ノートPCでスリープを試して2日目から外部モニターに映像が映らなくなってしまったのですが解決法ありますか?
環境はwin10 21H1のノートPCにusb-c PDで外部の4kモニターに映像出力兼電源供給しています
症状はスリープを導入してから二日目のスリープ復帰からusb-C経由で外部モニターに映像出力ができなくなりました
厳密には電源を入れたり、ケーブルをつなぎ直した瞬間は一瞬だけうつるのですがすぐに映像が消えて真っ暗になります
スリープだけでなく普通に再起動・電源オンオフでも一瞬だけうつって消えます
usb-cでの電源の供給は変わらずにできます。HDMI経由で別モニターへの映像出力はできます。usb-cだけできません
映像出力はできませんが、モニターの認識自体はしています。モニター側はhdmi入力からの映像は普通にうつります
usb-cで他に映像入力できるデバイスがないのでそこはわかりません
対策としてグーグル検索でそれっぽい言葉を入れてでてくるのは大体試してみました
・デバイスマネージャーのUSBコントローラーの「電源の管理」の設定
・デバイスマネージャーのUSBコントローラーのドライバーの「デバイスのアンインストール」
・デバイスマネージャーのモニターのドライバーの「デバイスのアンインストール」
・オンボードグラボryzen vega8のドライバーのアップデート
・電源オプションのモニターやスリープ関連、省電力などの設定の見直し
・モニター本体の設定初期化
・wakedisp2の導入
・ディスプレイ設定のマルチディスプレイの設定見直し
・システムの復元は無効にしていたので無理でした
思い出せる範囲でここら辺は試しましたがだめでした。他に解決法ありますか?
DTM用PCでソフトがかなりインストールしてあるのでOSの再インストールなどは出来れば避けたい感じです。。
なに個人相談なのにスレタイ利用して糞スレたててんだよ
バカか
3名無しさん2022/08/27(土) 07:19:22.540
8名無しさん2022/09/15(木) 11:30:41.830
ASUS C60M1-IでWindows7を入れて使ってます。
ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-R と
キオクシア EXCERIA SATA SSD-CK480S/J では
どちらがおすすめですか?
9名無しさん2022/09/15(木) 11:51:44.090
ネットの英語漬け.comの単語をワードにコピーするのに線が邪魔なのでを消したいんですが、罫線で作った線ではないようで罫線削除で消えません。
消し方が分かる方お願い致します。
10名無しさん2022/09/15(木) 12:15:55.590
↑書き込むスレ違ったみたいなので先にあるスレで質問し直しました。失礼しました。
11名無しさん2022/09/15(木) 13:13:43.800
キオークマンというのがあったな
14名無しさん2022/09/17(土) 16:43:24.700
音楽好きだけどロジクールの1,200円くらいのやつで十分だよ
ロジの安いスピーカーは本当に出来がいいね
デザインだけはダサいけど音は全く不満ないや
人の話し声もよく聞こえるし音楽も違和感なく快適に聴ける
17名無しさん2022/09/17(土) 23:31:56.210
デザインも嫌いじゃないよ
中途半端なのはミニチュアみたいでかえってカッコ悪いし
19名無しさん2022/09/18(日) 18:04:02.290
本スレは蛆が寄生してるみたいだから
windows11に無料アップグレードできる締め切り日が決まったらしいな
その日以降でもできるかもだけど
突然どうなるか分からん
choromeブックだとwinyより起動速いとかあるんですか?
でもゲームできないんでしょう?
たまにひっくり返したときに
眩しい
意味あんのか?と思うが
昨日、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示されて
2つのフォルダ内のデータがすべて消えました
フォルダ自体は残ってます
RecuvaとEaseUS Data Recoveryという2つのソフトでデータの復旧を試みたけど
復旧させたいファイルは見つかりませんでした
他のソフトを使えば復旧できる可能性ありますか?
消えたのはHDD内のデータで、昨日雷が鳴ったのでPCの電源コードを抜き
差し込む際に「バチッ」と音がしたので原因はそれじゃないかと思ってます
>>29
windowsをシャットダウンしてから
電源コードを抜きましたか?
windowsが動いてるときに電源コードを抜くと
高確率でHDDのデータが壊れます
復旧は諦めたほうが良いでしょう >>30
シャットダウンしてから抜きました
ただ、PCケースの電源付近にあるON/OFFスイッチを切らずにコードを差し込んだらバチッと音がしました
あと、データが消える直前にエクスピローラーの挙動がおかしくなり
HDDのランプ?が点灯してるときにリセットボタンを押して再起動させました やはり、ファイナルデータの出番だな
元祖だけあって、救出率もかなり高い
37名無しさん2022/09/20(火) 08:17:42.710
どうして男の人ってハゲるの。
youtubeやニコニコ動画で知らない他の動画の音声だけが勝手に聞こえることあるんですが
これはなんでなんですか?
youtube だとバグみたいだけど、ニコニコ動画の時だけでも聞こえたし
ウイルスかなと思ってウイルスバスターで完全スキャンしてもウイルス見つかりませんでした
普段はマイクロソフトの標準のアンチウィルス使ってます
これはクロームのバグなんでしょうか?
youtubeだと2019年あたりから存在するのはヤフー知恵袋で同じ質問が多数あってわかりました
どなたか解決方法しりませんか?
>>38だが、なぜかエッジだとバグが起きない
クロームだけ >>40
それが違うかった 何度も確認した
他にもそういう人が多数いるみたいだしあきらめた 42名無しさん2022/09/20(火) 16:02:03.450
サ・ダハール
とはなんですか?
ウイルスの多そうなサイト使った直後から動画サイト見る時ptpt止まるようになったんですが
これは何らかのウイルスに罹ったって事でしょうか?
ウイルス対策ソフト入れてても罹る時は罹るんですよね?
システムイメージからそうなる前に戻せば、ウイルスは消えますよね?
システムの復元
できれば、
リカバリが一番望ましい
45名無しさん2022/09/20(火) 20:23:05.310
最強のウィルスを教えてください。
>>44
リカバリが一番で、システムの復元が次点ですか?
システムイメージの復元は全く意味ないって事ですか?
リカバリは流石に全部吹っ飛ぶので最終手段にしたいです
バックアップはソフトで週一でシステムイメージ作ってて
クローンもは月一で作ってます
この前提だとどれが一番おすすめですか?
システムの復元?っていうのはデーターとか殆ど消えないんですよね?
なら手間の無さは
システムの復元>>>イメージから復元>>クローンから復元>>>>>>>リカバリなんですが
システムイメージから復元で様子見したらいいですかね? 48名無しさん2022/09/20(火) 20:56:53.700
うちはnvme3枚、SSD4枚くらい
>>47
自作デスクトップで内蔵HDDは4~8台(NVMe除く)
メーカーPCなら2~4台位じゃない。 うちはminiITXマザー使ってるけどマザー内蔵4にPCIeのSATAカード8の12台これくらいなら普通にできる
ケースもSilverStoneのDS380だから実際に12台入る
まあ今は6台しか入ってないけど
外付けHDDがPCで認識しなくなって、試しにテレビに繋いでも認識しません
ケーブルを挿すとランプが点いてハードディスクは廻ってるけど
読み込み動作はせずに暫くすると止まります
外付けのケースと中のハードディスク、どっちが原因なんでしょうか
>>52
自分のトコではケースだったことがある(正確には電源だけ)
RaspberryPiで作ったNASのディスクでディスク自体に問題はなかったけど古かったので捨てて新たに作り直しました
とは言えディスク自体も壊したことがあるのでディスク本体ではないとも言い切れませんけどね >>54
レスありがとう
とにかく安いケース買って試してみます
ディスクが壊れてたとしても、録画に使ってた頃の猫歩きと猫メンタリーしか入ってない
バックアップに使う直前で良かった 57名無しさん2022/09/21(水) 20:09:52.250
打楽器って入門の敷居が低いから誰でもできる。
本物は価格がそこそこするが、当面は自作でも練習できる。
そして、和太鼓って見た目も音も迫力も外人受けがイイから
叩いている者が内外で多い。
拡張性を求めないならmicroATXマザーで充分でしょうか?
ATXのほうが多少速かったりしますか?大きいので…
何かの拡張ボードを追加するならATX
グラボと他のカード1枚程度ならm-ATX
NVMeのソケットは面積による事が多い。
マザーが大きいとケースも大きく重くなる
速さの多くはCPUで決まる マザーは土台にすぎない
ポートマルチプライヤーを複数積めばHDD20〜30台積めるんじゃね?
>>58
MicroATXのマザーって比較的安物が多いから(特に電源周りで)ヘボい製品が多いように感じる
オーバークロックしないなら大して気にすることでもないのかもしれないけど今はCPU自体が勝手にオーバークロックするし(特に電源周りで)コンデンサーなんかは発熱で寿命が短くなるから(特に電源周りで)余裕のあるマザーを使ったほうが無難だと思う マイクロなんて
場所取らないために仕方なくという感じ
ノートも結局はそう
昔は持ち運びのためとかあったけど
スマホタブレットに比べたら重すぎ
65名無しさん2022/09/22(木) 19:46:33.680
3DテレビをPCモニターとして使えばサイコー
最近はチューナー付いたモニターが販売されてないから困るんだよな
>>69
持ち出しノートPC持つような人は内蔵SIMかポケットWi-Fi持ってる(ことが多い)ので余裕っすよ 最近は、モバイルバッテリーどころか
非常時のためにポータブル電源持ってる家も多いな
ただ、停電で近隣の基地局がダウンしたら
どうしようもないけど、、
かつては
OSがないパソコンはただの箱だ、と言われた
そして今
ネットに繋がらない端末は・・
なんだ?
DVDプレイヤー?
でもネットに繋ぐだけならスマホでいいんだよな
>>67
チューナーを内蔵するとNHKが喜んで飛んでくるぜ? 裁判では
チューナー付いてるだけで
見る見ないに関係なく
受信契約義務(そして支払い義務)があるとまで
断言されたからな
今は訪問禁止されてるでしょ
職員がレイプばっかりするから
委託バイトだろ
観たくてもテレビ自体が無いで追っ払った
カード抜いただけって言われるだろ
接着剤で塞ぐかその部分を壊しとけば大丈夫
windows問題レポートとかいうのがCPU使用率30%くらい使っています
これは終了させていいものですか
GTX960 2GBを6千円で売りました 妥当ですか?
>>86
パソコン工房の中古買取なら3000円以下 個人売買だと
売り買いともに価格的には魅力だが、
騙し騙され危険がともなう
windows11に無理やりUPGしてた古めのパソコンも
ついに選別
アップデートをはねられる仕様に
無理してやるメリットてあるのか 10で間に合いすぎる
win11怖いですよね
でも新しく買うのにwin11にするしかない
使いにくいよ
でもまあ7→8のときと同じで
そのうちに慣れるだろうけど・・
電源ケーブルに10センチくらいの短いアース線?みたいなのついてるんですが
これをどうしろっていうんですか
そういうのはまあ絶縁テープで巻いとけば大丈夫だよ
洗濯機とは違う
そもそもパソコンごときで
アースさせる目的ってなんだ?
洗濯場みたいな水気はないし、
電子レンジみたいな大電力でもないし
オーディオみたいな雑音を気にするもんでもないだろ
環境があるなら付けたほうがいい
漏電や静電気、ノイズ除去の効果がある
台所やトイレならともかく
普通の居室にはアース付きコンセントなんかないんだよ
落雷防止コンセントなんて気休めだぞ 間近に落ちたら防げない
ゴロゴロ鳴り出したら抜いたほうがいい
落雷でパソコン逝ったことがあるけど電源換えたら直ったわ
こういうのは運がいいんだろうなあ
静電気レベルの話をしているのに誘導雷にすり替えるとか
昔、パソコンがそこそこ高かった時代
無停電電源装置(安物の)を買って
備えてたけど、
3年くらいでバッテリーがダメになるし
一度も停電や落雷すらなかったから
結局捨てたわな
プリントアウトした大量の書類で信頼出来る破棄方法を教えて下さい
シュレッダー出来る量じゃないんです
持ち込み可のゴミ捨て場に持っていくのも悪くない
海かキャンプ場で燃やしてもいいな
というかどれくらいの量か書かないと持ち運びも出来ないレベルなのかわからんぞ
野焼きは違法行為だよ 50年以上前から
自前の焼却炉があっても勝手に燃やせない
申請すれば大丈夫じゃない?
条例によるのかもしれんけど
116名無しさん2022/09/26(月) 12:02:44.610
やはり信頼できる業者を探して処理を頼むしかないだろう
ちなみにウチでは、
処理に困るほど貯まらないように
普段からこまめにシュレッダーするように求められている
家庭ごみの焼却はまず通らない
法律以前に、悪臭を拡散させる時点でオカシイと気づかなきゃ
信頼できる方法は自分で処理する以外無い
一気にやろうとするな 見られたらまずい書類を選別して毎日少しずつ
頼んだ業者に不正されたらどうしょうもない
ごみ処理や産廃、どういう人間が働いてると思う?
>>117
うちの自治体は火災と勘違いされないための申請だけで大丈夫らしい
許可もいらない 自治体のクリーンセンターとかなら、
粗大ゴミとりまぜて
100kg=1000円とかで引き取ってくれる
車両持ち込みなので
入場、出場時に車両ごと計量して精算
ギリギリまで出さないとソンなので、
足りなければ
ついでに家の粗大ゴミもだせばOK
こっそりとどっかの森の奥で野焼きしたら
誰も見てない?
モノタロウとかにあげたらいいよ
廃オイル処理箱の吸わせ材なんかに
使ってくれるだろう
電源の寿命が5年とかいうけど
異常がなければ交換する必要ないよね?
廃棄書類の量はダンボール20箱以上あります。30箱以上あるかも
黒い猫の宅配業者は法人だけ対応してて個人(事業主)は対応してくれない・・・
シュレッダーって見えない白い紙の粉を部屋に撒き散らすんですよ
どうしたものかと・・・
そもそもパソコンの話ですらない
板違い、いい加減鬱陶しい
>>131
よく読め
プリントアウトの話から始まってる
立ち去るのはお前だ >>128
オレは電源の交換なんて2度ほどしかしたことが無いけど
その内1度はマザーを巻き込んで毀れたからなぁ
それ以降は5年なんて使った電源はない
それより短いスパンでPCと一緒に引退させてる >>132
アンカー付けてない会話を追えって言うのも厳しいけどな
質問者も答えが欲しきゃ名乗るかアンカー付けろよって思うわ 最近は、プリンターのない家庭が多いよ
最後の砦の年賀状も
虚礼廃止と電子化で
需要も断たれたらしいし
136名無しさん2022/09/27(火) 13:56:36.870
パソコン自体も比重が下がってきている
再びヲタクのモノになろうとしている
液晶にものブツけて欠けたら
もう買い替えしかないのか?
年賀状は昔からキタムラとかアリスで注文してるわ
家庭用じゃ画質がショボいんだよ
WIN10デスクトップPCを使っています
いままでスピーカーがなかったのでずっと音なしで使っていました
ダイソーでスピーカー買ってきてつなぎました
音量を0→2にするときと、2→0にするときに
小さく「ポン」みたいな音がするのですが
普通ですか?
