X



あさきゆめみし 第九十三帖
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 721f-qOcY)
垢版 |
2019/05/02(木) 10:03:26.90ID:rQutgzsR0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※ワッチョイ有効化に必須の『!extend:checked:vvvvv:1000:512』が
冒頭に2行書いてあるか送信前にご確認を

いづれの御時にか、駄スレ、良スレあまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふスレありけり。

語りませう。

この板は全年齢対板なのでエロ話がしたい人はpink板へ
ここは漫画あさきスレなので専門的な史実ネタや原文ネタはほどほどに
史実ネタは日本史板へ、原文ネタは古文・漢文板へ

あさきゆめみしに描かれていない人物及び竹河の巻ならびに
後世に執筆された雲隠六帖について語りたいお方は下記のスレへ
紫式部、源氏物語スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1316926843/

まったり雅に平和に語り合いましょう

次スレは>>980なる方が立てる定めなりにけり桜人

前スレ
あさきゆめみし 第九十二帖
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1546736653/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0311愛蔵版名無しさん (ラクッペ MM70-CO/v)
垢版 |
2019/05/16(木) 17:26:54.47ID:s2ayOjujM
左大臣と右大臣の血を引く不義の子にそれまで右大臣一家を追い落としたり左大臣一家の助けられたりして培ってきた地位や財産を渡すってよくできた構図だな
0313愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b03-uKd3)
垢版 |
2019/05/16(木) 18:03:05.49ID:IMK+i0yg0
>>311
源氏の跡取りは夕霧であって薫じゃない
薫も源氏の子としてある程度遺産は引き継いでいるだろうけど
源氏の地位や財産を受け継いだといえるのは夕霧
0314愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/16(木) 18:18:18.37ID:IcYYcz8s0
夕霧が跡取りなのは異論はないが源氏は晩年、薫のことを冷泉院や秋好にまで後見をお願いしてたからな
世間では薫のことを光源氏と内親王の間に生まれたまごうことなき立派な貴公子と認めている
だから匂宮とならんで婿にしたい貴族1なわけだ
0317愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a74b-8NB0)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:46:42.21ID:zKdBpFGx0
明石の君は桐壺更衣系の繋がりで源氏と遠い親戚だよね
藤壺もそうかも知れないけど藤壺の父の先帝と桐壺帝の関係が分からない
桐壺帝の父院が存命だから先帝の1つだけ前の帝だろうけど
父院の弟か従兄弟あたりが藤壺の父の先帝とすれば
明石の君は母方の親戚で、藤壺と紫は父方の親戚になるのが面白い
0318愛蔵版名無しさん (ワッチョイ eecf-Nno6)
垢版 |
2019/05/17(金) 11:49:05.49ID:Ylc5WA1y0
>>306
まあ源氏もまさか死ぬとは思わなかっただろうしなあ
妻を寝取られた男としてはあれくらいのことは言っても仕方ないし

でも被害者の女三宮への態度はアカン
0320愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/17(金) 22:46:37.49ID:ZtTyBKXI0
>>318
まあ、不倫が発覚した時点では女三宮が無理やり手込めにされたことはわかってないわけだし
ただ女三宮の過失としてはあのままズルズル柏木と関係を持ってしまったこと
その気になれば空蝉みたいに最初はあやまちをおかしても二度目からはきっぱり拒絶する事もできたはず
0321愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 3a15-0dpX)
垢版 |
2019/05/18(土) 09:43:20.43ID:pPsaaPD20
空蝉は源氏とは身分違いでのちのち辛い思いをするのは自分の方だと知っていたから拒絶した
女三宮はポヤーンとしてるからこの先どうなるかなんて予想ができなかったんだろう
人を呼んでも来てくれない状況ならさっさとあきらめちゃったのかも
0323愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa30-9rsy)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:42:59.13ID:wUcxyN2oa
既出だろうと思いますがすみません
宇治十帖編で右近が初登場の時に匂宮がなぜか右近を知ってて
二条院の女房みたいになってるのはミスですかね?
右近と侍従は元から浮舟付きですよね?
0324愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa30-9rsy)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:00:02.17ID:wUcxyN2oa
ミスという書き方は浅はかですね、解釈の違いというのか。
でも、次の巻では右近が当然のように浮舟と一緒に宇治にいて
右近を知っている口ぶりだった匂宮が今度は
右近とやら…と他人行儀になるのが違和感あるのですが…
右近と侍従は宇治編では重要な役どころなのでなんか気になってしょうがないです。
0325愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0e42-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:16:07.18ID:BB+FtoA80
右近にしろ侍従にしろ女房名としてありふれているから実は別人
さらに匂宮はよほどの美人でないとへのへのもへじにしか見えなくて顔を覚えていない
自分の知っている右近かどうか分からんからあんな対応

