X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 35【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 14:55:25.41ID:Ive/7sEC0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 34【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1579128757/
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 21:59:56.27ID:R57lrDVi0
>>310
死ねばイイと思うよ
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 22:24:31.28ID:VFordapo0
>>334
イデコで株だけ持っても外部口座とリバランスはできないぞ
リバランス時に課税されないイデコ内でリバランスしたほうがいいわ
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 22:47:43.38ID:zpLTXZLY0
イデコ口座は証券口座にログインしても目につかないから株だけで放置してる
月12000じゃバランス取る必要性を感じないってのもある
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 23:03:47.83ID:W9sEDEO90
管理の手間を省くためなら株だけでもいいけど
俺はリターン上げるために債券10入れてリバランスしてる
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 23:07:12.76ID:iRfKprmr0
株叩き売ってマイナス金利の債券買う事で本当にリターンは上がるのだろうか
過去20年の実績とかじゃ上がるのかもしれないけど、今の債券は超絶高値だからね
0341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 23:13:53.93ID:loD/LL/70
リターン最強のリートはポートフォリオに加えるべき
むしろリターン狙いならリート100%でいい
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 23:46:35.18ID:R57lrDVi0
手数料が0.00%のがあればいいのに
0343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 00:14:32.36ID:se0EnKz40
2週間前に封筒送り返したけど音沙汰なし
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 00:22:12.81ID:7Jtqnozt0
>>342
日本からは買えないけど

フィデリティ ZERO トータルマーケット・インデックスファンド(FZROX)
フィデリティ ZERO インターナショナル・インデックスファンド(FZILX)
0346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 04:51:18.28ID:vKsj7eQd0
質問なんだが、例えば今40歳の人がこの先50歳や55歳くらいでリストラや自主退職で退職金もらって退職したら、60歳になったときイデコの積立金貰うときは退職金控除使えなくて普通に課税されてしまうことになるの?
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 06:23:21.38ID:EGE6MOcr0
ということは、ideco積立分の年末調整での節税効果は、退職金がそこそこあって、後で全額退職金課税対象だと最低7.5%分低く見積しないとということですか。
0351名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 07:54:47.55ID:sJ8cXd990
オリジナルからセレクトに変える書面だしたけど
2週間全く音沙汰無いな。
メールくらい来るかと思ったけど
ほんとideco関係は処理遅い。

でも今でもオリジナルから始める奴もいるみたい
頭おかしい
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 07:57:06.34ID:DxhfQFf50
そもなんでファンド数限定するのか分らん
承認通ってるファンドなら自由に差し替え出来るようにしたら良いのに
0353名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:00:02.61ID:eeFJu9UG0
証券会社はサービスでも競争が働くけど
大元の国民年金連合会が仕事しないからな。
手数料収入だけでも相当な額が集まるだろうに
奴らはほんとなめてる。
0356名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:03:44.55ID:QcwaNg2C0
>>353
取引報告書的なものが書面で送られてきたな。ネットでリアルタイムで見れるのに馬鹿かな
いらねーから手数料安くしてくれねえかな
0357名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:17:03.72ID:C5ysbBBO0
>>351
ランキングでもセレクト単独の商品は全部圏外だしな
0358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:23:06.93ID:crKi0Kji0
>>351
それまでの投資金額や損益見れなくなるから注意ね
セレクトの画面に切り替わると移行した資産からの損益しか見れないから
0359名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:23:28.35ID:DxhfQFf50
特定口座でノーセルリバランスしてれば控除受けられるiDeco積み立てNISAは株式だけが効率良い
と思ってたけど違うんか?
0361名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:29:04.71ID:BxDSdXUd0
期待値だけ見れば正しいけど収束するほど十分な試行回数稼げないから分散も考慮した方がいい
0363名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:56:06.06ID:SMiseLjh0
外国株とNISAはSBIで投信は楽天にしてるから、
iDeCoは松井にしたかったんだが、松井て今のところ併用出来ないよなー
将来的にどうなるかも書いてないし、SBIにしようかな
0364名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:56:41.82ID:DxhfQFf50
控除枠からはみ出す資金次第だけど効率的には合ってるということでええのか?
期待値うんぬんはよく分からんけど
まあ控除枠内だけの分散は資金がノーセルで間に合わなくなった時に考えるわ
0365名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:03:48.91ID:1MYaoA1u0
>>364
そもそも今の相場じゃ債券の期待リターンって0からマイナス2くらいに思っておけば丁度いい
モルガン予想ですら0.3だよ。このとおりにいってもコストで消えるレベル
精神論以外で個人が持つ合理性がどこにも無いんだよね
0366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:15:31.82ID:IbPXGqpG0
債券を単品で見るアホ
値動きが違うから価値があるんだぞ
0368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:22:20.57ID:QcwaNg2C0
米国人なら米国債に投資すればいい
俺が米国人なら株60債券40くらいでいく
日本人は投資する価値のある債券が無いんだわ
0371名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:29:33.22ID:XEwpMtK30
暴落いつ来るか分からないから定期積み立てしてる
リーマンショックを思い出すと底が真っ暗な崖に転がり落ちている時に買うのは怖くて素人には無理
0373名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:36:31.59ID:DxhfQFf50
海外債券は為替リスク抱えるし
日本債券に期待出来んし一般ピーポーの資金力なら債券分は現金でも良いんじゃねって思うけどね
余剰資金無し株式100%は止めといた方がいいけど
0374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:39:09.74ID:QcwaNg2C0
>>373
それはそのとおり
株に全ツッパしろとかクレイジーな事は言わない
現実マイナス利回りのものに個人が突撃する必要は全く無いから、定期預金なり個人向け国債なりで代用すればいい
0376名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:48:24.12ID:kFjWGBKz0
インデックス投資の損益分岐点の話なら、15年以下の投資期間の人は債券必須と覚えておけばいい。(厳密にはもう少し分かれているけど)
ちなみに今年上半期の市場予測は株高&債券高。つまりダブル高。つーことはその後にどこかで調整が入る。
トランプ陣営とFRBは大統領選までは大規模緩和を継続する見通しだが、その後が問題。まぁ7割がた調整入るでしょ。
0379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:58:17.67ID:SYuM+iAv0
>>372
横だけど
ボラティリティが低いものと高いものをリバランスすれば、リスクは下がって利回りは上がる
機械的にリバランスするのであれば、株が上がりすぎた時は過剰分が債券になってその後の暴落時にダメージが低くなり、株が暴落すれば債券から株になってバイアンドホールドより値上がり益が増える
長期になるほどボラティリティからの収益(リバランスボーナス)が増えて、単体よりリターンが上がる