0→2とか言われても全然わかりません
ダイソースピーカーのシステムなんじゃないかな
ミュート時とミュート解除時に鳴る的な
音量を0→2にした時にスイッチを入れたような感じの手ごたえがするならそれで正解
安物のスピーカーってそんなもん
スピーカーは、
マニアがこだわるだけあって
値段でホントに
ピンキリ
金かけ始めたら
いくらでも青天井
PCを仕事で使わない層から見たら自宅にPCなんてオタクだろうよ
流通業や販売業の人たちは職場のタッチパネルで操作はするけど自宅にPCは持ってないとか沢山居るよ
そんな時代はかなり上の世代だけだよ
大学生なんて8割くらい自分のパソコン持ってる
>>146
大学進学率が50%強なんだよ
日本の話で、だぞ アプリケーションやゲームはSSDに入れるようですが
週1くらいでしか起動しないものはHDDに入れても良いのですか?
今はSSDも安いんだから
一昔前みたいな使い分けする必要ないよ
ゲームもFPSとかは読み込みが早くても特に意味がないのでHDDでいいですよ
RPG系のマップの読み込みが多いゲームはSSDじゃないとストレスですが
>>152
10年前より貧困化
スマホの普及
ただ今は小学校とかでタブレット(?)使ってるらしい
今の20代半ば以降がスマホ世代で大学に行ってない?たちで事務職じゃなければPC使わないんじゃないかな? 今の人はPC使えなくてもスマホ使えるから困らないって聞いたことはあるね
ネタかしらんけどPCの液晶画面タップして動かそうとしたのがいたとか
>>153
元が>>145だぞ?
「自宅にPCがある=オタク」なんて考えるわけがないでしょ。
8割は自分が子供の頃から家にパソコンあっていじってた人だからね。
むしろ「パソコンがない=貧乏人」まであるわ。
ちなみに調査対象の子たちは今まさに20代後半だよ。 パソコン工房とかBTOモデルはもうほぼSSD搭載仕様ばかり
ただ、光ディスクドライブは
DVDリーダーライターとかに名を変えて
しぶとく生き残っている
そのbtoショップがよくやるパソコンの下取りキャンペーンって
利用する価値があるかね?
>>157
HDDモデル無いか?ってギコスレで聞かれたときに、九十九の上位モデルで
SSD取り外せるモデルで見積もったわ
それくらいもうHDDモデル無い
くっそ安いのでも256GBくらいつけてくる
まあその方が安くて手間かからないんだろうな 161名無しさん2022/09/29(木) 09:40:01.760
LogitechやRAZERなどのゲーミング無線マウスについてくるUSB BTアダプタって独自規格ですよね?
接続仕様のところにBluetooth5.1とかって記載がなかったら、独自規格でメーカーが指定した機器しか繋げないという認識でいいのでしょうか
はよ壊れてもらわないと困るからやで(小声
デスクトップPCでHDDなんか使われたら当たり外れはあるが6~8年は余裕で使えてしまうんやで
Windows10以降はHDDだとデータ転送速度が遅過ぎて使い物にならない
せいぜい7、8までのレガシー
ミニPC以外なら3.5インチベイがあるだろ
HDDを別で買って自分で増設しろ
停電以降でパソコンの電源が入らなくなりました
こういう事態は何回かあって、その都度PCをバラして再構築したら電源が入ります
バラしたんなら、ついでに
怪しそうなパーツを交換したらいいのに
対応してないんじゃないか?俺も新しいPCはできたけど
ちょっと古いのはウインドウズアップデートで来てなかった
と、言ってる間に古いPCにも22H2来たな 遅いタイミングで来るのか
172名無しさん2022/09/29(木) 22:46:16.050
>>165
それしばらくコンセント抜いて放電しておけば治るのでは USB充電器はスマホと接続してない状況でもコンセントから抜くかスイッチ付きのコンセントをオフにするべきでしょうか?
スマホを接続してない状態でも電気代がかかってる状態でしょうか?
ゼロではないし火災や故障のリスクを考えれば抜くべき
俺は抜いてないが
>>172
全部の線引っこ抜いて1週間放電しても治らない
バラしたら治ると分かってるけど面倒くさいのでまだ手付かず
マザボを疑って1年前に新品マザボに変えたけど安物しか在庫がなくて、それが原因かなあ
まあいい加減ハズエル卒業しろよ、ということなのかな >>165でバラして再構築したら直るって書いてるのに直してないんかい 最近は
セキュリティソフト使う人も激減している
windows標準のソフトが優秀になったこともあるし、不況で余計な金がないことも大きな理由だ
蓮(インテル第4世代)
未だに使ってる奴多いな
まあ、あの世代は名作でバカ売れしたからな
179名無しさん2022/09/30(金) 11:13:56.570
助けてください!予算30くらいで配信と動画編集できるpc欲しい ちょっと超えてもがんばる 3070とi7-12700f にssd1tbとhdd4tbはないとダメかな…たすけてー!
何の配信するかによる
3DのPCゲームと同時だったりすると跳ね上がる
182名無しさん2022/09/30(金) 11:49:02.080
180と181さんありがとう!サイコムか〜予算の30くらいとは別でもうちょっとお金出して数年の保証もつけるつもりなんだ苦学生だから失敗できない(;o;) 配信はfpsとかは苦手だからやるつもりないけどsteamで売ってる色んなジャンルのゲームやってて重いcgのものもたまにやるかも 今はobsで素の配信だから買い替えたらvみたいにガワ被って動かしたくて〜動画編集は友達の手伝いでやってて今後自分のゲーム実況も出したい、スペックどれくらいいるかな
steamでブロードキャストするならフレームレートは30fpsしか上がらないしそこまで頑張らなくてもよろし
ってOBSって書いてあるのねスマンコ
>>181さんが仰ってるように3Dをグリグリで重い部類のゲームだと
かなり頑張ったスペッコじゃなきゃ厳しいんじゃねーかな
i7-12700Fと3070の組み合わせならそんなに重いゲームじゃなきゃイケるとは思うけど しかし動画データが30TBくらいあるとSSDは高いんですよ
HDDまだ終わらないで欲しい
保存データの精選をすべきだろうね
やたらめったら保存しまくる奴がいるが、それきり…って例ばかりだし
質問です。
電源を入れてもマザーボードのメーカーロゴが表示される画面まで行きません。
ファンが回ってたり、マザボのランプは点灯しています。
4~5秒間隔で「カチ…カチ…」という音がします。 音の出所はよくわかりません。
電源ユニットを交換してみましたが変わらず。
放電処置をすると起動したりしなかったり。
起動する時は一分ほどカチカチ鳴っている状態から「ピッ」と音が鳴ってメーカーロゴ表示、普通に起動といった流れです。
原因や対策がわかる方いませんか?
190名無しさん2022/10/01(土) 23:20:39.860
win11にするとエロゲが動かないかもしれない
それが問題だ
>>187
起動したりしなかったりならHDDのケーブルの可能性も 初めて組み上げてんなら
構成パーツの確認
今まで使えてたのがその状態なら寿命だ
中古マザーに交換のが早い
193名無しさん2022/10/02(日) 12:28:19.020
EW3880Rというモニターを使っていて、PCを変えたら、映像が横延びするようになりました。
モニターのスペックの解像度は3840x1600なんですが、PC(RadeonSoftware)の認識している解像度は3840x2160で、カスタム解像度を新規作成しても、「カスタム解像度がこのディスプレイに対応していません」と表示されます。PCがモニターのスペックを正しく認識してくれていないのが原因だと思うのですが、直す方法はありますでしょうか?教えていただけますと幸いです。
>>195
口癖が「はいマイケル」っていう車に搭載されてる人工知能 200名無しさん2022/10/02(日) 20:29:51.620
>>194
ありがとうございます。ホームページで公開されているドライバーがWindows10までのものだったので。 >>201
誘導サンクス
専ブラで次スレ検索したらここがヒットしたからここだと思ってたわ
テンプレが酷いし納得
そっちのスレに移動するわん 203名無しさん2022/10/02(日) 22:02:44.610
最強のパソコンを教えてください。
206名無しさん2022/10/02(日) 22:52:27.860
apex ヴァロ ガンエボをやりたいです
Corei 5 RTX3060 で探せば問題ないでしょうか
208名無しさん2022/10/03(月) 15:37:29.580
現状で一番良く使われているデファクトなベンチマークソフトはなんですか?
なんかパソコン関係の価格がちょっと下がったような気がするな
HDMIコードは長ければ長いほど
画質や音質は悪くなりますか?
1mのコードと
3mのとでは体感するほど大きくかわりますか?
214名無しさん2022/10/04(火) 14:49:01.410
PCのモニターの質問なのですが
現在 液晶モニター iiyama G-MASTER G2530HSU-2 24.5型 を使用しています
パナソニック 40V型 4Kダブルチューナー内蔵液晶 テレビ TH-40JX750 VIERA 4K スマートテレビ(ネット動画対応)
を見ていた所Amazonレビューにて解像度が高いのでPCモニターに使っている記載を見つけました
PC本体をHDMIで繋げたらテレビの観れるPCモニターになるのかなと思ったのですが、私が現在使用しているiiyamaモニターとどちらがPCモニターとしていいんでしょうか?
今までテレビ用はテレビ、PC用はPCモニターと思っていました
部屋の都合もあり今はテレビと横にPCモニターを置いています
もし性能が変わらないのなら1台の方がサイズも大きくいいのではと思いました
違いなどよくわからないのでどうなのでしょうか?
Cドライブにあまりゲームは入れない方がいいってのは分かるのですが
steamみたいなアプリはゲーム用のドライブに入れるべきですか?
それともこういうのだけはCがいいんでしょうか?
自分は可能な限り全部消してEに入れ直したよ
DとFは完全にカラで
それでもCは80から100くらいになる
218名無しさん2022/10/04(火) 18:36:01.970
214
わかる方いませんか?
CはOSのみ
Dはキャッシュ
Eはアプリなど
Fはゲーム
Gはバックアップ
あと外付けバックアップ
8K動画がカクカクです。全国最速と噂のNURO光と契約しましたが8K映像を見るとかなりカクカクです。PCスペックはi7-7700+GTX1070で足りてると思います。
家の環境では8K動画は永久に見られないのでしょうか?4Kは普通です。
シンクライアント端末で一定時間操作してないで画面が真っ暗になるスリーブ時に結構熱くなるんですがファンに異常あるんですか?
電源コードは常時付けています
システムエラー検知でわかるような異常はなかったんですし動作に問題はありませんが不安です
>>221
最低限DSC対応してないと無理
そのうえでHDMI2.1かDP2.0で接続すりゃ60fpsで見れる
グラボとケーブル買い換えてください 225名無しさん2022/10/04(火) 20:43:15.250
Windows10機を今CD付きで持っています
11にはギリギリまで上げたくありません
サポート切れるまで粘るつもりなのですが、
今なら11に上げられるので、
11にアップグレード→USBメモリで修復ディスク作成
→CDから10に戻す→サポート終了したら修復ディスクから11に上げる
ってのは出来るもんなんでしょうか?
214
誰もわからないようなので他で聞いてきます
失礼しました
〆ます
229名無しさん2022/10/04(火) 21:18:22.440
ASUSのノートなんかコスパよさげですが、
初心者でも買っておkです?
パソコンのUSB2.0穴から
スマホの給電は問題ないの?
232名無しさん2022/10/05(水) 00:09:58.140
パラダイスとはなんですか?
>>225
それができなかったら修復USB作る意味ないじゃんか
できるから安心しろ 22H2 Windows11てメモリバカ食いしますか?
https://imgur.com/a/gcAfaeM
バカ食いするか調べるためにタスクマネージャー開いたら
そのタスクマネージャー自体が113MBのメモリ食ってて
ひっくり返りそうになったんだけど。
ちなOneDriveとドロップボックスはぶっころしてます。 >>236
なにこれメモリ2GBなの?
確かに新しいとメモリは食うけどその分スペックも上がってるから普通は気にならない >>231
PCのUSB端子はデータ通信用 電力供給用では無い
USB2.0は0.5Aしか流せないから2A流せるダイソーの充電器の方がマシ な、なんやてモバイルバッテリーの寿命は、700回充電
せいぜい2年だ
USBメモリで回復ドライブを作ったのですが
その物理的にSSDが壊れたり容量少なくてSSD交換等が有っても 使えるものなのでしょうか?
>>240
ただのインストーラーディスク(最新サービスパック付き)なので
普通に使える
というか、バックアップじゃ無いぞあれ エスパー的には使えないじゃないか?
多分想定してる用途がバックアップ復旧的ソレだろう
>>241
そうなのですか・・回ドライブは今入ってる状態にするのではないのでしょうか?
・・・・頭がエスパーになってきました 245名無しさん2022/10/05(水) 23:34:27.590
それまではまともなのに
月に一度
突然に
「Oh---」
とうめいて
暴れ出す男が居る
>>244
ありがとうございます
お馬鹿ですが何回も読んで見ます
助かります Windows7って定期的にバックアップを取らされて
どんどんディスクが圧迫されていったな
これからは電気代のことも考えて
パソコンも省エネのタイプを選らばんといかんな
デスクトップPCの前面パネルの内側の吸気口に結構ホコリが溜まってるんだけど
前面パネル外れる感じしないんだがどうやって掃除すればいいんだ?
パネルの内側って書いてあるけどよーわからんな
本来そこにフィルターあるんじゃね
分解するしかなさそう
外れないなんてことはないとは思うが、
無理やりやってパキッとかなったら困るというなら
そのまま掃除するしかなかろう
掃除機か静電気がイヤならエアダスターで
よく見たら底に手が入る隙間あるし引っ張れば外れるのかなー?試すの怖いけど
一応その隙間からエアダスターでホコリ吹き飛ばす事は出来そう。
254名無しさん2022/10/07(金) 16:03:33.730
ホコリ飛ばしは面倒でも
最低年に一度はやった方がいいぞ
サボってたら本当に熱暴走する
こっちのスレでは
長ったらしいテンプレないし
フリーダムなんかな
お勧めの製品とか聞いてええの?
264名無しさん2022/10/08(土) 22:17:36.260
古いルーターを
家庭内無線LAN中継器として使ったら
IpV6接続ができなくなった
v4接続しかできない
なぜですか?
265名無しさん2022/10/08(土) 22:21:11.110
その古い方のルーターは
今までメインとして使っていたヤツで
そのときにはV6接続が問題なくできていた
でも接続台数が限界に来たので
新しくルーターを購入して
古い方は無線中継機として使うことにした
無線の中継自体はできるけど
有線接続のパソコンも含めて
全部V4接続になってしまったのだ
困った
266名無しさん2022/10/09(日) 09:23:55.350
ブラウザソフトchromeだけど、
戻るボタンで戻れなくなったけど
なんでだ?
リサイクルマークのないパソコンは
捨てるとき金が要るのかね?