とかどうだろうか
0327愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/18(土) 22:05:06.03ID:DqLvmG+S0
それは主人公の中での思い人としての地位のことかい、それとも読者の脳裏に残ってきたキャラとしての事かい
前者は藤壺で後者は紫だろうな、藤壺は光源氏にとって永遠の思い人だし、源氏物語が1000年も愛されてきたのは紫の悲劇あっての事だから
0328愛蔵版名無しさん (スップ Sd02-tBzz)
垢版 |
2019/05/18(土) 23:00:37.14ID:tOZjPkBhd
最上はそら藤壺でしょう
でも手の届かない存在より、何でもかんでも理解して寄り添ってくれる紫のほうが支持されるのもある
0329愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Nno6)
垢版 |
2019/05/19(日) 06:57:11.37ID:TNX4hFAB0
>>320 >>321
何度目かの時に女三宮は「やめて、もうこれきりだって言ったのに」と拒絶してるんだけど
柏木が無理矢理押し倒して泣く女三宮を手籠めにしてた

しかも押さえつけながら『そういいながら何故私を受け入れてくださる』とか
繊弱な女だから男に抵抗する力がないのを受け入れてくれている
拒絶は口だけと勝手に解釈して拒絶を聴き入れてなかった

人呼んで源氏以外と寝たことが発覚することも恐ろしかっただろうし
女三宮の方が関係をもった、とは言えないんじゃないかな
0332愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d8ba-Q2B8)
垢版 |
2019/05/19(日) 08:22:37.73ID:qvQGBnG/0
柏木は源氏にいびられ死に追いやられても当然だよね
女三宮は災難だったけど源氏の子供は三人と決まっていたから
薫という子供をもうけることが出来たの最終的には良かった
レイプの末に出来た子供なのに結婚を喜んでて薫への愛情もあるようだし
0334愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c0a2-JTOp)
垢版 |
2019/05/19(日) 15:34:31.84ID:MOcWT8rO0
>>332
当時の十二単着たお姫様の力で抵抗なんか出来るわけないじゃん…
なにが「受け入れてくださる」だよ
完全にストーカーレイプじゃん

薫がいなかったら女三宮可哀想すぎる
いたから(結果的には)オーライだけど
0335愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c0a2-JTOp)
垢版 |
2019/05/19(日) 15:36:45.27ID:MOcWT8rO0
生まれたばかりの薫の顔をみたくなくて「あちらへ連れていって」ってのも
一連のレイプ被害からの源氏のいじめの渦中ならむしろ納得できるかも

最終的には薫が出世頭で親孝行でよかったけど
0337愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/19(日) 18:46:44.12ID:O2WmTvBg0
なんで六条が柏木を死に追いやるような恋に駆り立ててまで呪うのか謎ではあるけど
もしかして前東宮が早死にしたのは右大臣一派にいじめられたからと推測すると、その外孫に因果が向かっても仕方ないのかもなと思う
それに同じく外孫の新弘徽殿女御は娘のライバルなわけだし
0338愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b03-uKd3)
垢版 |
2019/05/19(日) 19:16:36.90ID:yazpygQ20
いやー柏木を死に追いやったのは源氏だろ
六条は柏木を恋に狂わせただけで
六条が思い知らせてやりたかったのは源氏だけで
柏木みたいなボンボン駒でしかなかったんじゃないかな
0339愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0e42-N32O)
垢版 |
2019/05/19(日) 20:49:21.60ID:ks9uBzAB0
なんで六条さんの恨み深そうな葵が産んだ夕霧じゃなくて柏木が駒だったんだろうな
まさか夕霧の顔が源氏そっくりだから手心加えてしまったとか
0340愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/19(日) 21:16:03.04ID:O2WmTvBg0
六条て作中もっとも恐ろしい生き霊と化す女という立ち位置だが葵を呪い殺しても夕霧には手を出さなかったのは母としての気持ちがわかるからだろうか
紫も殺しかけたけど結局情けをかけてトドメはささなかったし生き霊としてはちょっとはマシな部類だと思う
0341愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d8ba-Q2B8)
垢版 |
2019/05/19(日) 21:26:42.54ID:qvQGBnG/0
夕霧のようなサバサバ系には憑りつけないんじゃないの
憑りつくにはジメジメ暗いところがないとくっ付けないんだと思う
紫の上も表に出せず思い悩むようになってから憑りつかれてる
0343愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5210-L7s4)
垢版 |
2019/05/19(日) 22:35:20.83ID:EqKk3sJQ0
六条御息所は源氏の正妻になれる程の格式がある前提があったような
葵が亡くなった後、世間で源氏の次の正妻になるのは六条か朝顔かと
ネタにしている描写があるので、源氏から選ばれなかった六条の苦しみは
正妻の女三宮や正妻格の紫上に向かいやすいかもしれない