>>374
これは正しい
債券じゃなくて預金を使ってリバランスしても良い
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 10:01:10.08ID:kFjWGBKz0
>>378
いや、それはある程度学んだ人の見解w
ここでいう債券ガー株式ガーってのは、いわゆる画面上での「視覚的」損益の話。
だから一つの証券会社の運用結果という、極めてミクロな話なんだよ大抵がw
だから俺は損益分岐点の理解を広めるようたまに書いてる。(まぁこの手の質問多いのでキリがないけどな)
0383名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 10:01:13.18ID:iu4m93D20
>>378
下落に備えた待機資金を現預金と債券のどっちで持っとくかだもんな
それでも「マイナス利回りの債券より現金のがマシ!」って言うんだろうけど
0388名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 10:17:35.36ID:Yf1bIj170
>>385
債券と株を混ぜた割合を変えて引いた線が
以下の図の黄色い線の有効フロンティア曲線
https://www.nikkoam.com/files/sp/3x3/images/g06.png

債券100%からスタートすると左上にリスクが下がってリターンが上がるが
株100%からスタートすると左下にリスクが下がってリターンも下がる

無リスク資産から引いた資本市場線の傾きがシャープレシオで
最も傾きが急になる点がシャープレシオが高く理想的なポートフォリオ
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 10:19:33.39ID:kFjWGBKz0
>>385
それな、リターンが上がるって表現は語弊がある。
ボラティリティが下がるって表現が正しい。つまりブレ幅がある程度抑制されるってだけ。
気が弱いけど気になっちゃう人向けだね。後は長期的に投資が出来ない人向け。それが債券ポートフォリオ。
0393名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 10:32:36.60ID:Yf1bIj170
株50%、現金50%の場合は
無リスク資産の点と株100%の点を結んだ直線の中点となる
https://www.nikkoam.com/files/sp/3x3/images/g06.png

その中点と最も効率的な分散ポートフォリオの差がどれほどあるのかが
債券を含んだバランスファンド と株50%、現金50%との優劣になるのだが
過去のデータを使ってこの図を書いたところで将来を保証しない
0396名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 10:48:18.31ID:Yf1bIj170
>>395
マイナス金利の債券を償還まで持ってたら現金よりマイナスですね
でもブレ幅があるから
ある期間だけ切り出してみたらプラスになることもあるよね
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:09:25.69ID:Hoje4ce80
グロ3はiDecoにないからスレ違い

債権をインデックスファンドで買う意味がわからないな
ポートフォリオに組み入れるなら無リスクで確実にリターンが出る個人向け国債のほうがいいと思うわ
0399名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:29:20.02ID:z3hBpGIk0
相談なんだが今のとこ
iDeCo月23000円 株100%
積荷月33333円 株100%
にしてて、暴落時に精神的に耐えられるか心配になってきたから、

楽天証券特定月50000 国内債券100%
でポイント貰いながら定期預金代わりにしようとしてるんだけどありかな?
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:33:54.81ID:se0EnKz40
月に10万以上も積み立てるの?
金があるならいいんじゃないの。
オレは稼ぎ少ないから月に3万しか積み立てられないよ
0404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:39:10.44ID:Z+sflXrB0
>>399
現金比率高めればいいんじゃないかな?
0405名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:46:26.16ID:z3hBpGIk0
>>402
3年経ってないファンドはやらない

