X



自分で釣った魚→イマイチ... 良い寿司屋の魚→美味何じゃこりゃ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平
垢版 |
2023/04/13(木) 20:26:08.78ID:4qtyKftS
天ぷらとかあら汁は分かるけど刺身とかでも同じ現象が起こるんだが...
0190名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 09:37:02.67ID:2eHWxnbM
なんだろうな
キンメは確かにうまいんだけど、脂がくどいのか飽きがくる
0191名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 09:39:01.71ID:hYe7q7zj
>>189
アブラボウズはアブラボウズという食べ物で普通の魚とはかけ離れてるな
0192名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 09:54:05.25ID:Y6DiCSIq
マナガツオとセトダイ
0193名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 09:59:16.65ID:HnAWe6hf
俺ぐらいの通になるとゴバンザメ
0194名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 10:20:55.68ID:NYQ0tNNy
マナガツオ旨いらしいな
0195名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 10:30:28.14ID:Y08A8y1g
ハガツオもなかなか美味い
0196名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 10:32:34.09ID:bMFXEwXE
>>195
同意
0197名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 19:34:26.75ID:OPQgvHFX
ハガツオとスマはかなり旨いやろ
0198名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 19:49:16.17ID:epZzpG2+
>>197
でも、いい状態の物を口に出来る機会はそうそうない
0199名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 20:28:20.40ID:qV0VFHwb
エイはガチでうまいから売ってたら食べてみ
洗いで食えるのは中々無いけど唐揚げ本当にうまいからね
0200名無し三平
垢版 |
2023/05/02(火) 23:26:26.97ID:eMDq8OV6
>>181
サンマ+大根おろし
0201名無し三平
垢版 |
2023/05/03(水) 03:06:33.51ID:7szIjg97
>>200
+ すだち
0203名無し三平
垢版 |
2023/05/03(水) 05:47:47.89ID:uTbbW9v8
新鮮なサンマの内臓好きやけどウロコがなぁ、
0204名無し三平
垢版 |
2023/05/03(水) 07:21:36.17ID:eL9nz0D8
マナガツオ旨いよ
刺身も焼きも旨い
0205名無し三平
垢版 |
2023/05/03(水) 07:46:31.75ID:slRlh7TN
>>204
味噌漬けも美味いね!
0206名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 07:31:54.75ID:OyjMBNlB
漁師は、揚げた魚を船内の氷水の中に入れる。
釣りは、釣った魚を氷の入ったクーラーに入れる。
魚は氷だけじゃ内部まで冷えない、氷水に入れる事で初めて中まで冷える。
釣りは、釣り上げるまでそれなりに引きを味わったりするが、それやると魚が疲労して乳酸が増えて不味くなる。
美味しく食べる為なら棒みたいなロッドと太いラインをゴツイリールで、魚がかかったら10秒以内で釣り上げて速攻で氷水ぶちこむ。
つまり「釣り」じゃなくて「漁」みたいな事をすれば美味しい魚が食える可能性が高くなる。
それが面白いかどうかは別。
0207名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 07:50:51.17ID:4z7mdLp1
つまりマグロの一本釣りとかは最悪の漁法
0208名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 10:40:51.22ID:utqpQ3wU
釣りよりも網の方が魚が暴れるし
魚と魚がぶつかり合って最悪だって聞いたけどな
網漁で取った魚よりも釣った魚の方が美味い
0209名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 10:41:54.44ID:utqpQ3wU
1番理想は素潜りのモリで脳天を突くことらしいけど
理論上1秒も暴れさせずに仕留められる
0210名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 10:57:04.27ID:V3TpoS1I
漁師が採る魚でも
