次スレは>>980が立てること。
※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度22【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1546431927/
探検
【NISA】少額投資非課税制度23【つみたてNISA】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/29(火) 21:25:39.08ID:h7QzkLNB0
2019/01/29(火) 21:26:59.63ID:h7QzkLNB0
とりあえず立てました〜
3名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/29(火) 21:30:05.40ID:GU79viWv0 法的や人道・倫理的的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします
2019/01/29(火) 22:44:13.80ID:q/yLFM0r0
  ◯   _______ 
   //   ____/ ,,;|||||||||!!"\___ 
  // |\_____/ |||||| ,||||" ,,;;|||||||!"  ,,,;;;||/ 
   // │ `||||||、 `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||" ,,,;;;||||||/ 
  // │  `|||||、 ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||" ,,,,,;;;|||||||||||( 
   //  │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||" ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" ) 
  // │!!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!"" / 
   //  │ ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!"" | 
  // /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i 
   // /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i 
  // / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,,  """""| 
   // / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,,  | 
  // /|||||||||||!"" ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、 `!!!!||||||||||||iiii、 / 
   // /||||||||!!" ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、  `'!!!!!|||||||||||||( 
  //<|||||||||" ,,;;i|||||!' ,||||" |||| ||||、 `!!|||||i  `!!!!|||||||||\ 
   // \__ ,,,;;i|||||||" ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  // \________/ ̄   ̄  ̄ ̄ ̄ 
∧__,,∧ //  
   ( `・ω・// 
ヽ  つ0 
し―-J 
   //   ____/ ,,;|||||||||!!"\___ 
  // |\_____/ |||||| ,||||" ,,;;|||||||!"  ,,,;;;||/ 
   // │ `||||||、 `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||" ,,,;;;||||||/ 
  // │  `|||||、 ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||" ,,,,,;;;|||||||||||( 
   //  │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||" ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" ) 
  // │!!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!"" / 
   //  │ ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!"" | 
  // /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i 
   // /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i 
  // / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,,  """""| 
   // / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,,  | 
  // /|||||||||||!"" ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、 `!!!!||||||||||||iiii、 / 
   // /||||||||!!" ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、  `'!!!!!|||||||||||||( 
  //<|||||||||" ,,;;i|||||!' ,||||" |||| ||||、 `!!|||||i  `!!!!|||||||||\ 
   // \__ ,,,;;i|||||||" ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  // \________/ ̄   ̄  ̄ ̄ ̄ 
∧__,,∧ //  
   ( `・ω・// 
ヽ  つ0 
し―-J 
2019/01/29(火) 23:02:47.82ID:WpaY8zkH0
562 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/01/07(月) 22:08:44.32 ID:LEKhEKd40
「賃貸の子とは遊ぶな」
意味…5ちゃんに1日70レス投稿するキチガイ賃貸には関わるな
「賃貸の子とは遊ぶな」
意味…5ちゃんに1日70レス投稿するキチガイ賃貸には関わるな
2019/01/29(火) 23:03:03.85ID:WpaY8zkH0
613 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/01/08(火) 00:09:24.93 ID:QtqZk8jZ0
http://hissi.org/read.php/market/20190107/
キチガイ賃貸、投資一般板でレス数2位にダブルスコア以上の差をつけて1位を記録
http://hissi.org/read.php/market/20190107/
キチガイ賃貸、投資一般板でレス数2位にダブルスコア以上の差をつけて1位を記録
2019/01/30(水) 09:00:36.53ID:Yn4ukd2N0
積み立てnisa専用スレあってもいいよな
2019/01/30(水) 09:12:50.84ID:SPiAspbo0
9名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 09:28:46.35ID:8LDfvA6H0 普通NISA組は インデックススレに移住したほうがいいよね
もうすぐ国として制度終了なんだし、ここは自動的に積み立てNISAスレになる
もうすぐ国として制度終了なんだし、ここは自動的に積み立てNISAスレになる
10名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 09:38:26.05ID:PMVlLalC0 ■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
2019/01/30(水) 10:05:10.74ID:RSujxf5K0
自分はつみにーもふつニーもどっちも情報欲しいからこのままでいい
>>9も言ってるがどうせいずれつみにーだけになるんだし
>>9も言ってるがどうせいずれつみにーだけになるんだし
2019/01/30(水) 11:18:25.45ID:MNL8RIho0
20年放置するなら全世界極振りか米国極振りかどっちがいいだろうか
2019/01/30(水) 11:46:48.47ID:aZxvgCnF0
>>12
俺が全米推しなので多分、全世界
俺が全米推しなので多分、全世界
14名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 11:47:15.92ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 11:56:02.23ID:SPiAspbo0
例えば今から5年間下がり続けたとする。
そのあと上がり続けて今より5割上がったとする。
利益が乗ったからこのタイミングで売っても良いが非課税枠が消えちゃうからガチホ。
そうこうしてるうちにまた下がり続けて結果元本割れ近くなった。
つみにーで20年だとこういう事考えられない?
あと20年かけて売るという答えは無しで(俺はジジィだから)
そのあと上がり続けて今より5割上がったとする。
利益が乗ったからこのタイミングで売っても良いが非課税枠が消えちゃうからガチホ。
そうこうしてるうちにまた下がり続けて結果元本割れ近くなった。
つみにーで20年だとこういう事考えられない?
あと20年かけて売るという答えは無しで(俺はジジィだから)
2019/01/30(水) 12:18:25.42ID:pL9YZl9/0
>>15
じゃあ利益でた段階で売ればいいだろ
じゃあ利益でた段階で売ればいいだろ
2019/01/30(水) 12:26:35.45ID:MNL8RIho0
>>14
意味わからん。そしたら具体例教えてよ
意味わからん。そしたら具体例教えてよ
2019/01/30(水) 12:38:07.08ID:SPiAspbo0
19名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 12:47:22.87ID:dHVmL/vx02019/01/30(水) 13:00:13.55ID:fb/jK6TC0
>>14
バカ発見
バカ発見
21名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:23:44.43ID:8LDfvA6H0 >>17
いきなり株式極振り一本だけで、という時点で。 なぜ極振りにこだわるのか?
株以外にも債券やREIT・ゴールドがあり、極振り発言からアセットアロケーションをきちんと考えてるとは思えないこと。
脱線するのでここでは、管理が面倒という理由で株式1本で行く決意を固めたとする
米国中心に考慮してるのは理解できる、地域分散もした方がいいかなと迷ってるのも理解できる。
ならば先進国1本で、という選択肢も必ず挙がるはず、なぜ両極端と言える全米と全世界2つだけが選択肢?
先進国でも、除く日本や日本を含むものと両方ある。 日本と欧州に期待しないので
先進国嫌というなら米国と新興国それぞれお好みの割合で持てばいい
いきなり株式極振り一本だけで、という時点で。 なぜ極振りにこだわるのか?
株以外にも債券やREIT・ゴールドがあり、極振り発言からアセットアロケーションをきちんと考えてるとは思えないこと。
脱線するのでここでは、管理が面倒という理由で株式1本で行く決意を固めたとする
米国中心に考慮してるのは理解できる、地域分散もした方がいいかなと迷ってるのも理解できる。
ならば先進国1本で、という選択肢も必ず挙がるはず、なぜ両極端と言える全米と全世界2つだけが選択肢?
先進国でも、除く日本や日本を含むものと両方ある。 日本と欧州に期待しないので
先進国嫌というなら米国と新興国それぞれお好みの割合で持てばいい
2019/01/30(水) 13:27:12.41ID:MNL8RIho0
>>21
よくわかった。サンクス
よくわかった。サンクス
2019/01/30(水) 13:29:39.51ID:SPiAspbo0
24名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:30:09.58ID:ds6bv4wr025名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:33:26.17ID:8LDfvA6H0 >.>24
スマホだと当然見にくいだろう、PCで記述してるからな
そんなことまで考えて記述するほど親切ではない
スマホだと当然見にくいだろう、PCで記述してるからな
そんなことまで考えて記述するほど親切ではない
26名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:38:06.48ID:ds6bv4wr0 慌てすぎ
27名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:56:56.51ID:8LDfvA6H0 >>23
前スレでもあったけど、積み立てNISAだとノーセルリバランスしか事実上出来ないから
Slim8均等などはとても有効と思うよ、自動でリバランスしてくれるのだから
同じ理由でSlim3地域均等も同じく便利
ちょっと発言しすぎたので、もうROMります。
前スレでもあったけど、積み立てNISAだとノーセルリバランスしか事実上出来ないから
Slim8均等などはとても有効と思うよ、自動でリバランスしてくれるのだから
同じ理由でSlim3地域均等も同じく便利
ちょっと発言しすぎたので、もうROMります。
2019/01/30(水) 14:34:29.84ID:rsqq7D1Q0
>>27
ノーセルリバランスはポートフォリオ内の比率の修正としては意味あるけど、利益確定は出来ないよね。
だから積み立てNISAではバランス型がいいと思ってる。
4均はどうかなあ。
株と債券が半々、円と外貨も半々、為替リスクも軽減できて良さげなんだが
ノーセルリバランスはポートフォリオ内の比率の修正としては意味あるけど、利益確定は出来ないよね。
だから積み立てNISAではバランス型がいいと思ってる。
4均はどうかなあ。
株と債券が半々、円と外貨も半々、為替リスクも軽減できて良さげなんだが
29るーぷ
2019/01/30(水) 14:48:05.33ID:quv+llWo0 発想を転換して、絶対勝つのをあきらめれば良い。
A、当面は普通ニーサ、そのうち積み立てニーサへ移行
できるかどうかは知らん。その時、調べる。
B、あくまでオプション=副次的選択と考える。ニーサは。
C、主力でやる銘柄、種目について、部分回転売買ローリングを続ける。
D、そのうちの一部を状況を見て固定基礎玉としてニーサ玉にする。
戦術と選択の固定だけは絶対に避ける。
副次的なオプションとして利用する。
A、当面は普通ニーサ、そのうち積み立てニーサへ移行
できるかどうかは知らん。その時、調べる。
B、あくまでオプション=副次的選択と考える。ニーサは。
C、主力でやる銘柄、種目について、部分回転売買ローリングを続ける。
D、そのうちの一部を状況を見て固定基礎玉としてニーサ玉にする。
戦術と選択の固定だけは絶対に避ける。
副次的なオプションとして利用する。
30るーぷ
2019/01/30(水) 14:53:18.15ID:quv+llWo0 R、状況が変わったら、ちゅうちょ無く、ニーサ玉も切る
R-2、例
メルトダウンした瞬間の東電など。予測できた時点で切る。
大問題発覚した時点での東芝など。
中共帝国崩壊が確定した時点での伊藤忠など。
日銀総裁が変わり、デフレ政策に転換した瞬間のユニクロなど。
あらかじめ、そーいう銘柄はやらない方が良いが。
ただ、未来も現実も誰にもわからない。
どうしても漏れは出る。
例:幻想で買う全米株指数、など。何かおおいなる誤算がある、とか。
R-2、例
メルトダウンした瞬間の東電など。予測できた時点で切る。
大問題発覚した時点での東芝など。
中共帝国崩壊が確定した時点での伊藤忠など。
日銀総裁が変わり、デフレ政策に転換した瞬間のユニクロなど。
あらかじめ、そーいう銘柄はやらない方が良いが。
ただ、未来も現実も誰にもわからない。
どうしても漏れは出る。
例:幻想で買う全米株指数、など。何かおおいなる誤算がある、とか。
2019/01/30(水) 15:10:21.06ID:EtENVL8S0
損失を出す可能性は低くなるからバランスは有りだよね
非課税をより確実に活かせる
非課税をより確実に活かせる
2019/01/30(水) 16:39:02.06ID:pL9YZl9/0
>>18
だからなに?
だからなに?
2019/01/30(水) 17:38:11.46ID:fb/jK6TC0
期待リターンは目安でわかるんだからある程度自分の中で利確ライン作っとけばいいだけの話だろうに
1◯年後に◯◯パーまで上がってたら売ると
1◯年後に◯◯パーまで上がってたら売ると
2019/01/30(水) 17:48:42.40ID:ws+c/+N80
>>18の売って買う意味は?
ただ枠を消化したいだけ?
ただ枠を消化したいだけ?
2019/01/30(水) 18:24:07.50ID:nnepE5mF0
非課税をより活かすなら期待リターンで考えるべき
>>27みたいにリバランスできるから良いっていうならまだしも
>>27みたいにリバランスできるから良いっていうならまだしも
2019/01/30(水) 19:02:14.88ID:rsqq7D1Q0
37名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 19:51:36.21ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 20:32:16.22ID:XhC/ajec0
株100のリターンを平均5%、リスクを年率15〜25%くらいとして20年積立てた時点の元本割れ確率は15〜30%くらいあるからね
運悪く変動の大きい時代に当たってしまうと結構怖い確率だよ
運悪く変動の大きい時代に当たってしまうと結構怖い確率だよ
2019/01/30(水) 20:38:37.80ID:xeIFNdqq0
>>37
このブログにあるポンチ絵のイメージが分かり易いと思う。元記事のインデックスドライバーも参考に
https://kuzyo.hatenablog.com/entry/2018/03/12/複利の力〜税金繰り延べとリスクが蝕むリターン
このブログにあるポンチ絵のイメージが分かり易いと思う。元記事のインデックスドライバーも参考に
https://kuzyo.hatenablog.com/entry/2018/03/12/複利の力〜税金繰り延べとリスクが蝕むリターン
40名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 21:26:10.05ID:vdp69uMU0 積立ニーサ始めようとしてる初心者だけどニーサの運用利益が非課税ってのは毎年申請しないといけないの?
それとも20年後にまとめてって感じ?
それとも20年後にまとめてって感じ?
41名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 21:37:44.29ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 21:51:41.34ID:VcYqS+L20
市場は合理的じゃないって言うけどこういう奴らが多いから変な動きするんだろうなあ
2019/01/30(水) 22:01:13.21ID:+grmUEpv0
>>36
損するよりマシだろ
損するよりマシだろ
2019/01/30(水) 22:11:03.15ID:krbG2kkc0
【株】サンバイオ大暴落で個人投資家退場者続出 「人生終わりました」「電車を止めるかもしれない」 [709039863]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548829011/
楽天で投資信託担保にしてなんか信用取引したいんだけどあぶないのかな
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548829011/
楽天で投資信託担保にしてなんか信用取引したいんだけどあぶないのかな
2019/01/30(水) 22:24:14.93ID:JFkJEEGp0
NISAのをできんの?
46名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 22:27:50.80ID:902YgzrP0 >>41
ありがとう!
ありがとう!
2019/01/30(水) 22:37:12.15ID:v7OuGeAC0
2019/01/30(水) 22:59:47.19ID:i+NqGqXC0
ちょっとシミュレーションしてみりゃわかるけど8均じゃリスクたいして減らせてないから株100%でマイナスで8均ならプラスなんてのは極々限られた僅かな期間だけ
それも非課税の恩恵を受けられるほどなんて考えたら無に等しい
最高リターン捨てて1%の利益でもいいから非課税枠使いたいってなら8均でもいいだろうけどよっぽど4均のが良い
それも非課税の恩恵を受けられるほどなんて考えたら無に等しい
最高リターン捨てて1%の利益でもいいから非課税枠使いたいってなら8均でもいいだろうけどよっぽど4均のが良い
2019/01/30(水) 23:15:06.85ID:xeIFNdqq0
新興国やリートも入れたいけど12.5%も要らない。債券も3割ぐらいあればいい。
と思ったら、4均7割+8均3割にすれば丁度いい具合になりそうだと気付いた
と思ったら、4均7割+8均3割にすれば丁度いい具合になりそうだと気付いた
50名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 23:15:08.84ID:skmh/rUp0 よく考えてもわからないから一番手数料の安い奴にしたわ
51名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 23:19:14.99ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 23:25:33.42ID:Gmd1BXBQ0
平均回帰性を考慮してないシミュレーションは机上の空論
2019/01/30(水) 23:35:49.37ID:BBqYwjEl0
モンテカルロ法で算出される最頻値には意味がない、中央値が大切
2019/01/30(水) 23:42:15.83ID:lcZ4/wG/0
少しは自分で頭使え〜
8資産なんて10年以下の歴史でリーマン後のクソ上げ相場でしかリスクリターン出てないんだから今後の参考にできる値じゃないしまともなシミュレーションなんてできるわけない〜
仮に細かく資産分けてバックテストやってるならどっかで見かけるわな〜
8資産なんて10年以下の歴史でリーマン後のクソ上げ相場でしかリスクリターン出てないんだから今後の参考にできる値じゃないしまともなシミュレーションなんてできるわけない〜
仮に細かく資産分けてバックテストやってるならどっかで見かけるわな〜
2019/01/30(水) 23:45:19.36ID:VcYqS+L20
ぶっちゃけ好きにすりゃいい
リスクの許容度合いによる
リスクの許容度合いによる
2019/01/30(水) 23:56:50.59ID:6W1fQXZ00
データ少なすぎるからリスクにしたって未知数なんだがな
なんでそうリートにこだわるのかわからん
ぶっちゃけゴールドの方がまだマシとさえ思う
なんでそうリートにこだわるのかわからん
ぶっちゃけゴールドの方がまだマシとさえ思う
57名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 00:01:41.99ID:DXnTdNIR0 >>53
あなたの人生は10回ぐらい使えるリセットボタンがあるのかな?
それなら確かに中央値が意味を持ってくるし、期待値を超えるまで試せるだろうね
多くの人の人生は1回きり、最頻値を考えなければいけない
あなたの人生は10回ぐらい使えるリセットボタンがあるのかな?
それなら確かに中央値が意味を持ってくるし、期待値を超えるまで試せるだろうね
多くの人の人生は1回きり、最頻値を考えなければいけない
2019/01/31(木) 00:15:55.57ID:A0E29oWG0
8資産のリスクとリターンみてマイナスの可能性が低いという人が多いけどその値を算出した期間の米国株100%で計算してみぃ
アセットアロケーション語ってる自分がどんだけ馬鹿かわかるから
アセットアロケーション語ってる自分がどんだけ馬鹿かわかるから
59るーぷ
2019/01/31(木) 04:54:02.78ID:AQK/5Hhp0 俺含めて平均的に大多数がメルトダウンバカだから実際には8均のがマシ、
ってハナシ。
本当は、現金比率含めて、効率悪いのは切って、良いのだけ小玉で回す方がいいんだよ。
効率良い異方向な意味での分散。
効率とは儲け率変動率では無い。隠された真の期待値たいていは実現頻度よりも期待巾
ってハナシ。
本当は、現金比率含めて、効率悪いのは切って、良いのだけ小玉で回す方がいいんだよ。
効率良い異方向な意味での分散。
効率とは儲け率変動率では無い。隠された真の期待値たいていは実現頻度よりも期待巾
60るーぷ
2019/01/31(木) 04:58:13.82ID:AQK/5Hhp0 モンテカルロ法は中央値は意味は低いよ
それほどで無くても実現頻度を測るための手法でも無い。
未来はわからない、パラメーターも変わり得ることを含め
それをイメージングするための手法。
到底、意識で把握なんかできないからモンテカルロ法なのであって
実際には、無意識で把握することになる。
現実には、軍事などは、この訓練を受けた者が圧倒的に優勢になる
そういう統計観察は出てる。
具体的に言えば、秋山兄弟、児玉参謀がモンテカルロ法。
WW2のバカどもが、その逆。モンテカルロ法的な教育が無い。
これは、モンテカルロ法が優れてる、って言うことを主張したいわけでは無い。
その再現には、それこそ難しい問題や技術も多々含むからだ。
そういう歴史がありました、ってだけのハナシ。
それほどで無くても実現頻度を測るための手法でも無い。
未来はわからない、パラメーターも変わり得ることを含め
それをイメージングするための手法。
到底、意識で把握なんかできないからモンテカルロ法なのであって
実際には、無意識で把握することになる。
現実には、軍事などは、この訓練を受けた者が圧倒的に優勢になる
そういう統計観察は出てる。
具体的に言えば、秋山兄弟、児玉参謀がモンテカルロ法。
WW2のバカどもが、その逆。モンテカルロ法的な教育が無い。
これは、モンテカルロ法が優れてる、って言うことを主張したいわけでは無い。
その再現には、それこそ難しい問題や技術も多々含むからだ。
そういう歴史がありました、ってだけのハナシ。
2019/01/31(木) 07:53:01.63ID:kcQ+V9UY0
>>57は頻度・確率・統計がわかってない馬鹿
2019/01/31(木) 07:54:56.41ID:TiB0pe6+0
ここ10年いろいろが良すぎてmy indexの20年データとかあてにしちゃいけないと思うんだ。
どっかに任意の期間のリスクとリターンでシミュレーション出来るサイトないですか?
どっかに任意の期間のリスクとリターンでシミュレーション出来るサイトないですか?
2019/01/31(木) 07:56:17.54ID:kcQ+V9UY0
>>62
ファンドの海
ファンドの海
2019/01/31(木) 07:58:03.61ID:TiB0pe6+0
>>63
任意の期間のデータ切り取れる?
任意の期間のデータ切り取れる?
2019/01/31(木) 08:00:44.89ID:kcQ+V9UY0
66名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 08:02:12.95ID:IR+1zsAG0 >>58
後から都合の良い部分を切り取り錯覚させる手法、悪徳セミナーの講義そのもの。
それだけで飽きたらずアセットアロケーションそのものを否定。
知識の不足・誤解・誤用甚だしい。
もうアホだ 痛い奴だと言うことさえ褒め言葉、ただただ有害で残念な存在。
後から都合の良い部分を切り取り錯覚させる手法、悪徳セミナーの講義そのもの。
それだけで飽きたらずアセットアロケーションそのものを否定。
知識の不足・誤解・誤用甚だしい。
もうアホだ 痛い奴だと言うことさえ褒め言葉、ただただ有害で残念な存在。
67名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 08:26:13.19ID:UlpOHfES02019/01/31(木) 08:28:00.49ID:kcQ+V9UY0
>>67
「中央値以上」のリターンが得られる確率が、「最頻値」のリターンが得られる確率の何百倍も上
「中央値以上」のリターンが得られる確率が、「最頻値」のリターンが得られる確率の何百倍も上
2019/01/31(木) 08:30:08.24ID:4uUs677J0
8資産の均等が嫌ならりそなの8資産が良いと思う
これの安定成長型がバランス良いぞ
これの安定成長型がバランス良いぞ
2019/01/31(木) 08:33:36.08ID:/52PogLu0
>>68
それなら中央値以上と最頻値以上で比較しないと意味なくね?
それなら中央値以上と最頻値以上で比較しないと意味なくね?
2019/01/31(木) 08:40:50.23ID:+mTnX3RR0
>>66
8資産の値は都合の良い期間で切り取っているからそんな値に意味は無いという趣旨なんだけど
アセットアロケーションそのものの否定ではなくそんな無意味な値、貴方のいう「都合の良い部分」を切り取った値を用いたアセットアロケーションになんの意味もない
元々の値が意味のないものなのだから
8資産の値は都合の良い期間で切り取っているからそんな値に意味は無いという趣旨なんだけど
アセットアロケーションそのものの否定ではなくそんな無意味な値、貴方のいう「都合の良い部分」を切り取った値を用いたアセットアロケーションになんの意味もない
元々の値が意味のないものなのだから
2019/01/31(木) 08:58:32.72ID:kcQ+V9UY0
>>70
では、中央値以上と、最頻値〜中央値と、最頻値以下の3群で、最も度数が大きいのは?
では、中央値以上と、最頻値〜中央値と、最頻値以下の3群で、最も度数が大きいのは?
73名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 09:10:03.25ID:Tuq8NPec075名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 09:29:01.07ID:DXnTdNIR02019/01/31(木) 09:38:44.54ID:kcQ+V9UY0
>>73
リスク・リターンを元にモンテカルロシミュレーションで得られるヒストグラムでは、「最頻値」が本来参考にしたい度数積を反映してないってことを言いたいんだが、わかんないんだろうなあ
リスク・リターンを元にモンテカルロシミュレーションで得られるヒストグラムでは、「最頻値」が本来参考にしたい度数積を反映してないってことを言いたいんだが、わかんないんだろうなあ
2019/01/31(木) 09:41:07.58ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 09:49:06.51ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 09:55:04.28ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 10:11:03.71ID:By+hYLch0
対数正規分布で解出せない?
82名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 10:12:05.84ID:R7x2+Whl083名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 10:13:55.29ID:QimtCBFD02019/01/31(木) 10:25:41.60ID:kcQ+V9UY0
>>82
リスク・リターンを元に、猿にダーツを投げさせて得られた結果がモンテカルロシミュレーションなんだが?
長期投資予想を前提とするなら平均回帰性を考慮しろよ
米国株式や先進国株式30年積み立てても2割以上の確率で元本割れ、最頻値がわずか+数%となるようなシミュレーションに何の意味がある?
リスク・リターンを元に、猿にダーツを投げさせて得られた結果がモンテカルロシミュレーションなんだが?
長期投資予想を前提とするなら平均回帰性を考慮しろよ
米国株式や先進国株式30年積み立てても2割以上の確率で元本割れ、最頻値がわずか+数%となるようなシミュレーションに何の意味がある?
2019/01/31(木) 10:55:37.52ID:CBcNrD0x0
ファンドの海のシミュレーションを参考にするのは大いに良いと思うんだが、最頻値の結果次第だという考えは疑問
自分は勝率5割の勝負に負けて中央値以下になってしまっても、まあ最頻値程度で済むだろうという見方をしてる
自分は勝率5割の勝負に負けて中央値以下になってしまっても、まあ最頻値程度で済むだろうという見方をしてる
86名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 11:09:58.91ID:DXnTdNIR087名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 11:14:44.85ID:DXnTdNIR0 >>84
長期投資は一生一度の勝負だと最後まで理解できず、あまつさえ平均回帰性?
全く考慮する必要はない、これは一回きりの勝負だから。
あなたの人生羨ましいです。 寿命が無限にあり何度もトライ&エラー出来るんですから
長期投資は一生一度の勝負だと最後まで理解できず、あまつさえ平均回帰性?
全く考慮する必要はない、これは一回きりの勝負だから。
あなたの人生羨ましいです。 寿命が無限にあり何度もトライ&エラー出来るんですから
2019/01/31(木) 11:34:17.20ID:jOwLwpHo0
最終学歴が自動車学校卒の俺でも分かるように説明してくれ
2019/01/31(木) 11:49:56.20ID:LLzvbDRJ0
学歴に入らない
2019/01/31(木) 12:01:01.18ID:mhKqPUXr0
モデルが現実に即してない長期モンテカルロ法の結果を、何故そこまで信奉できるのか謎だ。
91名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 12:16:36.83ID:8NvV1aJr02019/01/31(木) 12:33:45.04ID:TiB0pe6+0
安全目に振るから意味あると思うけどな。
シミュレーションせず後は野となれ山となれじゃ居られないと思うけど。
逆にどういう試算ならいいのかな
シミュレーションせず後は野となれ山となれじゃ居られないと思うけど。
逆にどういう試算ならいいのかな
2019/01/31(木) 12:34:41.65ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 12:40:29.38ID:kMwqxdjR0
インデックススレから流れてきた奴が同じノリで書き込んでるな
2019/01/31(木) 12:58:21.64ID:rCpXUwSU0
最頻値の意味はわかるけど
一般的なインデックス投資の本で言われる「年平均すると6%」とずれてくるか分からん
そうなるならボーグルとかの言う資産運用の根底が崩れてこない?
一般的なインデックス投資の本で言われる「年平均すると6%」とずれてくるか分からん
そうなるならボーグルとかの言う資産運用の根底が崩れてこない?
2019/01/31(木) 13:05:36.07ID:kcQ+V9UY0
97名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 13:33:49.33ID:1ZeYubd702019/01/31(木) 13:35:12.15ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 13:40:25.80ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 14:02:48.71ID:Q+4QAi6Y0
今日の日経は大して上げていないがドル建てで見ると
ダウより強烈なのな・・・
逆に言うと円建てでダウを見ると物足りなくなる
本当為替の影響もでかいなぁ
ダウより強烈なのな・・・
逆に言うと円建てでダウを見ると物足りなくなる
本当為替の影響もでかいなぁ
2019/01/31(木) 15:04:28.11ID:jjB1k8sm0
中央値最頻値の話はもっと聞きたいから存分に語ってほしいものリスト
2019/01/31(木) 15:20:48.35ID:mhKqPUXr0
>>101
掲示板でやるよりもどっかでまとめてそれぞれの意見書いた方が良い(モンテカルロ肯定派否定派共に)のだろうけど……インデックスドライバーさん辺りにリクエスト投げてみたら?
掲示板でやるよりもどっかでまとめてそれぞれの意見書いた方が良い(モンテカルロ肯定派否定派共に)のだろうけど……インデックスドライバーさん辺りにリクエスト投げてみたら?