>>267
リネットで検索してみて
キャンペーンの条件を満たせば無料回収やってる そのリネットの上場準備報告書みたいなのみたけど、
パソコン回収とか大赤字じゃん、なんで成立してんの?
USBの転送用ケーブルと充電用ケーブルの見分け方がわかりません
つながないとわかりませんか
コードやコネクターに文字が書かれている
差し込みに着色(青、オレンジなど)されている
275名無しさん2022/10/10(月) 13:25:00.870
充電専用ケーブルなんて端末側にMicroBコネクタが主流だった時代の製品じゃね
そんなクソケーブルは捨てて新しく買い直せ
277名無しさん2022/10/10(月) 14:48:57.230
10月10日は、「目の日」です。
パソコンのやりすぎには気をつけて。
目を大切にしましょう。
めちゃくちゃ雑な質問なんですけど
今ってデスクトップPCよりもノートPCの方が安く買える感じですか?
安くてそこそこネットが出来たらいいならノートPCの方がいい?
一番安いのはスマホだと思う
iPhone5Sとか500円くらいで買えるしそこそこネット出来るよ
モニターまで考えると中古でスマホかノートパソコンが安いに決まってる
モニターは要らないんですけど本体のみで探しても意外とデスクトップの方が高いみたいで・・・
ノートPCはオクでジャンクHDDなし4000円くらいのもので2年おきくらいに買い替えている
なんでHDDなし?
そしたら、当然
OSはないわ、
独自ドライバーもないわ、で
全部自分で揃えんとあかんやろ
ドライバーなんてメーカーで公開しているし、ないにしてもMS標準ドライバーで困らない
リース上がり品はHDDなしが多い
8のプリインストールPCならWin10いれれば認証してしまうから困らない
いまはSSDも500GBで5000円そこそこだしな
使えるようにするのにそんなにスキルなんていらない
リース上がりってことはそれなりの期間使ってるわけですよね
液晶がへたってたりとかしません?
もう10のリース上がりも結構多いよ
自分で手を入れて1万くらいで普段使いに困らないPCになる
液晶よりバッテリのほうが寿命来るの早い
リースは2年から4年位が多いね
税金が絡むからな、そんなに長く使わない
282さんは278,280に対しての発言だと思います
>>282
デルとかHPとかレノボとかで何となく安くてほどほど使えそうなのを見て回ったんですが・・ >>291
スマホとかタブレットじゃダメな理由は?
あと予算も書いた方がいいね ここはパソコン一般なのでスマホでいいだろみたいな論議はないだろう
購入相談はほかのスレに書いてるので概況としてノートとデスクトップの比較の印象をお尋ねしてみたのですが
やはりケースバイケースということでしょうか
295名無しさん2022/10/10(月) 21:01:08.050
最強のヘッドホンを教えてください。
>>293
欲しい機能によってはタブレットが最適なんてこといくらでもあるでしょ
動画見るだけなら画面の小さなノートよりタブレットのが便利だし
>>294
デスクトップ勧めとく
パソコンにこだわる理由があるならそっちのが幸せになれると思う
あとはそっちにスレでやれ こちらで相談してよいのかわかりませんが……
ツクールVX aceで作られたゲームをフルスクリーンにできずに困っています。昨日まではできたので、今日から症状が発生しています。
フルスクリーンで起動するようにプロパティで設定しているのですが、起動時にちょっぴり大きくなる程度でそれ以上は大きくなりません。
心あたりとしてはWindows11にアップデートしたこと、別のゲームをプレイ時に画面サイズが自動変更されてウィンドウサイズ+黒い空間、という状態になったことがあります。
pc設定などが原因なのか、アプリが問題なのかもわからず困っています。
申し訳ございませんがよろしくお願いします。
299名無しさん2022/10/11(火) 01:06:51.980
>>298
回答ありがとうございます、デバイスドライバーのことで宜しいでしょうか?早速試してみます。 300sage2022/10/11(火) 01:14:03.820
>>298
すみません、297のものですがどのドライバーを入れ直せばよいのでしょうか?ググりながら調べておりますが、いまいちわからず…… win10のアプデを止める
もしくは
win10でドライバーのアプデを止める
方法があったら是非
>>296
確かにネット視聴やショッピングだけならタブレットでも済む状況ですけど
・タブレットはOSのアップデートが保証されてなかったりで使える期間が短そう
・ちゃんとしたの探すと意外と高い
・画面小さい
・ストレージが小さくて外部に拡張も出来ないので電子書籍読むにも不便
・アプリごとに完結させるような作りのためユーザーの自由度が低くて見たくない広告見せられたりも多い
・5ちゃんブラウザでいいのがなさそう
・たまにMS Officeとかいじりたい
あたりがパソコンでやりたい理由ですかね・・
デルのVostroとかLenovoの ThinkCentre M75sとかで安い構成を試みてみましたけど
やっぱり何故か高いですなー >>306
ほぼ大型のタブレットで十分だな
スペックもいらんし下手なノート買うより幸せになれそう >>307
挙げた項目に対してそれぞれこうだという話をしていただけるとご意見がわかりやすいのですが・・ AndroidとWINDOWSでできるゲームが違うからそれで決めよう
大型のタブレットと言っても15インチになったらクロームブックになっちゃいますよね
そしたら結局、めっちゃ低スペックでそのわりにはそれほど安くもないって感じで旨味ないですよね
・タブレットはOSのアップデートが保証されてなかったりで使える期間が短そう
→win10だと大差ないでしょ
・ちゃんとしたの探すと意外と高い
→そこそこネット見るくらいならちゃんとしてなくていい
・画面小さい
→タブレットなら下手なノートと大差ないし画面に近い分大きく見えるよ
・ストレージが小さくて外部に拡張も出来ないので電子書籍読むにも不便
→SDカード対応のもある
・アプリごとに完結させるような作りのためユーザーの自由度が低くて見たくない広告見せられたりも多い
・5ちゃんブラウザでいいのがなさそう
・たまにMS Officeとかいじりたい
→この辺はスマホでいくらでも代わりがあるけど好みじゃないってことなのね
もう最初の書き込みから想像できるレベルじゃないくらい要求が上がってるんだよなあ
「そこそこネット出来てゲームとofficeも使えて数年は更新が約束されてて容量が大きいパソコン、
スマホアプリは広告と5chブラウザが好きじゃないよ」
って書いて向こうで質問してこいよ
自分の要求さえもまとめられない無能さを噛みしめろ
要求って
そもそもノートとデスクトップで何でデスクトップの方が高いんすかね?って話に対して
斜めのご回答をされてるだけなんですが
Windows10は7~8年くらいは現役だったわけですがAndroidってそんなに長く更新されないOSでしたっけ?
5ちゃんブラウザの話がスルーされてますけど見ての通り僕は5ちゃん大好きなので主な使い道なんですよ
タブレット使うなら当然キーボードつないで使います
近いから実質大画面理論は通じません
エスパー力が足りてないな
こういう頭おかしいやつを満足させられるように答えてこそエスパーだぞ
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1659311766/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者~上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように 質問はいいが正規スレじゃないから
嘘ついた遊び回答されてもしゃーないな
エアコンとか冷蔵庫は新しいほうが電気代やすいですよね
パソコンも新しいと電気代やすいですか?それとも高くなりますか?
スペックが同じなら安くなる
技術の進歩は冷蔵庫の比じゃない
win10です。音質をいじる項目って何がありますか?
ゲーム実況してる人の声がBGMに埋もれて聞こえません。
サウンドからスピーカーのプロパティを開いて拡張はいじりましたがダメでした。
>>316
どっちがエスパー対応が必要な人間なんですかね?w マルチポストに後出し盛り盛りでよくそんなこと言えるな
自分は、保存データを必ず
3箇所に保存している
PC内のストレージ、
外付けの安物HDD、
契約クラウドサーバー
だ
自分は小物はクラウドへ
大物はHDDベアドライブにバックアップしてる
うちのマシンはHDDリムーバブルケースが付いてるんでバックアップの時だけベアドライブ突っ込んでる
古いベアHDDを安心な順位決めて、
ステッカー貼って
分散保存してるぞ
ノートパソコンの冷却ファンがほとんど常に全開になってしまいました。
数分に一度くらい低速になることもあります。
再起動しても直らずら電源プランでファン低速にしても直らず、
CPUは50℃前後で特に加熱していないようでした。
動画を見たまま寝てしまって、電源が切れ、起動したところで発生しました。
CPUグリスを塗り替えて1ヶ月くらいですが、これが原因だったりしますか?
直す方法があればご教示ください。
バックアップ大変ですよね
いろんなもの電子化してるし
>>329
CPUグリス塗り替えた時に掃除はしただろうからまあグリス塗りミスったんだろうな
その辺からやり直し でもそれだと一ヶ月間も何も起きないってあるかね
書いてない何かが原因な気がする
症状は温度センサーの異常かファンのコネクタ不良っぽいから落とした衝撃とかそういう
グリス塗り作業にしても塗り過ぎとか前のゴミをしっかり除去してないとかヒートシンクが密着してないとかいろいろある
タスクマネージャ更新頻度が勝手に一時停止になります!
>>336
数十分から数時間、復元内容によっては半日から数日 予想でいいから
目安時間を出してくれると助かるんだけどなー
>>338
スペックもシステム構成も書かずに何言ってんだか 古いWin7時代のノートスペックと最新ゲームスペックのデスクトップでも天地ほど違うのに、そんな目安なんて聞く自体が馬鹿な質問だわ
そもシステム復元自体、Win10以降は失敗が多いよ
Win7時代の古いオマケ機能だから
結局、初期化するハメになること多々多し
>>341
それ復元じゃなくて修復とか初期化とかじゃね?
システム復元って、復元ポイントを作成して、それに戻すことだから 初期化も一種の復元でしょ
復元ポイントがメーカー出荷時の
>>345
はあ? 勘違いしてたのを誤魔化すな
それはリカバリー領域をつかったリカバリーだろ >>345
しったかが言葉遊びで難癖つけるなよ
残念すぎるw 10はデフォルトでは復元ポイント作成を設定していない
違いますよ
復元ポイントはWin10ではON設定になっていないので自分で有効化する
しなければ復元ポイントは作成されない
有効にしとけばソフトのインストール時、
Windowsアップデート時に自動的に復元ポイントを作成し
不具合でたときなどに任意のポイントを選んで巻き戻しができる機能
元質問が復元ポイントの話をしてないんだよなあ
思い込みの強い人だ
344、345がおかしなこと言い出したやつだろ
だから復元ポイントはそういうものではないということ
思い込み強いのおまえだろ
>>349
もうしったかすぎ、いい加減黙れよ
購入時のポイントなんて残るわけがない
お前が解ってないのはバレバレだからw Windows更新を重ねるうち、前のシステムと整合しなくなると、ポイントは消えるんだよ
ほんとシステム復元なんてしたこともないシッタカのアホの癖に、食い下がるとかガイジが
復元ポイントが消えるのは大型アップのときだけだ
知ったか乙
>>357
ググってきたくせにw
購入時のものなんて消えるのは違いねえだろw
普通のアプデでも表からは消されるよ
かろうじて残ってるポイントは危険性があるし、実際Win10以降は整合が取れなくなることが増えてるよ 購入時の復元ポイントはなんてないのだよ
だからおまえはシッタカ
復元ポイントはWindowsアップデートのポイントを残すのできえるとか意味不明
お前がシッタカなのがよくわかる
>>359
購入時にすぐ自分で作成すれば出来るよ
お前もシッタカ >>360
それは新規にできるポイント
アプデ前の古いポイントは消えるのもあるよ
お前もシッタカ だからデフォルトては無効だから
自分で有効化する
最初からあるもののように語ってたくせに意味不明だ
消えません
直前以前のポイントを指定できます
シッタカいい加減にしろ
システムの復元でまず一番新しいポイントを指定してくるが
下の方で古いポイントも指定出来るわな
>>364
大型アプデとか整合が取れないポイントはMS側で消されることもあるよ
表の選択肢に出てきたポイント以外の裏のポイントからも消えることもある だから大型アップデートで消えると357で言っているのだがな
ぐぐりなから偉そうだのw
やっとシステム復元がなにかわかったくせにw
ググりながらで
グタグタになっているのオマエでしょ
> システムフルバックアップの復元
> ただのWindows回復ドライブからの
プ
371名無しさん2022/10/14(金) 14:48:57.840
たしかに
372名無しさん2022/10/14(金) 18:55:54.110
wimaxってなんですか
Windowsを信用できないという思考
それが正常
パソコン買い換えってめんどくさいですよね?めんどくさくない?
ついに、ポンコツパソコンがWindows11から排除されるときがやってきた
378名無しさん2022/10/16(日) 11:13:23.180
DisplayPortが壊れたらどうしたらいいの?
380名無しさん2022/10/16(日) 21:36:56.110
なかなか眠れないのですが、どうすればいいでしょうか。
win11にしてからソフト動かなかったらどうするのですか
win10入れなおす?別pcで試してから?
384名無しさん2022/10/16(日) 23:15:27.930
止めました!
385名無しさん2022/10/17(月) 05:47:20.180
君ら童貞?
386名無しさん2022/10/17(月) 08:26:07.820
btoで買ったパソコンのCPUが5600xでマザボがgigabyte x570 aorus eliteなんですが5900xか5950xに買い換えたら今のマザボのままで大丈夫なんでしょうか?
>>386
その通り、使えるよ
ただ5900x・5950Xは5600Xと比べると消費電力上がるから使用中のCPUクーラー次第では買替を
CPUクーラーを買替となるとケースに収まる高さのクーラーを探すか、大きければケースの買替も必要になる
電源も要確認 5000番台をサポートしてるので大丈夫
チップセットの更新が4月にあったようなので、それはCPUを交換する前に受けた方がいいかも
そんでCMOSクリアも
色々始める前に、データのバックアップ、Bitlockerの有・無効確認と、有効なら回復キーの外部(スマホ・紙)メモ保存も確認してからね
390名無しさん2022/10/17(月) 10:19:59.650
>>390
その二つで検索して取り付けてる例をさがせよ
そんな細かいところまで、こっちはしらんがな >>390
CM694はCPUクーラーの高さ最大171mm、ASSASSIN IIIは高さ165mmだから理論上入るよ
ただリンク先の仕様に書いてあるようなことを調べずに聞くと390のようなご意見があるから要注意ね 393名無しさん2022/10/17(月) 11:05:24.220
CPUのグラフィック機能ってグラボあっても
ついていた方が良い?
>>394
初心者には有った方がいい
グラボのドライバ更新失敗なんてよくあるけど、そのたびオンボード無いと画面真っ黒でどうする? >>396
20年以上自作やってるけどビデオカードのドライバインストールしくって画面真っ暗なんて経験ないわ
個人的には心配しすぎだと思うなぁ グラボのドライバーはOSにも内包しているから見れなくなるのはグラボが壊れたときくらいだな
ドライバ更新失敗や壊れても内包した別のドライバに切り替わるの?自動で?