網で採る魚より釣りで採る魚の方が身が傷まないので競りでも高い値が付くよ
0211名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 11:02:12.27ID:hDBJg2z4
一番重要なのは冷やすこと。
あとは好みで血抜きをするかどうか。
他は、プラシボ効果
0212名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 11:43:07.47ID:VdVnutcp
>>208
網で獲る方法でも色々あるんやでスケールのデカイ巻網とかはさほど魚にストレスあたえんよ、
0213名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 11:46:56.06ID:hJW3ANp+
定置網もあるで
0214名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 11:47:45.68ID:mVlXTVrw
>>210
それも魚によりけり
0215名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 12:19:12.95ID:jQSB+Egd
ネットの知識語るニワカ
0216名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 12:21:41.55ID:nxPYrWiM
己の目利きよ!
0217名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 12:40:43.96ID:YGZEjsD5
>>215
ほんこれ
漁師でもないのに網だのストレスだの適当なこと抜かしてなw
0218名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 13:36:30.35ID:GByx81GR
漁師なんか適当だろw
学者に聞けw
0219名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 14:02:12.29ID:V3TpoS1I
>>212
巻網が一番魚を傷めるのだが
他の魚の重みで傷んでしまう
0221名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 14:53:06.10ID:VaV1RjCI
マグロは冷凍!
0222名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 16:13:48.35ID:aIGlHcow
>>15
養殖が良くなったのはほんとに近年だぞ
それまではタイだろうが鰤だろうが餌の臭いが酷かった
身に臭みが付かないよう餌は凄い色々試されてやっと今のレベルになったんだよ
鯛とかだと今でも臭いのあるから
0223名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 16:23:26.48ID:aIGlHcow
>>206
鰯だけど知り合いの個人店の釣具屋さんで凄い食べるのにも拘ってて釣って即クラッシュアイスにザクザク漬ける氷締めをブログでされていた
そしてキビナゴみたいに綺麗に盛り付けて刺身にされてた
全然違うんだって
0224名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 16:38:11.44ID:YGZEjsD5
まーた水産庁職員でも漁協関係者でもないのに適当な思いつき理論かよw
0225名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 19:15:57.58ID:e6z8YXho
カミさんが近所のスーパーでフライ用に切ってあるシイラをよく買ってくるんだけど
これが刺し身を除くどんな魚料理よりも旨い
5切れで298円とかそんなもん
釣ったことないけどたいていのアングラーはシイラはキャッチアンドリリースなんだろ?
もっと評価されるべき
0226名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 20:17:51.46ID:QEANQr0E
シイラは美味いよ
0228名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 20:47:40.70ID:gSCaUSDq
>>225
シイラは不味くはないけど
特に美味くもないしな
あと、油使った料理じゃないと美味くはならない
0229名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 21:37:41.13ID:a595QQcM
シイラって体表?皮?になんか腹壊す毒だか菌付いてるらしいけど火を通せば大丈夫なの?
0230名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 21:41:03.69ID:gSCaUSDq
>>229
火を通したら大丈夫だよ
でも態々持って帰るような魚ではない
0231名無し三平
垢版 |
2023/05/06(土) 23:43:21.85ID:LCc7XQGd
>>225
食いたかったらキープしてもいいし、リリースなんてルールねえよ
大抵の奴らはどんな味くらいか知ってる