2019/01/31(木) 15:34:03.09ID:kcQ+V9UY0
>>100
気になるなら中期的なオプション取引かませてセルフ為替ヘッジするのもありだよ、コストと手間がかかるから俺は今はやってないけど
気になるなら中期的なオプション取引かませてセルフ為替ヘッジするのもありだよ、コストと手間がかかるから俺は今はやってないけど
2019/01/31(木) 15:40:18.26ID:CBcNrD0x0
>>86
違うよ、最頻値以上になるだろうということ
中央値以上になる確率は50%
最頻値以上になる確率はシミュレーションによると株式オンリーで70〜80%
運悪く下位20〜30%になってしまっても、最頻値未満の範囲の中では最頻値になる確率が1番高い
個人的には下位20〜30%の最頻値が実際の結果になるという考え方には疑問だが、
あなたの場合はとにかく失敗したくない気持ちが大きいようだから、それなら最頻値で考えておいていいと思うよ
違うよ、最頻値以上になるだろうということ
中央値以上になる確率は50%
最頻値以上になる確率はシミュレーションによると株式オンリーで70〜80%
運悪く下位20〜30%になってしまっても、最頻値未満の範囲の中では最頻値になる確率が1番高い
個人的には下位20〜30%の最頻値が実際の結果になるという考え方には疑問だが、
あなたの場合はとにかく失敗したくない気持ちが大きいようだから、それなら最頻値で考えておいていいと思うよ
105名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 15:42:57.59ID:n0wrVQSH0 株式100%派だと、モンテカルロ否定派になるか肯定でも中央値支持になるだろうな
最頻値とされると自分の選択が間違いで、自分を否定された気持ちになるからエキサイトしてしまいがち、実際今日そうなってたし
最頻値とされると自分の選択が間違いで、自分を否定された気持ちになるからエキサイトしてしまいがち、実際今日そうなってたし
106名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 17:04:00.33ID:DXnTdNIR0 >>104
わかりやすい解説ありがとうございます
私のポートフォリオを当てはめると最頻値以上は75%ほどだけど
最頻値以上の範囲引いても、最頻値付近になる確率が1番高いので
最頻値になるとして将来考えます。最頻値以上が出たらただの嬉しい誤算なのですから
理論的には本当は中央値だし、できれば中央値引く事期待したいけど
チャンスは1回ですし、その1回の点で見れば最頻値がもっとも可能性高いから
わかりやすい解説ありがとうございます
私のポートフォリオを当てはめると最頻値以上は75%ほどだけど
最頻値以上の範囲引いても、最頻値付近になる確率が1番高いので
最頻値になるとして将来考えます。最頻値以上が出たらただの嬉しい誤算なのですから
理論的には本当は中央値だし、できれば中央値引く事期待したいけど
チャンスは1回ですし、その1回の点で見れば最頻値がもっとも可能性高いから
2019/01/31(木) 18:15:25.79ID:mhKqPUXr0
少し前から気になってたので長期モンテカルロ法がどれぐらい現実の系と似てるか、それとも異なってるか軽く調べてみた。
現実の系
・MSCI KOKUSAI Net (現地課税考慮配当再投資) の月末データ (1970〜) を MSCI の公式からダウンロード
・日銀から USD/JPY インターバンク市場 17:00 値月末データ (1973〜) をダウンロード
・円換算の MSCI KOKUSAI 月末データを合成
・投資期間 1 ヶ月〜 12ヶ月、2年〜20年と変更してリターンの平均と標準偏差を算出(一月ずつスライドさせて)
長期モンテカルロ系
・現実系で求めた投資期間 1 ヶ月のリターン平均と標準偏差を使って、1000 年分の乱数価格推移作成
・現実系と同様に、投資期間を振りつつリターンの平均と標準偏差を算出
てなことやるってみると、平均については現実系とモンテカルロ系はそこそこ一致するのだけど、標準偏差の方が投資期間 5 年超えた辺りからズレはじめる。
投資期間10年だと、モンテカルロ系だと現実系の 2 倍ぐらいの標準偏差になってて、投資期間 20 年だと 2.3 倍ぐらいモンテカルロ系の標準偏差の方が大きくなる。
現実系だと平均回帰効果が出てるけど、モンテカルロ系だとそーしたものを入れようがないのでリスクが過大に見積もられてしまってるんじゃないかなーっつー感想。
現実の系
・MSCI KOKUSAI Net (現地課税考慮配当再投資) の月末データ (1970〜) を MSCI の公式からダウンロード
・日銀から USD/JPY インターバンク市場 17:00 値月末データ (1973〜) をダウンロード
・円換算の MSCI KOKUSAI 月末データを合成
・投資期間 1 ヶ月〜 12ヶ月、2年〜20年と変更してリターンの平均と標準偏差を算出(一月ずつスライドさせて)
長期モンテカルロ系
・現実系で求めた投資期間 1 ヶ月のリターン平均と標準偏差を使って、1000 年分の乱数価格推移作成
・現実系と同様に、投資期間を振りつつリターンの平均と標準偏差を算出
てなことやるってみると、平均については現実系とモンテカルロ系はそこそこ一致するのだけど、標準偏差の方が投資期間 5 年超えた辺りからズレはじめる。
投資期間10年だと、モンテカルロ系だと現実系の 2 倍ぐらいの標準偏差になってて、投資期間 20 年だと 2.3 倍ぐらいモンテカルロ系の標準偏差の方が大きくなる。
現実系だと平均回帰効果が出てるけど、モンテカルロ系だとそーしたものを入れようがないのでリスクが過大に見積もられてしまってるんじゃないかなーっつー感想。
108名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 18:58:07.79ID:H+3r26yV0 >>107
確かにファンドの海の運用結果の予想の上位10%と下位10%の金額、この金額はあり得るけど10%も居ないだろ〜と感じられるから標準偏差が大きいのは納得できるよ
確かにファンドの海の運用結果の予想の上位10%と下位10%の金額、この金額はあり得るけど10%も居ないだろ〜と感じられるから標準偏差が大きいのは納得できるよ
2019/01/31(木) 19:29:08.12ID:K84X/m210
2019/01/31(木) 19:30:06.69ID:K84X/m210
2019/01/31(木) 19:39:30.18ID:hW33OwWN0
112名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 20:04:55.28ID:wErJkddM02019/01/31(木) 20:31:19.97ID:By+hYLch0
>>107
一ヶ月のリターン リスクを使ってるからだよ
一ヶ月のリターン リスクを使ってるからだよ
2019/01/31(木) 20:33:09.63ID:hW33OwWN0
>>112
ID:koQ+V9UY0は言葉遣いはともかく書いてる内容は割とマトモ。
ID:koQ+V9UY0は言葉遣いはともかく書いてる内容は割とマトモ。
2019/01/31(木) 20:35:54.79ID:QJBwSiO00
2019/01/31(木) 20:54:23.01ID:eKQPkqOk0
モンテカルロってなんすか?笑
モナコしかわからんし
モナコしかわからんし
2019/01/31(木) 21:41:18.88ID:Q1ijEi820
>>115
対数正規分布なので最頻値を重視すべきってのは正しいのだけど、10年超の長期だと分布推定の元になる標準偏差が全然間違ったものになるので、ファンドの海とかで表示される最頻値は全く参考にならないと思う。
現実系の最頻値はもっと中央値の側に寄る。
対数正規分布なので最頻値を重視すべきってのは正しいのだけど、10年超の長期だと分布推定の元になる標準偏差が全然間違ったものになるので、ファンドの海とかで表示される最頻値は全く参考にならないと思う。
現実系の最頻値はもっと中央値の側に寄る。
2019/01/31(木) 21:43:41.46ID:cQRV5C4u0
2019/01/31(木) 22:04:45.22ID:Q1ijEi820
>>118
> 平均回帰性に起因
と私は判断してるけど、現実系は45年分のデータしかないので20年の運用期間だと全く重複しない範囲は2つしか取れないので、その影響で長期投資の場合にリスクが減ってる可能性も検討しとく必要はあると思う。
> 平均回帰性に起因
と私は判断してるけど、現実系は45年分のデータしかないので20年の運用期間だと全く重複しない範囲は2つしか取れないので、その影響で長期投資の場合にリスクが減ってる可能性も検討しとく必要はあると思う。
2019/01/31(木) 22:07:28.80ID:cQRV5C4u0
またまたありがとう、独立した20年は2回しかソースがないってことか、確かにその通りですね。
限りある少ないソースであっても、それを元に未来を予想したり議論したりするのは有意義だ。
限りある少ないソースであっても、それを元に未来を予想したり議論したりするのは有意義だ。
121名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 23:01:14.37ID:UmHnHhO00 今日はファンドの海のアクセス 急伸したんだろうな
2019/01/31(木) 23:41:15.33ID:e1JgLcbK0
ファンドの海のシミュレーション
先進国株式に100万円投資して30年後
>いちばん起こりそうな運用結果は 92.7万円 です(最頻値)。年率にして約 -0.3 %です。
これってどういうことだよ
先進国株式に100万円投資して30年後
>いちばん起こりそうな運用結果は 92.7万円 です(最頻値)。年率にして約 -0.3 %です。
これってどういうことだよ
2019/01/31(木) 23:44:35.47ID:d/SR6JxW0
第三次世界大戦やで
124名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 23:46:08.41ID:DXnTdNIR0 単独アセットだとそういう結果が出るシミュレーションですねぇ
株でも日本・新興国組み込めば全然別の結果なります
ここで皆さんが言ってる様に長期間になると標準偏差が大きく判定されすぎ
リスクも大きくなり過ぎるらしいから、参考程度ってことで
株でも日本・新興国組み込めば全然別の結果なります
ここで皆さんが言ってる様に長期間になると標準偏差が大きく判定されすぎ
リスクも大きくなり過ぎるらしいから、参考程度ってことで
2019/01/31(木) 23:51:50.50ID:PIcHRVMm0
今日一日、もの凄く有意義な感じがします。
私、アホやから完全には理解できませんが、凄い人達が居ると心におさめて更に研鑽に努めたいです。
いつまでも良スレでありますように
私、アホやから完全には理解できませんが、凄い人達が居ると心におさめて更に研鑽に努めたいです。
いつまでも良スレでありますように
2019/02/01(金) 00:16:59.21ID:cRV/h3ki0
>>122
長期投資に関しては、モンテカルロ法の最頻値はマジで全然あてにならんなw
長期投資に関しては、モンテカルロ法の最頻値はマジで全然あてにならんなw
2019/02/01(金) 00:18:42.12ID:e9cLQg0m0
128名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/01(金) 01:24:25.05ID:vZh9ciYX0 楽天証券で積み立ててるけど、そのサイトにある
積み立てかんたんシミュレーション よりははるかにファンドの海の方がいいですよ
本当に簡単なものだから
積み立てかんたんシミュレーション よりははるかにファンドの海の方がいいですよ
本当に簡単なものだから
129るーぷ
2019/02/01(金) 03:20:46.60ID:jfuDJkZC0 実際の実用モンテカルロ法、主に軍事シミュレーションの方だけど、
ランダムウォークじゃ無いよ。100年以上前から。
完全に実用レベルの期待値は出てる。完全に。
A、この世界には傾向反復強化のプール場みたいなモノが存在する
B、それを統計的感覚で把握して戦闘結果表を作成する。
C、それを元に参加者の恣意的な傾向も取り入れて、モンテカルロ法反復シミュレーションを実施する
D、そうすると単純に、無意識の計算力=フォースが反復訓練強化されて
実際に戦闘指揮で勝つ可能性が劇的に高まって来る。
それをあるレベル達成した者を俗に遊びでジェダイと言う。
仮想的なレベルでも良い。
事実は事実だよ。議論の対象では無い。
計算し切れない、議論し切れないから、何度も反復訓練ディシプリンするんだよ。
ランダムウォークじゃ無いよ。100年以上前から。
完全に実用レベルの期待値は出てる。完全に。
A、この世界には傾向反復強化のプール場みたいなモノが存在する
B、それを統計的感覚で把握して戦闘結果表を作成する。
C、それを元に参加者の恣意的な傾向も取り入れて、モンテカルロ法反復シミュレーションを実施する
D、そうすると単純に、無意識の計算力=フォースが反復訓練強化されて
実際に戦闘指揮で勝つ可能性が劇的に高まって来る。
それをあるレベル達成した者を俗に遊びでジェダイと言う。
仮想的なレベルでも良い。
事実は事実だよ。議論の対象では無い。
計算し切れない、議論し切れないから、何度も反復訓練ディシプリンするんだよ。
130るーぷ
2019/02/01(金) 03:27:41.33ID:jfuDJkZC0 すなわち偏差も感覚的に把握する。無意識的、と言った方が良いか。
たぶん意識より実際的には緻密。
意識よりイレギュラーをカバーできる。
また、そうできていないなら、ちゃんとしたモンテカルロシミュレーション反復の
訓練ディシプリンを修養できていない者、と言うことだ。
俺は、それを知ってるだけで、ちゃんとした実用レベルな修養はしていない。
たぶん10年くらい訓練すれば、軍事的なアドバイスはできそうな気はするけど。
現実にはそういうコースは無い。
素地はある。遊びで。
ただ、ものすごい威力があるのは確実だよ。
実用レベルまで持って行ける。
毎回、米軍が戦争に勝ってるのは、それが大きい。
物量以前にそれ、で、ひょっとすると物量科学技術相場技術の発達も
それと関係してる可能性がある。
すなわち同じ物量でも米軍が勝つ。
今の自衛隊は米軍の弟子に近いから、以前WW2ほど弱くは無いよ。
同じ条件なら、WW2二ホン軍に圧勝できる。
たぶん意識より実際的には緻密。
意識よりイレギュラーをカバーできる。
また、そうできていないなら、ちゃんとしたモンテカルロシミュレーション反復の
訓練ディシプリンを修養できていない者、と言うことだ。
俺は、それを知ってるだけで、ちゃんとした実用レベルな修養はしていない。
たぶん10年くらい訓練すれば、軍事的なアドバイスはできそうな気はするけど。
現実にはそういうコースは無い。
素地はある。遊びで。
ただ、ものすごい威力があるのは確実だよ。
実用レベルまで持って行ける。
毎回、米軍が戦争に勝ってるのは、それが大きい。
物量以前にそれ、で、ひょっとすると物量科学技術相場技術の発達も
それと関係してる可能性がある。
すなわち同じ物量でも米軍が勝つ。
今の自衛隊は米軍の弟子に近いから、以前WW2ほど弱くは無いよ。
同じ条件なら、WW2二ホン軍に圧勝できる。
131るーぷ
2019/02/01(金) 03:41:05.37ID:jfuDJkZC0 たとえばイオージマの指揮官の栗林中将は米国留学していて、
実用モンテカルロ法シミュレーションゲームの訓練を受けた可能性が高い。
秋山参謀の偉大な業績もこのころには、堕落して腐敗した残骸とはなっていた。
孤立した兵站も無いB級兵団の指揮官でも
それだけのこと、たとえば米国が戦争続行すると破産するような脅威を
与えることができる。
実用モンテカルロ法の奥行きは深いと思う。
どちらかと言えば俺は軍事が好きなんだが、
とうぜん、相場技術に応用は効くと思う。
実際やってるのだと思う。
相場で米国筋が圧勝してるのはそれと関係してる可能性が高い。
カネが掛かってるので、実は肝要に近いので、はっきりとは語られないのだろう。
波及した周辺では語られない、ってこともあるだろう。
波及した周辺にノーベルっ匠狂授などが存在するのだと思う。
ふつうにやったら負けるなら、そこを探求した方が面白いと思う。
ふつうにやったら負けることが感覚的=無意識の統計的観察と考察
でわかる者はフォースが強い、とも言い換えることができる。
相場で勝つ第一条件だとは思う。
まずそこで決定的な差が生じている。
パチンコ屋の開店出血出玉サービスとは違う概念。
そこを渡り歩くのは現実無理。経費と手間が掛かり過ぎな上に
飛び込みじゃ期待値が出無い。
実用モンテカルロ法シミュレーションゲームの訓練を受けた可能性が高い。
秋山参謀の偉大な業績もこのころには、堕落して腐敗した残骸とはなっていた。
孤立した兵站も無いB級兵団の指揮官でも
それだけのこと、たとえば米国が戦争続行すると破産するような脅威を
与えることができる。
実用モンテカルロ法の奥行きは深いと思う。
どちらかと言えば俺は軍事が好きなんだが、
とうぜん、相場技術に応用は効くと思う。
実際やってるのだと思う。
相場で米国筋が圧勝してるのはそれと関係してる可能性が高い。
カネが掛かってるので、実は肝要に近いので、はっきりとは語られないのだろう。
波及した周辺では語られない、ってこともあるだろう。
波及した周辺にノーベルっ匠狂授などが存在するのだと思う。
ふつうにやったら負けるなら、そこを探求した方が面白いと思う。
ふつうにやったら負けることが感覚的=無意識の統計的観察と考察
でわかる者はフォースが強い、とも言い換えることができる。
相場で勝つ第一条件だとは思う。
まずそこで決定的な差が生じている。
パチンコ屋の開店出血出玉サービスとは違う概念。
そこを渡り歩くのは現実無理。経費と手間が掛かり過ぎな上に
飛び込みじゃ期待値が出無い。
132名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/01(金) 05:26:55.13ID:7/d5Bf8m0 >>122
リターンに対して、リスク(偏差)が大きいってことだろ。
100万の2割下がって、元に戻るのに2割5分必要ってこと。
他のアセット分散、たとえば日本国債とかJREITも組み入れたり、積み立てで時間分散して対応する。
リターンに対して、リスク(偏差)が大きいってことだろ。
100万の2割下がって、元に戻るのに2割5分必要ってこと。
他のアセット分散、たとえば日本国債とかJREITも組み入れたり、積み立てで時間分散して対応する。
133名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/01(金) 10:56:07.64ID:R9Hd//Mz0 0037 名無しさん@お金いっぱい。 2019/01/30 19:51:36
>>35
皆さん >>31 のような意見に耳を貸さず、非課税なんだから株100%と言うが
非課税の制度をより確実に活かせることの方が重要と思う
(損失出すと利益非課税のメリット以前の話)
ファンドの海の長期投資予想にある最頻値、これが実際の結果になると考えた方がいい
先進国株100%や新興国100%にしたらマイナスになり元本割れする確率も高い
5アセットしかないけど、日本リートは日本株式、先進国リートは先進国株式
新興国債券・ゴールドは先進国債券、新興国リートは新興国株式で入力したら良い
アセットアロケーション分析は信用出来ない
日本債券と新興国株式だけで入力したらいい結果になり易い欠点がある
>>35
皆さん >>31 のような意見に耳を貸さず、非課税なんだから株100%と言うが
非課税の制度をより確実に活かせることの方が重要と思う
(損失出すと利益非課税のメリット以前の話)
ファンドの海の長期投資予想にある最頻値、これが実際の結果になると考えた方がいい
先進国株100%や新興国100%にしたらマイナスになり元本割れする確率も高い
5アセットしかないけど、日本リートは日本株式、先進国リートは先進国株式
新興国債券・ゴールドは先進国債券、新興国リートは新興国株式で入力したら良い
アセットアロケーション分析は信用出来ない
日本債券と新興国株式だけで入力したらいい結果になり易い欠点がある
2019/02/01(金) 12:39:50.51ID:hgzuxDOp0
>>116
三宅アナの名実況を思い出すね
三宅アナの名実況を思い出すね
2019/02/01(金) 12:46:25.66ID:8+zrrgvJ0
>>127
新興国w
新興国w
2019/02/01(金) 13:22:35.93ID:qBR5pljy0
>>134
ここはモナコモンテカルロ、絶対に抜けなあぁぁぁぁい!!!
ここはモナコモンテカルロ、絶対に抜けなあぁぁぁぁい!!!
2019/02/01(金) 14:27:21.62ID:toV1UElk0
モンテカルロっつったらラリーモンテカルロだよ
2019/02/01(金) 14:58:27.03ID:izuXT0ql0
ここの先進国と4均の最頻値の比較結果面白い。
でもモンテカルロはあてにならないのかな?
https://blog.tacos-heaven.xyz/2018/11/17-14/
ところで4均の成績がいいんだけど、これからの利上げ考えるとリスク/リターンどこまで落ちるんだろうね
でもモンテカルロはあてにならないのかな?
https://blog.tacos-heaven.xyz/2018/11/17-14/
ところで4均の成績がいいんだけど、これからの利上げ考えるとリスク/リターンどこまで落ちるんだろうね
139名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/01(金) 15:31:46.83ID:s2sbK4OB0 >>138
いい記事紹介してくれてありがとう
4資産均等の最頻値が中央値を超えるとは衝撃のデータ
4資産均等は先進国株式(除く日本)よりもその最頻値の値・個数とも高い
中央値・最高評価額は先進国株式(除く日本)が高い、何度も挑める勝負なら当然
先進国株式(除く日本)ですが、一発勝負の長期投資と考えると4資産を選択する方が
はるかに賢明な選択ですね
いい記事紹介してくれてありがとう
4資産均等の最頻値が中央値を超えるとは衝撃のデータ
4資産均等は先進国株式(除く日本)よりもその最頻値の値・個数とも高い
中央値・最高評価額は先進国株式(除く日本)が高い、何度も挑める勝負なら当然
先進国株式(除く日本)ですが、一発勝負の長期投資と考えると4資産を選択する方が
はるかに賢明な選択ですね
2019/02/01(金) 15:54:09.95ID:2ecLX1qJ0
最頻値が中央値を超えてるわけではないw
そして最頻値の個数が多いのはリスクが低くバラけないからであって至極当然な結果
安定性を求めるか、リスクをとってでも利益を求めるか、自分のリスク許容度の違いでしかない
そして最頻値の個数が多いのはリスクが低くバラけないからであって至極当然な結果
安定性を求めるか、リスクをとってでも利益を求めるか、自分のリスク許容度の違いでしかない
2019/02/01(金) 16:02:27.51ID:XwyZaFyx0
ローリスクなら最頻値を期待できるだろうが
ハイリスクで最頻値を期待するのは変
ハイリスクで最頻値を期待するのは変
2019/02/01(金) 20:37:48.58ID:GmUvPBS20
まだまだ積立てて長生きしたいから酒はやめとこ
https://i.imgur.com/2tCqFi4.jpg
https://i.imgur.com/2tCqFi4.jpg
2019/02/01(金) 20:56:50.28ID:emxAVntm0
2019/02/01(金) 20:59:11.83ID:73sh9rdB0
グラフとか関係なく飲み過ぎは良くないと体感的に思うわ
2019/02/01(金) 21:14:51.40ID:Dm6XjWui0
週1に果実酒をグラス2杯飲むなら健康にいい
それ以外はダメージ与えるだけ
飲んでいいのは言うまでもなくアルコール分解酵素持ってる奴だけ
それ以外はダメージ与えるだけ
飲んでいいのは言うまでもなくアルコール分解酵素持ってる奴だけ
2019/02/01(金) 21:19:09.38ID:4VCllLur0
アルコールは発がん性あるだろ 危険度の比率は
タバコ50 : アルコール5 : 加工肉1
タバコ50 : アルコール5 : 加工肉1
2019/02/01(金) 21:21:49.74ID:wrEWoQFB0
>>143
もっと詳しく教えて
もっと詳しく教えて
2019/02/01(金) 21:27:17.08ID:XwyZaFyx0
アルコールはどんな量でも人体に有害だよ
健康には寄与しない
健康には寄与しない
2019/02/01(金) 21:48:49.54ID:+F99j4VG0
2019/02/02(土) 00:07:20.91ID:AaR10he10
151名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 00:54:29.58ID:l7fSJJQJ0 株式100%派が多いしこのスレも、インデックススレもそうだけど
>>138 のシミュレーションの結果は株式100%派にとってぐうの音も出ない結果
株式100%も40年50年もあれば伸びる! と私も思っていたけど飛んだ誤解だったようだ
スレが伸びなくなってしまった
>>138 のシミュレーションの結果は株式100%派にとってぐうの音も出ない結果
株式100%も40年50年もあれば伸びる! と私も思っていたけど飛んだ誤解だったようだ
スレが伸びなくなってしまった
2019/02/02(土) 01:00:59.10ID:D4Jg1ZG20
最頻値になる確率が違う時点で最頻値ベースの比較を考えるのは無駄
2019/02/02(土) 01:08:11.52ID:/7h4rUlA0
>>151
ご自分の都合の悪いものが目に入らない体質では?
ご自分の都合の悪いものが目に入らない体質では?
2019/02/02(土) 01:20:34.02ID:DFihVPm80
イナゴタワー100倍になろうが限りなく0に近いところまで堕ちてようが
どっちも次上がるか下がるかは同じ確率だと思うやつだけがモンテカルロ・シミュレーションを信じろ
どっちも次上がるか下がるかは同じ確率だと思うやつだけがモンテカルロ・シミュレーションを信じろ
155るーぷ
2019/02/02(土) 01:22:52.74ID:XZrczPDW0 NYダウ20 外債30 現金50
ふくたびにPヘッジ、それぞれ実換算1/3サイズくらいでスイング
ふくたびにPヘッジ、それぞれ実換算1/3サイズくらいでスイング
156るーぷ
2019/02/02(土) 01:24:17.59ID:XZrczPDW0 モンテカルロシミュレーションは恣意性を入れて参加者の傾向を見た方が良いんだけど、
ブログのヒトはけっこういい感じ。参考になる。
ブログのヒトはけっこういい感じ。参考になる。
157るーぷ
2019/02/02(土) 01:31:09.02ID:XZrczPDW0 現実にはもっと悪いよ。振れたところで逆やるから。
下げたら投げるし、上げたら追加する。
下げたら投げるし、上げたら追加する。
158名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 01:35:29.79ID:l7fSJJQJ0159るーぷ
2019/02/02(土) 01:36:50.93ID:XZrczPDW0 リスク変動が大きく、売買回数を多くするなら、
明らかに少数の莫大勝ちと大多数の負けに分かれる。秀逸な分析。
前提にそれが無いと大変な失敗につながる。
明らかに少数の莫大勝ちと大多数の負けに分かれる。秀逸な分析。
前提にそれが無いと大変な失敗につながる。
160るーぷ
2019/02/02(土) 01:38:46.53ID:XZrczPDW0 リスク変動が大きく売買回数を少なくする
かなり都合の良い前提。そうはならない。
むしろ実戦的モンテカルロで把握できるよ。
逆に言うと少数の勝つニンゲンは細かく売買していることもわかってくる。
かなり都合の良い前提。そうはならない。
むしろ実戦的モンテカルロで把握できるよ。
逆に言うと少数の勝つニンゲンは細かく売買していることもわかってくる。
2019/02/02(土) 01:43:15.32ID:D4Jg1ZG20
ハイリスク商品で最頻値279万になる確率よりも、ローリスク商品で279万になる確率の方が高い
しかもハイリスク商品の中央値は403万だから、ハイリスク商品がローリスク商品の最頻値372万以上になる確率は少なくとも5割以上
リスクも負うが、リターンはもちろん高いという当然の話
それに時間かければ伸びるというのは複利の話だろう
しかもハイリスク商品の中央値は403万だから、ハイリスク商品がローリスク商品の最頻値372万以上になる確率は少なくとも5割以上
リスクも負うが、リターンはもちろん高いという当然の話
それに時間かければ伸びるというのは複利の話だろう
162るーぷ
2019/02/02(土) 02:57:11.55ID:XZrczPDW0 あ、それやや混同してると思う。
トレンドはニュートラル。
頻度が高い方が巾は狭い。
頻度が低い方が巾はでかくなる。
ベースが割高いか割安いかは別の概念。
トレンドはニュートラル。
頻度が高い方が巾は狭い。
頻度が低い方が巾はでかくなる。
ベースが割高いか割安いかは別の概念。
163名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 03:00:22.95ID:S+TKA4Af0 >>161
1行目・2行目の意見はその通りなんだけど
少数しかないハイリスクのいいところだけ
ピックアップして、多数あるハイリスクの
劣る点に関して一切言及がない
失礼ながら全く客観性・公平性がない一方的な意見と断じざるを得ない
4行目については全面的に賛成・支持?
1行目・2行目の意見はその通りなんだけど
少数しかないハイリスクのいいところだけ
ピックアップして、多数あるハイリスクの
劣る点に関して一切言及がない
失礼ながら全く客観性・公平性がない一方的な意見と断じざるを得ない
4行目については全面的に賛成・支持?
164るーぷ
2019/02/02(土) 03:07:55.67ID:XZrczPDW0 複利効果期待できるモノはたいていはプレミアムが付いちゃってる。
そうじゃ無いモノもありそうだけど、こっちが知らない減配要因織り込みとかあるからなー
低リスクで複利効果期待できそうなモノをレバ掛けて、その分現金待機ってのもアリだとは思う。
もしくは複合ポジションにしてみるとか?
高リスク数学上有利信仰みたいのはまゆつばだなー
ブログの大将のが いい線行ってる。
そうじゃ無いモノもありそうだけど、こっちが知らない減配要因織り込みとかあるからなー
低リスクで複利効果期待できそうなモノをレバ掛けて、その分現金待機ってのもアリだとは思う。
もしくは複合ポジションにしてみるとか?
高リスク数学上有利信仰みたいのはまゆつばだなー
ブログの大将のが いい線行ってる。
2019/02/02(土) 09:00:47.23ID:+jCtGk4Y0
毎日積立だと乱高下してくれたほうがいいんだろうか
2019/02/02(土) 09:45:50.17ID:EtTAYouO0
「毎日積立は乱高下した方がよい」って発想はそもそも積立のメリットデメリットを理解できてない
比較対象は毎月だろうが一括だろうが、らんこうげした時の毎日の優位性はないよ
比較対象は毎月だろうが一括だろうが、らんこうげした時の毎日の優位性はないよ
2019/02/02(土) 10:05:24.38ID:nIDsy2Y+0
楽天マネーブリッジ繋いでつみたてNISAしてポイント乞食してます。
例えば、特定口座で投資信託を100円注文して、取消注文します。次に101円注文して、取消注文します。次に102円注文して、取消注文します、そして103円注文して…と繰り返して115円まで15回行った場合、45ポイント貰える事になるのでしょうか?
例えば、特定口座で投資信託を100円注文して、取消注文します。次に101円注文して、取消注文します。次に102円注文して、取消注文します、そして103円注文して…と繰り返して115円まで15回行った場合、45ポイント貰える事になるのでしょうか?
2019/02/02(土) 10:06:47.83ID:/WxIoKPf0
>>167
あほ?
あほ?
2019/02/02(土) 10:07:32.41ID:/WxIoKPf0
>>167
いや、天才だわ。オケ。できるよ。
いや、天才だわ。オケ。できるよ。
2019/02/02(土) 10:53:10.36ID:+jCtGk4Y0
通常と異なる行為をしてたらさかのぼってキャンセルされるで
2019/02/02(土) 10:56:34.01ID:jHFDmtj+0
債券混ざった商品も魅力的だよって話は分かるけど
良い商品の選択肢が少ないから悩ましい
6資産均等は個人的に気になるけど人気が無さすぎて手を出しにくいわ
良い商品の選択肢が少ないから悩ましい
6資産均等は個人的に気になるけど人気が無さすぎて手を出しにくいわ
172名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 11:04:34.83ID:CpIH4ivH0 教えてください
楽天でつみたてNISAのクレジット決済とマネーブリッジ
どっちがポイント多く付与されますか?
楽天でつみたてNISAのクレジット決済とマネーブリッジ
どっちがポイント多く付与されますか?
2019/02/02(土) 12:34:49.80ID:XVclEt9A0
>>171
6資産積立してるけど、安心して放置できてる
6資産積立してるけど、安心して放置できてる
2019/02/02(土) 12:40:15.05ID:7qYyu+tm0
2019/02/02(土) 12:45:41.90ID:o36gVl1q0
リスクはリターンを蝕むって話が気になります
2019/02/02(土) 13:59:43.18ID:ISjhw2ZC0
去年の4月から(slim米国とslimオールカントリーは今年から)毎日積立の途中経過です
slim米国+2.94%
slimオールカントリー+2.72%
slim8均+0.45%
野村6均+0.37%
ニッセイ4均-2.31%
iFreeSP-2.43%
楽天VTI-2.67%
slim全世界(除く日本)-3.01%
slim先進国-3.27%
楽天VT-3.84%
ひふみ-9.94%
ひふみの口座見ていなかったら偉いことになってた
slim米国+2.94%
slimオールカントリー+2.72%
slim8均+0.45%
野村6均+0.37%
ニッセイ4均-2.31%
iFreeSP-2.43%
楽天VTI-2.67%
slim全世界(除く日本)-3.01%
slim先進国-3.27%
楽天VT-3.84%
ひふみ-9.94%
ひふみの口座見ていなかったら偉いことになってた
2019/02/02(土) 14:07:02.95ID:fGX02SOx0
>>175
コストはリターンを蝕むの間違いじゃね?
コストはリターンを蝕むの間違いじゃね?