若かりし頃の源氏の傲慢さに鉄槌を下したのが六条であり、
不義の子を愛した桐壺帝という皮肉はジワジワと来る
0345愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/19(日) 23:20:31.67ID:O2WmTvBg0
そもそも夕霧は人間関係で恨み買わないもんな、唯一ヤバかったのは御息所が誤解したままあの世に行ってしまった時だけど、あの後いろいろあったけど落葉が平穏に暮らしてるのであの世でホッとしてることだろう
朱雀院も皇女が立て続けに出家するなんて体面悪いと落葉の出家に反対してたけど、体面第一だろうけどやっぱり親として落葉の事考えたら
夕霧と再婚は一時は世間が五月蠅くても長い目で見たらそのほうが幸せになれると見込んでたとは思う
夕霧が誠実で真面目な人間なのは知られていたから夫婦仲が仮に冷えたとしても大切には扱ってくれるだろうから
0347愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b03-uKd3)
垢版 |
2019/05/20(月) 00:52:42.57ID:T2SXivaw0
真面目で健全で雲居と幸福な家庭築いてた夕霧と
落葉に不満たらたらでいつまでも女御腹内親王への未練を引きずってた柏木と
悪霊の付け入る隙間があったのはどうみても柏木のほうだよな
夕霧は紫への思慕があったにしてもそれを少年時代の美しい思い出に昇華できてたけど
柏木はいつまでも愚痴愚痴と引きずって落葉まで不幸にしてた
0349愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/20(月) 03:43:19.90ID:yfuQo5ou0
>>347
まあ雲居は夕霧にとっては清い初恋の相手で念願叶った結婚だったけど柏木は女三宮に執着してて落葉とは妥協した結婚だったの違いがあるけどな
さすがに死ぬ前は罪悪感に駆られて落葉をもっと大事にするのだったと後悔したけれど、あのまま生きてても不幸な夫婦仲には違いなかったのかも
0350愛蔵版名無しさん (ワッチョイ df94-Q2B8)
垢版 |
2019/05/20(月) 05:53:49.36ID:28WmdJ730
>六条は柏木を恋に狂わせただけで
いやいやそんな描写ないだろ不倫に付け込んだ感はあるが
あの猫も六条の使い魔的に捉えてるとか?
0352愛蔵版名無しさん (スプッッ Sd2a-GNdN)
垢版 |
2019/05/20(月) 11:10:02.56ID:/+PsSCbVd
>>348
葵だけでなく、柏木、
左大臣の孫娘の新徽殿も六条の娘秋好に立后を阻止されたし
六条は左大臣一族全体に復讐しているのかも