一日10匹釣るとしてシーズン100匹釣ったの全部食うつもりか?
0232名無し三平
垢版 |
2023/05/07(日) 15:27:58.67ID:GowOKANK
3年間釣りでボウズな俺にはまるで関係ない話ばかりだこのスレ
0233名無し三平
垢版 |
2023/05/08(月) 23:46:44.77ID:OH/Qe3T4
釣りたての魚食うからマズイんじゃね?
どれだけ新鮮なネタでも寿司屋なら一日以上はたってるでしょ
0234名無し三平
垢版 |
2023/05/09(火) 03:46:12.16ID:FCYblC4n
小さい理由はたくさんあるけどやっぱ単純に個体差が1番大きいで

美味しい時期の美味しい大当たり個体だから美味いんや

俺らか普段釣ってる魚で旬の時期だとしても大当たりの個体はそんないない
0235名無し三平
垢版 |
2023/05/09(火) 07:31:31.96ID:W7dMjQNY
>>223
以前大羽イワシがパカスカ釣れた時に海水氷作って即締めしてたら臭み皆無でメチャクチャ美味かった
水汲みバケツに入れて野締めとか常温放置とかしてると青魚は一瞬で腐るわ
0236名無し三平
垢版 |
2023/05/09(火) 12:07:32.58ID:7/bOLc13
作ってもらった方が美味いんだって
0237名無し三平
垢版 |
2023/05/09(火) 13:28:02.35ID:HP/sItNP
釣ってすぐ締めるのはあまり良い保存法じゃないよ
何とか式ってのは言うなれば、蚤が飛んでるのが見えて象が飛んてるのが見えてない
一番こだわるのはそこじゃないよ

そもそも生きてるのを捌いて、そこから捌きたて食うか、寝かすか考えるのが和食のプロ
締め方なんてどうでもいい
0238名無し三平
垢版 |
2023/05/09(火) 13:42:55.66ID:rx67QqsA
そりゃまあ上級コンディションの奴を仕入れるし物が違うわな
0239名無し三平
垢版 |
2023/05/10(水) 23:27:03.04ID:YkhmKW6L
大事なのは血抜きと冷やしこみ
釣って外で血抜きなんてやってると
どんどん魚が傷んでいく
夏場のカツオなんて特に痛む
釣れたらすぐに脳締め、エラ切りして
氷で冷やした海水を張ったクーラーに入れる
生簀があるなら生かしておいても良い
神経締めは大型魚以外やらなくていい
0240名無し三平
垢版 |
2023/05/10(水) 23:32:45.72ID:YkhmKW6L
釣った魚は全て居酒屋に持ち込んで
調理してもらうがもれなく美味いぞ
釣った魚は天然魚の中では上位
正しい処理と調理すれば美味いのは当然
まあ船釣りの話だから陸釣りはわからんが
0241名無し三平
垢版 |
2023/05/10(水) 23:36:49.41ID:YkhmKW6L
まあブリ(イナダ〜ブリ)のように
基本養殖>天然という魚もいるけど
特に太平洋側は美味い個体は極稀
寄生虫もいっぱいだし
0243名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 01:23:30.66ID:Qro+FnNY
血抜きで氷水に浸けると心臓が止まってちゃんと血が抜けないから10度くらいをキープしなきゃいけないって聞いた。
0244名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 05:55:22.37ID:a4WLLSo3
ウッハ! 黙って出されたら どうやって処理されたかわからない奴らが うんちく 垂れてるの笑えるわ、
0246名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 11:17:32.23ID:3uWGO45P
>>243
潮氷だと浸透圧で心臓止まっても抜けるよ
心配ならパケツで短時間で大きく抜いて、直ぐに潮氷でええね
0247名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 12:10:41.30ID:a2Kx5s9u
浸透圧言うのなら潮氷は塩足さないとダメだろ
0248名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 12:46:30.38ID:jgbA8Rdk
魚「お前ら本当何もわかってねーな」
0249名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 13:03:55.84ID:94kQsOBL
海水魚の浸透圧は、海水と水を1:1で混ぜたくらいだから潮氷で良いね
0250名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 13:04:51.32ID:94kQsOBL