2019/02/02(土) 14:07:32.51ID:klzAiUtj0
ひふみひどいな
179名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 15:20:34.90ID:a37+anDv0 すみません、ハッピープログラムで、スーパーVIPでも投資信託の購入でポイント3倍付与は無いって言われたんですけどほんとうですか?
乞食の方法で購入してるんですが
乞食の方法で購入してるんですが
2019/02/02(土) 16:07:35.40ID:+nZhniKU0
一年ほど前にレバレッジポートフォリオってのがシャープレシオとリターンのバランスが非常に良くて一世を風靡したけどレバレッジファンドと債券の持つ金利リスク考慮したらダメダメであっという間に消え去ったな
2019/02/02(土) 16:21:44.13ID:8uhA2RXa0
>>179
その言った人に確認しろよ
その言った人に確認しろよ
2019/02/02(土) 16:23:31.62ID:rLU0LtZd0
>>179
俺は先月末にスーパーVIPになったばかりだけど今日付与されたポイントから3倍になってるよ
俺は先月末にスーパーVIPになったばかりだけど今日付与されたポイントから3倍になってるよ
2019/02/02(土) 16:26:26.05ID:gKe/L4u30
4資産だろうが6資産だろうが8資産だろうがバランスファンドを使ってリスクとリターン、シャープレシオのバランスを取ろうとするのはとてもいいことだけどその値がどこの期間を用いて算出したものなのかは理解していたほうが良い
近年は歴史的な低金利が続いているのだから
将来的な株価下落は考慮して金利上昇のリスクを無視するのならそれもまた一つの考え方ではあるのかもしれないけれど
近年は歴史的な低金利が続いているのだから
将来的な株価下落は考慮して金利上昇のリスクを無視するのならそれもまた一つの考え方ではあるのかもしれないけれど
2019/02/02(土) 16:57:02.07ID:q4lkxRsc0
>>179
日本語でおk
日本語でおk
2019/02/02(土) 17:03:58.84ID:o36gVl1q0
楽天銀行から引き落とされたら1件に付きポイントが付くだけだ
別に投信買ったからポイントが付くわけじゃない
別に投信買ったからポイントが付くわけじゃない
2019/02/02(土) 17:24:55.77ID:b/ByeD5a0
-16,000
https://i.imgur.com/A6O521z.jpg
https://i.imgur.com/A6O521z.jpg
2019/02/02(土) 17:35:09.14ID:jHFDmtj+0
188名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 18:57:04.05ID:LAo7DTgn0 >>187
つみたてNISA対象だしまず早期償還はない、純資産も右肩上がり
最近のバランスファンドブームで純資産の増え方(率)もよくなってる
安心して選択して大丈夫。 2億超えたらさらに流入増えるだろうし
つみたてNISA対象だしまず早期償還はない、純資産も右肩上がり
最近のバランスファンドブームで純資産の増え方(率)もよくなってる
安心して選択して大丈夫。 2億超えたらさらに流入増えるだろうし
189名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 19:07:20.14ID:BgnRwKvr0 国内債券だとどこがおすすめ?
2019/02/02(土) 19:11:06.58ID:3wYUnVmt0
つみたてNISAを途中で一部売却した場合
どの年から売却されるのですか?
2018年40万、2019年40万保有している状態で、10万売却した場合
自動的に2018年からの売却?
SBI証券を利用しています
どの年から売却されるのですか?
2018年40万、2019年40万保有している状態で、10万売却した場合
自動的に2018年からの売却?
SBI証券を利用しています
191名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 19:20:04.04ID:LAo7DTgn0 >>189
つみたてNISAでは国内債券だけのファンドは選択できない
iDeCoか特定口座のことでしょうが、たわらノーロード Slimどちらでも間違いない
自分は特定で ノーロード明治安田社債アクティブ も運用してるよ
社債のアクティブファンドだけど信託報酬はインデックスとほとんど変わらない
つみたてNISAでは国内債券だけのファンドは選択できない
iDeCoか特定口座のことでしょうが、たわらノーロード Slimどちらでも間違いない
自分は特定で ノーロード明治安田社債アクティブ も運用してるよ
社債のアクティブファンドだけど信託報酬はインデックスとほとんど変わらない
2019/02/02(土) 19:34:42.74ID:8uhA2RXa0
ここつみたてNISA専用じゃないけど
2019/02/02(土) 19:37:11.72ID:xnQGoIdK0
>>189
ニッセイかslim
ニッセイかslim
2019/02/02(土) 20:07:59.20ID:tC07gts00
国内リートだけのファンド積み立てニーサに出ないかなぁ
2019/02/02(土) 20:38:08.45ID:hnvmhyJD0
196名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 20:48:18.18ID:dV5En9Qy0 >>179
聞いたらダメだろ
聞いたらダメだろ
2019/02/02(土) 21:45:04.22ID:+NnzPMNl0
>>183
現在入手しやすい過去20年のデータは低金利政策の影響を受けて債券のパフォーマンスが良く出過ぎてるような気がするので割り引いて考える必要あるね。
4均押しだったけど為替リスクとか考えると楽天バランスの均等の方がいいかなと思ってきた。
1月の株安円高のダブルパンチは握力検査としてはキツイ
現在入手しやすい過去20年のデータは低金利政策の影響を受けて債券のパフォーマンスが良く出過ぎてるような気がするので割り引いて考える必要あるね。
4均押しだったけど為替リスクとか考えると楽天バランスの均等の方がいいかなと思ってきた。
1月の株安円高のダブルパンチは握力検査としてはキツイ
2019/02/02(土) 22:16:01.72ID:VH+rXwfd0
>>197
去年末の株式急落でリスク許容度が高くない事を自覚させられてからは、
楽天インデックス・バランス(均等型)1本に絞ってつみニーしている。
為替ヘッジ債券をどう捉えるかだが、
セゾン・バンガード・グローバルバランスとほぼ同じ資産配分でコストは半分以下。
悪くないファンドとは思うけど、資金が集まってない。ないのだ。
去年末の株式急落でリスク許容度が高くない事を自覚させられてからは、
楽天インデックス・バランス(均等型)1本に絞ってつみニーしている。
為替ヘッジ債券をどう捉えるかだが、
セゾン・バンガード・グローバルバランスとほぼ同じ資産配分でコストは半分以下。
悪くないファンドとは思うけど、資金が集まってない。ないのだ。
2019/02/02(土) 22:16:52.45ID:+26qdsoX0
TPP加盟国に投資するのとか出ないかな
200名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 22:17:39.86ID:P02Y14FX0 30:70のや70:30のがあるから・・・出す必要ないし戦略ミスだよね
2019/02/02(土) 22:33:03.29ID:+NnzPMNl0
>>198
1月に起こった事は株の下落、と同時に債券は逃げ場所として上昇していた。
ただ同時に円高となってダブルパンチとなった。
少なくとも債券だけは円高ヘッジ出来ていれば株安の受け皿になったと思うの。
積み立てNISA、長く続けてなんぼ、負けない布陣が大事なのでは
1月に起こった事は株の下落、と同時に債券は逃げ場所として上昇していた。
ただ同時に円高となってダブルパンチとなった。
少なくとも債券だけは円高ヘッジ出来ていれば株安の受け皿になったと思うの。
積み立てNISA、長く続けてなんぼ、負けない布陣が大事なのでは
2019/02/02(土) 22:33:47.87ID:o36gVl1q0
ファイブアイズ各国だけに投資する投信作って欲しい
2019/02/02(土) 22:43:16.43ID:xyJET0Rk0
>>202
ファイブアイズって言いたいだけだろ
ファイブアイズって言いたいだけだろ
204名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 23:05:21.33ID:P02Y14FX0 >>201
最後の1行本当そう思う 自分は債券だけでなくゴールドにも分散してる
株100%は少数の莫大勝ちと大多数の負けに分かれると思う
自分だけはその少数に入れると信じてるのだろうか?
生き残ってナンボだと思う
最後の1行本当そう思う 自分は債券だけでなくゴールドにも分散してる
株100%は少数の莫大勝ちと大多数の負けに分かれると思う
自分だけはその少数に入れると信じてるのだろうか?
生き残ってナンボだと思う
205名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 23:27:13.31ID:BPbnalfU0 金融庁の狙いでは、積立NISAは分配金が出ずに、再投資されて複利の効果を得るメリットがあると思うけど、
ちゃんと再投資されるのか疑問に思う。
仮に投資信託の運用が右肩上がりだとして、分配金を出さずに0円の場合、運用報告書の翌期繰越分配対象額が右肩上がりで増えていくはずだけど、
再投資された場合は、わかるのかな?
ちゃんと再投資されるのか疑問に思う。
仮に投資信託の運用が右肩上がりだとして、分配金を出さずに0円の場合、運用報告書の翌期繰越分配対象額が右肩上がりで増えていくはずだけど、
再投資された場合は、わかるのかな?
206名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/02(土) 23:30:23.45ID:BPbnalfU0 要するに、再投資される仕組みがわかりません
2019/02/02(土) 23:39:09.66ID:YOzzX1PP0
ファンド内で株を買います、配当が出ます
その配当で株を買います
以上
その配当で株を買います
以上
2019/02/02(土) 23:52:38.29ID:WODE2ukt0
2019/02/03(日) 00:15:53.16ID:DLP6CyuP0
8均等がプラスなったわ。
210名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 00:18:49.38ID:wbH1irPw0211名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 01:01:58.56ID:CtLS+Bhj0 楽天証券で積立ニーサやる事にしたんだけど、結局何がオススメですか?基本ずっと放置する覚悟あります
212名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 01:27:05.75ID:RsN61YFv0 >>211
ひふみ
ひふみ
2019/02/03(日) 01:37:58.80ID:2XYFSURL0
積みニーの拠出額なんてたかだか知れてるんだからどんだけ口数多く買えるのゲーム感覚でいいんだよ
idecoや特定やその他取引でガチで資産形成するならアセアロ気にすればいいだけで
idecoや特定やその他取引でガチで資産形成するならアセアロ気にすればいいだけで
2019/02/03(日) 02:12:19.68ID:JGFCpOth0
ひふみ
2019/02/03(日) 03:27:00.84ID:AwqQyb/d0
>>210
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40477760V20C19A1000000?channel=DF280120166602
理論上は配当出す企業が 0 であっても企業内での事業再投資だけで複利効果は出るのだけど、とりあえず単純な事実だけから確認した方がいいと思うので。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40477760V20C19A1000000?channel=DF280120166602
理論上は配当出す企業が 0 であっても企業内での事業再投資だけで複利効果は出るのだけど、とりあえず単純な事実だけから確認した方がいいと思うので。
2019/02/03(日) 05:36:53.06ID:yV/2XSNs0
ひふみは最高だよね
2019/02/03(日) 05:50:19.71ID:q0GLxzwv0
>>211
ひふみ投信
ひふみ投信
2019/02/03(日) 06:54:00.89ID:De2oF/x60
お前らひどい
2019/02/03(日) 08:06:17.47ID:FumgvD1x0
2019/02/03(日) 08:19:42.56ID:ztTREjqH0
>>219
触っちゃダメ
触っちゃダメ
2019/02/03(日) 09:22:38.99ID:QH1wgvFf0
例えば証券会社のリアルの勝率ならば
今年1月は株をやっている人の7割が利益が出ている
昨年12月は2割が利益出ている
昨年11月はやはり7割が利益が出ている
そんなこんなで過去を遡ると2018年以降に始めた人以外は
50%以上が利益が出ている
利益が出ていない人は2018年以降に始めたり売りをしていたりとかだね
つまり右肩上がりなら誰でも利益が出ているってだけやね
今年1月は株をやっている人の7割が利益が出ている
昨年12月は2割が利益出ている
昨年11月はやはり7割が利益が出ている
そんなこんなで過去を遡ると2018年以降に始めた人以外は
50%以上が利益が出ている
利益が出ていない人は2018年以降に始めたり売りをしていたりとかだね
つまり右肩上がりなら誰でも利益が出ているってだけやね
2019/02/03(日) 09:59:07.15ID:9JDEtdZ/0
>>190
>2018年40万、2019年40万保有している状態で、10万売却した場合
>自動的に2018年からの売却?
その通り、いわゆる先入先出方式、なんだが
2018年分の売却という懸念ではなく、NISA枠トータルからの一部売却と考えたほうがいい
ただ、2038年に2018年分が特定口座に移管される時は
2018年分の保有口数x最終評価額となるので、単年を意識するのはこの時ぐらいか
>2018年40万、2019年40万保有している状態で、10万売却した場合
>自動的に2018年からの売却?
その通り、いわゆる先入先出方式、なんだが
2018年分の売却という懸念ではなく、NISA枠トータルからの一部売却と考えたほうがいい
ただ、2038年に2018年分が特定口座に移管される時は
2018年分の保有口数x最終評価額となるので、単年を意識するのはこの時ぐらいか
223名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 10:03:47.31ID:vKAGYeoT0 楽天証券で積立、スリム先進国と楽天全米に設定したけど、不安になってきた。バランス入れた方が良いですか?
224名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 10:10:51.54ID:CtLS+Bhj02019/02/03(日) 10:11:46.90ID:YrsFmMXw0
不安になるのは自分の許容リスクを超えた投資配分だからだよ
226名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 10:19:57.28ID:y4vDBnh402019/02/03(日) 10:44:32.60ID:Lzc8l3eh0
2019/02/03(日) 11:07:28.77ID:Lzc8l3eh0
>>223
貴方がどれだけ振り落とされずに耐えれるかによるのでは。
ただし下げの時は1月のように瞬間ではなく何年もダラダラと下げ続けた時もある。俺は怖くて手仕舞ってしまいそう。
以下記事に米だけの場合と分散の比較があるから参考に
https://www.kakeyforward.com/entry/RayDalioAllWeatherPF
貴方がどれだけ振り落とされずに耐えれるかによるのでは。
ただし下げの時は1月のように瞬間ではなく何年もダラダラと下げ続けた時もある。俺は怖くて手仕舞ってしまいそう。
以下記事に米だけの場合と分散の比較があるから参考に
https://www.kakeyforward.com/entry/RayDalioAllWeatherPF
2019/02/03(日) 11:17:44.38ID:vKAGYeoT0
ありがとうございます。
2019/02/03(日) 11:46:59.10ID:t3QAWpee0
ひふみはやめとけ。
過去の実績をアピールしてるけど将来の保証はないぞ。
過去の実績をアピールしてるけど将来の保証はないぞ。
2019/02/03(日) 12:07:24.68ID:FvC+q5r+0
株式100%でも地域分散すればリスクは下げられるのでは?
JPモルガンの株式の長期リターン予想(円ベース)は、日本>先進国>米国
この20年は米国の調子が良かったが今後のことは誰にも分からないので、
リスク抑える目的で地域分散した方がむしろ米国多めよりも良い結果になるかも
JPモルガンの株式の長期リターン予想(円ベース)は、日本>先進国>米国
この20年は米国の調子が良かったが今後のことは誰にも分からないので、
リスク抑える目的で地域分散した方がむしろ米国多めよりも良い結果になるかも
232名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 12:53:38.96ID:bxnNWi2C0 主な実質コスト
世界株式
Slim 全世界株式(除く日本)→0.234
野村つみたて外国株投信→0.25079
楽天全世界→0.3476%
三井住友DCつみたてNISA全海外株→0.363
先進国株式
Slim先進国株→0.19657
ニッセイ外国株→0.21772
たわら先進国株→0.254
iFree外国株→0.2742
楽天全米株→0.2436%
TOPIX
Slim国内株式→0.178
ニッセイTOPIX→0.180
三井住友DCつみたてNISA日本株→0.184
日経225
slim→0.181
ニッセイ→0.188
野村つみたて日本株投信→0.190
新興国株
Slim新興国株→0.38545
たわら新興国株→0.593
Slimバランス→0.23072
たわらバランス→0.314
iFreeバランス→0.43
セゾンバランス→0.62
世界経済インデックス→0.623
世界株式
Slim 全世界株式(除く日本)→0.234
野村つみたて外国株投信→0.25079
楽天全世界→0.3476%
三井住友DCつみたてNISA全海外株→0.363
先進国株式
Slim先進国株→0.19657
ニッセイ外国株→0.21772
たわら先進国株→0.254
iFree外国株→0.2742
楽天全米株→0.2436%
TOPIX
Slim国内株式→0.178
ニッセイTOPIX→0.180
三井住友DCつみたてNISA日本株→0.184
日経225
slim→0.181
ニッセイ→0.188
野村つみたて日本株投信→0.190
新興国株
Slim新興国株→0.38545
たわら新興国株→0.593
Slimバランス→0.23072
たわらバランス→0.314
iFreeバランス→0.43
セゾンバランス→0.62
世界経済インデックス→0.623
2019/02/03(日) 12:55:39.80ID:KTAMMhUP0
2019/02/03(日) 13:55:28.71ID:g0yJIH4P0
Slim 全世界株式とニッセイ外国株どっちがいいの?
2019/02/03(日) 14:20:20.90ID:z6SOSYld0
こんにちはっ
-12000円だお
こつこついくお(^ω^)ノ
-12000円だお
こつこついくお(^ω^)ノ
236名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 16:03:29.75ID:N5Z00TFE0 >>228
わずか30%の株式なのに凄い優秀
けど日本の投資信託で中期と長期の債券が区別されてないので、マネするとしたら
ポートフォリオどうするのか素人なもんでわからない
米国と日本とで違うでしょうし
この記事凄いのに、時間が経ったオイラが最初にレスを付けるってことはやはり
ここは株100%信奉スレッドってことなんだろうね
わずか30%の株式なのに凄い優秀
けど日本の投資信託で中期と長期の債券が区別されてないので、マネするとしたら
ポートフォリオどうするのか素人なもんでわからない
米国と日本とで違うでしょうし
この記事凄いのに、時間が経ったオイラが最初にレスを付けるってことはやはり
ここは株100%信奉スレッドってことなんだろうね
2019/02/03(日) 16:07:19.55ID:A7jsCBP60
つみたてNISA始めて約1年たったけど、約6000円マイナスだわ
いったいプラスになる日はくるのか
いったいプラスになる日はくるのか
2019/02/03(日) 16:17:54.75ID:ztTREjqH0
239名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 16:25:23.05ID:0Kdgjyws02019/02/03(日) 16:29:40.63ID:fuIRHPrM0
素人ゆえにレスを付けたという可能性に至らない悲劇
2019/02/03(日) 17:12:04.89ID:FvC+q5r+0
>>236
日本人がマネするとしたら〜を本やブログで書いてる人無数にいるから調べてみたら?
日本人がマネするとしたら〜を本やブログで書いてる人無数にいるから調べてみたら?
242名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 17:28:05.12ID:N5Z00TFE02019/02/03(日) 19:06:40.61ID:ttH3esGV0
>>237
ちょっとまえまでマイナス30000だったから普通に超えるだろ
ちょっとまえまでマイナス30000だったから普通に超えるだろ
244名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 19:33:53.02ID:OdVV0kF70 米株のインデックスで始めようと思ってるが、今は高すぎだな。
245名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 20:24:32.05ID:He0QcKtu0 富豪レベルが小遣い稼ぎに、まとまった金額で債券を分散して買うのは分かる。ツミニーで債券買う意味あるのかな?なら定期預金にでも突っ込んでおけと思ってしまう。異論反論求む。
2019/02/03(日) 21:08:25.41ID:ttH3esGV0
債権のほうがリターン上回る可能性もゼロではない
2019/02/03(日) 21:09:14.47ID:2XYFSURL0
2019/02/03(日) 22:20:25.41ID:sr1KFQ0g0
>>246
でもさぁ〜、今は無いと思うね
株式の底は分からんけど債券の底は分かるし
買うにしてももうちょい様子見ていいでしょ
底とか天井っていうより
その金利に満足するかし無いかの個人の判断によるところだけど
でもさぁ〜、今は無いと思うね
株式の底は分からんけど債券の底は分かるし
買うにしてももうちょい様子見ていいでしょ
底とか天井っていうより
その金利に満足するかし無いかの個人の判断によるところだけど
2019/02/03(日) 23:13:28.87ID:EAJKj+m/0
つみニーで今が高すぎとか言ってる奴笑える
250名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 23:25:50.40ID:CtLS+Bhj0 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ひふみプラス 楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド これを積立ニーサで購入しました。ウエイトは上から大きいです。 評価お願いします
2019/02/03(日) 23:26:54.12ID:vO6rJSK30
ひふみいらん
終わり
終わり
252名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 23:37:53.39ID:CtLS+Bhj0 >>251
色々な所で評判は良いとされてるけど!何がダメです?
色々な所で評判は良いとされてるけど!何がダメです?
2019/02/03(日) 23:40:13.19ID:MyCF+QKg0
コスト
254名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/03(日) 23:40:49.85ID:N5Z00TFE02019/02/04(月) 00:20:45.68ID:kmLlHHEb0
ここで聞くくらいアクティブファンドがよく分かってないのならおとなしくインデックスだけ買っとけってだけ
2019/02/04(月) 06:29:42.49ID:ILky6VrW0
2019/02/04(月) 06:54:28.39ID:623jUugP0
>>245
積みニー以外の口座で債券買えばいいだけでは
積みニー以外の口座で債券買えばいいだけでは
2019/02/04(月) 08:05:21.92ID:1im+M58h0
>>245
積立ニーサは暴騰したとしても20年ガチホ前提だと利益確定出来ない。バランスファンドに債券を入れて自動リバランスさせる事で利益確定が出来る。
20年ガチホはいかに退場しないかが大事。債券を入れて暴落ショックを和らげる。大儲けは出来ないが退場は避けれる
積立ニーサは暴騰したとしても20年ガチホ前提だと利益確定出来ない。バランスファンドに債券を入れて自動リバランスさせる事で利益確定が出来る。
20年ガチホはいかに退場しないかが大事。債券を入れて暴落ショックを和らげる。大儲けは出来ないが退場は避けれる
2019/02/04(月) 08:09:07.62ID:Z3Xadg4s0
NISAは20年たたなくても売却できるんやで
2019/02/04(月) 08:37:13.04ID:1im+M58h0
ガチホが前提としてと言ってある
2019/02/04(月) 08:46:54.62ID:2Xlllfau0
>>250
おれはひふみいいと思うよ
おれはひふみいいと思うよ
2019/02/04(月) 09:47:55.78ID:dVPRVn500
2019/02/04(月) 10:02:06.07ID:Rs0y4Qbs0
かわいそうだからあまり突っ込むなよ
2019/02/04(月) 10:42:48.72ID:AiVHuDSB0
リップルガチホw
265名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/04(月) 10:58:59.36ID:LzJyZ17m0 個別株じゃないんだから積み立てに退場とかないだろ
2019/02/04(月) 11:17:37.65ID:9Uwr9ml50
ほんとアホしかいねえな
2019/02/04(月) 11:54:50.10ID:pEtjc/bJ0
>>256
それ、いちばんアカンやつやん
それ、いちばんアカンやつやん
2019/02/04(月) 14:37:08.49ID:/WmOPTV/0
2019/02/04(月) 15:45:34.13ID:QfHhhJXa0
今度NISA用の口座開くからオススメ教えて
2019/02/04(月) 15:52:06.92ID:DET0VxGL0
ひふみ
2019/02/04(月) 19:46:13.33ID:FvSi8PkY0
素人なりに考えたんだけど、
将来切り崩して利確していくときに、
株だけの投信と、債権の割合が多い投信に分けておいた方が、
その時点でより有利な方を選べるので、
バランス1本より利確タイミングの選択肢が増えそうかなと…
積ニーには債権だけの商品がないから、
DCニッセイワールドセレクト(安定型)または(債権重視型)や、
たわらノーロードバランス(堅実型)。
たわらは、先進国債権に為替ヘッジありなのが魅力かな、と検討中です。
賛否両論頂けるとありがたいです。
将来切り崩して利確していくときに、
株だけの投信と、債権の割合が多い投信に分けておいた方が、
その時点でより有利な方を選べるので、
バランス1本より利確タイミングの選択肢が増えそうかなと…
積ニーには債権だけの商品がないから、
DCニッセイワールドセレクト(安定型)または(債権重視型)や、
たわらノーロードバランス(堅実型)。
たわらは、先進国債権に為替ヘッジありなのが魅力かな、と検討中です。
賛否両論頂けるとありがたいです。
2019/02/04(月) 20:07:38.34ID:FvSi8PkY0
2019/02/04(月) 20:14:22.51ID:FvSi8PkY0
株のみの投信(米国、先進国、全世界等好みで)と、
ほとんど債権の投信の2本立て。
バランス系は純資産が少ないのが不安ですが、積立NISAに採用されてれば償還リスクは低いのでしょうか。
ほとんど債権の投信の2本立て。
バランス系は純資産が少ないのが不安ですが、積立NISAに採用されてれば償還リスクは低いのでしょうか。
274名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/04(月) 21:29:55.61ID:A7OdKZJy02019/02/04(月) 22:24:01.99ID:Ih6OS8DI0
ひふみみんなで買えば怖くない
2019/02/04(月) 22:26:20.12ID:93K72N410
比較できる期間が短いが、3地域均等はオールカントリーに勝ってるぞ
3地域が償還されないようにオマイラもっと買え
3地域が償還されないようにオマイラもっと買え
2019/02/04(月) 23:38:06.40ID:ptYNkFx30
つみにーでは買ってないが楽天カード決済で毎月5万円分3均等買ってる
278名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/04(月) 23:43:01.00ID:4R04+ffK0 20年ガチホなら株のみでいいじゃん
バランスとか意味がわからん
バランスとか意味がわからん
279名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/04(月) 23:55:24.06ID:Qe7qVEyx0 やっぱり国内債券も入れてバランス取るとかする必要ない?
2019/02/04(月) 23:57:17.64ID:USaqN2DY0
取れるリスクは人それぞれ。
一概になしでは無い
一概になしでは無い
281名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/05(火) 00:03:53.58ID:KLwfk4p80 レイ・ダリオのオールウェザー調べてみるといいかもね
自分が許容できるリスクは思ってるより遥かに低いと述べてる
けどあのポートフォリオは保守的すぎ、超富裕層向きだろうね
自分が許容できるリスクは思ってるより遥かに低いと述べてる
けどあのポートフォリオは保守的すぎ、超富裕層向きだろうね
282名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/05(火) 01:55:07.99ID:GaglWXUY0283名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/05(火) 02:02:11.09ID:GaglWXUY0 >>274
国民の資産形成を目指す目的なら、なぜ比較的安全な債権のみの商品が対象外なのか、疑問に思う。
預金ばかりする日本人の気質では株式市場にお金が出まわらないから、
個人の資金を引っ張りだそう、という目的もありそう。
国民の資産形成を目指す目的なら、なぜ比較的安全な債権のみの商品が対象外なのか、疑問に思う。
預金ばかりする日本人の気質では株式市場にお金が出まわらないから、
個人の資金を引っ張りだそう、という目的もありそう。
2019/02/05(火) 02:25:43.42ID:nY9ljZdc0
つみにーで日本株買ってる人、いるのかしら。
みんな先進国株とかアメリカ株とかじゃないの?
みんな先進国株とかアメリカ株とかじゃないの?
2019/02/05(火) 05:16:36.75ID:UtNYsJUe0
>>284馬鹿
2019/02/05(火) 06:19:21.08ID:GA2HkXQH0
ダウ暴落してんじゃん
2019/02/05(火) 08:06:49.55ID:6FGWaBtvO
あらま
続伸が続いたからか?
続伸が続いたからか?
2019/02/05(火) 08:11:06.64ID:8qFpVrSl0
>>271
たわらって信託報酬どのくらいなの?
このスレの100ぐらいまでの中で話題になったけど、元本割れ確率が2割近いものには手をだせないな。
モンテカルロが正解じゃないって議論だったけど、耐性低いんで安全目に振る
たわらって信託報酬どのくらいなの?
このスレの100ぐらいまでの中で話題になったけど、元本割れ確率が2割近いものには手をだせないな。
モンテカルロが正解じゃないって議論だったけど、耐性低いんで安全目に振る
2019/02/05(火) 09:00:46.13ID:RKw83NYy0
暴落(続伸)
290名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/05(火) 09:06:16.59ID:yoyZRR4Z02019/02/05(火) 13:28:38.94ID:uiOXpBmL0
投資ど素人なのですが、来月から楽天証券で積立nisa(e maxis slimオールカントリー一本)で始めようと思っています。
その際、再投資型選んだ場合、40万の枠は少し空けといたほうがよいのでしょうか?
そもそも分配金などはでない?
その際、再投資型選んだ場合、40万の枠は少し空けといたほうがよいのでしょうか?
そもそも分配金などはでない?