葵に取り付いたのは
六条の父大臣の死霊かもしれないと噂されていて
昔、六条父大臣が左大臣に政争で敗れて六条の夫だった東宮が失脚、六条父は左大臣を恨みながら死んだ
という説もあるらしい
0353愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/20(月) 11:26:20.17ID:Nt36RJIh0
六条の元夫の前東宮死んだ時に圧倒的メリットあったのは第一皇子(朱雀帝)かかえてる右大臣一族だったから
右大臣一族の血を引く柏木に復讐してるのかもしれんね
0355愛蔵版名無しさん (ワッチョイ cf89-V8I2)
垢版 |
2019/05/20(月) 13:35:45.37ID:gisSsRpz0
生きていようが死んでいようが桐壺帝を除いてあの弘徽殿さんの息子にとりつける霊はいないと思う
きっと霊界パンチとか食らわされる
0357愛蔵版名無しさん (スプッッ Sd9e-uKd3)
垢版 |
2019/05/20(月) 16:46:01.69ID:ySrwiqU+d
源氏相手に恨みを晴らしたかったら
一番のターゲットは藤壺だな
藤壺が病気で死にそうになって慌ててお見舞いにいって御簾ごしに会話してると
急にふ
0359愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/20(月) 18:17:22.04ID:Nt36RJIh0
六条は源氏の本命が藤壺て事を知らないし
それに葵を恨み殺した決定的なきっかけは車争いで恥をかかされたことだからな
恋のライバルでも恨み買うようなマネしなければたぶん大丈夫、例外は夕顔だけど
0360愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5210-L7s4)
垢版 |
2019/05/20(月) 18:53:31.15ID:RlkdDOqU0
>>359
夕顔が変死した所は紫式部の時代では幽霊が出ることで有名だった邸宅が
モデルなので、あれは六条だけの仕業ではないかも
頭の中将の正妻を恐れ、身を寄せる場所(貴公子)探しに苦労した夕顔は
元々衰弱気味だったかもだけれども
0361愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a74b-8NB0)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:46:49.97ID:/amaeBhd0
NHKの100分で名著で、紫式部自身は悪霊とか祟りとか信じていなくて、
源氏も葵も六条への負い目と良心の呵責で勝手に幻覚を見たり病気になったんじゃないかと言われてた
別に六条さんの霊だという決定的な証拠もないしそれもアリだけど、あさきだと思い切り六条さんの生霊出てるよね
能舞台でも嫉妬の悪霊にされているし、なんでも六条さんのせいにされるのも可哀想だなと思った
0362愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:57:36.61ID:Nt36RJIh0
>>360
それはちょっと思った、あさきでは真犯人六条な描き方だったけど原作ではあくまで謎だしね
ただあの帖、最初に源氏が六条の貴人と恋人同士になっていて〜て書かれてて最後は夕顔変死して当時の読者は夕顔たん殺した女亡霊は誰なんだい?て思わせておいて
後の葵の帖で六条が葵を呪い殺すくだりを読んで、ああ、あの時の夕顔たん殺した女も六条だったのか?と気づかせる仕掛けを作者はしたと思ってる
0364愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0e42-N32O)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:25:55.96ID:VDX+wNas0
葵はともかく源氏の場合は良心の呵責というよりも
「六条ならやりかねん」の方じゃないかな
女君の欠点論うような男だしさ
六条さんをそうさせてるのが他ならぬ源氏なんだけどな
0365愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 66f3-GNdN)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:42:23.95ID:MN+qFxMW0
210さんの読みで、夕顔の孫、玉鬘大君が冷泉の寵愛を奪い皇子まで生み、新弘徽殿と秋好を嫉妬に狂わせるのは、
夕顔を苛めた頭中将北の方の娘と
夕顔を殺した六条の娘、二人への復讐かと思えてきた

やはりあさきのように夕顔を殺したのは六条だろうな
0367愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 2610-rckI)
垢版 |
2019/05/20(月) 23:00:14.64ID:Kt++xYL40
>>365
でも、再び夕顔孫は、新弘徽殿と秋好にいびられる。因果は巡る・・・
しかも、頼るべき男(冷泉)は守ってくれない。
玉鬘のボヤキが聞こえてくるようだ
0368愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b03-uKd3)
垢版 |
2019/05/21(火) 00:37:15.37ID:iPz57Zdg0
「医者が診つめた源氏物語」て本では