×海水魚の浸透圧
〇海水魚の塩分濃度
0251名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 13:11:41.45ID:rwbk6Jpo
干物が1番美味い!
0252名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 13:14:04.58ID:3uWGO45P
>>247
魚の体液の塩分濃度は0.6%位なので
1%切らなきゃ問題ない
理想は1.5%前後らしい
0253名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 13:15:52.57ID:3uWGO45P
青物やカツオなんかパケツでしっかりと抜いていても潮氷の中でまだ血が出てるしな
0254名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 13:24:19.83ID:T/2YEtei
パケツがジワる
0255名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 13:27:45.49ID:4UEvKMwG
塩焼きとか加熱する料理でも寝かせたほうがうまい?
0256名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 18:57:01.82ID:YfmAca/I
>>254
船だとバケツで血抜きするのが普通だけど?
0257名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 18:58:31.68ID:YfmAca/I
>>255
寝かす理由は
タンパク質が分解されて旨味成分であるアミノ酸が増えるからで加熱する料理でも勿論意味はある
0258名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 18:59:17.66ID:YfmAca/I
>>254
ああパになってたのね
スマン
0259名無し三平
垢版 |
2023/05/11(木) 23:27:36.99ID:q5j/lNUd
>>257
それもあるけど釣りたては水っぽくて不味くないか?
0260名無し三平
垢版 |
2023/05/12(金) 00:12:42.54ID:Qbr7xhl1
だから塩で脱水したりピチットシートを使ったりする。
0261名無し三平
垢版 |
2023/05/12(金) 00:22:29.34ID:KaCcaMRx
浸透圧で血が抜けるとかアホか。せめて水分だろ。
それにしても浸透圧で水分なんて抜けないが。
あと生物の体内塩分濃度は、人間も哺乳類も海水魚も淡水魚も正常値はみんな0.9%
0262名無し三平
垢版 |
2023/05/12(金) 07:57:32.72ID:/vPct5jF
そもそも浸透圧って何か知ってるか?
0263名無し三平
垢版 |
2023/05/12(金) 11:40:59.68ID:pYqZgX/M
津本のせいで血を抜くのが目的になっちゃってるやつとか多そう。
0264名無し三平
垢版 |
2023/05/12(金) 13:20:04.32ID:/+7Ynd7f
ジビエとかは血も大事らしいね
0265名無し三平
垢版 |
2023/05/14(日) 18:06:31.46ID:oY3aQDyO
>>263
わいも以前は津本式を完遂すべく、ハピソンの携帯用まで買ってしまった。
けど、だんだん面倒臭くなり、今じゃ沖で脳天締め、エラ膜切り、塩水血抜き
で終わらせて、帰宅後に内臓取って血合い除去するに留めとります。
真鯛もカンパチも、これで十分に感じます。尾っぽ切りも神経締めも、沖なら
そこまでせんでも良いと思います。
0266名無し三平
垢版 |
2023/05/15(月) 00:23:24.62ID:pUvXCaM7
津本式は長期熟成する場合に確実に腐る血を抜きたいだけであって数日以内に食べるなら関係ないんじゃ?
0267名無し三平
垢版 |
2023/05/15(月) 10:29:23.65ID:G0Dl0mFd
>>266
確実に腐る根拠は?
0268名無し三平
垢版 |
2023/05/15(月) 11:15:25.22ID:lORyhrHt
血管があるとこは食わないからそこまで神経質にならなくてもね
0269名無し三平
垢版 |
2023/05/22(月) 13:38:35.22ID:J5RjTX11
マメアジとかいちいち全部やってたら頭おかしくなるわ。
0270名無し三平
垢版 |
2023/05/29(月) 03:24:58.96ID:k/UN7kEn
>>265
血抜きの時、海水氷と常温海水とどちらでやってます?
0271名無し三平
垢版 |
2023/07/04(火) 00:36:45.64ID:mB+M7r+P
ちょっとしたワケがあって今日は久々にデパ地下で魚買ったんだよね
イサキなんだけど、普段買うスーパーのちょうど倍の値段するの
大きさなんてほとんど変わらないかむしろ少し小さいくらいで、
鮮度も見た感じ別にスーパーと変わらない、なのに値段は倍
倍って何さ?大きさも鮮度も変わらないのに、じゃあ何が違うんだよ?
多分だけど釣りモノってわけでもなさそうなんよ