2019/02/05(火) 14:03:53.82ID:UtNYsJUe0
出ないので空けておく必要なし
2019/02/05(火) 14:43:00.20ID:uiOXpBmL0
>>292
有難うございます。
有難うございます。
2019/02/05(火) 17:08:52.22ID:5svawbvN0
オールカントリーで始めたい
2019/02/05(火) 17:56:52.50ID:rpyGmDrZ0
オールカントリー1本はじめた
あとは放置ですな
あとは放置ですな
2019/02/05(火) 18:03:13.14ID:JPmtkA/I0
>>291
日本除く全世界の方がいいからそっちにしとけ
日本除く全世界の方がいいからそっちにしとけ
297名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/05(火) 18:35:43.92ID:sS+H06x+0 投資の世界では「(個人投資家は)S&P500種指数に連動するETFやインデックスファンドに投資して配当を再投資しろ」というのが最適解のひとつになっているので、
個人投資家は投資をする際に、企業分析をする必要もなければ、相場のタイミングを占う必要もなく、誰もが簡単に、賢明な資産運用を始めることができます。
しかし、そんなに簡単なことをどうして誰もやらないのでしょうか。
結論から言えば、S&P500ETFに投資して配当を再投資し続けるということは、言うほど簡単なことではないからです。
昨年末、FANG銘柄をはじめとしたハイテク大型株が軒並み暴落して、ブームの終焉を予感させました。
そもそもS&P500種指数は時価総額加重平均型指数といって、時価総額の高い大型株の割合が大きくなる傾向があるので、大型ハイテク株が暴落すれば、
S&P500種指数も連動して値下がりします。
仮に大型ハイテク株が長期で低迷することになれば、S&P500ETFも長期で伸び悩む一方、それ以外のETFがS&P500ETFをアウトパフォームし続けることが予想されます。
人は、過去数年間続いたことが永遠に続くものだと錯覚するものですからが、仮にS&P500ETFがその他のETFにアンダーパフォームし続ければ、
誰もS&P500ETFに配当を再投資し続けようとは考えられなくなり、別のETFに乗り換えようとします。
事実、2000年代、多くの投資家らがS&P500ETFを手放し、新興国株ETFに乗り換えていました。
これは、S&P500種指数の配当再投資を含めたトータルリターンがドットコムバブル崩壊と金融危機を受けて、-9.1%安と悲惨なパフォーマンスとなったためです。
一方で、新興国株ETFのiシェアーズ・エマージング・マーケット・ETF(EEM)の同期間の投資リターンは配当を含めない値上がり益だけで+168.3%もありました。
当時、個人投資家は成熟した米国株に投資するのではなく、成長著しい新興国株に投資すべきとの論調が強まっていました。
どれだけS&P500ETFが長期的にはリターンが高かったとしても、10年間もパフォーマンスが悪ければ、多くの投資家はS&P500ETFに投資し、配当を再投資し続けることができず、別の何かに投資してしまうものです。
また、本来なら賢明な資産運用に必要なS&P500ETFも、弱気相場では投機的に使われるため、
指数に採用されている銘柄はバリュエーションを無視して売られやすくなります。
そして、ボラティリティ(変動率)が大きくなればなるほど投資家のリスク許容度を超えてしまうので、さらに投機的な売りの対象になります。
こうしたことから、S&P500ETFに投資して配当を再投資し続けることは、言うほど簡単なことではなく、
愚直に続けられる忍耐強さと、他の投資対象に浮気しない覚悟が必要だということがわかりますww
個人投資家は投資をする際に、企業分析をする必要もなければ、相場のタイミングを占う必要もなく、誰もが簡単に、賢明な資産運用を始めることができます。
しかし、そんなに簡単なことをどうして誰もやらないのでしょうか。
結論から言えば、S&P500ETFに投資して配当を再投資し続けるということは、言うほど簡単なことではないからです。
昨年末、FANG銘柄をはじめとしたハイテク大型株が軒並み暴落して、ブームの終焉を予感させました。
そもそもS&P500種指数は時価総額加重平均型指数といって、時価総額の高い大型株の割合が大きくなる傾向があるので、大型ハイテク株が暴落すれば、
S&P500種指数も連動して値下がりします。
仮に大型ハイテク株が長期で低迷することになれば、S&P500ETFも長期で伸び悩む一方、それ以外のETFがS&P500ETFをアウトパフォームし続けることが予想されます。
人は、過去数年間続いたことが永遠に続くものだと錯覚するものですからが、仮にS&P500ETFがその他のETFにアンダーパフォームし続ければ、
誰もS&P500ETFに配当を再投資し続けようとは考えられなくなり、別のETFに乗り換えようとします。
事実、2000年代、多くの投資家らがS&P500ETFを手放し、新興国株ETFに乗り換えていました。
これは、S&P500種指数の配当再投資を含めたトータルリターンがドットコムバブル崩壊と金融危機を受けて、-9.1%安と悲惨なパフォーマンスとなったためです。
一方で、新興国株ETFのiシェアーズ・エマージング・マーケット・ETF(EEM)の同期間の投資リターンは配当を含めない値上がり益だけで+168.3%もありました。
当時、個人投資家は成熟した米国株に投資するのではなく、成長著しい新興国株に投資すべきとの論調が強まっていました。
どれだけS&P500ETFが長期的にはリターンが高かったとしても、10年間もパフォーマンスが悪ければ、多くの投資家はS&P500ETFに投資し、配当を再投資し続けることができず、別の何かに投資してしまうものです。
また、本来なら賢明な資産運用に必要なS&P500ETFも、弱気相場では投機的に使われるため、
指数に採用されている銘柄はバリュエーションを無視して売られやすくなります。
そして、ボラティリティ(変動率)が大きくなればなるほど投資家のリスク許容度を超えてしまうので、さらに投機的な売りの対象になります。
こうしたことから、S&P500ETFに投資して配当を再投資し続けることは、言うほど簡単なことではなく、
愚直に続けられる忍耐強さと、他の投資対象に浮気しない覚悟が必要だということがわかりますww
298名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/05(火) 18:40:09.68ID:sS+H06x+02019/02/05(火) 19:06:17.42ID:hzkpo4110
>>296
こま?
こま?
2019/02/05(火) 19:08:04.24ID:RKw83NYy0
そりゃ日本に期待できないって思うなら日本除くのほうがいいだろ
2019/02/05(火) 19:36:39.35ID:M/+tsgxE0
会社の確定拠出年金は日経225しか選択肢がないので日本にも投資してる
2019/02/05(火) 20:15:52.13ID:7/AHhDVf0
ファンドの海のモンテカルロ法のシミュレーションだと、積立年数が増えれば増えるほど、結果の上下の分散が増える
ところが、現実には、投資年数が長ければ長いほど、分散は減り、期待リターンに近くなるよう収束していく
収束先は、最頻値ではなく、期待リターン
これは米国株だけでなく、日本株でも同様の結果
ttps://i.imgur.com/JXZA3Dl.jpg
ところが、現実には、投資年数が長ければ長いほど、分散は減り、期待リターンに近くなるよう収束していく
収束先は、最頻値ではなく、期待リターン
これは米国株だけでなく、日本株でも同様の結果
ttps://i.imgur.com/JXZA3Dl.jpg
2019/02/05(火) 21:40:16.89ID:8qFpVrSl0
>>302
何が正しいか分からないけど、あまり欲張らずに最頻値でみるようにしている
http://indexdriver.blog.shinobi.jp/Entry/870/
後でガッカリは嫌だけど>>302のように期待リターンになれば儲けものだから
何が正しいか分からないけど、あまり欲張らずに最頻値でみるようにしている
http://indexdriver.blog.shinobi.jp/Entry/870/
後でガッカリは嫌だけど>>302のように期待リターンになれば儲けものだから
304名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/05(火) 22:07:53.08ID:DEo+mGQi0 >>303
長期投資は何度も出来ず1回しか出来ませんしね、自分も最頻値で見るべきと思います
老後の設計考える上でも、楽観的なシナリオ (中央値や期待値) で組んで
マイナスだと老後人生狂ってしまいますしね
長期投資は何度も出来ず1回しか出来ませんしね、自分も最頻値で見るべきと思います
老後の設計考える上でも、楽観的なシナリオ (中央値や期待値) で組んで
マイナスだと老後人生狂ってしまいますしね
2019/02/05(火) 23:03:54.90ID:uIMulIVS0
>>299
結局インデックスなんて買った時より売る時のが値上がりしてないと構造的に利益でないわけで
官製相場で人口減で超高齢化の日本の指数にわざわざ投資するより
それこそ新興国他先進国に振り向けた方がリターン高いでしょ
あえてリターン低くしたいならオールカントリーでいいと思うよ
結局インデックスなんて買った時より売る時のが値上がりしてないと構造的に利益でないわけで
官製相場で人口減で超高齢化の日本の指数にわざわざ投資するより
それこそ新興国他先進国に振り向けた方がリターン高いでしょ
あえてリターン低くしたいならオールカントリーでいいと思うよ
2019/02/06(水) 00:13:24.13ID:OAk2eaNC0
2019/02/06(水) 00:52:20.84ID:kGxrKVj90
>>305
新興国ファンドの上位は日本と同じく高齢化が危惧される国ばっかりだが
新興国ファンドの上位は日本と同じく高齢化が危惧される国ばっかりだが
2019/02/06(水) 01:48:14.56ID:aZAEosZd0
2019/02/06(水) 02:39:32.49ID:RiMv/is00
310名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/06(水) 06:44:54.68ID:epptgV7h02019/02/06(水) 07:19:05.66ID:KHm4GFUV0
11月から始めてようやっとプラスになったわ+2000
2019/02/06(水) 07:24:36.69ID:BnaLVyRf0
9月から始めて久しぶりにプラスになった
313名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/06(水) 07:39:41.28ID:aLTTbJPN0 最近株価が回復してきたから基準価格だいぶあがってきたから
つみたてNISAの積立額減らしました
みんなも調整してるよね?それとも放置?
つみたてNISAの積立額減らしました
みんなも調整してるよね?それとも放置?
2019/02/06(水) 07:51:18.27ID:KHm4GFUV0
放置
毎日1600円をあと19年やるよ
毎日1600円をあと19年やるよ
2019/02/06(水) 08:50:05.18ID:OyTuluUt0
やっぱ毎日投資のほうがいいのかね
週とか月とかあるみたいなんだけど
週とか月とかあるみたいなんだけど
2019/02/06(水) 09:15:50.27ID:/Z2LulY60
新興国の方が先進国より値幅が大きいから、
上がった後は先進国中心、下落した後は新興国中心にするかな。
上がった後は先進国中心、下落した後は新興国中心にするかな。
2019/02/06(水) 11:48:27.72ID:v7Aw0raW0
2019/02/06(水) 12:40:28.62ID:0U6cA1oI0
つみたてNISA対象でも繰上償還とかあるのかな?
楽天・インデックス・バランス・ファンドが欲しいんだけど純資産あまりに少なくて不安。
欲しい均等型なんてたった3億だし。
楽天・インデックス・バランス・ファンドが欲しいんだけど純資産あまりに少なくて不安。
欲しい均等型なんてたった3億だし。
319名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/06(水) 13:10:26.47ID:mgxTVSvK0 このスレの少し上に同じ問いと答えが書いてあるがな
2019/02/06(水) 14:18:56.13ID:OOU0f29N0
すげぇ去年と今年年初一括した取得額と毎月積立した取得額がほぼ同じ額になった
たしかにどっちも変わらんわ
たしかにどっちも変わらんわ
2019/02/06(水) 14:43:40.46ID:PPu6DAqv0
SBIで積み立てNISAしてたらHyperSBIの利用期限が毎回更新されることに気づいたんだけど
NISAの現物売買ってことで無料サービスされてんのか
NISAの現物売買ってことで無料サービスされてんのか
2019/02/06(水) 18:33:17.18ID:X60A/Oh80
>>313
こういうバカはほんとイラつく
こういうバカはほんとイラつく
2019/02/06(水) 19:00:15.03ID:MepENvgd0
2019/02/06(水) 19:12:36.88ID:yAswaIpi0
ドルコストじゃない独自の積立法なんでしょ(適当
2019/02/06(水) 19:13:53.20ID:q5u4x1lj0
どこが天井でどこが底か分かるんなら積み立てなんてしてないぜ
2019/02/06(水) 19:34:00.69ID:HoCqxhe80
>>322
すぐイラつく馬鹿w
すぐイラつく馬鹿w
2019/02/06(水) 19:56:07.31ID:A1KMSl2L0
>>313
20年間常に上がり続けるとしたら今が底だぞ。
20年間常に上がり続けるとしたら今が底だぞ。
2019/02/06(水) 19:57:40.06ID:BNVuqgLr0
上がったら次下がりやすいとかいうアレに陥ってるんやろ
2019/02/06(水) 20:10:35.08ID:eLpvy3oP0
slim6資産と4資産作ってくれ
330名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/06(水) 21:22:56.73ID:qwB3jtNo0 バランスで日本除く出ないかな
2019/02/06(水) 22:22:08.20ID:YNUMb/6f0
332るーぷ
2019/02/06(水) 22:41:21.87ID:KJG8FfdD0 上下摩擦による擦り切れ
ってのは実感としてはある。
その分をあらかじめ上昇トレンドで稼ぐんだが、
そのように期待値とコスト掛けて上がったモノを証券会社、株の原資産会社その他も
経費も掛けて食ってくわけだから、相対としてそうなってしまうと思う。
初期仕掛け側ではけして無く、トレンド前半が取りにくい
ある意味、高騰した生き残りバイアスを買わざるを得ない、
SP500と言う生き残りを買ってるのだと言える。もちろん全米も同じだが
ちょっと悪い可能性のが高い。
そこをカバーできてると考えてるのはかなり幻想。
インドネシア株だとかベトナム株だとか言う方が理屈はあってる。
が、そっちのが明らかに擦り切れ摩擦はでかいだろう。コストも大きい。
毎年掛かる。特に指数だと売買しなくても掛かってる。
まあ、個別割安を長期でタイミング取って分散買い下がるくらいしか
手は無いと思う。みんなが言ってる長期投資の意味で言うと。
本当は全部株なのはみんなの言う分散の主旨から言うとおかしい。
ほぼ錯覚で幻想、リスクが想定できてない。
リスクとは危険と言う意味では無く、変動と言う意味。
ってのは実感としてはある。
その分をあらかじめ上昇トレンドで稼ぐんだが、
そのように期待値とコスト掛けて上がったモノを証券会社、株の原資産会社その他も
経費も掛けて食ってくわけだから、相対としてそうなってしまうと思う。
初期仕掛け側ではけして無く、トレンド前半が取りにくい
ある意味、高騰した生き残りバイアスを買わざるを得ない、
SP500と言う生き残りを買ってるのだと言える。もちろん全米も同じだが
ちょっと悪い可能性のが高い。
そこをカバーできてると考えてるのはかなり幻想。
インドネシア株だとかベトナム株だとか言う方が理屈はあってる。
が、そっちのが明らかに擦り切れ摩擦はでかいだろう。コストも大きい。
毎年掛かる。特に指数だと売買しなくても掛かってる。
まあ、個別割安を長期でタイミング取って分散買い下がるくらいしか
手は無いと思う。みんなが言ってる長期投資の意味で言うと。
本当は全部株なのはみんなの言う分散の主旨から言うとおかしい。
ほぼ錯覚で幻想、リスクが想定できてない。
リスクとは危険と言う意味では無く、変動と言う意味。
333るーぷ
2019/02/06(水) 22:43:53.81ID:KJG8FfdD0 ニーサで指数で月々ドルコスト
掛値無しでかなりハイリスクなバクチだと思う。
それはずっと引っかかってる。アタマ悪くてうまく言えないだけで、数学的統計的にあるんじゃないかと。
最初からバクチとして取り組むならかまわないし、実際救いも機動性もあるとは思うんだが。
掛値無しでかなりハイリスクなバクチだと思う。
それはずっと引っかかってる。アタマ悪くてうまく言えないだけで、数学的統計的にあるんじゃないかと。
最初からバクチとして取り組むならかまわないし、実際救いも機動性もあるとは思うんだが。
334るーぷ
2019/02/06(水) 22:46:32.40ID:KJG8FfdD0 しかもそれは指数では無く指数ファンド。実際買ってるのは。
信託報酬以外で売買ロスは内部で出てる。
スマートな理論ちっくな統計解説以上に実際には擦り切れコストは生じてる。
そっちの実感は確実にある。
いつかは必ず下がる時は来る。
たいていはまとめて下げる。
絶対は無いから必ずとは言えないが、必ず上げるとはもっと言えない。
既にバイアスが出てるんだ。生まれたその時から。
信託報酬以外で売買ロスは内部で出てる。
スマートな理論ちっくな統計解説以上に実際には擦り切れコストは生じてる。
そっちの実感は確実にある。
いつかは必ず下がる時は来る。
たいていはまとめて下げる。
絶対は無いから必ずとは言えないが、必ず上げるとはもっと言えない。
既にバイアスが出てるんだ。生まれたその時から。
2019/02/06(水) 22:48:48.95ID:XTSY6FzK0
投信よりetfのがトラッキングエラーも構造的に無いからetf選んだ方が絶対いいわ
336るーぷ
2019/02/06(水) 22:51:23.57ID:KJG8FfdD0 結局、膨らましたり絞ったりしながら
銘柄間、指数間、市場間を循環して行く。
設定自体が複雑なモノが永遠の前提と考える方がおかしい。
企業買収で不当な安値で吸収されたりもするし、
その過程の中で、どぎつい変化、たとえば株から第3者割当の社債へ
一挙シフトが起こってもおかしくない。
たとえば通貨のインフレに乗じて一挙清算してシフトさせることもできる。
まして不良指数みたいのが多すぎて。
一番マシなのはNYダウみたいな気はするけど。
SP500もまあまあだとは思うが。
それ以外、不良指数のオンパレード、それはこれから実体化してくるような予感はする。
絶対は無いが3割でも当たったら目も当てられない。
それ以上に、歴史で言うと、投機大衆は必ず食われてる。
それ以外の結果は出ていない。
銘柄間、指数間、市場間を循環して行く。
設定自体が複雑なモノが永遠の前提と考える方がおかしい。
企業買収で不当な安値で吸収されたりもするし、
その過程の中で、どぎつい変化、たとえば株から第3者割当の社債へ
一挙シフトが起こってもおかしくない。
たとえば通貨のインフレに乗じて一挙清算してシフトさせることもできる。
まして不良指数みたいのが多すぎて。
一番マシなのはNYダウみたいな気はするけど。
SP500もまあまあだとは思うが。
それ以外、不良指数のオンパレード、それはこれから実体化してくるような予感はする。
絶対は無いが3割でも当たったら目も当てられない。
それ以上に、歴史で言うと、投機大衆は必ず食われてる。
それ以外の結果は出ていない。
337るーぷ
2019/02/06(水) 22:52:28.95ID:KJG8FfdD0 同感。
できたらWブルでひんぱんに部分回転売買をして、スプレッドで摩擦ロス分を稼ぐしか無いとも思える。
できたらWブルでひんぱんに部分回転売買をして、スプレッドで摩擦ロス分を稼ぐしか無いとも思える。
2019/02/06(水) 22:55:21.20ID:OBOSDW1O0
339るーぷ
2019/02/06(水) 22:55:55.49ID:KJG8FfdD0 指数自体の浮動化と入れ替えのロスはすさまじい。
それをあえて意識的に避けてるNYダウのがかなりマシ、ってこと。
指数自体がバブルちっくすぎる。出来が悪いと仕手投機バブル指数に完全になってる。
それをあえて意識的に避けてるNYダウのがかなりマシ、ってこと。
指数自体がバブルちっくすぎる。出来が悪いと仕手投機バブル指数に完全になってる。
2019/02/06(水) 23:10:52.03ID:t0FmRjku0
去年10月あたりに始めて年末の大暴落でずっとマイナスだったslim米国がやっとプラ転した
早いうちにこういう経験をできたのはよかった
これでまた大きく下がったとしてもより落ち着いて待つことができる
早いうちにこういう経験をできたのはよかった
これでまた大きく下がったとしてもより落ち着いて待つことができる
341名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/06(水) 23:23:29.32ID:AbtJEIYt0 年末の大暴落ってwww
あんなの屁でも無いぞ
あんなの屁でも無いぞ
342るーぷ
2019/02/06(水) 23:30:20.90ID:KJG8FfdD0 実際には、負け手と勝ち手でチャートにおける占有率が違う。
負け手は上がりチャートでは占有期間と占有率が小さく、
上がりチャート時には。ほとんど負担してしまう。
それを回避するためにドルコスト全期間保有と言うことなのだが、
実際には全期間保有にはならない。
あと、ありうるのは、負け手が保有する占有する全期間の指数から他へのシフトが起こることだ。
虚像の場合、そのまま摩擦で抜けても良い。
すなわち負け手の占有率が高くなるとリスク、変動率はどうしてもアップすることが予想できる。
変動率が小さいときは負け手が一時的に勝ってる場面であることが多い。
これからありうるのは、より指数の比重の高いモノ=指数は下がって行き、
それ以外、指数への比重が低いもしくはあまり関係無い株が上がって行く。
上下しながらだんだん乖離して行く。
全期間保有するのは無理。
ドルコストだと、ドルコストが増えると高原上のチャートになって行くとも予想できる。
すなわち、これからもう一段バブル化してから暴落するのがメインシナリオ、と言うことになる。
負け手は上がりチャートでは占有期間と占有率が小さく、
上がりチャート時には。ほとんど負担してしまう。
それを回避するためにドルコスト全期間保有と言うことなのだが、
実際には全期間保有にはならない。
あと、ありうるのは、負け手が保有する占有する全期間の指数から他へのシフトが起こることだ。
虚像の場合、そのまま摩擦で抜けても良い。
すなわち負け手の占有率が高くなるとリスク、変動率はどうしてもアップすることが予想できる。
変動率が小さいときは負け手が一時的に勝ってる場面であることが多い。
これからありうるのは、より指数の比重の高いモノ=指数は下がって行き、
それ以外、指数への比重が低いもしくはあまり関係無い株が上がって行く。
上下しながらだんだん乖離して行く。
全期間保有するのは無理。
ドルコストだと、ドルコストが増えると高原上のチャートになって行くとも予想できる。
すなわち、これからもう一段バブル化してから暴落するのがメインシナリオ、と言うことになる。
2019/02/07(木) 00:06:31.67ID:WC8K1JVu0
要らないと判りつつも225とTOPIXは
そらぞれ年5千〜1万口くらいずつ積むつもり
なんかの弾みでバブること期待なスケベ根性
そらぞれ年5千〜1万口くらいずつ積むつもり
なんかの弾みでバブること期待なスケベ根性
344名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/07(木) 00:37:30.10ID:wDB7dbaP0 >>337
↑コレってキチガイなの?
↑コレってキチガイなの?
2019/02/07(木) 00:42:41.68ID:j290JzBD0
もしかしたら良い事を言うかもって様子見していたけど、そろそろあぼーんにしようかなって存在
346名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/07(木) 01:02:04.07ID:TBHCh9Na0 投資を至高の芸術と思ってるから、一般人と感覚が違いすぎる
けどたまに良い事も聞ける
けどたまに良い事も聞ける
347名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/07(木) 01:33:06.71ID:NWjVtlne0 みんなが同じことやり始めたら終わり。
アメリカ株、SP500、emaxisslim、インデックス・・・
どいつもこいつもアメリカアメリカで、これはもうピークを迎えつつあるということ。
薄々気付いてんだろ?、いつまでもアメリカじゃないって。
どこの国もドル決済しない仕組みを作ろうとしてるし、
トランプのせいでアメリカの寿命もだいぶ縮まったな。
今こそ、日本株で輸出主体の企業、それも世界に工場や店舗を
展開してて利益・財務・将来性がしっかりしてる高配当企業の株を
拾う道に花がある。 安川電機みたいに将来性があるなら、そこそこの配当でもいい。
探せばいい企業があるのに。
もっとも、日本株だからと不人気なので
安く拾えてありがたい年末年始だったな。
今でも絶好のチャンスなのに、アメリカとか(笑)
まあ、一般消費財セクターならアメリカ株でもいいと思うぞ。
アメリカ株、SP500、emaxisslim、インデックス・・・
どいつもこいつもアメリカアメリカで、これはもうピークを迎えつつあるということ。
薄々気付いてんだろ?、いつまでもアメリカじゃないって。
どこの国もドル決済しない仕組みを作ろうとしてるし、
トランプのせいでアメリカの寿命もだいぶ縮まったな。
今こそ、日本株で輸出主体の企業、それも世界に工場や店舗を
展開してて利益・財務・将来性がしっかりしてる高配当企業の株を
拾う道に花がある。 安川電機みたいに将来性があるなら、そこそこの配当でもいい。
探せばいい企業があるのに。
もっとも、日本株だからと不人気なので
安く拾えてありがたい年末年始だったな。
今でも絶好のチャンスなのに、アメリカとか(笑)
まあ、一般消費財セクターならアメリカ株でもいいと思うぞ。
2019/02/07(木) 02:06:24.82ID:s18ajQzD0
新興国がプラスになった
うおある
うおある
349名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/07(木) 06:05:59.38ID:PXE7dQ410 >>347
その辺の米国や先進国インデックスを全部足してもひふみの方が圧倒的に売れてるのに何言ってるんだ
その辺の米国や先進国インデックスを全部足してもひふみの方が圧倒的に売れてるのに何言ってるんだ
2019/02/07(木) 06:45:56.48ID:Yb5yeEp80
まだまだ日本人の投資ボリュームのほとんどは対面証券。
営業からもロビーにいる客の年寄りからもえぬびでぃあがーとか聞いたこともねえよ。
営業からもロビーにいる客の年寄りからもえぬびでぃあがーとか聞いたこともねえよ。
2019/02/07(木) 09:01:50.04ID:XpsFncmJ0
去年から積み立てでslim先進国買ってるけど、
評価損益が今+3689円
でも保有資産評価合計は+5728なんよね。
この誤差はなんなんやろ。
評価損益が今+3689円
でも保有資産評価合計は+5728なんよね。
この誤差はなんなんやろ。
2019/02/07(木) 10:04:53.82ID:ijgmJQbE0
今年とトータルじゃない?
2019/02/07(木) 12:32:17.47ID:TS20OYaC0
去年NISAで投資デビューしたけど
去年から積み立てNISAにしとけば良かったわ
5年以内に売れそうに無いし
去年から積み立てNISAにしとけば良かったわ
5年以内に売れそうに無いし
2019/02/07(木) 13:19:12.44ID:tZMt5JRd0
アメリカ市場は伸びてるのに俺らの日本市場ときたらもうね
2019/02/07(木) 13:24:45.64ID:0bj37F1R0
2019/02/07(木) 13:42:16.76ID:AyqIbhGk0
欧州はブレグジット関連で触ってはいけない雰囲気で過小評価されてるからイベント乗り越えたときにもとに戻る圧力がかかると思う
でもこの空気じゃ手を出しにくいよね
でもこの空気じゃ手を出しにくいよね
2019/02/07(木) 17:32:23.79ID:ITOrMrd/0
積立nisaはその名の如く積立で強制であり上限40万だからね
2019/02/07(木) 17:33:48.32ID:ITOrMrd/0
俺は2,3月のみ24万ぐらい入れて他を残りの16万を
ひたすら消化するだけに設定している
配分も小難しい事はない
先進と新興のみ
ひたすら消化するだけに設定している
配分も小難しい事はない
先進と新興のみ
2019/02/07(木) 18:06:31.46ID:p7V0nMPu0
日銀がバカみたいにETF買い入れしてなけりゃ
みんなもっと手出してくれたと思う
みんなもっと手出してくれたと思う
360名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/07(木) 18:23:51.95ID:nf0KZNam02019/02/07(木) 20:00:15.49ID:IbmPFu6w0
15年前から投資始めたけど今はインデックスが人気なんだな
市場平均少し上回ってまぁこんなもんかと思ってたけど6割が平均以下とか聞いてビビってるわ
市場平均少し上回ってまぁこんなもんかと思ってたけど6割が平均以下とか聞いてビビってるわ
362名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/07(木) 21:38:42.85ID:EDZMQRHN0 ん?
2019/02/07(木) 21:51:18.43ID:pe5RfaBU0
つみにーがスイッチング不可なのはいい設計だわ
ヒヨる気持ちを強制的に押し止めてくれる
ヒヨる気持ちを強制的に押し止めてくれる
2019/02/07(木) 21:51:24.80ID:CiJYnQtn0
>>361
株は中央値に比べて平均値の方が大きいからたくさんの種類買えない個人投資家は不利だよ
株は中央値に比べて平均値の方が大きいからたくさんの種類買えない個人投資家は不利だよ
2019/02/07(木) 22:09:51.85ID:Z65Pz0ka0
インデックスファンド最強
2019/02/07(木) 22:46:50.35ID:wc0/4s/40
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
https://www.toushikiso.com/collabo/okasan.html
口座申込期限:2018年10月1日(月)〜2019年3月29日(金)
※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円
口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
https://www.toushikiso.com/collabo/okasan.html
口座申込期限:2018年10月1日(月)〜2019年3月29日(金)
※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円
367名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 02:49:23.12ID:GMMm3paX0 たぶん安倍首相もう限界だと思う
内政以上に外国問題が収集つかなくなってる
このまま米朝手打ち、ロシアと二島で妥協、ハードブレグジット、円高
全部が来ないにしてもかなり日本はヤバイよ
なにが言いたいかと言うと、日本が本当にヤバくなってからでは皆さんの金融資産は手遅れですよと。
今のうちに( )へ替えておきなさいと
内政以上に外国問題が収集つかなくなってる
このまま米朝手打ち、ロシアと二島で妥協、ハードブレグジット、円高
全部が来ないにしてもかなり日本はヤバイよ
なにが言いたいかと言うと、日本が本当にヤバくなってからでは皆さんの金融資産は手遅れですよと。
今のうちに( )へ替えておきなさいと
368名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 02:52:41.50ID:4sYoEmLu0 それに気づいて数年前からアメリカやカナダ、シンガポールなどに生活の場を移した人達の数が多いこと
最近では国家破産間近のお隣の国の大統領家族も海外に居を移したよね
最近では国家破産間近のお隣の国の大統領家族も海外に居を移したよね
369名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 02:55:32.37ID:4sYoEmLu0 5年とか10年とかそんな先の話をではないんですよね
今そこにある危機なんですよ。
私はスキルも金も家族もない変態おじさんなので
日本にい続けますけど。
冬は寒いね。暖房がほしいな。昨日は暖かかった
今そこにある危機なんですよ。
私はスキルも金も家族もない変態おじさんなので
日本にい続けますけど。
冬は寒いね。暖房がほしいな。昨日は暖かかった
370名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 06:33:36.37ID:WvGW7XIe0 それから変動金利で住宅ローンを借りている人はヤバイです。これからの日本。
フラット35っていうんですか?あれにしとけばよかったのに。ものすごく儲かる投資をしていると同じですからね。変動金利住宅ローンで借りるなんて、悪徳サラ金から借りてると同じ様相なのに。
フラット35っていうんですか?あれにしとけばよかったのに。ものすごく儲かる投資をしていると同じですからね。変動金利住宅ローンで借りるなんて、悪徳サラ金から借りてると同じ様相なのに。
371るーぷ
2019/02/08(金) 07:00:40.15ID:It160DLl0 変動金利住宅ローンは極限のバクチだよ。投機までも行って無い。
実際、お釈迦になったヒトを数多く見て来た。
事実は小説より奇、常識のがどんでもない、ってとこ。
実際、お釈迦になったヒトを数多く見て来た。
事実は小説より奇、常識のがどんでもない、ってとこ。
372るーぷ
2019/02/08(金) 07:01:58.25ID:It160DLl0 良いことなんか最初から言う気はまったく無い。
どんどんあぼーんにしてくれ。めんどくさい。
どんどんあぼーんにしてくれ。めんどくさい。
2019/02/08(金) 08:37:10.31ID:Z7ooXlSc0
数日前のTVで
日本の借金は問題ないと言ってたね
日本の借金は問題ないと言ってたね
374名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 08:37:50.43ID:WvGW7XIe0 テレビを信じるのが一番危険
2019/02/08(金) 09:09:00.29ID:xb8JQBub0
こんなとこにも固定馬鹿
2019/02/08(金) 09:24:07.80ID:NChGywD80
>>313
それはやっちゃいかんで
それはやっちゃいかんで
2019/02/08(金) 10:26:14.84ID:NkPJMBvD0
>>371
変動にして低金利と住宅ローン減税の恩恵を最大限受けつつ、短期間での繰上げ返済が最善だと思うが。固定じゃないと住宅を買えないなら一生賃貸の方が安上がりだぞ
変動にして低金利と住宅ローン減税の恩恵を最大限受けつつ、短期間での繰上げ返済が最善だと思うが。固定じゃないと住宅を買えないなら一生賃貸の方が安上がりだぞ
2019/02/08(金) 10:47:50.98ID:JIbWgJNm0
全米株式はプラスになったけど、新興国がまだマイナスで足引っ張ってるなぁ
379名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 12:08:01.52ID:XpJf8pgU0 新興国だけプラスだわ
2019/02/08(金) 12:12:01.19ID:HNWjbO5A0
全部プラスだけど新興国が一番稼いでる
2019/02/08(金) 12:23:58.66ID:KTH80wi80
日経がゴミすぎて足引っ張ってるの助けて><
2019/02/08(金) 12:29:17.74ID:Z7ooXlSc0
全体でやっと浮上したと思ったら
日本株でまた水面下・・とほほ
日本株でまた水面下・・とほほ
2019/02/08(金) 14:02:05.87ID:0tMwb8K80
384名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 15:35:54.15ID:WvGW7XIe0 将来の為の積み立て投資なのに
日経株に連動する投資信託買ってる人がいる
摩訶不思議
日経株に連動する投資信託買ってる人がいる
摩訶不思議
385名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 15:58:28.70ID:WvGW7XIe0 >>383
これから先のことを言ってます
誤解させたらすんません
いまの金利政策だと、あとはジワジワと
金利上昇しかないです。
あと財政破綻とまではいかないけど、それに近い状態にはなっているので(これからさらに酷くなる)
国債の価値が下がり、それにつられて金利上昇はさけられません。
フラット35なら金利上昇分をそのまま利益として恩恵が受けられるという意味です。
かわりに書かせていただきまさした。
これから先のことを言ってます
誤解させたらすんません
いまの金利政策だと、あとはジワジワと
金利上昇しかないです。
あと財政破綻とまではいかないけど、それに近い状態にはなっているので(これからさらに酷くなる)
国債の価値が下がり、それにつられて金利上昇はさけられません。
フラット35なら金利上昇分をそのまま利益として恩恵が受けられるという意味です。
かわりに書かせていただきまさした。
2019/02/08(金) 19:26:11.00ID:2ziRFfe50
ふーん。
387名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 19:43:53.70ID:Z9wvKIy90388名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 20:02:54.67ID:laLTFjne0 外国債券は、為替ヘッジつきの方が良いですか?