インストールメディアから立ち上げて、自分でインストールした方をアンインストールすれば切り替わるだろうけど
それを思いつかない初心者には敷居は高いわな
故障に備えるならあってもいい、でFAかな
基本的にはいらない
お問い合わせチャットボットって役に立つ気が全くしないんですけど
あれ金かけて開発するのはもったいなくないですか
>>401
役に立つ人もいるんだよ
そこそこ賢い人の偶然の見落としなんかはあれで対応できる
最底辺のクレーマーとかは問い合わせを諦める
中間の馬鹿だけになるわけだからなかなか有効 いきなりPCの音が聞こえなくなったんで助けてください
【OS】windows11
【メーカー】dell
今朝いきなりPCから音が聞こえなくなりました
昨日の夜ノートPCの蓋を閉じて就寝して朝蓋を開けたらなぜか起動してたアプリが全部落ちて再起動されたような状態でした
Windows updateは数日前に実施しており履歴見ても昨晩実施はされてないと思います
イヤホンを付ければ音は聞こえます
デフォルトでついてる"映画&テレビ"アプリでローカルにある動画開いたら聞こえました。他のアプリは聞こえません
PC再起動しても症状変わらず
サウンドの問題のトラブルシューティングを実施しても特に問題検出されず
デバイスマネージャーからサウンドのデバイスをアンインストールして再起動したら直りました
なんらかの理由で再起動したのは間違いない
鳴るソフトもあることからスピーカーの物理的な問題ではない
イヤホンは鳴るので鳴らす機能は問題ない
ということは、スピーカーの設定や紐付けだろうということで、
本体のスピーカーのプロパティとか開いてみた?
変なとこがオフになってたり数値がゼロになってたりしない?
407名無しさん2022/10/18(火) 18:22:20.640
本国 「10万(約24万円)やるから戻ってこい」
ロシア人 「イヤだ!日本に居る」
408名無しさん2022/10/18(火) 18:55:15.380
【os】windows11
【メーカー】LENOVO
【グラボ】RTX 2070 super
【症状】
ゲーム中にPCごとフリーズする
一定時間たつと 「デバイスの異常で〜」というメッセージとコード【dpc watchdog violation】が出る
そして再起動
【対策】
ゲームの設定下げる
温度に気を付ける→36度程度でも落ちるから関係ない?
グラボのドライバを最新にする
それでも落ちる
ライザのアトリエやOWでもフリーズが起きる
古いアパートなので電気が不安定?
とにかくよくわからん
修理に出すにしても保証期間終わったからどうすればいいのか
ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E5%8D%8A%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%93/2814d27e-f6eb-4a44-9555-e54f3f1f95a9
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x133-dpc-watchdog-violation
409名無しさん2022/10/18(火) 18:55:58.670
URL見ても何書いてあるかわからんし
クソめんどい
410名無しさん2022/10/18(火) 18:58:34.660
再起動した直後に毎回PCに直刺ししたイヤホンから音が出ない
なんで今はモニターにイヤホン指してる
上で言ってるように、そのドライバーをアンインスト→インストしたら治る
しかし毎回なるから今は放置
思いついたが、そのスピーカーのドライバ止めたらどうなるんだ?
ディスプレイにさしたイヤホンから音が出るならそれでいいんだが
411名無しさん2022/10/18(火) 19:08:15.820
フリーズして再起動したのち、直刺ししたイヤホンから音が出ない時
nvidia high definition audioっていうドライバを入れなおしたら音が出た
でも今の俺は、モニターに直刺ししている
そうすればドライバ入れなおさなくていいから
そんでドライバを無効にしたらモニターからも音が出ない
もう訳が分からん
モニターから音がでるのはnuvidiaのグラボ経由だからな
ディスクトップならだいたいオンボードはREALTEKのオーディオデバイスが載っていると思うがpc正面のミニジャックやpc裏のジャックはオンボードだろ
nvidiaは関係ない
デバイスマネージャーで黄色マーク付いているデバイスあったらドライバーがあたっていないからな
realtekのドライバー入れなくても通常はマイクロソフトのインボックスドライバーがあたるから音は出るはず
dpc watchdog violationはドライバーが原因の場合が多い
ドライバーは最新が良いとは限らないからな
415名無しさん2022/10/18(火) 22:49:44.460
nvidia virtual audio deviceとrealtek audioを無効にした
標準SATAAHCIコントローラーのデバイスを更新しようとすると失敗する
絶体ココやん・・・よくわからんし
416名無しさん2022/10/18(火) 22:59:09.550
intel 400series chipest family sata ahci controler
というのをインストールするのにエラーがあると出る
417名無しさん2022/10/18(火) 23:20:52.150
標準SATAのドライバーの詳細に、ファイルの場所が4つくらい書かれていてよくわからない
REALTEKのドライバーを削除したらmicrosoft high definition audioが自動で当たるからな
420名無しさん2022/10/18(火) 23:59:31.720
エラーコードdpc watchdog で検索したらそこのドライバどうこう書かれてたから触っている
421名無しさん2022/10/19(水) 11:10:43.650
6年くらい使ってるwin8のノートPC、メモリ4GBなんですけど、
後数年使いたいのでwin10か11にアップグレードを考えています。
多分公式の無償アップグレードの条件も満たしていると思いますが、スペック的に無謀でしょうか?
SSDではないので所要時間の検討が付きませんし、インストール中に故障なんてこともありますかね?
>>422
> 多分公式の無償アップグレードの条件も満たしていると思いますが、
いいえ 11の条件は満たしてない >>422
Win10には出来るとは言えRAM4GBでHDDじゃ、キツイわ
CPUなによ?
後出し嫌いなんだけど、ハズウェル世代のCeleronあたり?
Win11の条件満たすのはTPM2.0だけじゃなく、CPUがインテルで第8世代以降なんで、まずぜんぜん満たしてないよ >>422
2011年のcorei5でもWindows10はもっさりで嫌になったからな
メモリ4gで立ち上がりまでやたらと時間がかかって触らなくなった。 427名無しさん2022/10/19(水) 18:35:07.580
win11って8世代以降なのかよ
じゃあやっぱ丸ごと買い替えだな次
返信が遅れ申し訳有りません>>422です。
CPUはi5-3210Mなのでwin11への条件は満たしていないようですね。
このスペックではwin10はもっさりなようですが、何れにせよ使い続けるには更新する以外の選択肢がないですよね…
基本的にyoutubeとかのちゃんとした安全なサイトを見るくらいなのですが、win8のままでも問題ないとかあります? こんなとこで質問してる時点で"ちゃんとした安全なサイト"が見分けられるとは思えんがな
Win8.1じゃなく8なんて書いてるようじゃあかんわ
まさかほんとうにサポ切れてる8だったらウンコすぎw
CPUが加熱した時、保護のために電源が落ちるというのは聞いたことがあるのですが、
メモリがCPUより先に過熱してしまった場合、保護は働きますか?
レッツノートの冷却ファンが壊れてしまったらしく動かなくなりました。
分解してみたところ、断線しているようでした。
通気をよくしてファンレスとして使ってみたところ、CPUの温度は意外と問題なさそうだったのですが、
構造の問題なのかCPUから少し離れたメモリの周辺がかなり熱くなっていました。
そのまま使ってよいものなのか悩んでいます。
次はその熱でマザボのコンデンサーが逝かれるでしょう
どのみち先は長くはない
コスパの高いミニパソコンを探してます
Celeron N4100よりよさげなCPUがあったら教えてください
Jasperになって内蔵GPUがUHDになったらしいのでその辺かなと思ってます
>>434
初心者質問スレではおススメ質問禁止
そもそもここはテンプレ貼り忘れたネタスレ
ハード板の購入相談スレにでも移動しれ 設定で一番暗くしても部屋の電気を消すとまだ少し画面が明るいんですが、これどうにかなりませんかね?
イベントビューアーにて以下のエラーが超大量発生しています
Microsoft-Windows-ModernDeployment-Diagnostics-Provider イベントID 1010
遡った所9月15日から発生しているようですがどうしたらいいのでしょう
ググっても分からないから質問してるのだが
いつ来るかも分からない返信を待つなんて最終手段だよ
ここ大喜利スレなのにまともな回答来ると思ってんの?
443名無しさん2022/10/20(木) 10:17:55.330
最強のパソコンを教えてください。
未だにi5 520Mノートをメモリ4GBでWin10にアップしてWEB閲覧に使ってる
>>442
問題のないエラーもあるのですね
以前警告は無視でいいけどエラーはちょっと危険だと聞いたので焦っちゃいました
ありがとうございました! 447名無しさん2022/10/21(金) 00:10:42.630
俺のノートもうダメだ
内蔵電池は切れた上に
交換できない仕様
さらにバッテリー充電もできないから
もういつ死んでもおかしくない
それのどこが質問ですか?
愚痴ならよそにいってください
>>447
内臓電池の交換できないなんてあるわけないだろ
半田付けされてる?ヒートガン使えよ
どこの家庭でもヒートガンぐらいあんだろ
電池が特殊?アリエク使えよアリエク
どこの家庭でも今時アリエクで何でもchinaだろ
あまりにも非常識すぎるわ
俺んちが 愚痴はここでいいだろ
ダメって言う決まりもないんだし
質問スレだからスレチ
書いてなくても暗黙のルールがある
>>422
Win10にするのがいいよ、25年までサポートされるからそこで手打ち。
HDDならなお良し、直付けストレージじゃないだから2.5インチSSD交換いけるっしょ。
Win11は公式サポート外、公式サポート外でもイケるてやつはネ甲でもなんでもないから真に受けるな。
>>426
>2011年のcorei5でもWindows10はもっさりで嫌になった
わいはi5-6600 でこの春まで快適だったけどなぁ。 2011年のi5って第2世代では?
6600って第6世代だよね
CR2032じゃね?
ノートの機種によってはかなり分解しないと交換できない石位置のこともある
>>453
2025年ってちゃんと言わないとアホはあと25年と脳内変換させるよ >>455
ノートのマザーはCR2032が当たり前じゃなくいろんな電池ついてるからね
半田で付けてあったり電池がパッケージされて端子に挿してあるとか色々なパターンある 460名無しさん2022/10/21(金) 21:14:17.910
>>421だが少しわかったかもしれん
イベントログでKP41と出るんだが、思えば雷の停電からポキ始めた気がする
おそらくPCから給電するマイクなどのデバイスを接続したとき、電圧が不安定になるなどしている
なので電源の不具合?
特にオンオフを何度も繰り返すようなデバイスは電圧の変動があるからそのタイミングでエラーが起きやすいんだろうな
まぁ様子見ないとわからんが KP41は現象ではなく、不意の電源断を記録しているに過ぎないので原因は数多くある
起動中にコンセントを抜いてもKP41
正常なシャットダウンをしないと次の起動時にKP41を記録するだけだからな
落雷で壊れたカーネル関連のファイルがあるのかもしれんから、自分ならOSを入れなおすわ
それで治らなかったら物理的なんらかのハード故障があるとわかり振り分けできる
464名無しさん2022/10/21(金) 21:35:31.580
雷雨の停電でpcが落ちて、その時に過電圧がかかるやらで半導体にダメージが入ったんだろうと思う
だから電圧の変動がある給電デバイスをつなぐのがよくない感じがある
465名無しさん2022/10/21(金) 21:45:18.370
OSはネットからダウンロードする設定で個人ファイルを残すようにして入れなおした
それでも起きた
おれならまずPC内の掃除、各ケーブルは接点クリーニング、メモリも接点クリーニングをまずやる
マザーボードで制御しているFANも故障していると落ちたりするからな
どこかで断線がおきてるか、異常電圧によるコンデンサーの不良か
469名無しさん2022/10/21(金) 22:10:32.720
pcの掃除も接点チェックも怖くてようやらない、本当に跡がなくなったらやるつもりでいる
フリーズして数分でさいきどうがかかるが、その間ジジジジという音が鳴ることがある
なぜかはわからんが電源付近だと思う
電源にあるファン?
コンデンサーや半導体の特性が雷の過電圧で破壊されている原因の動作不良かもしれん
確かにメモリの不調は端子と接点をクリーニングすると治ることあるよね
471名無しさん2022/10/21(金) 22:24:49.440
電源の出力が安定していないのでデバイスをつないで電源要求すると、変なことになるような感じか?
>>469
そういう人はPCごと買い替えたほうが良いよ
PC=消耗品と考える他無い むかしPC内部を掃除したら電源から異音がするようになって
電源の中を見たらプラスチックシールドみたいなのがずれて
電源ファンに当たっていたことあったわ
まあでも電源のフタを外して掃除は自作板住人の領域かね
高速スタートなら、サクッと無効にしてみりゃええのにw
ほかハイブリッドスリープとハイバネも無効
これらが原因だと、電源以外にストレージの故障を疑うわ
だってその都度の書き込みに支障をきたしてるってことだからして
475名無しさん2022/10/21(金) 23:11:15.790
拘束スタートは切っている
ハイブリッドスリープは確認したらキレていた
ハイバネはよくわからんから放置している
これ全部同じ機能に思えるんだがよくわからん
ハイバネ=ハイバネーション
ノートPCなどバッテリー残量が少なくなると自動でシステム情報をストレージに保存し電源を切る。
次に起動したときは、その保存した情報をもとにシステムを復元する。
高速スタート
バッテリー関係なく情報を保存して休止する
余計な書き込みが増えるのでSSDの寿命を気にする人は無効にする。
またWin7以前の古いPCとデータのやり取りをする人もLFS(ログファイルシステム)のバージョン不一致でデータが読み込めなくなる危険を避けるために無効にする。
478名無しさん2022/10/21(金) 23:29:35.930
ハイバネを切ることにする
479名無しさん2022/10/21(金) 23:31:41.020
管理者とアカウントに書いてあるのにコマンドプロンプトだと権限がないことになっている
>>479
管理者として起動を実行してないからでは? 482名無しさん2022/10/22(土) 00:03:16.160
切れたわ
これで様子を見ますサンクス
483名無しさん2022/10/22(土) 02:21:53.240
また落ちたわ
今回はモニターに直刺ししたいやほんからもおとがでなくなった
なぜかNVIDIAのオーディオドライバーが無効になって起動していた
そんでドライバーを有効にしようとすると、ほかのドライバーと競合するばあいが 云云かんぬんというメッセージが出た
これは今まで出てこなかった
ソフトのエラーなのか?
謎
484名無しさん2022/10/22(土) 02:24:49.260
他のオーディオドライバーは既に無効にしていたのだが、競合したとしたらなぜ?
PCからデータを消すくらいまでする必要があるのか?
ソフトの問題なのか?
例えば、雷の過電圧で電源に問題がおこる
→一部のUSBハブの回路やオーディオの回路にダメージが入る
フリーズの原因としてドライバーの不具合に表面的には見える
こういう状態なのか?
486名無しさん2022/10/22(土) 02:31:27.680
とりあえずNVIDIAのオーディオドライバーでなくrealtekのドライバーにして様子を見る
487名無しさん2022/10/22(土) 02:32:58.500
わかった
また問題が起きたらそうする
OS入れなおしても治らないんだから物理的故障なのは明白だろ
雷サージ対応の電源タップとか使ってなかったの?
それにまずはストレージからCrystalDiskInfoで検証してみた?