>>403
スリ8は方針転換がしにくそう

>>404
現金比率は低い
現金代わりの国内債券のつもり
やっぱ無意味かな?
0406名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:47:17.49ID:BYNk5BJw0
はたしてjリート混ざってる8資産運用上手く行くだろうか
高齢者増+少子化でタワマン廃墟化とかオリンピック終わった後には不穏な空気なんだけど
やっぱJリート投資してる人って将来性感じてるの?
0408名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:51:48.58ID:z3hBpGIk0
>>406
日本は国土面積の割にまだまだ人口多いし土地が割安だと思う
0409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 11:58:10.99ID:QcwaNg2C0
>>406
個人的にはJリートが長期投資に向くかどうかは分からないってのが正解と思う
あまりにも歴史が短すぎるんだよね。そして市場もとても小さい
不透明なものに無理して投資する必要はないかなって感じ
0410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:00:49.74ID:BYNk5BJw0
なるほどなー
日本の通販ネットインフラの拡張からみて都会への憧れって今後も継続するんかな
日本の人工減少からの頭打ち感凄いから米さんと違ってなんか下降イメージあるわ
全世界株式は人の欲望で形作られてるから100年多分大丈夫というのは分かるんだけど
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:07:59.62ID:ixy+ro/W0
賃貸住みなんだけど、家賃上昇に対するヘッジとしてREIT増やすのはあり?
どこまで連動してるのか知らんけど
0417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:12:38.24ID:Z+sflXrB0
>>410
築年数高くなるほど不動産価格が上がる米と一緒に語っちゃダメだよ
日本は今後も地方から都市部への流入が続く
なぜなら政策自体がもう地方を切り捨てにかかってるから
そして人口減で都市部の不動産価格が下がり始めたら移民解禁するよ
0418名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:14:30.21ID:z3hBpGIk0
>>415
いやリターン悪くても良いかなって思って
現金多めに持ってると株を追加で買っちゃいそうだし

やっぱみんなのリアクション的に微妙か…
0419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:14:34.97ID:Z+sflXrB0
>>414
賃貸そのものが不動産セクターに対するヘッジでしょ
上昇したら安いとこに移ればいいんだから
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:17:41.60ID:XJLIcWYu0
>>418
口座内に債券入れてリバランスできるならリスク下げてリターンも高められるから良い
口座外に債券だけ持ってても無意味ってこと
0422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:19:54.31ID:Z+sflXrB0
>>418
>現金多めに持ってると株を追加で買っちゃいそうだし

まずそれに対する耐性をつけたほうがいいかもね
マーケットに何年も留まり続けて億り人になる人はキャッシュをしっかり確保してる
暴落は絶対に来るものだと考えてそのときに安くなったものを拾えるかどうかが一番大きい
0423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:20:32.78ID:PA/XbFPN0
投資の勉強したいなら、証券会社ソースの記事や説明は一切読むな。騙されるだけ。勘違いするだけ。

投資のプロは証券会社でなく保険会社
しかし保険会社は投資のノウハウを外部に説明などしない。
全ての投資家は敵だから。

しかし、証券会社にとって全ての投資家は鴨だw
0424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:20:40.26ID:BjL5ljLg0
>>420
具体的な商品じゃなくて海外を対象としたリートの総称だろ
株は外国株っていうことが多いけどリートは世界リートって呼ぶことが多い
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:26:07.58ID:PA/XbFPN0
リートは期待リターン高いがリスクもでかい。
リーマンでも株以上に下がった。

このリスクを下げる為、ポートフォリオの一部に組み込むのは悪くないが
比率維持など管理が面倒にもなる。
バランスファンドなどでリート入れるのなら問題ないが
個別にリート買って運用するのは怖いなぁ
0429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:38:40.05ID:BYNk5BJw0
>>417
都心部なら不動産上がるというのはなんと無く分かる
不動産投資する人ってJリートはせずに上がりそうな不動産現物買うみたいだし

今判明してる人口減少具合からみても郊外の過疎化は進んで行くし都市部のタワマンは問題があるとしか思えない設計だし

やっぱ将来都心が潤えばJリートも右肩上がりになる要素てのがピンと来ない
8slimバランスみたいに割合大きいJリート入ってたら右肩下がりで延々と収益吸い取られる未来もあるんじゃないの
将来性があるからバランスに組み込むんでしょ
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:45:27.44ID:1MYaoA1u0
>>429
悩んじゃうものに投資する必要はない
暴落がきたらすがる材料が必要だからな
自分は世界が豊かになりたいと欲望を持って発展しようとする限り、世界の株価は長い目で見れば緩やかに右肩上がりになるという宗教の方が信じられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況