2019/02/08(金) 20:10:54.29ID:BS1z4KNf0
>>388
為替ヘッジありは問題外
為替ヘッジありは問題外
2019/02/08(金) 20:33:03.00ID:byGJ8fkP0
フラット35の金利0.5%の俺は勝ち組でいいすか?
2019/02/08(金) 20:36:34.82ID:Z7ooXlSc0
勝ち組は
税額控除を終えたら
完済する
税額控除を終えたら
完済する
2019/02/08(金) 21:21:51.89ID:y0ne1B920
そのうち『インフレ対応定期預金』って煽りで金利変動型のクソな定期預金が普通になりそう
2019/02/08(金) 21:25:22.37ID:a8YNz4j/0
2000万円以上残ってて10年で最大だっけ。
つまり2000万円以上持ってて10年経ったら一括がいいってことだよね?
つまり2000万円以上持ってて10年経ったら一括がいいってことだよね?
2019/02/08(金) 21:27:09.81ID:RBu7uZ9s0
2019/02/08(金) 21:39:06.92ID:Z7ooXlSc0
投資に自信があればそれもいいが
大半を返済して少額で投資するほうが賢明
大半を返済して少額で投資するほうが賢明
396名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 21:40:03.50ID:Z9wvKIy90397名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/08(金) 21:43:58.63ID:Z9wvKIy90 4000万以上残ってたら最大400万だな
2019/02/08(金) 21:45:38.84ID:Z7ooXlSc0
2019/02/08(金) 21:47:49.86ID:RBu7uZ9s0
>>396
393の例をそのまま引っ張っただけ。
なんにせよ、ローン減税期間終わってから、まとまった金を繰上げ返済するか返済せずに運用するかって話で、住宅ローン金利によっては繰上げ返済せずに運用した方がいいかもって話
393の例をそのまま引っ張っただけ。
なんにせよ、ローン減税期間終わってから、まとまった金を繰上げ返済するか返済せずに運用するかって話で、住宅ローン金利によっては繰上げ返済せずに運用した方がいいかもって話
2019/02/08(金) 21:48:21.49ID:BS1z4KNf0
2019/02/08(金) 22:07:03.26ID:/u9Gbur60
>>385
それ10年以上前から言ってるけど、逆に金利はどんどん下がってるんだよなぁ
それ10年以上前から言ってるけど、逆に金利はどんどん下がってるんだよなぁ
2019/02/08(金) 22:38:58.70ID:VCm+USWA0
今はようやく緩和を少し弱めて長国上がってるやん
まあそれでも酷いありさまだけど
経済が耐え得るなら本来は不況期対策したいだろうなー
まあそれでも酷いありさまだけど
経済が耐え得るなら本来は不況期対策したいだろうなー
2019/02/09(土) 07:10:12.43ID:LpSDVO450
北海道の歌登で氷点下30度 今季全国初
氷点下4度 水道管の凍結が始まる
氷点下6度 窓霜(水蒸気が窓の表面で凍る)が見られる
氷点下10度 ビールが凍る
氷点下14度 日本酒が凍る
氷点下15度 ダイヤモンドダストが見え始める(晴天・風が弱いなどの条件が揃えば)
氷点下20度 まつ毛や眉毛に霜がついて真っ白になる
氷点下30度 凍裂(大木が凍って裂ける現象)が起こる
氷点下4度 水道管の凍結が始まる
氷点下6度 窓霜(水蒸気が窓の表面で凍る)が見られる
氷点下10度 ビールが凍る
氷点下14度 日本酒が凍る
氷点下15度 ダイヤモンドダストが見え始める(晴天・風が弱いなどの条件が揃えば)
氷点下20度 まつ毛や眉毛に霜がついて真っ白になる
氷点下30度 凍裂(大木が凍って裂ける現象)が起こる
2019/02/09(土) 08:41:50.73ID:Rs9L4n8L0
マイナス金利は衝撃でしたねえ
2019/02/09(土) 09:02:47.74ID:tuwLLP6b0
>>391
超低金利だから完済するより普通に返していって手持ちで運用益出す方が良くない?
超低金利だから完済するより普通に返していって手持ちで運用益出す方が良くない?
2019/02/09(土) 09:08:00.13ID:UWfhu4aK0
賢者は
ローンで投資なんてしない
失敗したら地獄
ローンは自分の金じゃ無い
投資は余裕資金でするもの
まあ止めはしないが
ローンで投資なんてしない
失敗したら地獄
ローンは自分の金じゃ無い
投資は余裕資金でするもの
まあ止めはしないが
407名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/09(土) 09:14:50.78ID:/ak9SpsD0 ローンは完済するまで、自分達の家では無い
だねぇ
だねぇ
2019/02/09(土) 09:16:35.27ID:GCojrhTw0
流石にローンあるのに投資は低学歴が過ぎる
完全にインデックス信者になって冷静な判断できてない
完全にインデックス信者になって冷静な判断できてない
2019/02/09(土) 09:19:24.85ID:PyCW/Lph0
>>403
バナナで釘がうてる。
バナナで釘がうてる。
2019/02/09(土) 09:30:13.97ID:Xk8S0mTN0
ニーサ、イデコ枠ぐらいならローン返しながら運用してもいいと思うけどな
2019/02/09(土) 09:40:59.12ID:eljTcEQi0
奨学金一括で返せるけどどうせ金利なしだしその分でnisaやってるわ…
2019/02/09(土) 10:07:31.44ID:212JQz6z0
>>410
まあ程度の問題だろうね。
住宅ローン金利が高いか低いか、投資対象が比較的安全資産か否か、手持ち金額のいくらをローンに繰上げ返済にあて、いくらを投資するか。
全部繰上げ返済するより、もっと正解が多分あると思う
まあ程度の問題だろうね。
住宅ローン金利が高いか低いか、投資対象が比較的安全資産か否か、手持ち金額のいくらをローンに繰上げ返済にあて、いくらを投資するか。
全部繰上げ返済するより、もっと正解が多分あると思う
2019/02/09(土) 10:14:29.71ID:tuwLLP6b0
繰上げ返済は無駄でしかないよな
0.6%程度の住宅ローン金利でどれだけ利子つくかも計算できずに繰上げ返済は頭悪いとしか言えない
0.6%程度の住宅ローン金利でどれだけ利子つくかも計算できずに繰上げ返済は頭悪いとしか言えない
2019/02/09(土) 11:21:07.86ID:J0kvO5a20
インデックススレでうわさのグローバル3倍3分法ファンド、リーマンショック含む2003年3月〜2018年8月の間の平均リターン16.9%、平均リスク16.1%
ttps://mst.monex.co.jp/pc/pdfroot/public/report/1201/2018/10/04/201810_nikko3bai.pdf
初期投資10万+毎月10万ずつ積立をファンドの海のモンテカルロ法でシミュレーションしたら、
10年
総投資額 1210万、最頻値2554.5万、中央値2794.6万
30年
総投資額 3610万、最頻値4.5億、中央値6.7億
ってなったわ。
ジュニアNISAはこっちの方がいいんかな?10年償還でなければよかったんだが。
ttps://mst.monex.co.jp/pc/pdfroot/public/report/1201/2018/10/04/201810_nikko3bai.pdf
初期投資10万+毎月10万ずつ積立をファンドの海のモンテカルロ法でシミュレーションしたら、
10年
総投資額 1210万、最頻値2554.5万、中央値2794.6万
30年
総投資額 3610万、最頻値4.5億、中央値6.7億
ってなったわ。
ジュニアNISAはこっちの方がいいんかな?10年償還でなければよかったんだが。
2019/02/09(土) 11:23:19.98ID:5hbFfV0KO
2019/02/09(土) 11:36:47.02ID:p547Nvwz0
3400万35年ローンで団信で死亡・ガン保証つけて10年固定にしたけど流石にそろそろ日本でも金利上がるかなって思って後悔
10年もってくれれば残りは25年固定にするけど金利が大幅に上がるようなら繰上げ返済したい
まぁとりあえず10年は控除されたお金を投信に放り込むけど
10年もってくれれば残りは25年固定にするけど金利が大幅に上がるようなら繰上げ返済したい
まぁとりあえず10年は控除されたお金を投信に放り込むけど
417名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/09(土) 11:37:28.26ID:sAJh2oKB0 長期投資で日本株はアホw
だからと言ってアメ株に投資すると為替差損で大損w
日本にいる限り長期投資は大損w
だからと言ってアメ株に投資すると為替差損で大損w
日本にいる限り長期投資は大損w
2019/02/09(土) 11:47:58.24ID:2om99/ha0
>>414
完璧
完璧
2019/02/09(土) 12:40:50.98ID:0ExRGyXP0
毎日積立と毎月積立で複利効果の差って出ないの?
2019/02/09(土) 12:46:17.64ID:IO8HWwxr0
複利?銀行の預金とは違うだろ
2019/02/09(土) 13:07:16.12ID:BETqjczB0
久しぶりに下がったみたいだな。
年末の下落と同じようなのがあと二、三回来ると良いんだが。
年末の下落と同じようなのがあと二、三回来ると良いんだが。
2019/02/09(土) 13:11:28.16ID:J3Y+Cl7K0
19年下がり続けて1年で全モが理想
423名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/09(土) 13:13:24.33ID:MzLXfdu402019/02/09(土) 13:15:44.47ID:LoF8Fxp90
リスクを分散か笑
2019/02/09(土) 13:28:39.80ID:YqlxyeR00
右肩上がりと信じるなら一括が正義
2019/02/09(土) 13:30:42.78ID:ST4PxTx+0
積立でリスク分散なんてよくもまあそんなテキトーなことを偉そうに言えるわ
2019/02/09(土) 13:58:56.79ID:4O4uYgTB0
きっと山一証券の持株会で毎月分散買付してた山一証券社員(ドルコスト否定派の山元同僚の方々)はさぞリスク分散できたのでしょーなー。
2019/02/09(土) 14:04:20.39ID:DeURZEKU0
揚げ足取るとそれは積立買付
2019/02/09(土) 14:28:27.31ID:yA3IM0eP0
一括すると引き返せないから家のローン資金源ならおすすめしない。余裕あるなら好きにすりゃいいけど
2019/02/09(土) 16:49:41.39ID:/6OngkRQ0
というか積立nisa自体が40万を積み立てるだけなので
強制積立なわけよ
そういうのはインデックススレとかの方が良くねーか?
強制積立なわけよ
そういうのはインデックススレとかの方が良くねーか?
2019/02/09(土) 18:45:26.85ID:yA3IM0eP0
強制積立って積立形式でしか買えないって意味か?設定次第で40万一気に買うことはできた。総額800万は不可だったな
2019/02/09(土) 18:58:59.67ID:eljTcEQi0
バフェットでもガチの一括ほとんどやらないから期間区切って買い付けするのは悪いことじゃないと思うけどな
(株価は短期的にはランダムウォーク)
うまい人ほど打診買いとかピラミッディングとか使ってると思うが一括分散議論になると極端な結論しか許さない雰囲気どうにかなんないかな
(株価は短期的にはランダムウォーク)
うまい人ほど打診買いとかピラミッディングとか使ってると思うが一括分散議論になると極端な結論しか許さない雰囲気どうにかなんないかな
2019/02/09(土) 19:04:57.19ID:eljTcEQi0
2019/02/09(土) 19:12:09.61ID:yA3IM0eP0
自分は楽天ポイントもらえる限り毎日積立だなw
2019/02/09(土) 19:21:39.97ID:kPPpryzk0
2019/02/09(土) 19:33:13.46ID:ixaZYlqg0
>>434
一日45円だけどな
一日45円だけどな
2019/02/09(土) 21:13:33.22ID:NxPsELh80
レバレッジポートフォリオは長期向けって言われてるのになぜ運用期間10年なんだろうか
438名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/09(土) 21:39:35.05ID:ybg5JLJw0 【億万長者の真似をするだけで、あなたの10万円が30億円に!?】
※期間限定情報につきお早めに!
ついに平凡なサラリーマンでも、資産30億円の時代が到来!たった10万円の資金が、努力ゼロ、ほったらかしなのに30億円の資産へと化けた秘密とは?
http://j7wng.tk
これまでごく一部の、裕福な富裕層や資産家たちの間だけでこっそりと共有されてきた、本物のお金持ちになるための「最大の秘密」がいよいよ明かされます。この秘密を知ったあと、2億円、3億円の収入はもはやただの通過点になるでしょう。
今世紀最大とも言える
お金持ちの隠された秘密が、期間限定でこっそりと無料公開されています!
http://j7wng.tk
※信じられないようなチャンスです
数十億円の資産を手に入れるために、
一生懸命働く必要はありません。
あなたがこれからやることは、努力ゼロ、ほぼほったらかし状態で、お金に働いてもらうだけでOKなんです。そんな圧倒的なお金持ちになるための
秘密は、たった一つ。
「本物のお金持ちになる方法を、知っているかどうか」たったこれだけの情報の差が、あなたと大富豪を隔ててきたんです。
つまりあなたでも、本物のお金持ちになるための
秘密の情報さえ知ってしまえば、10万円の元手からであっても、資産30億円を目指すことは十分可能になるんですね。
お金持ちの秘密を無料で知れるなら、何も損をすることはないですし、誰にでも実践していけるような内容なので、あなたには本当にメリットしかないはず。
ぜひこちらから今すぐ、資産30億円の世界の秘密を
無料でご覧になってみてください。
http://j7wng.tk
※現在アクセスが集中しています
※期間限定情報につきお早めに!
ついに平凡なサラリーマンでも、資産30億円の時代が到来!たった10万円の資金が、努力ゼロ、ほったらかしなのに30億円の資産へと化けた秘密とは?
http://j7wng.tk
これまでごく一部の、裕福な富裕層や資産家たちの間だけでこっそりと共有されてきた、本物のお金持ちになるための「最大の秘密」がいよいよ明かされます。この秘密を知ったあと、2億円、3億円の収入はもはやただの通過点になるでしょう。
今世紀最大とも言える
お金持ちの隠された秘密が、期間限定でこっそりと無料公開されています!
http://j7wng.tk
※信じられないようなチャンスです
数十億円の資産を手に入れるために、
一生懸命働く必要はありません。
あなたがこれからやることは、努力ゼロ、ほぼほったらかし状態で、お金に働いてもらうだけでOKなんです。そんな圧倒的なお金持ちになるための
秘密は、たった一つ。
「本物のお金持ちになる方法を、知っているかどうか」たったこれだけの情報の差が、あなたと大富豪を隔ててきたんです。
つまりあなたでも、本物のお金持ちになるための
秘密の情報さえ知ってしまえば、10万円の元手からであっても、資産30億円を目指すことは十分可能になるんですね。
お金持ちの秘密を無料で知れるなら、何も損をすることはないですし、誰にでも実践していけるような内容なので、あなたには本当にメリットしかないはず。
ぜひこちらから今すぐ、資産30億円の世界の秘密を
無料でご覧になってみてください。
http://j7wng.tk
※現在アクセスが集中しています
439名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/09(土) 21:54:19.55ID:hTZjHYKc0440名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/09(土) 23:26:45.85ID:iowKrxKi0 自分は米国株しかやらない予定だけど
リセッション入りはチャートみてれば
普通にわかるよね。
リーマンショックは三段落ちみたな感じとか
下げたところから段階的に買っていく予定。
でも時間分散はする
200万を6回くらい
リセッション入りはチャートみてれば
普通にわかるよね。
リーマンショックは三段落ちみたな感じとか
下げたところから段階的に買っていく予定。
でも時間分散はする
200万を6回くらい
2019/02/10(日) 02:10:20.61ID:qrgCbUof0
リセッション入りはチャート見れば普通に分かる(キリッ)
442名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/10(日) 07:48:03.61ID:NOHdDeH802019/02/10(日) 08:47:48.25ID:nbOblsGs0
多分過去のリセッションと同じ動きをしたらそうだと決め込むというくらいの考えじゃないの?
444名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/10(日) 08:54:42.51ID:iABnmw/z0 リセッションが読めるならバフェット超えたな
2019/02/10(日) 08:55:54.28ID:j287BB8d0
南海トラフとリセッションどっちが先ですか?
2019/02/10(日) 09:24:47.61ID:T9I69VEb0
おまえらリセッションとかいいたいだけやろ
2019/02/10(日) 10:08:28.93ID:7CPMIvrg0
イタリアは昨年末リセッション入りしとるよ、ソースはBloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-31/PM6ZGZ6KLVR901
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-31/PM6ZGZ6KLVR901
448名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/10(日) 10:48:30.16ID:bR0STnMn02019/02/10(日) 11:04:52.24ID:kfH8K8TV0
リセッシュ入りは臭いを嗅げば普通に分かる
450名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/10(日) 12:15:37.85ID:HUw74MVn0 安倍が退陣するとアベノミクス終了だから
白人は日本株売り円買いにでるよw
そうすると円高で外株・外債券もゲロ下げするんだよw
白人は日本株売り円買いにでるよw
そうすると円高で外株・外債券もゲロ下げするんだよw
451名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/10(日) 12:24:14.55ID:RmZe7UOk0 積み立てETFはどうなったんや
2019/02/10(日) 12:40:36.79ID:UBlAxZhN0
つか新興国も普通にリセッション入りしとるよね
更に通貨危機の時と同じようなドル高だし
日米だけが耐えていたけどここに来て日本も脱落
米だけが強いが円高気味にも触れているし
これからの2年ぐらいは良い仕込み場になりそうと思ってる
これは積立nisa意外でのお話だけど
更に通貨危機の時と同じようなドル高だし
日米だけが耐えていたけどここに来て日本も脱落
米だけが強いが円高気味にも触れているし
これからの2年ぐらいは良い仕込み場になりそうと思ってる
これは積立nisa意外でのお話だけど
2019/02/10(日) 15:31:06.72ID:cSVZBRxT0
>>452
そうだね。これからさがってきたら狙い目。あと円高になれば外貨にかえていけばと。
そうだね。これからさがってきたら狙い目。あと円高になれば外貨にかえていけばと。
2019/02/10(日) 15:35:33.84ID:4gF6Z8Dp0
ジュニアNISAやってる人いる?
2019/02/10(日) 15:39:33.90ID:wBOnS1jH0
>>454
0人だと思うの???
0人だと思うの???
2019/02/10(日) 15:39:56.39ID:7CPMIvrg0
>>454
やってるよー20年近く放置できるように今はslimオールカントリーだけ。
やってるよー20年近く放置できるように今はslimオールカントリーだけ。
2019/02/10(日) 15:52:09.72ID:4gF6Z8Dp0
>>456
お!
あれって積み立てNISAの縮小版って思えばいいのかな?
今積み立てNISAをslim先進国で積み立ててるけど
資金余ってくるんでついでにジュニアNISA口座も
積み立ててみよーかなーと考えてます
お!
あれって積み立てNISAの縮小版って思えばいいのかな?
今積み立てNISAをslim先進国で積み立ててるけど
資金余ってくるんでついでにジュニアNISA口座も
積み立ててみよーかなーと考えてます
458名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/10(日) 15:56:14.92ID:IynP+S8i02019/02/10(日) 16:06:52.40ID:7CPMIvrg0
>>457
どっちかっていうと、つみたてNISAというよりも普通NISAの18年運用できる(途中で換金するとペナルティ)バージョンに近い印象
株式もETFも債券ファンドやリートも買えるし、優待ももらえる
ただ、子供の証券口座に大人の口座から自動振り込みできないもんだから、いちいち金振り込んで振替えしなきゃならんから、つみたてしようとするとマジめんどい
どっちかっていうと、つみたてNISAというよりも普通NISAの18年運用できる(途中で換金するとペナルティ)バージョンに近い印象
株式もETFも債券ファンドやリートも買えるし、優待ももらえる
ただ、子供の証券口座に大人の口座から自動振り込みできないもんだから、いちいち金振り込んで振替えしなきゃならんから、つみたてしようとするとマジめんどい
460名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/10(日) 16:18:03.26ID:KF3sIk7H0 毎朝、江守哲の分析読んでる
まあまあ当たる
まあまあ当たる
2019/02/10(日) 16:21:15.83ID:2SPRAzqQ0
江守徹って最近見かけないね
2019/02/10(日) 17:07:23.47ID:GgOq4SQ0O
>>461
もう亡くなってるよ
もう亡くなってるよ
2019/02/10(日) 17:08:07.30ID:4gF6Z8Dp0
2019/02/10(日) 18:48:32.58ID:zkOFj2Aa0
>>460
有料のメルマガ?
有料のメルマガ?
2019/02/10(日) 23:36:34.01ID:+yRO8hOY0
YJFX (Yahoo!グループ)
口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
※対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み
※4口座作れば合計20,000円
口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
※対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み
※4口座作れば合計20,000円
466名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 07:45:13.79ID:cpmRbrXd0 外債に為替ヘッジは相性いいので自分もヘッジ有りにしてる。
https://i.imgur.com/gp3AyQJ.gif
https://i.imgur.com/D9ohE3M.png
https://i.imgur.com/gUj6rjo.png
https://i.imgur.com/gp3AyQJ.gif
https://i.imgur.com/D9ohE3M.png
https://i.imgur.com/gUj6rjo.png
467名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 07:52:46.49ID:cpmRbrXd0 >>233
アンカー付け忘れました
アンカー付け忘れました
468名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 07:59:35.80ID:cpmRbrXd0 >>197-198
参考になります
参考になります
2019/02/11(月) 09:34:38.90ID:qGljL5ZC0
>>462
生きとるがな
生きとるがな
2019/02/11(月) 09:43:04.68ID:/7zEYhkx0
>>468
俺は握力なくて暴落でびびって手放しそうなんで債券入れます。大儲けは狙っていないので。
クッション役としての債券が為替負けするのも嫌なんで例え国内債券程度になったとしてもヘッジ有りでいいと考えます。
楽天のバランス相変わらず人気出ないですね
俺は握力なくて暴落でびびって手放しそうなんで債券入れます。大儲けは狙っていないので。
クッション役としての債券が為替負けするのも嫌なんで例え国内債券程度になったとしてもヘッジ有りでいいと考えます。
楽天のバランス相変わらず人気出ないですね
2019/02/11(月) 10:23:14.74ID:gJrybuf90
2019/02/11(月) 12:30:01.78ID:jjTdmvxS0
市場動向見るのが間違い
473名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 15:45:59.29ID:HJigD6Tw0474名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 17:02:54.98ID:NTN5i1GF0 未成年口座の源泉徴収なしでも、配当は引かれるんだよな。
わざわざ確定申告はめんどくさいので、配当なしの優待や、配当低めの現物買ってるわ。
わざわざ確定申告はめんどくさいので、配当なしの優待や、配当低めの現物買ってるわ。
2019/02/11(月) 17:04:54.95ID:xaYIB2Xa0
うまくつかえば年間2000万以上を非課税で運用できる最強の非課税口座だからな、未成年口座は。
子供がいるなら使わない手はない。
子供がいるなら使わない手はない。
2019/02/11(月) 17:22:27.46ID:RrFwihcU0
>>473
ジュニアnisa、何買ってますん?
ジュニアnisa、何買ってますん?
477名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 19:36:11.62ID:PhQYBTqp0 >>475
でも子供の口座でやりとり出来る資金は毎年110万ずつしか増やせないからなぁ。
でも子供の口座でやりとり出来る資金は毎年110万ずつしか増やせないからなぁ。
478名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 20:18:37.00ID:C/Cr6Jpx0 投資のとの字も知らない初心者です。
基本的なことですが質問させてください。
金融機関Aで昨年9月頃つみたてNISA口座を開設しました。この場合、別の金融機関Bで普通のNISA口座を開設することは可能でしょうか。
調べてもよく分かりませんでした。
誰か教えてください。よろしくお願いします。
基本的なことですが質問させてください。
金融機関Aで昨年9月頃つみたてNISA口座を開設しました。この場合、別の金融機関Bで普通のNISA口座を開設することは可能でしょうか。
調べてもよく分かりませんでした。
誰か教えてください。よろしくお願いします。
2019/02/11(月) 20:19:16.99ID:F5Lo7EmZ0
できません
2019/02/11(月) 20:22:56.38ID:jjTdmvxS0
2019/02/11(月) 21:03:59.16ID:nrCkf5Yx0
>>478
もう少し調べるか金融機関AかBの窓口に確認するといい
もう少し調べるか金融機関AかBの窓口に確認するといい
2019/02/11(月) 21:21:41.95ID:neS66tz10
>>478
金融庁のHPでNISA特設サイト見れば詳しく書いてあるぞ
金融庁のHPでNISA特設サイト見れば詳しく書いてあるぞ
483名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 22:29:53.77ID:20A+tQ3z0 >>478
その程度の事が自力で解決出来ないならネット口座は諦めて窓口でどうぞ
その程度の事が自力で解決出来ないならネット口座は諦めて窓口でどうぞ
484名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/11(月) 22:48:23.73ID:9dgySHLm0 http://pizza12345.doorblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
2019/02/11(月) 22:53:07.05ID:A7FUMuzB0
>>478
なんで分からないのかが分からない
なんで分からないのかが分からない
2019/02/11(月) 22:57:30.09ID:L7ioc+e10
>>478
それができたら皆やっている
それができたら皆やっている
487名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/12(火) 02:20:25.43ID:IjT+zMRM0 >>476
4歳の息子は、1歳まで特定口座で1歳からジュニアNISAできて。
去年まで
世界REIT35%
世界インデックス5%
ハイイールド債券10%
今年から
ダウとS&P500 90%
世界中小10%
個別銘柄は医薬品ETF、日産、ヤマダ電機、三菱UFJ、大和証券、住友化学、クズJREIT2つ。
4歳の息子は、1歳まで特定口座で1歳からジュニアNISAできて。
去年まで
世界REIT35%
世界インデックス5%
ハイイールド債券10%
今年から
ダウとS&P500 90%
世界中小10%
個別銘柄は医薬品ETF、日産、ヤマダ電機、三菱UFJ、大和証券、住友化学、クズJREIT2つ。
488名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/12(火) 02:22:57.94ID:IjT+zMRM0489名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/12(火) 02:24:02.38ID:IjT+zMRM0 >>487
世界インデックス55%、だ。
世界インデックス55%、だ。
2019/02/12(火) 05:39:01.88ID:X5Vo1DOp0
うちの子は2018生まれで0歳から未成年口座
うちはいきなり500万(運用益30万想定)ぶちこんでるけど、生計同一だし110万のしばりなんか考えなくてよいって
ちなみにジュニアNISAはやってない
うちはいきなり500万(運用益30万想定)ぶちこんでるけど、生計同一だし110万のしばりなんか考えなくてよいって
ちなみにジュニアNISAはやってない
2019/02/12(火) 07:00:48.82ID:88Dfjx7+0
朝の電車とか、JS,JC,JKばかりで男が全然いないの不思議じゃね?
492名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/12(火) 07:29:05.53ID:9lHUiwSi0 >>490って贈与税の対象じゃないの?
2019/02/12(火) 08:03:20.18ID:JjBqWyt70
>>492
税務署的に借名口座はされた方でなくした方の資産となるので問題ない。
ただ仮名口座(子等)から仮名してる方(親等)の口座へ送金があると何故か贈与で課税される。
そして当然のように法的、金融機関的には借名された方の名義として扱われるためトラブルが多発してる。
つまり親が完全管理してる子の口座は親のものとして税務的に扱われるが、
金融機関の建前と法的には子供のものとして扱われる。
そして親が完全管理してる子の口座から親の口座へ送金があると
それは親が管理してても子から親への贈与とされる。
要するに税務署は都合よく解釈する。
税務署的に借名口座はされた方でなくした方の資産となるので問題ない。
ただ仮名口座(子等)から仮名してる方(親等)の口座へ送金があると何故か贈与で課税される。
そして当然のように法的、金融機関的には借名された方の名義として扱われるためトラブルが多発してる。
つまり親が完全管理してる子の口座は親のものとして税務的に扱われるが、
金融機関の建前と法的には子供のものとして扱われる。
そして親が完全管理してる子の口座から親の口座へ送金があると
それは親が管理してても子から親への贈与とされる。
要するに税務署は都合よく解釈する。
2019/02/12(火) 14:29:07.33ID:Hxx/ZBss0
つまり子供の口座で使い切れってことか
2019/02/12(火) 17:44:37.95ID:fPbUJ8XX0
税務署のさじ加減だよな。いろいろと
2019/02/13(水) 03:37:44.06ID:oNWWFp/s0
女子高生は駅でも道でもよく見かけるのに、男子はあんまり見かけないよな。
10:1、いや20:1くらいの割合か。
10:1、いや20:1くらいの割合か。
497名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 07:46:15.77ID:NTNNAC7F0498名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 09:01:40.85ID:TPAH37Ov0 NISA詐欺
499名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 10:25:54.57ID:GWJpoXym0 ジュニアNISA全力でいってる人っているのかな…?