 桐壺更衣 ストレスによる心身症
 光源氏  瘧病(わらわやみ)=マラリア?
 柏木   反応性うつ状態
 葵の上  糖尿病前状態
 大君   神経性食欲不振症

と診断されてた
葵の糖尿病前状態はそうなると胎児が育ちすぎて難産になり、彰子のお産も難産だったのが糖尿病前状態だったのではと言われてて
日頃から運動不足だった当時の貴族女性ならありうる症状だったから
源氏のマラリアは若紫の巻の冒頭でかかってた病気
夕顔の死因はもし夕顔が心臓や呼吸系に問題を抱えていたら
源氏との行為が激しすぎたゆえの死も考えられるとあった
0373愛蔵版名無しさん (ラクッペ MM70-CO/v)
垢版 |
2019/05/21(火) 14:02:25.86ID:M+ydiDBaM
院の皇子って更衣腹皇子よりハードだわ
産んだ娘が中流くらいの貴族の出なら実家で皇族の子をありがたがってくれそうだけど大臣の家の娘から産まれたのに皇位継承権もないし
0374愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa30-9rsy)
垢版 |
2019/05/21(火) 14:31:59.10ID:aeIsMUeda
>>373
源氏みたいに親王宣下受けられないのかな?
院から生まれた皇子の扱いって実際どうだったんだろう
当時の今上から生まれた源氏ですらコンプの塊だったのに、
冷泉のスケベ心故に、生まれながらに苦労する皇子たちなのね
0375愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/21(火) 15:04:16.90ID:aTC1MURJ0
源氏の場合は母方の身分が低くて後見人がいなかったからだよ
ただ大君の場合は帝の叔父として権勢を誇っていた父亡き後の実家は財産こそあるものの
政治力ではもう後見してくれる人はいないし兄弟も出世が遅くていまいちパッとしないから逆転劇は無理っぽいね
せいぜい冷泉亡き後、姫宮をどこぞの権力者に降嫁させるくらいしかできない
0376愛蔵版名無しさん (スッップ Sd70-JTOp)
垢版 |
2019/05/21(火) 15:38:35.43ID:I+evMY59d
>>374
院政期前なら上皇の子供は皇子女としての扱いは受けられない
まして親王・内親王どころか王・女王ですらなく、もちろん宮家も立てられないし皇位継承県は最末端の権利すらない
だから「なんの栄えもない院にやった」と息子たちが非難してる
0377愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 66f3-GNdN)
垢版 |
2019/05/21(火) 16:05:25.36ID:j3VSd0R/0
秋好も幼少の頃、父親の東宮は早世するし後見の六条父は亡くなるし
将来中宮になる姫宮と予想する人はあまりいなかっただろう

将来のことは分からない
0378愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/21(火) 16:32:00.20ID:aTC1MURJ0
>>376
いや、帝位を退いたとはいえかつての帝だから当然それ以降に生まれた子女も親王や内親王だよ
帝位継承権が実質無くなったものと思えばいいかと
だから原典でも皇子とか皇女がお生まれになったと書かれてるし藤原道長が第二婦人に産ませた藤原寛子は
小一条院に嫁いで内親王と親王を産んでいる
0379愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b03-uKd3)
垢版 |
2019/05/21(火) 16:46:41.60ID:iPz57Zdg0
不義の子である冷泉の血筋が皇統に残ることは物語上ないだろうし
今上にも夕霧にもにらまれた玉蔓家の血をひく子供たちによくしてくれる貴族なんているんだろうか
0380愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/21(火) 16:54:35.07ID:aTC1MURJ0
雲居は怒ってたけど夕霧は特に怒ってはいないよ
むしろ亡き髭黒の意志を守って今上に入内させてたら、そっちのほうが明石の兄である夕霧は面白くなかっただろう
多くの子女を産んでる明石の中宮の牙城は今さら崩れないが、それでも帝からの寵愛を受ける女人が出現したら後宮内で波風立ちそうだし
源氏亡き後は夕霧が明石の後見人だからね
0381愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 66f3-GNdN)
垢版 |
2019/05/21(火) 17:50:34.55ID:j3VSd0R/0
六条が源氏との再婚を望んだのも、源氏が好きだっただけでなく、秋好の後見になってもらうことで希望ある人生を娘に与えたかったのかもしれない
0383愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a6cf-Nno6)
垢版 |
2019/05/21(火) 19:42:34.77ID:sLKLnQJP0
>>380
そういや夕霧と明石は晩年に薫が産まれるまでは、公になってない冷泉除いて
二人きりの兄妹として異母だけど御簾の内も許されてままごと遊びの相手してたりと
当時の貴族の異母兄妹にしては仲のよい育ちだったね
0384愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a6cf-Nno6)
垢版 |
2019/05/21(火) 19:44:32.91ID:sLKLnQJP0
>>377
秋好は源氏の後見の入内で逆転したけど、冷泉の皇子の場合、
いいとこの姫君捕まえて逆転、なんてことはあるのかな

源氏も後見がないことを葵との結婚で補ってたけど
こっちは在位中の桐壷帝が決めたことだし
退位した冷泉じゃ厳しいかな
0385愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f115-qMM7)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:12:41.72ID:aTC1MURJ0
それに雲居は母として息子可愛さの気持ちが強いから玉鬘長女と結婚したがる息子の気持ちを考えて玉鬘にも熱心に進めて結果仲違いするほどにもなったけど
宇治編の夕霧は中年になったせいか有能な政治家としての側面が強いので妻ほど息子と玉鬘長女との結婚に乗り気じゃなかった可能性がある
また言うけど玉鬘の家は髭黒亡き後財産はあるけど、とにかく権力面政治面で弱くなってしまったからね
息子と結婚するのなら、もっと宮廷で地位が高い家の娘との縁結びを望んだんじゃないだろうか
現に夕霧息子は失恋してからは玉鬘次女には見向きもせず大臣家の娘と結婚したし
0386愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Nno6)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:15:32.01ID:+3FjluYD0
一応腹違いの姉妹だけど接点ってそこだけなんだっけ?
玉蔓と雲居