雷のせいか、それ以前からかわからんけど、不良セクタがあってもPCは落ちるようになるよ
あとブルースクリーン箇所を特定するアプリとかもつかってみれば?
そこに明確なデバイスが無い場合は電源かマザボが怪しいんだけど
落雷の雷サージの高圧電流の故障だから、まあどこが壊れててもおかしくないが
489名無しさん2022/10/22(土) 02:52:37.010
ワンチャンLENOVOがいい加減にドライバを組み立てたんじゃないかと思っている
ネットで同じ機種で同じ症状の人が相談していたのを見たから
その人も同じようにブルスクで再起動でオーディオドライバーが壊れて音が出ないと言っていた
電源タップは100均のヤツ、いまはコンセント直刺ししている
CrystalDiskInfoいま入れたら正常と出ている
たぶん電源だろうな
修理するにも知識も金もいるのダルッ
>>489
ブルスクってのはハードの方が原因な事の方が大変
論理的な故障でしかないドライバーファイル壊れたってドライバー入れなおせば治るんだから、ブルスクはでない。 492名無しさん2022/10/22(土) 02:56:46.070
う〜んそうだよな
よく分かったわサンクス
493名無しさん2022/10/22(土) 03:00:03.650
ただフリーズするときは、OWとかVALOとかデカい3dゲーム動かしてる時で
ブラウジングや軽いスチームのインディゲームなんかは普通に出来る
なんでうまい事そこら辺を軽くできれば問題なく使えるんじゃないかとは思っている
495名無しさん2022/10/22(土) 03:12:57.570
嘘だろ?そこそこの値段するPCをレノボで買ったのにスペック不足はないだろう
cpu: Intel(R) Core(TM) i7-10700 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
16.0 GB (15.7 GB 使用可能)
グラボ GeForce RTX2070super
マジでスペック不足なのか?
496名無しさん2022/10/22(土) 03:14:24.150
OW2は設定で温度を表示できるんだが、この季節でエアコンを送風設定にして
40度近くまで上昇する
恐らくグラボの温度だが、別に高くないよな
497名無しさん2022/10/22(土) 03:18:40.460
そういうゲームを起動して何時間か経過してからブルスク再起動が起こるんだよ
銃を打ってる時に起きたなら、その銃声がバババババってずっと繰り返される感じで
だから最初はオーディオドライバーの異常だと思った
498名無しさん2022/10/22(土) 03:21:54.310
フリーズして画面は止まっているし操作はできないが、音だけ繰り返される
人がしゃべっているときなら「こんにちhaaaaaaaaaaaaa」みたいな感じで
数分経ったらブルスク再起動になる
前にノートPCの無線LANカードを換装した時に間違ったドライバを入れた事があったんだけど
その後ブルスクになって立ち上がらなくなったな、エラーコード見てもドライバ関係じゃなかったし、
換装前のLANカードに戻せば立ち上がるからそれで直したけど、ブルスクの時はセーフモード起動も無理だったもんなぁ
まさか無線LANのドライバ1個間違えるだけであそこまで面倒なブルスクになるなんて思わなかった
もし事前情報なしであのブルスクPCを故障機として修理依頼受けたら俺じゃ原因特定できなかっただろうなぁ
>>495
最高画質設定は無理
インテルの第10世代までは、省エネ思考なエコ重視で、TDPも低いし、あまり性能よくないよ
ましてリテールのCPUだし
TDP熱設計が高くなり、回路も性能も大幅にアップして良くなったのは11からだから >>495
電源なんぼ積んでる?
電源も足りないと、それに合わせるから、思った性能がでなくなる
そういうのってギリギリの電源しか積まないことが多いメーカーPCの落とし穴だわ >>495
他にも同様の記事を何件かみかけるので、この機種特有の不具合だな
https://tohimoto-diary.
hatenablog.com/entry/2022/02/22/200556
Len ovo Leg ion T550i ブルースクリーンが頻発するときの対処法(2022年2月) レノボから落としたドライバーいれろと書いてるな
ドライバーは完全削除してから入れ直せ
古いPCからニューPCにデータ移動させるのって
速いのは外付けHDD?LAN?
LANだってUSBだってHDDの転送速度以上は出ない
508名無しさん2022/10/22(土) 15:07:00.810
>>502
グラボのドライバーを速攻で入れなおした
ウインドウズを入れなおしたときに、グラボも入れなおしたんだが、ドライバーのバージョンを確認していなかった
NVIDIA公式HPから最新を取ってきたつもりだったが
もしこれで落ちなかったら バージョン違いで
これでおちたらハードウェアという感じか
もしくは別の理由か
なんにせよ助かったサンクス 509名無しさん2022/10/22(土) 15:11:56.120
>>501
fsp650 70ala
LENOVOで完成品かったからよくわからんが
箱開いたらこのように書いてある 510名無しさん2022/10/22(土) 15:13:40.110
しかし不安なのが、画面のフリーズだけでなく音声も異常だったので
オーディオドライバー回りをいじらなくていいのか?
まぁ様子を見るしかないが…
511名無しさん2022/10/22(土) 15:14:46.210
あとサポートにはウインドウズ10の前提で書いているが
俺はウインドウズ11なんだよな
それ違いでダメだったらクソめんどくさい
512名無しさん2022/10/22(土) 15:20:07.820
win11でpc>フォルダー>デスクトップで開くと
実際にデスクトップに置いてあるショトカが一部しか表示されないんだけどこれって自動的には入らないの?
デスクトップパソコンを買ってリビングのテレビで使おうと思ったんですが、文字が小さすぎて辛いです。
設定から画面の拡大をしてみたんですが、タイトルバーのような大きくする必要のない余白や
タスクバーみたいな部分も大きくなってしまうのが気になります。
ノートからの移行なのですが、デスクトップパソコンはこんなもんだと割り切るしかないのでしょうか?
516名無しさん2022/10/22(土) 18:33:22.480
ブラウザのズーム機能使えば?
CTRLキー押してマウスのホイール押したらずーむできる
たまに文字が左上の箱の中に入るようになる障害を簡単に治す方法って未だにないワケ?
518名無しさん2022/10/22(土) 21:33:45.400
台所で飯食ってきたらPCが画面が真っ黒で反応無し
ボタン押して強制OFFしての再起動
1回水色の画面で再起動すると出てOSが自分で再起動
その後は特にすぐに分かる異常も無し
HDDからの異音も無く
いったいなにが・・・?
これはどこをどうして見るとどれぐらいことが分かりますか?
何が原因らしいとかどういう異常が起きたとか
>>518
コントロールパネルー管理ツールーイベントビューワーWindowsログーシステムで
エラーが起こった時間のイベントを見てそれっぽい現象を探す
強制電源断したからKP41は記録されてるはずだから、その前後で怪しいやつって感じだな
ただ見つからない場合もかなりある
詳しくはKP41病でググれ BrlueScreenViewをインストールしておくといいよ
ブルスクになった後、原因デバイスとか表示してくれるから
>>518
とりあえず暇なときにmemtest86 不正確だからmemtest86は1回じゃだめ
10回は繰り返さないと
525名無しさん2022/10/22(土) 23:54:50.550
みなさん、お仕事は・・・?
527名無しさん2022/10/23(日) 00:23:25.270
俺は無職だ
>>528
プラスとプラス無しのmemtest86は別物
プラス付けないならpassmark版
プラス側が長らく停止してたので主流はpassmark版に移って
やっと復活したプラス側はまだβで正式リリースされてないんだが時代についていけてんの?
あなたは現状で故障メモリの検出どっちが上か自分で試したこともないでしょう
そしてDRAMの仕組みさえ分かっていない
だから例えば10回は回さないと、などと言っても
じゃあ9回じゃ何でダメなのか説明さえ微塵もできんでしょう
だから素人なの >>514
cユーザーからデスクトップに行ってもpcデスクトップも同じフォルダになってるし片方のフォルダにデスクトップにある適当なショトカぶっこんだら同期されてたし違うっぽい あれ?いえーいど素人さん見てるー?いえーい?あれれ???
ど素人さん壊れてだまっちゃったつまんないの
>>532
最初からそう言えばいいのに、煽って気持ちよかった?w
性格ねじ曲がってるね USB時代にディスク焼きmemtest86+の説明サイト拾ってくる人って何がしたいの?
>>516
使ってみましたが求めてるものとは違いました…
文字やアイコンを大きくして、システム的なものたけそのままって不可能なんでしょうか というかここネタスレだったんですね…すみませんでした
そうですここはみんなが暇つぶしに埋めるだけの存在のスレです
>>532
なんで10回必要なのか説明おながいします ほとんどのPC作業がCeleronで十分だった
これに多くがまったく気づいていないファクト
良品は10回やっても異常ないが
不良品はエラーが出てくる
メモリ買ったら初期不良の交換ができるうちにしっかり検査するべ
ほとんどといえば幅が広すぎるので同意できんが
ほとんどのPC事務作業というのであれば全面同意する
10年前のベンチの倍にすらなってない2コアCPUで事足りることしかできないお爺さんならそうだろうけど
548名無しさん2022/10/23(日) 15:56:49.110
>>508だが
こんどはPCから異音がするようになった
PCボックスに手を触れると音は静かになる、話すと音が出る
どうやらPCの振動が強くなって、どこかで音が出ている
なので手で触れて振動を吸収してやると音が止まる
あれからブルスクは出てないが今度は異音
あちらが立てばこちらが立たず
やれやれ
グラボのドライバー変えて異音が出たっぽいから
多分グラボぽいなぁ 何が「ぽいなぁ」だよ、お前の妄想はことごとく外れるだろw
550名無しさん2022/10/23(日) 16:10:38.130
はずれるもなにも、原因がわからないのだから妄想するほかないだろう
あてずっぽうでやらずして原因がわかるか
共振振動してんだね
レノボのオリジナルOEMのグラボだし
気休めにグラボ差し直ししてみれば?
色々動かしただろうから、緩んで接触悪くなったのかもしれんし
552名無しさん2022/10/23(日) 16:14:11.540
グラボのドライバーを入れなおすなど、新しい奴古いヤツなど試しているが
出たりでなかったりしている
まず掃除しろ
マザーボードだってHDDだってネジで止まっているしちょっとした振動でビビることもある
554名無しさん2022/10/23(日) 16:14:57.250
色々いじってみることとする
557名無しさん2022/10/23(日) 16:23:05.080
なんかパソコンの位置動かしたら音止まったわ
よく分からんけどケーブルが引っ張られて変な音が出てただけかもしれません
すいませんでした
googleアカウントについて質問
俺は奈良県に住んでるのだが
メインアカウントだと、なぜかgoogle検索の結果の下の
現在地が京都府木津川市になってる
別アカだと奈良県になってる
メインアカウントはなぜ京都になってるのでしょうか?
何度もログインしたりログアウトしたりアカウント設定見直してもだめでした
>>558の続き
アカウント設定から過去158日間のログイン情報見たけど
全て奈良県でした
一度も京都府からのログインはありません >>558
板ちがい
パソコンと何の関係が?
Mac使い並みに頭悪い >>560
OK、google
何をそんなにぶちぎれてるのかがわからんが、移動してくる >>561の1行目のgoogleの部分は予測変換で勝手に出てた部分です
スルーしてください。 IPoE方式(IPv6)になってるとプロバイダのサーバーを介さないから、VNEから直接ネットに接続されるので、表示される地域が大雑把になりがち
自分も5chでは東京都になってるけど、違うしw
Windowsで既定の場所を位置情報として残せばGoogleも利用する
シャットダウンって時々したほうがいいんですか
ずっとスリープでもいいの
>>567
やらんでもいけど、なにか動作がおかしい時には、真っ先に再起動でメモリをキレイにしてコールドブートが基本
高速スタートがうんぬんってあるのかないのかわからんけど、SHIFT押しながら再起動をかければ、メモリ情報をクリーンされて再起動できる。 >>567
高速スタートが無効になってないと、メモリ情報をストレージに保存されてしまうから、クリーンな起動じゃなくなる。 半角全角漢字キー押しても'になるのはなぜでしょうか?
573名無しさん2022/10/24(月) 19:10:03.490
な、なんやて?
10年前のノートPCの電源を切る時にシャットダウン中表記のまま5分10分と異様に時間がかかるんですが理由解りませんか?
ストレージはSSDなので起動は20秒前後あればデスクトップに行けてすぐ使い始められるんですが、
長時間使った後にシャットダウンすると電源が切れるまでマウスポイントくるくる状態で5分10分(もしくはそれ以上)かかります
使用中や起動時には一切こういった現象は起こらず、OS終了時にのみ発生しているので原因が掴めません
-確認した事-
・タスクスケジューラで終了時に毎回変な物がスケジュールされてないか見ても特になし
・イベントビューアを見てもエラーや注意のログは吐かれていない
・ウイルスソフト関係を無効にしてシャットダウンしても変わらず
・いつからこの症状が出始めたか正確ではないですが恐らく1年は経っていないくらいです
・また、1年以内にハードウェア構成に変更等は加えていません
・スリープ等ではなく毎回「シャットダウン」で完全に電源を切る時にこの症状が起きています
・crystalinfo等でディスクエラー等を見ても異常なし
・MSのアップデートもない状態で前述の通りイベントログにも出ていません
-終了作業中の事-
・起動からシャットダウンまでの時間が短ければ割とすんなり電源落ちます(使用時間に応じて変わる可能性有)
・終了作業中はCPUファンがフル回転して轟音になります
>>574に追記です
ストレージは2年ぐらい前に新品のSSDに換装して使ってます >>576
Win7なので高速スタートアップ機能そのものがついてないです ストレージの残り容量が少ないか壊れかけてるんじゃね
Win7でネット接続は周りの迷惑なんで買い換えしろ
次のテンプレに加筆してくれ
サポ切れOSの質問は禁止って
582名無しさん2022/10/24(月) 21:34:00.800
フザけるなッ!
583名無しさん2022/10/24(月) 21:52:43.780
なかなか眠れないのですが、どうすればいいでしょうか。
585名無しさん2022/10/24(月) 23:08:09.640
ps5で使ってた外付けssdを使わなくなったのでpcに接続してフォーマットしようとしたらフォーマット中が終わらないので中止を選んだんですけど終わらないんですが接続を物理的に切っても大丈夫ですか?
>>585
PCからではなく、PS5から外付けSSDを通常のフォーマットにしないとPCでは使えません 588名無しさん2022/10/25(火) 02:15:05.420
直接関係するわけじゃないんだけど、Twitterで「このサイトにアクセスしたら、PCの環境が分かるから、ここにアクセスしてもらって、問題解決の参考にしてる」っていう、会社のシステム情報担当の人が書いてたんだけど、どこのサイトか誰かわかる?
なんか、PDF出力とかも出来たっぽいんだけど。
589名無しさん2022/10/25(火) 02:19:45.100
>>588
意味不明
その会社のシステム情報担当に聞けや 591名無しさん2022/10/25(火) 03:52:40.070
意味不明ならレスすんなよ
少なくとも意味不明である可能性は示唆されるからレスしてもいいと思う
質問者が読みなおして理解できるか確認するかもしれんし
ちなみに俺にも理解不能だった
書き出しから何とだよってなるし、何の問題解決かもわからんし、
「っていう」のせいで日本語として破綻してるし、理解不能
とちゃんと指摘してあげるべき
595名無しさん2022/10/25(火) 08:53:17.210
みなさん、お仕事は・・・?