400万とはいえ、子供が成人まで資金動かせないのはリスクだなぁ。
よほど金が余ってる人なら別だけど。
400万とはいえ、子供が成人まで資金動かせないのはリスクだなぁ。
よほど金が余ってる人なら別だけど。
2019/02/13(水) 10:37:12.39ID:mQDecsE50
今家買うか、ジュニア全力か迷ってるよ。
親がバブルの頃家買って失敗したの見てるから
あんまし家買いたくないんよね。
親がバブルの頃家買って失敗したの見てるから
あんまし家買いたくないんよね。
2019/02/13(水) 11:20:59.03ID:nikkhgLo0
家買うやつはアホ
もし田舎暮らしなら東京かせめて人口100万以上の街へ移住しなさい。人生捗るよ。
もし田舎暮らしなら東京かせめて人口100万以上の街へ移住しなさい。人生捗るよ。
2019/02/13(水) 11:24:28.75ID:a0DjZfwX0
「家を買うやつはアホ」という層が増えてるから、
将来引っ越すことになってもなかなか売れない。
結局本当に「家買うやつはアホ」になってきてるね
将来引っ越すことになってもなかなか売れない。
結局本当に「家買うやつはアホ」になってきてるね
2019/02/13(水) 11:52:40.77ID:HmEDzYIb0
最近そこらへんにボコボコ家が建ってるね
2019/02/13(水) 11:56:44.71ID:MqCMoDwM0
まぁ単身ならアホだと思うが、既婚者で子供がいると賃貸の家賃も馬鹿にならんからなぁ
2019/02/13(水) 12:01:05.53ID:evW4mN1a0
積荷ーがプラスになってた
いつのまにか
いつのまにか
2019/02/13(水) 12:59:15.48ID:HqIgEdt00
住宅ローン控除考えたら今なら実質無利子だからそこは考えた方がいいかもわからん
2019/02/13(水) 13:28:20.75ID:zTNxyy0z0
狭い賃貸から広い分譲に引っ越して、歩けるようになってきた小さいこどもが部屋のなかを自由に動けるようになった。
素直によかったと思うわ。
素直によかったと思うわ。
2019/02/13(水) 13:29:24.23ID:WQuFWRP/0
ジュニアnisaはiDeCoの下位互換なんだが、ジュニアnisa突っ込んでるやつは当然iDeCoやってるよな?
509名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 13:40:32.20ID:iv3w2hI10 >>508
全然別物よ。
IDECOは入口非課税、出口課税優遇、選択肢は投信と定期のみ。
ジュニアNISAは入口課税、出口非課税、選択肢は株個別、投信はREIT個別やETF含む
未成年口座はさらに38万まで所得税非課税、125万まで住民税非課税。これだとほぼすべての現物(生債券含む)非課税。
全然別物よ。
IDECOは入口非課税、出口課税優遇、選択肢は投信と定期のみ。
ジュニアNISAは入口課税、出口非課税、選択肢は株個別、投信はREIT個別やETF含む
未成年口座はさらに38万まで所得税非課税、125万まで住民税非課税。これだとほぼすべての現物(生債券含む)非課税。
2019/02/13(水) 14:07:29.44ID:UHRcS2wF0
家買うやつはアホって別に買う金あって買ってるんだから好きにさせろよ
変に煽ってると自分が買えないから噛み付いてるみたいでみっともないぜ
変に煽ってると自分が買えないから噛み付いてるみたいでみっともないぜ
2019/02/13(水) 14:17:36.20ID:X0H32tVM0
家の話は都市部と地方で大きく違うが、地方都市で車の購入費用と維持費は確かにバカらしいが
一階の玄関の生活は本当に楽だよ!都会で車のいらない生活も資金的に楽だけど
一階の玄関の生活は本当に楽だよ!都会で車のいらない生活も資金的に楽だけど
512名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 14:53:20.67ID:1Zts8irz0 家買う奴はアホとかいう論調を鵜呑みにして
老後寂しくナマポ連中と一緒のボロアパートで年金ない中
なけなしのiDeCoとつみたてNISAを切り崩しながら
「この3万円の家賃さえなければ…」
と後悔しながら暮らしてる未来が見えます
老後寂しくナマポ連中と一緒のボロアパートで年金ない中
なけなしのiDeCoとつみたてNISAを切り崩しながら
「この3万円の家賃さえなければ…」
と後悔しながら暮らしてる未来が見えます
513名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 15:58:26.90ID:eRU1ZVSb0 田舎物なんで賃貸云々じゃなくて集合住宅がダメ
やっぱり一軒家が落ち着くわ
やっぱり一軒家が落ち着くわ
2019/02/13(水) 16:14:20.09ID:ZpeAkyHY0
今の年寄りどもが皆死んで一戸建てがたくさん余った頃にボロい一戸建てを買う
2019/02/13(水) 16:21:05.20ID:dy5F5N100
>>509
ジュNisaの入口課税って何ですか?
ジュNisaの入口課税って何ですか?
516名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 16:30:24.15ID:iv3w2hI102019/02/13(水) 16:46:49.39ID:rD+6rZL70
518名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 16:52:06.19ID:57i6qDxL0 >>514
仮に日本の人口が半分になって土地が半値になっても
新築の場合
今住宅ローンで
土地2000万円
建物2000万円
固定1%の利息800万円
30年分の修繕費と固定資産税1200万円
合計6000万円
↓
30年後に貯めた現金で
土地1000万円
建物3000万円
その間の8万円の家賃と更新料3000万円
合計7000万円
減価償却(木造22年)しきったオンボロの家を買う場合
今住宅ローンで
土地2000万円
建物0円
今のリフォーム1000万円
固定1%の利息600万円
30年後の建て替え費用2000万円
合計6100万円
↓
30年後貯めた現金で※おまえはここ狙い
土地2000万円
建物0円
その間の家賃と更新料3000万円
リフォーム1500万円
合計6000万円
になるだけだぞ
仮に日本の人口が半分になって土地が半値になっても
新築の場合
今住宅ローンで
土地2000万円
建物2000万円
固定1%の利息800万円
30年分の修繕費と固定資産税1200万円
合計6000万円
↓
30年後に貯めた現金で
土地1000万円
建物3000万円
その間の8万円の家賃と更新料3000万円
合計7000万円
減価償却(木造22年)しきったオンボロの家を買う場合
今住宅ローンで
土地2000万円
建物0円
今のリフォーム1000万円
固定1%の利息600万円
30年後の建て替え費用2000万円
合計6100万円
↓
30年後貯めた現金で※おまえはここ狙い
土地2000万円
建物0円
その間の家賃と更新料3000万円
リフォーム1500万円
合計6000万円
になるだけだぞ
2019/02/13(水) 17:03:58.20ID:sqC3mXKR0
家はある。正直維持費やメンテ費がバカ高い。
おまけにケチって建てたから暑くて寒い。
コスト掛ければ解決するがコスパ劣悪に。
ようするに家買うやつはアホ。俺もアホだった。
悲しみの連鎖を断ち切るために家買うやつはアホと啓蒙しないといけない。
でも住友林業株はホールドしてる。自己矛盾を抱えて生きるの辛い。
おまけにケチって建てたから暑くて寒い。
コスト掛ければ解決するがコスパ劣悪に。
ようするに家買うやつはアホ。俺もアホだった。
悲しみの連鎖を断ち切るために家買うやつはアホと啓蒙しないといけない。
でも住友林業株はホールドしてる。自己矛盾を抱えて生きるの辛い。
520名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 17:08:12.06ID:57i6qDxL0 >>519
冷暖房効率のいい賃貸なんてほとんどないしあっても家賃割高だろ
冷暖房効率のいい賃貸なんてほとんどないしあっても家賃割高だろ
2019/02/13(水) 17:12:34.17ID:+RU6K1wf0
土地2000万、築22年の家でリフォーム1500万とかどんな豪華な家に住む気だよ
2019/02/13(水) 17:13:27.63ID:sqC3mXKR0
>>520
いや、一戸建と集合どっちも住んだことあるけど安集合のがはるかに涼しくて温かい。
ただし角部屋は一戸建とそう変わらん。
あと集合も戸建も西向と北向は最悪なのでやめたほうがいい。
とにかくそんな住居というリスクのある財を買うやつはアホ。俺も後悔してる。アホすぎ
いや、一戸建と集合どっちも住んだことあるけど安集合のがはるかに涼しくて温かい。
ただし角部屋は一戸建とそう変わらん。
あと集合も戸建も西向と北向は最悪なのでやめたほうがいい。
とにかくそんな住居というリスクのある財を買うやつはアホ。俺も後悔してる。アホすぎ
2019/02/13(水) 17:14:18.15ID:HqIgEdt00
>>518
増税後なら13年間減税みたいだけど、それ考慮するとどんな感じ?
増税後なら13年間減税みたいだけど、それ考慮するとどんな感じ?
2019/02/13(水) 17:17:20.56ID:rD+6rZL70
>>518
問題は頭金わ30年運用したら何倍になるかだよね
問題は頭金わ30年運用したら何倍になるかだよね
525名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 17:21:40.08ID:1Zts8irz0 >>523
増税後の13年間減税は、今までのローン控除に加えて建物価格の2%の減税という内容だからほぼ増税分の相殺って感じだね
土地に消費税はかからないから
どっちでも変わらないと思う
それよりも年収が775万円以下の人はすまい給付金が拡充されるから20万得する
増税後の13年間減税は、今までのローン控除に加えて建物価格の2%の減税という内容だからほぼ増税分の相殺って感じだね
土地に消費税はかからないから
どっちでも変わらないと思う
それよりも年収が775万円以下の人はすまい給付金が拡充されるから20万得する
526名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 17:26:07.25ID:1Zts8irz02019/02/13(水) 17:29:44.04ID:jhOSJJUb0
>>522
さすがに軽量鉄骨とかの安普請には勝つわ
さすがに軽量鉄骨とかの安普請には勝つわ
528名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 17:40:55.60ID:1Zts8irz0 賃貸アパートは大家としたら固定資産の評価額を下げたいから基本安く建ててるけどな
固定資産税と修繕費も織り込んで家賃設定したいから
冬温まりやすくて夏涼しい賃貸は実際少ない
>>519は単に自分のものなのにケチって建てたのが悪い
固定資産税と修繕費も織り込んで家賃設定したいから
冬温まりやすくて夏涼しい賃貸は実際少ない
>>519は単に自分のものなのにケチって建てたのが悪い
2019/02/13(水) 17:46:58.64ID:nFZVjA2k0
>>517
なんで160なんすか?
なんで160なんすか?
2019/02/13(水) 17:52:57.66ID:mQDecsE50
2019/02/13(水) 18:16:47.00ID:ec1Nqum90
都市部でマイカーが持てるほど稼ぎがない。
平均年収の2〜3倍じゃ維持費もったいない車はもてないな
独身のときは乗りたい車乗ってたが
平均年収の2〜3倍じゃ維持費もったいない車はもてないな
独身のときは乗りたい車乗ってたが
532名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 18:21:25.00ID:og2fGKLZ0 児童手当15年で200万出る。
10月から3歳以上は保育料無償だから、3年で100万貯まるだろ。
要するに子ども1人に300万は貯めてやれよ。
10月から3歳以上は保育料無償だから、3年で100万貯まるだろ。
要するに子ども1人に300万は貯めてやれよ。
2019/02/13(水) 18:43:20.61ID:FbCetTs20
東京駅まで電車で35分
大手町は乗り換えなし
新築一戸建て3LDK駐車場付き
最寄り駅徒歩12分
3000万でおつりが来た
高級住宅地じゃないが満足
探せばいい物件があるもんだ
大手町は乗り換えなし
新築一戸建て3LDK駐車場付き
最寄り駅徒歩12分
3000万でおつりが来た
高級住宅地じゃないが満足
探せばいい物件があるもんだ
2019/02/13(水) 18:51:35.25ID:4Eo7IqTt0
独居老人なら十坪の土地に6坪の家で十分じゃないか?
風呂、洗面所で2坪
ミニキッチンで1坪
残り6畳で1畳はクロゼット
5畳が部屋
これなら安く建てられる
風呂、洗面所で2坪
ミニキッチンで1坪
残り6畳で1畳はクロゼット
5畳が部屋
これなら安く建てられる
2019/02/13(水) 19:09:18.63ID:O1E0xWT50
投資スレって定期的に家の話になるね
2019/02/13(水) 19:14:33.82ID:tAp5wL6S0
>>534
台風で壊れるんじゃないの?
台風で壊れるんじゃないの?
2019/02/13(水) 19:16:32.77ID:MqCMoDwM0
独居老人なら安アパートで十分だろうに
2019/02/13(水) 19:18:39.52ID:wkruW3c80
クソジジイになったら死ぬ心配だけだろもう
2019/02/13(水) 20:01:31.52ID:ore8DO7h0
NISAの日(2月13日)
2019/02/13(水) 20:25:55.28ID:Z1NLyALC0
今賃貸マンションだがクソジジイになったら田舎に一軒家買うわ
2019/02/13(水) 20:30:34.06ID:FbCetTs20
独居老人は
大家が貸したがらないと何度も
まあ借り手がいないようなどうしようもない場所の
オンボロアパートならなら貸してもらえるかw
大家が貸したがらないと何度も
まあ借り手がいないようなどうしようもない場所の
オンボロアパートならなら貸してもらえるかw
542名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 20:31:22.12ID:1Zts8irz0 >>534
そんな売りにくそうで貸しにくそうな家を金出して建ててなんの意味があるの?
そんな売りにくそうで貸しにくそうな家を金出して建ててなんの意味があるの?
2019/02/13(水) 20:31:37.26ID:SZ8CJ2NV0
2019/02/13(水) 20:52:41.97ID:gfCKfEXC0
>>531
つ 大島てる
つ 大島てる
2019/02/13(水) 21:10:00.27ID:FbCetTs20
昨今地球温暖化、夏の猛暑
南向きは悲惨
東向きがちょうどいい
南向きは悲惨
東向きがちょうどいい
2019/02/13(水) 21:53:17.77ID:AfXFBbxg0
>>542
老人になると賃貸を借りれなくなる場合があるからそういう場合だね
老人になると賃貸を借りれなくなる場合があるからそういう場合だね
547名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 22:00:06.52ID:1Zts8irz02019/02/13(水) 22:03:23.95ID:AfXFBbxg0
2019/02/13(水) 22:25:35.61ID:FGpPuL6F0
マンションやアパートは音が気になる
年寄りってなんであんなに音立てるんだろうな言っても聞かないし
年寄りってなんであんなに音立てるんだろうな言っても聞かないし
550名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/13(水) 22:30:58.65ID:JVE2YX/K0 >>548
騒音が気になるくらい壁が薄い旧耐震マンションなんてほとんどないし今時誰も買わないけどなw
鉄筋コンクリート造なんだよ
しかも壁のかなり厚い
レオパレスを買うわけじゃないんだよ
10坪ってことは車置かない前提だろ?
だとすると徒歩圏内の利便性をある程度重視する必要があるかある程度は土地も高いだろうし
安く建てるってことは木造だろうから周りもうるさいし、自分の生活音も近隣に丸聞こえになるぞ
どう考えても狭小住宅をわざわざ建てるメリットはないと思うんだが
騒音が気になるくらい壁が薄い旧耐震マンションなんてほとんどないし今時誰も買わないけどなw
鉄筋コンクリート造なんだよ
しかも壁のかなり厚い
レオパレスを買うわけじゃないんだよ
10坪ってことは車置かない前提だろ?
だとすると徒歩圏内の利便性をある程度重視する必要があるかある程度は土地も高いだろうし
安く建てるってことは木造だろうから周りもうるさいし、自分の生活音も近隣に丸聞こえになるぞ
どう考えても狭小住宅をわざわざ建てるメリットはないと思うんだが
2019/02/13(水) 22:44:52.72ID:70L9Lext0
ちょうど田舎で家を建ててるとこだけど、
ローン返済や家賃や金利や部屋数や住み心地や通勤費用、
通学や塾への送り迎えのコスト、初期費用とランニングコスト等々を考えたけど、
普通に戸建て買う方がメリット大きかった
>>532
ポートフォリオ的に現金が半分って事で160万なんじゃね
ローン返済や家賃や金利や部屋数や住み心地や通勤費用、
通学や塾への送り迎えのコスト、初期費用とランニングコスト等々を考えたけど、
普通に戸建て買う方がメリット大きかった
>>532
ポートフォリオ的に現金が半分って事で160万なんじゃね
2019/02/14(木) 00:30:17.30ID:QUMq5Vpl0
戸建か賃貸かは、家族構成、転勤の有無、住んでる地域などにより
是非が変わるから一概に比べられないって何度言えばわかるんだろうか
是非が変わるから一概に比べられないって何度言えばわかるんだろうか
2019/02/14(木) 00:37:11.44ID:f+M7oTp+0
広い玄関、ゆったりした風呂、自分好みの部屋、
多少金掛かっても家買ってよかったよ
人間、生きられる年数は短いんです
あまりケチらず好きに生活しないと後悔するよ
多少金掛かっても家買ってよかったよ
人間、生きられる年数は短いんです
あまりケチらず好きに生活しないと後悔するよ
554名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 02:53:44.19ID:5z8555P10 >>552
自分の選択がベストって思いたいんだろ。
カタツムリとヤドカリって童話が書けるな。
二人の争いは、前者が勝ったつむり。(* ̄∇ ̄)
オレのベターは、家族の状況に合わせて引っ越し、子どもの高等教育までにリタイヤして教育先に 移動。その後、地方都市に移動。
最終的に、九州か四国に住んで死にたいな。
もし孫ができたら、ホテルか宿に宿泊。
自分の選択がベストって思いたいんだろ。
カタツムリとヤドカリって童話が書けるな。
二人の争いは、前者が勝ったつむり。(* ̄∇ ̄)
オレのベターは、家族の状況に合わせて引っ越し、子どもの高等教育までにリタイヤして教育先に 移動。その後、地方都市に移動。
最終的に、九州か四国に住んで死にたいな。
もし孫ができたら、ホテルか宿に宿泊。
2019/02/14(木) 07:44:26.85ID:28zN598c0
一生賃貸では哀しすぎるから
戸建て買った
まあ自己満足の生きた証だ
でも家を自由にいじれるのは楽しい
戸建て買った
まあ自己満足の生きた証だ
でも家を自由にいじれるのは楽しい
2019/02/14(木) 07:50:51.88ID:+kmFY/ta0
>>555
それがNISAとどう関係してるの?
それがNISAとどう関係してるの?
2019/02/14(木) 07:53:23.65ID:GeAgIjxq0
ローン控除で戻ってきた金をNISAに入れるんでしょう
iDeCoよりよっぽどいい
iDeCoよりよっぽどいい
2019/02/14(木) 08:13:23.67ID:XRqHf3/X0
外為オプション (国内バイナリ―オプション)
ドル円、ユーロ円、ポンド円、ユーロドル、豪ドル円の5通貨
スマートフォン対応
取引時間は 08:00〜翌日04:00
https://www.fxprime.com/service/binaryoption/
デモトレード
https://demo-bo.fxprime.com/boa/order.do
ドル円、ユーロ円、ポンド円、ユーロドル、豪ドル円の5通貨
スマートフォン対応
取引時間は 08:00〜翌日04:00
https://www.fxprime.com/service/binaryoption/
デモトレード
https://demo-bo.fxprime.com/boa/order.do
2019/02/14(木) 08:16:21.10ID:NswQ2lzP0
ニサとイデコやってで、変動住宅ロン控除使って、10年過ぎたら繰り上げか決める
2019/02/14(木) 08:37:33.98ID:0l5B4FC70
やっとプラスになったー
2019/02/14(木) 08:42:16.38ID:PtzymkoZ0
2018年分に間に合わせるため年末に焦ってぶち込んだ40万円
無事含み益10%越えた模様
ただただラッキー😅
無事含み益10%越えた模様
ただただラッキー😅
562名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 10:10:10.14ID:94agWe6n0 4万もプラスなの?
2019/02/14(木) 10:42:42.52ID:PtzymkoZ0
44000円くらい
短期で一喜一憂しても意味ないとはいえ、やっぱり気分はいいね
短期で一喜一憂しても意味ないとはいえ、やっぱり気分はいいね
56480
2019/02/14(木) 10:46:26.44ID:dtNBg5/f0 年末の落ちた時にまとめて買えてたら今プラスになってるわ
2019/02/14(木) 10:48:20.93ID:28zN598c0
俺もかなり浮上してきた
このまま上昇となればいいが・・
このまま上昇となればいいが・・
2019/02/14(木) 11:01:58.57ID:8oBsn10V0
いや、もっとさがれよ
なにもうプラスになってんだよ
なにもうプラスになってんだよ
567名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 11:19:25.00ID:9MfDRTuS0 出口近くまで脳死推奨
2019/02/14(木) 11:25:29.73ID:J9Rc0gzK0
>>544
ググったらやばそうなやつだった
ググったらやばそうなやつだった
2019/02/14(木) 11:27:19.95ID:J9Rc0gzK0
ローン控除のために法務局で登記簿とらないといけないのな
面倒だわ。
積み立てNISAは全部ネットで完結しててよかった。
面倒だわ。
積み立てNISAは全部ネットで完結しててよかった。
570名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 11:48:58.40ID:LsY578Cb0 >>569
普通登記した時に司法書士から送られてくるはずだけど紛失したのか?
普通登記した時に司法書士から送られてくるはずだけど紛失したのか?
571名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 12:11:51.41ID:0BYv/YgN0 登記事項証明書もネットから請求できるけど
アカウント登録めんどいから一度くらいなら取ってくればいい
アカウント登録めんどいから一度くらいなら取ってくればいい
2019/02/14(木) 12:15:01.08ID:NswQ2lzP0
2019/02/14(木) 12:17:05.17ID:NswQ2lzP0
長期優良なら家屋証明も申告に必要だぞ
みんな登記したときもらった書類のなかにあるけど
みんな登記したときもらった書類のなかにあるけど
2019/02/14(木) 12:51:20.67ID:R14QeKnx0
>>566
ホンマそれ
ホンマそれ
2019/02/14(木) 13:06:54.11ID:J9Rc0gzK0
2019/02/14(木) 13:10:22.77ID:J9Rc0gzK0
手続き話しついででスレチではない話も書き込みしておきます
先日、高齢の親が高い手数料の外貨保険や投信契約させられそうになってたから、住信SBIネット銀行とSBI証券の口座申請させた。
が、あれってなかなか難易度高いのね。例えば証明書を写メで撮ってアップロードとか。
ログインIDやらパスワードの管理とか。申請にお金かかるのか、とか。
自分にはなんてことないことでも。
先日、高齢の親が高い手数料の外貨保険や投信契約させられそうになってたから、住信SBIネット銀行とSBI証券の口座申請させた。
が、あれってなかなか難易度高いのね。例えば証明書を写メで撮ってアップロードとか。
ログインIDやらパスワードの管理とか。申請にお金かかるのか、とか。
自分にはなんてことないことでも。
2019/02/14(木) 13:11:04.42ID:J9Rc0gzK0
若干スレチだった。すまん。
2019/02/14(木) 14:33:56.36ID:28zN598c0
高齢者は投資させないほうがいい
俺の親も高齢だけどネットができないし
投資に失敗する可能性もある
高齢者は投資して増やすより預貯金が安心
相続するときも預貯金はかなり引き出しやすくなったし
俺の親も高齢だけどネットができないし
投資に失敗する可能性もある
高齢者は投資して増やすより預貯金が安心
相続するときも預貯金はかなり引き出しやすくなったし
2019/02/14(木) 15:15:20.55ID:enNRgqoC0
高齢者には国債だけでいい
2019/02/14(木) 16:43:11.20ID:VrQAW9hZ0
日本国債?
米国債?
米国債?
2019/02/14(木) 17:09:04.86ID:IFFU1UP+0
トルコリラレバ25で買っとけ
582名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 17:26:41.89ID:ltiY59HD0 月15000円の積立を始めたがこの掛け金だとあまり恩恵受けられないかな?
2019/02/14(木) 17:32:28.30ID:WFw9oBw50
ないよりマシだ。1か0は良くない
584名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 17:36:22.06ID:3RKjo/NW0585名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 17:37:14.03ID:3RKjo/NW0 どうやら勘違いしたようだ ROMになります
2019/02/14(木) 17:48:41.64ID:DOFKBBvO0
マイナスの時よりプラスの方が落ち着かない
毎日積立だから高値掴みしてるんだろうなとか考えちゃう
毎日積立だから高値掴みしてるんだろうなとか考えちゃう
587名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 18:04:01.00ID:ltiY59HD0 >>584
いずれは満額いきたいけどね。15000円を分散させてるからそれぞれ3000円くらいの掛け金だけどw
いずれは満額いきたいけどね。15000円を分散させてるからそれぞれ3000円くらいの掛け金だけどw
2019/02/14(木) 18:10:27.12ID:qvjrcpWT0
nisa始めたいんだが証券口座開く時に書留で送ってきてもらえるとこある?
ネットからだと本人限定郵便が多いのよね
俺の苗字がクソ難しくてネット経由の申請だとまず弾かれる文字で
仕方なくカタカナで登録してそれで郵便が来るんだけど
身分証明書のふりがなとあってても郵便局は規則だからカタカナの身分証明書よこせとかいって本人限定郵便を渡してくれないのよね
マジクソ
ネットからだと本人限定郵便が多いのよね
俺の苗字がクソ難しくてネット経由の申請だとまず弾かれる文字で
仕方なくカタカナで登録してそれで郵便が来るんだけど
身分証明書のふりがなとあってても郵便局は規則だからカタカナの身分証明書よこせとかいって本人限定郵便を渡してくれないのよね
マジクソ
2019/02/14(木) 19:18:44.25ID:J9Rc0gzK0
カタカナの身分証明か、、きついな
2019/02/14(木) 19:36:42.26ID:KH2LmYiN0
どこで口座開設するのがいいんだ?SBIか楽天?
2019/02/14(木) 19:40:29.98ID:AQTflWgz0
投信目的なら楽天をお勧めする
他に必要になったらSBIの出番もあるかもね
それと4月にSBIもポイント投資関係の話が煮詰まる
でもまあ楽天ほどの事は投信のみでは出来ないでしょう
リスクは楽天サービスの改悪かな?
今は決算も良いみたいだし客引き込むチャンスだから問題ないでしょう
他に必要になったらSBIの出番もあるかもね
それと4月にSBIもポイント投資関係の話が煮詰まる
でもまあ楽天ほどの事は投信のみでは出来ないでしょう
リスクは楽天サービスの改悪かな?
今は決算も良いみたいだし客引き込むチャンスだから問題ないでしょう
2019/02/14(木) 19:42:33.53ID:AQTflWgz0
楽天ポイントに興味のない俺でも
ポイントを再利用して投信に充てられるってのも強いよ
楽天証券・銀行・カードがワンセットで活用できるというか
それだけしか俺は利用していない・・・
ポイントを再利用して投信に充てられるってのも強いよ
楽天証券・銀行・カードがワンセットで活用できるというか
それだけしか俺は利用していない・・・
2019/02/14(木) 19:52:48.29ID:AQTflWgz0
SBIはTポイントえられるがこれはウェルシアとか使う人(俺は使う人)じゃないと
ポイント還元は人気投信においては楽天(証券・銀行・カード)には負けちゃう事が多い
(購入商品によっては楽天有利というわけではない)
楽天ポイントは使い道なければ実質再投資出来てしまう
ここだね、肝は
ポイント還元は人気投信においては楽天(証券・銀行・カード)には負けちゃう事が多い
(購入商品によっては楽天有利というわけではない)
楽天ポイントは使い道なければ実質再投資出来てしまう
ここだね、肝は
2019/02/14(木) 20:31:26.96ID:hv+IMghu0
2019/02/14(木) 21:58:25.44ID:Vx/Thb/30
掛け金増額の手続きて、反映にどんくらいかかるの?
2019/02/14(木) 22:14:17.84ID:T+JTvHU80
だからもう大暴落は来ないって
2019/02/14(木) 22:57:50.89ID:IFFU1UP+0
家買うならやっぱ増税後かな
2019/02/14(木) 23:40:29.99ID:XJ/hdyKd0
明日はみんなお待ちかねのsage来るょ〜
599名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/14(木) 23:50:02.50ID:wf36fOj90 明日下がってもあっさり反発されそうだけどね
2019/02/15(金) 00:02:55.55ID:GDjQXKT30
んじゃ特定口座で買っとく?
2019/02/15(金) 07:40:48.96ID:VDl2qhKP0
>>595
うちは、2月10日までに楽天に書類が届いたら3月の引き落としから変更されると言われたよ。
うちは、2月10日までに楽天に書類が届いたら3月の引き落としから変更されると言われたよ。
2019/02/15(金) 07:41:35.53ID:VDl2qhKP0
2019/02/15(金) 07:41:49.98ID:1LQ+gw1W0
移管するとどれくらい時間かかりますかね?
2019/02/15(金) 07:42:16.11ID:1LQ+gw1W0
ごめんイデコと間違えた
2019/02/15(金) 07:42:39.20ID:LyiIQSMl0
606名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/15(金) 10:57:16.81ID:H51II2Dl0 >>597
なんで増税後?
なんで増税後?
607名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/15(金) 11:07:27.21ID:GGYDYZJK0 需要の低迷で逆に販売価格が下落する可能性が大きいからかな
実際そうなると思う
実際そうなると思う
2019/02/15(金) 11:10:18.66ID:0px8dssd0
>>606
住宅ローン減税13年化で相殺できる。
あと、税制とか知らん人間が「増税前の方が得だ!」とか言って駆け込みするだろうから、かえって増税前のが高くなりそうなんだよね、不動産会社も「増税前のラストチャンス!」とか言って煽るだろうし。
10月以降に安くなって、しかもローン減税も効く物件を探す。
住宅ローン減税13年化で相殺できる。
あと、税制とか知らん人間が「増税前の方が得だ!」とか言って駆け込みするだろうから、かえって増税前のが高くなりそうなんだよね、不動産会社も「増税前のラストチャンス!」とか言って煽るだろうし。
10月以降に安くなって、しかもローン減税も効く物件を探す。
2019/02/15(金) 11:13:31.22ID:dfgWWe6O0
ローン控除増額
610名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/15(金) 11:28:02.83ID:6/9YRxW80 アホやなこいつら
住宅ローン減税の拡大分は消費増税分とほとんど同額だから特にメリットはない
すまい給付金の拡大分に相当する人は20〜50万円得する
住宅ローン減税の拡大分は消費増税分とほとんど同額だから特にメリットはない
すまい給付金の拡大分に相当する人は20〜50万円得する
2019/02/15(金) 12:25:25.34ID:r4MRxN800
土地には消費税かからないけど、住宅ローン減税の対象になるんですよね
2019/02/15(金) 12:29:00.56ID:VOePoucy0
3年伸びて60万程度かな
金利0.1%相当か
国は出口戦略どうするんだろ
金利0.1%相当か
国は出口戦略どうするんだろ
613名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/15(金) 12:50:13.76ID:iyptrMvX0 >>611
なるけど10〜13年目の控除金額は
建物価格の2%÷3
or
年末ローン残高の1%
の少ない方
になったから多くても消費増税分までの還付だよ
ローン控除なんかよりも家を買うなら価格の上下と金利の上下に注意した方がいい
なるけど10〜13年目の控除金額は
建物価格の2%÷3
or
年末ローン残高の1%
の少ない方
になったから多くても消費増税分までの還付だよ
ローン控除なんかよりも家を買うなら価格の上下と金利の上下に注意した方がいい
2019/02/15(金) 12:55:16.24ID:0px8dssd0
金利が安いうちに買わないとなぁ。
1%未満なら頭金無しフルローンかけてやるわ
1%未満なら頭金無しフルローンかけてやるわ
2019/02/15(金) 12:59:24.17ID:keIJyK7l0
つみたてNISAはじめて見たものの細かいルール割りとあるのな、めんどくせえやっちゃな
2019/02/15(金) 13:07:20.08ID:0px8dssd0
>>615
一回設定して仕舞えばあとは放置やで
一回設定して仕舞えばあとは放置やで
617名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/15(金) 13:10:24.98ID:Q2vKr0Zn02019/02/15(金) 13:15:00.40ID:oMZf9vPK0
ひたすら気絶なのかこれ?