まあ二人とも近江ちゃんとの接点皆無だったし、
姉妹でも異母ならそんなものなのかな

新弘徽殿は近江ちゃんとも雲居とも交流してたのは
正室の娘の長女だからなのか、本人の人柄か
0389愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a74b-8NB0)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:50:52.30ID:sOLijYh90
新弘徽殿は近江ちゃんに困ってる顔が可愛かった
嫌悪感出したりバカにしたりって感じではなくてただ困ってるとこが性格良さなのかな
頭中将も見栄張りだけど単純で愛嬌あるし雲居もそうだしそういう陽な血なんだろうね
0390愛蔵版名無しさん (スッップ Sd70-UQS5)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:56:49.74ID:0D8Pj5Lzd
>>389
困りつつも父親が近江ちゃんを気晴らしに馬鹿にして笑ってるのを「いくら近江君でも可哀想だわ」と哀れんでたのが良かった
血筋の良さからくる優しさって感じ
柏木は近江ちゃんに塩対応だったから感じ悪い
当時の貴族の庶民に対する態度なんてあんなもんだったんだろうが
0391愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:37:27.50ID:yaLrujK50
>>388
ご寵愛に恵まれたのは本人の資質容姿が優れてるせいもあるけど環境的に恵まれたせいもあると思う
後宮で冷泉と年が同じくらいで、かつ権力者の娘って新弘徽殿くらいしかいなかったしライバルの秋好は10も年上だしね
冷泉は帝という立場上、女人に対してはずっと受け身だったけど唯一自分から執着したのは玉鬘なんだよな
実父の源氏といい異母弟の夕霧といい本命とは結ばれなくても次に執着した女性はなにがなんでも手に入れる血統なのね
0393愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Nno6)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:55:14.49ID:78fdseJZ0
本命とは結ばれなかったり早くに亡くしたから血縁者や似ている女性を…
って桐壷帝、源氏、冷泉の三代でやってることになるね
あと実子じゃないけど薫も
0394愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5210-L7s4)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:30:33.12ID:RHKHKh//0
>>376
母方の実家が弱いと上皇や院の子を産んでも親王宣下されるとは限らないですものね
当時の近い例では花山上皇の息子二人が冷泉院の猶子として親王宣下されていて
花山上皇の娘に至っては名すら記されていない

玉鬘長女の子は息子なので、当時の読者から現実の様な悲惨な想像はされにくかったかも
登極は困難でも、いずれは弾正尹などの肩書付きの親王に収まる感じかなと思う
0395愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:38:55.33ID:yaLrujK50
紫の父ちゃんが先帝と皇后の間の子なのに東宮になれなかったのは、もしかして桐壺帝に譲位してから生まれた子だったのだろうか?
0396愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 66f3-p0xq)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:01:21.93ID:j3VSd0R/0
>>388
新弘徽殿にも寵愛はあったが、
秋好が入内してからは冷泉は秋好にばかり通うようになったよ

新弘徽殿は上品だがあまり美人ではないと書かれているし、
冷泉は絵の才能のある
美人の秋好をより寵愛した
0402愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d8ba-Q2B8)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:29:43.10ID:f3IwmD4M0
>>392
のちのち重要人物になるの分かってるのに
最初の方はモブみたいな顔だったよね柏木
そして作中で段々顔が変わって来た
もしかして大和さん女三宮の相手知らなかったのかな
0403愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4615-pzha)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:36:10.38ID:yaLrujK50
それはないでしょw
柏木がクローズアップされるのなんて若菜からだし、それ以前は原作でもモブキャラだったからそれに見合った役割させてただけ
個人的には美少年のはずの紅梅がフツメンだったのが気になる
0404愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b03-uKd3)
垢版 |
2019/05/22(水) 03:30:43.22ID:gli+YzzZ0
新弘徽殿は原典でも秋好と寵愛を二分してたよ
冷泉が秋好を中宮にしたのは源氏への親孝行もあり愛情とはまた別のこと
中宮争いに破れ、傷心の新弘徽殿が宿下がりしようとしても冷泉はなかなかその許しを与えなかったくらい
容姿も特別美人でなくても上品で清楚で優しげで
美しい梅の花が咲きかかった明け方のような風情があるとまで書かれてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況