デスクトップPCのケーブル接続で質問します
モニターを2つ使いたくてPCの裏を見たらHDMIポートが本体とグラボに1つずつ付いてました
両方挿したけどグラボの方は認識しません、
って事は映像はグラボから出力されてないって事ですよね?
グラボの画質設定をいくらいじっても意味無し?
音声はグラボのジャックに挿して出てるんですが
で、一方でDisplayPortは本体に3つ付いてるんでDisplayPortのケーブル1本とHDMIのケーブルでモニター2つに画像複製できますかね?
全部その通りだけど、画像もグラボから出力するように設定したら?
音声はそうなってるみたいだけど
>>597
その方法が知りたいのです
グラボはRTX2060 モニター側が入力自動認識になっていないのではないかね
>>599
モニター側ではないと思います
使おうとしてるモニターは前に使ってたモニターだし(その時はDVI-dケーブルと別なグラボ)、本体からのHDMIは2枚共に認識するので >>602
モンハン高設定でグイグイ動いてるから壊れてるとも思えないです
>>603
ケーブルも本体ポートからだと認識するので問題ないかと オンボでいけるけどグラボで使えないとかあるからなHDMI
Windowsのディスプレイ設定でマルチディスプレイ設定されていないだけとかな
2枚繋げる形だと拡張
607名無しさん2022/10/25(火) 14:30:37.620
BIOS画面どころかモニターも反応しないというエラー
これはもうマザー自体の故障と考えていいんでしょうか
モニターのランプは点くけど画面は真っ黒、でもないです
ボタン電池外しのチェックはしてみました
モニターランプは無反応だと点滅ですが接続の反応があると点灯します
とりあえずモニターの故障ではないか、正常な機体に繋いで確かめて
>>606
そもそも認識されないとマルチディスプレイ設定出来ないですよね?
検出ボタンはあるけど押しても、検出できませんでした、になります オンボの方のBIOSでのグラフィック設定は?
グラボ刺してると設定がdisableか自動とかだとオンボは認識しなくなるから、普通は逆になると思うんだけど
グラボ・オンボ両方有効になるよう、オンボの方もEnabledにしてみれば?
>>611
>>596への回答なのに、別の質問者と勘違いだとして答えられないんなら無知は黙ってろ
はい論破 読めば質問か回答かぐらいわかるだろ
日本語不自由でなけりゃw
616名無しさん2022/10/25(火) 20:57:20.810
>>608
モニターは別のPCと違う接続方法でも使ってますけど問題なく(これがアナログ、別のはデジタル)
>>607に書き漏らしましたがたいていのPCでは電源ONのときに
「ピッ」の1回ぐらいはスピーカーでなくビープ音として音が出ると思いますがそれが出ないので
根本的なところからの故障かなあということを考えました もともとビープ音の出るマザーなの?
最近は出ないもの多いよ
618名無しさん2022/10/26(水) 18:14:45.910
FIRE
とはなんですか
それから撃つってのもある
一斉射撃とかでのかけ声がFire
626名無しさん2022/10/26(水) 22:35:32.130
すみません、送信してしまいました
DELLの inspiron n5050 にWin10が入ったものを中古で買ったのですが
通常使用では問題ないのですが、再起動した際に青い四角のくるくるが終わった後に
画面が黒くなり進行しない状況になります、電源ボタンを押して一度スリープ状態にして
復帰すれば進行するという状況です。修正法ありますでしょうか
高速スタートアップを切るといった方法は試しましたが改善できませんでした
>>626
スタートに支障が出る場合、電源の劣化かマザボの劣化
そんな事の対処もできないのに、どうして中古を買ったんですか?
修理だってお金かかりますよ?
電源交換といってもDellは純正品でないと交換は難しいし、自分でしないと工賃もかかります。
マザボを丸っと交換すると別PCと判断されOSの認証も通らなくなるかもしれません。
中古を買うにはスキルと覚悟が足りないですね。 >>626
古い機種にwin10インストールしただけで
正しいドライバーは入ってない系の症状とエスパー
デバイスマネージャーのディスプレイが
Microsft Basic Display Adapter
(Microsft 基本ディスプレイアダプター)
になっていると動作がおかしいらしいけどどうなってます?
Intel HD Graphics Driver (インテルHD3000用のドライバー)
ドライバー更新→自動検索で正しいのダウンロードされる場合もあるみたい
BIOSの対応問題があるかもしれないのでBIOS最新じゃないなら
デルサポートにあるシステムBIOSバージョンA05
N5050A05.EXEを入れたほうがいいかもしれない
だがこれは自己責任でどうぞ しっかし古い機種を扱う人間をゴミのように扱うど素人回答者はどこから湧いてくるんだ?
素人に毛が生えたようなど素人共が人様や人様のマシンをよー否定できるもんだわ
素人が古いPCを10で使うのはやめた方がいいということだろ
マシンを否定しているのではなく、個人の力量によるから
能力がない人は無駄に努力せずそこそこ新しいPCを使ったほうが幸せ
>>630
中古使う以上、自己責任だろ
こんな古いノートじゃ、どこが故障しててもおかしくないぐらいバカじゃなければわかるだろ
毛も生えてない素人が扱えるわけもない つまり質問にお説教のアドバイスを返して自己満足
マウント取りたいだけのど素人じゃねーか
素人にできそうにないことを偉そうに強要するやつより親切だぞ
質問に答えられないからって「捨てて新しいの買え」はひどいな
せめて直し方を書いた上で「難しそうなら寿命だと思って買い替え」とかだろ
>>632とか普通に「ぼくにはわかりませーん」って書いてるのと変わらんがなw すみません私の行動がそんなに皆様の気に障るとは思いませんでした
もう忘れてくださいすみませんでした
古い機種は(分からないので)窓から捨てろと言う
無能がPC系には必ず沸くがスルーでOKよ
>>639
相手が見えないバカの典型
お前や俺に原因や直す知識があっても、相手にそれがあるかどうかの判断すらつかないガイジ
まあたぶん何も知識がないから文句垂れてるガイジだろうけど
あるなら無駄な知識披露してるだろうから
その無駄な自己顕示を理解できるかどうか相手のレベル考えてモノ言え >>629
しったか
ドライバーが合わないなら、そもそも再起動やスリープ復帰で正常に戻ったりしないw 相手のレベル考えて物言う結果が「窓から捨てろ」で
それが親切心からの回答だというのであれば
その傲慢なだけの役に立たない無能側がスレから失せろと常々思いますわぁ
>>649
626のwin10再起動で画面真っ黒はBIOS更新で解決する症状であることを
同型番の所有者がブログで同様の症状が出てBIOS更新で治ってる
ttps://ikt-s.com/inspiron15-n5050-ssd/
これな機器の故障ではなくwin10に対してBIOSが古くて起きるこの機器の症状
そんでこのノートを再起動かけると真っ黒化する症状は
windowsのグラフィックスドライバ関連でwin10以前から
状況によっちゃ起きてたような情報がデルサイト内にある
ノートは特殊だからそのへんの自作の常識みたいなのは通用しないさ >>643
ぷ
だからお前が答えてやればいいだろ
相変わらず受け売りのオウム返ししかできないでやんのwww >>596
BIOS設定でAbove 4GB decoding >>645
解決できる人がいるかもしれない、ってのが掲示板の集合知だよ
君がわからないからって、誰もわからなくて誰も答えないとは限らない
それがわからないなら公共の場に出ていい人間じゃないから小学生からやり直せ > 両方挿したけどグラボの方は認識しません、
グラボ刺さってんなら普通、逆じゃね?
>>648
俺は知らない
だからといって誰も知らないとは思わないから捨てろなんて言わない >>651
そういうの良いから役に立つ解答してあげようよ > 俺は知らない
知らないなら偉そうに説教たれんな ガイジ
相手のレベルで判断すらもできんだろ、お前も
654名無しさん2022/10/27(木) 17:27:47.170
パソコンなりモニターなりを
交換するのが手っ取り早い
657名無しさん2022/10/27(木) 18:24:12.690
>>655
すみません、でも緊急事態なんです
マルチせざるをえない状況のためお許しください 659名無しさん2022/10/27(木) 18:31:07.900
キスかエッチな事すれば許されますか(実はホモです)
>>657
マルチンチン!マルマルチンチンマルチンチン!マールチンチンマルチンチン! 663名無しさん2022/10/27(木) 23:30:59.250
最強のアニソンを教えてください。
666名無しさん2022/10/28(金) 14:07:16.720
もう充電できなくなったノートPCの純正バッテリーを
容量増量&セルリフレッシュする業者でおすすめなのはどこですか?
楽天にも出店している
オススメは他人に教えるのを惜しむものだ
パソコン買い替えたので画像や音楽なんかのファイルを移行させたいんですけど、
前のパソコンのSSDを抜いて、SATA-USB変換ケーブルで繋いで新しいパソコンに入れるという行為に何か問題ありそうでしょうか?
外付けハードディスクに移動させる手間を省こうかなと
データは何かあったときのために外に逃しておくのがデフォ
672名無しさん2022/10/29(土) 16:05:37.460
RTX4090GAMINGが欲しい
ccleanerに不適切なコードが入ってたとかで不安なんですが
取って代わるソフトありますか?
676名無しさん2022/10/29(土) 18:41:22.430
オーラス
とは
何ですか?
>>676
元は麻雀用語で4本勝負とか8本勝負の一番最後の局
転じて何にでも最後って意味で使われてたりする
詳細書かないならググった方が早い 679デスクトップ2022/10/30(日) 00:26:48.030
ここ数日ガガガガ異音していて今無音なんですがファンが死んだ?
どうやって確かめたらいいんでしょう
モニタリングソフトという先端的な方法が…
まぁワイルドに蓋開けたほうが早いが
HDDを使っていないのなら、ほぼ100パー
ファン関係
グラボ搭載してなかったらケースファンということだな
685名無しさん2022/10/30(日) 18:41:05.050
689名無しさん2022/10/31(月) 18:18:15.900
ロビンソン
についてどう思う?
>>654ですがセーフモードだと画面は何事もなく起動できました
もしかしてグラボ自体は壊れていないって事なんでしょうか…? セーフモードでMSの標準ドライバーで写っている
グラボメーカーのドライバーが壊れたんだろ
693名無しさん2022/10/31(月) 22:12:59.690
まずは勇気を出します!
だから切り分けができたって話だろ
セーフモードでも同じならハード故障が疑われる
>>695
バカ発見
セーフモードではグラボのドライバじゃなくOSの標準ドライバが使用されんだよ
マウスもキーボードも他の外部デバイスはすべてな オンボードがない場合でも、インストールしたドライバではなく、OSがあてたグラボの標準ドライバというものがある。
セーフモードではそっちが使われる
>>696
お前質問者の状況理解していないだろ?
セーフモードではおかしくないから通常起動でグラボのドライバーがおかしいと切り分けれると言う話な
バカはお前な >>654の質問者がセーフモードでためしたら画面は正常ってことだから切り分けができたってことでしょうね
セーフモードではMSドライバーが当たるから通常起動で画面おかしいのはグラボ自体は壊れていなくてメーカードライバーの破損
何もおかしなこと言ってないでしょう それとセーフモードで言うMSドライバーというのは「microsoft 基本ディスプレイ アダプター」で通常起動の場合はアップデートから落ちてくるWDMドライバーが最低でも当たる
702名無しさん2022/11/01(火) 00:56:54.820
いえいえです!
3箇所でマルチしてんなこのゴミ
マルチポスターはリアル世界でも八方美人で嫌われてるって研究あったな
704名無しさん2022/11/01(火) 20:25:10.030
パソコンって結構電気代高い?
706名無しさん2022/11/01(火) 21:23:49.330
そうでもある
NとMのキーが隣り合っていて誤爆することが多いことから
海外圏ではその2つをモンキーと呼ぶ
サブモニターに突然緑の縦線が入りました
やった事
HDMIケーブルの抜き差し
HDMIケーブルの交換
nVIDIAドライバーを最新版に
BIOS画面でも出ます
グラボではなくてモニター側の問題でしょうか
買って1年以内のASUSゲーミングモニターです
>>710
モニター側だねえ
Asusなら本体3年保証あるはずだから修理に出すのがよろしいかと
付属品とか保証書、レシートとかを捨ててなければですが 715名無しさん2022/11/04(金) 12:41:53.220
>>713
ありがとうございます
購入明細が見当たらないので
あきらめます >>715
それなら縦線の位置にもよるがバックグラウンド緑で運用すればよろしいかと
更に常駐ソフトとかを縦線の邪魔にならないところに置いておいて普段はそれの表示用で使う分には目立たない
うちだとそれ用にRainmeter入ってる タスクマネージャの更新頻度が一時停止されてしまいます!
通常のままにできませんか!
>>717
負荷をさげるしかありませんね
負荷が高すぎてリソース食い尽くしてるのでは? 719名無しさん2022/11/05(土) 21:11:31.300
最強のパソコンを教えてください。
動画編集で1スロットのグラボを追加する予定ですが、
GT1030だと動画編集機能が無いから内臓GPUのが良いと言われ、他探したらRX6400を見付けましたがコレは動画編集機能は付いていますか?
動画編集機能がグラボについてるのかよ?
アプリだろ、ふつーw
それに1スロットって? 16(レーン)×1のこと?
どこまで編集するのか知らんけど、静止画じゃなく、まさかの4k動画じゃないよね?
そのロープロでw
724名無しさん2022/11/06(日) 06:22:34.700
君ら童貞?
デスクトップpcでいきなり画面にノイズ出るようになったんだけど
モニターとpcの接続切った時に出てくるモニターの文字もノイズ入ってるからモニターのせいであってる?
物理的にケーブル抜いて それでもノイズ載るかどうか確かめたら?
ネット----ホームルータ---ルータ(AP)----有線機器
| |
| |
① ②
ホームルータは有線口が1個なので古いルータつけて有線機器を4個つなげるようにしています
この状態でWifi接続をする場合①と②どちらも使えるようですがどちらがよいのですか?
①のほうがネットに近いので①につなぐほうがいい
①の負担が増えるとネット接続安定性が落ちるので②につないで負荷を分散させたほうがいい
など
729名無しさん2022/11/06(日) 09:28:07.070
Amazonでも売ってるUSB給電の中華LTEドングルを使用しているのですが
外部から通信は可能なのですが、グローバルIPにpingをうっても応答しません
ルーターも簡素な製品はなにか設定が必要なのでしょうか?
それともこの機器特有でしょうか?
728,729は続き?
728のホームルーターに中華ドングルのSIM回線からpingを送って通じないってこと?
>>728
どこに繋ごうが大差ない
>>729
中華LTEドングルのSIM回線にPING?
