無いことが多かったし、6.2買ったわ
0349NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 16:50:13.90ID:kaHYcPbtx
pc-9821Xe10をwin95UGキャンペーンで16万で買った。
あと1万出してXa7eにしときゃpentium75Mhzだったけど知識が乏しかったから486の100Mhzにした。ハズした。DOSは6.2がついてましたね。
ポリスノーツやりたかったけど機種対応してなかったわ。。
0350NAME OVER
垢版 |
2019/02/05(火) 17:10:40.54ID:nx/h9U3SM
>>349
Pentiumと486の差は大きいですね
486機にPentium ODP 83MHz載せたところで、足回りのせいで、Pentium 75MHzに到底及ばないという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況