2019/02/15(金) 13:35:20.17ID:leXaEH9N0
>>615
氏んどけ池沼
氏んどけ池沼
2019/02/15(金) 13:36:33.25ID:I10QQObE0
松屋とかってなんでおっさんしかいないのかね。
お姉さんがたはどこにいるのか。
お姉さんがたはどこにいるのか。
2019/02/15(金) 14:38:32.97ID:dfgWWe6O0
オサレなカフェにいぱーい居るよん
2019/02/15(金) 15:25:17.99ID:I10QQObE0
>>617
そうなのか
そうなのか
2019/02/15(金) 20:11:25.53ID:CAT0ZU1a0
8資産と全世界なら長期的には死なないだろ多分
2019/02/15(金) 21:30:15.05ID:C0QKRABh0
リスクを冒さない人生なんてつまらん
2019/02/15(金) 21:41:26.40ID:Gf/VBvZ70
2019/02/15(金) 22:23:50.13ID:n2iK2j4x0
わかってたけど日本市場マジでクソやな悲しい
2019/02/15(金) 22:29:18.76ID:p/Kc78Jr0
割安だから!割安だから!
2019/02/15(金) 23:38:58.87ID:011kenET0
>>625
三越とハシゴするよね
三越とハシゴするよね
2019/02/15(金) 23:48:28.41ID:EnfcOtB/0
まあさえっちだ
2019/02/16(土) 00:24:53.57ID:UzQWUwFq0
というかやっぱアメリカ強いな…
2019/02/16(土) 00:26:55.30ID:lgRSpuq60
USJ! UFJ! UFJ!
2019/02/16(土) 07:51:43.74ID:J4M8AQSa0
Slim米国好調すぎワロタ
2019/02/16(土) 08:31:05.04ID:h6j6BPKB0
楽天毎日積立、今日は引き落としなしで問題ない?
2019/02/16(土) 08:31:14.38ID:/ShSGjXh0
リート系も順調過ぎてこわひ
買い増ししにくい
買い増ししにくい
2019/02/16(土) 08:32:30.63ID:DOOLPvNv0
されたぞ。
2019/02/16(土) 08:33:13.68ID:CoaneLNA0
>>633
引き落とされたよ
引き落とされたよ
2019/02/16(土) 08:35:39.20ID:T8Jzc97J0
野村リトのみプラ転
2019/02/16(土) 08:41:14.71ID:09+ECQ1i0
価格がV字(別に右肩上がりなら凹まなくて良いけど)だと
積み立てはお得だけど∧だと悲しいからなぁ
積み立てはお得だけど∧だと悲しいからなぁ
2019/02/16(土) 08:44:30.88ID:CoaneLNA0
広く分散されたインデックスなら価格はVと∧とを繰り返しながらゆっくりと上がっていくんやと信じて積み立て積み上げる
毎月33333円20年積立利回り3%で1000万や
夫婦でやれば20年で2000万、iDeCoあわせれば老後は安泰
毎月33333円20年積立利回り3%で1000万や
夫婦でやれば20年で2000万、iDeCoあわせれば老後は安泰
2019/02/16(土) 09:49:20.27ID:h6j6BPKB0
2019/02/16(土) 10:04:00.17ID:JGbrMHFl0
2019/02/16(土) 10:21:09.89ID:h6j6BPKB0
2019/02/16(土) 10:55:05.68ID:fy857KkA0
SBIがTポイントで投信買えるってのは別に口座作らないといけないのか。めんどくさいな
2019/02/16(土) 11:26:33.25ID:4RhwWmvn0
>>519
二重窓にかえたよ。これだけでもずいぶん暖かくなる。
二重窓にかえたよ。これだけでもずいぶん暖かくなる。
2019/02/16(土) 12:02:56.68ID:DMKnwq1G0
>>620
すき家だろ
すき家だろ
2019/02/16(土) 13:27:09.78ID:bCigzWCl0
>>645
すき家にはキティちゃんのサンダル履いてる髪パサパサの女の子ならいる
すき家にはキティちゃんのサンダル履いてる髪パサパサの女の子ならいる
2019/02/16(土) 14:47:03.33ID:Y7hiLW7L0
>>643
スマホ専用のネオモバイル証券とは別に、
SBI証券内でTポイント投資ができるという事じゃないの?
少なくとも楽天と同等のサービスにしないと、顧客を取られる。
楽天と同じく、特定口座でしか使えないだろうけど。
これを機に、SBIポイントをTポイントに全面移行して欲しいわ。
スマホ専用のネオモバイル証券とは別に、
SBI証券内でTポイント投資ができるという事じゃないの?
少なくとも楽天と同等のサービスにしないと、顧客を取られる。
楽天と同じく、特定口座でしか使えないだろうけど。
これを機に、SBIポイントをTポイントに全面移行して欲しいわ。
2019/02/16(土) 16:21:53.63ID:U1H0ocG30
ニーサで使えるで
2019/02/16(土) 16:30:57.82ID:bBJtjnAo0
ポイントの交換できるほど買ってないわ
間違いなく期限切れで無効になるから募金するか
と思ったけど会員登録必要なら無効でいいわ
間違いなく期限切れで無効になるから募金するか
と思ったけど会員登録必要なら無効でいいわ
650名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/16(土) 16:46:52.17ID:ao3KSwoK0 >>640
毎日確認してるの?
毎日確認してるの?
651名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/16(土) 16:54:57.09ID:W9aWaHP/0 651
652名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/16(土) 17:05:57.72ID:IrV33Qc30653名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/16(土) 17:20:28.90ID:IrV33Qc30 楽天が凄い勢いで携帯・証券の加入者が激増しているせいか
競争会社のサービスが凄い事になってんよな
ペイペイ 20%還元
d払い 20%還元
サービス面は確実に楽天より今はソフトバンクグループやNTTグループが上
後は証券絡みだけなのよねぇ
つかあのドコモが凄い勝負に出ているのを見ると
ドコモユーザーの俺は涙が出てきそうだわw
競争会社のサービスが凄い事になってんよな
ペイペイ 20%還元
d払い 20%還元
サービス面は確実に楽天より今はソフトバンクグループやNTTグループが上
後は証券絡みだけなのよねぇ
つかあのドコモが凄い勝負に出ているのを見ると
ドコモユーザーの俺は涙が出てきそうだわw
2019/02/16(土) 17:26:53.16ID:76KpI/Do0
いままでどんだけぼったくてたんだろな
2019/02/16(土) 17:32:59.29ID:2N0F/Pno0
すき家にお姉さんいるのか
CoCo壱にもいるかな?
CoCo壱にもいるかな?
2019/02/16(土) 18:04:56.15ID:8bXWQKzn0
>>652
連携を取るといってもネオモバイル証券の口座も作らないといけないなら面倒だなと思ってる
連携を取るといってもネオモバイル証券の口座も作らないといけないなら面倒だなと思ってる
2019/02/16(土) 18:11:21.80ID:z2LE1EeY0
658名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/16(土) 22:24:17.21ID:dvzRocjm0 ジュニアnisa口座作った際に一緒に作られる未成年口座で株の売買してる人って多いと思う。
おそらく毎年110万以下ずつ口座に入れて運用してるんだろうけど、いざ親の口座に返す時って一気に移動させると贈与税の対象になるよね?
戻す時ってどう考えてるんだろう。
おそらく毎年110万以下ずつ口座に入れて運用してるんだろうけど、いざ親の口座に返す時って一気に移動させると贈与税の対象になるよね?
戻す時ってどう考えてるんだろう。
2019/02/16(土) 22:28:30.62ID:CoaneLNA0
戻す必要ないでしょそれそのまま相続税対策になるよ
2019/02/16(土) 22:36:50.64ID:1uaq8zV80
子ども口座から直接ATMから引き出したり学費等を振り込んだりすれば
贈与税は取られないってか
贈与税は取られないってか
2019/02/17(日) 00:00:17.22ID:Bf/nqb+w0
子供の口座のお金を勝手に使おうなんて最低ですわ
2019/02/17(日) 01:32:59.89ID:54c/7h//0
お前らみんな子供のために貯金とか偉いな
俺は高校卒業と同時に家放り出されたぞ
所持金ほぼ0で
本当に苦労した
2000年の春のことだ
あの時は北新地の飲食店に頭下げて
住み込みさせてもらったな
俺は高校卒業と同時に家放り出されたぞ
所持金ほぼ0で
本当に苦労した
2000年の春のことだ
あの時は北新地の飲食店に頭下げて
住み込みさせてもらったな
2019/02/17(日) 04:18:03.58ID:CSE+F6os0
2019/02/17(日) 06:48:13.54ID:LNaBjPAx0
>>639
わしは積立NISAは楽天証券でポイントもらいまくり。投資は毎月40万円ほど積立てる。気長にやります。
わしは積立NISAは楽天証券でポイントもらいまくり。投資は毎月40万円ほど積立てる。気長にやります。
2019/02/17(日) 08:47:22.00ID:RVcYaf9C0
>>662
隙がなくても自分語り
隙がなくても自分語り
2019/02/17(日) 09:04:50.27ID:GgKLRnJl0
楽天証券の人に聞きたいんだけど、楽天証券で年間40万楽天カードクレカ払いと年間40万毎日積立って毎日のほうがポイント貰えるの?
いまいちわからん
いまいちわからん
2019/02/17(日) 09:07:24.86ID:67mz6SIc0
>>666
1銘柄なら毎日積立→月60p獲得(s vip前提)
15銘柄なら毎日積立→月900p獲得
クレカ毎月3.33万積立→月333p獲得
ここのテンプレ読むとわかる
楽天ポイントで投資するスレ 4ポイント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1547876717/
1銘柄なら毎日積立→月60p獲得(s vip前提)
15銘柄なら毎日積立→月900p獲得
クレカ毎月3.33万積立→月333p獲得
ここのテンプレ読むとわかる
楽天ポイントで投資するスレ 4ポイント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1547876717/
2019/02/17(日) 09:42:08.47ID:GgKLRnJl0
2019/02/17(日) 09:48:09.92ID:UTqUG6Sk0
ポイントよりスーパーVIPの特典のがデカいと思う
このポイント施策がずっと続くとも思えんし
このポイント施策がずっと続くとも思えんし
2019/02/17(日) 09:52:16.19ID:wHY4z6Hs0
>>668
楽天証券は100万円積立だ。
わしは積立NISA40万15種の年間12000ポイントもらいつつ、年間60万円カード払いで6000ポイントももらう。カード払いは海外国内リートと海外債券にしてるけど、リスクとれないなら国内債券にする手もある。
100万で1.8パーセントの利回りプラス投資のリターンをねらう
楽天証券は100万円積立だ。
わしは積立NISA40万15種の年間12000ポイントもらいつつ、年間60万円カード払いで6000ポイントももらう。カード払いは海外国内リートと海外債券にしてるけど、リスクとれないなら国内債券にする手もある。
100万で1.8パーセントの利回りプラス投資のリターンをねらう
2019/02/17(日) 09:58:31.90ID:67mz6SIc0
>>669
s vipの特典と、期間限定ポイントで携帯料金支払える楽天モバイル(ダイヤモンド会員割)がいいのよね
つみにーで貯蓄・運用しながら楽天チェックとか駆使してれば携帯料金がほぼ無料になって、浮いたポイントでまた投信買える
s vipの特典と、期間限定ポイントで携帯料金支払える楽天モバイル(ダイヤモンド会員割)がいいのよね
つみにーで貯蓄・運用しながら楽天チェックとか駆使してれば携帯料金がほぼ無料になって、浮いたポイントでまた投信買える
2019/02/17(日) 10:01:05.45ID:RPNIY4ww0
>>671
言ってることが難しくてよく分かんない。ここ読め!ってのがあったら教えてー
言ってることが難しくてよく分かんない。ここ読め!ってのがあったら教えてー
673名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/17(日) 10:33:08.48ID:km7msA8E0 初心者だが積立nisa で開設しちまった事を若干後悔してる...
優待株買い漁るつもりだったから通常nisa で開設すればよかったか
だけど楽天証券だからポイントアップ&ポイント投資ができるのは便利
優待株買い漁るつもりだったから通常nisa で開設すればよかったか
だけど楽天証券だからポイントアップ&ポイント投資ができるのは便利
2019/02/17(日) 10:44:09.91ID:PZtIg4bN0
優待目的なら別に特定口座でもいいんじゃ
配当目的ならそらNISA口座の方がいいだろうけど
配当目的ならそらNISA口座の方がいいだろうけど
675名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/17(日) 11:04:38.09ID:PsMBOW4M0 >>674
ありがとう、よくよく考えたら利回り少ないし特定口座でも変わらないね
しばらく楽天全米を単騎40万毎年積立していく
ポイント共食いで始めたが2000円のポイント投資で損益+122円になったからはまりそう
ありがとう、よくよく考えたら利回り少ないし特定口座でも変わらないね
しばらく楽天全米を単騎40万毎年積立していく
ポイント共食いで始めたが2000円のポイント投資で損益+122円になったからはまりそう
2019/02/17(日) 12:16:23.99ID:P0curCCn0
積立nisaで優待って釣りだろ?
楽天ポイント貯めるためにdポイントカード作りましたって言ってようなもんじゃん
世の中こう言う奴がいるから回ってるのか…
楽天ポイント貯めるためにdポイントカード作りましたって言ってようなもんじゃん
世の中こう言う奴がいるから回ってるのか…
2019/02/17(日) 12:43:07.85ID:67mz6SIc0
2019/02/17(日) 12:50:12.10ID:RJSFtPt40
まあ配当より楽天ポイントが気になる人もいるからな・・
2019/02/17(日) 13:52:43.44ID:otNz2ItH0
nisaで優待やりたかったけど、積立nisaと選択なんでnisaできないって話じゃないの?
2019/02/17(日) 13:57:34.81ID:P0curCCn0
日本語できない奴多すぎだろ…
世の中こう言う奴がいるから回ってるのか…
世の中こう言う奴がいるから回ってるのか…
2019/02/17(日) 14:02:35.44ID:AvPujeCg0
ワロタ
2019/02/17(日) 14:18:34.97ID:EgS8IBm30
優先株なら分かる
683名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/17(日) 14:58:12.36ID:7xmM1BLq0 俺、つみにー使って桐谷さんみたいな株主優待生活送るんだ!
684名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/17(日) 16:21:19.27ID:BJIgVP3o0 >>664
年間480万円も積み立て?
年間480万円も積み立て?
2019/02/17(日) 16:36:13.98ID:LNaBjPAx0
>>684
遺産の土地を現金化したから。正直運用するのに高値掴みだけがこわい
遺産の土地を現金化したから。正直運用するのに高値掴みだけがこわい
2019/02/17(日) 17:24:57.06ID:XJhBvCmt0
>>685
次の好景気来るまで終わらないように積立を行えばおおよそ満足できる結果になるんじゃないかな?
次の好景気来るまで終わらないように積立を行えばおおよそ満足できる結果になるんじゃないかな?
2019/02/17(日) 17:34:02.58ID:/SKCmhVW0
>>686
はい。この十年で5000万円(内1300万は収入から)の投資を考えてます。現在投資が2500万で含み益が1300万ほどありますが、これからは気長にやります。
はい。この十年で5000万円(内1300万は収入から)の投資を考えてます。現在投資が2500万で含み益が1300万ほどありますが、これからは気長にやります。
2019/02/17(日) 21:58:21.06ID:MIaDcvWL0
つーか、>>670みたいな利回り1.8%(キリッみたいなレスよく見るけどさー
そりゃ最初の1年は100万投資の1.8万ポイントだけど、2年でも100万投資の1.8万ポイント
ツミニー満期の20年経ってもやっぱり100万投資の1.8万ポイントなわけで
20年で1.8%しか増えてない資産を普通利回り1.8%とか言わないんじゃねーの?
利回りって年間の騰落率で測るものだと思うんだが……
そりゃ最初の1年は100万投資の1.8万ポイントだけど、2年でも100万投資の1.8万ポイント
ツミニー満期の20年経ってもやっぱり100万投資の1.8万ポイントなわけで
20年で1.8%しか増えてない資産を普通利回り1.8%とか言わないんじゃねーの?
利回りって年間の騰落率で測るものだと思うんだが……
2019/02/17(日) 22:06:07.78ID:/SKCmhVW0
>>688
目から鱗だな。ただ元値の販売手数料が−1.8パーセントで税制上優遇されてたらそこそこリスクがへるというレベルかもなぁ。
目から鱗だな。ただ元値の販売手数料が−1.8パーセントで税制上優遇されてたらそこそこリスクがへるというレベルかもなぁ。
2019/02/17(日) 22:07:16.29ID:67mz6SIc0
>>688
買い付け手数料-1.8%ってのが正確に反映した表現かもね
買い付け手数料-1.8%ってのが正確に反映した表現かもね
2019/02/17(日) 22:08:04.55ID:85hX2f6p0
>>688
貰ったポイントを投資したら投資額減るじゃん
貰ったポイントを投資したら投資額減るじゃん
2019/02/17(日) 22:12:53.21ID:FEIAmVR/0
目から鱗っていうか散々言われてることだし…
リターン考えると無理に変なファンド入れて毎日15種45p貰うより全額slim全米とかにした方が結局のところリターン高そうっていう人もいたしな
長期で持つなら購入時の3%より年利のリターン重視する方が遥かに重要、税金かからんNISA枠なら尚更ね
リターン考えると無理に変なファンド入れて毎日15種45p貰うより全額slim全米とかにした方が結局のところリターン高そうっていう人もいたしな
長期で持つなら購入時の3%より年利のリターン重視する方が遥かに重要、税金かからんNISA枠なら尚更ね
2019/02/17(日) 22:18:59.29ID:Kc1BwE0k0
貰ったポイントを特定口座に投資してけばどんどん増えるんじゃね
楽天は投資信託残高10万円ごとに月ごとに4ポイント貰えるし
楽天は投資信託残高10万円ごとに月ごとに4ポイント貰えるし
2019/02/17(日) 22:19:41.05ID:/SKCmhVW0
>>692
すべて30種は先進国、新興国、米国のインデックスファンドにしてるけどなぁ。
すべて30種は先進国、新興国、米国のインデックスファンドにしてるけどなぁ。
2019/02/17(日) 22:20:45.73ID:owcS/lOR0
ごちゃごちゃするの嫌だからslim先進国株式しか買ってないわ
2019/02/17(日) 22:20:59.32ID:RPNIY4ww0
>>689
アホw
アホw
2019/02/17(日) 22:22:49.65ID:LBcbtxqb0
積立nisaなら1日上限決めてポイント使用できるぞ。
使う筈だった金を特定でまわせば再投資に近いか?税金とられるけど
使う筈だった金を特定でまわせば再投資に近いか?税金とられるけど
698名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/17(日) 22:23:47.58ID:gnWxOm2d0 ファンドの信託報酬と楽天で得られるポイントを考慮しすれば
実質コストで上位10で
トップをポイントなしで購入
トップ10を3%還元で購入した場合を考えればすぐ答えは出るでしょう
インデックスなんぞ多少運用成績に誤差はあるが大差ないぞ?
実質コストで上位10で
トップをポイントなしで購入
トップ10を3%還元で購入した場合を考えればすぐ答えは出るでしょう
インデックスなんぞ多少運用成績に誤差はあるが大差ないぞ?
2019/02/17(日) 22:29:38.68ID:0C61rkEX0
100万の1.8%にプラスして投資リターンて書いてるじゃん
あくまで1.8%は単利でその後は資産に組み込まれて複利になるんだから得してる事は変わらない
しかもslim全米よりニッセイ外国や楽天全米の方が今のところリターン高いからな
そういうのが分かるって意味でも15種の汎用性と効果は高いよ
あくまで1.8%は単利でその後は資産に組み込まれて複利になるんだから得してる事は変わらない
しかもslim全米よりニッセイ外国や楽天全米の方が今のところリターン高いからな
そういうのが分かるって意味でも15種の汎用性と効果は高いよ
2019/02/17(日) 22:29:47.64ID:FEIAmVR/0
>>694
それでも従来通りのパフォーマンスならポイント分含めても米国のみの方がリターンは上だよ
まぁこれからも同じように成長するとは限らないし、リスク分散の観点からも分けた方がいいとは思うけど、なんにせよ購入時にしかつかないポイントよりはパフォーマンスの方が大事
それでも従来通りのパフォーマンスならポイント分含めても米国のみの方がリターンは上だよ
まぁこれからも同じように成長するとは限らないし、リスク分散の観点からも分けた方がいいとは思うけど、なんにせよ購入時にしかつかないポイントよりはパフォーマンスの方が大事
2019/02/17(日) 22:30:10.98ID:LBcbtxqb0
米国、先進国、世界、新興国くらいか?
選ぶのは。
選ぶのは。
702名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/17(日) 22:34:17.59ID:gnWxOm2d02019/02/17(日) 22:37:13.24ID:/SKCmhVW0
2019/02/17(日) 22:50:18.25ID:tujG1ApX0
3%確定の値引きがどれだけ大きいか、普通は理解できると思うけどね
早晩改悪されるだろうから使えるうちに使っとくべき
早晩改悪されるだろうから使えるうちに使っとくべき
2019/02/17(日) 22:55:34.24ID:UTqUG6Sk0
新規口座開設に楽天側がいくらコストをかけれるか
まぁ2000〜5000円程度だろうから半年程度で終了だろう
その間にポイント乞食頑張れよ
まぁ2000〜5000円程度だろうから半年程度で終了だろう
その間にポイント乞食頑張れよ
2019/02/17(日) 23:02:40.62ID:tbbWnVoF0
米国や先進国だけの人は、例えばjpモルガンの長期予測では日本>先進国>米国としてるのとかも知った上でやってるのか気になる
2019/02/17(日) 23:10:33.84ID:67mz6SIc0
JPモルガンの2019年の予想は米株+17%やんか
https://www.sankeibiz.jp/macro/amp/181225/mcb1812250843011-a.htm
https://www.sankeibiz.jp/macro/amp/181225/mcb1812250843011-a.htm
2019/02/17(日) 23:16:03.41ID:tbbWnVoF0
2019/02/17(日) 23:28:01.59ID:P0curCCn0
積みニーで短期が上がって喜んでるやつはほんとアホ
むしろ少なくとも10年以内は上がったら損で、下がり続けてくれた方がいいってこと理解してないのか?
むしろ少なくとも10年以内は上がったら損で、下がり続けてくれた方がいいってこと理解してないのか?
710名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/17(日) 23:32:53.94ID:Qracys100 >>709
俺はつみにーに関しては優待目当てだから上がる下がるなんてどっちでもいい
俺はつみにーに関しては優待目当てだから上がる下がるなんてどっちでもいい
2019/02/17(日) 23:39:41.92ID:PZtIg4bN0
積立NISAで優待・・・?
2019/02/17(日) 23:50:28.57ID:P0curCCn0
2019/02/17(日) 23:53:44.41ID:6emDP6TP0
2019/02/18(月) 00:29:27.89ID:U9dJM+xT0
積立NISAじゃ個別株買えんでしょ何言ってんだ
長期持つんだから購入時3%ポイントなんかより複利が伸びる方買うのが正しい
例えば20年で年利3%なら単純計算で20年で80%、ポイント考慮すれば83%
年利が3.1%ならポイントなくてもプラス84%になるのでまぁ0.1%の差があればポイント分なんて逆転しちゃう
先進国と米国だとここ20年で年平均0.4%くらいは違うようだから、リスク分散を他でやって非課税でリターン求める人は全米一辺倒でいいじゃんとは思う
長期持つんだから購入時3%ポイントなんかより複利が伸びる方買うのが正しい
例えば20年で年利3%なら単純計算で20年で80%、ポイント考慮すれば83%
年利が3.1%ならポイントなくてもプラス84%になるのでまぁ0.1%の差があればポイント分なんて逆転しちゃう
先進国と米国だとここ20年で年平均0.4%くらいは違うようだから、リスク分散を他でやって非課税でリターン求める人は全米一辺倒でいいじゃんとは思う
2019/02/18(月) 00:42:58.34ID:IiO2Y6te0
717名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 00:43:40.49ID:5l2jRiVH0 それだと過去50〜100年で米より上回っているとこがあるわけで
なんでそっち一辺倒にはしないの?にも繋がる
結局、頭の中にはここ10年は米が最も強く現在も米が強いから
それを理由にしているだけなんだよね
なんでそっち一辺倒にはしないの?にも繋がる
結局、頭の中にはここ10年は米が最も強く現在も米が強いから
それを理由にしているだけなんだよね
2019/02/18(月) 01:08:07.99ID:pNaqShV10
ごちゃごちゃうるせー
ポイントも再投資すればお得
今後ももらい続けられると思うなよ
楽天証券300万口座やぞ
ポイントも再投資すればお得
今後ももらい続けられると思うなよ
楽天証券300万口座やぞ
719名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 02:11:33.06ID:8xyEQZqn0 >>714
マクドネル・ダグラスに決まってんだろこのエアプが!
マクドネル・ダグラスに決まってんだろこのエアプが!
2019/02/18(月) 02:19:50.16ID:aYUHs1nQ0
>>715
むしろアメリカの成長率落ちると言われてるので先進国買ったがいいのでは?
むしろアメリカの成長率落ちると言われてるので先進国買ったがいいのでは?
2019/02/18(月) 02:57:15.73ID:ZK4Eh6Rs0
アメリカ以外の先進国に伸びしろを感じない
2019/02/18(月) 06:18:59.40ID:uP5idcBM0
>>715
変な入門書や記事のせいで「先進国」や「日本」って株を買ってると思い込んでる初心者が多くて困る
実際は個別株を少しずつ買ってるんだから、その金額によっては優待の権利が生じてる株も当然にあるんだがな
一切気にせず放置してる人が多すぎ
ほとんどの入門書や記事には投信での株主優待取得方法乗ってないからしっかり調べような
何もしなければ権利は消滅するぞ
変な入門書や記事のせいで「先進国」や「日本」って株を買ってると思い込んでる初心者が多くて困る
実際は個別株を少しずつ買ってるんだから、その金額によっては優待の権利が生じてる株も当然にあるんだがな
一切気にせず放置してる人が多すぎ
ほとんどの入門書や記事には投信での株主優待取得方法乗ってないからしっかり調べような
何もしなければ権利は消滅するぞ
2019/02/18(月) 06:35:47.14ID:gZV2AN+Q0
>>722
つみにーで何億の投信買ったら優待の権利がもらえるんですか?
つみにーで何億の投信買ったら優待の権利がもらえるんですか?
724名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 07:34:45.52ID:A6qg71nj02019/02/18(月) 08:40:35.64ID:rAavfgS+0
普通NISAを増額して恒久化してくれないかな
枠足らなすぎ
枠足らなすぎ
2019/02/18(月) 08:55:23.99ID:uPmJDbay0
そのうち法改正あるかもね
2019/02/18(月) 09:09:42.28ID:eGQ19TaT0
NISAの趣旨を考えるとないだろうな
十分に投資できる奴を優遇する為の制度じゃないからね
十分に投資できる奴を優遇する為の制度じゃないからね
2019/02/18(月) 09:39:57.87ID:AnnaoCrQ0
年間400万円を配当で得るには
・日産自動車の場合:配当53円
400万円÷53円=75,500株
2017/10/18(水)時点株価:1,087.0円
必要資金:8,207万円
・日産自動車の場合:配当53円
400万円÷53円=75,500株
2017/10/18(水)時点株価:1,087.0円
必要資金:8,207万円
729名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 10:37:12.87ID:h+2MMhqv0 >>728
税金までよろしく。
税金までよろしく。
2019/02/18(月) 11:28:34.47ID:Vb24006V0
特定の税率を一定所得までは10%にしてよ
2019/02/18(月) 12:26:43.89ID:ffnHDzfZ0
22000円超えたら積み立てるのやめようかな
2019/02/18(月) 12:47:09.64ID:mtfKObGE0
>>731
やめなさい
やめなさい
2019/02/18(月) 12:54:20.29ID:X2gh83w50
>>731
こっから10年かけて20万にインフレするんだから積み立てろ
こっから10年かけて20万にインフレするんだから積み立てろ
2019/02/18(月) 13:16:18.31ID:7DbDmcEF0
日生で月に2万円年金払ってます
つみたてNISAも興味あるんですが月1万円の積立では利益そんなに出ないですか?
最低5年は寝かせるとして
つみたてNISAも興味あるんですが月1万円の積立では利益そんなに出ないですか?
最低5年は寝かせるとして
2019/02/18(月) 13:21:17.79ID:peyNQXR70
釣り針大きいな
2019/02/18(月) 14:00:04.73ID:zK8aJl780
投資ってほとんど経験ないんだが、これって放置してていいの?