そもそもSPモードみたいなのだとプライベートIPだから無理 7327292022/11/06(日) 10:17:30.410
>>730
別のレスです
LTEドングルにパソコンでWIFI接続しています
ネットもスカイプもできます
LTEドングルにWIFI接続しているパソコンのブラウザでグローバルIPを表示させ
このLTEドングル外部からpingをうっても通りません
逆に外部のネットワークにpingを打つとLOSS 0%で通ります だからそのSIMにはグローバルIPが付与されていない
あんたがグローバルIPだと思っているのはSIM回線内のプライベートIP
そういうことしたかったらドコモならmoperaUを契約する
WiMAXなどほとんどのモバイルホームルーターの類いはノーマル契約だとそういうもの
ポート開放やサーバ公開などに利用したい人はグローバルIPオプションを契約する
735名無しさん2022/11/06(日) 11:04:07.870
>>734
ありがとうございます。iijmioをドコモ回線で契約しています
つくばのsoftetherを使ってサーバーにしようと思っていたけど
接続できないのが調べた発端だったのですが
DDNSあたりがうまくいかないのが原因なのでしょうか? だからグローバルIUPでないと言っているでしょww
737名無しさん2022/11/06(日) 11:13:25.300
>>736
イマイチ理解しきれなくて聞いてしまった
契約者は携帯会社と4Gや5Gで巨大なLANネットワークを構築しているってことですか?
だからpingとかいう話じゃないってこと? >>737
そういうことだ
マンションとかのやすい光回線や無料WIFIでグローバルIPでなくマンション内でのプライベートIPでポート開放やサーバ公開できないのと同じイメージな
www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/ipv6_lte/
■設定・仕様
□IPv6/IPv4アドレス
端末に割り当てられる IPv6 アドレスは /64 となります
※ IPv6アドレスの先頭 64桁を弊社で指定します
※ IPv6アドレスの割り当てについてはこちらをご覧ください
IPv6アドレスは動的に割り当てます
IPv4のアドレスはプライベートアドレス、IPv6のアドレスはグローバルアドレスを払い出します
IPv4のアドレスはプライベートアドレスって書いているだろ
だからサーバー公開とか出来ないの
やりたいならグローバルIPのオプション契約すること
IIJにあるかはしらん OCN モバイル ONEはデフォルトでIPv4グローバルIP付与だな
support.ocn.ne.jp/mobile-one/faq/detail/pid2300001l5g/
uqwimax.jp/wimax/plan/option/global_ip/
WIMAXなら月額105円
742名無しさん2022/11/06(日) 11:52:58.500
>>738
IIJのSIMにはないみたいですね
SIMにもIPv6が来ればデフォでグロIPがつくのでしょうか
勉強なりました、さすが質問スレ 744名無しさん2022/11/06(日) 12:23:57.840
>>743
IPv6って機器ひとつひとつにグローバルIPつくのなら
スマホ1つ1つに割り振られるってことではないのですか? >>728
2重ルーターでググレカス
ルーターモードにできるのは1台だけ
他はすべてブリッジにするほかはない >>746
APって書いてあるやん
アクセスポイントモードってブリッジモードのことでしょ? >>728
ホームルーターってプロバイダ支給のモデムとかONUでしょ
②よりルーター機能の性能がいいならそれでいいけど、それより古くて性能が悪いなら、ブリッジにして②をつかったほうがよろし
今更、後だし機種番号とか書いてこないでね
それぞれは自分で性能は調べてください。 >>749
おじいちゃんはまだADSLモデムしか知らないのかもしれないけど、今は光のONUなどにルーター機能がついてるんだよ
料金払えばルーターとしても使えるんだわ 質問主が そー言ってるんやけどな
ホームルータは有線口が1個なので古いルータつけて有線機器を4個つなげるようにしています
>この状態でWifi接続をする場合①と②どちらも使えるようですがどちらがよいのですか?
そもそもLANポート数は関係ないからな
754名無しさん2022/11/07(月) 11:33:53.540
ホームルーター①とAPでぶら下げているルーター②のどっちのWIFIがいいのって質問だから
ホームルーターにまた何か繋ぐって話ではないわな
答えは知らんがなでOK?
>>754
適切に設定してあればどっちでもかまわないし速度もほぼ変わらない
面倒くさいのは無線機器同士、もしくは無線機と有線機で通信したい場合で身近な例だとiTunesとiPhoneの同期とか
1でつながってる機器と2でつながってる機器との通信は通る設定も通らない設定も出来る ②が古いっていってるから、これがどのくらいの対応規格かによってボトルネックになることはあるわ
誰かしってたら教えてほしいのだけど
4kで30fpsまでしか録画できない一眼もってて
4k60fpsのキャプボかえばpcに4kで60fpsで録画できないものなの?
カメラで録画するわけじゃないんだけど
カメラ側がHDMIに吐き出す映像が30fpsしかでないという理解でいいのかな?
カラー対応のスキャナで白黒の写真をスキャンしてもカラーにはならん
760名無しさん2022/11/09(水) 19:58:56.320
最低のパソコンを教えてください。
テレビのHDMI端子にPCをつなげてモニタとするのは何かデメリットありますか?
大きさとかそういうのではない何かで
PCのスケーリングに対応して設定できるTVならOK
デイトレの人のモニタ10枚くらい並べるのってどうやるの
NVIDIAならQuadro P2200で4画面
3枚で12画面
hpで買ったゲーミングpcの容量が不足してしまいました
調べるとssdを本体に取り付けるのが良いらしいですが、
難しそうなので外付けssdを買い足してもまぁいけますかね?
ちなみにやりたいゲームは100gbくらい使うんですよね
C:ドライブにしか入れられないゲームじゃないなら
外付けではUSB速度以上にはならんので、重いゲームではボトルネックになるがな
>>766-769
業務はmatroxとか、カード一枚で画面大量用の業務用カードがある
そこまでやらない規模でもQuadro NVSとかそっち向けのグラボある
たっかいけどカード1枚にminiDP端子8個横並びの気持ち悪い見た目のNVS出てる 看板向けのグラボで、結構古いからRAMは4GB DDR3だし、PCI Express 3.0だし
もちろんQuadro全般ゲームは向いてないし、
変態すぎるw
>>771
詳しくありがとうございます
速度を調べると、倍以上違うらしく。。。
さすがにそこまで差があると気になるため、
内蔵させる方法も調べてみます
ありがとうございます! 家で2台のスマホをWIFIでつないでいます
それぞれの端末でローカルIPアドレスを見ると192.168.11.128と同じになっています
ルーター側から調べるとPCやプリンターゲーム機などは全部違うIPなのですがスマホ2台はやはり同じです
ただこの状態でスマホ2台ともネットには繋がっています
IPアドレスってそれぞれ違う番号が付くのかと思ってたんですがこれって普通ですか?どこかおかしいでしょうか?
win10 ケーブルTVのインターネットを使用しています
今日、ネット閲覧中に突然ネットの接続が切れる事象が今のところ2回発生しました
幸い2回ともPC、ルーター、ONUの電源切→入で再接続できたのですがどういったことが原因として考えられるでしょうか
尚、切れた時にONUとルーターの接続ランプ?は通常通り点灯点滅していました
>>776
ありがとうございます
そっちに行ってきます 前の穴と後ろの穴でパフォーマンスに違いってあります?
(PC本体のUSB端子の話、板直結端子とフロントパネルへ配線されてる端子でリードライトに違いは出るもの?)
>>785
距離とか他との干渉を考えると厳密にはある
規格が同じならないと言って差し支えない >>786
ありがとうございます厳密にはやっぱりあるんですね
じゃあUSBで大容量伝送はアナル側に刺します こんばんは。
質問させてください。
先週辺りから急にデスクトップのPCのネットの接続が悪くなりました。買い換えは半年ほど前でraytrakのZG-D5を使ってます。
元々、光が入れられないところに住んでおりAirを使って有線LANで繋いで使っている状態です。
パソコン以外ではネトフリやYouTubeを観るのに使っておりそこでは問題なく接続出来ているのですがPCだけものすごく遅く、Twitterもろくに見れない状態です。
アップデートしていないからと思い、windows11の22H2にアップデートを行ったのですが改善しませんでした…。
どなたかこれでは?と思い付くことをご教授願いたいです。よろしくお願いします。
>>788
有線だとハード的な故障もあるかもね
とりあえずケーブル変えてみたら? 確かに無線で解決するかどうかを確かめるのは大事だな
まずは切り分けしないと
今自分MMOみたいな?ゲームやってるんですけど
硬派な俺がゲームとか?あり得ない感じだったんですけどまぁ暇なんでやってて
疑問に思ったのは味方の攻撃が味方に当たらないんすよね
めっちゃ味方巻き込んで攻撃してるのにノーダメ
おかしいと思いません?
>>798
ぜんぜん
PINGの数値は?
あとディスプレイの応答速度が1/ms以下のゲーム用だよね?もちろん >>798
味方はどんな攻撃するかわかってるから避けてるんだよ 電源何ワットとか出てるんですけどデスクトップで動画視聴、動画編集メイン使用だと何ワットくらいあればいいんですか?
あのワット数ってどういう意味なんでしょうか?
802名無しさん2022/11/21(月) 14:19:40.410
W=VI
803名無しさん2022/11/21(月) 14:31:48.510
特にお高いグラボ積むとかでなければ500Wくらいの買っておけばいい
余計なことは考えない
805名無しさん2022/11/21(月) 18:29:23.260
タッチパッドが急に動かなくなったんだけど故障ですか?
直前にメモリの整合性をonにするために 古いファイル(存在しないが消せない)
を消すのに苦労してました。
保存した画像を右クリックしてスライドショーしようとしたら一覧から「スライドショー」がなくなっていました。
再び一覧に表示させる方法があれば教えていただきたいです。
バージョンはwindows11です
813名無しさん2022/11/22(火) 08:07:07.640
揚げ玉
私のWindows7のPCでUSBメモリーの保存画像をクリックにカーソル合わせると「タグ」や「評価」、「サイズ」など自動に表示されるのに、Windows10のPCではいちいち右クリック→プロパティを開かないと閲覧できません
パソコンの設定のせいなのか、元々そういう仕様なのか教えてくださいませ
815名無しさん2022/11/22(火) 13:50:59.010
黙れクズ
>>814
サポ切れOSの質問は一切お断りになりました 新スレの方に書き込んでしまいました。
これからゲーミングpcデビューしたいのですが、モニ研コラボモデルって他と比較してお得ですか?
ケースのデザインは好きです。
普通じゃない?
SSD500で足りるのか不明だけど
俺なら1Tにするかもう一つ追加する。
>>822
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む 開いたスレのテンプレすら目に入らないのに他のスレッドなんか目に入るわけがない
>>1を見ておかしいぐらいの感性普通はあるだろ 828名無しさん2022/11/23(水) 18:14:35.960
Ryzen9 7950Xとcore i9 13900kどっちがいいの?
>>828
強いのは 13900k
良いのは・・・・使い方次第 じゃあ絶対にオススメできない避けたほうがいい最悪の糞PCおしえて
いやここは自治やるようなスレじゃないですよ
消えるためにただただ埋められるのを待ってるだけのスレ
よくゲームされる方がリフレッシュレートを重視されますが、
リフレッシュレートの仕組み的に動画視聴する人も気にしたほうがいいってことですよね?
モニタだけでテレビとかはあんまりこの情報は推されないので気になりました
>>834
サンデーおじさんがYoutubeのAV1視聴するなら気にした方がいい
要するに最新のCPUとかグラボ買うなら動画再生のハードウェアデコーダーくらいは普通に搭載なので誰も気にしてない
中古でギリギリ性能のやつ安価に買うのなら気にする必要がある >>834
視聴だけなら、まず気にする必要はない
ディスプレイとケーブル規格とPCやグラボのそれぞれの性能に合う設定だけは気にしろ
元のハード性能が低いのにディスプレイやゲームだけ高い設定にならないように
ゲームで気にするのはスピードを重視するような対戦ゲームとかだから
コンマ秒遅れればやられるってだけ
だからゲーム用ディスプレイの応答速度は1ms以下、昨今は0.1msってのまである。
ロールプレイングのようなのんびりゲームでは、あまり気にしなくていい。
+ネット回線速度も影響するし >>834
ぶっちゃけゲームにおいても世界ランカーレベルの腕前が無いのであれば60fpsも240fpsも成績は変わらんよ
ただ高fpsだろスムースに感じるので疲労度は軽減されやすいです
TVでも倍速(なんちゃって120fps)とか売りになってますよー 838名無しさん2022/11/25(金) 08:13:26.980
Dell G2422HS
ブラックフライデーで安くなってるのでこれを買おうと思うのですがどうですか?
ちなみにゲームはちょっとだけやりますが、動画視聴の方がずっと多い。
しかしいざという時のために新調するときはゲーミング性能がそこそこいい物にしようと思っていました。
今、モニターが壊れかけたので買い替えを考えているところです。
>>839
スレチ指定されたのでマルチポスト規制解除済みです もしかして、モニタとテレビって違う?
40インチの大きいサイズだとジャンルがテレビになっちゃうけど、
パソコンに繋いだときに普通のモニタみたいに画面を自由には使えないの?
>>843
ちげえわ
とくに対戦系ゲームならテレビは無い テレビはテレビチューナーが入ってるだろ?だからあの値段だしfpsが30~60対応
同じサイズのモニターなら少し安い(4k60fps以内)
がゲーミングモニターなら数倍高い(2k4k60fps以上~∞に応答速度0.1など)全く別物
>>843
テレビは地デジ・BSチューナーやスピーカーが内臓されてるモニタ
モニタにそんなもんはねぇ
>>844
超マニアックなゲームヲタクはブラウン管テレビやモニターが
応答速度の面で最高だと思ってるらしいですけどね >>843
安TVだとPCモードが無かったり、それがお粗末性能っだったら使い物にならない滲んだ汚いボケボケ画面 849名無しさん2022/11/25(金) 23:03:19.230
最強のアニソンを教えてください。
アストロシティでも30フィールド60フレームでは?
PC用ディスプレイは静止画特化構造
テレビは動画特化構造
だからPCモードがないテレビではお話にならぬ
PCモードとかにじんできたないとかものすごい初心者臭い回答者わいてますね
>>852
じゃあお前さの知識を披露したらいいやん
初心者じゃないなら
文句だけつけるのが趣味じゃなけりゃな >>852
テレビのPCモードが進化しただけのゲームモードがPCモードじゃないなんて言わないよね?まさかw ちょっとぐぐって勉強すれば分かるようなことを
わざわざここで披露だなどとそれこそお話にならぬよな
13600kに3080考えてて
出来れば空冷にしたいんだけどgpuの発熱ってcpuの温度とどれくらい上げるもんなの
13600k検証してるのグラボ無しマザボ剥き出しの状態が多くていまいちわからん
857名無しさん2022/11/26(土) 10:16:50.260
>>856
GPUの心配する前に13600Kに空冷クーラー?