で、塩焼きにして食べてみたら旨いのなんのって、スーパーのイサキとは全然別物なの
脂が乗ってるとかじゃなくて何というか、味がめちゃくちゃ濃いんだ

これ何なの?何が違うの?神経締めとか保存方法とか、そういう後処理的なやつが違うのかな?
それとも目利きが凄いって話なのだとしたら、是非味が濃い魚を見分ける方法が知りたいんだが
0272名無し三平
垢版 |
2023/07/04(火) 11:36:06.18ID:v6WqGwKt
そりゃ仲買人も、言い方悪いけど大衆者向けと高級割烹店とに卸すなら、同じ魚でもそれなりの目利きしてると思うよ、
0273名無し三平
垢版 |
2023/07/04(火) 11:38:33.11ID:Kx9EuHIk
養殖イサキ   メチャ美味!!!
0274名無し三平
垢版 |
2023/07/04(火) 12:42:00.00ID:xXuG4lIN
イサキおじさん知ってるか?アレでイサキ食えなくなった。
0275名無し三平
垢版 |
2023/07/04(火) 14:04:32.47ID:NoMo9Vpj
>>271
それ気になりますねー、紀伊國屋さんの青果みたいな感じですかねー
0276名無し三平
垢版 |
2023/07/04(火) 23:27:05.62ID:mB+M7r+P
>>272
味が濃い魚を見分けられる目利きの仕方教えて
0277名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 03:00:02.48ID:oKKhY0CC
寝かすと旨みは強くなる
0278名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 08:20:24.65ID:9Ri/Jwty
>>276
時期によるけどオスを選んでるとか
0280名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 11:51:13.80ID:aGvN1xDK
好みだが寝かすのは好きじゃない
味にも透明感がなくなる
0281名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 12:28:29.19ID:1do0xXT2
寝かすと偶然いい具合に熟成することがある。
同じようにやっても再現できないから説明できない。
20cmぐらいのサヨリとかでも味が濃くなることがある。

でも焼きで食べるなら、干物にすればいい。
水分が飛んで確実に味が濃くなるから。

刺身で食べるなら、熟成とか考えずに、鮮度を優先して食感を楽しんだ方がいい。
味は、醤油や薬味にこだわった方が安定して美味しく食べられる。

でもマダイとか、いい具合に熟成したら、ほんとうに旨いから悩むよね。
0282名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 13:20:33.66ID:4wh8hn3V
もう釣りやめて寿司屋行こ
0283名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 17:06:47.06ID:FecPdQ2R
釣りだと釣れたやつ食うやん
高級店だとようけ採れた中から選別してるからな
そら最初から負けとるよ
0284名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 18:20:10.96ID:uiSqLY4Z
でも釣れたのは健康体しかいない
具合が悪くて食欲無い魚はそもそも釣れない
0285名無し三平
垢版 |
2023/07/05(水) 18:49:39.12ID:hK8VWwib
そうでもないガリガリのも釣れるよ
0287名無し三平
垢版 |
2023/07/06(木) 11:02:03.66ID:YLoKZr9S
寧ろ弱った魚ほど元気なベイト追えないから針の付いた餌やルアーに食いつく
0288名無し三平
垢版 |
2023/07/06(木) 11:47:55.34ID:WkNTtKGI
>>284
>>287
おまえらは魚に聞いたのかw
0289名無し三平
垢版 |
2023/07/06(木) 12:13:51.32ID:f0MJOKWg
そのあたりに関する論文が今年の春に北海道大学から出ていてだな
まあこれはイワナの寄生虫に関するデータではあるが、一般論にも類推できる
https://www.asahi.com/articles/ASR3N7JRGR3KULBH008.html
https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/03/post-1193.html


簡単に言うと
・弱り始めは積極的に餌を食う=釣られやすくなる
・弱りが進行すると摂餌が減る=釣られにくくなる
という傾向がある

結論、どっちも釣れる(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況