2019/02/18(月) 14:01:49.12ID:WbflsRQV0
738名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 14:16:31.14ID:5k27J2pL0 >>736
放置していい商品と放置しちゃいけない商品があるからなんとも言えない
放置していい商品と放置しちゃいけない商品があるからなんとも言えない
2019/02/18(月) 14:20:08.69ID:xVAIgQV10
>>737
満期まで引き出せないのはiDeCoやろ。つみニーは優遇が最長20年ってだけで売却は任意のタイミングでできる。引き出せないわけではない
満期まで引き出せないのはiDeCoやろ。つみニーは優遇が最長20年ってだけで売却は任意のタイミングでできる。引き出せないわけではない
2019/02/18(月) 14:24:22.19ID:Ai0ksH9p0
>>737
お前、何言ってんの?w
お前、何言ってんの?w
2019/02/18(月) 14:24:32.51ID:3k1vPhqc0
確か引き出してもペナルティはないはずだが、早期に引き出す前提ならあんま意味ないような
2019/02/18(月) 14:37:30.98ID:xVAIgQV10
>>741
投資としては意味がなくなるけど急用で現金が必要になった時に引き出せるか否かは重要だよね
投資としては意味がなくなるけど急用で現金が必要になった時に引き出せるか否かは重要だよね
2019/02/18(月) 16:14:39.56ID:sGzcsNzs0
2019/02/18(月) 16:37:33.90ID:WbflsRQV0
>>735
二人しか釣れなかった
二人しか釣れなかった
2019/02/18(月) 18:08:01.52ID:hGsvy3h40
>>744
恥ずかしいヤツだな
恥ずかしいヤツだな
746名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 18:08:51.01ID:7DbDmcEF0 >>744
誤魔化すのに必死やなお前w
誤魔化すのに必死やなお前w
2019/02/18(月) 18:09:47.29ID:tw+571260
積立nisaは20年非課税期間なだけ。売れるし引き出せる。ただ、枠は消滅する
748名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 18:32:29.04ID:sJTKhu+w0 今週から楽天証券で枠40万フルで毎日投資しようとしてるんだけど、月なら増額でピッタリ40万使えるんだけど、毎日だと超えたり中途半端なのどうにかならないのかな。
1日の目安の金額に設定して増額しても年枠40万数千円とかになるんだけどシステムが今いち分からん
1日の目安の金額に設定して増額しても年枠40万数千円とかになるんだけどシステムが今いち分からん
749名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 18:35:20.63ID:5k27J2pL0 毎日やるメリットなんて大してないんだから毎月でいいだろ
2019/02/18(月) 19:03:33.53ID:9panb6vo0
むしろ毎日15種100円やるためにやるんだが
2019/02/18(月) 19:35:13.42ID:n8zQ5zkk0
給料を電子マネーとかプリカで払えるようにするらしいけど株やら投信の買い付けはどうするんだろう
752名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 20:01:56.97ID:2xAQkLYr0 楽天証券でツミニーの毎月の積立金額変更したいけど
内容確認するボタンがアクティブにならず
進めないわ。
変更方法分かりますでしょうか?
内容確認するボタンがアクティブにならず
進めないわ。
変更方法分かりますでしょうか?
2019/02/18(月) 20:21:14.56ID:1Sutgbz40
754名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/18(月) 20:40:05.11ID:M/i8XrVm0 http://pizza12345.doorblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
2019/02/18(月) 20:59:18.60ID:2JF1230c0
金持ちばっかだな
2019/02/18(月) 22:08:07.65ID:jPQDIwHV0
https://i.imgur.com/XcLpukt.jpg
ようやくプラマイゼロになってきた!
ようやくプラマイゼロになってきた!
2019/02/18(月) 22:17:03.11ID:mrzzqnJ90
なげーよ
2019/02/18(月) 22:39:16.79ID:HeDos0Dp0
>>751
結婚式の祝儀をクーポンで済ませたって話を思い出した
結婚式の祝儀をクーポンで済ませたって話を思い出した
2019/02/18(月) 23:05:15.56ID:l8IyQSvD0
>>748
12月に調整するよ。正直今のままで399998円だった。そこらへんは気にしないよ
12月に調整するよ。正直今のままで399998円だった。そこらへんは気にしないよ
2019/02/18(月) 23:44:28.85ID:2tHRttiJ0
本日ついにSP500がプラ転
やっぱアメリカって医大だわ
やっぱアメリカって医大だわ
2019/02/18(月) 23:54:30.97ID:5sPQxhonO
一般ニーサをやってる
去年買った分はまだマイナスだが、今年の分と合わせてようやくプラスに転じた
去年買った分はまだマイナスだが、今年の分と合わせてようやくプラスに転じた
2019/02/19(火) 01:46:57.35ID:vauqyQT+0
全然下がらないね〜
特定でも久しぶりに買おうかと待ち構えて一ヶ月たったわ・・・
やっぱり時間の無い奴は淡々と積み立てるしかないのか。
特定でも久しぶりに買おうかと待ち構えて一ヶ月たったわ・・・
やっぱり時間の無い奴は淡々と積み立てるしかないのか。
2019/02/19(火) 07:19:27.73ID:GE7U5r520
ほんといまプラ転で喜んでるやつはなんなん?
今年度中に積立解約するからタイミング見てるんだよね?
10年以上先に売却を見込んでる場合、今プラ転はただの高値掴みなのに喜んでる奴はいませんよねえ?
まあそういう奴がいるから世の中回ってるんだけど
今年度中に積立解約するからタイミング見てるんだよね?
10年以上先に売却を見込んでる場合、今プラ転はただの高値掴みなのに喜んでる奴はいませんよねえ?
まあそういう奴がいるから世の中回ってるんだけど
2019/02/19(火) 07:25:45.34ID:h/mgYZL90
>>763
ふつにーだからさっさと利確したい
ふつにーだからさっさと利確したい
2019/02/19(火) 07:50:52.59ID:GE7U5r520
2019/02/19(火) 08:12:25.78ID:YJsk2ZEg0
つみにープラスになって喜んでるアホ
2019/02/19(火) 08:15:42.19ID:zasP7Mf80
気の迷いで買ったやつを処分したいからプラスになってほしいよ
名前を上げるならスライム新興国株とかねw
名前を上げるならスライム新興国株とかねw
2019/02/19(火) 09:03:53.88ID:NY3OSxvS0
積立NISA楽天毎日15種で1日1500円積立中です。年間枠40のうち35位しか埋まりません。
15種毎日積立している方は、どのようにして枠40を使うようにしていますか?増額、ボーナス設定、他?
15種毎日積立している方は、どのようにして枠40を使うようにしていますか?増額、ボーナス設定、他?
2019/02/19(火) 09:12:37.92ID:t/P2pvGs0
>>765
へーそんなこと分かるなら空売りすればいいのに
へーそんなこと分かるなら空売りすればいいのに
2019/02/19(火) 10:16:22.57ID:jFsGtMMY0
2019/02/19(火) 10:30:25.52ID:7wLRzUQE0
>>768
カード決済で1%ゲットが正義
カード決済で1%ゲットが正義
2019/02/19(火) 10:42:19.59ID:rlhvo6AC0
>>768
俺は15種で一番評価額低いやつを積み増してリバランスしてるよ
俺は15種で一番評価額低いやつを積み増してリバランスしてるよ
2019/02/19(火) 14:10:03.12ID:vooJYYYE0
>>765
フツニー枠で海外ジャンク債はあり?なし?
フツニー枠で海外ジャンク債はあり?なし?
774名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/19(火) 15:21:48.12ID:9XAmF1Lq0 見ないうちにめっちゃ増えてた
https://i.imgur.com/WXfoOGg.png
https://i.imgur.com/WXfoOGg.png
2019/02/19(火) 16:56:19.43ID:HEtZcyh70
まじかよ・・・ビットコインより利回りいいやんけ
2019/02/19(火) 17:16:41.06ID:uCPaSW2x0
やっぱり楽天は金の亡者なんだな
777だ
2019/02/19(火) 17:18:55.23ID:cMT6T78l0 ペヤング食った
2019/02/19(火) 17:22:54.47ID:egQ67+8Y0
779名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/19(火) 17:26:24.51ID:gPXYemve02019/02/19(火) 17:39:21.93ID:ZqO3lo0T0
久しぶりに見たらプラスになってた
長期だから一々一喜一憂してたらキリがないけど年末はすごい嫌な気分だったから少しでもプラスだと嬉しいな
長期だから一々一喜一憂してたらキリがないけど年末はすごい嫌な気分だったから少しでもプラスだと嬉しいな
2019/02/19(火) 18:01:46.66ID:GAB0d9be0
みんながプラスだって言ってるので久しぶりに口座覗いたら私もプラスだった(ノ´∀`)ノ
でも特定で買ってるひふみだけはマイナスorz
でも特定で買ってるひふみだけはマイナスorz
782名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/19(火) 18:10:18.83ID:LfsEgInm0 グロ3って積みニー不可じゃん
なんだよ残念
なんだよ残念
2019/02/19(火) 18:12:54.29ID:b3CXaXSU0
だって2028年までじゃん
来たら強制償還なの積立NISAに指定できんしょ
来たら強制償還なの積立NISAに指定できんしょ
2019/02/19(火) 18:52:30.67ID:yz8c1P0J0
slim先進国がプラスになってた
2019/02/19(火) 19:37:12.69ID:4+s1i6cr0
>>782
デリバティブ取引があかんから仕方ない
デリバティブ取引があかんから仕方ない
2019/02/19(火) 21:47:03.42ID:0uhG01nJ0
つみにー2018年の枠10月3日にほぼ全額積み立てたやつー…
787名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/19(火) 22:05:39.46ID:+SxDxsuX02019/02/19(火) 22:16:54.54ID:0uhG01nJ0
2019/02/19(火) 22:27:36.38ID:GE7U5r520
今の微々たるプラスなんて4月で間違いなく消し飛ぶぞ
そういときこそ増額するべきなんだけどここの奴らはそんなこと考えてすらいないだろうなぁ
そういときこそ増額するべきなんだけどここの奴らはそんなこと考えてすらいないだろうなぁ
2019/02/19(火) 23:52:45.11ID:4QSUwo2B0
久しぶりに見たらプラスになってた
長期だから一々一喜一憂してたらキリがないけど年末はすごい良い気分だったから少しでもプラスだと悲しい
長期だから一々一喜一憂してたらキリがないけど年末はすごい良い気分だったから少しでもプラスだと悲しい
2019/02/20(水) 00:11:16.66ID:qmeTrTym0
>>790
そのうちまたマイナスになるから安心しろ
そのうちまたマイナスになるから安心しろ
792名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/20(水) 00:37:42.48ID:Pifdjk2F02019/02/20(水) 00:50:58.16ID:7gblBNhh0
ブレグジットやらトランプやら
あまりにもリスクが分かりやすすぎて市場折込み済みなのがね…
まあ数年単位でこれからじっくり下がるよ
あまりにもリスクが分かりやすすぎて市場折込み済みなのがね…
まあ数年単位でこれからじっくり下がるよ
2019/02/20(水) 07:53:10.68ID:yozwNAKt0
うちの積み荷2018もプラ転してたわ
2019/02/20(水) 08:01:44.53ID:T1yx2BsG0
スレが楽観的だな
今のうちにに逃げとくわ
じゃあの
今のうちにに逃げとくわ
じゃあの
796名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/20(水) 08:05:30.49ID:INC5VW4b0 積み立てNISAで逃げるって言う時点で、残念な人の気がする
NISAの人だったら発言失礼しましただけど
NISAの人だったら発言失礼しましただけど
2019/02/20(水) 08:14:50.38ID:xWuxm0pf0
メンタル乱されないための積立じゃないのかよ
2019/02/20(水) 08:43:45.06ID:YoI7yQAo0
毎月3万とか遊びだから楽しんだ者が勝ち
2019/02/20(水) 11:13:21.31ID:EYjUSTFN0
積み立てはNISAは最低15年は保有
特定口座で遊べ
特定口座で遊べ
2019/02/20(水) 11:20:51.40ID:NZEULaB50
遊ぶならFXとか仮想通貨もやらんかい
2019/02/20(水) 11:26:42.58ID:DS5Hg6lL0
2019/02/20(水) 11:33:29.59ID:+0J87VBg0
つみたてNISAやるやつが乱高下激しい為替やらビットコインなんかやるわけなかろう
2019/02/20(水) 11:35:18.11ID:YoI7yQAo0
遊びっていうのはわずか1ヶ月3万程度の投資は些細な金額ってことだよ
積ニーでも上がる下がるを愉しめばいいって言っただけ
積ニーでも上がる下がるを愉しめばいいって言っただけ
2019/02/20(水) 12:13:29.27ID:jnXUGVki0
このスレ民は必死になって月3万ちょいを積み立ててるの?
805名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/20(水) 12:39:11.72ID:EDBSp9G40 昨日から楽天証券で積みニーデビューしたよ
楽天VTIとS&P500で頑張るよ
楽天VTIとS&P500で頑張るよ
2019/02/20(水) 13:15:10.95ID:VBXaFQ620
>>805
その二つならどちらか一つでいいかと
その二つならどちらか一つでいいかと
2019/02/20(水) 13:53:35.67ID:W5ps6wJ/0
どっちでもいいやつでも楽天なら分散した方がポイントつくからね
2銘柄×2×3で毎日ニコニコ12ポイント
すずめの涙だけど無いよりかはいい
2銘柄×2×3で毎日ニコニコ12ポイント
すずめの涙だけど無いよりかはいい
2019/02/20(水) 14:17:30.42ID:I6sRH+Ac0
一個のファンド解体時のヘッジに…
2019/02/20(水) 14:26:28.39ID:9qqLgbDM0
なるほど
2019/02/20(水) 14:48:36.38ID:HNcbrVAn0
スリム先進国とニッセイ外国株を積立設定しましたがどちらも同じ様な内容で信託報酬も変わらないですが1つにした方がよいですか?信託報酬の二重って見たことあるのですが、よくわりません。教えてください
2019/02/20(水) 16:43:26.05ID:DTQ1dCvl0
自分もプラスになったから嫌な気分になって金額下げた
sbi だからもっと下がったらボーナスで買い増しする
sbi だからもっと下がったらボーナスで買い増しする
812名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/20(水) 18:33:23.25ID:+SZIL28i0813名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/20(水) 18:40:59.79ID:+SZIL28i0 追記:仮にどちらかがiDeCoや特定口座なら別に構わない、分けた方が管理しやすい人もいる
どちらもNISA積み立てNISAなら意味なし
どちらもNISA積み立てNISAなら意味なし
2019/02/20(水) 18:41:01.44ID:SMiPbLDc0
つみにーなら下がったほうが喜ぶべきなのに
2019/02/20(水) 18:46:46.44ID:sbomFWYv0
>>810
償還リスクのベッジにはなるかも。
償還リスクのベッジにはなるかも。
2019/02/20(水) 19:05:04.45ID:n1oL6nVc0
slim先進国もニッセイ外国株も資産額が余裕で100億超えてるから強制償還は99.9%ないと思うがな
楽天全米とslimS&Pもそうだが
楽天全米とslimS&Pもそうだが
2019/02/20(水) 19:13:40.60ID:br9dRaPt0
年始に40万円一括しとけばよかったわ。これができるかできないかなんだよな。
2019/02/20(水) 19:15:05.87ID:JOUJs/Vy0
そういうリスクを取るなっていうのが積立NISAのシステムだと思うんだけど
まあでも20年やるなら年一でも変わらんとかどっかで見たな
まあでも20年やるなら年一でも変わらんとかどっかで見たな
2019/02/20(水) 19:26:54.10ID:sYSAtTHn0
このまま上がらないよね?
またどこかで下がりそう
またどこかで下がりそう
2019/02/20(水) 20:03:28.58ID:G1r0pQ//0
2019/02/20(水) 20:36:08.66ID:ymT/gNC50
どっちにしても日本市場への投資は話にならない。ドブ捨て同然である。
822名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/20(水) 21:47:41.86ID:HJXPeoVs02019/02/20(水) 21:51:34.32ID:hoYfPVg40
>>819
それが分かったらつみにーなんてやってない
それが分かったらつみにーなんてやってない
824名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/20(水) 21:54:02.43ID:Os3SW6bX0 楽天全米とslim米国は微妙に範囲が違うんだよね?
だからと言って2つ積み立てる理由にはならないが。
だからと言って2つ積み立てる理由にはならないが。
2019/02/20(水) 22:09:52.53ID:j46K7wVT0
確信を持ってどちらかを選べないなら、両方持っておけば平均点取れるよ!
2019/02/20(水) 22:34:02.51ID:lI2biEQw0
インデックス投資は平均点めざすものだからな
株に確信(笑)持てるならそもそもインデックス投資はやめて信用でもしたほうがいいよ
インデックス投資で平均以上に儲けようとしたらコスパ悪すぎて全体的に見たらただの大損
株に確信(笑)持てるならそもそもインデックス投資はやめて信用でもしたほうがいいよ
インデックス投資で平均以上に儲けようとしたらコスパ悪すぎて全体的に見たらただの大損
2019/02/20(水) 22:35:28.08ID:JOUJs/Vy0
勝つことは出来るけど
勝ち続けることが難しいんだよな
俺には無理
勝ち続けることが難しいんだよな
俺には無理
2019/02/20(水) 22:45:34.99ID:OW7VL9wO0
2019/02/20(水) 23:37:16.90ID:SxtGvAXd0
今年いっぱい右肩上がりってことはないだろ
2019/02/20(水) 23:40:54.23ID:xr717ZcB0
改元御祝儀相場あるかな?
2019/02/20(水) 23:44:28.72ID:Oz3vhilL0
連休明けでの買い戻しで上がる
2019/02/21(木) 02:14:10.50ID:IvGJSORG0
こんな積立なんか
銀行に預金するくらいなら投資だろ
くらいのレベルの投資素人がやるものなんだからさ
ごちゃごちゃ余計なこと考えないで無心で積み立ててればいいんだよ
素人が勝手に判断して売買しても勝てるわけないだろ
銀行に預金するくらいなら投資だろ
くらいのレベルの投資素人がやるものなんだからさ
ごちゃごちゃ余計なこと考えないで無心で積み立ててればいいんだよ
素人が勝手に判断して売買しても勝てるわけないだろ
833名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/21(木) 04:40:44.64ID:7yCLB+Wl0 >>832
^_^無心で積み立て損こいて、自分の頭で考え出してからが、脱初心者
^_^無心で積み立て損こいて、自分の頭で考え出してからが、脱初心者
834るーぷ
2019/02/21(木) 05:55:10.19ID:M+u9lz3P0 グロ3は普通ニートならOKだよ。
普通ニーこそが本道。積み立ては幻想。積み木崩し。
普通ニーこそが本道。積み立ては幻想。積み木崩し。
2019/02/21(木) 07:12:45.52ID:KDjFezHu0
皇族の方はNISAや積立NISA枠でどの銘柄をお選び遊ばされてらっしゃるのでしょうか?
836名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/21(木) 07:45:37.32ID:0pC7mwLZ0 それはきくまでもない。
国債変動10年一択です。
国債変動10年一択です。
2019/02/21(木) 07:49:11.48ID:V7FthJMi0
去年なら年末に一括が正解だったけど、できた人いる?
2019/02/21(木) 10:25:57.17ID:rE+ipTvy0
エスパーだけやろ
2019/02/21(木) 10:27:18.75ID:rE+ipTvy0
あの頃 本やネットでツミニー始めようとしてた、今思えば一括やっときゃ良かった
2019/02/21(木) 10:38:09.63ID:XQgGJtCs0
あのまま下落が継続してない今だから一括が正解だったと言う。結果論だよ。
実際は数回に分けてナンピンを考えてて、途中で上がったから「一括しました!」と言っている人もいると思うよ
実際は数回に分けてナンピンを考えてて、途中で上がったから「一括しました!」と言っている人もいると思うよ
2019/02/21(木) 10:56:05.60ID:vWY19+yM0
842名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/21(木) 11:04:52.07ID:O9AarH6t02019/02/21(木) 12:02:54.67ID:v171+YpF0
>>841
よく枠残ってたね
よく枠残ってたね
2019/02/21(木) 12:03:27.44ID:w8UD157Q0
みんなiDeCoと併用しとるんか?
2019/02/21(木) 12:04:43.66ID:KDjFezHu0
やっぱり皇族の方の投資先は日本国債なんですね。さすがです。
846名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/21(木) 12:48:06.38ID:NN512M4y0 売り時はいま
そろそろなんちゃらショックが襲ってくるで
そろそろなんちゃらショックが襲ってくるで
2019/02/21(木) 15:03:00.24ID:Qy6mVUUY0
2019/02/21(木) 16:11:07.02ID:TiVqjkNS0
2019/02/21(木) 17:08:53.66ID:BPClK39l0
>>847
今年は普通に積立、年末一括も狙ってやった訳じゃないしね
今年は普通に積立、年末一括も狙ってやった訳じゃないしね
2019/02/21(木) 18:52:33.09ID:2lACKMXw0
2019/02/21(木) 19:03:56.73ID:MdOItE6e0
>>850
20万年もすれば誤差の範囲だ、気にするな。
20万年もすれば誤差の範囲だ、気にするな。
852名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/21(木) 19:15:39.97ID:aH1YRrs802019/02/21(木) 19:20:19.89ID:hfxwJD5R0
ピンポイント一括が狙ってできる能力があるのなら信用取引でよいのでは
2019/02/21(木) 19:30:31.60ID:JlKGxBCl0
年内受取可能な最終注文日に開設してたの思い出して滑り込みで一括しただけや
ピンポイントで狙い撃ちできるなら年初一括もしてたわ
ピンポイントで狙い撃ちできるなら年初一括もしてたわ
2019/02/21(木) 19:31:37.18ID:ZhlBYsl70
今度下がった時に一括すればええ
2019/02/21(木) 20:11:04.24ID:1p/aCPve0
2019/02/21(木) 20:22:24.26ID:/lwer/Jh0
ピンポイントで安く買えるに越したことはないが、積みニーでピンポイント狙いするなら同じ労力で個別株やら信用した方が圧倒的にコスパが良い
あれこれ考えれば考えるほど積みニーは損だぞ
今やってる積みニーなんて放置して素人でも設けられるブレグジットの対策しろ
あれこれ考えれば考えるほど積みニーは損だぞ
今やってる積みニーなんて放置して素人でも設けられるブレグジットの対策しろ
2019/02/21(木) 20:33:45.54ID:eiwRVA/E0
>>851
君何年生きる気?
君何年生きる気?
2019/02/21(木) 20:35:09.72ID:aszbL4xS0
2019/02/21(木) 20:43:40.14ID:BqVNrAvQ0
罪ニー開設できたの12月28日の夕方だったワイ号泣 (´;ω;`)ブワッ
2019/02/21(木) 23:41:24.27ID:tNWeCaVi0
ダウ下落ざまあああああああああ
調子に乗るなど素人共w
調子に乗るなど素人共w
2019/02/22(金) 00:11:13.83ID:hIKhKiH40
恐怖指数爆上げ
ヲワタ......
完全にヲワタ............
ヲワタ......
完全にヲワタ............
86380
2019/02/22(金) 00:26:23.93ID:ixPcOody0 これから十年二十年積み立て前提なのに毎日一喜一憂大変ですな。
2019/02/22(金) 08:20:19.26ID:nS94eACY0
もうなんも見ないで気絶しとけよ
2019/02/22(金) 08:38:13.96ID:qv7Ew/N20
>>857
対策教えろくらはい
対策教えろくらはい
2019/02/22(金) 08:41:08.47ID:tzIJWjlv0
vix ETFでも買っときゃいいだろ
2019/02/22(金) 12:16:43.14ID:piqk+6Nn0
ニッセイ外国とslim先進国ってどっちがいいんだ?初心者で申し訳ない
2019/02/22(金) 12:31:25.91ID:iBDnX94j0
>>867
どっちもやばいからやめとけ
どっちもやばいからやめとけ
2019/02/22(金) 12:40:21.38ID:ScjQt7jQ0
>>867
トレンドはslim
トレンドはslim
2019/02/22(金) 12:42:55.38ID:0kIDEkgq0
2019/02/22(金) 12:47:03.19ID:sT+jr9530
両方やる意味あるん?
2019/02/22(金) 12:59:07.91ID:XuihE05z0
楽天ポイント稼ぎ。指標はどっちもおなじだったっけ。
2019/02/22(金) 15:34:18.46ID:MizhG9mS0
JP支持率連動型ファンドとかないの?
874名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/22(金) 17:57:36.22ID:O6Jv6oEO0 俺みたいに、積み荷は先進国主体、特定は新興国主体の人って結構いる?
特定はだいたい先進国3:新興国2:その他1
みたいな構成でやってる
特定はだいたい先進国3:新興国2:その他1
みたいな構成でやってる
2019/02/22(金) 18:04:01.74ID:TswtkYcV0
うちはiDeCoもつみたてNISAも特定口座もぜんぶ米国だわ
2019/02/22(金) 18:17:51.05ID:Dptj3YT40
>>874
結構いる?死ねよカス
結構いる?死ねよカス
2019/02/22(金) 18:25:04.36ID:ht80Y5b00
iDeCoはSlim米国1本
NISA枠はQQQ買い足してる
いろいろ持ってたけどこの2つに絞った
フラフラしてる方が気分的に良くない
リスク高いと思うけどどーにでもなれ
NISA枠はQQQ買い足してる
いろいろ持ってたけどこの2つに絞った
フラフラしてる方が気分的に良くない
リスク高いと思うけどどーにでもなれ
2019/02/22(金) 18:26:55.99ID:7FPGUpgn0
>>877
俺もiDeCoは全米一本だわ
俺もiDeCoは全米一本だわ
2019/02/22(金) 18:43:24.72ID:aaEQFtdL0
>>874
リスクも高いが期待リターンも高い新興国を非課税のNISA口座にする方が合理的じゃないの
リスクも高いが期待リターンも高い新興国を非課税のNISA口座にする方が合理的じゃないの
2019/02/22(金) 18:57:17.97ID:jPIIjf9M0
>>879
リスクが高いなら損益通算できる特定口座のほうが良いという考え方もできる
リスクが高いなら損益通算できる特定口座のほうが良いという考え方もできる
2019/02/22(金) 19:03:15.20ID:TswtkYcV0
>>879
ボラ高いファンドは特定で損だしするといいよ
ボラ高いファンドは特定で損だしするといいよ
882名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/22(金) 19:17:54.19ID:O6Jv6oEO02019/02/22(金) 19:51:17.27ID:ZIcq7b4Q0
>>867
両方持ってるけどニッセイ外国の方がリターンが大きい現状はね
両方持ってるけどニッセイ外国の方がリターンが大きい現状はね
2019/02/22(金) 20:10:42.09ID:Ue6ur7JF0
新興国で損を見込むなら他で個別とかやるの?
投資の中で通算はできたけど雑所得や給与所得と通算はできたっけ?できなかった気が
投資の中で通算はできたけど雑所得や給与所得と通算はできたっけ?できなかった気が
885名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/22(金) 20:57:39.60ID:wGSk6Z8E0 インデックスはslimで統一してる!って人いる?
別に変な考えじゃないよね?
別に変な考えじゃないよね?
886名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/22(金) 21:11:20.39ID:bW91M8G30 slim
ifree
ニッセイ
楽天
4本建て
ifree
ニッセイ
楽天
4本建て
2019/02/22(金) 21:18:40.63ID:ht80Y5b00
預かり資産額上がれば信託報酬下げるって言い切ってるファンドだし
Slimは好きだがなあ。eMAXISの大元あってのSlimだからそれだけ心配
Slimは好きだがなあ。eMAXISの大元あってのSlimだからそれだけ心配
2019/02/22(金) 21:37:13.71ID:s3evM9cr0
新規はスリムオールカントリー一本でいいぞ
2019/02/22(金) 21:39:34.19ID:ts4JUOkL0
>>885
言わないだけでそういう人は多いだろうな
言わないだけでそういう人は多いだろうな
890名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/22(金) 22:45:00.30ID:xXphNLki0 新興国、S&P、オールカントリーで積んでるよ。これで20年放置するけど
2019/02/22(金) 22:51:35.72ID:dHHXrNCi0
別のとこでも聞いてるけどすいません。
IDeCoもNISAも楽天の全米株式ってどうですか?
IDeCoもNISAも楽天の全米株式ってどうですか?
2019/02/22(金) 23:05:59.82ID:yyps8KJz0
あかんで
893名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/22(金) 23:10:24.18ID:UMXXxHDi0894名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/22(金) 23:40:46.76ID:z+3Ed1xD0 >>891
アセットアロケーション・ポートフォリオを勉強した上で、その判断するなら止めないよ
そういう判断になることもあるから、自分の状態状況次第で。
けどおそらく勉強していないだろう? 投資始める前には最低限の勉強は必要
アセットアロケーション・ポートフォリオを勉強した上で、その判断するなら止めないよ
そういう判断になることもあるから、自分の状態状況次第で。
けどおそらく勉強していないだろう? 投資始める前には最低限の勉強は必要
2019/02/23(土) 07:55:57.96ID:qV4qi8fG0
>>891
アホなの?
アホなの?
2019/02/23(土) 08:03:36.23ID:8zM22PPp0
勉強無しでやりたいなら8均だけやっとくのがいい
897名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/23(土) 08:12:36.53ID:l6iz8yaR0 >>895
そうだよアホだよー🐴
そうだよアホだよー🐴
898名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/23(土) 08:28:05.33ID:m9o71ZyG0 >>891
ちょっと正確さを欠いてるけどマルキールの図を見て判断なされい
https://www.investivdaily.com/wp-content/uploads/2017/12/figure-4-diversification.png
ちょっと正確さを欠いてるけどマルキールの図を見て判断なされい
https://www.investivdaily.com/wp-content/uploads/2017/12/figure-4-diversification.png
899名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/23(土) 08:36:01.42ID:8sehd6HT0 >>897
^_^軟式グローブ
^_^軟式グローブ
2019/02/23(土) 09:14:56.27ID:6cVxGdhx0
つみにーで投資とか語らないで笑
901名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/23(土) 09:27:30.31ID:zHlWjnEX0 俺はつみにーで優待生活送るんだ^ ^
2019/02/23(土) 10:04:10.31ID:uR3XJf370
分散せえってこと?
2019/02/23(土) 10:15:13.86ID:U45/Zsj60
つみにー内である必要はないけど分散は大事。
ツイで大損こいた死ぬ死ぬ言ってる奴らもポートフォリオの1/3、1/4は現金と思われる。
奴らなんだかんだ言って退場しないだろ。
死なないことが1番、儲けは2番。
まあ米株のメガ銘柄投信への投資はそれのみでも潰れることないと思うけど。
ツイで大損こいた死ぬ死ぬ言ってる奴らもポートフォリオの1/3、1/4は現金と思われる。
奴らなんだかんだ言って退場しないだろ。
死なないことが1番、儲けは2番。
まあ米株のメガ銘柄投信への投資はそれのみでも潰れることないと思うけど。
904名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/23(土) 10:20:57.84ID:AJkuSqAT02019/02/23(土) 10:30:13.40ID:dqOrXGJ50
どう死んでも突っ込んだ資産の半分は残るだろうし、追証食らうようなハイリスクハイリターン投資と比べたら大したことないわな
906名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/23(土) 11:11:27.76ID:CzbH0tUN02019/02/23(土) 11:27:28.89ID:rhKGieUH0
現物ならたとえ紙切れになったとしても死ぬことはねえよ
そりゃ絶望感は凄いだろうけどよ死んだほうがマシかも
そりゃ絶望感は凄いだろうけどよ死んだほうがマシかも
2019/02/23(土) 12:45:00.58ID:FjI5vRgF0
よくわからんからslim先進とslim米国にしました^^
909名無しさん@お金いっぱい。
2019/02/23(土) 12:46:56.11ID:1AOxdqr80 先進いらない
2019/02/23(土) 12:52:37.12ID:Mks0FMqj0
同意、アメリカ以外の先進国はゴミ