何も事前調査してないことが丸わかりだな
おまけに高発熱GPUと同居とか 空冷したい気持ちはわかるが、それならk無しにした方がいい
OCバリバリにゲーム目的なら水冷選択やむなしだろう
>>848
ボケるのはダウンスケーリングやアップスケーリングされてるくさい
ひと昔前の液晶テレビ、まぁ今でも安いやつはたぶんそうだろうけど、
PCと繋いだだけじゃテレビ側の似非解像度のまんまになるので
テレビの仕様表にある液晶パネルの解像度にPCの出力解像度をあわせないと当然ボケますよ >>859
それじゃないんだよ
特性がテレビとディスプレイでは違うってこと
テレビは常に動く動画に特化してる
PCは静止画に特化してる
この違いで常に粒子が動いてるからテレビは滲んで見えるということ
解像度のことをいってるのではない
もちろん元の画質が悪ければ、それより解像度の良い場合は、引き伸ばされてボケて見えるのは当然だが、それのことではない。
性能特質の違いをいってるの >>859
横からだけどTVとPCモニタでは画質の目指す方向が違うんです
(おおよそは>>860の通りですが)TVだと高輝度/高コントラスト化させ残光を持たせて動画がスムースに見えるような画質作りになります
TVでもPCモードが搭載されいるのものはその機能がOFFになり、入力信号そのままの画質で表示するようになります
>>843の回答になると
>もしかして、モニタとテレビって違う?
YES、違います
>パソコンに繋いだときに普通のモニタみたいに画面を自由には使えないの?
? 画面を自由にという意味がわかりかねますが
PCモード搭載(いうても最近は自動認識する機種が多い)の機種では、パソコンモニタと同様に動作します PC向け液晶モニタを静止画特化とはこれいかに
ゲーマーが笑うわ
>>862
リフレッシュレート(1秒間に何枚の静止画を描写できるか)
PCの画面は常に動画じゃないだろ
要は特化した性質の問題
お前の低能も性質の問題 糖質って、メモリも世代超えて使いまわせる(キリっつったアホ猿のこと?
シッタカ煽り猿の致命的な黒歴史
↓
273 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/25(金) 23:56:01.99 0
>>257
マザー CPU 交換で 劇的に変わる
電源 メモリ グラボ ストレージは流用でいい >>866
地上デジタルは60フィールド30フレームのインターレースですよ
パソコンからの出力そのまんまのフレームレートであってノンインターレースです
ドのつく基本ですが >>859,862,865,866,867,869
この辺いつもの知ったか無知の猿ってことじゃないですかね
本物の病気なので話は通じないです >>871
シレっとして言ってるけど、お前のことだろ、サル >>871
お前みたいな安い猿はID無しだからって他人のフリしたって、すぐバレんだわww TVの事を知りもしない知ったかが間違い指摘されて逆ギレしてる
価格コムのほうがよほど役に立つな
間違いだらけのスレだわ
>>876
お前の母親はお前居なくなってくれないかなって切実に願ってるよ >>879
つ鏡
お前の状況がよくわかったわwww いつも質問者を罵倒するだけで役に立つ回答をしたことない餓鬼の劣等感が凄い
>>882
罵倒されてるのはシッタカ回答ばかりするお前だろw >>848
そのボケボケ画面になったテレビの型番を教えてください あ、ちなみに煽ってるんじゃなく家電製品への純粋な興味です
(そのテレビがどういうパーツ構成でどういう仕組みのテレビだったのか)
>>886
そんなこと聞いて、なんの参考になるの?
2015年以前とか調整機能がないものなら当然では?
苦肉のために考えた煽りなんだろうけど、とっとと病院逝けよ 安いアタオカがw >>886
昔のハイセンスが顕著でしたね。他にはORIONとかYAMADAのあれとか
いわゆるPCモードが無い製品は基本的にはボケボケになりますよ
いまでも解像度は高いけど激烈に値段の安いTVはそうなるでしょう >>852
↑
ところで初心者じゃないこの自称情強さんのこれの知識披露まだですか? ゲーミングモニター(ultragear 34wp60C-B)は、外付け地デジチューナーを取り付ければテレビとしても使えますか?
>>843の質問に被るけど、PCモニターでPCとTVを切り替えれるようにしたい
(座ったまま動きたくない)
長年使ってるLGのflatron M23800ではリモコンボタン1個で切り替えられた 燃料追加きたぞ
さっさとこっちの紛らわしいスレ落とせ
895名無しさん2022/11/27(日) 02:48:02.350
なかなか眠れないのですが、どうすればいいでしょうか。
>>892
ハード板だがスレは過疎ってるようだから答えてやるわ
それぐらい今はほとんどマニアックな部類化してる
ドライバがちゃんと機能すれば使えるかもだけど、PC用チューナーは出来損ないばかりで、Windows更新のたびにドライバが壊れて、そのたびにOSを再インストールまでやらないと機能しなくなったりした経験(IO-DATE)がある。
チューナーも古い機器だと単純とはいえ、一癖も二癖も手間もあって、ドライバも古いので導入が初心者向きにはできていない。
チューナードライバが対応する古いOSの古いPCをオフラインでテレビ替わりにして、OSの更新はやめたほうが安定して使えるだろう
そこまでやるなら普通にテレビからキャプチャーでPCに動画を取り入れたほうがいい。
それかチューナー付きのNASもあるようだが、性能自体の良し悪しは知らん 富士通ノートPCの追加オプションにあるストレージとメモリって何でこんなに高いの?
→ https://i.imgur.com/IL33HcR.png
メモリが基本4Gで64Gにすると+11.1万、ストレージも基本256Gを1TBにすると+6.6万
Amazonで調べたらDDR4の32G×2を2.4万で買えるし、ストレージも1万以内で買えるんだけど、
パーツの相性保障代とか工賃だとしても市場価格の5倍~6倍は流石に高すぎない?
この価格設定に何か明確な理由あって知ってるエスパーいたら教えて 安物のパーツと比べるな
同等品なら倍くらいの値段で、工賃や保証だと思えばギリギリ妥当
901名無しさん2022/11/27(日) 08:51:04.140
安物とか言い出したよ
笑わせんなwwwww
>>889のノートPC、本体価格が15.6万なんだけどね
ストレージを1TBにしてメモリ64Gにすると+17.7万で33.3万なるんだけど、
安物パーツじゃなくて工賃や保障だと思えば妥当なんだねなるほどなるほど... Amazonで見つけたというパーツが安物だって話じゃないの?
905名無しさん2022/11/27(日) 09:47:37.590
>>899
自分で出来ない情弱からぼったくるのは商売の基本だろ 今のノートPCってスマホとかみたいにバッテリーが埋め込みになってて外せないらしいですけど
中を開けていじりたい時ってどうやるんでしょうか?とりあえず充電0%まで使ってから開けるとか?
>>906
× 今のノートPCってスマホとかみたいにバッテリーが埋め込みになってて外せない
○ 今のノートPCってスマホとかみたいにバッテリーが埋め込みになってて外せないものもマレにある
ちゃんとしたノートPCじゃなくて小さいのに多い >>892
外付け地デジチューナーが民生用の家電製品とした場合の回答です
楽勝で使えます
画質は地デジチューナーの画像エンジンの品質に依存します スピーカーもリモコンも無い34インチウルトラワイド湾曲モニターをTV代わりはめっちゃ使い勝手悪そう
>>906
スマホとかゲーム機と同じ
開けてまずバッテリー外す メーカー情報ではメモリ増設ができないようなことを書いてあっても自己責任でやろうとしたらどうやって相性のいいメモリを探せばいいですか?
>>911
PCの型番 メモリ交換 等のワードで検索して先人がやっているかどうか調べる
メーカーの仕様表にメモリの仕様が書いてある場合が多いのでまずそれに合わせる
書いてない場合は開けてみて実際のメモリの記載を調べる >>911
それも含めて自己責任だろ
自己責任って辞書て調べてくれ >>911
メーカーが出来ないと言っているなら出来無いんじゃね
空きスロットがないかチップ半田付けで取り外し不可なんだろ >>910
あざます
なるほどー
ちょっと怖いですね >>911
その場合そもそもはんだ付けしてあったりスロット空いてなかったりしそうだけど
そこは大丈夫なんですか? 最近のノートパソコンのほとんどが裏蓋ないし表の一箇所のネジにシールのロックがかかっていて
そのシールを剥がすと保証が効かなくなり、その件を含めてメモリ増設不可という表現がされる事が多い
911です
まだ実機が手元にないのでなんとも言えないけどデスクトップPCです
物理的に可能かどうかも分からないので手元に来て開けてみてから考えます
ありがとうございました
>>916
増設分のスロットすら無さそう
マザボからして、すべてオリジナルな出来合いもんだろうし 売りたい業者と何もわかってない初心者は、デスクトップという言葉ですべて同じと錯覚する(させる)からな
一体型からスリムからこういうミニまで、すべてデスクトップとかいう
中身はほとんどがノート部品なのに
デスクトップ用パーツなんて使われてるのはほとんど無いのに
だから質問者がデスクトップですなんて申告しても、鵜呑みにしたらあかんのやw
まーデスクトップではあるけど必要な情報は得られないな
メモリまで半田ごてされてるような使い捨てデスクトップ(笑)
省エネ低熱設計だから、身の程知らずな改造で弄るな溶けるぞ燃えるぞって前提だろに
927名無しさん2022/11/27(日) 19:56:46.530
メモリがハンダされているってないと思うのですが
汎用品でそのようになっているとコストアップですよね
>>927
マザボと端子が汎用品じゃなくて流用元の素材的にハンダで止まってるパターンあるね >>927
一般のメモリの形を想像してるんだろうけど、そういう形状じゃないよ
メモリの上を見てみ
半田づけされてるチップがあるだろ
あのチップだけを取り付けてんだよ >>927
ほれみてみ
ドンキのPCの中身
一般のノートにつけられてるようなメモリなんて見当たらないだろw 934名無しさん2022/11/27(日) 20:40:28.850
>>914ですでにチップ半田付けを想定されてる
それを指して言ってるのに
汎用品で半田なんて無いってつっこむ自体、チップ半田を知らないゆえに出た言葉であり、ズレてる 937名無しさん2022/11/27(日) 20:47:26.500
どんきPCみたいなニッチを出されてもな
メーカーでメモリ交換不可となっていて交換可能なのはあるから
わざわハンダしてあるなんてエスパーしなくていいよ
>>937
だったら型番ださないとな
それが無い限り、あらゆる想定エスパーして何が悪いw
エスパースレだろ、ここ 939名無しさん2022/11/27(日) 20:49:49.980
せめて購入したものの型番書けばいいのに
わざわざ面倒くさくしているだけだろ
940名無しさん2022/11/27(日) 20:57:54.350
HPのSlim Desktopならメモリ増設不可とメーカーでは言うが増設可能
空きスロットはある
情報が足りないのに自分勝手に妄想して質問者を叩くのがトレンド
>>942
叩かれたくなくば、情報のせりゃいいだけ
ましてここはネタすれ >>944
でたASD特有の症状
どの板でも指摘されてますよね
自覚しようよ 946名無しさん2022/11/27(日) 21:39:23.270
みなさん、お仕事は・・・?
>>946
猿の正体もお前か
おんなだよーのおかまBBA 荒らしの心理として最後の締めの書き込みが自分じゃないと気がすまないそうです
↓
954名無しさん2022/11/28(月) 00:20:14.410
お前らナニガしたいの?(^_^;)
955名無しさん2022/11/28(月) 01:34:45.950
なかなか眠いのですが、どうすればいいでしょうか。
capslock とCtrl(左)が入れ替わってしまいました。直す方法をご存知の方はご教示願います。
デルのwin10機で電源投入時F2連打してもUEFI出なくて困ってる
仕様とか変わった?他のFキーやEsc連打してもダメだった
>>958
キー長押ししてない?連打するんだよ
だめだったら、ストレージ類(SSD/HDD)全外して起動すれば嫌でもBIOSでる
Fast Boot が有効になってたら無効
ただし作業前にBitlockerが購入時デフォルトで有効になってる可能性があるので確認し、MSアカウントから復元キーをメモ紙に書いて保管しておくこと
それ知らずにハードを外すなど弄ってしまうと、その後起動したときキーを求められる画面がでるだけになって、結局OS入れなおしを余儀なくされる。
メーカーPCに有りがちな罠だから注意 先に高速スタートも無効だな
中途半端な休止システム状態でBIOS弄るのいくない
つうかWindowsが有効ならもうF2連打やめにした方がいい
設定ー更新とセキュリティー回復ーPCの起動をカスタマイズから入った方がよっぽど確実
>>958
高速スタートアップが有効だったりBIOSでFAST BOOTの最速のヤツが有効になってるんじゃね?
>>962 これで代用できる
1) ↓をメモ帳にコピペしてDirect UEFIなど適当な名前でデスクトップに保存
C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /fw /t 0
2) エクスプローラーの表示で拡張子を有効にする
3) 1) の拡張子を.txtから.batに変更
4) 3) を右クリック → 管理者として実行
5) 再起動されUEFI画面に入れる(一度やってダメだったら 4) を再度実行で入れる) って >>962 は2019サーバーの話じゃん
最近使っていないからわからないけれどクライアント向けにはあるんじゃね? rtx2070とGTX1660SUPERのどちらが性能いいんでしょうか?
968名無しさん2022/12/03(土) 22:58:13.350
最強のパソコンを教えてください。
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live
クライアントPCの最強?
それともサーバーやワークステーションまで含めて?
それとももっと狭義でゲームPCの最強?
まあどうせ3番目だろうけど
コスパ、消費電力、寿命が強いのが最強
性能だけよくても最強とはいえない
毎日使う道具だから
マセラティでコンビニやドラッグストアに行くバカはただの成金
あぁ?田舎をなめんな!
ブガッティで一番近いコンビニまで12kmを走るぜ
973名無しさん2022/12/05(月) 00:23:42.880
なんだこのスレは・・・
>>971
コンビニ行くような使い方ならスマホでいいんじゃね
わざわざパソコンを使うんだからサーキット行くなり使い方があるんだろ 975名無しさん2022/12/05(月) 09:14:45.620
例え話下手だなぁ~
977名無しさん2022/12/05(月) 11:14:42.410
以前こちらで質問させていただいた者です
結局ケーブルテレビの業者の方に来てもらってルーター交換で解決しました
費用は0円でした
このスレでは何一つまともな回答が得られませんでしたが深く感謝しております
誠にありがとうございました
>>978
ケーブルテレビって次からはちゃんと家
普通の光とかと設定が若干ちがうんだから 982名無しさん2022/12/07(水) 12:03:34.010
毎年思うが、
パソコンやってると右手が冷えて冷たくてたまらん
せっかくUSBで繋がってるんだから、
マウスが充電カイロみたいに暖まってくれたらいいのに
そういう製品ないのか?
デスクトップPC本体の上に置き時計を置いても問題ないですか?
>>988
電波時計だとアルミホイル下に敷いておかないとヤバイ 991名無しさん2022/12/09(金) 19:41:58.810
今買うならマウスのアウトレットパソコンがよさげだな
コスパも良さそう
アルミホイルでぐるぐるに巻いた
これで多少は効果があれば良いが、、
頭に巻いたら電波受信できなくて自分の体内時計狂うじゃないですか
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 15時間 6分 30秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php